並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 138件

新着順 人気順

"梅酒の検索結果1 - 40 件 / 138件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"梅酒に関するエントリは138件あります。 日本 などが関連タグです。 人気エントリには 『梅酒を「なんとなく」選んでいるあなたへ。梅酒マニアが全国各地の「最高の梅酒」をプレゼン #ソレドコ - ソレドコ』などがあります。
  • 梅酒を「なんとなく」選んでいるあなたへ。梅酒マニアが全国各地の「最高の梅酒」をプレゼン #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。お酒が大好きな杉村啓(むむ)です。 いきなりですが、皆さん「梅酒」はお好きですか。飲んだことあるよ! という方は多くても、銘柄やメーカー、産地などはあまり気にしておらず、甘いお酒が飲みたいときに何となく選んでいるのでは……? 正直なところ、お酒好きな僕でさえつい最近まで「梅酒」にはあまり詳しくありませんでした。しかし昨年、梅の品種やベースのお酒、砂糖の種類をセレクトして梅酒作りが体験できる専門店(京都と鎌倉に店舗を構える 「蝶矢」)に足を運んで以来、改めて梅酒に興味が出て、いろいろ飲み始めたのです。 そうして知ったのが、梅酒のバラエティの豊かさと、クオリティが高いものもそろっており「いい梅酒」に出会うとこれまでの梅酒の概念が覆ることでした。 そこで今回は、梅酒の沼人である明星智洋(みょうじょう・ともひろ)さんに、全国の梅酒の中から「初心者に飲んでもらいたい、梅酒体験が変わる最高

      梅酒を「なんとなく」選んでいるあなたへ。梅酒マニアが全国各地の「最高の梅酒」をプレゼン #ソレドコ - ソレドコ
    • 普通は焼酎 日本酒やワインで「梅酒」を造ると、違法になるのは本当? 国税庁に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

      毎年6月になると、自家製の梅酒造りを楽しんでいる人も多いと思います。家庭での梅酒造りといえば、ホワイトリカー(焼酎)を使うのが一般的ですが、「日本酒やワインで造ってもおいしい」という声もあります。しかし、梅酒とはいえ、お酒はお酒。守らなければいけないルールがあるようです。日本酒やワインで自家製梅酒を造ってもよいのか、国税庁酒税課の担当者に聞きました。 ベースのお酒はアルコール20度以上Q.酒税法では、お酒を造る人は製造免許を受けること(同法7条)と定めています。免許を持たない一般市民が自宅で梅酒を造る場合、どういう条件を満たせば法的に問題ないのでしょうか。 担当者「酒税法の根拠条文としては、43条の『みなし製造』という規定の中にあります。43条ではまず、『酒類に水以外の物品を混和(混ぜること)した場合において、混和後のものが酒類であるときは、新たに酒類を製造したものとみなす』と記載しており

        普通は焼酎 日本酒やワインで「梅酒」を造ると、違法になるのは本当? 国税庁に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
      • スピリタスで梅酒を漬けてみた - ぶち猫おかわり

        スピリタスで梅酒を漬けました 2019年6月下旬に、久々に梅酒を仕込みました。使ったのは、ふわりといい匂いの漂うよく熟れた南高梅(1㎏)。傷をつけないように洗って、竹串をつかって軸を取り除き、軽くふいてから表面を乾かします。 漬けるお酒はスピリタス。同じ頃に漬けたレモンチェロがとてもよい具合に仕上がったので、同じ方法で梅酒を漬けてみたくなったのです。 buchineko-okawari.hatenablog.com 梅1㎏に対して、用意したスピリタスは1000ml. 最初は糖分を加えず、消毒した瓶にスピリタスと梅のみを入れて様子をみます。写真は漬けてから2日目の様子。この時点で割と抽出が進んでいたのですが、ここから先がなかなか様子が変わらなかったので、結局12月まで冷蔵庫で保存しました。 なお、アルコール度数が高いので、衛生面からは常温保存でもよいはずなのですが、スピリタスには引火のリスク

          スピリタスで梅酒を漬けてみた - ぶち猫おかわり
        • 梅酒で余った梅の活用法を梅酒づくり歴35年の達人に教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          ※当記事は、取材に際して感染対策を十分に配慮した上でおこなっています 今年も梅酒づくりの季節がやってきました。 青梅が店先に出回る時期は5月末から6月末まで。 約1カ月の短期決戦。 その間に梅酒を仕込んで、最低3カ月以上寝かせると梅酒が完成。 そのまま飲(や)ってもよし、ロックもよし、炭酸水を足したサワーでもよし。 しかし、飲み終わった後に梅が残っちゃうんですよね。 ゴロゴロと瓶に山積みになった梅をそのまま食べちゃうんですけど、どうしても飽きるんですよ。 これらの問題を解決すべく、訪ねたのがこの方。 35年にわたって梅酒づくりを楽しんでいるという「梅酒名人」(勝手に僕が命名させていただきました)こと、柴崎正二実さんです。 東京・高田馬場で居酒屋「酒遊楽 きんごま」を商う柴崎さんに、梅酒のつくり方、および残った梅のアレンジレシピを教えていただきました。 梅酒は 最低でも1年は漬けたほうがいい

            梅酒で余った梅の活用法を梅酒づくり歴35年の達人に教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • 紅茶×梅酒のタッグ! 紅茶好きにもおすすめのお酒「ちえびじん 紅茶梅酒」はリラックスタイムのお供にも - ソレドコ

            ちえびじん 紅茶梅酒 720ml 楽天で見る ちえびじん 紅茶梅酒 720ml 「中野酒造/大分県」 オンラインでのイベント配信が同時に開催されることも増え、在宅で推し活をする機会も増えてきた昨今。「配信イベントのお供」に、いつもよりちょっと贅沢なお酒やおつまみを用意する……という人も少なくないのでは? でも、なんだか最近マンネリしがち、と感じることもありますよね。 そこでソレドコでは、オンラインで購入できて、いつもと「違う」選択ができるようなオススメのお酒を毎回紹介していきます。イベントの日のために用意しておくのはもちろん、推し活のためにがんばる日々の仕事のご褒美にも! 紹介するのは、『白熱ビール教室』の著者、お酒に関するさまざまな解説記事やコラム執筆をする杉村啓(むむ)さんです。 今日の推し酒はコレ!:ちえびじん 紅茶梅酒 画像参照元:梅酒屋|楽天市場 今回のテーマ:ソレドコ編集部より

