並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1625件

新着順 人気順

"Steve Jobs"の検索結果161 - 200 件 / 1625件

  • 「本当に頭のいい人」がしている3つの思考習慣。あなたの頭のなかとは “ここ” が違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「頭のいい人になるにはどうしたらいいのだろう?」 「成功している人とそうでない人にはどんな違いがあるのだろう?」 今回はそんな疑問にお答えします。 「本当に頭のいい人」たちは、日々どんなことを考えているのでしょう。成功しているコンサルタント、経営者、脳科学者、哲学者、心理学者などが提唱する「考え方」をご紹介します。 1. 本当に頭のいい人は「自分がいかにわかっていないか」を自覚している 「私は生きている人間の中で最も賢い人間だ、なぜなら私は自分が何も知らないことを知っているから」 これは、古代ギリシアの哲学者プラトンの有名な言葉です。プラトンは「無知の知」を提唱したソクラテスの弟子としても知られています。無知の知とは「自分が無知であることを知っている(自覚している)ことが重要だ」という意味。 ビジネスコンサルタントの細谷功氏も「知らないこと」よりも「知らないことを知らないこと」のほうが罪深

      「本当に頭のいい人」がしている3つの思考習慣。あなたの頭のなかとは “ここ” が違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • Top 100 Resources for Product Managers

      I'm often asked what's the best way for a new product manager to learn the fundamentals of the role or for an experienced product manager to continue to master their craft. Most folks are looking for a pointer to a book or a class they can take on product management, but I always reply with a collection of blog posts from practitioners sharing their best practices. I still believe these remain the

        Top 100 Resources for Product Managers
      • Apple、2025年にもタッチディスプレイ搭載MacBook Proを発売へ:Bloomberg - こぼねみ

        Appleはタッチディスプレイ搭載のMacの開発に積極的に取り組んでおり、早ければ2025年にも、タッチスクリーンに対応した新しいMacBook Proをリリースする可能性があることをBloombergが報じています。 MacBook ProAppleはこれまで、Macのラインアップにタッチスクリーンを導入することに抵抗してきました。Steve Jobs氏が反対していたことは広く知られています。 記事によると、有機EL(OLED)ディスプレイを搭載した新しいMacBook Proが、2025年に最初のタッチスクリーンMacとなる可能性があります。 Appleのエンジニアがこのプロジェクトに積極的に取り組んでおり、同社がタッチスクリーンMacの生産を真剣に検討していることが示唆されています。タッチスクリーンを搭載した最初のMacBook Proは、トラックパッドとキーボードを備えた従来のラッ

          Apple、2025年にもタッチディスプレイ搭載MacBook Proを発売へ:Bloomberg - こぼねみ
        • 世界クラスのチームを作る (Sequoia Capital) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

          人材 A+従業員の雇用、管理、離職防止 将来のリーダーの育成 職務リーダーを分野リーダーに転換 互いを大事にする経営陣 文化 エンパワーメントのボトムアップ文化を醸成 会社第一の文化 信頼の置ける環境の構築 アイデアと人材のダイバーシティ プロセス チームのスケーリング 卓越性の追求と高いハードルの設定 インパクトの重視 共通目的 検討事項 まとめ 「The Building Blocks of a Data-Informed Company(データに基づく企業を構成する要素)」では、企業が成功する上で最も重要な2つの特徴として、インパクトを徹底的に重視することと(最も重要なことに取り組むこと)、データインフォームド文化を構築することを挙げました。さらに、「Why Data Science Matter(なぜデータサイエンスが重要なのか)」では、データサイエンスの重要性に加え、企業が製品の

            世界クラスのチームを作る (Sequoia Capital) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
          • ベゾスの掟とAzureと疎結合 - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 餅は餅屋でという親からの厳格な教育の元、本は本屋で買っていたのも、今や昔。Amazonで何でも買う子に育ってしまったし、エンジニアやっているとAWSという言葉を聞いたことがないなんて不届き者はきっといない。 そんな思いの元、どうしてオンライン本屋さんが、AWSなんてクラウドサービスを作れたのか、その元になったベゾスの掟と、その後のプロセスが面白かったという話1。そしてやっぱり核の部分はAzureのサービスのコアに相似してくるのだなと思った。そんな話です2。 結論含め、だいぶ迷子感があるのですが、一旦あげます。(そうしないといつまでも手元

