並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 734件

新着順 人気順

#科学の検索結果361 - 400 件 / 734件

  • 今井むつみ、秋田喜美 著『言語の本質』より。はじめに身体接地ありき。はじめにオノマトペありき。はじめに初等教育ありき。 - 田舎教師ときどき都会教師

    日本語の音象徴における清濁の重要性は、それがオノマトペ以外でも見られることからもわかる。「子どもが遊ぶさま」の「さま」に対して、「ひどいざま」の「ざま」は軽蔑的な意味合いを持つ。「疲れ果てる」の「はてる」に対する「ばてる」んもぞんざいなニュアンスが伴う。 以前、あるテレビ番組で、癌を経験した女優の大空眞弓さんが、「「がん」じゃなくて「かん」と呼べばショックが少ないのに」というような話をしていた。これもまさに清濁の音象徴から来る感覚である。 (今井むつみ、秋田喜美『言語の本質』中公新書、2023) こんにちは。例えば、小学校の学級担任がこういった話を子どもたちにし続けることができれば、子どもたちの国語の成績は上がると思うんですよね。授業そのものよりも言語環境(日々、どんな言葉、語彙、引用、言い回し、エピソードを浴びているか)が大事だという仮説です。 まぁ、かんですが。 教師の直感はけっこう正

      今井むつみ、秋田喜美 著『言語の本質』より。はじめに身体接地ありき。はじめにオノマトペありき。はじめに初等教育ありき。 - 田舎教師ときどき都会教師
    • 知らないことを知るためにも、学び続ける重要性がある

      これまでの人生が変わった!と感じられる瞬間には、これまではないものを発見した時にあります。 自分よりもすごい人の存在を知ること。 ものの見方がガラッと変わる体験をすること。 自分にとって目新しいこともあれば、これまでの解釈が変わることから得られる衝撃もあります。 そんなきっかけは、どのように得られるものでしょうか。 いつでも人生のターニングポイントは、学び続ける人にしかやってこない。 それも未来を見据えていくうえで、過去の延長で物事を受け入れない姿勢があってこそ、です。 基本的に何かを知る為には、前提となる知識がなければ、知ることが出来ないというパラドクスがあります。 目の前にあったとしても、そもそも認知することがなければ、存在していないことになってしまいます。 現状の自分にはまだ見えていない可能性があるのではないか。 普段からすでに自分が知っていることに対しても、その見方にも絶対に正しい

        知らないことを知るためにも、学び続ける重要性がある
      • 「世界の大学ランキングから日本の大学を順位付け」QS、CRUW、世界大学、研究リーダー、THEインパクトより(旧帝、金岡千広、早慶上理、関関同立、MARCH) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

        世界の各種大学のランキングから、日本の大学を独自集計し順位付けしてみました。大学の価値は偏差値だけではないので実は、入学の難易度の割に価値の高い大学があります。各種のランキングから、コスパ、タイパの良い大学を選んで進学するのも良いかも知れません。 ランキングは、QS世界大学ランキング(QS World University Rankings)、世界大学ランキングセンター (CWUR)、Times Higher Educationが発表する大学ランキング、Nature Index Research Leaders(Springer Nature社)、THEインパクトランキングを使用してます。どのランキングにもすべての大学がランキングされている訳ではないので独自の順位付けは、5つのランキングから上位にランクされている4つのランキングで平均順位を計算しています。 今回の独自ランキングでも国公立大

          「世界の大学ランキングから日本の大学を順位付け」QS、CRUW、世界大学、研究リーダー、THEインパクトより(旧帝、金岡千広、早慶上理、関関同立、MARCH) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
        • いまも残る“フェイク”の影響 処理水放出から1年 | NHK

          東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水の海洋放出が始まって1年がたった。 中国や韓国が激しく反発するなか、初めての放出が行われた去年8月には、科学的根拠に基づかず処理水は危険だとするフェイクや真偽不明な情報がSNS上で拡散した。 あれから1年、人々の関心が薄らぎつつあるものの、処理水をめぐるフェイクなどの影響がいまも根強く残っている実態が見えてきた。 さらにデータを分析すると、そうした言説が拡散するメカニズムがみえてきた。 (メディアイノベーションセンター 斉藤直哉)

