タグ

ブックマーク / weathernews.jp (144)

  • 9月17日は台風の特異日 本格的な台風時期に突入

    「特異日」とは、ある気象現象がその前後に比べて現れやすい日(あるいはその日頃)のことを言います。 全国的に晴天が現れやすい「晴れの特異日」の11月3日が有名で、このほか台風にもその特異日があります。 明確な原因は不明ですが、おおむねその時期に現れやすいということが統計的にみられます。1951年以降の台風統計では、最も上陸数が多い日は8月22日で6個、次いで8月23日と9月16日の5個となるのですが、9月は8月よりも大きな被害を出した台風がかなり多く、台風の特異日というと過去の猛台風襲来日を取り上げることが多いです。 以下は「大型台風の特異日」と呼ばれる日(日付は上陸日)です。 ■9月16日~17日 ・枕崎台風(1945年 広島などで死者行方不明3,756人) ・アイオン台風(1948年 岩手などで同838人) ・第2室戸台風(1961年 近畿、北陸などで同202人) ■9月26日~27日

    9月17日は台風の特異日 本格的な台風時期に突入
    p8q
    p8q 2021/09/27
    "明確な原因は不明ですが、おおむねその時期に現れやすいということが統計的にみられます。1951年以降の台風統計では、最も上陸数が多い日は8月22日で6個、次いで8月23日と9月16日の5個となる"。
  • 台風19号・台風20号情報 今年最強の「猛烈な」台風19号はフィリピンに上陸

    台風19号(コーニー)は日時間の11月1日(日)5時50分頃に、フィリピンのカタンドゥアネス州のバト付近に上陸しました。6時現在、19号の中心気圧は905hPa。中心付近の最大風速は60m/sで今年最も強い勢力に発達しています。 最近10年で見るとフィリピンとしては、2013年台風30号の895hPa、2010年台風13号の885hPaに匹敵する強さで、2013年の台風13号の場合は高潮被害が顕著で、当時は死者6,000人以上、行方不明者1,700人以上の被害が出ました。 19号はフィリピンの東の海上を西に進んでいます。今後は勢力を弱めながらフィリピンを通過し、南シナ海を西進してベトナム中部に上陸する予想です。進路に当たる地域では暴風雨や高波、高潮による被害に警戒が必要です。 ▼台風19号 11月1日(日)6時 存在地域   フィリピン 大きさ階級  // 強さ階級   猛烈な 移動  

    台風19号・台風20号情報 今年最強の「猛烈な」台風19号はフィリピンに上陸
    p8q
    p8q 2020/11/01
    "台風20号は今年10月に入ってから7つ目に発生した台風となります。10月の台風発生数の平年値は3.6個なので平年の約2倍に当たり、2013年や1992年、1984年に並び、10月の台風発生数としては過去最多"。
  • ギンモクセイを知っていますか? キンモクセイとの違いは?

    「秋の花」といえば、何の花を思い起こすでしょうか。ヒガンバナやコスモス、キクなどを思い浮かべる人もいると思いますが、ここではキンモクセイを中心に紹介しましょう。 キンモクセイの特徴の一つに、強めの甘い香りを挙げることができます。 かつてはトイレの芳香剤の香りとしてもよく使われたため、「トイレのにおい」と認識している人もいそうです。今は部屋の芳香剤として使われているので、年中、キンモクセイの香りに包まれている人もいるかもしれませんが、キンモクセイは基的には「秋の香り」ですね。 ウェザーニュースでは「今年、キンモクセイの香り 香った? 香ってない?」というアンケートを9月27日と10月4日に実施しました。それによると、9月27日の時点では、香りを「まだ感じていない」という回答が全国的に大多数でしたが、10月4日の時点では、関東地方を中心に「かなり感じた」「少し感じた」の回答が多くなりました。

    ギンモクセイを知っていますか? キンモクセイとの違いは?
    p8q
    p8q 2020/10/15
  • ゴキブリの北限はどこ!? 北海道のゴキブリ事情