              ベゾスの掟とAzureと疎結合 - Qiita
            • オペレーティング・システムの地政学|中島聡

              この文章は、毎週火曜日に発行している「週刊 Life is beautiful」からの抜粋です。米国西海岸で暮らす起業家・エンジニアとして、テクノロジーやビジネスのことを書いています。先々週に書いた「プロセッサの地政学」に対してはたくさんのフィードバックをいただきました。その中に「OS(オペレーティング・システム)についても書いて欲しい」というリクエストがあったので、今回はOSをテーマにして書きます。 世界の各地で起こっている戦争や紛争も(例えば、シリアとトルコの紛争)、その事象だけ見ると局地的ですが、実際にはその背後にもっと大きな力(米国とロシアの覇権争い)や、別の力(宗教対立、石油利権争い、武器商人の暗躍、米国大統領選など)が働いています。そういったものを巨視的な視点で研究することを「地政学」と呼びますが、経済の世界においても、同じことが言えるのです。 特に、パソコンやスマートフォンの

                オペレーティング・システムの地政学|中島聡
              • WeChat 開発者の 4 つのプロダクト原則 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                #1 黄金の原則: ユーザーはあなたの友だち #2 技術は効率のために #3 KPIは二次的なもの #4 分散型エコシステム Allen Zhangは中国中で「WeChatの父」として知られています。公に知られているZhangの人格は、アメリカにおける伝説となっているSteve Jobsと同様の文化的重要性と重みを持っています。中国の技術シーンにおいて、彼はアーティスト、哲学者として有名です。またそれだけでなく、ユーザーエクスペリエンスを低下させるあらゆるものに反対する激しい使命感を持つことでも知られています。中国中のプロダクトマネージャーたちがWeChatで働き、Zhangのプロダクトに対する鋭い洞察力から学ぼうと集まり、彼が構築した(エンジニアリングや設計主導とは異なる)プロダクト主導の環境から学びました。 その一方で、英語版ウィキペディアでのZhangについての記載はたった3つの文章

                  WeChat 開発者の 4 つのプロダクト原則 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                • エリック・クラプトンの名曲Best7と歌詞和訳:Eric Claptonの凄さ - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                  エリック・クラプトンの名曲20選 亡くなったジェフ・ベックと同様に、 エリック・クラプトンも、同じ仲間と長く続くタイプの人ではなかったようですよね だから、いろんなグループの曲がたくさんあるがゆえに、悩みます 今回はコチラの記事をベースにさせていただき、みなさまのそれぞれの名曲!をお選びくださいね www.udiscovermusic.jp みのミュージックさんの「エリック・クラプトン入門」 その前に入門編です 楽しいです 我が家のこどもに、また観てんのか!?と笑われています youtu.be 私のエリック・クラプトンの名曲7選 あくまでも個人的な好みです 上記のベスト20ではデビューアルバム「フレッシュ・クリーム」の中の「スプーンフル」を選んでいましたが、私のクリームはコチラです ❶「サンシャイン・ラヴ(Sunshine of Your Love)」 これはいい! 2枚目のアルバム『カラ

                    エリック・クラプトンの名曲Best7と歌詞和訳:Eric Claptonの凄さ - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                  • [英語スピーチ] スティーブジョブズ 2005スタンフォード大学卒業式演説| スティーブジョブズスピーチ | steve jobs | 日本語字幕 | 英語字幕 | Full speech

                    スティーブ・ジョブズの2005年スタンフォード大学卒業式の伝説のスピーチです。初めてこの演説を聞いてから10年以上経ちました。当時スティーブ・ジョブズの人生は一本の映画みたいだと思いましたが、彼が亡くなった後本当に彼の映画が作られましたね。 彼のスピーチは、本当に多くの人生の知恵が含まれています。本から学ぶ知恵とは違って、彼の生き方を通し知恵を学べます。彼のスピーチは彼の生き様が描かれています。みなさんがどのように感じるかは分かりませんが、私は10年前の感動した時と、今の感動は少し違いました。 あまりにも有名な演説なので、すでに多くの方々がYouTubeにアップしていますが、デジタル編集して映像をきれいにし、大きめの文字/字幕を入れました。英語の文章の長さも演説の呼吸に合わせて短くしました。 2020年度スティーブ・ジョブズのスピーチで一年を始めてみませんか? が含まれています。本か

                      [英語スピーチ] スティーブジョブズ 2005スタンフォード大学卒業式演説| スティーブジョブズスピーチ | steve jobs | 日本語字幕 | 英語字幕 | Full speech
                    • 未来予想 / morrita - Message Passing

                      唐突ですが未来予想をするターンです。10 年後のプログラマ事情(じゃなくてもいいけど)を予想してみたい。 背景としては、むかしむかしの 2005 年に Steve Yegge という当時人気だった blogger が Ten Predictions という記事を書き、それを十年後の 2015 年に Dan Luu (森田が好きな blogger)が採点する、という出来事がありました。我々もいまテキトーなことを書いて 10 年後に採点したら面白いんじゃないかな。という動機。Caveat としては 2005 年の Steve Yegge はテック業界に詳しい若者ブロガーでしたが、2021 年の森田は業界動向とか真面目にウォッチしてないおっさんなのであまり面白い予想は書けない恐れがあります。が、まあそれは仕方なしということで。 一人10件を目標に、あまり保守的でもアグレッシブ過ぎても面白くないの

                        未来予想 / morrita - Message Passing
                      • 4 Reasons Why You Don't Need a Laptop Anymore

                        Over the past few years, laptops have become the de facto computer of choice for nearly everyone. Indeed, 166 million laptops were sold globally in 2019, whereas only 88 million desktops were sold in the same period, and the gap is expected to continue widening until at least 2024. But that doesn't mean they are the right choice for everyone. Is it possible that there are 166 million misinformed p

                          4 Reasons Why You Don't Need a Laptop Anymore
                        • 4 macOS Screenshot Tricks To Impress Your Co-Workers

                          Here are 4 tricks that I’ve found to make my life easier and help me communicate better with my co-workers. 1. Store screenshots in a folder on your Dock 📂 How do you keep your desktop from being overrun with screenshots? The macOS default is to just dump the images next to everything else you store. If, like me, you take a lot of screenshots, your desktop can quickly fill up. The solution: store

                            4 macOS Screenshot Tricks To Impress Your Co-Workers
                          • The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It — MatthewBall.co

                            The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It Note: This essay was released in January 2020, expanding on a piece I wrote in 2018. In June 2021, I released a nine-part update, 'The Metaverse Primer'. In July of 2022, W. W. Norton publishes my book “The Metaverse and How It Will Revolutionize Everything”. In the spirit of openness, I’ve kept all my old essays up. But I would lo

                              The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It — MatthewBall.co
                            • アップル初代コンピューター、4500万円で落札

                              「チャッフィー・カレッジのアップル1」。ジョン・モラン・オークショニアズ提供(2021年11月9日撮影)。(c)AFP PHOTO / Keith Berson / John Moran Auctioneers, Inc. 【11月10日 AFP】米アップル(Apple)の共同創業者スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏とスティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏が45年前に手作業で組み立てた初代コンピューター「アップル1(Apple-1)」が9日、カリフォルニア州で競売にかけられ、40万ドル(約4500万円)で落札された。 現在も動作するこの機体は「チャッフィー・カレッジ(Chaffey College)のアップル1」とも呼ばれ、パナソニック(Panasonic)製モニターが付いている。落札予想価格は最高60万ドル(約6800万円)だった。 現行のマックブック(M

                                アップル初代コンピューター、4500万円で落札
                              • Appleのサービス「App Store」の問題点を元Apple社員が語る

                                AppleがiPhoneなどで提供しているアプリのダウンロードサービス「App Store」において、有料アプリに課せられる高額な手数料が物議を醸しています。App Storeが抱える問題点について、元Apple社員のアナリストであるベン・トンプソン氏が語っています。 Apple, Epic, and the App Store – Stratechery by Ben Thompson https://stratechery.com/2020/apple-epic-and-the-app-store/ Apple: Steve Jobs introduces the App Store (2008 video) | Philip Elmer‑DeWitt https://www.ped30.com/2020/08/17/apple-steve-jobs-app-store-video/

