タグ

関連タグで絞り込む (258)

タグの絞り込みを解除

communicationに関するo_keke_nigelのブックマーク (369)

  • 間違ってほめた子供は、けっこう大変なことになる

    「これはいいものだ。こうすればもっと良くなる」というコーチングのあれは、叩き要素をゼロに出来る状況を講師がつくりだした時にのみ通用する。お手の模写で序列の下位に甘んじた子供をつかまえて、「これはいいものだ」とほめたところで、その空疎さを見抜かれる

    間違ってほめた子供は、けっこう大変なことになる
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2012/11/09
    叩く/叱る/批判する/褒める/認める/評価する…いろんなレイヤーを混同して論じても、都合のいい話を事後的に当てはめて「納得」するだけだろう。アルミ製のホンダNSXぶつけてボディ歪んだら簡単には直らんよ。
  • 「部下が上司に言ってはいけない言葉」ワースト10:日経ビジネスオンライン

    今回は趣向を変え、「部下が上司に言ってはいけない言葉」のワースト10を発表する。言葉の選定と順位はあくまでも私個人の主観に基づく。私なりの根拠も記しておく。 ワースト10は私が長年のコンサルティング活動の中で蓄積してきた「言い訳集」を基にしている。私はもっぱら現場の営業担当者を相手にしており、彼らはありとあらゆる種類の言い訳を駆使し、「できない理由」「できていない理由」「できなかった理由」を私に言ってくる。 同じ言い訳を彼らは上司の営業部長や課長にもしている。そうした言い訳はいずれも「部下が上司に言ってはいけない言葉」である。つまり、今回のコラムでは矛先を「上司」ではなく「部下」に向ける。 「なぜ上司の肩を持つのか。ダメ上司が沢山いるから何事もうまくいかないのだ」と思われた「部下」の方がおられるだろう。 実は、ずいぶん前から私は「ダメ上司」という物言いに違和感を覚えてきた。「上司」や「管理

    「部下が上司に言ってはいけない言葉」ワースト10:日経ビジネスオンライン
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2012/11/09
    いやそもそも「ベンチがアホなら野球はできん」よ。
  • マインドコントロールの基礎 - レジデント初期研修用資料

    うちの家を、まったくの他人が支配してたことがあったという逸話を読んで思ったこと。 リンク先では、「母の友人」としてやってきた正体のよく分からない人が、家族のそれぞれに怪しい働きかけを行うことで、一家が離散寸前まで追い詰められる。 マインドコントロールというと、なんだか怪しげな、複雑怪奇な技法を想像しがちなのだけれど、リンク先の物語で行われていることはたぶん、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」という文言を、家族の全員に、何度も繰り返していただけなのだろうと思う。 心理的な隔離の効果 上司に当たる人が、組織から誰かをつかまえて、「君、なんだか評判悪いみたいだね。でも僕は君の味方だから」といい含め、組織に戻すと、呼び出されたその人は、他の人を信じられなくなる。他ののメンバーに自分の評判を確認すれば、もちろん「そんなことはない」という返事が返ってくるのだろうけれど、それが嘘

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2012/10/25
    こういう話を聞いていつも思うのは、逆説的だが「いかに信じないか」ではなく「いかにして信じるのか」ということだ。
  • 『ADHDの人と上手く付き合うには?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ADHDの人と上手く付き合うには?』へのコメント
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2012/05/17
    ADHDの人への対応として書かれているが、ADHDの例は象徴的かつ先鋭化された「人の抑圧を内面化させた上で潰すテクニック」のプロトタイプ。リストラが吹き荒れる組織とかで普通に使われていそう。
  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2012/02/15
    1)これ「マネージャが本当に理解してる」んじゃなくて「理解してるふりして理解させてる」だよね?実際は使い手の「心理的強度」こそが試される2)こういう舞台裏を客に見せるのが「ホスピタリティ」なのか?
  • 自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記

    『相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い』に、予想外にブックマークが沢山ついた。で、 id:ekirei-9 理屈はわかるけど具体例がほしい という意見を頂いたし、ちょうど書きそびれたなと思っていたこともあったので、続きを書こうと思う。 母は、家に人が来るとなると、家の中を完璧に片付けていた。私の担任になった先生は、大抵誰でも「yuhka-unoさんの家は綺麗だね」と言ったものだし、その中の一人は、「yuhka-unoさんの家は、生活感がない感じやね」と言った。 学校の先生が来る時に家の中を綺麗にするのは当然として、母は消防署の人が火災報知器の点検に来る時や、電気屋の人が家電を修理しに来る時でさえそうだった。 母が留守で、私が火災報知器の点検に立ち会うことがあった日、私は布団を押入れに仕舞わず、畳んで部屋の角に置いておいた。火災報知器は、押入れの中にも設置されているからだ。押入

