タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (276)

  • プレゼンでも効果的に使える英語表現を紹介:日経ビジネスオンライン

    聞き手を魅了し続けてきたスティーブ・ジョブズのプレゼンには、定型とも言える流れとストーリーがあります。『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の著者であるカーマイン・ガロ氏は、このテクニックを自著の中で明らかにしています。ジョブズのこのストーリー構成を意識してプレゼンを組み立てると、説得力のある生き生きとした英語のプレゼンができあがります。 ただし、日語でも、ストーリーのあるプレゼンを作るのは難しいものです。ましてや英語でのプレゼンとなると、何と言えばよいのかと戸惑う方も多いでしょう。そこで『スティーブ・ジョブズに学ぶ英語プレゼン』連載では、最初にスティーブ・ジョブズの英語プレゼンのストーリーの流れを9つに解剖。さらに、それぞれの中でジョブズが実際にどのような英語を使って話していたのか、50の英語表現で紹介しました。この連載では、ダイジェストで大きな流れと9つの表現を紹介していきましょう

    プレゼンでも効果的に使える英語表現を紹介:日経ビジネスオンライン
  • 「それではあなたの想いは届きません!」:日経ビジネスオンライン

    前回はロジカルな話し方の構成について説明しました。構成を理解したら、さらに聞き手の心をつかむ話し方のテクニックを使いこなしましょう。ここでは、多くのテクニックの中から、特にプレゼンや会議での発言、報告などで使える9つのテクニックをご紹介します。 1 テーマを決める プレゼンや報告の冒頭に、<タイトル>を言う人は多いのですが、<テーマ>を述べる人は意外と少ないものです。 例えば、「今日は話し方研修のご提案です」というのはタイトルですが、「今日のご提案のテーマは、営業力UPの話し方です」は、プレゼンの主旨、すなわちテーマを述べています。 テーマとは、自分がプレゼンに込めている思い、願い、信念。テーマを述べることは、プレゼンへの思いを、聞き手と共有することでもあるのです。 2 インパクトのある言葉を使う スピーチの中に、ひとつでも印象に残る言葉、インパクトのある言葉を盛り込めたら、そのスピーチは

    「それではあなたの想いは届きません!」:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2012/01/24
    「余談ですが~」は良く使うな
  • イノベーションを起こすチームにはどこに秘密があるのか?:日経ビジネスオンライン

    イノベーションの事例は、いつ見聞きしてもワクワクする。そこに流れるアイデアに「よくそんなことが考えられたものだ」と驚き、その困難さを乗り越えたノンフィクションに感動する。自分がイノベーションを起こすチームにいることができたら、どんなにエキサイティングだろうと想像する。今回は、イノベーションを起こすチームにはどんな秘密があるのかを考え、読者のチームが、よりイノベーティブになるヒントを見いだしたい。 さて、そもそもイノベーションとは何だろう。様々な定義がある中で、共通的なコンセプトを取り出すと、「これまでになかった新しいことを生み出し、それが実用的な価値になること」ではないだろうか。これまでになかった新しい技術やサービスでも、それに実用的な価値がなかったらイノベーションとは言わない。 逆に、ありきたりの製品で、実用的価値を提供しても、イノベーションとは言い難いだろう。「新奇性」、「実用的価値」

    イノベーションを起こすチームにはどこに秘密があるのか?:日経ビジネスオンライン
  • 最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン

    沖有人 不動産コンサルタント 1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、コンサルティング会社、不動産マーケティング会社を経て、1998年、アトラクターズ・ラボ(現スタイルアクト)を設立、代表取締役に就任。/ この著者の記事を見る

    最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2011/09/02
    確かに会議からは何も生まれないことが多い
  • 【最終回】改革に失敗する日本企業がはまり続ける罠:日経ビジネスオンライン

