タグ

potappoのブックマーク (1,763)

  • 手作り結婚式 - jkondoの日記

    大学時代のクラブの先輩の手作り結婚式に参加した。新郎新婦には内緒でみんなで集まり、バーベキューしようと言って新郎新婦を誘い出し、来てみたら20人以上の人が集まっていてお祝いする、という趣向のサプライズ結婚式だった。新郎新婦はびっくりしてくれたし、温かくて良いイベントだった。 大事な友人結婚すると言ったら、いろいろ工夫してお祝いしようとする。そういう事のできるゆとりって良いなあと思う。人に何かを与えられるって豊かだなあと思う。最近、豊かさというのは、何を持っているかではなくて、何を与えられるかで計るべきだと思うようになった。人に何かを与えられるということは、それを与えられるだけのゆとりがあるということだ。それが豊かさではないか。 たとえば僕は学生の頃に自転車旅行している途中、何度も人の家に泊めてもらった。夕方に薄汚い格好でぶらぶらしていたら、「うちに泊まっていけ」と言ってくれる人が居たり

    手作り結婚式 - jkondoの日記
    potappo
    potappo 2008/02/19
    「人に何かを与えられるということは、それを与えられるだけのゆとりがあるということだ。それが豊かさではないか。」
  • はてダ内ブックマークレット有効化Greasemonkey - sawatのブログ

    それすぐ実行!JavaScript! - IT戦記を見ながら、ブックマークレットが貼れないはてなダイアリーは不便だと思いました。*1 そこで、Greasemonkey。 動作 中身が"javascript:"で始まるpreタグをdocument内から探して、内容をAタグで囲んでブックマークレット化させます。 同じくamachang氏作のHDJSExecuterのブックマークレット版です。 Greasemonkeyのみじゃなく、Trixieでも動作します。OperaのUser JavaScriptでも多分いけます。 こいつをインストール http://sawat.jf.land.to/gm/hd_bookmarklet_activator.user.js ソースは以下の通り // ==UserScript== // @name Hatena Diary Bookmarket Activato

    はてダ内ブックマークレット有効化Greasemonkey - sawatのブログ
  • フォクすけぬいぐるみがもらえる!Firefox 紹介キャンペーン

    Firefox 紹介キャンペーンは 2008 年 3 月 31 日をもちまして終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。抽選結果については 4 月 10 日までに当選者の方に Email でご連絡させていただきました。 著作権情報等 Copyright © 2006-2008 Mozilla Japan. All rights reserved. 一部のコンテンツは Creative Commons ライセンスのもとで公開されています。利用条件は各コンテンツの注釈をご参照ください。Mozilla、Firefox、Firefox ロゴは、米国 Mozilla Foundation の米国およびその他の国における商標または登録商標です。その他記載されている会社名、製品名等は、該当する各社の商標または登録商標です。Powered by Movable Type

    potappo
    potappo 2008/02/14
    バナーの方で応募予定。ダイアリのデザインもついでに変えたい。
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
    potappo
    potappo 2008/02/14
    はてな京都に帰る。東京やアメリカで色々経験を積んだはてなが京都をどう盛り上げていくかに期待。
  • Firefox 3の目玉機能 第2版 - えむもじら

    Firefox 3 Beta 3 相当の目玉機能 第2版です(Alpha 8のころに作った Firefox 3の目玉機能の更新)。より詳細なリストはFirefox 3 の新機能を参照してください。スクリーンショットは英語版と日語版が混在しています。 ユーザインタフェース(テーマ、ツールバー、ブックマーク) 新デフォルトテーマ ロケーションバー(Awesomebar) EV SSL 対応と識別情報の表示 検索ボックス ライブラリ(ブックマークと履歴) ログイン後にパスワード保存の情報バーを表示 タブバー周りの更新(アニメーション効果など) 複数領域の選択 コンテンツマネージャ ftp ディレクトリページの更新 管理、情報 アドオンマネージャ:AMO の統合 アドオンマネージャ:プラグイン管理 オプション:プログラム管理 ダウンロードマネージャの更新 ページ情報の更新 レンダリング フルペー