    ウェザーニュースが、「あなたがお住まいの道県でゴキブリを見たことがありますか?」というアンケート調査を北海道・東北地方限定で行いました(6月24〜25日実施、704人回答)。 北の地域ほど見たことがあるという人が少なくなります。そして、「ゴキブリがいない」と言われていた北海道では「住宅で」(4%)と「商業施設・飲店などで」(18%)と合わせて22%が目撃していました。目撃者のコメントを読むと、大半が小型のチャバネゴキブリでした。 回答者の北限を見ると、「商業施設・飲店」では紋別郡湧別(ゆうべつ)町、「自宅」では北見市でした。寒さにもめげず、かなり北のエリアまでゴキブリは定住しているようです。 「以前はゴキブリの北限は東北までだと言われておりましたが、近年では繁華街などを中心に北海道でも見られるようになっております。ビルの増設や温暖化によって分布を広げており、州と同じようにチャバネゴキ

    ゴキブリの北限はどこ!? 北海道のゴキブリ事情
    p8q
    p8q 2020/09/14
    "1991年の報告ですでに、札幌などの断熱効果が高い建物の一部(飲食店・商業施設など)ではチャバネゴキブリが見られていると報告されています。おそらくその頃には定住が進み、商業ビルや民家に分布を広げていったと"。
  • 台風10号接近で九州沿岸は高潮警戒 高潮から身を守るためには

    特別警報級の勢力に発達すると見られる台風10号。暴風や大雨の被害も予想されますが、発生すれば広い地域が長期間にわたって浸水するのが高潮による被害も懸念されています。 台風10号は過去最強クラスの勢力を保ったまま接近するおそれがあり、気圧の低下による吸い上げ効果と、暴風による吹き寄せ効果が重なった場合は、記録的な高さの潮位になってもおかしくありません。高潮が発生するメカニズムと、避難する際の注意点を事前に頭に入れておきましょう。 高潮とは、台風が接近して気圧が低くなると海面が上昇する「吸い上げ」という現象が起こります。同時に強風で海岸に海水が押し寄せる「吹き寄せ」という現象も起こります。さらに満潮時刻が近いと、さらに潮位が高くなります。「吸い上げ」「吹き寄せ」「満潮」の3つが揃うと、沿岸の海面が3〜4m上昇し、堤防や防潮堤を越えて海水が流れ込んでくるのです。 海岸付近の低地はもちろん、海水の

    台風10号接近で九州沿岸は高潮警戒 高潮から身を守るためには
    p8q
    p8q 2020/09/06
    "1945年9月、九州南部に枕崎台風が上陸し(上陸時の中心気圧916hPa)、潮位は最大2.6m上昇。死者・行方不明者3122人、全壊・半壊11万3438戸の被害"。現台風10号は6日0時の時点で920hPa。日本気象協会の予報ではその24時間後も925hPa。
  • 週間天気予報 梅雨明けは平年より遅く4連休以降か

    この先一週間も梅雨前線が州から日海付近を移動しながら停滞し、西日や東日では曇りや雨の天気が続く予想です。関東や近畿の梅雨明けは平年より遅く、週末の4連休以降になる可能性があります。

    週間天気予報 梅雨明けは平年より遅く4連休以降か
    p8q
    p8q 2020/07/19
    "梅雨前線が北上して前線の南側に入ると、南から暖かく湿った空気が流れ込むため、かなり蒸し暑くなります。特に西日本では天気が悪くても気温が高く、30℃以上の真夏日となる所が多い予想"。
  • ネオワイズ彗星が肉眼で見える明るさに 「北半球では近年にない明るい彗星」

    薄明の空に尾を引く“ほうき星”、ネオワイズ彗星が見ごろを迎えています。 日から見える彗星としては近年にない明るさで、観測条件の良い場所からはその姿が肉眼で見えるほどになっています。双眼鏡を使うと長く伸びた尾もよく視認できます。 この写真は北海道のウェザーニュースユーザーが7月10日(金)の明け方に撮影したものです。朝焼けを背景に然別火山群の上に昇るネオワイズ彗星は、空が明るくなっていて目視はギリギリだったとのことです。 ネオワイズ彗星は今年3月に発見された彗星で、7月頃に明るくなるのではないかと予想されていました。今月はじめに太陽に最も近づき、そこで崩壊せず生き残って、実際に明るい姿を見せることになりました。 日の出前の北東の空に昇ってくる様子を、双眼鏡などを使って見ると良さそうです。 なよろ市立天文台きたすばるの村上恭彦台長によると、彗星の明るさはこの先徐々に低下する予想ではあるものの

    ネオワイズ彗星が肉眼で見える明るさに 「北半球では近年にない明るい彗星」
    p8q
    p8q 2020/07/13
  • 置き場所によって効果に差が出る! 除湿剤はどこに置くのが効果的?

