タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (538)

  • Oracle、Sunを買収

    Oracleは4月20日、米Sun Microsystemsを約74億ドルで買収することについて、Sunと合意したと発表した。Sun株主の合意などを経て、正式に決定する。 Sun株式を、1株当たり9.5ドルで買収。「最高のエンタープライズソフトウェアとミッションクリティカルなコンピューティングシステムが融合する」とし、顧客側の作業負担なしで両社のシステムを統合するとしている。 Oracleの企業サイトトップページには、「Oracle Buys Sun」と、Sunのサイトには「ORACLE TO BUY SUN」書かれた大きなバナーが掲載されている。 Sunをめぐっては、米IBMや米Hewlett-Packard(HP)も買収提案したと報じられていた。HPとOracleでSunを2分割する案もあったとされる。

    Oracle、Sunを買収
    pitworks
    pitworks 2009/04/21
    ミラクルLinuxとSolarisのマージに期待!
  • iPhoneアプリ開発者は「愛」故に負けるのか?

    App Storeの開発者は勝つことで負けるのだろうか? これはAppleのApp Storeが10億ダウンロードに近づいている今、問うべき質問だ。App Storeはハリウッドの映画のセットの家――後ろに何もない書き割りのようなものだ。 どうか誤解しないでほしい。App StoreはおそらくiPhoneの中で一番いい部分だ。わたしはこのストアを、次世代コンピューティングプラットフォームとなるもののキラーアプリだとうたってきた。だからと言って、熱意のあまり現実が見えなくなっているわけではない。市場シェア0.9%のiPhoneは、App Storeを支える極めて小さな土台だということだ。 問題は、あまりに多くのモバイル開発者――少なくともシリコンバレーの――がApp Storeに固執し、もっともっと多くの顧客にリーチできるモバイルアプリストアに目を向けていないということだ。4月11日のVen

    iPhoneアプリ開発者は「愛」故に負けるのか?
    pitworks
    pitworks 2009/04/16
    熱愛のあまり、「iPhoneの市場シェアは0.9%」という現実が見えていないのでは // 個人の開発者もいるからね。ほぼ直販、企業に属さなくてもできる分、中間搾取が少ないのも大きな利点。この「手軽さ」も重要かと
  • Google「5つの重点分野」 辻野社長が語る

    Google法人の辻野晃一郎社長が4月13日会見し、Googleのグローバル戦略について語った。(1)AdWords、(2)ディスプレイ広告、(3)YouTube広告、(4)モバイル広告、(5)地域情報をベースにした広告――に今後、特に力を入れていくという。 AdWordsは、2002年に始めた検索・コンテンツ連動型テキスト広告で「Googleの屋台骨を支えてきた」(辻野社長)。このほど、広告主が利用するツールのユーザーインタフェース(UI)を6年ぶりに大幅リニューアルし、出稿キーワードの一覧表示や広告効果の分析などが簡単にできるようになった。 バナーなどのディスプレイ広告メニューも充実させていく。テンプレートから選ぶだけで広告主がクリエイティブを制作できるツール「ディスプレイ広告ビルダー」の提供もスタートした。 YouTubeの広告も「魅力的にする」計画だ。YouTube日版には

    Google「5つの重点分野」 辻野社長が語る
    pitworks
    pitworks 2009/04/14
    (1)AdWords、(2)ディスプレイ広告、(3)YouTube広告、(4)モバイル広告、(5)地域情報をベースにした広告――に今後、特に力を入れていく
  • “Apple税”、4人家族で3000ドル以上――MSスポンサーの報告書

    4人家族がMacを購入すると、Windows PCを購入した場合と比べて、3000ドル以上の「Apple税」がかかる――調査会社がこのような「Apple税白書」を公開した。 この白書は米調査会社Endpoint Technologies Associatesの社長でアナリストのロジャー・ケイ氏が執筆したもので、Microsoftがスポンサーについている。 白書では幾つかの角度からMacPCの価格を比較している。例えばノートPCでは、ローエンドMacBookが999ドル、それよりもHDD容量とディスプレイサイズが大きいDellのバリューモデルが599ドルだ。メインストリームのモデルでは、新型MacBookが1299ドル、それよりも高スペックのHewlett-Packard(HP)のモデルが999ドルだ。 デスクトップでは、ローエンドMac Miniが599ドル、それよりHDD容量が大きいD