    potappo
    potappo 2008/02/11
    Firefox 3 Beta 3 相当
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxにgoo辞書検索機能と辞書検索履歴メニューを追加できるアドオン「goo辞書」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    potappo
    potappo 2008/02/07
    履歴見れるのは便利かもしれない。
  • 窓の杜 - 【NEWS】Windowsの“復元ポイント”を手軽に作成できる「Single Click Restore Point」

    手軽にWindowsの“復元ポイント”を作成できるソフト「Single Click Restore Point」が、1月11日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロード可能。なお、配布ファイルは未圧縮の実行ファイルとなっている。 WindowsにはMe以降、あらかじめ“復元ポイント”を作成しておけば、システムに問題が発生した際に、レジストリやソフトのインストール状態などを“復元ポイント”を作成した時点の状態に戻す“システムの復元”機能が備わっている。“復元ポイント”は定期的に自動作成されるほか、一部ソフトのインストールにも作成される仕組み。“復元ポイント”を任意のタイミングで手動作成することもできるが、“システムのプロパティ”画面の[システムの保護]タブを開く必要があり面倒だ。 「

    potappo
    potappo 2008/02/07
    これは便利。
  • はてなダイアリーの編集モードを2つに分け、その場編集モードに「その場サブウィンドウ」を追加しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーの編集モードを「その場編集モード」と「編集画面モード」の2つに分け、その場編集モードに画像の挿入、商品や動画の紹介、おえかきの投稿が可能なその場サブウィンドウを追加しました。 2つの編集モード これまではてなダイアリーでは自分の日記を見ている時にページ移動せずにその場で編集できる機能と、編集画面へ移動して編集を行う機能の2つのインターフェイスが混在していましたが、それぞれ「その場編集モード」と「編集画面モード」の2つの編集モードに分け、管理画面の「編集設定」より設定できるようになりました。既に日記を開設している方は従来の動作に近い「編集画面モード」、今後新しく日記を開設する方は「その場編集モード」がデフォルトの設定になっています。 その場編集モード 自分の日記を見ているその場で日記の編集ができるモードです。「新しいエントリー」をクリックすると入力フォームが表示されます

    はてなダイアリーの編集モードを2つに分け、その場編集モードに「その場サブウィンドウ」を追加しました - はてなダイアリー日記
    potappo
    potappo 2008/01/31
    「その場サブウィンドウ」でハイク風お絵かきが可能なのは、今のはてならしくて面白いと思う。
  • John Resig - The Browsers of 2009

    In a follow-up to this question I’ve begun pondering what the most-relevant browsers of 2009 will be. I tend to determine relevance by the question “Is this browser cost beneficial to us supporting it” being answered by a significant number of developers and corporations. For example, I would probably rate the current, 2008, list as follows (in order of cost-benefit): IE 6 IE 7 Firefox 2 Safari 2

    potappo
    potappo 2008/01/31
    日本語による解説記事:http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/31/041/index.html。2009年になっても、IE6はサポートコストはかかるがそれによる利益は高い、という分析など。
  • APNG - the animated PNG

    Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE test Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE author 未分類 テスト投稿 テスト投稿 © 2024 https://animatedpng.com

    potappo
    potappo 2008/01/31
    アニメーションPNG のポータルサイト。
  • Netscapeブラウザのサポート、1カ月延長

    米AOLは1月28日、Netscapeブラウザのサポート終了を3月1日まで延期することを明らかにした。同社は先に、同ブラウザの開発を終了し、2月1日にサポートを停止すると発表していた。 AOLはNetscapeユーザーに、オープンソースのFirefoxブラウザ、あるいはソーシャルブラウザFlockに乗り換えるよう勧めている。これらブラウザは同じMozilla Firefoxコードベースを基盤としているという。 AOLはMozilla、Flockと協力して、Netscapeブラウザからの移行を容易にするツールを開発中。Netscape 9ユーザーには従来のブラウザアップデート機能経由で、代替ブラウザの選択を支援するアップデートを配布する予定だ。