            いまも残る“フェイク”の影響 処理水放出から1年 | NHK
          • 双子と最北端を目指す旅 - ポジティブ家族の記録

            いよいよ最北端の地『稚内観光』!! 日程 ノシャップ岬 防波堤ドーム 宗谷岬 宗谷岬公園 白い道 ホテル奥田屋 夕食 前半は名寄市から寄り道をしつつ、 オロロンラインを通ってお昼には稚内に到着 www.manarinafutagomama.com 日程 昼食を食べた漁師の店からは車で約2分 www.manarinafutagomama.com ↓   🚙約2分 13時過ぎ ノシャップ岬 ノシャップとは、「岬のそば」「岬がアゴのように突き出たところ」というアイヌ語、 「ノッ・シャム」が語源となっている。 眼前には秀峰「利尻山」と花の浮島「礼文島」、 サハリンの島影をも一望することができ、 夕暮れ時には地平線に沈む夕日がとてもキレイらしい また7~8月頃の早朝、周辺の海岸では夏の風物詩である、 利尻昆布の昆布採りの風景を見ることができる。 今回はスルーしたが近くには稚内市立ノシャップ寒流水族

              双子と最北端を目指す旅 - ポジティブ家族の記録
            • 自分の持つ特徴を最大限活かせる工夫が大事

              これまでに周囲から褒められた時に、自分自身の長所を見出されてきた経験もあるかと思います。 自分にとっては当たり前のことでも、周囲から見たら凄いと思ってもらえるところに自分の活かし方が見え始めてきます。 逆に自分には足りないところに目が向いてしまうことによって、自分自身を見失ってしまうこともありますよね。 どれだけ自分の持つ特徴を活かしていくことが出来るのか、がポイントになってきます。 もちろん、現状の知識や経験から高みを目指していく上で、上積みをつくり伸ばしていく必要はあります。 そんな時に、「私には○○がないから、○○できない」という言葉が出てきたときには、視点を切り替えていく必要があります。 「私には〇〇がないのだから、〇〇でやっていく」と置き換えてみます。 自分がやりたいことを考える時には、やりたくないことが見えている必要があります。 やりたくないことを消す代わりに、何で生きていくの

                自分の持つ特徴を最大限活かせる工夫が大事
              • ダニングクルーガー効果はすでに科学的に間違いだと証明されてるぞ

                ダニングクルーガー効果はすでに科学的に間違いだと証明されてるぞ

                  ダニングクルーガー効果はすでに科学的に間違いだと証明されてるぞ
                • 今日の私はついていたのかな♪ヽ(´▽`)/ - 通りすがりのものですが

                  私が一番好きな果物といえば、二十世紀梨なんですけれど… 実はこれが献血のご褒美をこじらせている原因の一つなのでした 梨は全般に好きなので、二十世紀がまだ出てなくても、ご褒美は幸水にしよって思っていたんですよ 幸水も十分に好きだし、何と言っても、幸水は出回る期間が短いので、稀少価値もあるしね でもね、二十世紀梨を見つけてしまったのですよ それでね、それがとても高いのです 2個で1200円! さすがにそこまでは出せないな、でももう少し待てば、少しは安いの出てくるかもな なんてやっているうちに時間がどんどん経ってしまいました 1個300円くらいなら買っちゃうんだけどな、と思っていたのでした で、今日は用事があって、武蔵野市の方へ行ったのですが、駅で降りて、できるだけ涼しいところを通りたくて、何か買う予定もないのにアトレの冷蔵ショーケースのある生鮮食品の売場を通ったのですよ 果物の売場を通りすぎよ

                    今日の私はついていたのかな♪ヽ(´▽`)/ - 通りすがりのものですが
                  • 中国AIの第一人者に聞く「中国のAI開発状況と超えてはならない一線」 | 北京智源人工智能研究院(BAAI)の創業者 張宏江に英紙が単独取材

