タグ

potappoのブックマーク (1,763)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    potappo
    potappo 2007/12/02
    子供向けサイトの話を受けての、子供向けブラウザのアイデア。
  • Brendan's Roadmap Updates: My @media Ajax Keynote

    « ES4 News and Opinion | Main | Popularity » November 29, 2007 My @media Ajax Keynote JavaScript 2 and the Open Web

    potappo
    potappo 2007/12/02
    JavaScript の今後の話とか。最後に Firefox 3 の Canvas3D addon の紹介が。参照:http://wiki.mozilla.org/Canvas:3D
  • JavaScript 2 and the Open Web

    Note how JS is paired with Flash -- poor, mundane HTML, CSS, DOM

    potappo
    potappo 2007/12/02
    つかみの映画ネタは面白いんだけど、長くて全部読み切れてない。解説付改訂版は、http://weblogs.mozillazine.org/roadmap/archives/2007/11/my_media_ajax_keynote.html に。Canvas3D 拡張へのリンクもそこから。
  • Firefox 2.0.0.11 リリース - えむもじら

    Firefox 2.0.0.11 がリリースされました(リリースノート)。今回の修正は canvas の一部の機能が使えなくなるというリグレッションのみです。 予想通り、1週間で2回目の Firefox リリースとなりました。 追記:ちなみに、これまでの最短記録は2006年7月27日(木)の Firefox 1.5.0.5から8月2日(水)の Firefox 1.5.0.6までの6日でした。 Firefox 2.0.0.10 リリース - えむもじら Firefox 2.0.0.9 リリース - えむもじら Firefox 2 入門 総合目次 - えむもじら Firefox 2 リリース - えむもじら

  • yaari.com からの招待状にご注意 | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2007年12月02日 6時24分 他サービスのパスワードを入力させて知人を検索する機能って便利だけど悪用できるよなぁ……と思ってたら 部門より recompile.net より。GmailやHotmailをお使いの方は、yaari.com と称するインド発なSNSからの招待メールがきた人がいると思う。このサイトにユーザー登録しようとすると、GmailまたはHotmailのパスワード入力を促される。実はこのサイト、入力されたメールアドレスとパスワードを利用してGmailやHotmailのコンタクトリストを盗み、盗んだメールアドレス全てに招待状を送信してしまうそうだ。こうして招待状を送信された人がまたGmailやHotmailのアドレスを持っていて登録をした場合、またコンタクトリストが盗まれてしまい、次の人へ、という連鎖が起こり現在広範囲で流

    potappo
    potappo 2007/12/02
    Gmail の spam 判定を素通りする模様 via http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20071202_yaari
  • Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記

    この記事で Firebug ハッキング Tips を纏めたい Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記 とか言ってたけどその前に、 僕は Firebug だけじゃなくて、 だいたいの拡張機能で、簡単に「チョコチョコいじれる化」というのをしてるのでそれを書いてみます。 チョコチョコいじれる化とは jar ファイルを解凍しておいてすぐ書き換えられるようにしとくこと。 「チョコチョコいじれる化」しとくと気付いたときにちょっと JS や XML や CSS を追加するだけで、いろいろ改造できて楽しい。 「でも、 Firefox が壊れる可能性があるじゃん><」って? チッチッチ、ナンセンスだよメーン そんなの拡張機能のディレクトリを削除しちゃえば元通りさ Don't be scared! iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。

    Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記
    potappo
    potappo 2007/11/30
    拡張開発への始めの一歩としては良エントリ。このメソッドで発生してくる問題をどう解決するかもハックのうちかと思う。
  • はてなブックマークウィジェットの公開について - はてなブックマーク日記

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    はてなブックマークウィジェットの公開について - はてなブックマーク日記
    potappo
    potappo 2007/11/30
    特定のサイトの注目エントリを表示。
  • 「Firefox 3 Beta 1 新機能 10 + β」をOpera 9.5と共に見つめてみる:Kuruman Memo)

  • Amigomr の徒然日記 : Firefox 3 Beta 1 新機能 10 + β

    Firefox 3 Beta 1 が先日、リリースされました。そこで、主な新機能(または改善点)で、現時点で私が見つけることのできた 10 個をスクリーンショット付きで紹介します。また、Firefox 3 でのページ表示速度はどうなったのかという簡単な調査(という程でもないけれど)と、UserAgent を附録として付けました。 ただ、余りにもスクリーンショットが多すぎる(18 枚ほど…)ので、以下の「もっと読む」をクリックして続きをお読みください。。。なお、どのスクリーンショットも Windows XP 上でのものです。 (追記 11/26):一番下の UserAgent のバージョン番号を調べ忘れていたので追記させて頂きます。 既にこの時点で 2, 3 箇所、違いが見えるのではないでしょうか?もっと見ていきますと… 1. Places (ブックマークと履歴) 何と言っても、「Place

    potappo
    potappo 2007/11/25
    スクリーンショット付きで紹介。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    potappo
    potappo 2007/11/25
    WSH と HTA は突き詰めてしまうと…なんだろうなあ。JavaScript で Web 以外のことをいじる入口としては良いと思うけど。Mozilla 関連は触ろうと思いつつ、あまり触れてない…。
  • OreScript時代の幕開け - yukobaの日記

    先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記
  • オレオレ言語の MIME タイプ: Days on the Moon