    東日大震災によって生産停止の連鎖が日全国や海外にも広がり、日のモノ作りの効率化は行き過ぎだったと再考を促す声が高まった。だが、それは当に正しい指摘なのか──。 コラムでは、ビジネス小説『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)の著者として知られるイスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士が考案した改革手法の理論「TOC(Theory of Constraints:制約条件の理論)」とその具体的な手法を紹介しながら、実は効率化が進んでいなかった日のモノ作りの実態を明らかにし、処方箋を提示してきた。 最終回の今回は、モノ作りを手がける製造業だけでなく、ほかの業種も含め、日企業の多くに共通する課題を取り上げる。それは、さまざまな改革に取り組んでいるにもかかわらず、努力が実を結ばず業績が上向かないという問題だ。 改革が頓挫してしまう真因は何か。それを解消するにはどうしたらいいのか。ゴー

    【最終回】改革に失敗する日本企業がはまり続ける罠:日経ビジネスオンライン
  • 魔法のように会話を楽にする『get』:日経ビジネスオンライン

    英文を簡単に組み立てるには動詞にGETを用いることがポイントです。たったの2つの意味を覚えるだけ使いこなせるようになります。今日はgetの使い方に精通してください。 Getは英語の万能薬 アジア圏での庶民の味方、タイガーバームが筋肉痛や切り傷、腹痛、風邪などに広く効く万能薬であるように、英語の「get」はいろいろな局面で使える万能語です。 「getは万能だ」と言うと、「それは無茶だ。動詞はいっぱいある。getひとつで済むわけがない」と反論が出るでしょう。もちろんその通りですが、getを使うと、後の英語がスムーズに出てくるようになるところがミソです。 「I(私)で話し始めると、洗練された英語になる」で申し上げたように、人(IやYou)を主語にすると、後に続く英文が楽に口から出てきます。同様に、楽な言い回しをしたいなら動詞は「get」を使うべきです。 「英米人は日人より音を言わない」で書い

    魔法のように会話を楽にする『get』:日経ビジネスオンライン
  • アクセントをつけるだけで通じる英語になる (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    同じような構造をしている単語はたくさんあります。形容詞の前にI「イ」をつけることで意味が正反対になるケースです。例えば、 legal  合法だ illegal 非合法だ があります。これも同じように聞き取りにくいのですが、合法か否かは話の前後関係でだいたい察しがつきます。 しかし、重要か否かはその人の考えだけで決まることが多いので、この「イ」があるかどうかは、どうしても聞き取らなくてはなりません。ぼくら日人には難易度が高いのですが、ネイティブは平気でこれをやっているわけです。 ぼくはこのことをある日語の堪能なアメリカ人に指摘したことがありました。すると、彼は「日語だって同じようなことがある」と言うのです。 彼によれば、日語の漢字の「右」と「左」は同じように見えるというのです。「島」と「鳥」も同じように見えるようですが、「島」と「鳥」は間違ってもたいしたことはない。でも左右の間違いは

    アクセントをつけるだけで通じる英語になる (3ページ目):日経ビジネスオンライン
  • 第21回 完ぺきなリーダーほど、煙たい:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ちまたにあふれるリーダーが、リーダーに求めていること アマゾンの検索窓に「リーダー」と入れるといくつ引っ掛かってくるか試してみた。2万2280件(執筆時点)と、実に2万件以上に及んだ。 「マーケティング」だと1万7542件、「人事」だと2万6548件。書籍検索による単純比較ではあるが、これらと並べられるくらい世の中の関心を集めているテーマと言えるのかもしれない。 「リーダー」に関するをすべて読んだわけではないが、目立つのは「リーダーに求められるスキルや能力」「リーダーがあるべき姿」などの項目を並べているだ。 パナソニック創業者で経営の神様と呼ばれる松下幸之助氏の『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』(PHP研究所)には、次の5つが

    第21回 完ぺきなリーダーほど、煙たい:日経ビジネスオンライン
  • 「真の上司」は黙って手を差し伸べる:日経ビジネスオンライン

    管理者として、異動してきました。前任者がある女性に仕事の仕切りを任せきりにしておりその女性の思惑だけで部署を動かしておりました。 会社としては、女性のやり方を、変えさせる必要があり、結果的には今現在なんとか仕事は、順調にすすんでおります。 最近になって私の上司から、どんな問題がある相手であってもそれを上手く管理するのが私の仕事であって、その意味では部下の指導が出来ていない、と指摘がありました。 私の上司もその女性のトラブルは間近で見ており、あなたが私の上司であるならなぜそのときに言わないのか、また、アドバイスする点があるなら、逐次申し入れるべきではなかったかと、憤慨いたしております。 物事が、落ち着いてからあの時はこうすべきだったと平気で指摘できる考え方がわかりません。歴史もそうでしょうが、あとから評論家的に物事をいうことは誰でも出来ることだと思います。 これも会社勤めの宿命だとあきらめて