    自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 - yuhka-unoの日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/09/04
    このエントリで指摘されているのは、「身内の人間(家族とか同僚とか部下とか)を自分を守るためのナイフや盾にすることのトリッキーさ」だと読みとった。知らず知らずの間にも親の中に芽生えてしまいそうな危うさ。
  • 結局お前らはお古しか手に入れらんない運命なんだよ。

    お前らもう腹くくれや。 自分の事ぐらい分かってるだろうけど、 お前らの好きな子は、お前らの事選ぶわけなんか無いよな。少なくとも今は。 でも今は我慢して学付けるなり、仕事がんばるなりしてたら、 そこそこ安定してきたりもするだろ?その頃にはお前らの好きだった子も、 そろそろ身を固めたいなんて思ってたりするんだよ。 それまでにそれなりに立場なり稼ぎなりを作っときゃ、その子の選択肢にも入れるんだよ。 でもな、よく考えて欲しい。お前がしこしこオナニーしてた時にその女は、 お前がもっとも嫌いなタイプ、そう、生まれながらに容姿端麗だったり、 金があったりという男とsexしまくっていたという事実を。 お前がどんなに望んでも手に入れられなかった好きな子の処女も、 そんな何の努力も要らずに女を落としまくれる男にあっさり奪われていたことを。 そしてそんな男達と散々sexしまくって、あらゆる性の快楽を お前以外の

    結局お前らはお古しか手に入れらんない運命なんだよ。
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2011/08/23
    こう思ってしまうようなメンタリティが例えば平野綾や稲垣早希のブログコメントとかで「裏切られた」とか「ビッチ」とか「劣化した」とかはたまた「天狗になった」とか書いてしまうのかな。
  • 議論が好きだ

    正確には、議論が許される場が好きだ。だから2chの議論できるスレや増田が好きだ。 俺は直接見てきたわけではないが、大正デモクラシー前夜の電車で演説をぶつ人や新聞上での議論を連想する。 ただ、議論をしない社会というのも尊重しなければならない。議論が息苦しいという人の気持ちも分かるからだ。例えばはてなハイクはゆるい空気だからこそいいとなる。それを議論で汚染されたくない人の気持ちは痛いほど分かる。 でも、両者を住み分けしようとすると、議論しない場は排他的になり、議論する場はどんどん公共性を失い、醜悪なものになる。そんな議論ならやらない方がましだ。 では住み分けしないとなると、議論しない場は議論する場に汚染されることを避けられない。議論する(1)としない(0)を足したら1になるわけだ。議論したくない人たちの気持ちは無視されることになる。 議論しない人と議論する人の共存はどうすればいいかということを

    議論が好きだ
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/08/02
    ハイクで議論をすることが「ハイクの空気を汚染する」と解釈する人々の狭量さにむしろ頭がくらくらする。「議論する側の公共性」が失われる、とは公共性のオープンネスのレイヤーを軽く見積っているのではないか。
  • 話がつまらない人の会話例を挙げて問題点を指摘するスレ | ライフハックちゃんねる弐式

    6 :おさかなくわえた名無しさん:08/12/18 02:16 ID:Olp96j0U 自分の事だけど 一問一答形式で会話する事が多い 広げられない 12 :おさかなくわえた名無しさん:08/12/18 08:00 ID:G2hSVwhk 会話をしてても、気の利いた意見を返すのが苦手でそれでも何とか面白い返答を返そうとしてる奴がいるんだけど、 あまりにも飛んでるというか、こちらが返答に困ってしまう。 例)「今日インスタントラーメン作ってたら、中に蛾が飛び込んできてうわ〜って思った」                                       ↓     「蛾にも何か自殺したい理由でもあったんだろうか。。う〜ん謎だ」 13 :おさかなくわえた名無しさん:08/12/18 08:09 ID:Bwumd7jG >>12 いるいるそういう奴。 かなり白ける。 927 :おさかなくわ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/07/30
    1)例の多くは「話し手の傲慢」と「聞き手の思い上がり」が混同されている2)双方の関係性のコンテクスト抜きに例だけ抜き出しても問題点は分かりにくい→話し手聞き手どっちも相手と「会話」がしたいのか?に尽きる。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/07/30
    ハイクで例えば「私的なイベントをキーワードにしてクネクネ」は良くて議論でやり合うのは迷惑と断じる理由がよくわからん。自分は議論好きのくせに人の議論を迷惑とか言うファンキーモンキーベイビーは論外だけど。
  • 売れなくなった中森明菜の話の続き - 「まこりんのわがままなご意見」in はてな