    “Apple税”、4人家族で3000ドル以上――MSスポンサーの報告書
    pitworks
    pitworks 2009/04/10
    4人家族がMacを購入すると、Windows PCを購入した場合と比べて、3000ドル以上の「Apple税」がかかる // 作業効率のアップなどは計算されてなさそう。
  • ヤフーがGyaOを子会社化 Yahoo!動画と統合へ

    ヤフーは4月7日、USENの100%子会社で動画配信を展開するGyaOの株式を取得し、子会社化すると発表した。ヤフーの動画配信サービス「Yahoo!動画」と統合、国内最大級のオフィシャル映像配信プラットフォーム構築を図る(→詳細記事:Yahoo!動画とGyaO統合、「権利者を尊重する」No.1動画配信プラットフォームに)。 GyaO発行済み株式の51%を、USENから5億2900万円で取得する。 今後、両社サービスに加え、広告配信、課金システムなども統合。配信作品の全部が権利者の許可を得た「オフィシャルな映像」を配信し、広告や課金の仕組みも備えた映像配信ビジネスのプラットフォームとして、テレビ局や映画会社などのコンテンツプロバイダと共同でビジネス拡大を図っていく。 GyaO事業の2008年8月期の業績は、売上高53億9400万円に対し、営業損益は27億1700万円の赤字だった。 ヤフーはド

    ヤフーがGyaOを子会社化 Yahoo!動画と統合へ
    pitworks
    pitworks 2009/04/08
    YahooはGyaO発行済み株式の51%を、USENから5億2900万円で取得する。GyaO事業の2008年8月期の業績は、売上高53億9400万円に対し、営業損益は27億1700万円の赤字だった。
  • 草間彌生氏が手がける“アート”な携帯電話3作品――「iida」Art Editionsモデル

    KDDIは4月7日、auケータイ新ブランド「iida」のArt Editionsモデル「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい」「私の犬のリンリン」「宇宙へ行くときのハンドバッグ」を発表した。 関連記事「写真で解説する『Art Editions YAYOI KUSAMA』」 Art Editionsとは、現代アーティストとともに携帯電話を現代アートへと一変させるiidaのデザインプロジェクト。今回発表された3作品は、水玉モチーフと強烈な色彩で他に類をみない作品を生み出す前衛芸術家の草間彌生氏が手がけたもの。草間氏が携帯電話をテーマに制作した作品をもとに、携帯電話としての機能性を損なうことなく、今までにない細密な手作業や高度な印刷技術を駆使するなど、通常考えられない手間と時間をかけて制作されたという。 3作品とも従来の携帯電話像を覆す独創的なものだが、auの製品として発売される予定だ。販

    草間彌生氏が手がける“アート”な携帯電話3作品――「iida」Art Editionsモデル
    pitworks
    pitworks 2009/04/07
    奇抜なデザインだけどコンセプトモデルと考えると良いのかも?モータショーにもあるでしょw
  • 「一方的な報道による誤解を解きたい」――堀江貴文氏の逮捕後初の会見を(ほぼ)完全収録

    証券取引法違反で一審二審とも実刑判決を受け、最高裁に上告中の堀江貴文元ライブドア社長は4月2日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見を行った。2006年1月23日に逮捕されて以来、堀江氏が公の場で会見を開くのは初めてのこと。その内容を詳細にお伝えする。 堀江 (英語で)日外国特派員協会で会見をするのは今回で3回目です。1回目はライブドアの社長として、2回目は衆議院議員候補としてでした。今回は夢にも見ていなかった立場で講演をすることになります。逮捕され、容疑者としてここに立っています。「私はジェットコースターのような人生を生きている」と感じています。 私は未来の経営者や起業家が、ちょっと変わったところのある日でビジネスをすることを手助けするために『徹底抗戦』というを書きました。執筆には3年かかり、その中には獄中にいた期間もありました。この機会に、私を支えてくれ、このを書く勇気をくれ