    「真の上司」は黙って手を差し伸べる:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/24
    「真の上司」は黙って手を差し伸べる
  • 資本主義にはいろんな形があっていい:日経ビジネスオンライン

    ―― まず、従来の経済理論と比べて、ゲーム理論は画期的であると言われていますが、どのような点が画期的だったのか教えてください。 安田 経済学者には、複雑な社会現象や経済現象を分析する時、どうにか単純化して数理的に分析をしたいというモチベーションがあります。しかし現実の現象を単純化するのは、とても難しそうに思えますよね。 経済の問題だけでなく、人と人とのつき合いや、企業の部署間での足の引っ張り合いのようなものも、できれば理論的に解き明かしてみたいと思うもの。でも、そうしたことを研究対象としてどう切り取るかは、実に難しい。かつては、こういったテーマについては、数学や理論的な分析が出る幕はあまりなく、何となく観察して分析するしかない状況でした。その流れをがらっと変えたのがゲーム理論だったのです。 それまでの経済理論と何が違ったのか。それは、ゲーム理論という名前の由来となっている「ゲーム」にヒント

    資本主義にはいろんな形があっていい:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/22
    資本主義にはいろんな形があっていい
  • 自動車百年の革命なるか、そしてF氏は豹変す。:日経ビジネスオンライン

    いや、日経ビジネスオンラインの絶大なる“社会的影響力”を思い知らされました。 前号のi-MiEV開発者インタビューで吉田氏から教えて頂いた興味深い映画、「誰が電気自動車を殺したか」。皆様にご覧頂こうと日版DVDをアマゾンのサイトへリンクしておいたら、3万位前後をウロウロと低迷していた販売ランキングが、あれよあれよと上昇して堂々の100位台へ……。ひゃあ凄ぇなあと感心しながら翌日再び覗いてみると、早くも売り切れになっているではございませんか。 何たる機動力。みなさま思い立ったが吉日、とばかりにクリックされたのでしょう。知的好奇心が旺盛な当欄の読者諸兄は実に動きが早い。混迷する現代社会を生き抜くためには、こうでなければいけません。件のDVDは先ほどアマゾンへ再入荷されたようなので、遅ればせながら私も早速ポチっと購入いたしました。手許に届くのが今から楽しみです。 そんなクイックレスポンスの皆様

    自動車百年の革命なるか、そしてF氏は豹変す。:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/22
    自動車百年の革命なるか、そしてF氏は豹変す。
  • 「やってみてはじめて分かる」気づき:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回、データとは現在と過去の現実を数値化したものであるから、データをどれだけ分析しても未来の勝ちパターン(勝つシナリオ)は見えてこないと書いた。 データ分析だけでは不十分 もちろん、データ分析は有用である。数値化して計測できるものは、改善することができ、したがって達成することができる。また、実態をデータで検証することで、経験や感覚による思い込みを排して、当の問題を的確に特定することができる。 しかし、勝ちパターンを考える上で最も知りたいこと、例えば、顧客の将来ニーズが何であるかはデータ分析からは決して分からない。 データ分析だけでは不十分とすれば、どうすれば勝ちパターンをつくることができるのか。今回はこの点について考えてみたい。 アクション

    「やってみてはじめて分かる」気づき:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/22
    「やってみてはじめて分かる」気づき
  • episode:51 「たくさん金を使える小さい会社があれば、それは最強のビジネスプレイヤーになれる」:日経ビジネスオンライン