                    AIが超えてはならない一線 北京智源人工智能研究院(北京人工知能アカデミー:BAAI)の理事長、張宏江(ジャン・ホンジャン)はコンピュータ科学者だ。そしていまでは、人工知能(AI)の安全な開発がいかに重要であるかをもっとも声高に訴える中国人経営者のひとりでもある。 張はデンマークで博士号を取得すると、シンガポールと米国カリフォルニア州パロアルトで数年にわたって働いた。2000年代に入ると中国に帰国し、マイクロソフト・リサーチアジア(MSRA)の設立に携わったのち、ソフトウェア開発販売会社キングソフトを中国有数のソフトウェア企業に育て上げた。 2016年に同社から身を引くも、わずか2年で中国ハイテク業界の最前線に復帰し、業界と研究者を結集するべく非営利団体BAAIを設立した。 近年は、人工知能が人類を脅かすことのないよう対策を講じるべきだとし、中国で先頭に立ってAI規制を強く求めている。英「

                      中国AIの第一人者に聞く「中国のAI開発状況と超えてはならない一線」 | 北京智源人工智能研究院(BAAI)の創業者 張宏江に英紙が単独取材
                    • 老化は44歳と60歳で急激に進行、疾病リスクも増大

                      人は44歳と60歳前後の2回にわたって老化が急激に進むとする研究が発表された/PeopleImages/iStockphoto/Getty Images (CNN) 人生には老化が急激に進む時期が2回あるという研究結果が発表された。最初は44歳、次は60歳の頃に、分子の急激な老化が起きるという。 研究結果は米スタンフォード大学とシンガポールの南洋理工大学の研究チームが科学誌ネイチャー・エイジングに発表した。108人を対象に、加齢による分子(RNA、たんぱく質、マイクロバイオーム)の変化を数年間にわたって観察した結果、老化は徐々に進行しているわけではないことが判明。44歳と60歳の2回、急激に老化が進む時期があることが分かった。 スタンフォード大の研究者によると、例えばカフェインを代謝する能力は、まず40歳前後で目に見えて低下し、続いて60歳前後で再び低下する。アルコールの代謝にかかわる成分

                        老化は44歳と60歳で急激に進行、疾病リスクも増大
                      • ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)

                        その昔,まだ私が学部生だった冷戦末期に,政治哲学で最高に熱い事態が起きていた.それは,英語圏でのマルクス主義の力強い再興だ.その仕事の大半は,「分析マルクス主義」という旗の下で進められていた(別名「たわごと無用のマルクス主義」ともいう).その発端となったのは,ジェラルド・コーエン『カール・マルクスの歴史理論:その擁護』の出版だ(あと,同書出版後にコーエンがオックスフォード社会政治哲学のチェリ講座教授に就任したこと).一方,ドイツでは,ユルゲン・ハーバマースの素晴らしく小さくまとまった『後期資本主義における正統化の問題』が出て〔1975年〕,マルクスによる資本制のさまざまな危機の分析を現代のシステム理論の言語に翻案して新たな息吹を吹き込む期待が高まった.若い急進主義者にとっては,実に熱い時代だった.誇張抜きに,こう言ってもいい――当時,政治哲学に携わっていたきわめて聡明でとりわけ重要だった人

                          ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)
                        • 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議(第2回)配布資料:文部科学省

                          1.日時 令和6年8月8日(木曜日)10時00分~12時00分 2.場所 Web会議による開催 3.議題 事業者・有識者からのヒアリング 委員からの発表及び意見交換 その他 4.配付資料 【議事次第】 (PDF:98KB) 【資料1-1】株式会社GenesisAI 今井翔太氏 発表資料 (PDF:3.3MB) 【資料1-2】アドビ株式会社 発表資料 (PDF:7.9MB) 【資料1-3】Google合同会社 発表資料 (PDF:2.9MB) 【資料1-4】日本マイクロソフト株式会社 発表資料 (PDF:7.5MB) 【資料2】利根川委員 発表資料 (PDF:7.0MB) 【参考資料1】初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関する検討会議設置要綱 (PDF:227KB) 【参考資料2】初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関する検討会議運営規則 (PDF:195KB) お問合

