タグ

philosophyに関するnosuke42のブックマーク (29)

  • Mereological nihilism - Wikipedia

  • Amazon.co.jp: 論理哲学論考 (岩波文庫 青 689-1): ウィトゲンシュタイン (著), 野矢茂樹 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 論理哲学論考 (岩波文庫 青 689-1): ウィトゲンシュタイン (著), 野矢茂樹 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: 西田幾多郎の生命哲学 (講談社現代新書): 檜垣立哉: 本

    Amazon.co.jp: 西田幾多郎の生命哲学 (講談社現代新書): 檜垣立哉: 本
  • 西田幾多郎の生命の哲学 - G★RDIAS

    論文書きのために、次のを読んだ。 西田幾多郎の生命哲学 (講談社現代新書) 作者: 檜垣立哉出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/01/19メディア: 新書購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (28件) を見る なかなか面白かった。西田は、『善の研究』を読んでいたほかは、後期の全集などをぱらぱらと読むくらいだったから、このを読むことで西田の全体像を、いまっぽい枠組みで概観することができた。京都学派とのしがらみなしに西田を読める良いだと思う。 檜垣さんは、西田を生命の哲学として読み解こうとする。前半がとくに引き締まっていてクリアーである。後半はちょっと息切れしてるかなとか思うが、言いたいことは分かる。西田自身が後期・晩年は煮詰まっているのだろう。 檜垣さんは「生命」についてこのように言う。 生命は自らを展開させる力をもっている。生命は自己増殖し、自己展開し、進

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nosuke42
    nosuke42 2007/12/09
    2人目
  • 何かに依存するくらいなら、自殺します - やや最果てのブログ

    という発想が自分の中に根強くあって、これが多分全ての元凶になっている。 僕は人を信じることができません。 全ての胸の内を明かせる他人なんてものがいません。 これは、周囲の皆さんに問題がある訳ではなく、僕が純粋に他者を信用できないというだけの問題なので、決して気には留めないで欲しいのですが、人を信じることができないというのも、多分心のどこかで僕が、物に依存することを拒否しているからなのではないかと思います。 でも、この生き方にも問題があって。 人って結構、何かに縋らずには生きていけないぐらいの強さしかないみたいです。 それを補っているのが、宗教、または信仰なんだと思います。別に対象が宗教団体でなくても、愛、友情、ファッション、流行、スイーツ(笑)でも構いません。 楽しさ、素晴らしさ。そういう価値観。 何かに寄り添って生きていけないというのは、辛いことです。多分僕が生きているのが苦しいのは、色

    何かに依存するくらいなら、自殺します - やや最果てのブログ
    nosuke42
    nosuke42 2007/12/09
    philosophyなのか?もっと上からみたら今の悩みすらどうでもよくなるのでは?//動物化したらいいのに.してた
  • ドーナツ論争 - Horapedia-バーチャルネットほら吹き娘 燕17歳

    ドーナツ論争 出典: フェイク百科事典『ホラペディア(Horapedia)』 ドーナツ論争(どーなつろんそう)は、1990年代に行われた論争。 カレル・シュミットによって問題提起された。 1992年、ドイツの哲学者カレル・シュミットが、論文「ドーナツの空間学的認識における存在論」中において、「穴の開いていないドーナツは、ドーナツと呼ぶべきではない」と主張したことに端を発する論争である。 カレルは「ドーナツの存在の質は、その中央部の空間と密接不可分であり、これを持たないドーナツは単なる洋菓子でこそあれ、ドーナツの範疇に含まれない」とし、純粋存在としてのドーナツを再定義した。 カレルの主張に対し、フランスの経済学者ゾレール・ミラが、論文「ドーナツの穴の存在認識の不可能性」中で「ドーナツの穴は単なる空間として見るべきであり、これはドーナツの質に影響を与えない」と反論し、いわゆるド

  • http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~sato/essays/motivation.html

    nosuke42
    nosuke42 2007/12/08
    どうきとか
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部:ハムスター速報 2ろぐ

