タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (15)

  • FPGAでディープラーニングを実現するソフトスタックがオープンソース化 | マイナビニュース

    LeapMindは10月19日、低消費電力FPGAの上でディープラーニングを実現するソフトウェアスタック「Blueoil」を、オープンソースソフトウェアとして一般公開したことを発表した。 同ソフトウェアスタックは、低消費電力FPGA上で動作する特殊なニューラルネットワークを生成するために必要なコンポーネントをワンストップで提供するもの。Intel(旧Altera)のSoC FPGA「Cyclone V SoC」を搭載した Terasic Technologies製の開発キット「DE10-Nano Kit」上で、ニューラルネットワークを実用的な速度で動作させることが可能とのことで、従来は、計算要素を8bitよりも小さなデータで近似する際には、量子化の処理を考慮した特殊な学習を行う必要があったものが、そのための特殊な学習手法があらかじめ実装されているという。 また、量子化したニューラルネットワ

    FPGAでディープラーニングを実現するソフトスタックがオープンソース化 | マイナビニュース
  • 米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果

    重力波望遠鏡を使って宇宙を観測している、米国と欧州の共同実験チームは2017年10月16日、今年8月に中性子星連星の接近合体で放出されたと考えられる重力波を観測したと発表した。重力波の観測は今回で4例目となるが、これまではブラックホールの合体によるもので、中性子星同士の合体によって放出された重力波が観測されたのは初めてとなる。 また、日の重力波追跡観測チーム「J-GEM」も、ハワイの「すばる」望遠鏡などを使い、この重力波が生まれたと考えられる重力波源「GW170817」の観測を実施。その結果、鉄よりも重い金やプラチナ、レアアースなどの、重元素が誕生する現場を観測したと発表した。 重力波観測と電磁波観測とを協調させた宇宙観測は「マルチメッセンジャー天文学」と呼ばれ、従来からその実現に期待が集まっていたが、ついにその幕が開いたとともに、早くも大きな成果が生まれた。 米欧の重力波望遠鏡、中性子

    米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果
  • 「エネルギー消費ゼロ」空調冷却用メタマテリアルを開発・量産-コロラド大

    コロラド大学ボルダー校の研究チームは、火力発電所や家屋の冷却に使用できるメタマテリアルシートを作製した。さらに同材料をロールtoロール方式で量産する技術も開発した。電力や水を消費せずに建物などを冷却する技術として注目される。研究論文は科学誌「Science」に掲載された。 すべての物体は電磁波を放射しており、放射した電磁波の分だけその物体の温度は下がる。この現象は放射冷却と呼ばれる。冬場の天気予報でよく耳にする「放射冷却現象」も、この原理によるものであり、風のない晴れた日の夜間から明け方にかけて地表から放射された電磁波が、澄んで乾いた大気を通り抜けて宇宙空間に放出されるため気温が下がると説明できる。 放射冷却では、外部からエネルギーを投入することなく物体が冷えていく。したがって、この現象を利用すれば電力を消費せず、また冷却水なども使わずに建物の空調ができると考えられる。ただし日中は、建物の

    「エネルギー消費ゼロ」空調冷却用メタマテリアルを開発・量産-コロラド大
    outland_karasu
    outland_karasu 2017/02/18
    マクスウェルの悪魔にはならないのかな。熱いものを速く冷やすだけだから大丈夫ということかな。
  • 物質の新しい形態「時間結晶」の性質を解明 - UCバークレー

    原子などの粒子が空間内に周期的パターンをとって並んだ状態は「結晶」と呼ばれるが、近年、こうした結晶の周期的パターンが空間上ではなく時間軸の方向に現れる「時間結晶」という現象が注目されるようになってきた。それも、単なる理論上の仮説ではなく、「実験的に時間結晶を作り出した」とする報告がいくつか出始めている。 カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)のNorman Yao氏らは、時間結晶に関する最近の実験結果を検討し、時間結晶の具体的な性質についての解明を進めている。研究論文は物理学誌「Physical Review Letters」に掲載された。 通常の三次元空間での結晶化については、「物質の分子系から熱を取り去って低エネルギー状態にしたときに起こる連続的な空間並進対称性の破れである」と説明できる。 例えば液体の状態での水分子は、コップの中でランダムに動き回っているので、コップの中の水

    物質の新しい形態「時間結晶」の性質を解明 - UCバークレー
    outland_karasu
    outland_karasu 2017/02/04
    英語だとTime crystalという中二病をくすぐる名前になるんだ。熱平衡状態だと存在できないというのは何か空間と時間の違いに関連してるのかな……。
  • 名大、新しい細胞融合現象を発見 - 「教科書を書き換えるほどの成果」