                            初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議(第2回)配布資料:文部科学省
                          • 七五調のタイトルが多すぎる

                            負けヒロインが多すぎる! 僕の心のヤバイやつ 盾の勇者の成り上がり 豚のレバーは加熱しろ 成瀬は天下を取りにいく とある科学の超電磁砲(レールガン) 僕のヒーローアカデミア その他多数 全部あるある探検隊に吸収されることができる

                              七五調のタイトルが多すぎる
                            • 「不安な人にこそ読んでほしい」 鈴木エイトが傍聴した『HPVワクチン被害』裁判レポート|SlowNews | スローニュース

                              「接種後に重篤な副反応を引き起こし、薬害として集団訴訟が提起されている危険なワクチン」 そんな認識をいまだに持つ人も少なくない子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)。だが、HPVワクチンについては国内外で有効性と安全性を担保するエビデンスが積み上がっている。国内での大規模な疫学調査によって接種群と非接種群に有意差(症状のオッズ比で有意に1を超えるもの)がなかったことも確認されている。 そんな中で、「HPVワクチン薬害訴訟」を継続的に取材しているジャーナリスト・鈴木エイト氏が8月上旬に発信したSNSでの薬害訴訟レポートが1800万回を超えるインプレッション数となり話題になった。「危険なワクチン」との世間の認識を変えるきっかけとなるのだろうか。 8月18日にも産婦人科医や医療記者を招いたトークイベント『緊急開催!「HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)と副反応」徹底検証!』を開く鈴木エイト氏がHP

                                「不安な人にこそ読んでほしい」 鈴木エイトが傍聴した『HPVワクチン被害』裁判レポート|SlowNews | スローニュース
                              • 科学が教える食品の正しい冷凍と解凍の方法

                                マイナス18℃に保たれた冷凍庫は食品を永久的に保存できるが、保存方法によっては、味や食感が落ちる可能性はある。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NATIONAL GEOGRAPHIC) 多くの人にとって、冷凍庫は食べ残しや雑多な食品を保管するブラックホールのような役割を果たしている。食べかけのアイスクリームから感謝祭の残りものまで、あらゆるものが冷凍庫に置かれがちだ――ときには永久に。 冷凍庫は余分な食品を収納するのに便利な場所だが、混乱のもとになりがちで、使い方を誤ると、食中毒の原因にもなる。 例えば、熱々の残りものをそのまま冷凍庫に入れていいのかと気になっている人もいるだろう。また、部分的に結晶化したマフィンはまだ食べても大丈夫かといった疑問もあるだろう。さらに、解凍と再冷凍を何度か繰り返した正体不明のレッドソースはどうするべきかと悩んでいる人もいるはずだ。 冷

                                  科学が教える食品の正しい冷凍と解凍の方法
                                • マンガは「アプリ」だけじゃない…ここにきて、じつは「ウェブ漫画誌」が超重要になっているワケ(飯田 一史) @moneygendai

                                  ビジネスメディアではLINEマンガやピッコマ、ジャンプ+やマガジンポケットといったスマホやタブレットで使う「マンガアプリ」の売上が注目されがちだが、実はブラウザからアクセスする「ウェブマンガ」(ブラウザマンガ)も年々盛り上がりを見せている。 マンガに強い出版社も続々と参入し、ユーザーを増やしている。アプリにはないウェブの強みとはなんなのか。ビッコミ(小学館)、チャンピオンクロス(秋田書店)、リマコミ+(集英社)などのウェブマンガ誌の開発・運用を手がけるコミチの代表・萬田大作氏に訊いた。 単体での「売上」だけ見ると大きくはないウェブマンガ誌に各社が力を入れる背景 ――ブラウザマンガの市場規模は? 萬田 出版関係の市場規模のデータとしてよく参照される、出版科学研究所やインプレス総研などの調査では明確な推計は出ていません。ただ、『出版指標年報2024』によると2023年の日本のマンガの市場規模は