    前回までのあらすじ 老舗 大日鉄鋼の3人だけの部署、第三企画室は新会社オルタナティブ・ゼロとして独立した。旭山隆児(あさひやまりゅうじ)は社長、風間麻美(かざまあさみ)は第三企画室室長、楠原弘毅(くすはらこうき)は次長だ。風間のプロジェクトは、オートバイの整備をするガレージ村。バッテリーのメンテナンス講習会の準備は順調に進んでいた。 【登場人物の紹介はepisode:zeroをどうぞ】 開始時刻は1時間後の午後2時。そろそろハナちゃんこと花村利恵さんが来てくれる時間だ。 オヤジキラーとして実績のあるハナちゃんにアイドル役をやってもらうことになっている。 堂さんたちの話しぶりから、会う前から魅力的な女性であることを確信していた。とはいえ、実際に会ってみると彼女の美貌は思った以上だった。 モデル並み。女性のわたしからみても文句なくかっこいい。 弘毅君はすっかり舞い上がって、最初の打合せの帰

    episode:51 「たくさん金を使える小さい会社があれば、それは最強のビジネスプレイヤーになれる」:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/20
    episode:51 「たくさん金を使える小さい会社があれば、それは最強のビジネスプレイヤーになれる」
  • クックパッドのデータ処理、たった5万円:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 月間ユニークユーザー数、884万人、月間ページビュー数、4億6000万(2010年3月)を誇る国内ナンバーワンの料理レシピの投稿・検索サイト「クックパッド」。 日常的に料理をする人はもちろんのこと、たまにしか包丁を握らない人でもクックパッドのウェブサイトを一度は訪れたことがあるのではないか。 2ちゃんねるTwitterを凌駕する それくらい、クックパッドレシピの投稿・検索サイトとして不動の地位を築いているように思える。なにしろ、母の日とカミサンの誕生日くらいしか、料理をしない筆者でさえも、クックパッドは何度かのぞき、お世話になったことがあるくらいだ。 ページビュー数の比較でいえば、この4億6000万という数字は、2ちゃんねるや今流行りのT

    クックパッドのデータ処理、たった5万円:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/20
    クックパッドのデータ処理、たった5万円
  • 中国の大ヒット商品、「小熊花束」って?:日経ビジネスオンライン

    「2008年の北京オリンピック、そして2010年の上海万博まで中国の高い成長率は続く」 ここ数年、中国経済の将来について多くの専門家がこのような見通しを示してきました。それでは5月に開幕する上海万博が終わった後、中国経済はどうなるのでしょうか。 今や業種を問わず、世界経済の牽引役となった中国の動向から目が離せません。そこで日経ビジネスは総力を挙げて中国現地取材を行い、その内容を4月14日発行のムック「徹底予測 中国ビジネス 13億人急成長市場はこう攻める」にまとめました。 日経ビジネス・オンラインでは、ムックには収まりきらなかった話題を順次掲載していきます。第1回は日初、もしかしたら世界でも初めてかもしれない「中国ヒット商品ランキング」を紹介します。ランキング上位になった商品やサービスを通じて、今どきの中国人が何を欲しているか。その一端が垣間見えるはずです。 年末の恒例企画と言えば、日経

    中国の大ヒット商品、「小熊花束」って?:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/19
    中国の大ヒット商品、「小熊花束」って?
  • 「2ちゃんねらー出身作家」が変える選挙戦:日経ビジネスオンライン

    7月の参院選が近づいています。日医師連盟など、かつての自民党支持基盤は小沢一郎・民主党幹事長の切り崩し戦略で、支持見直しや民主党支持へと傾きつつあります。 こうした団体中心の「地上戦」は自民党のお家芸でした。窮地に立った自民党は「2ちゃんねらー出身作家」である三橋貴明氏を比例代表候補に擁立、ネットを駆使した「空中戦」に活路を見出そうとしています。 とはいえ、三橋氏もネットで多数のユーザーに接触するだけで十分とは考えていません。講演会などリアルな接触活動を通じてコミュニケーションを深めることで相乗効果を狙おうとしています。ネットのカリスマ的存在のリアルな政治活動とはどんなものなのでしょう。街頭演説会など3つのイベントをハシゴしてきました。 この記事は4月19日発売の日経ビジネスの時事深層「ネットが変える参院選」を深堀りしたリポートです。4月19日時事深層記事も是非ご覧ください。 赤髪のお兄