    一部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html >>1がスレ離脱するとこからの続きです。 かなりレス番いじくりましたが、質問が錯綜していて読みにくい感は否めない。 編集へたくそです、すみません。 554 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:33:26.89 ID:Ecteuiyz0 よし、俺頑張った。四時間半戦った。 おまいらありがとう。 らぶやん読むぜ。あとサリンジャー読むぜ。 乙乙。 557 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:34:52.33 ID:5I3c2dnfO >>554 乙です 569 :ドラドリの弟子@東大生:2007/07/25(水) 21:38:42.36 ID:7zlqpWAV0 デリダによるストロース批判を

  • デモクリトス × ライプニッツ

    原子と単子(モナド)1 デモクリトスを初めとする古代原子論とライプニッツのモナドロジー。このどちらを選ぶかは、原子かモナド(単子というはよく分からないから、モナドという余計分からない言葉を使っておく)か、という選択の問題ではなく、むしろ世界の秩序の問題である。  デモクリトス(やレウキッポス)が原子を選ぶのは、それがすっきりしているからである。まず基準になるものを求めよう。それには、それ以上分割できない(これがアトムの原義である)最小もの、つまり原子を設定する。あとは、物の違いや変化を、原子の形や組み合せ、位置関係によってすべて説明できる。これ以上のものは要らない。デモクリトスの考えでは、そのためには、原子は形と大きさが違っていればよい(エピクロスはこれに「重さ」を加える→デモクリトス対エピクロス)。逆に言えば、質的な違いはなくてよいのである。例えば味覚を考えてみよう、甘いものは丸い、辛い

  • ライプニッツ

    ライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz (1646-1716) ―宇宙は生命に満ちている ライプニッツの思想を簡単に説明するのは非常に困難です。ラッセルは、ライプニッツの論理思想を知らずにライプニッツを理解することは出来ない、と言いました。同じように、アリストテレスやスコラ哲学を知らずにライプニッツを読むことは出来ない、と言うこともできるでしょう。でもそんなことを言っていると切がありません。ここではライプニッツの「モナド(monade)」という概念を中心に説明します。 ライプニッツは「実体(*)」の意味を、アリストテレスが「質=形相」と考えたのと同じように、精神的な存在と理解し、これに「モナド(単子)」という名を与えました。これは原子のようなものではありません。ギリシャ語の monas (一つ)という語から作られた、「私」の「意識(=表象)」がその原型であるよう

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nosuke42
    nosuke42 2007/11/11
    たぶん同世代.おもしろい.この人にとって哲学とは何?///わりと馬鹿にしているのだけど.同族嫌悪っぽく///色々保留
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:20.28 ID:Ecteuiyz0 アカポスとか就職とか、俺がになる質問以外。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:49.38 ID:sR2Rucw20 世界中の童貞はどうしたら救われるのか・・・? >>2 セクロスしても救われるとは限らない、ってのが問題だよな。 信仰からの回答が一番手っ取り早い。信仰を持て、正当化しろ、価値観をひっくり返せ ニーチェは読むな、これに尽きる。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:02.67 ID:W7cwMSVl0 悪の起源 >>4 悪ってのは、関係性の中に成立する。 つまり、善が存在するためには悪がなければならない。 フーコーが権力装置概

  • Koji Nakatogawa's WWW Home Page

  • 科学哲学は可能か

    1.科学的方法論と哲学的方法論 書は、およそ認識論的なテーマを考察するためには、現代科学の最先端の業 績をもとにして議論を展開しなければならないとの問題意識に基づいて執筆され ている.従って、各章の論述は、多かれ少なかれ科学的成果を引用し、たとえそ の直接的な発展を企図するものではないにしても、議論を進める際の論拠として こうした科学的な知見を大いに活用してきた。しかし、論者の中には、科学と哲 学は質的に水と油の関係にあり、両者を調和させることは不可能であると主張 する者もあろう。強引に科学と哲学を結びつけようとすると、哲学の側では、科 学主義が内包する素朴実在論の桎梏に身動きがとれなくなり、また科学の側では、 科学的方法論に依拠しない直観に議論をかき乱されて有効性を損なう危険が存す る。こうした事情をもとに、そもそも「科学哲学」など学問として成立し得ない と見なされても、仕方あるまい