    名古屋大学は4月24日、シロイヌナズナとう植物を用いた実験で、細胞死をもたらす新しい細胞融合現象を発見したと発表した。 同成果は丸山大輔 YLC特任助教と東山哲也 教授らのグループによるもので、4月23日付(現地時間)の科学誌「Cell」のオンライン版に掲載された。 花粉には精細胞を胚のうへと届けるための花粉管という細胞を持つ。花粉管は長い管状で、先端内部に2個の精細胞をもっている。花粉が雌しべに受粉すると、この花粉管が伸びて雌しべ内部へ入っていき、種の元になる胚珠と精細胞を届ける。この時に、卵細胞の隣に2つある助細胞が花粉管を正確に胚珠に導くための誘引物質を放出する。 花粉管が胚珠にたどり着くと、片方の助細胞の破壊と引き換えに内部の2つの精細胞を放出する。このうち1つは卵細胞と受精し幼植物となる「胚」をつくり、片方は中央細胞と受精して胚への影響を供給する「胚乳」という細胞をつくる(重複受

    名大、新しい細胞融合現象を発見 - 「教科書を書き換えるほどの成果」
    outland_karasu
    outland_karasu 2015/04/24
    ちゃんとした研究なのだろうけど、細胞の新しい何かとか、教科書を書き換える何かとか、ちょっとトラウマだ……。
  • 愛と好意をクレクレ地獄 - なぜ「愛され女子」という受動態を目指すのか?

    「愛される女になるために」「大切にしたいと思われる女性になる方法」みたいな記事が目につくと、パブロフ条件反射クリックしてしまう私と同じ病気の皆さん、こんにちは。ぱぷりこです。 こういうモテ記事って読み終わった時に、エベレスト登頂後? ってくらいにぐったりと体力を奪い去るほど「愛されるために男性を立てて気持ちよくさせろ」みたいな内容が多くありませんか? 誰だって幸せな恋愛をしたいですし、そうするための「コツ」があることは事実です。アウストラロピテクスから計算すれば人類もそろそろいい年こいてますし、経験と調査による恋愛ハウツーはあって当然。 しかし、なぜ日の女性向け恋愛マーケットはかくも「愛される」という受動態が多いのか、しかもそれを女性側が「そうね! 愛されなきゃ! 」と疑問も持たずにそのまま受容しているのか? 今回はそんなところを見ていきたいと思います! いわゆるハウツーで上げられる「愛

    愛と好意をクレクレ地獄 - なぜ「愛され女子」という受動態を目指すのか?
    outland_karasu
    outland_karasu 2015/02/14
    たとえ僕自身は放置される男であっても、こういう人を応援したい。
  • 東京都・原宿で開催中の猫だらけ「にゃんこ展」に行ってきた! - 画像大量 | マイナビニュース

    をテーマにした展覧会「にゃんこ展4」が現在開催中だ。期間1月6日~12日の11時~20時で、入場無料。場所は東京都渋谷区神宮前の美術館、デザインフェスタギャラリー原宿・ウエスト館、イースト館。 早速行ってみた 東京メトロ明治神宮駅から徒歩5分ほどで到着。建物の壁にの影が描かれていた。 同展は、「」をテーマに制作された作品を集め開催されている「好きによる、好きのため」の企画展。写真、イラスト、絵画、フィギュア、手芸、雑貨、アクセサリー、陶器など、さまざまな作品が展示・販売される。 中に入って見るとどこもかしこも。まさにずくしの企画展だ。 こちらは黒をモチーフとしたグッズ。色鮮やかな作品が目にも楽しい。 買おうかどうか迷ったのがこちら こちらのストラップ。とっても可愛らしいので買おうかどうか死ぬほど迷った。黒や白、サバトラ白や茶トラ白など、実に可愛らしいものが並

    東京都・原宿で開催中の猫だらけ「にゃんこ展」に行ってきた! - 画像大量 | マイナビニュース
  • 量子コンピュータ演算部の実現にめど - 東大、大規模量子もつれ生成に成功 | マイナビニュース