    じめじめとした日々が続く梅雨どき、除湿剤は少しでも快適な生活をおくるための必需品となっています。けれど、適切でない使い方や置き場所では、せっかくの除湿剤が十分な効果を発揮することができなくなってしまいます。 除湿剤が湿気を取る仕組みや、効果的な使用方法、置き場所について、各種の除湿剤などを製造・販売している総合化学メーカー・エステーにお話を伺いました。 「除湿剤にはさまざまな種類がありますが、なかでも容器に液体がたまる『タンクタイプ』のものが、いろいろな場所で使えることから、多くの家庭で用いられています。 使い始めの除湿剤の容器には、白い粒が入っています。これは『塩化カルシウム(CaCl2)』という薬剤で、空気中の水分に触れると化学反応を起こして溶け始め、最後は液状になる性質をもっています。この仕組みを利用したのが除湿剤です」(エステー) 塩化カルシウムは除湿剤のほか、道路の凍結防止・融雪

    置き場所によって効果に差が出る! 除湿剤はどこに置くのが効果的?
    p8q
    p8q 2020/06/29
  • 関東で早朝に震度5弱の地震 緊急地震速報も発表

    [6時50分更新] 地震の規模はM6.2(速報値)からM6.1(暫定値)に、また震源の位置や深さも更新されています。 4時47分頃に発生した地震の震源は千葉県東方沖で、震源の深さは約30km、地震の規模を示すマグニチュードは6.2と推定されます。この地震による津波の発生はありませんでした。 最大震度の5弱を観測したのは千葉県旭市です。千葉県銚子市や印西市、茨城県取手市などで震度4、東京都心や横浜市を含む、関東の広い範囲で震度3を観測しました。 » 最新の地震情報 防災科学技術研究所による速報解析では、南北方向に圧力軸を持つ逆断層型(横ずれ成分少しあり)と見られます。 震度5弱以上を観測するのは3月13日の石川県能登地方を震源とする地震(輪島市で震度5強)以来、関東で震度5弱以上を観測するのは2019年5月25日の千葉県北東部を震源とする地震(長南町で震度5弱)以来です。 この地震では千葉県

    関東で早朝に震度5弱の地震 緊急地震速報も発表
    p8q
    p8q 2020/06/25
    "関東で震度5弱以上を観測するのは2019年5月25日の千葉県北東部を震源とする地震(長南町で震度5弱)以来"。千葉県北東部と茨城県南部に緊急地震速報。関東を対象とした緊急地震速報は今年に入り6回目、と。
  • 全国的に暑い夏、残暑も厳しい(気象庁3か月予報)

    気象庁は24日(水)、7月から9月までの3か月予報を発表しました。 全国的に気温は平年より高い予想で、今年も暑い夏になり、9月になっても残暑が厳しくなりそうです。 降水量は全国的にほぼ平年並みですが、西日や東日では8月は高気圧に覆われやすく、平年並みか平年より少なくなりそうです。 7月から9月の気温は全国的に平年より高い予想です。 太平洋高気圧が平年に比べて日列島への張り出しが強くなります。 さらに、チベット高気圧も例年より北東への張り出しが強まる時期があって、日列島はこれらの高気圧の圏内となって、平年以上に暑くなりそうです。 この3か月の降水量は、全国的にほぼ平年並みの予想です。 7月前半は例年通り、曇りや雨の日が多くなりますが、7月半ばごろからは西日から東北にかけて徐々に梅雨明けしていきます。 8月は太平洋高気圧の張り出しが強まり、州付近を覆いやすくなります。このため、平年

    全国的に暑い夏、残暑も厳しい(気象庁3か月予報)
    p8q
    p8q 2020/06/25
  • 都会の公園にも出没!? 小さなハエに似たブユに刺されると厄介なワケ

    小さなハエに似たブユを知っていますか。関東ではブヨ、関西ではブトと呼ばれています。体長は2〜5mmと小さいのに、刺されると赤く腫れ上がったり、激しい痒みや痛みがあり、腫れが1ヵ月以上ひかなかったり、痒みが数年続くことがあります。 「ブユは春から夏(5〜9月)にかけて活発に活動しますが、夏のハイキングやキャンプなどで訪れる渓流沿いや高原で遭遇することが多いです。ブユが人を刺すのは、蚊と同じようにメスが卵の発育に必要な栄養分を血液から摂取するためです。吸血は日中に行われ、朝夕に旺盛ですが、夜間には吸血しません」と言うのは、アース製薬研究部生物研究課の有吉立課長です。 ブユは水中や水際に卵を産みますが、幼虫は水質汚濁に弱いため、水質の指標昆虫になるほどきれい好きです。そのため都会では見られない時期もありましたが、水質が浄化された地域では都会の公園でブユに刺されたという報告もあるそうです。 ブユに

    都会の公園にも出没!? 小さなハエに似たブユに刺されると厄介なワケ
    p8q
    p8q 2020/06/14
    "ブユは蚊と違って、刺すときはノコギリ歯のような口で皮膚とその中の毛細血管を傷つけ、にじみ出てきた血液を吸い取ります。そのため出血や出血斑を生じることが多いです。吸血時間は1〜2分程度です"。
  • 関東甲信地方などが梅雨入り 関東は平年より3日遅く

    梅雨前線が北上し、州の日海側から関東付近に停滞しています。 今日6月11日(木)11時、九州北部・関東甲信・北陸・東北南部の梅雨入りが発表されました。九州北部や関東甲信では平年より遅く、北陸や東北南部では平年より早い梅雨入りです。 » 雨雲レーダー ▼2020年の九州北部地方・関東甲信地方・北陸地方・東北南部の梅雨入り 6月11日ごろ(速報値) (参考事項) ▽九州北部 平年の梅雨入り 6月5日ごろ 昨年の梅雨入り 6月26日ごろ ▽関東甲信 平年の梅雨入り 6月8日ごろ 昨年の梅雨入り 6月7日ごろ ▽北陸 平年の梅雨入り 6月12日ごろ 昨年の梅雨入り 6月7日ごろ ▽東北南部 平年の梅雨入り 6月12日ごろ 昨年の梅雨入り 6月7日ごろ ・梅雨入りには平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。 ・春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討の結果、期日が見直される場合

    関東甲信地方などが梅雨入り 関東は平年より3日遅く
    p8q
    p8q 2020/06/11
  • 週間天気予報 30℃前後の暑さ続く 来週後半は関東など梅雨入りか

    全国的に暑い日が続き、各地で最高気温が30℃前後の日が多い見通しです。東京都心でも最高気温が30℃以上の真夏日となる日がある予想で、東日や西日の内陸では35℃以上の猛暑日となる可能性もあります。 こまめに水分補給をするなど、熱中症に十分ご注意ください。屋内でも適度に冷房を使うなど、暑さ対策が必要です。マスクをする際は熱がこもりやすく、喉の乾きも感じにくくなるため、首元の開いた服を着る、密にならない場所ではマスクを外すなどの対策が有効です。 » この先の熱中症危険度を確認

    週間天気予報 30℃前後の暑さ続く 来週後半は関東など梅雨入りか
    p8q
    p8q 2020/06/06
  • 植木鉢の水やり5つのポイント 梅雨を迎える前にチェック

    初夏になり、ガーデニングを楽しむ人にとっては花の生長が楽しみな季節です。植物を育てる上での基は「水やり」。とりわけ鉢植えの場合は土が乾きやすく、水やりは欠かせません。 正しい水やりの方法を園芸専門店ガーデンストリート店長(グリーンアドバイザー)の大内純一さんに教えてもらいました。 (1)土が乾いてからたっぷりと水やりなんて簡単! と思うかもしれませんが、園芸の世界では「水やり3年」と言われ、知識と経験が必要で、植物を育てるのに大切な作業なのです。 与える量は、鉢の大きさや植物の種類、土の配合などによって異なりますが、基は土が乾いたらたっぷりと与えることだそうです。 「土の表面がさらさらしていて白っぽく見えたら、水やりをしてください。表面は乾いていても土の中はまだ湿っていることもあるので、指を1cmほど土の中に入れてみて、湿っていない状態か確認してみるのもよいでしょう。土が乾いていれば、

    植木鉢の水やり5つのポイント 梅雨を迎える前にチェック
    p8q
    p8q 2020/05/28
  • 紀伊水道でM4.5の地震 徳島県で震度4 津波の心配なし - ウェザーニュース

    p8q
    p8q 2020/05/18
    "紀伊水道を震源とする震度4以上の地震は2019年3月13日以来、約1年ぶりのことです。防災科学技術研究所のHi-netによる速報解析では横ずれ型の地震"。
  • 台風1号はフィリピンで勢力を弱める 来週は日本付近に暖湿気が流入

    15日(金)15時現在、台風1号(ヴォンフォン)はフィリピン付近を北西に進んでいます。少し弱まって、強い勢力ではなくなりました。明日16日(土)にかけてルソン島を通過し、その後は北東に進路を変え、18日(月)には先島諸島の近海で熱帯低気圧に変わる予想となっています。 ▼台風1号 5月15日(金)15時 存在地域   フィリピン 大きさ階級  // 強さ階級   // 移動     北西 20 km/h 中心気圧   990 hPa 最大風速   30 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 40 m/s » ウェザーニュース 台風情報 沖縄近海で熱帯低気圧は消滅するものの、周辺の暖かく湿った空気が日付近まで北上して、前線の活動が活発になる可能性があります。 日海には寒気を伴った低気圧が進むこともあり、日周辺は大気の状態が不安定になる見込みです。局地的に大雨のおそれもあるため、台風が弱まっ

    台風1号はフィリピンで勢力を弱める 来週は日本付近に暖湿気が流入
    p8q
    p8q 2020/05/16
  • 週間天気 GWは広く夏日続き30℃近いところも 室内でも熱中症注意

    ■この先1週間のポイント■ ・東京や大阪も夏日 30℃近いところも ・3日(日)以降は広く雨 強雨や雷に注意 ・6日(水)はみずがめ座η流星群が見頃に 各地とも初夏の陽気となる予想です。 東京や名古屋、大阪などでも25℃以上の夏日となり、30℃近くまで気温が上がって夏のような暑さになるところもあります。北日でも、25℃近くになる日がある予想です。 暑さに体が慣れていない時期ですので、家の中や車の中でも熱中症にならないように、水分補給を心がけるのはもちろん、空調管理にも気をつけるようにしてください。 >>10日先までの天気・気温 3日(日)から4日(月)にかけて、低気圧が西日・東日を通過します。3日(日)は西日、4日(月)は東日を中心に雨が降り、太平洋側では強雨や雷雨に注意が必要です。 また、北日は5日(火)から6日(水)にかけて、低気圧や寒気の影響を受け、雨が降る可能性がありま

    週間天気 GWは広く夏日続き30℃近いところも 室内でも熱中症注意
    p8q
    p8q 2020/05/01
  • 埼玉県・茨城県・群馬県・千葉県・栃木県で震度4の地震発生

    p8q
    p8q 2020/04/26
  • 週間天気予報 週末は晴れ、週明けは雨降るところ多く

    関東や東海、西日の各地では、今週末は両日とも晴れる所が多い予想です。洗濯物や布団を外干ししたり、を洗うのも良さそうです。 ただ、新型コロナウイルス感染症の流行により、むやみな外出は自粛するよう呼びかけられています。晴れていても気を緩めずに、節度ある行動を心がけてください。人との接触をできる限り減らし、感染の拡大防止にご協力をお願いします。 » 関連記事 天気によらず週末の移動距離は7割減

    週間天気予報 週末は晴れ、週明けは雨降るところ多く
    p8q
    p8q 2020/04/24
  • 宮城県沖でM6.1の地震 宮城・岩手で震度4 津波の心配なし

    p8q
    p8q 2020/04/20