    「2ちゃんねらー出身作家」が変える選挙戦:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/19
    「2ちゃんねらー出身作家」が変える選挙戦
  • 70年代の“だめなヒーロー”にこそ、人生を重ねられるんだ:日経ビジネスオンライン

    組織の命により、殺人を含むさまざまな任務を遂行する「契約者」と呼ばれる者たちがいる。彼らは感情を廃して「合理的判断」が下せる人間と言われ、人たちもそれを信じている。けれども、究極の選択を迫られたとき、ある者は情に流され、ある者は己が守りたいものに執着して自滅する。 「合理性」を優先しようとしつつも「感情」にあらがえない人間模様を描いた「DARKER THAN BLACK」シリーズ。(以下「DARKER」)。 ――私たちは今、効率を考え、常に合理的判断を求められる、すくなくともそういうプレッシャーを感じる時代を生きています。うまくやらないと自滅するぞ、と。ところが、結局は「情」や人間の持つ何かによって、わざわざ「損」な選択をしてしまいがちですよね。これは非常に今の時代を捉えたテーマなのではないかと思いました。 制作を開始した2年前、監督はそのようなことはお考えになりましたか。 ●作品につい

    70年代の“だめなヒーロー”にこそ、人生を重ねられるんだ:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/16
    70年代の“だめなヒーロー”にこそ、人生を重ねられるんだ
  • 経営者が「役に立たない情報システム」を作らせる:日経ビジネスオンライン

    谷島 宣之 日経BP総研 一貫してビジネスとテクノロジーの関わりについて執筆。1985年から日経コンピュータ記者。2009年1月から編集長。2015年から日経BP総研 上席研究員。 この著者の記事を見る

    経営者が「役に立たない情報システム」を作らせる:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/16
    経営者が「役に立たない情報システム」を作らせる
  • ノーガード戦法! 三菱の技術者は太っ腹?:日経ビジネスオンライン

    あ~あ、がっかりです。担当Y氏が"カミ"媒体に異動されたことは既報の通り(「日経ビジネス アソシエ」に決まったそうです。みなさんご祝儀代わりに最新号をぜひ一冊!)。新しい担当編集さんと心機一転これから再スタート……というところで、のっけから"放送事故"です。ご愛読いただいている方々はお気付きでしょう。はい。先週金曜にUPされた記事が、当日発行のメルマガからすっぽり抜け落ちていたのですね。故に金曜日は多くの方がupされたことに気付かれないまま華麗にスルーされたワケでございまして……。月曜朝発行のメルマガで慌ててフォローはしていただいたものの、読者の方々に気づいていただけなかった、という悔しさは消せません。担当者が変わっただけで、かくも仕切が悪くなるものなのでしょうか……え? なに? 今回はまだY氏の担当だったって? 何をしてやがるんでございましょう、マッタク……。 というワケで二週連続で特別

    ノーガード戦法! 三菱の技術者は太っ腹?:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/16
    ノーガード戦法! 三菱の技術者は太っ腹?
  • 「通信サービスのコモディティ化」が迫ってくる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回の連載(「『古くて新しい』SIMロック解除という問題」)で触れたSIMロック解除の議論は、連載更新当日の4月2日に行われた総務省でのヒアリングを皮切りに、いまだ盛り上がりを見せているようである。その後、SIMロックフリーでの提供が予定されている米アップルのiPad(アイパッド)が米国で出荷開始し、既に好事家が日国内にも持ち込んだことで、一般からの注目度も高いようだ。 政策論争としても注目すべき展開が起きた。総務省ヒアリングの後、同省の内藤正光副大臣が、自身のブログでソフトバンクモバイル(SBM)を名指しで批判し、一方のSBMも件の代表的な論客である松徹三副社長がツイッター(Twitter)で応酬する、といった前代未聞の事態が発生し

    「通信サービスのコモディティ化」が迫ってくる:日経ビジネスオンライン
    nobusue
    nobusue 2010/04/15
    「通信サービスのコモディティ化」が迫ってくる