              紅茶×梅酒のタッグ! 紅茶好きにもおすすめのお酒「ちえびじん 紅茶梅酒」はリラックスタイムのお供にも - ソレドコ
            • 梅酒みりん on Twitter: "国道20号の大垂水峠では休日125cc以下通行禁止規制が長年続けられてきていて、原付・原二ライダーからは甲州街道の移動に不便だと大変不評だった この通禁が去年9月から突如解除されたのでその解除理由を調べるために神奈川県警に開示請求… https://t.co/HndGfCJWLU"

              国道20号の大垂水峠では休日125cc以下通行禁止規制が長年続けられてきていて、原付・原二ライダーからは甲州街道の移動に不便だと大変不評だった この通禁が去年9月から突如解除されたのでその解除理由を調べるために神奈川県警に開示請求… https://t.co/HndGfCJWLU

                梅酒みりん on Twitter: "国道20号の大垂水峠では休日125cc以下通行禁止規制が長年続けられてきていて、原付・原二ライダーからは甲州街道の移動に不便だと大変不評だった この通禁が去年9月から突如解除されたのでその解除理由を調べるために神奈川県警に開示請求… https://t.co/HndGfCJWLU"
              • 何年モノ?庭掘ったら「梅酒が出土」して意味わかんなすぎる→思い切って飲んでみたら意外な結果が

                縞鯵井 咲(しまあじい さき) @B94nh9quwS2oQwT @YomoKoppuDande 父が亡くなった時遺品の梅酒を、義兄が「畑に埋め(て処分する)」と言っていたので…そのう……うちのかも… 2023-04-07 21:34:31

                  何年モノ?庭掘ったら「梅酒が出土」して意味わかんなすぎる→思い切って飲んでみたら意外な結果が
                • 友人に自家製梅酒を振る舞ったら、「密造してんの?」と言われました。梅酒を作るのは「酒税法違反」なのですか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                  梅を使って保存食を作る初夏の風物詩「梅仕事」として、毎年梅酒を漬ける人も多いでしょう。自家製の梅酒は市販品とは異なる味わいがありますが、実は場合によっては酒税法に違反してしまうケースがあるのです。 本記事では自家製の梅酒作りの注意点について解説します。 自家製の酒は酒税法違反だが梅酒は例外自宅で酒を造ることを「自家醸造」といいます。酒税法第43条によると「酒類に水以外の物品(当該酒類と同一の品目の酒類を除く)を混和した場合において、混和後のものが酒類であるときは、新たに酒類を製造したものとみなす」とあります。 市販のホワイトリカーに青梅と氷砂糖を入れて梅酒を作る自家醸造は、厳密にいえば酒の醸造行為、つまり「密造酒」造りにあたります。 ただし、国税庁によると、「消費者が自分で飲むために酒類に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としない」とされています。つまり、自分で飲むため

                    友人に自家製梅酒を振る舞ったら、「密造してんの?」と言われました。梅酒を作るのは「酒税法違反」なのですか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                  • ナスの辛子漬けと無限キュウリ♪完熟梅を冷凍して作った梅酒のおいしい生活 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    夏野菜の一夜漬け 夏野菜をいただいたので、ナスを辛子漬けにして、無限キュウリも漬け込みました。 ポリ袋に材料を入れたら、辛子漬けの素や塩昆布をそれぞれ加え、モミモミして冷蔵庫で冷やすだけの簡単クッキングです。 完熟梅を冷凍して作った梅酒も飲み頃になったので、お伝えします。 スポンサーリンク ナスの辛子漬け 無限キュウリ 冷凍梅の梅酒 まとめ ナスの辛子漬け ナスの辛子漬け 夏野菜といったら、ナスですね! 焼きナスやナスカレーもおいしい。 ナスとキュウリを沢山、親戚からもらいました。 大量消費に、ナスの辛子漬けはお手軽。 食べやすい大きさにナスを切って、鬼からし漬けの素をまぶして、冷やすだけ。 山清 鬼からし漬の素 (なす4本分) 70g 一度のご注文は10袋まで 他商品同梱不可 メール便専用 簡単においしいナスの辛子漬けができる! おかずはもちろん、麦茶のお供に最高。 理由は水分だけ大量に

                      ナスの辛子漬けと無限キュウリ♪完熟梅を冷凍して作った梅酒のおいしい生活 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 6/11 梅酒の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                      チョーヤ梅酒が2004年に制定しました。 入梅とされてるこの時期、梅の摘み取りから梅酒作りが盛んになることから、この日が選ばれました。 梅酒飲みますか? ちょっと甘いですけど、疲れたときなんか飲みたくなりますね。 作る時、一般的なのはホワイトリカーです。 でも、いろんな焼酎を使うことで梅の風味が変わってくるそうですよ。 私は蕎麦焼酎か麦焼酎で作ったものを飲んでみたいです。 今度挑戦してみようかな? そんな梅酒ですが、私の思い出は少学校にさかのぼります。 友人宅で梅酒があるのを教えてもらい、1個だけという条件で梅をもらいました。 (酒という意識は全く無く、フルーツ感覚で) う~ん、甘い。 美味しい。 もう1個! これを友人数名でおかわり。 1個が2個、2個が3個。 結局、1ビン空けてしまいました、梅だけですよ! そこへ友人母帰宅。 ビンを見るなり、全員引っ叩かれます。 その時は梅を食べ尽くし

                        6/11 梅酒の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                      • 梅酒の梅アレンジ!自家製梅醤油こうじ作り・アレンジレシピ - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                        梅酒の梅・梅醤油麹こうじ 梅酒レシピ 梅醤油こうじ 材料 梅醤油こうじ レシピ 大根梅醤油こうじサラダ レシピ 春菊梅醤油こうじ和え 最後に 梅酒の梅・梅醤油麹こうじ 毎年、梅酒作りをしていますが、梅酒の梅の実も活用して料理に使っています。 梅酒を使って豚肉を煮込んだ料理も作りましたが、柔らかく煮こまれた豚肉に、コトコト水気をなくすまで煮込んだ梅酒がソースとても美味しかったです。 今年は、梅酒の梅を使って「梅醤油こうじ」を作りました。 今回、梅酒の梅を活用した「梅醤油こうじ」の作り方。 そして、「梅醤油こうじ」を使ったアレンジレシピ「大根梅醤油こうじサラダ」と「春菊梅醤油こうじ和え」ご紹介します。 梅酒の豚肉煮レシピについてはこちら↓ www.lepommier.work 梅酒レシピ 今回は、2019年に作った梅酒の梅を使いました。 2019年の梅酒は、氷砂糖を多めに入れた梅酒だったのです

                          梅酒の梅アレンジ!自家製梅醤油こうじ作り・アレンジレシピ - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                        • 百年梅酒ぺこらver | 明利酒類Onlineshop

                          世界最大の梅酒イベントで日本一に輝いた百年梅酒と、 ホロライブ3期生の兎田ぺこら様がコラボし、 “百年梅酒ぺこらver.”がついに発売! イラストは蒼樹うめ先生が担当! 本企画はtwitterから始まり、ぺこら様ファンの皆様に「おいしい梅酒と共に、ぺこら様の配信を楽しんでいただきたい。」という想いで、一年近くの準備を進めてまいりました。 こうして皆様に届けられることを本当にうれしく思っております。 梅酒は、日本一に輝いた百年梅酒の味をベースに、“ぺこらver.”としてオリジナルに開発し、青梅のフレッシュさと厚みある濃厚な重厚感の両立を目指しました。 イラストは、弊社が長らくお世話になっている蒼樹うめ先生にご依頼いたしました。 うめ先生とは、10年前、水戸で地方版コミックマーケットがあった際に、“うめ物語”という商品でコラボさせていただきました。 今回、弊社の最も重要なブランドの一つである百

                            百年梅酒ぺこらver | 明利酒類Onlineshop
                          • 梅酒はどんなお酒で作られるの?さまざまな種類のベースとその特長 - japan-eat’s blog

                            今回は、梅酒のベースのお酒についてです。 実は幅広い梅酒のベース! 梅酒のベースに最も多く使われるのは焼酎!そのワケとは? 梅酒原酒 松浦 とうがらし梅酒 紀州のはちみつ梅酒 本格梅酒 焼酎梅酒 ブランデー梅酒 日本酒梅酒 にごり梅酒 スパークリグ梅酒 温活に梅酒をおすすめする理由 梅酒を温活に取り入れる方法 実は幅広い梅酒のベース! 梅酒は梅の果実をお酒に漬け込んで造りますが、そのベースは様々です。一体どんな種類があるのか、またそのお酒で漬け込んだ梅酒の特長はどのようなものでしょうか? 焼酎 梅の甘味などが引き出て、梅酒の味わいに奥行きがでます。 日本酒 お米のやさしい甘みと梅の強い甘酸っぱさのハーモニーが心地よく、まろやかなで飲みやすい。 ラム酒 スイーツのような甘い香りを楽しめます。味はアルコール感が強いものが多いです。 ワイン ぶどうの軽やかな甘みと梅の酸味が合わさり、デザートのよ

                              梅酒はどんなお酒で作られるの?さまざまな種類のベースとその特長 - japan-eat’s blog
                            • 梅酒がうまい - 節約主婦のもぐもぐ日記

                              ウメッシュ! 2本写っていますが、 緑色のビンの方は飲み終わりました。 ので、 新たな梅酒を買いました(笑) 芳醇ブランデー仕立ての梅酒です。 梅仕事の時期になりましたね。 みんなが梅酒作りに勤しんでいる頃、 私は、市販の梅酒をグビグビすることに 勤しんでいます(^_-) ロックが美味しいですね。 私だって、 梅酒を作っていた時期がありますよ。 ほれ 何年も空のままだけどね(^_-) ただ使いたかっただけ ガパオライスを作りました。 庭のバジルを使いたかっただけです^^ 植えたはいいが、こんなシャレた葉っぱ、 使い道がよくわかりません。

                                梅酒がうまい - 節約主婦のもぐもぐ日記
                              • 澤之井・梅酒にしたら美味しい原酒で日本酒梅酒作りにチャレンジ【梅酒・保存食】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                梅酒 この時期は、毎年梅酒を漬けています。 今年は、いつもと違う梅酒を漬けてみたいと思いました。 昨年までは、「ホワイトリカー」「ウイスキー」で梅酒をつけていたのですが、日本酒でも美味しく梅酒を漬けることが出来ますので、今回は3種類の梅酒作りにチャレンジしてみました。 梅酒にしたら美味しい原酒・澤乃井 今回、日本酒の梅酒作りで使用した日本酒は「梅酒にしたら美味しい原酒・澤乃井」です。名前からしても美味しいの間違いないですね。 澤乃井は、奥多摩に酒造があり、多摩川の川の側に蔵があり、酒蔵見学や日本酒のみ比べもすることができます。 昔、紅葉の時期に伺ったのですが、奥多摩の紅葉・グルメ・日本酒といろいろ楽しく味わうことができ、とても素敵な場所でした。 飲んでも旨い酒は、梅酒にしても旨い! 奥多摩湧水仕込の原酒 果実酒を造る際は、酒税法上の制限で使う酒のアルコール度数が20度以上と決まっています。