    というわけで、売れなくなった中森明菜の話の続き。 先日のエントリを読んだ鋭い方は「つまりまこりんは売りに焦るよりも売れないことを前提したビジネスモデルを考えるべきっていいたいわけ?」とお思いだと思いますが、まあ、実際そういう話をこれからするわけなんですけれども、とはいえもちろんその一方で、そんなにカバーアルバムで売りたいなら「オリビアを聞きながら」とか「PRIDE」とか「恋におちて」とか「サイレント・イブ」とか「Tomorrow」とかアラフォー女子のカラオケ御用達バラードを集めたカバー出せばいいのに、とか、CGジャケットにするならいっそ「きまぐれオレンジロード」のまつもと泉にイラスト描いてもらったら話題性がもっと上がるのに、とか、おもっくそ下世話でくだらないことを考えてたりもしてるんですが。 でもね、中森明菜の歴史を振り返って考えると、いわゆる売上の梃入れが見事に成功したためしって、ほとん

    売れなくなった中森明菜の話の続き - 「まこりんのわがままなご意見」in はてな
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/06/16
    アーテイスト/タレントとファンとの距離感の設定とプロモーションの戦略について。このへん「芸人さん」はどうなのかな、とも思ったりする。
  • ハイクで聞こえよがしの陰口を叩くやつ

    ブクマやハイクで口論した後、お互い納得して和解したかと思いきや、一日も経たぬうちにハイクで相手の陰口を叩く(idコールしないで)奴ってどんな神経してるんだろう。面と言わずに、だけど相手に見えるように言うって相当性格がねじ曲がってると思う。

  • 仕分け人の態度と監獄実験 - 岡田克敏

    相手の言葉を平気でさえぎる、質問に対する簡単な答え以外の発言を許さない。事業仕分けのテレビ映像には、容疑者に対する訊問と見紛うような光景が見られます。このところの官僚バッシングを素直に信じ、官僚を悪と考える人たちにとって、仕分け人はたいへん頼もしく映ることでしょう。民主党の支持率が落ちないところを見ると素直な人が多いのかもしれません。 一方、専門知識があるとは思えない人が極めて短時間に判断をするのを人民裁判にたとえたり、人気取りのための政治ショーと見る向きもあります。まあこちらの方があたっているように感じます。 まあそれはともかくとして、私には仕分け人達の傲慢とも思える攻撃的な態度が印象に残りました。訊問された側の人たちはかなりのストレスをため込んだことでしょう。ところで、仕分け人となった人たちは元々あのような「非紳士的」な方々ではなかったと思います。なぜあのように変身したのか、思い出した

    仕分け人の態度と監獄実験 - 岡田克敏
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2010/01/06
    仕分け人の心理を「スタンフォード監獄実験」に当てはめ論難。なるほどとも思いつつ二重の意味で問題→心理モデル一般化の妥当性/却って事業仕分けの本当の問題点(評価軸の曖昧さなど)が分かりにくくなる感も。
  • 都会でも田舎でもない大阪からの視点

    このホッテントリを読んで触発されて書いてみる。 東大と京大、東京と大阪、と並べて紹介される事が多いせいか、私の住む大阪及び京阪神圏が都会であると信じる大阪人は未だに多い。したがって「都会」といったものに対する憧れは他地方の人々と比べて希薄である。実際は京大は東大諦め組の進学先になっているし、都道府県としての大阪府は東京都どころか神奈川県にも及ばない。住んでいる住民の気質的に大阪人=埼玉県民と考えても差し支えがない。 ただ大阪人は自らの住んでいる地域が都会であるというファンタジーに浸りきっているせいか、都会というモノを知った気になっている。そして大人になって東京と田舎に行ってみる。そうすると自らの描いていた大阪および関西が良くも悪くもあまりにも視野の狭い存在だったと気づく。 関西は異文化を知った上で見ると、関西はあまりにも田舎でありあまりにも都会だった。こんな映画「マトリックス」の主人公のよ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/10/26
    東京-地方の「文化格差」を生む構造的な問題の一つに出版制度がある、とする論考。
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/10/26
    web=文化のストロー現象を却って促進、とでもいうべきか。ただこういう状況はもう少し構造的なものの作用が大きいと思うので一概に「地方の努力」だけではしょうがないとも思う。
  • 「Aを選ぶのは自由だよ。ただAを選んだら差別されるだけで」