    Netscapeブラウザのサポート、1カ月延長
    potappo
    potappo 2008/01/30
    なんと。
  • IE8 の新標準モードのスイッチ - えむもじら

    IE8 の新しい標準モードと、それを制御するための仕組みが明らかになりました。原文は IEBlog と A List Apart ですが、ミツエーリンクスで簡潔にまとめられているので引用します。 互換性を維持するために、IE8 には以下のモードが搭載されます。 IE8の新しい標準モードとモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス IE8には、「互換モード」、「標準モード」、「より進んだIE8の標準モード」という、3つのレンダリングモードがある。 互換モードはIE6、IE7のものと一緒。標準モードはIE7のものと一緒。 互換性を保つため、IE8の標準モードにはmeta要素やHTTPヘッダによる指定が必要。 新しい「IE8 の標準モード」は以下のように指定します。 IE8の新しい標準モードとモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス(一部修正) meta要素

    potappo
    potappo 2008/01/25
    「IE8には、「互換モード」、「標準モード」、「より進んだIE8の標準モード」という、3つのレンダリングモードが」
  • なぞなぞ認証機能を追加し、認証の設定をMyはてなで一括して行うよう変更しました - はてなダイアリー日記

    日、任意の質問とその答えを登録しておき、正しい答えを入力した人だけに閲覧を許可する「なぞなぞ認証」機能を追加しました。はてなダイアリーの閲覧許可にお使いいただけます。 これまではてなダイアリーではユーザー名や自分が参加しているグループ名を直接指定することで、自分のダイアリーを特定のユーザーのみ閲覧を許可することができましたが、はてなのアカウントを持っている人しか許可することができませんでした。 なぞなぞ認証では「私の祖母の名前を漢字4文字で」など、その質問の答えを知っている人にならはてなのアカウントがなくても閲覧を許可することができるようになりました。これによって、ご家族やご親戚、会社の同僚などのプライベートな情報を知っている相手なら誰でも、自分のプライベートな日記を閲覧してもらうことができるようになっています。 また、なぞなぞ認証の追加に伴い、認証の設定をMyはてな以下のユーザー設定ペ

    なぞなぞ認証機能を追加し、認証の設定をMyはてなで一括して行うよう変更しました - はてなダイアリー日記
    potappo
    potappo 2008/01/25
    こういうのがWebサービスで使えるのは新しい。
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

    potappo
    potappo 2008/01/25
    document.implementation.hasFeature("HTML", "5.0"); で使えるどうか確かめられるようになるかも、らしい。
  • display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト - IT戦記

    Acid2 Test で IE8 が display: table-cell をきちんとレンダリングするということが分かったので。 IE8 が普及する(笑)のを 5 年くらい先取りして display: table-cell によるマルチカラムレイアウトを書いてみました。 リンクは以下です。 http://amachang.art-code.org/tablecell/ 今のところ Opera 9+、Safari 2+、 Firefox 2+ で正常にレンダリングされることを確認しました。 ポイント ソースを見て分かるように HTMLCSS もめちゃめちゃシンプルです。 ポイントは display: table-cell の要素が兄弟要素の高さに併せて間延びするところでしょう。 これで、何カラムだろうとお手のものです。

    display: table-cell を使ったマルチカラムレイアウト - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/01/25
    head要素が左カラムになっている。
  • 1000 人スピーカープロジェクト第一回カンファレンスを開催しました - IT戦記