                                  澤之井・梅酒にしたら美味しい原酒で日本酒梅酒作りにチャレンジ【梅酒・保存食】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                • 今年の梅酒は!焼酎梅酒・ウイスキー梅酒の2種類の手仕事【自家製梅酒作りレシピ・山椒レシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                  梅酒 今年の梅酒作り ウイスキー梅酒 材料 ホワイトリカー梅酒 材料 あく抜き・瓶消毒 ヘタとり ホワイトリカー・ウイスキーを入れる 保存・熟成 最後に 梅酒 5月GWは、毎年「梅酒」作りなどの手仕事作業に大忙しです。 今年も主人と一緒に梅酒作りに励みました。 昨年の手仕事は、「梅酒」「らっきょう漬け」「山椒仕込み」を行いましたが、今年も同じく「梅酒」「らっきょう漬け」「山椒仕込み」をGW中に行いました。 梅酒作りについてはこちら↓ www.lepommier.work 日本酒梅酒についてはこちら↓ www.lepommier.work 今年の梅酒作り 今年は、昨年作った「ウイスキー梅酒」がとても美味しかったので、大きな瓶に「焼酎梅酒」と「ウイスキー梅酒」の手仕事を行いました。 ウイスキー梅酒 材料 青梅 45個 ウイスキー(容器のMAXのラインまで) 氷砂糖 600g ホワイトリカー梅酒

                                    今年の梅酒は!焼酎梅酒・ウイスキー梅酒の2種類の手仕事【自家製梅酒作りレシピ・山椒レシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                  • 文学部時代、「梅酒を奢るから”日本の自然主義文学者は島崎藤村だけ”と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされた

                                    木古おうみ@2巻7/21、漫画版1巻7/25発売 @kipplemaker 終わってる文学部時代、「飯奢るからこれから助けて」と言われることはなかったが、頭のおかしいOBから「梅酒を奢る。代わりに、これから同期と討論をするので『日本の自然主義文学者は島崎藤村しかいない』と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされたことならある 2023-08-21 21:36:48 木古おうみ@書籍&コミカライズ発売中 @kipplemaker 読み書きを覚え出した蛮族。アイコンは狼足さん【@omukust001 】から 。『領怪神犯』書籍&コミカライズ2巻発売中。 『はぐれ皇子と破国の炎魔:龍久国継承戦』発売中。仕事の依頼はDMかkipplemakerアットマークgmail.comまで kakuyomu.jp/users/kipplema…

                                      文学部時代、「梅酒を奢るから”日本の自然主義文学者は島崎藤村だけ”と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされた
                                    • プリンと梅酒!?「善光寺お土産(🗾旅活!)」 #1312 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                      こんにちは。 旅の楽しみのラストは自分へのお土産ですね。 シンガクです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 本日の旅活は「善光寺お土産」 住所 写真 感想 ブックマーク、コメントありがとうございます。いつもご訪問、クリックありがとうございます! 読者登録はこちら(記事一番下) 本日のポイ活 本日の旅活は「善光寺お土産」 住所 長野県長野市元善町491 写真 感想 ・ぷりん、ごま味は香りから味がごまが襲い掛かってくるほどのごま感。夏の季節限定の杏仁はさっぱりとした味わいでした。 ・甘酒は試飲させてもらった中で一番お買い得なものをチョイス。美味しい甘酒はお正月の神社を思い出させてくれます。 ・梅酒は、日本酒で作ったものだから?飲みやすい。アルコール度数が高いことをうっかり忘れて、ぐいぐいとすすんでしまう。 ・ラストは我が家の梅酒。2年物、これはこれで美味しいのでした。 ブックマーク、コ

                                        プリンと梅酒!?「善光寺お土産(🗾旅活!)」 #1312 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                      • 薬膳効果も!スパイス梅酒は熟成の味だった - 続おばちゃんDAYS

                                        こんにちは、たき子です。 昨年初夏につけたスパイス梅酒がいい感じになってきたので飲んでみることにいたしました。 ビーツ?いやデーツ! モスクワプリュスシェミ再訪 自販機の訳ありパン ビーツ?いやデーツ! これが1年半前仕込んだ状態のスパイス梅酒。 普通の梅酒は梅の実だけなんだけど、このスパイク梅酒は梅の実プラス、家にあったスパイスを適当に加えてみたの。 覚書のラベルには梅、クローブ、黒砂糖、ビーツ。。。ん?“ビーツ”!? チガウ!“デーツ”の間違いやん( ̄▽ ̄;) 気づいたけど書き直さないズボラ者(*´艸`*) ほお。。。ずいぶん濁ってる。 ビーツじゃないデーツの実がグズグズになってたから多分溶け出て濁ったんだろうね。黒砂糖も使ったし。 でも大丈夫!こういう時は濾過しちゃえばいいのよ。濾過と言うと理科の実験みたいだけど、もちろんそんな大層なものではない。 コーヒードリッパーとコーヒーペーパ

                                          薬膳効果も!スパイス梅酒は熟成の味だった - 続おばちゃんDAYS
                                        • 梅酒をつくるための知識。酒税法のルールや梅酒ができる原理を知っていますか? - ヘルマンゆ吉の、ちょっとタメになる情報

                                          毎年この時期になると、梅酒や梅シロップを作っています。 簡単にできて季節感を味わうことができる梅酒や梅シロップ、多くの人がこの時期になると作っているかと思います。 作り方については多くのサイトで紹介されていますので、この記事では簡単な内容にしておきます。 今回は梅酒に関連するトピックとして、酒税法のルールや梅酒のできる原理について、まとめてみたいと思います。 きっと普段意識していない人の方が多いことでしょう。 梅酒や梅シロップを作るのには直接関係のない話となりますが、よろしければ参考情報として読んでみてください。 梅酒と梅シロップの作り方 新鮮な生梅を使う 保管ビンを滅菌する 金属に触れない 氷砂糖を使う 梅シロップは発酵に気を付ける レシピ 梅酒を作ることは、合法なのか違法なのか? 梅エキスは浸透圧で染み出してくる Step1 生梅の中に水分を取り込んで梅エキスを溶かす Step2 生梅

                                            梅酒をつくるための知識。酒税法のルールや梅酒ができる原理を知っていますか? - ヘルマンゆ吉の、ちょっとタメになる情報
                                          • 2年目の梅酒作り。 - うちの ねこ神様

                                            昨年初めて梅酒を作った。 nekotokurasu.hatenablog.jp この梅酒は、今年の梅の季節を待たずに、飲み終わった(笑)。 美味しくいただいた。 自分で作ったものは、愛着もあり、格別だった。 そして、今年も梅酒を作る。 綺麗な青梅になかなか出会えず、6月13日、日曜日の朝、 実家の買い物をしたスーパーに、綺麗な青梅があった。 実家から帰りにも残ってたら買おうと思って実家へ。 20時頃、スーパーによると綺麗な青梅がまだ残ってた。 昨年と同じ「古城」。 夜遅くなるけど、その日のうちに漬けようと、買って帰った。 梅を洗ってあく抜きの為水に浸して、 水気を乾かした頃には案の定日付が変わってた( ̄▽ ̄;)。 準備したものを写真におさめてたら、お約束(笑)。あめ登場(笑)。6月14日撮影ウロウロ。トテトテ。クンクン。これ、にゃんだ・・・?  byあめ 下準備が終わったら漬けるのはあっと

                                              2年目の梅酒作り。 - うちの ねこ神様
                                            • 立冬に、夏に漬けた梅酒を眺める。その2。 - うちの ねこ神様

                                              昨日書いたブログ。 nekotokurasu.hatenablog.jp 「その2」がある(笑)。 日常を過ごすと、 その時の事が、時の流れとともにぼんやりしたものになっていく。 日常の様々な事が、「思い出」になっていく。 懐かしくて、切なくて、愛おしい思いに。 曖昧なもので、いいこともあるんだろうし、 ぼんやりとしたものでも、本当に大切な部分は忘れはしない。 このブログは、私の日記(´-`*)。 ぼんやりしていく思い出たちを、振り返ることが出来るように 記録しておく( *´艸`)フフフ。 それが、梅酒の事でも(笑)。 青梅と完熟梅の違いを書き留めておきたい(●´ω`●)。 完熟梅を漬けて4か月が過ぎた頃。 青梅より、梅がしぼんだり膨れてぶよっとしている感じだな~と完熟梅を眺めてた。 そろそろ味見をと梅を食べてみたのはいつだったかな・・・(;・∀・)。 11月入ってすぐかな(笑)。 こんな

                                                立冬に、夏に漬けた梅酒を眺める。その2。 - うちの ねこ神様
                                              • 【梅酒・梅シロップ作り】材料3つで季節感を楽しむ梅しごと(^^) - 旅・料理好きによるブログ

                                                皆さんこんにちは、こまつざきあやです(^^) 今回は【梅酒・梅シロップ】を作りました。 材料3つ、簡単にできる&季節感を楽しめる梅しごと。 さっそく作ってみよう! ↑梅は南高梅1kg、小さめの青梅1㎏の2種類を購入。 ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖1㎏を2袋購入しました。 ↑梅を洗います。キラキラしてて美しい~(*´▽`*) ↑ボウルの下からぱしゃり。梅が全反射してて面白い。 ↑ヘタを取って~。 ↑洗ってしっかり乾かします。 ↑【梅酒】 梅       1.8kg 角砂糖     1.8kg ホワイトリカー 1.8リットル 【梅シロップ】 梅      200g 角砂糖    200g (お酢があれば大さじ2~お好みで) アルコール消毒した容器に、 梅と角砂糖を交互に入れ、お酒やお酢を入れてできあがり。 (私は梅酒・梅シロップで使用した梅で梅ジャムを作りたいので梅多めに入れてます。)

                                                  【梅酒・梅シロップ作り】材料3つで季節感を楽しむ梅しごと(^^) - 旅・料理好きによるブログ
                                                • <ダイソー>梅酒ビン(3L)で憧れの梅シロップを! - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                  ダイソー 梅酒ビン(3L) 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします 憧れの・・ 念願の・・ 「梅シロップ」を作りたくて ダイソーで¥300の 梅酒ビン(3L)を買ってきました 原産国・地域:中国 材質:本体:ガラス、蓋外側:ポリプロピレン、蓋内側:ポリエチレン、持ち手:ポリプロピレン 単品サイズ:15.2cm_×23.8cm_×15.2cm 昨年は気が付いたら青梅は売っていませんでした 梅干し用の完熟梅の時期になってしまいました 今年は早めにスーパーをリサーチして 青梅1㎏・氷砂糖1㎏も買ってきました (買えて良かったです) きちんと密閉できる内蓋付です 外フタも「ブラック」でカッコいい!! おしゃれです ちょうどいいサイズで良ったです 持ちやすいように 同じ「ブラック」の取っ手がついています 重いのであると便利です ねじ式になっていますので この部分を

                                                    <ダイソー>梅酒ビン(3L)で憧れの梅シロップを! - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                  • 初めて、梅酒を作る。 - うちの ねこ神様

                                                    お酒はそんなに得意でない私。 梅酒は昔から好き。 若い頃は、ビールも飲んだし、日本酒なら、越乃寒梅が好きで、冷酒で飲んでた(笑)。 カクテルや甘めのお酒が好きだったな。 ショットバーや隠れ家的な素敵なお店も多かった。 今もあるんだろうけど、お酒メインで飲みに行く事がないから分からない。 妊娠をきっかけに、子育て中はお酒を飲むことをしなくなって、 元々そんなに強くないのに、すっかり、飲めなくなってた(゚_゚;)。 下の子が中学生になった頃から、職場や友人との飲み会で、お酒を再開した。 ビール一杯で、全身真っ赤になり、頭痛が起こる・・・(=_=)。 ノンアルコールやジュースを飲んでた(^0^;)。 少しずつ、飲めるようになって、今はビール1杯、カクテル2杯くらいなら、楽しく酔える(*゚∀゚*)。 酎ハイは、餃子の店に行くようになってデビューした(笑)。 進化してる、私・・・ヽ(^。^)丿エヘヘ

                                                      初めて、梅酒を作る。 - うちの ねこ神様
                                                    • 自家製梅酒 10年熟成 - ガネしゃん

                                                      ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 梅酒を作り出してから13年。 昨日は10年物の梅酒を飲んで見ました。 見た目は写真よりもう少し黒っぽいのです。味はまったりで美味しいです。 梅の実がしっかりと浸かっていて、肉厚で濃厚、お酒好きにはたまらないと思います。 子供達には毎年梅シロップなのですが、シロップはすぐに無くなってしまいます(^-^; 子供達が成人したら一緒に飲もうと取ってある梅酒は後2年と7年。 とても楽しみです(*^^)v

                                                        自家製梅酒 10年熟成 - ガネしゃん
                                                      • 和歌山県産の紀州梅苑の梅・天盃の梅酒用焼酎で梅酒作りにチャレンジ【高級梅酒・お取り寄せ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                        梅酒作り お取り寄せ・紀州梅苑 エコファーマーとは? お取り寄せ・博多むぎ焼酎 天盃 今回準備した・梅酒材料 グラニュー糖 天盃レシピ・材料 梅酒・レシピ 梅酒作り(日本酒・ウイスキー・ホワイトリカー) 最後に 梅酒作り 毎年恒例の梅酒作りの今年の梅酒は、 エコファーマー認定を受けている「紀州梅苑」 梅酒用の焼酎「博多むぎ焼酎 天盃」 を使用した贅沢な梅酒を作りました お取り寄せ・紀州梅苑 和歌山県知事より「エコファーマー」認定を受けている、自家農園で作られている梅苑。 「自社で責任を持ってお客様にお届けしたい」をコンセプトに、丹精込めて育てられた立派な紀州梅です、 エコファーマーとは? 環境に優しい農業を策定。土づくりを基本に、農薬と化学肥料を減らす努力をし、知事から認定を受けた農家である「エコファーマー」です。 今回購入した紀州梅は、「果汁たっぷり。味にこだわる人に」と書かれていた4L

                                                          和歌山県産の紀州梅苑の梅・天盃の梅酒用焼酎で梅酒作りにチャレンジ【高級梅酒・お取り寄せ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                        • カルディ「梅酒こんにゃくゼリー」冷やしておいしい♪ふんわり梅酒感じるゼリー - アラフォー主婦のカルディブログ

                                                          カルディの数量限定商品!今の時期にもぴったりなひと口サイズの「こんにゃくゼリー梅酒」をレビューしています^^ 商品情報 商品名 もへじ こんにゃくゼリー 梅酒 容量・購入時価格 160g(10個入り) 267円(税込) 原材料 砂糖混合ぶどう糖果糖液糖(国内製造)、梅酒、こんにゃく粉/ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、香料 カロリー 1個16gあたり 18kcal 製造者 雪国アグリ株式会社 食べた感想 国産梅を100%使用した梅酒でつくったこんにゃくゼリー。四角いパッケージのひと口サイズのゼリーが10個入っています。 冷蔵庫で冷やしてからいただきました^^ ぷるんぷるん♪ 味はすっきりした甘さで梅酒の風味があり、マンナンライフの蒟蒻畑のような歯ごたえのある、つるんと程よく弾力があるゼリーでした。 口にした瞬間ふんわり梅酒を感じて幸せ♪ アルコール分1%未満なので、お酒っぽさはありません。

                                                            カルディ「梅酒こんにゃくゼリー」冷やしておいしい♪ふんわり梅酒感じるゼリー - アラフォー主婦のカルディブログ
                                                          • 立冬に、夏に漬けた梅酒を眺める。その1。 - うちの ねこ神様

                                                            今日は立冬とニュースを見て知った。 冬の始まり。 温かい日だった。 寒い季節はどちらかといえば好きだ。 手袋やマフラーを身に着け、コートを羽織って寒い街を歩くのは嫌いじゃない。 冬生まれとか関係あるなら、冬生まれだからかもしれない(笑)。 ずっとブログに残そうと思いながら後回しになってた梅酒の事。 青梅を漬けた時の事は書いた。 その記事はこちら↓。 nekotokurasu.hatenablog.jp 3か月たって、美味しくいただいた時の事も書いた。 その記事はこちら↓。 nekotokurasu.hatenablog.jp 今年は、青梅だけじゃなく、完熟して黄色くなった梅にも挑戦してみた。 「まろやかで美味しい」との言葉に惹かれた(笑)。 今日は、その時の梅酒つくりの事を書き留める。 6月27日、南高梅の完熟したものを1㎏購入。 すごくいい香り。 甘くて、熟れたすもものような香り( *´

                                                              立冬に、夏に漬けた梅酒を眺める。その1。 - うちの ねこ神様
                                                            • 梅酒できましたヽ(*´∀`) - naomi1010’s diary

                                                              今朝は曇空で、時々晴れ間がありますが、明日は雨予報です。やっぱり不安定な天気が続くようです。昨日テレビを見ていたら、豪雪地帯の新潟や、東北各地も、雪が降っていなくて、春には水不足になるだろうと心配されていました。テレビで『異常気象』という言い方をしていました。冬眠しているはずの熊が出没したり、向日葵が咲いたり、蚊が出た。という人までいました。いろんな場所で異変が起きています。今の日本を象徴している気がしました・・・(; ̄ェ ̄)増税、景気後退で消費は減速しています。物が売れない時代になって、いろんな所に影響が出ています。人は多いのに、活気がない気がします(気のせいでしょうか・・・)どうか、オリンピックの時は異常は起こらずに、日本中が盛り上がります様に❣️ 昨日は『梅酒』を飲みました。昨年6月に、娘が初めて漬けた梅酒です。そろそろ飲んでみようという話になり、炭酸を買ってきて、炭酸割りにして二人

                                                                梅酒できましたヽ(*´∀`) - naomi1010’s diary
                                                              • 梅酒を味わう。 - うちの ねこ神様

                                                                今年初めて挑戦したこと。 大好きな素敵ブロガーさん、しおさんの「梅仕事」に触発されて(笑)、梅酒に挑戦。 挑戦と言っても、とても簡単( *´艸`)。 nekotokurasu.hatenablog.jp 3か月待って、9月17日、初飲み(●´ω`●)。 9月17日の梅酒。この日の夜、初飲み(●´ω`●)。この日は水割りにした。甘くて美味しい( *´艸`)。 ホワイトリカーが1.8ℓ入りきらなかったから、氷砂糖が多くて甘いかな・・・と思ってたけど、 甘めのお酒が好きな私には丁度いい甘さ( *´艸`)。 母が作ってた梅酒の味。 お家梅酒だヾ(*´∀`*)ノ。 初めてにしたら上出来!! 簡単だけどね(笑)。 水割りでも、炭酸割でもどちらでも美味しい(´▽`*)。 熟成させると美味しくなるって書いてたけど・・・熟成する間もなく、無くなりそうな予感しかない(笑)。 梅は少し皮が固いけど、母の梅酒の梅

                                                                  梅酒を味わう。 - うちの ねこ神様
                                                                • 河内ワインのスパークリング梅酒がおいしかった!記念日やご褒美におすすめ - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                  河内ワインのスパークリング梅酒を飲んだ感想をお伝えします。 ゴールデンパーティーという名前のスパークリングワインです。 作っているのは大阪の羽曳野市のワイナリーで、試飲や工場見学もできます。 梅酒やワインは好きですが、このスパークリング梅酒は今までに飲んだことがない味わいでした。 なめらかな甘さに炭酸もきいていて、ひと口が濃厚。 とてもおいしいワインでした。 お祝いや自分へのご褒美にもオススメです! 当選したスパークリング梅酒「ゴールデンパーティー」 スパークリング梅酒ゴールデンパーティーを飲んだ感想 河内ワインのワイナリーで試飲できる! 河内ワイン ワイナリーの情報 最後に 当選したスパークリング梅酒「ゴールデンパーティー」 スパークリング梅酒 ゴールデンパーティー 2019年の6月に、大阪で開催されたG20サミットで提供された河内ワインです。 河内(かわち)とは、大阪の南東部のことを表

                                                                    河内ワインのスパークリング梅酒がおいしかった!記念日やご褒美におすすめ - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                                  • まろんのお誕生日ブログと梅酒。 - うちの ねこ神様

                                                                    昨日書いたまろんの誕生日のブログ。 お祝いのブコメや☆を有難うございます(´-`*)。 昨年のまろんの誕生日のブログを読み返す。 nekotokurasu.hatenablog.jp 今年より長い文章。 文章の長さで愛情が表されるわけではない。 そして、勿論、愛情には変わりはない(≧▽≦)。 年を重ねるまろんに、愛情は増すばかり。 短くなった理由は、これ。 nekotokurasu.hatenablog.jp 6月14日に作った梅酒。 3か月が過ぎてる✨。 そろそろ、味見をしてみようと思った( *´艸`)フフフ。 昨日、瓶の写真を撮らなかったから、今日撮影(笑)。 6月14日に作った梅酒、美味しそうな色になってる✨。  9月19日撮影まろんが興味津々(´∀`*)ウフフ。 昨日、お披露目ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ グラスにいれた写真は昨日ちゃんと撮ってた(笑)。 綺麗な色。去年より美味しく

                                                                      まろんのお誕生日ブログと梅酒。 - うちの ねこ神様
                                                                    • ブランデー梅酒に酔いしれる🙂 - 雨 ときどき晴れ☀

                                                                      おととい、7/31のこと。 7月初めに漬けたブランデー梅酒が、1か月たったので「解禁だね!」とワクワクして味見してみました。 普通、梅酒が出来るのには、確か半年ほどかかるはずですが、今回は3日間冷凍した梅を使ったため、細胞壁が壊れて、成分が早めに抽出されたようです。 rtaroyma.hatenablog.com あらためてラベルを見てみると、7/5に漬けたようです。 あらま、少し早いけど、いっか。 瓶の口を開けると、梅のいい香りがします。 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° あわてて、氷が大小入ってしまいましたが、砂糖なしの梅酒、それから黒砂糖を入れてどちらも飲んでみました。 うーん!フルーティーで、砂糖なしのキリッと爽やかな味。黒砂糖も合う。これはどちらも美味しかろう。 カロリーゼロのサイダーでさらに割ってみました。 う…うんまぁーぃ! これはお酒好きの人にあげられる、と思いまして、早速、百均

                                                                        ブランデー梅酒に酔いしれる🙂 - 雨 ときどき晴れ☀
                                                                      • 今日の梅酒。 - うちの ねこ神様

                                                                        今日は梅雨の中休み。 雨は降らないけど、湿度がすごい・・・(=_=)。 湿度は体力を奪う。 ニャンズもアンニュイになる( ̄。 ̄;)。 今日の梅酒。 氷砂糖はすっかり溶けて無くなった。色づいてるね(o^^o)。 梅に皺が出てきた。美味しそう(笑)。 「美味しくな~れ」と声をかける(笑)。 9月中旬まで我慢。 味見をしたら、熟成させよう。 じっくりと時間をかけて。 今日は、梅酒だけのブログσ(^◇^;)。 それじゃ、淋しいから、やっぱり3ニャンズのサービスショット。 何がサービスなんだか( ̄∇ ̄)アハハ。 しおんが来て間もない頃、距離を取りながらの3ニャンズ揃った写真。 しおんがまだ、緑色の可愛いカラーを付けてるね( ´艸`)。 これぞソーシャルディスタンス(笑)。 では、また。

                                                                          今日の梅酒。 - うちの ねこ神様
                                                                        • 普通は焼酎 日本酒やワインで「梅酒」を造ると、違法になるのは本当? 国税庁に聞く | オトナンサー