    東京大学は11月15日、これまで最大であった14量子間の量子もつれの数を大幅に上回る、従来の1000倍超となる1万6000以上の量子がもつれあった超大規模量子もつれの生成に成功したことを発表した。 同成果は、同大大学院工学系研究科の古澤明 教授、同 横山翔竜 大学院生、オーストラリア・シドニー大学のニコラス・メニクーチ准教授らによるもの。詳細は英国科学雑誌「Nature Photonics」に掲載された。 これまでコンピュータの性能向上を牽引してきた半導体プロセスの微細化は、量産レベルであっても20nmを切るようになり、その限界が見えてきており、それに代わる新たなコンピュータ技術として従来型のコンピュータの性能を凌駕することが期待されているのが「量子コンピュータ」である。しかし、超高性能な量子コンピュータの実現のためには、古典コンピュータのトランジスタに相当する量子もつれの数を増やす必要が

    量子コンピュータ演算部の実現にめど - 東大、大規模量子もつれ生成に成功 | マイナビニュース
  • サトシンと相棒が見せた驚異のシンクロ率「電王戦タッグマッチ」で生まれた名局を解き明かす

    8月31日、六木のニコファーレで、将棋のプロ棋士がコンピュータ将棋ソフトを相棒にして対局するイベント「電王戦タッグマッチ」が行われた。出場者は、今年の3月から4月にかけて行われた「第2回将棋 電王戦」に出場した5人のプロ棋士と5台のコンピュータ将棋ソフトである。 「将棋 電王戦」とは、今一度説明すると、将棋のプロ棋士がその威信を懸けてコンピュータ将棋ソフトと戦うイベント。人間とコンピュータによる壮絶な知恵比べは、これまでに数多くのドラマを生み出し、将棋界の枠を超えて社会現象と呼べるまでの大きな盛り上がりを見せた。 来春には「第3回 将棋電王戦」の開催も決定しているが、その前に「感動を呼んだ第2回メンバーの活躍がもっとみたい」というファンの願いや「電王戦のライバル同士がもしも手を組んだらどうなるのだろう?」という妄想に応える夢のイベントが企画された。それが「電王戦タッグマッチ」である。 ロ

    サトシンと相棒が見せた驚異のシンクロ率「電王戦タッグマッチ」で生まれた名局を解き明かす
  • AORIなど、氷期-間氷期が10万年周期で交代するメカニズムを解明

    東京大学 大気海洋研究所(AORI)、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、情報・システム研究機構 国立極地研究所(極地研)は8月8日、コロンビア大学、スイス連邦工科大学(ETH)との共同研究により、最新の氷床-気候モデルを用いたシミュ レーションの結果、氷期-間氷期が10万年周期で交代する大きな気候変動は、日射変化に対して気候システムが応答し、大気-氷床-地殻の相互作用によりもたらされたものであることを突き止めたと共同で発表した。 成果は、AORIの阿部彩子准教授、JAMSTEC 齋藤冬樹研究員、極地研の川村賢二准教授、コロンビア大のモーリーン・レイモ教授、ETHのハインツ・ブラッター教授らの国際共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、8月8日付けで英科学誌「Nature」に掲載された。 地球の極域の気候と南極大陸やグリーンランドに見られる大陸氷河(氷床)の変化は、現在進行している地

    AORIなど、氷期-間氷期が10万年周期で交代するメカニズムを解明
  • チャーハンのみの超人気店、仕込みに3日間かけたこだわりの逸品のお味は?

    人が大好きな中華料理の1つ、チャーハン。たいていの中華料理店にはチャーハンのメニューがあるが、「この店のチャーハン、絶品!! 」という珠玉の一品ってなかなかないのではないだろうか。 そんなチャーハンにこだわりまくって、「メニューはチャーハンのみ」という専門店が東京・新橋にある。その名もズバリ「チャーハン王」。連日行列ができるというこの店の人気の秘密をレポートしよう。 東京・新橋の駅前ビル地下街に、2012年7月17日オープンした「チャーハン王」。基メニューは「チャーハン」(700円)と鶏ガラスープを付けた「チャー王セット」(880円)のみと直球勝負だ(2013年1月より「黒毛和牛テールスープあんかけチャーハン」(880円)を追加、18時以降20限定で提供している)。あとは、トッピングアイテムとして「特製ラー油」(20円)、「辛子高菜」(100円)、「ピリ辛もやし」(100円)、「酢

    チャーハンのみの超人気店、仕込みに3日間かけたこだわりの逸品のお味は?
  • 北朝鮮のミサイル管制センターに『Windowsメディアプレーヤー』 | キャリア | マイナビニュース

