タグ

ブックマーク / srad.jp (14)

  • Yahoo! Japanの労働環境、退職者が語る | スラド

    Yahoo! Japanに4年間の間務めていたというJon Keating氏が、Yahoo! Japanにおける技術者の環境について述べたブログ記事が話題になっている(Leaving Yahoo! Japan ≪ The Jon、奥野陽氏による日語訳)。 Keating氏はYahoo! Japanの動画ニュースシステムのバックエンドを始めさまざまなプロジェクトに関わっていたという。氏はYahoo! Japanの問題点について、次のように述べている。 4半期ごとに目標を設定するというのは先送り文化を産み、保守的になり、すべてが遅くなる各種手当はコストになるが、それにより優秀な人材をキープできるならより多くのコストを削減できる。Yahoo! Japanは手当を少なくすることでお金をどれだけ節約できたんだ?バグの無いソフトウェアを作成しようとすることが望まれているが、だからといってバグの数を4

    pitworks
    pitworks 2010/10/28
    4半期ごとに目標を設定する文化が先送りと保守的な環境を作り全てが遅い バグの数を4半期のボーナスに反映 時間あたりで残業代を支払う事が怠け癖、引き延ばしを促進。効率的に仕事をした労働者が評価されない
  • プログラミングにかかる時間、正確に見積もるには? | スラド

    ストーリー by makeplex 2010年02月10日 23時47分 1人月と1人月を合わせて2人月!!いつもより2倍残業して4人月、そして休日出勤をすれば4人月*3、これが工数を上回る12人月だーっ! 部門より オラクルのシニアソフトウエアエンジニアであるSuvro Upadhyaya氏が、プログラミング時間の見積もりに関するブログエントリをIT worldに寄せている。同氏の経験では、スクラムが一つの有効な手法であるという。しかし、しっかりした開発チームであっても正確な見積もりを出せるようになるまで6カ月ほどかかることもあるそうだ。 Upadhyaya氏曰くプログラミングにかかる時間を正確に見積もることは、限界を明確化するプロセスであるとのこと。プログラマーの経験や知識、スピードと質の兼ね合いなどさまざまな要素が関わっており、チームや組織のカルチャーに依るところも非常に大きいという

    pitworks
    pitworks 2010/02/12
    直感×3倍で概ねあたるかも?という話。スクラムが一つの有効な手法であるという。しかし、しっかりした開発チームであっても正確な見積もりを出せるようになるまで6カ月ほどかかることもあるそうな//見積は難しい
  • Word/Excelが使えない若者、7割にも上る? | スラド

    マイクロソフトが若者に向けてITスキルの習得を支援するプログラムを実施するそうだ(マイコミジャーナルの記事)。 しかし、それよりも驚いたのが、「Word/Excelを使えない人が多い」という話。記事によると、若者の就労を支援するNPO法人「育て上げネット」が運営する「若者サポートステーション」では、「利用者1000人のうち、パソコンに触ったことのない人が約2割、パソコンでネットとメールしか利用していない人が約5割、7割の人間がWord/Excelを使えない」そうだ。 最近ではWordやExcelが使えることを条件に人材募集を行う企業も多く、これらが就職の障壁となっているとのこと。そのため、マイクロソフトが育て上げネットのスタッフをIT関連の講師として育成するほか、ITスキル講習、そして必要となる資金やソフトウェアなどを提供するという。

    pitworks
    pitworks 2009/12/09
    ある若者の就労を支援するNPO法人の利用者では、パソコンに触ったことのない人が約2割、パソコンでネットとメールしか利用していない人が約5割、7割の人間がWord/Excelを使えないそうな。//偏った特殊な対象な気が・・・。
  • デスマーチからの脱出方法は? | スラド

    デスマーチ・プロジェクトから抜け出したい!と思ったとき、どのようにすればよいだろう? ぼくは、業務システムの委託開発プロジェクトの設計チームで、サブシステムのリーダーをやっている。しかしながら、ありがちなことにデスマーチに陥っており、顧客との要件調整は遅々として進まず、アーキテクチャは固まらず次々と変貌し、リスケジュールを繰り返して稼働予定日は遥か未来に延びていっている。 当然ながら、メンバーは次々に倒れたり辞めたり消えたりしており、補充要員は派遣・下請があとからあとから入ってきて頭数だけは揃えているような状態である(多少、大袈裟に言ってしまった部分もあるが、おおよそ事実である)。 いちサラリーマンのぼくとしては、家族もいるし、この不景気に外に向かって飛び出していく勇気もないというのが正直なところである。とは言え、このプロジェクト・この開発中のシステムに対して、ぼく自身の情熱は薄れかけてい

    pitworks
    pitworks 2009/09/14
    答えがあればデスマーチなどしないよな・・・。責任者になるとデスマから逃げられないよー
  • HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 | スラド

    W3CのHTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する項目が外されたそうだ(家/.記事)。 HTML 5のオーディオ・ビデオコーデックはAdobeやMicrosoft、またRealnetworksなどのマルチメディア・ツールを提供するベンダーにとって脅威になると考えられている。HTML 5の仕様を担当しているIan Hickson氏によると、Appleは(ロイヤリティ無しに使用できるにも関わらず)パテントに対する将来的な懸念およびハードウェアサポートの欠如を理由に、QuickTimeでOgg Theoraをサポートしないとのこと。また、GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ。さらに、マイクロソフトは<video>タグに関してなんのコメントも発していないとのこと。Hickson氏によると、H.264に関しても各ベン

    pitworks
    pitworks 2009/07/06
    HTML 5のオーディオ・ビデオコーデックはAdobeやMicrosoft、またRealnetworksなどのマルチメディア・ツールを提供するベンダーにとって脅威
  • 社内は違法コピーソフトだらけだった。どうする? | スラド

    今年1月半ばから小さな会社のITマネージャとして働き始めた。自分より前には社内の人間が兼任タスクとしてIT関連の仕事をやっていたそうで、自分が初めてのIT専門スタッフということのようだ。 入ってみたら、社内のPCやネットワーク上で見つかるソフトウェアがほとんど違法コピーという問題に直面している。前任者は「どこかから」ソフトウェアをゲットして必要に応じてインストールしていたようだ。稼働中のWindows Serverの出処がどこかなんて全く分からず、唯一合法だと分かるのはOEMシールの貼ってあるHPサーバだけという状態だ。 今は社内に既に存在しているソフトウェアの再インストール依頼や新規インストール依頼が来る度、ライセンスが無くてインストール出来ない旨説明しては従業員の不満を買っている。 BSA(ビジネス・ソフトウェア・アライアンス)の耳に入った場合を考えると「借りてきた」ソフトウェアのイン

  • 月に20万稼ぐ方法…ねぇ…うーむ - okky の日記

    誰のblogだったか忘れたが。どこかのblogで「月に20万ほど収入が欲しい」的な内容が書いてあった気がする。面白い話だなぁと思って数日考えてみた。 まぁ、結論を先に言うとろくなことは思いつかなかった。思いついてたらblogとかに書かないで自分でやってしまうだろうから、ここに書いている段階で「すまん。何も思いついてない」って事で。 とは言え。何も思いつかなかったは「何も考えなかった」ではないので。考えた部分までを書いてみよう。 . まず前提条件。こんな感じじゃないかなぁと予想。 - 今は休職中か無職中 - フルタイムで働きたくない or 働けない - 時間拘束もかなり無理(10:30-15:00 とかそういう風に時間を決めて働けない) - コンピュータはある程度使える。少なくとも blog が書ける程度には。また、少なくともその程度の環境はすでにある。 - アフェリエイトとかその辺の知識は

    pitworks
    pitworks 2009/02/17
    じっくり考えてみると面白いかも知れない。想定する収入を上げていくとお金持ちになれるかも知れない。
  • 日本語版アンサイクロペディア未曾有の危機 | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 日語版アンサイクロペディアが未曾有の危機に直面している。 日時間12/14に、日語版アンサイクロペディアは直近3週間分のデータを消失した。 ここまでは他サイトでも無いことも無い話なのだが、 問題は、この非常時にサーバー管理者と一週間まったく連絡が取れない状況になっていることだ。 日において一定の知名度を誇る日語版アンサイクロペディアのサーバーは、 ご存じなかった人は驚くかもしれないが、一個人による善意で運営されている。 彼はCarl Austin Bennettという名のカナダ人のアンサイクロペディアンであり、 日語版のサーバーはカナダにあるデータセンターで運用されている。 ある程度のサーバー運用体制は取られているとはいえ、 手動のメンテナンス作業等はCarl氏のプライベートや気紛れに左右される状態にあり、 今回の件は、日語版アン

  • 携帯電話ビジネスはどうなるべき? | スラド

    先日開催された「MCFモバイルコンファレンス2008」にて、総務省・総合通信基盤局事業政策課長の谷脇康彦氏が「モバイルビジネスの活性化に向けて」と題し、総務省が思い描く「携帯電話ビジネスのあるべき姿」について講演を行ったそうだ(マイコミジャーナルの記事)。 講演では、総務省の「日の携帯市場は寡占状態で競争が不十分。より多くの競争をが必要」という考えを元に、MVNOの推進や、現在携帯電話キャリアだけが提供している携帯電話向けコンテンツサービスの認証・課金プラットフォームを、キャリア以外も提供できるようにする、キャリアを変更した場合でもメールアドレスやダウンロードしたコンテンツを引き継げるようにするなど、具体的な内容にまで踏み込んで総務省の意見・方針が発表されたようだ。 しかし、携帯電話業界は寡占状態なので、政府の介入が必要、という意見は理解できるのだが、果たしてこのような政府主導の「市場改