    「一方的な報道による誤解を解きたい」――堀江貴文氏の逮捕後初の会見を(ほぼ)完全収録
    pitworks
    pitworks 2009/04/04
    堀江貴文
  • 「Macは高い」――Appleファンの“神話”を打破したMSの新CM

    Microsoftの最新テレビCMが、Macの価格をめぐる論争を巻き起こしている。 わたしはこの前Microsoft Watchで、このCMに登場する、自称「Macを買うほどクールじゃない」ローレンのことを書いた。彼女は素晴らしいCMに出演している。だからMacユーザーはこのCMに対して言い訳がましく反応しているのだろう。そのリアクションは、Microsoftが言おうとしていることを際立たせているだけだ。そう、「Windows PCMacより安い」ということを。だが怒れるApple擁護派は、このCMをそういうふうには受け止めていない。「MacPCより高い」ととらえている。彼らはこういう当てこすりに耐えられないのだ。 わたしはこれまでMicrosoftの広告代理店Crispin, Porter + Boguskyのことをそんなに取り上げたことはないが、今回は違う。ローレンのCMは、Mac

    「Macは高い」――Appleファンの“神話”を打破したMSの新CM
    pitworks
    pitworks 2009/04/04
    USがお好きな比較広告 
  • 「180度回転ソケット」搭載の電源タップ

    ビサビは、ACソケットが独立して回転する「可動式電源タップ シングル/ダブル」(日商テレコム製)を発売した。同社直販サイト価格は可動式電源タップ シングルが2980円、同ダブルが3980円(税込み)。 可動式電源タップ シングルは、ACソケットが独立して最大180度に回転する6個口型、可動式電源タップ ダブルは5つの回転ソケット、5つの固定ソケットを備える計10個口型の電源タップ。PC周辺機器や携帯電話などのACアダプタ使用時も互いが干渉せず効率的に接続できるのが特徴。独自の最新技術と耐火材料を採用したとし、高レベルの雷サージ保護特性を実現する。アースや雷サージ動作を確認できるインジケータやケーブルをまとめるコードクランプ、一括電源オフスイッチ、壁掛けフック穴なども備える。 体サイズは、可動式電源タップ シングルが338(幅)×53(奥行き)×55(高さ)ミリ、重量約700グラム。可動式

    「180度回転ソケット」搭載の電源タップ
    pitworks
    pitworks 2009/04/04
    ACアダプターが多いタコ足配線派にはよいかもしれない。
  • 導入のプロの太鼓判――ブレードサーバ選択の心得

    ブレードサーバにはいくつかの特徴がある。その特徴を把握しなければせっかくの投資が無駄になることにもなりかねない。現場での実際の構築やコンサルティングに携わるSIerの声を聞きながら、将来を見据えた導入方法を考えよう。 ブレードサーバのメリット・デメリット ブレードサーバはここ数年さまざまな製品が出揃い、製品の選択の幅も広がりつつある。ブレードサーバの導入を検討している企業も少なくないと思われるが、ここでブレードサーバについてよく言われる特徴を改めてまとめてみよう。 単位面積あたりの集約率が高い 運用管理ツールが充実している 仮想化の際に有利 値段が高い 発熱量が多い これらのメリット・デメリットについて、大手システムインテグレータの声を聞きながら考えていきたい。 一口にブレードサーバといっても、大きく分けて2つの種類がある。1つは運用管理のためのソフトウェアを搭載し、各ブレードの管理や切り

    導入のプロの太鼓判――ブレードサーバ選択の心得
    pitworks
    pitworks 2009/03/30
    選定時に重視する点->1.省スペース・高密度(69.8%) 2.運用管理の容易さ(58.2%) 3.障害対応の容易性(47.1%) 4.高可用性(43.6%) 5.省電力(36.9%) 6.ブレードの互換性(25.8%) 7.SANブートへの対応(15.1%) 8.ネットワークの仮想化への対応(13.3%)
  • シャーシへの機能集約が進むブレードサーバ

    サーバコンピュータの集積度を高めることを目的として登場したブレードサーバだが、成熟度が増すにつれ、LANスイッチやSANスイッチなど、サーバ以外のIT機器がシャーシに集約されることは当たり前になった。ついには、ネットワークアプライアンスのブレードまで登場した。 ブレードサーバはメンテナンス性が高い ラックマウントサーバを運用する際、労力を強いられるのがラック背面のケーブリングだ。サーバコンピュータに接続しなければならないケーブルは、電源、ストレージ、ネットワーク、KVMなどたくさんある。しかも、電源やネットワークが冗長化されていれば、その2倍の数(あるいはそれ以上)のケーブルを取り回す必要がある。サーバの設置や設定をSIベンダーに委託した場合は整然としたケーブリングが行われるが、サーバ管理者が自身でケーブリングを行う場合は、後先のメンテナンスを考えず、つなげることだけを優先してしまいがちだ

    シャーシへの機能集約が進むブレードサーバ
    pitworks
    pitworks 2009/03/30
    サーバコンピュータを物理的に集約するのに適したものとして進化を遂げてきたブレードサーバだが、最近はサーバコンピュータ以外のIT機器(ネットワークなど)をシャーシに統合する方向へ動いている
  • 「誰でも使えるクラウド」を作る――サイボウズ、今夏にクラウドを新展開

    「誰でも使えるクラウド」を作る――サイボウズ、今夏にクラウドを新展開:サービス開発で生き残るベンダー(1/2 ページ) サイボウズは小規模企業などを対象としたクラウド型サービスを打ち出すこと明らかにした。グループウェアの機能を絞ってSaaSとして提供することで、グループウェアの導入が進んでいないSOHOなどの企業を取り込む。主力のパッケージソフトに加え、ネットサービス事業を新たな収益源にする構えだ。 「誰でも使えるクラウドにしたい」。こう語るのはサイボウズのネットサービス事業部事業企画部で部長を務める丹野瑞紀氏だ。 グループウェア製品やサービスを展開するサイボウズはアイティメディアの取材に対し、グループウェアを柱にした「クラウド型サービス」を今夏に展開することを明らかにした。同社はこれまで、自社開発したパッケージソフトを売り、その機能をSaaS(サービスとしてのソフトウェア)として提供して

    「誰でも使えるクラウド」を作る――サイボウズ、今夏にクラウドを新展開
    pitworks
    pitworks 2009/03/27
    企業間の情報共有に長けたクラウド型グループウェアを数百円で // 中小企業向けのソリューションだけに気になります
  • なぜ『週刊現代』と『週刊ポスト』の部数は凋落したのか?

    週刊誌の発行部数は、スキャンダラスな事件の有無などにも左右されるから、即断はできないものの、4大誌ともに部数を減らしており、部数の少ない方から売れなくなってきている傾向が見て取れる。 『週刊文春』の微減はともかく、『週刊現代』は7万部減、『週刊ポスト』も4万8000部減というのはかなりショックな数字である。両誌ともにかつて100万部を軽く超え、ライバルとしてしのぎを削ってきただけに非常に寂しい。 1990年代、『週刊現代』編集長として黄金時代を築くだけでなく、『フライデー』編集長、講談社第一編集局長、インターネットマガジン『Web現代』創刊編集長、市民参加型メディア『オーマイニュース日版』編集長さらに代表取締役社長を歴任した、元木昌彦氏自身のブログ「元木昌彦のマスコミ業界回遊日誌」の2009年2月17日付エントリで、危機感を訴えている。 「雑誌は読者とともに年をとっていく。団塊世代ととも

