タグ

2020年8月16日のブックマーク (8件)

  • 太陽のハビタブルゾーンに惑星が少ないのは木星が原因?

    TRAPPIST-1で見つかった7つの系外惑星(TRAPPIST-1b~1h)の想像図と地球(Earth)を描いた比較図(Credit: ESO/M. Kornmesser)太陽のハビタブルゾーンを周回する地球は生命の存在が知られている唯一の惑星ですが、これまでに4000個以上が発見されている太陽系外惑星に目を向けると、「TRAPPIST-1」のようにハビタブルゾーンを複数の系外惑星が周回している惑星系も見つかっています。今回、恒星のハビタブルゾーンには最大で幾つの惑星が存在し得るのかを算出した研究成果が発表されています。 ■太陽のような恒星では最大6つの惑星がハビタブルゾーンに存在する可能性みずがめ座の方向およそ40光年先にある赤色矮星TRAPPIST-1では地球に近いサイズの系外惑星が全部で7つ見つかっていて、そのうち3つはハビタブルゾーンを周回しているとみられています。TRAPPIS

    太陽のハビタブルゾーンに惑星が少ないのは木星が原因?
  • Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita

    イントロダクション 目下、開発中のプロダクトなので詳しいことは書けないのですが、いろいろと気付きの多い出来事だったので、 少し自分自信の振り返りも兼ねて、投稿してみたいと思います。 これは、決してGoよりPythonのほうが優れているとかそういった話ではないです。 今回、自分は開発者というよりプロジェクトマネージャー(以降、PM)という立場になります。 Goの採用 当社のコア技術Pythonなのですが、今回、開発にあたってGoを採用していました。 主な採用理由としては、「プロトコルとしてgRPCを採用するにあたって、gRPCとの組み合わせ事例が多い」からでした。 gRPCの採用理由は、「同時に企画されていた別プロダクト(Python)との連携が想定されており、異なるプログラミング言語間でも型を維持したままデータ交換が可能」なことからでした。 当初は、プロダクトのリリース時期も未定でプロト

    Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita
    noritada
    noritada 2020/08/16
    自分たちが作るのだから、自分たちの経験をもとに、自分たちの頭で考えることが重要。
  • FacebookがThe Linux Foundationのプラチナメンバーに

    Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-08-14 12:08 ウェブベースの企業の多くは、Linuxもしくはオープンソースのソフトウェアをベースにサービスを構築している。20億人のユーザーを擁するFacebookも例外ではない。同社は長年、オープンソースを利用してきただけではなく、主要なオープンソースプロジェクトに積極的に貢献してきた。そうしたものには、JavaScriptライブラリーの「React」、データセンター向けハードウェア設計などのオープンソース化を進める「Open Compute Project」がある。そのFacebookが、The Linux Foundationにプラチナメンバーとして加わることになった。 これは自然な流れと言えるだろう。Facebookのオープンソースグループはすでに長い間メンバーであり

    FacebookがThe Linux Foundationのプラチナメンバーに
    noritada
    noritada 2020/08/16
    "Presto、GraphQL、Osquery、ONNXなど、The Linux Foundationがホストする多くのプロジェクトで主要なコントリビューターとなっているほか、Linuxカーネルの開発者やメンテナーを多数雇用している。"
  • 高速道に物流中継拠点 長距離・長時間運転を抑制―国交省:時事ドットコム

    高速道に物流中継拠点 長距離・長時間運転を抑制―国交省 2020年08月16日07時02分 国土交通省は、高速道路を利用するトレーラーが、途中で積み荷を交換できる中継拠点を整備する検討に入った。ドライバーの長距離・長時間運転を抑制する目的。移動範囲を小さくすることで新型コロナウイルスの感染拡大地域を訪れるリスクを減らす狙いもある。 【特集】「自粛警察」の怖さを社会学的に分析する トレーラーは、後部の荷台部分とそれをけん引する前部のヘッド部分を切り離すことが可能。切り離した荷台部分を取り換え、ヘッドにもう一度連結すれば、積み荷の交換が完了する。 中日高速道路などは2018年、こうした方法で積み荷を受け渡す「中継輸送」の拠点として、「コネクトエリア浜松」(浜松市)を新東名高速道路浜松サービスエリア(SA)近くに整備した。 これにより、例えば関西から関東まで荷物を運ぶ場合、従来は往復で約120

    高速道に物流中継拠点 長距離・長時間運転を抑制―国交省:時事ドットコム
    noritada
    noritada 2020/08/16
    "ドライバーの長距離・長時間運転を抑制する目的。移動範囲を小さくすることで新型コロナウイルスの感染拡大地域を訪れるリスクを減らす狙いもある。"
  • 「「できるかな?」じゃねぇよ。やるんだよ。」(2009年09月15日のボケ) - ボケて

    1313の評価を集めたバカのボケです。

    「「できるかな?」じゃねぇよ。やるんだよ。」(2009年09月15日のボケ) - ボケて
    noritada
    noritada 2020/08/16
    2009年
  • これは便利だ! デルの有線LANポート付きUSB Type-Cディスプレイ「U2421HE」「U2721DE」を試す

    これは便利だ! デルの有線LANポート付きUSB Type-Cディスプレイ「U2421HE」「U2721DE」を試す(1/3 ページ) 4月24日、デルが新型ディスプレイ「U2421HE」(23.8型フルHD、1920×1080ピクセル)と「U2721DE」(27型WQHD、2560×1440ピクセル)を発売した。両モデルは同社のビジネス向けハイエンドディスプレイの最新モデルの1つで、6月5日現在の税別直販価格はU2421HEが3万7980円、U2721DEは6万5980円となっている。 オフィスや自宅で使う想定のディスプレイとしてはやや高価……と思う人もいるかもしれない。筆者もそう考えていた、実際に使ってみるまでは。 USB Type-Cで“いろいろ”つながる 有線LANもあり(注意点あり) 最近は、PCからの映像入力とPCへの電源出力の両方をUSB Type-Cケーブル1で行えるディ

    これは便利だ! デルの有線LANポート付きUSB Type-Cディスプレイ「U2421HE」「U2721DE」を試す
  • Edgar Dale - Wikipedia

    Edgar Dale (April 27, 1900, in Benson, Minnesota, – March 8, 1985, in Columbus, Ohio) was an American educator who developed the Cone of Experience, also known as the Learning Pyramid. He made several contributions to audio and visual instruction, including a methodology for analyzing the content of motion pictures. Early career[edit] Edgar Dale was born on April 27, 1900, in Benson, Minnesota. He

  • Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn

    こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (2023.10.01)ベゾス氏がパワポを禁止した理由を語った動画を追加 (2020.05.11)Blitzscaling、ビル・ゲイツのコメントと英語版リンクを追加 (2020.05.11)知的生産の技術に関するコメントを追加 0  はじめに ▲アマゾンの社内プレゼンテーションで、パワーポイントの使用が禁止されているのは、かなり有名な話。 会議では、冒頭のおよそ15~20分間、参加者全員にドキュメントを読むための時間があてられる。ドキュメントは6ページと長い場合も多く静まったミーティングルームで参加者が黙々とドキュメントを読む雰囲気はかなり緊張感が漂っている。

    Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意|Sangmin Ahn