                                  Appleのサービス「App Store」の問題点を元Apple社員が語る
                                • 「iPod」登場から20年--アップル躍進の原因となった製品を開発者が語る

                                  時価総額で世界トップに立つ超大手Appleに入社するというのは、今なら迷う余地のないことに思えるが、2001年当時は事情が全く違っていた。当時の最高経営責任者(CEO)、Steve Jobs氏が、Appleに入って画期的なデバイスを作れとTony Fadell氏に命じた(依頼ではなかった)のは、まさにそんな時期だった。だが、「iPod」を生み出すことになる同氏も、当初は入社にためらったという。 「ちょっと待ってくれよ、という気分だった」。Fadell氏は、iPod誕生20周年に当たる10月23日にZoomで行ったインタビューに応じて、そう語ってくれた。「当時は、相当の変わり者でもなければ、Appleに行こうなどと思わなかった」 2001年のはじめ、独自のMP3プレーヤーを開発していたFadell氏は、Appleからコンサルティングを依頼され、当時発表されたばかりの「iTunes」ソフトウェ

                                    「iPod」登場から20年--アップル躍進の原因となった製品を開発者が語る
                                  • スティーブ・ジョブズが見届けた最後のiPhoneがアートフレームに!

                                    過日Twitterで @goando 氏のツィートに目が釘付けになった…。それは数種のiPhone旧機種をバラシ、各部品を美しく配置し一枚のアートフレームに仕上げた製品購入の話しだった。早速当該ウェブサイト(GridStudio)を覗いてみたら珍しく物欲が刺激され思わずその「アートフレームGRID 4S」を買ってしまった(笑)。 ※「アートフレームGRID 4S」【クリックで拡大】 今更だが…2007年1月9日のこと、初代iPhoneがAppleのCEO スティーブ・ジョブズにより「電話を再発明する」として発表されたときには世界が沸き立ったものだが相変わらず酷評も目立った。しかし今やその存在は世界的に揺るぎないものとなっておりすでに我々の生活を一変させライフラインの一端をも担っている。 ※包装も他に類を見ない素晴らしいものだった その iPhoneも年を追うごとに新製品が登場し現在に至って

                                      スティーブ・ジョブズが見届けた最後のiPhoneがアートフレームに!
                                    • 【iOS 15】【iPadOS 15】純正「マップ」のスゴイところ再発見。今年こそGoogleMapと勝負できる?

                                      【iOS 15】【iPadOS 15】純正「マップ」のスゴイところ再発見。今年こそGoogleMapと勝負できる?2021.09.22 23:0047,300 小暮ひさのり 今回は勝てるかもしれない。 ことの発端はiOS 15の新機能を調べていた9月21日のこと、編集部・神山が発した一言でした。 神山「あ、マップがすごいことになってる気がする。クチコミ情報も表示されるようになったら、Google Mapsと戦えるところまできた感ある」 またまたー…Google Mapsを超えた!とか、Appleのマップが新しくなるたびに煽られて、結局人はみなGoogle Mapsに戻っていくんだ。僕はその歴史を知っている。エゴだよそれは。 神山「ちょ! ほんとすごいんですって。ちょっとそのiPhoneでマップ見てくださいよ」 え〜。どれどれ…。 Image: 小暮ひさのりほんとだ。なんか情報量増えて見やす

                                        【iOS 15】【iPadOS 15】純正「マップ」のスゴイところ再発見。今年こそGoogleMapと勝負できる?
                                      • AIが実現させる個別指導の可能性|Sangmin Ahn

                                        こんにちは、Choimirai Schoolのサンミンです。 はじめに2023年5月2日、Khan AcademyのCEO、Sal Khan氏がまたもTED Talksへ登壇です。今回のタイトルは「The Amazing AI Super Tutor for Students and Teachers」。AIが教育に与える影響を説いていて、話の中には同氏ならではの明快で研ぎ澄まされた知見が息づいています。日本でもぜひ拡散してほしい内容でしたので日本語訳(DeepL)をつけたスクリプトをシェアします。 YouTube Introduction: AI in EducationSo, anyone who's been paying attention for the last few months has been seeing headlines like this, especially