                                                                          毎年6月になると、自家製の梅酒造りを楽しんでいる人も多いと思います。家庭での梅酒造りといえば、ホワイトリカー(焼酎)を使うのが一般的ですが、「日本酒やワインで造ってもおいしい」という声もあります。しかし、梅酒とはいえ、お酒はお酒。守らなければいけないルールがあるようです。日本酒やワインで自家製梅酒を造ってもよいのか、国税庁酒税課の担当者に聞きました。 ベースのお酒はアルコール20度以上Q.酒税法では、お酒を造る人は製造免許を受けること(同法7条)と定めています。免許を持たない一般市民が自宅で梅酒を造る場合、どういう条件を満たせば法的に問題ないのでしょうか。 担当者「酒税法の根拠条文としては、43条の『みなし製造』という規定の中にあります。43条ではまず、『酒類に水以外の物品を混和(混ぜること)した場合において、混和後のものが酒類であるときは、新たに酒類を製造したものとみなす』と記載しており

                                                                            普通は焼酎 日本酒やワインで「梅酒」を造ると、違法になるのは本当? 国税庁に聞く | オトナンサー
                                                                          • ウィスキー・ブランデーで梅酒を作る - 雨 ときどき晴れ☀

                                                                            6月は、梅酒、梅干し、梅シロップなど、たくさん、皆さんの「梅仕事」のブログを拝見しました。 「うーん、みなさん、手間暇かけて、すごいわー」と毎年思います。今年もたがわずそうでした。 それが、なぜやってみる気になったのでしょう。 主人は梅や紫蘇が嫌いだし、漬けておく場所もないし、面倒だし… 家の断捨離をしてきて、少し場所の余裕が出来たからでしょうか。それもあります。 それから、はてなさんの特集で見た「ウィスキー梅酒」の記事が良かったから、というのもあります。 その記事はとても簡潔で作り方も簡単そうに書かれていて、締めの言葉が、なんだか人生と熟成に要する時間を掛けていて、心にじんわり来たのです。 あまり甘くない感じのレシピも良かったです。 次の日、「まだ青い梅売っているかな」と探しに出かけました。 それから、お酒を飲まない方なのですが、(主人は、たまに缶チューハイくらいは飲む程度)めったに行か

                                                                              ウィスキー・ブランデーで梅酒を作る - 雨 ときどき晴れ☀
                                                                            • 梅酒と塩こん部活動。 - うちの ねこ神様

                                                                              今日は、朝から雨予報。 日中は、大雨にはならなかったけど、21時頃から「豪雨予報」のアラートが「ヤフーの防災速報」から何度もスマホに送られてくる。 通勤途中でなくて良かったな・・・。 今帰宅の人は大変だな・・・。 とか、ぼんやり考えてたら、帰ってきた娘がずぶ濡れだった(゚Д゚;)。 帰宅の人は、大変だ(;´Д`)。 昨日、梅酒の様子を写真に撮った。 まろんが点検に来る。嗅覚が鋭いのにお酒の匂いしないのかな?それとも好き? いい感じに出来てきてると思う( *´艸`)。 9月が待ち遠しい(*´ω`*)。 昨日のブログ。 nekotokurasu.hatenablog.jp 五徳を掛けているマグネットフックが白で、付けてみるとフードカバーが黒なので黒に交換しようと思うと書いたら、 大好きな素敵ブロガーさんが、ブコメに 『フック、黒く塗ってしまったらどうでしょうか(⌒∇⌒)?』 って書いて下さって

                                                                                梅酒と塩こん部活動。 - うちの ねこ神様
                                                                              • イワシの煮つけ料理酒に、自家の「梅酒」を使った。 - 宇奈月ブログ

                                                                                この月はいつもより料理番組を 見ていた気がする。 鯛の煮つけの番組を 見てたら、私の鯛のあら煮に照りが 少なかったのは何のせいかな、 と考えて、番組から足りなかった ことを気が付いた。 そんなことから、素材の味を引き 出すには調味料の力が左右すると 再度感じた。 昨日はスーパーでイワシをかってきて いたので、丸揚げ、開き揚げ、タタキ、 丸煮がある中、どれにしようかと考えた。 主菜とするなら、普通にイワシと ジャガイモの「煮付け」と考えた。 なぜかと言うと、うちには梅酒があり 料理に使ってみたら、と機会を 探していた。 今回は、イワシの煮物なので 料理酒として使い、梅酒の効果を 利用するから 次に、 1,材 料と調味料には、 aイワシ   6匹 bショウガ  中1 c醤油    大2 d砂糖    大2 eみりん   大1 f梅酒    大2 (梅、砂糖、焼酎入り) 大2 g水    150

                                                                                  イワシの煮つけ料理酒に、自家の「梅酒」を使った。 - 宇奈月ブログ
                                                                                • 留学先で友達になったロシア人『日本から来たの?CHOYA大好き!』日本人『梅酒飲むんだ?』ロシア人『ウォッカをCHOYAで割ると最高!!』

                                                                                  エレガントザリガニ @suruse10ver 大木芙沙子でもある/「うなぎ」(『文學界』2023.5) /「トイレットペッパー」(『小説すばる』2023.5)/『kaze no tanbun 夕暮れの草の冠』(柏書房)/『花を刺す』(惑星と口笛)/「二十七番目の月」(かぐプラ)/ 「或る男」(ffeen pub) fusakoohki@gmail.com📩 fusakoohki.com エレガントザリガニ @suruse10ver 留学した友達がロシア人の子と友達になったとき「日本からきたの?チョーヤ大好き!」「えー!梅酒飲むんだ!」「うん!ウォッカをチョーヤで割ると最高〜!」と言われたという話、いまだにチョーヤを見るたび思い出す 2022-05-09 21:05:38

                                                                                    留学先で友達になったロシア人『日本から来たの?CHOYA大好き!』日本人『梅酒飲むんだ?』ロシア人『ウォッカをCHOYAで割ると最高!!』

                                                                                  新着記事