    先週は、北朝鮮の事実上ミサイル打ち上げ報道が世間を騒がせておりましたが結局のところミサイル打ち上げが成功したのか失敗なのかは不明のまま。北朝鮮の報道では『成功』とされているが、果たして何がしたかったのだろうか。そんな疑問を解決できるかもしれない気になる情報が入ってきた。なんとあの北朝鮮の管制塔の様子が公開されている。 (画像) 上二つは北朝鮮の管制センターの様子で、北朝鮮中央テレビが一般報道陣に公開したものだ。それによると、ミサイル発射の様子を映し出した大型のモニターに見覚えのあるUIが見受けられると中国のメディアで報じている。それを良く見ると、独特の黒い艶のあるボタン。たしかにWindowsのメディアプレーヤーが映し出されていることが確認できた。 なんと衛星発射を行う管制センターはWindowsで動いている可能性が出てきた。 (画像) 通常管制センターなどでは一般家庭向けのOSを使うのは

    outland_karasu
    outland_karasu 2012/12/20
    今まで北朝鮮を鎖国しているように思っていたけど、コアな技術者は西側諸国と比べても遜色のない人材が揃っているのだ。マウスパッドを見るだけでもそれは明らかだ。
  • 東京都・日本科学未来館にて"人が乗れる"巨大ロボ「クラタス」を展示

    「KURATAS」は、「ロボットに乗って操縦したい」という夢を叶えるべく、アーティスト・倉田光吾郎氏とロボット研究者・吉崎航氏によって作られた、全高4mの巨大な人型四脚ロボット。コックピットに人が搭乗し、操縦することが可能となっている。 また、展示期間中の12月1日、2日、9日 14:15~14:25、16:15~16:30において、KURATASを動かす実演を行う(都合により、デモンストレーションが中止になる場合もあるとのこと)。これらの日程以外は、静態展示を実施する。 加えて、12月8日 13:45~14:45には「KURATAS」の製作者である倉田氏と吉崎氏を招いてのトークイベントも開催。「鉄系KURATAS 入門 ―女子はリアルを愛せるか?―」と題して、「KURATAS」の制作秘話やものづくりの今と未来を語る一方で、「ロボットに萌えるのはなぜ?ロボットは理系男子だけのもの?」など、

    東京都・日本科学未来館にて"人が乗れる"巨大ロボ「クラタス」を展示
    outland_karasu
    outland_karasu 2012/11/09
    ちょうどMAKEのイベント中に展示されるみたい。見に行けるかな。
  • 日本人の活躍で5万2800年前まで遡れる年代目盛りが完成 - Scienceが会見

    米国科学振興協会(AAAS)の公式刊行物で世界的に著明な学術誌である「Science」は10月18日、英オックスフォード大学のChristopher Bronk Ramsey博士が第1著者を務めた、放射性炭素年代測定法に関する論文「A Complete Terrestrial Radiocarbon Record for 11.2 to 52.8 kyr B.P.」において、データ収集などで中心的な役割を果たした日人研究者の主要な4名による記者会見を文部科学省において実施した。 日人研究者の20年におよぶ努力の結果、これまでより4万年も更新して5万2800年前まで正確に遡れるようになった年代目盛りと、大気からの直接的な放射性炭素記録をまとめあげることに成功したという内容の会見である。 会見に参加したのは、日英独を含む「水月湖プロジェクト」全体のリーダーである英ニューカッスル大学の中川毅

    日本人の活躍で5万2800年前まで遡れる年代目盛りが完成 - Scienceが会見
  • 変換効率40%超の太陽電池もできる? -京大、熱輻射スペクトルを狭帯域化

    京都大学(京大)は、熱輻射スペクトルの制御による熱エネルギーの有効利用を実証することに成功したと発表した。同成果は、同大の野田進 工学研究科教授、浅野卓 同准教授、メーナカ・デ・ゾイサ 同研究員らの研究チームによるもので、英科学誌「Nature Photonics」オンライン速報版に掲載された。 一般に、物質を加熱すると、物質内の電子の動きが活発になり、光を放出するようになり、こうして電子系から発せられた光は、物質内部で再び電子系と相互作用し吸収される。こうした光の放出と吸収は、物質内で繰り返し行われ、やがて熱的に安定した状態に落ちつき、物質から、その温度に応じたスペクトルを持つ光が放出されることとなる。通常、こうした熱輻射は、連続した周波数を持つ電子系と光のランダムな相互作用により起こるために、広いスペクトルを持つこととなる。良く知られるプランクの黒体輻射の式は、すべての波長において熱平

    変換効率40%超の太陽電池もできる? -京大、熱輻射スペクトルを狭帯域化
    outland_karasu
    outland_karasu 2012/07/16
    ナノフォトニクスという奴かな?この分野にはまだまだ発見がありそう。光はいまだに謎に満ちているのか。
  • 1