タグ

ブックマーク / lfk.hatenablog.com (9)

  • 【My Internet】もうインターネットは死語? - Letter from Kyoto

    今見かけたやつ。 もうインターネット離れが久しく、最近の話題には全くついていけてないことを実感した。 最近、面白いと思ったネットミームや投稿は? どんな種類のYoutube動画をみてますか? Tiktokを使ってますか?どんな動画が出てきますか? インスタグラムをどう使ってますか? Twitterでつぶやいてますか? バズったことはありますか?どんな感じでしたか? あなたのTwitterのフォロワーで最もクールな人は誰ですか? みんながもっとフォローすべき人は誰ですか? ネット上で存在感のあるおすすめの有名人は? どこでニュースや情報を得ますか? メディアでポジティブなトレンドは?ネガティブなトレンドもひとつ。 キャンセルカルチャーはあなたにとって何? お気に入りのニュースレターはありますか? どんなポッドキャストを聴いてますか? Snapchatにハマったことはありますか?何歳ぐらいのと

    【My Internet】もうインターネットは死語? - Letter from Kyoto
    popmusik3141
    popmusik3141 2022/09/20
    回答ありがとうございます! Jason Kolàr - Liquid Rhythmのアルバム良さげなので聞き込もうかと。 近藤さんのUNKNOWNラジオ、僕も聴いてたり。
  • 旅行の原体験を振り返る - Letter from Kyoto

    今年の旅行として、当はベトナムに行こうと思っていた。初めて一人で旅行したのがベトナムのホーチミンで、8年ほど前。右も左もわからなかったし、英語もわからなかった。あれからベトナムはどう変わったのか気になっていた。途上国はあっという間に様変わりするから。 90年代に「バックパッカー」というサブカルチャーが流行った。「電波少年」というテレビで猿岩石(有吉の当時組んでいたコンビ)がヒッチハイクでユーラシア大陸を横断する企画が話題になり、バックパッカースタイルは有名になった。そういえば「バックパッカー」という言葉を知らない人がいた。誰でも知っている言葉だと思っていた。 [asin:404345001X:detail] バックパッカーとはでっかいバックパック(リュック)を背負って世界中を放浪の旅みたいな形で旅行する人。旅行のスタイルの一つだ。バスや電車を乗り継ぎ、寝るのはホステルやテント、野宿といっ

    旅行の原体験を振り返る - Letter from Kyoto
    popmusik3141
    popmusik3141 2018/03/17
    “「未知なる発見」と「日常からの解放」が得られなくなった理由として、電子デバイス以外にもう一つあった。「旅行慣れ」だ。”今それらを得ようと思えば、今まで踏み込んだことがない領域へ足を伸ばさないといけな
  • 京都の意外な話 - Letter from Kyoto

    京都と言えば一般的には寺、町家、舞妓さんみたいなイメージなのだろうか。今回はそんな文化的な話ではなく、庶民的な話になる。僕のように生まれも育ちも京都の人間からすれば常識であるようなことも、京都に馴染みがない人にとっては意外なことってあるかもしれない。京都人に限らず関西人でもまあ知っている、しかしそれ以外の地域の人にとっては多分意外な、京都の一面をいくつか紹介してみたい。ちょっとばかり思い出を回顧みたいな日記になってしまう。 大学が多い? お笑い芸人が多い? 共産党が強い? 京言葉? 観光で成り立っていない? ラーメンが有名? 地元の人は京都のどこで過ごす? 子供時代 中学生の時 高校生 大学生の頃 ずっと京都で過ごしてきた 大学が多い? 関西圏で受験をしたことがある人は京都に大学が多い印象だろう。ちなみに京都で有名とされる大学は、京都大学、同志社、立命館ぐらいが挙がってくる。その名前も関西

    京都の意外な話 - Letter from Kyoto
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/10/18
    “2015”
  • 無料で誰でもできる、youtubeによるwebラジオ放送 - Letter from Kyoto

    この手の内容は検索すればそれこそ山ほど見当たるんだけど、今回自分がyoutubeに音声をアップロードするにあたってやった手順を一通り残しておこうと思った。事前にやっていたことは youtubeのアカウントを取る Skypeを入れる マイク付きヘッドフォン所持 これぐらい。ここから始めるにあたって準備したことは Soundflower、LadioCast、Audacityを入れ、設定する QuickTimeを設定する 話す内容 話す相手 これだけ。超簡単だった。 尚、一人で録音したり話す相手と集まって録音する場合はSkypeもSoundflowerもLadioCastもいらない。僕がやったように遠方の人と通話して録音した物をアップロードする場合に必要になってくる。 また僕の環境はMacなので、Mac以外の人はサウンドフラワー、ラジオキャスト、QuickTimeをそれぞれのOSで対応した何かに

    無料で誰でもできる、youtubeによるwebラジオ放送 - Letter from Kyoto
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/10/12
    ネットラジオ、僕もはじめたいです[YouTube][ポッドキャスト]
  • 「ノルウェイの森」を読むのはとてもつらい - Letter from Kyoto