    「Aを選ぶとさ、凄い冷たい視線で見られたり悪口言われたり無言のプレッシャーかけられたりして、実質的にもうA選べないよな。この国はAを選ぶ自由がないよ」 「いや、Aを選ぶのは自由だよ。別にAを選んだからって逮捕されるわけじゃないでしょ。ただAを選んだら、陰口叩かれたり、『そういう目』で見られたりするってだけ。選ぶ自由はあるよ」 「なんでAを選んだらそんな目にあわなきゃならないんだ」 「だってAを選んだらそうなるってことは分かってるんだから、色んな目にあっても、それはAを選んだ人の自己責任だよ。自由は責任とワンセットだよ。Aを選びたい、でも責任は負いたくないなんて我侭だよ」 っていう論調をたまに見かける。 でもこれって要は「Aを選ぶのは自由。ただAを選んだら差別されるだけだよ」って言ってるにも等しく、更に「それを選んだら差別される」状況は自由とは言わないのではないか?(自由に関して色んな定義が

    「Aを選ぶのは自由だよ。ただAを選んだら差別されるだけで」
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/09/26
    そもそも「選択肢の提示の仕方」自体予め価値観が混入された誘導的なものだから、「選択する自由」という表現自体がある種のトリック/差別される、という事実を受け入れることとそれを正しいものとすることは別。
  • コント「影響力」

    ついったー事件簿 @gyaro_ti vs @tsuda 木曜深夜の対決 戦火の火種(@tsudaの発言)00:56 選挙話に話を戻すと俺は20歳になってから今まで国政・地方選挙は毎回投票してきた(必ず投票することに意味を見いだしてきた)けど、3年くらい前に一度だけもろもろの都合で行けなかった選挙があったんだよね。で、行かないで思ったのは「行かない」のも選択としてアリだなってこと。00:59 選挙は大事だと思うし行けるならみんな行った方がいいとは思うけど、行くのが絶対とか投票することをデフォルトに置いちゃう原理主義的な物言いには反発を覚えるね。と、投票期間以外の時期に政治的なものとの関わりが増えた今は思いますよ。投票以外のときに何ができるのか考えようぜ、みんなでさ。@gyaro_tiの攻撃01:01 無責任な津田発言はさすがにどうかと。それをつぶやくなら「@tsuda」の看板外さなきゃダメ

    コント「影響力」
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/08/30
    本筋はともかくとして、ツリー部分もまた興味深い。その中で「”俺の一票”が影響を及ぼせないから投票に行かない」という趣旨のエントリに注目したい。これは「政治からの逃避」ではなくモロ政治的な行動だと思う。
  • 携帯電話を持たない人

    携帯電話を持たない人がいる。 そういう人らはどこか自慢げだ。 「みんな持つのが常識だみたいな先入観に毒されてる」 のようなことを唱える処置なしは極端な例だからおいとくとしても(※)、 「持てば便利なのはわかるんですけど、今のところ持ってなくても特に不便は感じてないんですよねー」 などと微妙に謙遜したような言い方に優越感を滲み出したりする人の割合が多い。 そういうのを聞くにつけ思う。 いや、お前が不便かどうかではなく、お前が持っていないことで他の人が不便なのが迷惑なんだよ。 これだけ持っているのが普通の時代になると、待ち合わせなども持っていることを前提として立てるのが普通になる。 そこに、持っていない人が1人紛れると、その人のためだけに、厳密に待ち合わせ場所を決めなければならなくなるし、間に合わなかった場合の連絡手段なども考えておかなければならない。 (「渋谷のハチ公口あたりで○時に集合」と

    携帯電話を持たない人
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/07/31
    本文・一部ブクマ※は「冷たい怒り」(”自分勝手なオマエ”に対する)の好例。「自分勝手なオマエ」認定(エスパーメソッド)が拗れると「直腸の先の臀部を縦断するホッサマグナのベンチュリー効果」が最大に。
  • はてなハイクで長文を小さく表示するGreasemonkey - 聴く耳を持たない(片方しか)

    それぞれ更新しました。 はてなブックマークのIDコールを見やすくするGreasmonkey http://userscripts.org/scripts/show/37608 閲覧中のページのPathtraqの1ヶ月のグラフを表示するGreasemonkey http://userscripts.org/scripts/show/52172 前者はページ構造の変更などで不具合があり修正しましたのでお手数ですが、利用されている方は再度インストールをお願いします。後者はスクリプトを見直し動作速度の向上をしました、機能は特に変わらないのですが再度インストールされると便利かと*1。 またこの機会に知った方も是非ご利用ください。 [どうぞご利用ください。] *1:体感できるレベルで向上したかと言うと、ちょっと微妙なところですが…… インスパイヤ元 「はてなハイク」というコミュニティの現状 - 趣味

    はてなハイクで長文を小さく表示するGreasemonkey - 聴く耳を持たない(片方しか)
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/07/07
    「しかし、それはそれとして「見ない手段があってもいいんじゃないか」というところです。」それは私も同感です。自らの判断と責任で選択的にフィルタリングする手段はもちろんあっていいと思います。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな