今日聴いているのは、"The Original Trinidad Steel Band" という1960年頃に録音されたアルバムです。スティールバンドっていうくらいですから、スティールドラムを中心とした合奏ですね。スティールドラムっていうのはカリプソとか、トロピカルな音楽で良く使われる金属製の打楽器です。 スティールドラム、パン、スティールパン、様々な名前が付いているこの楽器はトリニタード・トバゴで20世紀になってから生れたものです。おおまかに、ドラム缶を凹ませて音階が出るようにしたものですね。いつ頃始まったのかもだいたい分っていて、1930年代の終わり頃だそうです。 この楽器については、以前に記事を書いたことがあります。このときはスティールドラムでジャズを演奏するアルバムを紹介しました。 今回はトリニタード・トバゴで良く行なわれる大人数での合奏、スティールバンドとかスティールオーケストラ
「海外移住」ときいてピンと来る人はあまりいないだろう。少しずつ海外移住する日本人が増えているとはいえ、海外で暮らすなんて想像もできない人がほとんどだろう。しかし、そのほんの少数の「世界」という選択肢を考えている人に向けて、書いてみる。 海外挑戦するとき、多くの人は大いなる希望を胸に抱いて飛行機に乗ることだろう。知らない土地、新たなライフスタイル、そして異文化との交流、人との出会い、海外移住は人生の模様替えだ。気分も新たに何事にも挑戦する活力と、自分の中にあらゆる可能性を感じられる。 理想と現実を理解する 理想の生活に胸を膨らませて海外に向かうことは健全だ。少なくともそうでなければ、わざわざ自分にとって不利な要素しかない海外に出る必要もない。しかし、海外生活はそう甘くないのも事実だ。日本を出る前にきちんと考えておくべき大事なことが2点ある。なにごとにも理想と現実がある。 1.思い描いている理
By slgckgc 科学やテクノロジーの進化によって、あらゆるスポーツでアスリートのトレーニング方法が激変しています。バスケットボールに関して言えば、研究によってシュートが成功しやすい「理想的なシュート条件」がすでに判明しており、そのシュートをコンスタントに打つための専用トレーニングマシン「Noah(ノア)」が開発され、NBAを始めアメリカの大学リーグの強豪校で導入されています。 This Machine Knows Shooting Better Than Steph Curry - Bloomberg http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-06-08/this-robot-knows-shooting-better-than-steph-curry 材料科学の元・教授でベンチャーキャピタリストだったアラン・マーティ氏は2001年に、当
2016 - 06 - 09 【永久保存版】TEDの名プレゼンターから学ぶ人生で大切なこと 思考法 TED シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則 作者: カーマインガロ 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2014/07/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 記事の目的 TEDとは、学術・エンターテイメント・デザインなど様々な分野の人物がプレゼンテーションをおこなう講演会である。ここで登壇した5名のプレゼンターの話から学ぶことができる、人生で重要なことをプレゼンテーション動画とまとめ付きで紹介する。 どのプレゼンテーションも示唆に富むものばかりで、人間関係や問題、会話などに対して新たな視点や気づきを提供してくれる。ぜひ、これらの知恵や発見を日常
イラストレーター・安西水丸さんの作品を集めた企画展が、6月17日(金)から7月10日(日)まで美術館「えき」KYOTO (京都市下京区)で開催されます。1970年代から長年にわたって、マンガ、絵本、エッセイなど幅広い分野で活躍した安西さん。企画展では「小さい頃よりずっと絵を描くことが好きだった」と語る安西さんの足跡を、イラストレーション作品でたどります。 ▽ http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_1607.html 「イラストレーター 安西水丸」展は、安西さんが幼少期から晩年にかけて生み出したイラストレーション作品を通じ、その足跡をたどる企画展です。約600点の作品を、全4章で構成します。第1章「ぼくの仕事」では、装丁・装画や絵本、立体物といった多様な作品を、原画と印刷物で紹介。第2章「ぼくと3人の作家」では、安西さんと親交の深い作
こんにちは。 今年は五月病にならずに済みそうなくすりやです。 もう5月も終わりですね。特に新入生や新社会人の方、転職転勤などで環境が変わった方は疲れが出てくるころではないでしょうか。私も昨年はだるい、疲れた、面倒くさい、やる気しないとばかり思っていました。今年はわりと元気です。 薬剤師と言う職業柄もあってか健康情報やサプリメントについて調べたり試してみたりするのは好きな方です。体力があまりないので少しでも何とかしたいというのもあって。疲れがとれないのは自律神経のスイッチがうまく切り替わらないからと知って、特に夜に副交感神経が優位になるようにリラックスできるように心がけています。 今までに実践してみて、ちょっと体が楽になったな、元気出てきたなと感じたことをまとめました。 自律神経を整える方法、疲労回復する生活習慣まとめ50選 食事、栄養 体は食べたものから出来ている。 1.朝に白湯を飲む 寝
2016 - 06 - 10 結局、人生ボケたもん勝ちなのさ その昔『 一億総ツッコミ時代 』という本を読んだ。恐らくその秀逸なタイトルに惹かれ、手に取ったものだと思われる。 一億総ツッコミ時代 (星海社新書) 作者: 槙田雄司 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/09/26 メディア: 新書 購入 : 4人 クリック : 64回 この商品を含むブログ (31件) を見る 正直いうと内容については全く覚えていない。だがこの『 一億総ツッコミ時代 』というタイトルについては、未だに言い得て妙だと思いを馳せることがある。少なくとも「 一億総 活躍時代」よりはよほどしっくりくる名称だ。 どこかでこんな話を聞いたことがある。例えばラジオで出演者が噛んでしまった回があるとする。すると、その回の反響は誰も噛まなかった回と比べて倍ほどあるらしい。おもに「噛みましたね!聴いていましたよ!」とい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く