    なぜ『週刊現代』と『週刊ポスト』の部数は凋落したのか?
  • mF247、ひろゆき氏と再出発 ニコ動連携で「サーバ代は月2万円」

    インディーズ音楽配信サイト「mF247」が、ひろゆき氏の力を借りて再出発――247Musicは、音楽サイト「mF247」を3月25日に「mF247 Episode2」としてリニューアルオープンした。新たにニワンゴと提携し、楽曲の動画を「ニコニコ動画」で配信。システムは1から作り直し、サーバ費用は月額2万円に抑えた。 mF247は、247Musicが2005年8月にオープンしたサイト。審査を通過したアーティストに登録料を支払ってもらい、楽曲のMP3ファイルを無料配信していたが、2008年8月に休止した。「役割を終えた。はっきり言うと、言いたくないけど……失敗した」と、創設者で247Music会長の丸山茂雄氏は振り返る。 247Musicは昨年8月、mF247の事業譲渡の優先交渉権をYahoo!オークションに出品。「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」のCDを販売しているクエイクが1位落札したが交

    mF247、ひろゆき氏と再出発 ニコ動連携で「サーバ代は月2万円」
    pitworks
    pitworks 2009/03/26
    インディーズ音楽配信サイト「mF247」がニワンゴと提携し楽曲の動画を「ニコニコ動画」で配信するサービスを開始。サーバ費用は「さくらインターネット」の月額1万円×2で月額2万円
  • 「それはできない」とは言わない 急成長する音声コミュニティー「こえ部」

    「1を10にする」ネットサービスの育て方 「ミルクカフェ」「したらば」などを運営してきた、けんすうこと古川健介さんが、人気サイト運営者のインタビューを通じ、ネットサービスの“育て方”を伝える連載です。 第0回:作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力” 「『1を10にする』ネットサービスの育て方」インタビュー第1弾は、「こえ部」を運営しているカヤックさん(神奈川県鎌倉市)です。 こえ部は、2007年12月にスタートした音声コミュニティーサイトです。その名の通り、「こえ(声)」を投稿するサイトで、ユーザーから熱い支持を受けています。 サイトは、「お題」と「こえの投稿」に別れており、出されたお題に対してユーザーが声を投稿する形式になっています。声の録音や再生はFlashベースで、Webブラウザだけで音声コミュニケーションが可能です。 大きなプロモーションもせずに口コミでユーザーが伸

    「それはできない」とは言わない 急成長する音声コミュニティー「こえ部」
  • 「最速ブラウザ」争いは無意味だ

    Microsoftが最近実施した一連のテストによると、Internet Explorer 8(IE 8)は現在市場に出回っているブラウザの中で最速だという。もっとも、Google ChromeやFirefox、Safari、Opera、WebKitといったブラウザについて同様の主張を展開している調査結果を探すのは、そう難しい作業ではないはずだ。 それならば、こうした最速ブラウザに関するテストの数々をどう解釈すればいいのだろう? どのテストが最も妥当なのだろう? まあ、当を言えば、映画『ミートボール』でのビル・マーレイの口グセと同じで「そんなのどうでもいい!」といったところだ。 まったくその通りなのだ。最近のWebやWebブラウザに関して言えば、ブラウザを選ぶ際に速度を気にする人など、ほとんどいない。 確かにかつてはブラウザの性能が重視された。わたしも実際1990年代にブラウザの比較を行

    「最速ブラウザ」争いは無意味だ
    pitworks
    pitworks 2009/03/17
    それでも早い方が良い。
  • 職場に欲しい自販機は「お菓子」「カップめん」

    自動販売機を職場に設置している会社は珍しくない。そうした自動販売機はどのくらい利用されているのだろうか。 アイシェアの調査によると、仕事をしている人に「職場に飲料の自動販売機はありますか?」と尋ねたところ、「ある」は67.1%と3分の2を占めた。 職場の自動販売機はどのくらい利用されているのか。職場に飲料の自動販売機がある人に「自動販売機で飲料をどのくらい購入しますか?」と聞くと、最も多かったのは「週に1以下」で34.4%。以下、「1日1」17.4%、「1日2」(11.9%)、「週に1」(6.9%)、「週に3」(5.5%)、「1日3」(5.0%)が続いた。一方で「購入したことがない」という人も11.0%いた。男女別で見ると、全体的に女性より男性の方が利用している人が多いようだ。 どんな商品を扱う自動販売機が求められているのだろうか。仕事をしている人に「飲料以外で一番会社に欲しい