                                          AIが実現させる個別指導の可能性|Sangmin Ahn
                                        • 2000年前後に栄華を誇ったFlashの終焉。同時に失われるコンテンツに思いを馳せる « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                          Adobe が、2017年に表明した通り、2020年の末で Flash を終了する。2020年末を過ぎると、Adobe のサイトから Flash Player のダウンロードは削除され、サポートも終了する。今年の後半になると、アンインストールを促すプロンプトも表示するそうだ。 また、Flash ベースのコンテンツは、サポート終了以降、実行がブロックされる。アップデートとセキュリティパッチも発行されない。つまり、重大な脆弱性があっても放置されるということだ。 こうした方針は2017年に宣言されており、3年間の猶予が設けられていた。サードパーティーが互換品を用意するかもしれないが、それは正規品ではない。非正規の互換品は、ウイルスやマルウェアが混入した製品かもしれない。今後、出てきたとしても利用は非常に慎重に検討した上で、可能な限り避けるべきだろう。 Flash 自体のシェアも激減している。We

                                            2000年前後に栄華を誇ったFlashの終焉。同時に失われるコンテンツに思いを馳せる « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                          • ゼロからイチへ。“メルカリ新卒PM”として海外から来た僕の2年間 | mercan (メルカン)

                                            みなさんこんにちは、Camp1プロダクトチームのBruceです。現在、私はフリマアプリ「メルカリ」のプロダクトマネージャー(PM)として、お客さまの購入体験を向上させるためのUX機能開発を担当しています。 メルカリでは中途・新卒問わず海外採用を行ってきました。それもあり、メルカリは国内外で成長し続けています。 私は、外国籍の新卒メンバーとして、今回この記事を書いています。私にとって1社目の会社となるメルカリでの体験を通じて、海外の環境で働くことへの不安や心細さを抱えている方々へ希望やインスピレーションを与えることができればと思っています。 これからこの記事に書くのは、メルカリで誕生した私のキャリアストーリーについてです。 ※撮影時のみマスクを外しています。 メルカリでプロダクトマネージャーを務める。台湾系アメリカ人一世としてアメリカで生まれ育ち、出まれた時から多国籍文化の環境で育つ。201

                                              ゼロからイチへ。“メルカリ新卒PM”として海外から来た僕の2年間 | mercan (メルカン)
                                            • PhobosLab

                                              high_impact tl;dr: high_impact is small game engine for 2D action games. It's written in C, compiles to Windows, Mac and Linux as well as to WASM for the Web. It's “inspired by” my original Impact JavaScript game engine from 2010. The name high_impact is a nod to a time when C was considered a high level language. MIT licensed, source on github: github.com/phoboslab/high_impact Video from my tweet

                                              • アップルの週3日オフィス勤務要請に一部従業員グループが異議との報道

                                                Appleの最高経営責任者(CEO)Tim Cook氏が米国時間6月2日、9月より少なくとも週3日のオフィス勤務を開始するよう従業員に要請したことに対し、一部の従業員グループが異議を唱えているようだ。 従業員らはCook氏に宛てた社内書簡の中で、リモート勤務の頻度について、個々のチームに判断を委ねるべきで、「全従業員に一律に適用されるポリシー」は存在しないと主張している。The Vergeが4日、書簡の内容を明らかにした。さらに、この問題について、この1年「ただ聞き入れられないだけでなく、意識的に無視されている」と感じているとしている。 「リモートワーク/柔軟に仕事場を選ぶ勤務形態に関して、幹部チームの考え方と、多くのAppleの従業員の実体験との間にずれがあるように感じる」(書簡) さらに、「われわれの多くは、自分の家族、幸せ、最高の仕事をするための権利と、Appleの一員であることのい

                                                  アップルの週3日オフィス勤務要請に一部従業員グループが異議との報道
                                                • こういう作品に出会えるかどうか。それが英書生活の充実度を決める - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                  こんばんは。 Nassim Nicolas Talebさんの『Black Swan』。 リンク 繰り返しになりますが、この本は絶対読んでほしい。そう思います。かなり難解なのですが絶対に読む価値はあります。 ある程度の英語力をもってしても難しいと思います。英語能力だけではなく、読解力も必要になりますが、トライする価値はあります。 私は毎朝30分の英書時間を持っていますが、その時間では1~2ページしか進みませんw でも「読みたい!」と言う気持ちが強く週末にも時間をとりました。この「読みたい!」という気持ちを抱かせる対象を持てるかどうか、というのが本当に大切なんです。 毎朝起きるのが楽しくなるほどの対象があると「早起き習慣」の定着にも大いに寄与してくれます。そして、週末の読書時間も贅沢な時間に感じられます。「充実した時間を過ごしている!」という気分を味わうことができる。これは幸福感に直結しますか

