タグ

2018年4月22日のブックマーク (13件)

  • 匿名ダイアリーって言いたいこと好きにかけて便利だなって思って登録した..

    匿名ダイアリーって言いたいこと好きにかけて便利だなって思って登録したけど、日記書いてすぐゴミみたいなコメントついてげんなり 他のコメントも叩きばっかり。掃き溜めみたいな場所だったのね…

    匿名ダイアリーって言いたいこと好きにかけて便利だなって思って登録した..
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    たまに優しいコメントも来るんだよなあ
  • ジェネラティブアートを始めよう|なめらかサンショウウオ

    どうも、なめらかサンショウウオです。この投稿が初投稿なのでちょっと自己紹介すると、趣味でジェネラティブアートやWebを作っているサンショウウオです。ジェネラティブアートを広めるために、ジェネラティブアートとはなんぞやというところから、勉強方法などを紹介していきます。この投稿内で具体的なプログラムを見せて解説することはしません。 ジェネラティブアートとは?この条件に当てはまるものをジェネラティブアートと呼ぶ、というような正確な定義があるわけではなさそうですが、「アルゴリズムや数学的手法/自律システムなどを用いて作られた複雑で予測不可能性のあるアート」だと個人的に捉えています(ていうかこの文をこの記事を書いているときに初めて考えました)。自分の手を使って描く絵とは違い、絵を描くのではなく「絵を描くシステムを作る」という感覚があります。 作例僕の作品から3点掲載します。 どのあたりにジェネラティ

    ジェネラティブアートを始めよう|なめらかサンショウウオ
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    ファンです!
  • モンストのサーバー負荷との戦い 〜あけおめ2018編〜 / bcu_30_server_9

    スマホアプリ「モンスターストライク」のサーバー負荷は、年末年始に1年のピークを迎えます。2018年元旦のサーバー負荷に立ち向かうために実施した対策の一例として、データベースサーバー(MySQL)を安全に水平分割した事例を紹介します。見積もりから計画、実施に至るまでを時系列で振り返ります。

    モンストのサーバー負荷との戦い 〜あけおめ2018編〜 / bcu_30_server_9
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    年末年始休めないのか、
  • ハワイ沖でサメに脚かまれた男性、クマとヘビにも襲われていた

    横浜・八景島シーパラダイスのサメ(2008年5月18日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Yoshikazu TSUNO 【4月22日 AFP】米国のハワイでボディーボード中にサメに襲われた男性が、以前にクマとガラガラヘビにも襲われる経験をしていたことが分かった。 4年間に3度も不運に見舞われたこの男性は、米コロラド州在住のディラン・マクウィリアムス(Dylan McWilliams)さん(20)。現地紙によると、ハワイ州のカウアイ(Kauai)島沖で19日、マクウィリアムスさんがボディーボードを楽しんでいたところ、いきなり体長約2メートルもあるサメに脚をかみつかれた。 「サバイバル訓練」のインストラクターをしているマクウィリアムスさんは、何とか約30メートル離れた岸まで泳ぎつき、居合わせた人が呼んだ救急車で病院に搬送された。マクウィリアムスさんは「脚が半分、なくなったんじゃな

    ハワイ沖でサメに脚かまれた男性、クマとヘビにも襲われていた
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    笑い話ではないよなあ、命があってよかった
  • 電磁パルス攻撃のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    電磁パルス攻撃のイラスト
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    フリー素材作ってる人の中で大喜利でもやっているんだろうか
  • phiary

    phi I'm a Game Programmer and Frontend Engineer passionate about programming education. Math / C / C++ / C# / JavaScript / HTML5 / CSS3 / Python Feedparser とは? Feedparser とは, RSS や Atom といったフィードを json 形式にパースすることができる Node.js のモジュールです. https://github.com/danmactough/node-feedparser Feedparser をインストールしよう npm 経由でインストールします. $npm install feedparser ついでにサンプルで使う request もインストールしておきましょう. $npm install reque

    phiary
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    ありがとうございます!
  • JavaScriptで関数型プログラミングの入門 - Qiita

    【他キーワード】 第一級関数(高階関数が扱える) カリー化(部分適用) 型推論 気をつけるべきは三点 JavaScriptで関数型を考えるにあたっては、 抑えるべきポイントは下記三点となります。 すべての関数が値を返す 関数に副作用がない(参照透過) 関数を値として扱える 関数型として気をつけることはほかにもあるのですが、 入門として今回は扱いません。 すべての関数が値を返す 関数がすべての値を返すようにします。 // Good function hello() { return 'Hello' } console.log(hello()); // Hello // Bad function hello() { console.log('Hello'); } hello();// Hello これによりその返り値を利用し、さらに関数を組み立てていきます。 関数に副作用がない(参照透過) 簡

    JavaScriptで関数型プログラミングの入門 - Qiita
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
  • 結婚式とかいうリア充のお祭り

    なんか知らんけど職場の人に呼ばれたんで行ってみたら空気が違いすぎた。 思わず頭の中で外山恒一が「多数派のお祭りだ!」土佐犬だね。

    結婚式とかいうリア充のお祭り
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    わかるわあ、二次会、三次会はいかない方がよかったなあ
  • 「学校に炎を操る能力者がいるとは…」「おまえは風を操る能力者か…」→カレー作りがはかどる 平和過ぎる特殊能力学園マンガ