                                    マンガは「アプリ」だけじゃない…ここにきて、じつは「ウェブ漫画誌」が超重要になっているワケ(飯田 一史) @moneygendai
                                  • 新藤宗幸 著『教育委員会』より。今も昔も、なぜ、教育委員会が問われるのか? - 田舎教師ときどき都会教師

                                    ほんとうにこの国は、「過剰同調社会」ではないだろうか。経営組織における業績評価と成績主義は行政組織にも導入されるべきだとの言説が展開されるのは、1990年代以降である。いわゆるNPM(新しい行政管理)として、イギリスやニュージーランドにはじまり多くの国を席捲していった。日本も例外ではなく、中央・地方を通じた行政組織の改革が、独立行政法人の設立や市場化テストというかたちで進むとともに、高齢者介護の市場化、さらには学区の自由化による擬似的な教育市場の形成がおこなわれてきた。本書はこうしたNPMによる行政の改革を本格的に論じることを目的にしていないが、行政活動の市場化・疑似市場化への疑問や問題提起は、きわめて低調なことを強調しておきたい。 学校における教員の自己評価システムも、こうした文脈のもとにある。 (新藤宗幸『教育委員会』岩波新書、2013) こんにちは。前々回のブログに取り上げた、ジェリ

                                      新藤宗幸 著『教育委員会』より。今も昔も、なぜ、教育委員会が問われるのか? - 田舎教師ときどき都会教師
                                    • なぜ髪は白くなる 元の色に戻せる日は「そう遠くない」 ナショナル ジオグラフィック - 日本経済新聞

                                      いまだに科学はあらゆる老化現象に効く方法を発見できておらず、無情な時の流れに対抗する手段として、白髪染めを手に取る人は少なくない。白髪隠しは世界で巨額のビジネスになっている。それにしても、髪はそもそもなぜ白くなるのだろうか。科学はいつの日か、これを元に戻す方法を見つけられるだろうか。その答えはどうやら、われわれの毛包の中にある可能性が高い。毛包は髪に色素が付く場所であり、また多くの人にとって

                                        なぜ髪は白くなる 元の色に戻せる日は「そう遠くない」 ナショナル ジオグラフィック - 日本経済新聞
                                      • リストから4つ選んで実行するだけ! たった1ヶ月で性格をシフトできる「100の行動リスト」とは?

                                        脳科学者(工学博士)、分子生物学者。武蔵野学院大学スペシャルアカデミックフェロー。1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を提供するサービスを展開し、これまで1万人以上に講演会を提供。エビデンスに基づいた研修、商品開発サービスなども全国に展開。テレビやメディアなどにも多数出演。著書は海外でも出版され累計26万部を突破(2023年4月時点)。 西剛志オフィシャルサイト:https://nishi-takeyuki.com 「おとなしい人」の完全成功マニュアル 子どもの頃に「おとなしい」と言われて嫌な思いをした方は多いのではないでしょうか。言っているほうは悪気はなくても、「おとなしい」という言葉にはどこか否

                                          リストから4つ選んで実行するだけ! たった1ヶ月で性格をシフトできる「100の行動リスト」とは?
                                        • スポーツの男女問題を考える~LGBT時代突入~【コラムその144】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                          人間には、男と女の二種類があります。 スポーツにおいては体格などの違いもあり、男女で競技を分けるのが一般的です。オリンピックでも男女に別れて競技を行っています。 ところが、最近では世界的にLGBTへの理解が深まったことにより、性の多様化が進んでいます。 ことスポーツにおいても、男女の2種類だけで分けるのが難しくなってきています。 そこで今回は、スポーツにおける男女問題について考えてみることにしました。 1.スポーツにおける男女差 2.LGBTとスポーツ 3.パラリンピックを参考にするべし! 4.まとめ 1.スポーツにおける男女差 まず、スポーツにおける男女差がどれほどあるのか見てみましょう。 やはりスポーツの基本、陸上競技で比べてみるのが分かりやすいでしょうか。 ・100m競争 男子:9秒58(2009ウサイン・ボルト) 女子:10秒49(1988フローレンス・ジョイナー) ・マラソン 男