                                                    こういう作品に出会えるかどうか。それが英書生活の充実度を決める - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                  • SIEが「Destiny」のBungieを36億ドルで買収。今後も独立したマルチプラットフォーム向けメーカーとして存続へ

                                                    SIEが「Destiny」のBungieを36億ドルで買収。今後も独立したマルチプラットフォーム向けメーカーとして存続へ ライター:奥谷海人 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)は現地時間1月31日,「Halo」や「Destiny」などSFシューティングで名高いBungieと買収の合意に達したことをアナウンスした。買収金額は36億ドル(約4139億円)。 ワシントン州べレビューを拠点にするBungieは,1991年5月に当時はシカゴ大学の学生だったアレクサンダー・セロピアン(Alexander Seropian)氏を中心に起業されたゲームメーカーで,1994年にはMac向けの本格派シューターとなる「Marathon」がスマッシュヒット。さらに1997年には,Windowsにも対応したストラテジーゲームの「Myth: The Fallen Lords」,1999年にはP

                                                      SIEが「Destiny」のBungieを36億ドルで買収。今後も独立したマルチプラットフォーム向けメーカーとして存続へ
                                                    • https://www.inc.com/marcel-schwantes/steve-jobs-said-your-overall-happiness-in-life-really-comes-down-to-asking-4-simple-questions.html

                                                      • Opinion | I Was the Head of Trust and Safety at Twitter. This Is What Could Become of It.

                                                        This month, I chose to leave my position leading trust and safety at Elon Musk’s Twitter. My teams were responsible for drafting Twitter’s rules and figuring out how to apply them consistently to hundreds of millions of tweets per day. In my more than seven years at the company, we exposed government-backed troll farms meddling in elections, introduced tools for contextualizing dangerous misinform

                                                          Opinion | I Was the Head of Trust and Safety at Twitter. This Is What Could Become of It.
                                                        • HuggingFaceFW/fineweb · Datasets at Hugging Face

                                                          "},"dump":{"kind":"string","value":"CC-MAIN-2013-20"},"url":{"kind":"string","value":"http://%20jwashington@ap.org/Content/Press-Release/2012/How-AP-reported-in-all-formats-from-tornado-stricken-regions"},"date":{"kind":"string","value":"2013-05-18T05:48:54Z"},"file_path":{"kind":"string","value":"s3://commoncrawl/crawl-data/CC-MAIN-2013-20/segments/1368696381249/warc/CC-MAIN-20130516092621-00000-

                                                            HuggingFaceFW/fineweb · Datasets at Hugging Face
                                                          • Excel Never Dies

                                                            Welcome to the 1,370 newly Not Boring people who have joined us since last Monday! 🤯 If you aren’t subscribed, join 37,892 smart, curious folks by subscribing here: (Okay, not actually Michael Bolton. But he does star in this sponsor’s latest ad campaign, so ... close enough.) I’ve talked (and written) about Public.com before, so you know the deal. One part investing app, one part community where

                                                              Excel Never Dies
                                                            • アップルもSiriも変わっていく。現地で見たWWDC24の「例年と違った」ところ

                                                              アップルもSiriも変わっていく。現地で見たWWDC24の「例年と違った」ところ2024.06.21 11:006,153 村上タクタ アップルの次期OSの詳細やApple Intelligenceが発表されたWWDC24。例年と比べるとだいぶ様子が変わってきています。 現地で取材をした筆者が、今年のWWDC現地の様子をお伝えしつつ、Apple Intelligenceで何ができるかをお届けしましょう。 世界のアップル系アプリ開発者の祭典WWDC WWDCっていうのは元々デベロッパー(開発者)のためのイベントなので、我々メディアはオマケです。以前は日本円で約17万円もするチケットを買って、世界中から約6,000人ものエンジニアが集まって、次期OSの詳細を聞いたり、「こんな機能をOSにつけてよ!」と言ったりできる貴重なイベントでした。 が、2020年からは感染症の影響で、基本オンラインに。基

                                                                アップルもSiriも変わっていく。現地で見たWWDC24の「例年と違った」ところ
                                                              • スティーブ・ジョブズが唯一「iPhoneの電源を切った場所」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                  スティーブ・ジョブズが唯一「iPhoneの電源を切った場所」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • ジョブズ氏も説いた"セレンディピティー"、オンライン主流の時代にシリコンバレーから失われるのか

                                                                  Appleの共同創業者Steve Jobs氏の伝記を執筆したWalter Isaacson氏によると、Jobs氏はアニメーションスタジオであるPixarの本社社屋をイーストベイエリアに建設する際、あらゆる設備がアトリウム(吹き抜け空間)につながるようなオープン構造を採用するよう強く求めたという。Isaacson氏が述べているように、Jobs氏は創造性がセレンディピティー(思いがけない発見)のたまものだと確信していた。Jobs氏の言うセレンディピティーは特別な意味を持った言葉であり、同氏にとって、これは対面での会話を意味していた。同氏は職場を、こうした出会いの機会を生み出すための最適な環境にしたいと考えていたのだった。 Appleの共同創業者であり、最高経営責任者(CEO)を務めた故Steve Jobs氏は、シリコンバレーにおけるセレンディピティーの重要性を強く説いていた。この言葉にはチャン

                                                                    ジョブズ氏も説いた"セレンディピティー"、オンライン主流の時代にシリコンバレーから失われるのか
                                                                  • iPhone誕生から丸14年〜2007年1月9日に初代iPhoneが発表 - iPhone Mania

                                                                    故スティーブ・ジョブズ氏が、初代iPhoneを初めて披露したのが、現地時間2007年1月9日(日本では1月10日)でした。それから14年、iPhoneはAppleの中核事業へと成長を遂げています。 2007年1月9日に発表された初代iPhone 米サンフランシスコで開催されたMacworldにおいて2007年1月9日に発表された初代iPhoneは、同年6月29日に発売されました。以降Appleは毎年新しいモデルを発表し、現在はiPhone12シリーズが最新モデルとなっています。 初代iPhoneのディスプレイサイズは3.5インチ、搭載CPUはSamsung製32ビットRISC ARM、メモリは128MB、ストレージは最大16GB、カメラは2メガピクセルで動画は撮影できませんでした。 最初のiPhoneがどんなモデルだったかは、過去記事「13年前に発表された初代iPhoneは、こんな端末だっ

                                                                      iPhone誕生から丸14年〜2007年1月9日に初代iPhoneが発表 - iPhone Mania
                                                                    • スティーブ・ジョブズが「ある質問」を会議前に欠かさず投げかけた秀逸な理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      ものを読むときは、集中力が欠かせませんね。ただ、何か気がかりなことがあるときは、目でページを追っていても、読み終わっても実は何も頭に入っていなかった、ということはありませんか? 読んでいる途中に気がつくかもしれないし、まったく気がつかないかもしれません。 読んでいるものに集中せずに、仕事での大きなプロジェクトのことを考えていたり、あのときは別の言い方ややり方があったのにと思い悩んだり、あのメールにはもう返信したかな、夕食は何にしようかな、と気が散ってしまうこともありますね。 ここまで読んでくださっているあなた。まだ気が散っていないのなら上出来と言っていいでしょう。 もしこれがスティーブ・ジョブズの会議だったら、そうはならないように彼はしていたはずです。 ジョブズが会議前に欠かさず投げかけた「ある質問」スティーブ・ジョブズが、先見の明があり、技術の天才であり、カリスマ的な指導者だったから、と

                                                                        スティーブ・ジョブズが「ある質問」を会議前に欠かさず投げかけた秀逸な理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • Steve Jobs and Japan | NHK WORLD-JAPAN

                                                                        Steve Jobs was a titan of tech. He masterminded the iMac and iPhone, and changed the world. He had a deep love of Japanese culture, from woodblock prints to ceramics, and the inner workings of electronics giant Sony. Here, close friends, colleagues and design experts shed new light on how this came to be. Former Apple CEO John Sculley shows a diorama that Jobs made and gave him as a gift

                                                                          Steve Jobs and Japan | NHK WORLD-JAPAN
                                                                        • Introducing the Smalltalk Zoo

                                                                          48 Years of Smalltalk History at CHM In commemoration of the 40th anniversary of the release of Smalltalk-80, the Computer History Museum is proud to announce a collaboration with Dan Ingalls to preserve and host the “Smalltalk Zoo.” What is the Smalltalk Zoo? The Smalltalk Zoo, created by Dan Ingalls, is a collection of historical versions of the revolutionary graphical programming and user envir

                                                                            Introducing the Smalltalk Zoo
                                                                          • 2月24日は鉄道ストの日、銘店伝説誕生の日、月光仮面登場の日、クロスカントリーの日、地雷を考える日、二部式帯の日、大喪の礼、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 2021年2月24日は何の日? 2月24日は鉄道ストの日、銘店伝説誕生の日、月光仮面登場の日、クロスカントリーの日、地雷を考える日、二部式帯の日、大喪の礼、等の日です。 ●『鉄道ストの日』 : 1898(明治31)年、日本鉄道会社の機関士ら400人による日本初の鉄道ストライキが12日間にわたり行われ、労働者側が勝利しました。 その間、上野駅~青森駅間の列車が運休するなど混乱しました。 ●銘店伝説誕生の日 香川県綾歌郡綾川町に本社を置き、生ラーメンやスープの製造販売などを手がける株式会社アイランド食品が制定。同社で製造販売している「銘店伝説」シリーズは、人気ラーメン店の味を忠実に再現し、家庭でも気軽にその味を楽しんでもらえるチルドラーメン。外食がしづらい状況でも、お店に行った気分になれる「銘店伝説」をより多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうのが目的。日付は「銘

                                                                              2月24日は鉄道ストの日、銘店伝説誕生の日、月光仮面登場の日、クロスカントリーの日、地雷を考える日、二部式帯の日、大喪の礼、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • カリスマのぶっ飛び名言伝説【スティーブ・ジョブズ信者の呟き】『終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。』 - ioritorei’s blog

                                                                              本稿を読んでいただく前に 本稿を読んでいただく前に、大切なことをお伝えしておきたい。 本稿の目的は啓発であり啓蒙である。 決して強要するものではない。 誰にもスティーブ・ジョブズにはなれないし、スティーブ・ジョブズも彼以外にはなれない。 スティーブ・ジョブズのようにはなれても、スティーブ・ジョブズ自身にはなれないのである。 捨てるも拾うもあなたの自由。 何かの役に立つと思えば吸収すればいいし、不要と思うなら流せばいい。 反面教師にしたっていい。 あなたはあなたのままで、何かを感じてもらえたら。 そういう心づもりで読んでいただけたのなら幸いだ。 スティーブ・ジョブズ 1955年2月24日 - 2011年10月5日 優れた生産方式やシステムを有し、人材も優秀なのにも関わらず、モノづくりの力が弱くなってしまった日本。 日本の企業…いやさ、今の日本人には大切な何かが欠けているように思えてならない。

                                                                                カリスマのぶっ飛び名言伝説【スティーブ・ジョブズ信者の呟き】『終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ。』 - ioritorei’s blog
                                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                                The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

                                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                                • Excelはこうして生まれた。 - Qiita

                                                                                  PC(CUI) 世界を劇的に変えた大発明の1つ「スプレッドシート」誕生秘話 表計算ソフト誕生の話 Meet the two guys who invented the first-ever spreadsheet - YouTUbe 世界を変えた1つの問題 | ダン・ブリックリン - TEDx Talks 一太郎ヒストリー 当時、パーソナルコンピューターは「愛好家のおもちゃ」という見方が大半で、ビジネス用途のコンピューターは大がかりなものが多数でした。しかし、VisiCalcの登場でApple IIはおもちゃではなく「ビジネスツール」として考えられるようになります。最終的に6年間で70万本を売上げたVisiCalcは、元CEOのスティーブ・ジョブズによって「爆発的に産業を推進させたものの1つ」「Apple IIを成功に導いた」と語られています。 Steve Jobs about VisiC

                                                                                    Excelはこうして生まれた。 - Qiita