    マンガ家の一智和智さんが「学園×能力者。」というコメントとともにTwitterにマンガを投稿。炎や風を自在に操る特殊能力で生徒たちが激しいバトルを繰り広げるかと思いきや……、まったく戦わないだと……? 物語は2人の生徒が出会う場面から始まります。3000℃の熱を発して鉄さえも溶かす炎の能力を持つ生徒と、風の能力で学校内に設置されている像を瞬時に切り裂くほどの能力を持つもう1人の生徒。 2人の間に緊張感が走ります。ここで激しいバトルが始まるかと思いきや、ページをまたぐと風で切り裂いた野菜は鍋の中へ。燃えさかる炎は、鍋を温めています。2人の特殊能力は林間学校でカレー作るために使われているのでした。 バトル開始か……? ただのカレー作りでした 一智さんの読者とのやりとりも笑いを誘います。「イケメンですごい能力」「なんも考えてない展開とか大好きです!」という読者からのコメントには「しゃべるほど残念

    「学校に炎を操る能力者がいるとは…」「おまえは風を操る能力者か…」→カレー作りがはかどる 平和過ぎる特殊能力学園マンガ
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    普通に連載してほしい
  • プログラミング入門者からの卒業試験は『ブラックジャック』を開発すべし - Qiita

    はじめに 4月もそろそろ後半。(執筆時) 新人研修でプログラミングを勉強している方は、そろそろ実践的な内容を取り組んでいる方も多いと思います。 課題をこなしていく中で、「そろそろ俺も出来るようになってきた」と自信を付けてくる方も多いはず。 一方で、「何に使うんだこれ」「何が便利なんだろう」と、初めてやる方にはメリットが分かりにくい技術があるのも事実。 例えばメソッド、クラス。極めていく中ではとても重要な技術なのですが、とっつきにくく感じるでしょう。 よく入門のときに使う、「Dogクラス」とか「walkメソッド」だと、なにが便利なのかイマイチ分からないんですよね。 また、はじめのうちは「奇数なら『はい』、偶数なら『いいえ』と出力」、「1から100まで出力」といった、なんとなく単調なプログラムばかりで、退屈してしまっている方もいるのではないでしょうか。 そこでご提案したいのは、あのトランプゲー

    プログラミング入門者からの卒業試験は『ブラックジャック』を開発すべし - Qiita
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
  • 大学って

    好きな講義を好きなように選んで聴講して、ガッツリ勉強したくないけどちょっと聞きたい講義はモグリで聴講したりして、暇なときは図書館行ってとりとめなくいろんな分野の概説書読んだりして、また色々興味持ったりして。 そんな宝箱ひっくり返したような空間だと思ってる。 最近の3つのポリシーがどうのこうのでカリキュラムがガチガチに組まれてるの、何かつまらない。必修もクラス分けとか。高校か。 シラバスも紙で配られないから余所の学部のシラバス見づらくてつまらん。 あれをめくるとこんなことが勉強できるのかとワクワクしたんだけども。 大学によって違うんだろうけどもね。 図書館は、やっぱり大学図書館大好き。

    大学って
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    大学いったことないけどいって見たくなった
  • ノルウェーで“いかさま”に使用したとみられる中世のサイコロが出土…よく見ると何かおかしい!? : らばQ

    ノルウェーで“いかさま”に使用したとみられる中世のサイコロが出土…よく見ると何かおかしい!? サイコロは紀元前のはるか昔から使用されてきたので、ヨーロッパ中世の遺跡から発見されても珍しいことではありません。 ところがノルウェーのベルゲンで発掘された600年前の6面ダイスは、他とは明らかに違う奇妙な作りになっていました。 “いかさま”用とみられるサイコロがどんなものなのか、ご覧ください。 That's Cheating! Medieval Dice with No 1 or 2 Found on Street in Norway こちらがベルゲンで発見された特殊なサイコロ。 現代のサイコロと変わらないありふれた6面ダイスに見えますが……。何か違和感を覚えませんか? そう、5が2つあるんです! 1と2が無い替わりに、4と5が彫られているとのこと。 なんとも初歩的なインチキですが、発掘されたのは

    ノルウェーで“いかさま”に使用したとみられる中世のサイコロが出土…よく見ると何かおかしい!? : らばQ
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    神の時間に手を突っ込んだ!
  • 「うしろ人きてるよ」とか「車来るよ」とかあれすごいイラッとくる

    最近知り合ったクラスメイトと今日遊びに出かけたんだけど、向かい合って話してた時に「あ、邪魔だよ」と後ろから来てる人の道をあけるよう手で私をどかそうとしたり、「後ろきてるよ」「危ない」とか、マジイライラした。しかもなんか急かすの。 「ほらほら」とか。 もう二度と一緒に出かけないわ。 なんでイライラするかわかんないんだけど、同じ人いる?そんなもん?

    「うしろ人きてるよ」とか「車来るよ」とかあれすごいイラッとくる
    okumuraa1
    okumuraa1 2018/04/22
    言い方でイラっとする人はたしかにいる