    「OreScript時代の幕開け - yukobaの日記」を筆頭に、JavaScript によるプログラミング言語の実装が流行っているようです。オレオレ言語はその名のとおり各人が好きに作るものですが、それらの言語を識別する MIME メディアタイプ (以下 MIME タイプ) に関してはちょっと違います。他人のつけた MIME タイプと競合してうまく動かないといったことのないよう、意識して設計しなくてはいけません。 MIME タイプの仕様 MIME に関連する規格は多数ありますが、MIME タイプに関して重要なのは RFC 2046 Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part Two: Media Types と RFC 4288 Media Type Specifications and Registration Procedure

    potappo
    potappo 2007/11/24
    MIME タイプについての仕様のまとめ。
  • 複数の Firefox を同時起動する - 簡易版 - えむもじら

    以前紹介した複数の Firefox を同時起動する手法は、バッチファイル中で環境変数を設定してから Firefox を起動するというものでしたが、コメントでくるみさんにもっと簡単な方法を教えてもらいました。それは、起動オプションに -no-remote を追加するだけという簡単さです。これで、バッチファイルはお払い箱です。Thunderbird でも使えるそうです。 12/4追記:デフォルトのブラウザを起動するときにこのオプションをつけると、関連付けで URL 等を開くときに新しくブラウザを開こうとするので、使用するのはベータ版などに限ったほうがよさそうです。

    potappo
    potappo 2007/11/24
    オプションで良いということは、Launchy からも起動できるってことか。
  • 「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    livedoor Readerでアメブロを完璧に全文配信にするGreasemonkeyスクリプトの需要がありそうなので、改良してみました。改良点は以下。相変わらずlivedoor Reader専用ですが。 任意のフィードについてカスタマイズできるようにした。 ボタンクリックではなくキーボードショートカット(g)で文を取得できるようにした。 UTF-8以外のサイトにも対応した。 記事タイトルの先頭が「AD:」で始まる記事については文を取得しない。 スクリプトはこちら ldrfullfeedchanger.user.js (ver 0.3) ※ 修正履歴 [2007-12-25][ver 0.3] 文に含まれるaタグに target=”_blank” を追加するようにしました。 [2007-11-11][ver 0.2] 「c」の文非表示ができなくなっていたので、修正しました。<div

    「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • UNIQLO_GRID みたいに「うねうね」揺れる線 - てっく煮ブログ

    as既に各所で話題になっている UNIQLO_GRID ですが、ドラッグしたときに線が「うねうね」と揺れる様がステキだったので、マネしてみました。ドラッグして遊んでみてください(表示されない場合はリロードを)。手書き風効果に使えそうですね。揺れ具合など改善の余地はたくさんありそうです。それはそうと、どうやってアルゴリズムを想像したかを記録しておきます。右クリックから拡大して、UNIQLO_GRID の線がベクターであることを確認少ししか動かしていないときは直線として描画されていることを発見曲線になる条件は、移動距離や移動時間ではなく、mouseMove イベントの発生回数ではないかと仮定(実際は違うかも)曲線になった瞬間、途中に通った場所がベジェ曲線の中間点として採用されることを発見試験実装→そこそこそれっぽく動くマウスを早く動かすと、汚いことを発見→マウスの移動距離が既定値を超えると、そ

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    potappo
    potappo 2007/11/23
    マイコミで取り上げられた UI デザイン案記事の和訳。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    potappo
    potappo 2007/11/22
    フイッシング・マルウェア対策機能が原因。すでにサーバサイドで対処済みとのこと。
  • 5. 自分のページ(およびcookies)がSafariにキャッシュされるのを防ぐにはどうすればよいのでしょうか? - Safari Developer FAQ

    JavaScriptオブジェクトの、お使いのブラウザの値を表示してみてください: navigator. 先頭に戻る  3. SafariはDHTMLをサポートしていますか? Safariは、JavaScriptを介してページ上のほとんどの要素にアクセスできる、W3C DOM-2を通じてDHTMLをサポートしています。詳細については、アップルインターネットデベロッパ向けの、DOM-2の使用に関する2つのパートからなる記事、Part IおよびPart IIを参照してください。 DHTMLがサポートされているかをスクリプトを使用してテストする場合は、document.getElementByIdメソッドをチェックします。Mozilla、Internet Explorer 5+、その他最新の各種ブラウザもこれをサポートしています。 if (document.getElementById)

    potappo
    potappo 2007/11/22
    Safari の挙動に関する公式のFAQ。
  • Firefox 3 Beta 1 リリース - えむもじら

    potappo
    potappo 2007/11/20
    ついに。
  • JavaScript-XPath の jQuery 用のプラグインと Prototype.js 用のプラグインを公開しました - IT戦記

    以下のサイトからダウンロードしてお使いください。 Prototype.js 用 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath/bindings/Prototype jQuery 用 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath/bindings/jQuery 使いにくいところがあれば すぐになおしますので、コメントやブックマークなどで教えていただければ嬉しいです。 他のライブラリのプラグインに関して そのうち、開発したいなあとは思っているのですが。 そのライブラリの空気感(コンセプト)を読めないと、なかなか使いやすいプラグインは書けないので時間がかかりそうです。 もし 誰か書いてくれる人がいればとてもありがたいなあ。。。とか思っています。 いませんよねいませんよね><? 「こんな、感じで

    JavaScript-XPath の jQuery 用のプラグインと Prototype.js 用のプラグインを公開しました - IT戦記