    「ねえ、あれは当に淋しいお葬式だったんだ。人はあんな風に死ぬべきじゃないですよ」 下巻p252 村上春樹のファンタジー冒険小説を読んでいてもこんなふうに思うことはほとんどないんだけど、「ノルウェイの森」を読んでいるととてもつらい気持ちになってしまう。このを初めて読んだ17歳のときもそうだった。あのときはショックが大きくてなかなか立ち直れなかった。それは哀しい話で泣いてすっきりするようなものではなく、身体の内側に重くのしかかるような、読み終えた後もずっと頭から離れないような、そういうものだった。そこにあるのは、明確な痛みだった。当時僕はごく平凡な高校に通っていて、恋愛もしたことがなく、このみたいに周りで親しい人が死んだこともなかった。その後も変わらず平凡な日々を過ごしている。それでもこのを読むと、自分の中をえぐられるような、ひどい痛みを覚える。 この物語は僕の経験とは全くリンクしてい

    「ノルウェイの森」を読むのはとてもつらい - Letter from Kyoto
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/10/02
    “この本では僕らが生きる世の中の猥雑さ、薄汚さがところどころ強調されている。そういう世の中に対しての反発や、そこで生きることの息苦しさ、本来あるべき世界へのあこがれのようなものまで登場する。”
  • Kindleダイレクトパブリッシング、半年で売れたのは27冊、しかし… - Letter from Kyoto

    最近わけのわからない振込が毎月あるなーと思って銀行口座の履歴を調べてみたら、Kindleダイレクトパブリッシングからだった。3月に出したKindle書籍がちょっとだけ売れていた。でも全然、少額です。 記録キューバ旅行 作者:川添lfkAmazon KDPにはレポートが残っているため、具体的な数字を拾ってきた。販売数は6ヶ月半で27冊。僕は有名人ではないし宣伝もしていないから十分だろう。1冊300円で利益は190円だから、27冊で合計5000円ぐらいか。しかし実際にはそれより多い金額が振り込まれている。なんなのこれ、と思ったら、KindleUnlimitedだった。 月 販売数 販売利益 アンリミテッド 合計 17年3月 5 955 318 1273 17年4月 7 1337 508 1845 17年5月 1 191 500 691 17年6月 6 1146 323 1469 17年7月 3

    Kindleダイレクトパブリッシング、半年で売れたのは27冊、しかし… - Letter from Kyoto
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/10/02
    “販売数は6ヶ月半で27冊。1冊300円で利益は190円だから、27冊で合計5000円ぐらいか。しかし実際にはそれより多い金額が振り込まれている。なんなのこれ、と思ったら、KindleUnlimitedだった。”[Kindle]
  • 魅力を伝える - Letter from Kyoto

    何ヶ月か前に岡田斗司夫が言ってた、リスペクターになりたい。リスペクターとは自分の好きなものを「推す(おすすめする)」人だ。ちまちました粗探しをする批評家ではなく、知らない人や興味ない人を簡潔にファン層に取り込む、そんなリスペクターになりたい。おすすめするのは批評よりも簡単で、ただおもしろがっていればいい。岡田斗司夫によれば「最弱は見ても面白く語れないやつ」らしいです。自分はその最弱だ。どうやればいいんだろう。 「自分を見て欲しいリア充、良い作品を勧めるオタク」:岡田斗司夫ブロマガチャンネル ※記事内容を読むのがめんどくさい人用に動画で読みあげる手法をパクっています。寝ながらでも他の用事をしながらでもブログを読めるので、ラジオ的に活用してください。 ↑読むのめんどくさい人は再生(15分) 遙かなる祭の高みへ 誰に伝えるのか 「未知の層」へ伝えるには 良い部分だけを伝える 悪く見える部分をフォ

    魅力を伝える - Letter from Kyoto
  • 読みたい本をどこから見つけるか - Letter from Kyoto

    読みたいが増えてきてせっせと欲しいものリストに追加している。しかし手元にはまだ読み終えていないが1、2、3、8冊ある。中には借り物もあって、こちらから先に読んでいかなければならない。それにしても、このように読みたいがどんどん溜まっていくこともあれば、全く無いこともある。が読みたいときに、読みたいが見つからない、そういうことって多々あるんじゃないか。読みたいはどうすれば見つけることができるのだろう。その経緯を少しまとめてみた。 ほしいものリスト - Letter from Kyoto から 映画の原作 Twitterから ブログから 配信から ネットですね から に出てきたを読む、ということが多い。タイトルが出てきたり中身が引用されていたりすると、その自体が気になって読みたくなる。実際そうやって読み進めていった作家やはかなり多い。チェーホフや森鴎外を読んだのは太宰治経

    読みたい本をどこから見つけるか - Letter from Kyoto
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/06/01
    気になる本ばかり!
  • やっぱりドストエフスキー読もうぜ! - Letter from Kyoto

    ピピピのブログで、記事内容を読むのがめんどくさい人用に動画で読みあげるっていうのをやっていたのでパクります。 ↑読むのめんどくさい人は再生(30分) 映画の黒澤明に続き、定番シリーズです。別に、自称好きのくせにドストエフスキーも読んだことないやつってハーン?と言いたいわけではないです。ただ読んでいないなら、やっぱりおもしろいからオススメしたい。そのことを先日「地下室の手記」を読んで改めて感じた。「罪と罰」はもう4、5回読んでいる。「カラマーゾフ」も2回は読んでいる。「悪霊」はまだ読んでいないから読みたい。初めて読む人にオススメしたいのは、先日読んだ「地下室の手記」だ。 ハードルの低い「地下室の手記」 ロシア人の名前問題 キリスト教的価値観 時代設定 の分厚さ 手始めに「地下室の手記」 意外と読みやすい「罪と罰」 難解でも止まらない「カラマーゾフの兄弟」 頭のおかしい人ばかり ハードルの

    やっぱりドストエフスキー読もうぜ! - Letter from Kyoto
  • 1