    職場に欲しい自販機は「お菓子」「カップめん」
    pitworks
    pitworks 2009/03/17
    「自動販売機で飲料をどの位購入しますか?」->1)週に1本以下(34.4%) 2)1日1本(17.4%) 3)1日2本(11.9%) 4)週に1本」(6.9%) 5)週に3本」(5.5%) 6)1日3本(5.0%) 一方で「購入したことがない」という人も 11.0%居た
  • 恋愛の力関係が男女で逆転する年齢は27歳

    先週最も読まれた記事は「こうすればワタシは“落ちる”――現役キャバ嬢に「口説き方」を聞いた(後編)」。2位も「現役女子大生のキャバ嬢に学ぶ! プロフェッショナルなトーク術(前編)」と現役女子大生のキャバ嬢“マイちゃん”から女性を口説くテクニックを教えてもらった記事が上位を占めた。 確かに口説き術を身に付ければ、多少はモテるようになるかもしれない。しかし、恋愛を市場主義でとらえるなら、モテるためにはもっと良い方法がある。それは、競争が激しくない市場に参入すること、つまり(男性なら)男性より女性が多いような環境に身を置くことだ。 恋愛でテクニックが必要となるのは、ライバルが存在するから。もし、ライバルが存在しない環境ならば、さしたるテクニックは持っていなくとも、あきらめて(?)付き合ってくれる可能性は高くなる。モテるためには恋愛市場におけるブルーオーシャン※を探すべきなのである。 競争の激しい

    恋愛の力関係が男女で逆転する年齢は27歳
  • 作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力”

    初めまして、ロケットスタートという会社をやっている古川健介といいます。ネット上では「けんすう」という名前でよく活動しています。ITmediaで連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いいたします。 さて、この連載のテーマは、「『1を10にする』ネットサービスの育て方」です。「1を10にする」「ネットサービスを育てる」とは何でしょうか? 最近、プログラムの知識がネットやで充実してきたり、サーバーなどのインフラが充実してきました。「mixi」や「2ちゃんねる」のような、ネットサービスと呼ばれるものを個人で作ることも難しくはない時代になっています。 ネットサービスを考えてリリースすること。これを僕は、「0→1」と呼んでいます。何もないところからサービスを生み出すという意味で0→1です。 一方で、ネットサービスはリリースされただけでは意味がありません。リリースしただけで自動的に成功した

    作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力”
    pitworks
    pitworks 2009/03/17
    ネットサービスを考えてリリースすること。これを僕は、「0→1」と呼んでいます。「0→1」は1人でできる サービスを育てる「1→10」はみんなでやる地味な作業(細かい仕様変更、バグつぶし、問い合わせ対応..etc)
  • 国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表

    言論の自由を掲げる国境なき記者団(RSF)は3月12日、人権団体Amnesty Internationalと共同で、インターネットの検閲などで言論の自由を脅かす「インターネットの敵」リストを発表した。 ネットの敵として挙げられたのは、ミャンマー、中国、キューバ、エジプト、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナムの12カ国。いずれも「国民が『望ましくない』オンライン情報にアクセスするのを防ぐため、インターネットをイントラネットに変えている」とRSFは批判している。「これら国家は、オンラインのニュースや情報を検閲する能力ばかりでなく、問題のあるインターネットユーザーを事実上組織的に迫害していることにおいても際立っている」 またRSFは、「一般参加型検閲」が行われていると指摘。例として、中国政府が北京五輪の際に、インターネットユーザーに報酬を

    国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表
    pitworks
    pitworks 2009/03/17
    インターネットの検閲、監視をしている国への警告