ニュージーランド南部の中心都市クライストチャーチ。ガーデンシティーと呼ばれる緑豊かな街のモスクに、武装した男が侵入したのは昨年3月15日だった。■目の前を通り過ぎ、乱射を始めた 「どうしてここにいる…
![死を悲しむより「表に出よう」 愛する夫奪ったNZ乱射:朝日新聞デジタル](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/fc4b451f8980e2f86db4a4de92ce2896ebc78ab9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.asahicom.jp%2Farticles%2Fimages%2Fc_AS20200406001029_comm.jpg)
緊急事態宣言下の困難をどう乗り切るのか、著名人にメッセージを寄せてもらう新連載「明日のために」。今回は、みのもんた(75)です。文化放送時代から53年間、放送の最前線を走ってきたみのは、「センセーショナルに扱いたくなるのがいちばん怖い」と、放送の使命を語っています。 ◇ ◇ ◇ 放送業界に入って53年ですが、出演者同士が間隔を空けるとか、ゲストがリモート出演とか、未曽有の放送現場に大きな衝撃を受けています。僕も「おもいッきりテレビ」や「朝ズバッ!」を長年やってきましたが、いまテレビにとって大事なのは、現実の姿を直視し、現状がどうなっているのかを把握して放送することです。 経験上、ワイドショーって毎日同じテーマが続くと、ネタ不足でやたらオーバーになったり、視聴者の興味を引く映像になったりしがちで、センセーショナルに扱いたくなるのがいちばん怖い。「トイレットペーパーの棚が空っぽです!」
【台北=矢板明夫】中国・武漢発の新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大していることを受け、台湾で「パスポートの表紙にある『CHINA(中国)』の文字を削除すべきだ」との声が高まっている。「海外で中国人と誤解されないため」というのが最大の理由で、世論調査では7割以上がパスポートの表記修正を支持している。 台湾の現在のパスポートの表紙には、憲法で定められている公称の「中華民国」と表記され、そのすぐ下に「REPUBLIC OF CHINA」と英訳されている。「CHINA」という単語があることから、台湾人は欧米などで勘違いされることが多い。特に最近、新型コロナの発生地から来た人として差別されることもあるという。 台湾独立志向の野党、時代力量傘下のシンクタンクが3月下旬に行った世論調査によれば、約74%の台湾の人々が、パスポートから「CHINA」を削除することに賛成している。有効サンプル1000人強
安倍晋三首相は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため緊急事態宣言を発令しました。対象地域は東京を含む7都府県(神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)で、期間は4月8日から5月6日までの約1カ月です。1カ月という期間を長いと感じるか短いと思うか、捉え方は人それぞれでしょう。確実に言えるのは、このウイルスは人間の都合など全くお構いなしだということ。暖かくなれば感染拡大のペースが落ちるのではな
F米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。写真は4月5日、エジプトのカイロで撮影(2020年 ロイター/Amr Abdallah Dalsh) [9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
ネットユーザーのElca GamingはDualSenseをレトロ風にして、PS1の起動音が何度も聞こえてきそうだ。 Mucrushによる真っ黒なバージョンは、特に定番のフェイスボタンのカラーと組み合わせて、瞬く間にファンのお気に入りとなった。 海外掲示板サイトRedditのユーザーu/badnewscoは、素晴らしき定番のPlayStationコントローラーのバリエーションとして、いくつデザインを試している。 2トーンのDualSenseは簡単に色を変更でき、Redditユーザーu/H4WK1NGによる明るいデザインは期待を裏切らない。 Fleshmonkのデザインには大胆なカラーからネオンカラーのJoy-Conや、『Knack』をフィーチャーしたものまである。これは『Knack』のバージョンだ。 Redditのユーザーu/dormstreamsは、ソニーによるファーストパーティを茶化し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く