  • Macをメイン開発環境にする開発者が増加中? | スラド

    開発プラットフォームにMacを選ぶ開発者が増えているという(InfoWorldの記事、家/.ストーリー)。記事ではMacが選ばれるようになった一番の要因は、Intelチップを載せて他OSのバーチャル環境を容易にしたことでMac OS Xが開発に向くフレキシブルなツールになったことにあるとしている。また、昨今のスマートフォン向けアプリケーション開発のトレンドもあり、AppleiPhone用アプリ開発環境をロックインしたことで、モバイル用アプリケーション開発のプラットフォームとしてもMacが選ばれているとのこと。とはいえ、開発者の中にはMacはまだ開発用としては遅く、チューニングも充分ではないと感じている人もおり、仮想メモリシステムのページングのパフォーマンスの悪さや、デフォルトのネットワークファイルシステムのAFSに対する不満などを耳にする機会が多いという。 /.J諸氏はMacを選ぶ開発

    pitworks
    pitworks 2008/11/20
  • HPの前バイス・プレジデント、IBMの企業秘密を盗用/漏えいしたことを認める | スラド

    HPの元バイス・プレジンデントであるAtul Malhotra氏が前職であるIBMで得ていた企業秘密を盗用/漏えいしたことを認め、それを受けてAtul氏に有罪判決が受け渡される見込みであることが分かった(米国司法省の発表、ITproの記事)。 Atul氏はIBM在職中に得ていた製品コストなどの機密データを、HPの執行副社長にメールで伝えていたそうで、最大10年の禁固刑と罰金25万ドル、3年間の保護観察処分が宣告される見込みとのこと。 日でもIT業界は特に転職が多いかとは思われるが、その際は機密情報の扱いにご注意を。

    pitworks
    pitworks 2008/07/16
    機密保持:「在職中に申し込みや請託があった」情報を漏らすのは違法だけど、それ以外は問題ない?!
  • ビル・ゲイツ、今月一杯でマイクロソフトの経営から退く | スラド

    マイクロソフトのビル・ゲイツ会長が引退するまで、残り1か月を切りました。ゲイツ氏は2006年6月に「2年後に引退する」と発表しており、マイクロソフト会長としての肩書きは残すものの、同氏が設立した慈善団体「Bill & Melinda Gates Foundation」の活動に注力するとしています。 ゲイツ氏は引退に向けた準備をほぼ完了させており、すでにCEOの座はSteve Ballmer氏に、Chief Software Architectの座はRay Ozzie氏に譲っています。 そんな中、ゲイツ氏がフローリングやカーペットを扱う会社の株を買っていたことが明らかになり、「ゲイツ氏がカーペット業界に殴りこみか?」と話題になっています(Times誌の記事)。 ゲイツ氏が株を購入したのは、イギリスの「Carpetright」という会社で、カーペットやフローリングを扱っているとのこと。ゲイツ氏

    pitworks
    pitworks 2008/06/09
  • コメント: PHPは駄目な言語なのか? - スラッシュドット・ジャパン

    趣味でやっている人のことは、まあ、いいとして(踏み台にされる可能性はあるけど)、仕事PHPを使うときの注意を書いておこう。 コーディング規約を守る。組織にコーディング規約がないなら、Zend Framework PHP標準コーディング規約 [zend.com]を使う。オレ流コーディングスタイルは禁止。 内部コードにはEUC-JPかUTF-8を使う。入出力もできるだけShift JISを避ける。Shift JISを使う場合には2byte目に0x5Cを含む文字の動作を忘れずに確認する。 開発環境の警告レベルをE_STRICTにする。番環境ではdisplay_errorsをオフにする。 register_globals、magic_quotesはオフにする。 type hintingを積極的に使う。 スコープの長い配列をクラスでラップする。 プレゼンテーションとロジックを分割すること。プレゼ

    pitworks
    pitworks 2008/02/04
    コーディング 規約
  • スラッシュドット ジャパン | HTTPの同時接続数はどうあるべきか?

    Web屋のネタ帳に百式の中の人、RFC違反はもちろんWebサーバ運営者の迷惑をまるで考えない設定を 推奨するの巻というエントリがある。百式の姉妹サイトであるpop*popにてFirefoxとIEを高速化するための動画チュートリアルという記事があったのだが、ようはこの記事ではFirefoxとIE(Windowsのレジストリ)の設定を変えて、HTTPの同時接続数を10にまで上げてしまうということを推奨していたため、それに対して反対意見を述べているのである。 HTTPの同時接続数はHTTP 1.0では特に制限はないが、通常どのブラウザも4までにしている。 HTTP 1.1では2を上限とすることが推奨されている。TCPコネクションの数を増やせば、まあ ユーザからは一見快適になるかもしれないが、それが常態化すればサーバ側からすればたまったものではないことは確か。その意を汲んでpop*popのほうでは

    pitworks
    pitworks 2008/01/23
  • 1