    このエントリの最後に次回カンファレンスの告知があります!! はじめに 2008/1/19(土) 13:00 〜 夜中まで、1000 人スピーカープロジェクトの第一回カンファレンスを開催いたしました。 今回は、忙しい中参加してくださった皆様、 Linger や Ustream や IRC やニコニコ動画や Wiki にご意見くださった皆様、当にありがとうございました!! おかげさまで第一回は大変有意義なものになりました! 1000 人スピーカープロジェクトとは 日IT 業界から 1000 人の講演者を生み出すプロジェクトです。 詳しくは以下の Wiki ページをご覧ください。 エロと風俗情報満載 どう抜く? 動画配信について 動画配信は coji さんに協力いただきました!このために様々な機器まで自腹で用意していただいて、めちゃめちゃ感謝感謝です>< また、 coji さんが今回の動

    1000 人スピーカープロジェクト第一回カンファレンスを開催しました - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/01/23
    動画はあとで見る。
  • わーい \(^o^)/ Scheme もどきを JS で書いたよー! - IT戦記

    昨日の夜のこと (1000 人スピーカープロジェクトの打ち上げが終わって、解散後、数名でサイボウズラボに寄り道) id:amachang: あー今日は楽しかったねー(レゴみたいなおもちゃで遊びながら) id:nishiohirokazu: うんー楽しかったねー(レゴみたいなおもちゃで遊びながら) id:amachang: yuum3 や yad-EL さんが言ってたみたいに SICP 読んでみたいなー id:yukoba: …黙々… id:amachang: ところで yukoba さん、さっきから何やってんの id:yukoba: え? Scheme 作ってる(超笑顔) …レゴみたいなおもちゃ ポロリ id:amachang & id:nishiohirokazu: えー!抜け駆けずるいー!!!>< id:amachang: おれも作る><! id:nishiohirokazu: えっえ

    わーい \(^o^)/ Scheme もどきを JS で書いたよー! - IT戦記
    potappo
    potappo 2008/01/22
    やはり、amachang はすごい。
  • ハイクの二層構造化 - jkondoの日記

    はてなハイクのトップページidエントリーを表示しないように変更した。例えばh:id:jkondoとかに対するエントリーは、全体のエントリー一覧(http://h.hatena.ne.jp/)から見れなくなった。 ハイクはトップページをリロードして全部のエントリーを追いかけている人が結構居るため、なかなかプライベートな話を書きにくい部分もあった。トップページをfollowingにしてしまうという方法も考えたけど、それにしては他のユーザーのエントリーもコンテンツとして面白い。どうしたものかなあと考えていたところに出てきたアイデアがid:doriasoさんのidea:18511だ。最初これを見たときは、「他の方法」にしてしまったんだけど、その後もなんとなくこのアイデアが気になっていて、結局その方法を取る事にした。(doriasoさんごめんなさい)実際にやってみると、idページで少し気軽にエントリ

    ハイクの二層構造化 - jkondoの日記
    potappo
    potappo 2008/01/22
    せっかくなので試してみる。
  • Latest topics > UXU - UnitTest.XUL、1000人スピーカプロジェクト - outsider reflex

    Latest topics > UXU - UnitTest.XUL、1000人スピーカプロジェクト 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « お好み焼き Main やりたいことと、やってみたいことと、やれること、やり続けられること » UXU - UnitTest.XUL、1000人スピーカプロジェクト - Jan 21, 2008 amachangの1000人スピーカプロジェクトの第1回でお披露目したUXU(うず)のこととか。書くのが遅くなったのは鴉見てたからです。 プレゼンの話 ニコ動に全プレゼンの映像が上がってて、僕の奴も見れるんですが、いやー、これはひどいプレゼンですね。 いや言い訳さしてもらうとですね、前日に仕事用マシン(Let

    potappo
    potappo 2008/01/22
    yieldの変な使い方の話など。自分も「いぇーるど」って読んでた。「いーるど」なのか。あと、人に見せる前提で作ることの大事さの話に納得。
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.