  • 愛はさだめ、さだめは眠りと兄弟 - 一本足の蛸

    もしもソクラテスに口説かれたら―愛について・自己について (双書 哲学塾) 作者: 土屋賢二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/09/05メディア: 単行購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (20件) を見る高名なユーモアエッセイスト土屋賢二がお茶の水女子大の教壇に立ち、ソクラテスが美青年に迫ったときの口説き文句をテキストとして学生と熱い議論を交わした記録。 書店で最初のほうをぱらぱらと読んで、海燕氏向きのだなと思い、紹介するために買ってきた。でも、読み進めてみると、海燕氏好みのジェンダーとかセクシュアリティの話題がほとんど皆無だったので、やや拍子抜けした。 人格の同一性とか心身問題とかの話は面白かったけれど、海燕氏はあまりそっち方面に興味はないだろうし、薦めても仕方がないと思って取り上げなかった*1。 でも、この記事を読んで、もしかすると意外と『もしもソ

    愛はさだめ、さだめは眠りと兄弟 - 一本足の蛸
  • あなたにも(たぶん)わかる 「ゲーデルの不完全性定理」 -- 発端<ほったん>編 --

    Mon Dec 26 2005:start Wed Dec 28 2005:draft Tue Jan 03 2006:prefinal 関連記事:プログラマのための「ゲーデルの不完全性定理」@檜山正幸のキマイラ飼育記 1. ゲーデルの定理は神秘主義の対極にある ゲーデルの不完全性定理を、自然言語(日常言語)だけで説明する試みを見 かけるのだけど、これは無理スジじゃなかろうか。前もってわかっている人は、 「あー、そうだね、確かに」と納得できるだろうが、その自然言語による説明 により初めて勉強をする(そして、ちゃんと理解する)ってのはほぼ不可能な 気がする。 一見回り道のようでも、記号論理学を一通り勉強して、ゲーデル符号化を (だいたいでも)追いかけないと、納得した気分にはなれないだろう。仮に正 確な説明だったとしても(そうじゃない例も見かける)、それが自然言語で記 述されると、なんだか騙さ

  • http://d.hatena.ne.jp/bluesy-k/20070910/1189430305

    nosuke42
    nosuke42 2007/09/11
    論.「なぜ哲学が原典を参照せねばならないのか逆に気になる」
  • 原因と結果 - REV's blog

    結果には原因があるということ http://anond.hatelabo.jp/20070908190829 同じ原因には同じ結果が待っているということ。 (ビッグバンがあったとして)(いや、Blogのタイトルじゃなくて)ビッグバンの特異点から、因果の円錐の内側のものは、すべてAction-reactionの関係にある。 エネルギーと、運動量と、角運動量は、マクロでは、概ね保存される。 パラメーターが少ないときは、速度とかエネルギーの変化とか、片一方を原因、片一方を結果とよび、熱力学的なんとかがあれば、割と不可逆的な原因と結果と我々は認識する。 パラメーターが沢山あるとき、なにを原因と呼んで、何を結果と呼ぶか、それは可也、恣意的だったりする。 「俺がお前を射つのは、お前が俺を侮辱したのが原因だ」 みたいな。 ちょっと追記 [*酔いどれブクマ]確率を絡めた因果の定義もある。事象Bに時間的に先

    原因と結果 - REV's blog
    nosuke42
    nosuke42 2007/09/09
    因果律と思弁的な何か
  • サイコロ遊び - Log of ROYGB

    http://anond.hatelabo.jp/20070908190829の「二つのシンプルな教義」に関して。 全く同じ状態であれば全く同じ結果が待っている。 違う結果が発生したとすれば、それは同じ状態が作れなかったためだ。 http://anond.hatelabo.jp/20070908190829 直感的にわかりやすく確かに信じられる気がするそんなシンプルな教義ですが、古典的な考え方のようです。量子力学がわかりにくいのは、その古典的な考え方に反しているからだということです。 (9日追記) 全く同じ状態というのはありえないので、同じ結果が得られるというのは厳密には検証不可能かなとも思いました。同じような状態から同じような結果になるということが成り立つ場合には有効でしょう。天文学者が来年の何月何日何時何分に日や月が起こると言ったらそれはかなりの確率で信頼できます。100年後の予測

    サイコロ遊び - Log of ROYGB
    nosuke42
    nosuke42 2007/09/09
    因果律と思弁的な何か