                                            スポーツの男女問題を考える~LGBT時代突入~【コラムその144】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                          • 男が選ぶ恋愛したいアイマス男子アンケートまとめ|きんぴらP

                                            概要以前、太眉吾郎丸様の実施されていた「女子が選ぶ恋愛したいアイマス女子」というアンケートに触発され、表題のようなアンケートを作成しました。 このアンケートは、「アイドルマスター」シリーズにおいて、男子の皆様にとって恋愛したい男性アイドルを回答していただきました。 とはいえ対象はSideМだけでなく、各シリーズのプロデューサー・アイドルの兄弟親戚等も含みました。(※プロデューサーに関しては特定の回答枠を設け、そこでのみ回答していただきました。) なお詳しい設定は以下の通りです。 ・一人につきアイドル3人+プロデューサー1人まで回答可能です。 ・アイドル候補生やアイドルの家族友人知人もアイドル枠で回答可能です。 ・便宜上ランキングとしてまとめますが優劣はございません。 ・身体的な性別のみを重視するわけではないのでFtMの方やクエスチョニングの方、ゲイ・バイセクシュアル・パンセクシュアルの方な

                                              男が選ぶ恋愛したいアイマス男子アンケートまとめ|きんぴらP
                                            • ザトウクジラは「泡」で「道具」をつくる、長年の謎が明らかに

                                              ザトウクジラ(画像は南極半島の沿岸海域で撮影)が気泡の円を作って獲物を囲い込む行動は、かなり以前から観察されてきた。(PHOTOGRAPH BY WHALE RESEARCH SOLUTIONS) チンパンジーは棒を使ってシロアリを釣り、ラッコは石で貝を割り、イルカはカイメンで口先を保護しながら海底で餌を探す。新たな研究により、人間以外で道具を使うこうした種の仲間に、ザトウクジラがあらためて加えられることになった。しかも彼らは道具を使うだけでなく、周囲の環境から道具を作り出しているという。2024年8月21日付けで学術誌「Proceedings of the Royal Society Open Science」に論文が掲載された。 世界各地のザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)は、オキアミ、ニシン、サケの稚魚などの特定の獲物を捕らえる際、気泡でできたバブルネットを

                                                ザトウクジラは「泡」で「道具」をつくる、長年の謎が明らかに
                                              • “2万単語”を一発生成する言語AI「LongWriter」、論文執筆や査読など科学研究全般を自動化する「The AI Scientist」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                この1週間の気になる生成AI技術をピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第60回)では、2万語を一度に出力するモデル「LongWriter」、Googleの画像生成AI「Imagen 3」、そして科学研究を支援する「The AI Scientist」と「OpenResearcher」などを取り上げます。

                                                  “2万単語”を一発生成する言語AI「LongWriter」、論文執筆や査読など科学研究全般を自動化する「The AI Scientist」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • 【最大70%OFF】Kindle本(電子書籍) 夏セール開催中!

                                                  セール概要期間: 2024年8月9日(金)00時00分 ~ 2024年8月22日(木)23時59分 (日本時間)対象: 文学・ノンフィクション、歴史・地理、ビジネス・科学・テクノロジー、医学、コンピュータ・IT、アート・趣味・実用、語学・教育・絵本・児童書などセール対象本: 各ジャンル40,000冊以上※ 2024年7月26日(金) 時点のKindleストアでの価格を基準としています。 ※ キャンペーン細則及び注意事項はAmazonの公式ページでご確認ください。 セール書籍紹介今回のセールは、英語学習に興味がある方にとって絶好の機会です。英語の勉強に役立つ実用書や、リスニング力向上に最適な音声付きの書籍、英語の学び直しにぴったりな教材など、普段セールになっていない人気の学習本が多数含まれています。自分のレベルや学習目的に合わせて、幅広く選ぶことができるでしょう。 それでは、英語学習に役立つ

                                                    【最大70%OFF】Kindle本(電子書籍) 夏セール開催中!
                                                  • 台湾ロケット、北海道大樹で打ち上げ 世界の宇宙港へ弾み:北海道新聞デジタル

                                                    台湾のロケット開発・製造「tiSPACE」の日本法人「jtSPACE」(石狩)が十勝管内大樹町の宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」で観測ロケット打ち上げを計画し、石狩市の工場で組み立てを行うことが分かった。関係機関との調整が終了次第打ち上げる予定で、同社は「できるだけ早く実現したい」とする。文部科学省などによると、国内では初めての海外発ロケットの打ち上げになるとみられる。世界の民間企業が利用する宇宙港をめざすHOSPOにとって弾みとなりそうだ。 tiSPACEは2016年創業。台湾には商業目的で利用できる発射場がないため海外での打ち上げを目指しており、台湾から距離が近い日本で唯一、民間企業も広く利用できるHOSPOに着目。成功すればtiSPACEグループで初めて。...

                                                      台湾ロケット、北海道大樹で打ち上げ 世界の宇宙港へ弾み:北海道新聞デジタル
                                                    • AIによる自律論文作成プロセス:AI Scientistのプロンプト解説|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

                                                      sakana.aiが発表した「AI Scientist(AI科学者)」が話題ですね。このAI Scientistは、機械学習の分野で新しいアイデアを生み出し、実験を行い、論文を執筆し、さらには論文を査読する一連のプロセスを自動化します。 今回AI Scientistシステムのプロンプトを紹介していきます。論文作成にも活用できると思いますので是非ご覧ください。AIによる研究プロセスの自動化は、私たち研究者の仕事を大きく変える可能性を秘めています。 個人的な着目点 1.アイデア発案と新規性評価 AIがアイデアを生成し、既存論文との比較により新規性を評価する機能は注目に値します。特に、Semantic Scholar APIを用いた論文検索システムが詳細に指示されている点は興味深いです。私の理解ではSemantic Scholar APIは医学系は弱いと思いますが、Pubmed APIはポンコツ

                                                        AIによる自律論文作成プロセス:AI Scientistのプロンプト解説|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
                                                      • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年7月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                        読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 40代で4000万円貯めたお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの

                                                          お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年7月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                        • 【交通まとめ】東海道新幹線、午後6時から全線再開 本数は少なめ:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            【交通まとめ】東海道新幹線、午後6時から全線再開 本数は少なめ:朝日新聞デジタル
                                                          • BMIが30を超える「太りすぎ」な人よりも19未満の「痩せすぎ」な人の方が全死因の死亡リスクが高い

                                                            多くの人々は太っているよりも痩せている体形の方が魅力的だと感じており、「太りすぎ」になるくらいなら「痩せすぎ」の方がまだ健康的だと考えている人もいるかもしれません。ところが、日本人のボディマス指数(BMI)と死亡リスクの関連性を調べた国立がん研究センターの研究では、BMIでは太りすぎな人よりも痩せすぎな人の方が全死因の死亡リスクが高いことがわかっています。 Body mass index and mortality from all causes and major causes in Japanese: results of a pooled analysis of 7 large-scale cohort studies - PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21908941/ 肥満指数(BMI)と死亡リスク | 現在までの成果 | 科学的根

                                                              BMIが30を超える「太りすぎ」な人よりも19未満の「痩せすぎ」な人の方が全死因の死亡リスクが高い
                                                            • 皇族が「裏口入学」と批判されていいのか…「東大推薦入学」を目指す悠仁さまに決定的に不足している"勉強"とは 秋篠宮家の教育方針は定まっているように見えない

                                                              同じ日に発売された2誌が、悠仁さんの東大進学問題についてまったく違う見方をしているのはなぜか? まず新潮から見てみよう。同誌が根拠の一つとして挙げているのが、悠仁さんの受験生とは思えない“余裕”のある夏休みの過ごし方である。 悠仁さんは7月31日から1泊2日の日程で、岐阜県で行われた「第48回全国高等学校総合文化祭」に、公務として秋篠宮と紀子さんと共に臨席した。 さらに、今秋11月に開催される予定の「秋の園遊会」にも参加することは当然あり得ると、7月18日の定例会見で西村泰彦宮内庁長官が繰り返し明言したというのである。 東大の推薦入試は「実に“お誂え向き”」 悠仁さんは東大農学部への推薦入学を目指しているといわれている。東大が発表した25年度の募集要項によれば、出願の締め切りは11月6日。提出書類による第一次選考の結果の発表は12月2日。通過者は同月中旬に面接試験に臨むという。 だが難関は

                                                                皇族が「裏口入学」と批判されていいのか…「東大推薦入学」を目指す悠仁さまに決定的に不足している"勉強"とは 秋篠宮家の教育方針は定まっているように見えない
                                                              • 脳に入り込む微小プラスチック片、8年前の1.5倍に 米研究

                                                                マイクロプラスチックは裸眼で見えることもあるが、ナノプラスチックはそうではない/Svetlozar Hristov/iStockphoto/Getty Images via CNN Newsource (CNN) 今年の検視解剖で採取された人間の脳のサンプルに、8年前に採取されたサンプルの約1.5倍に上る微小なプラスチック片が含まれていたことが、5月にインターネット上に投稿されたプレプリント(査読前論文)で明らかになった。プレプリントとは査読を経ておらず、学術誌に未掲載の研究を指す。 論文の筆頭著者を務めた米ニューメキシコ大学のマシュー・キャンペン指導教授(薬学)は、「45~50歳の通常の人の脳組織で確認されたプラスチックの濃度は1グラム当たり4800マイクログラムと、重量比で0.5%だった」と明らかにした。 キャンペン氏は「16年に検視解剖が行われた脳サンプルに比べ、約50%高い数字だ」

                                                                  脳に入り込む微小プラスチック片、8年前の1.5倍に 米研究
                                                                • 人はゆっくり老いるにあらず 44歳と60歳前後の2期に加齢変化が集中 米研究で判明

                                                                  人の老化は漸次進むのではなく、44歳、60歳前後の2期に加齢変化が集中するという研究結果が、14日にオンライン科学誌「ネイチャー・エイジング」で発表された。 この研究は、米スタンフォード大医学部のマイケル・スナイダー教授らが行った。米カリフォルニア州で25歳から75歳までの108人について3~6カ月おきに血液や排泄物、皮膚のサンプルを採取。1~7年間、RNA(リボ核酸)やたんぱく質、胃や皮膚の細菌を調べた。その結果、40代半ばと60代前半に調整障害につながる生体分子の変化が集中していることが分かった。 40代の最初の波で変化が見られたのは、心血管疾患のほか、アルコールや脂質の代謝にかかわる分子。60代に訪れる2度目の波では、免疫調節や腎臓機能、炭水化物の代謝にかかわる分子に大きな変化が出たという。 研究チームは当初、40代の変化は閉経前の女性特有のものかと推測したが、男性でも同様に起きるこ

                                                                    人はゆっくり老いるにあらず 44歳と60歳前後の2期に加齢変化が集中 米研究で判明
                                                                  • 後付式電動アシスト自転車キット「Swytch Bike」は違法車両なのか、合法車両なのか解説

                                                                    後付式電動アシスト自転車キット「SwytchBike」が、様々な意味で注目されている。 ロンドンを拠点とするスタートアップ、Swytch Technologyが提供する「Swytch Bike」は、自転車を手軽に電動アシスト自転車に変換できるキット。この製品は、エンジニアのオリバー・モンタギュー氏とドミトロ・クロマ氏によって2017年に設立された同社の主力商品で、折りたたみ自転車やマウンテンバイク、ロードバイクなどの自転車に対応するという。 Swytch Bikeは、250Wのハブモーターを搭載した前輪、ペダルの回転を検知するセンサー、そしてハンドルバーに取り付けるコンパクトなバッテリーパックで構成されている。バッテリーパックは取り外しが可能。 そんなSwytch Bikeは、クラウドファンディングサイト「Kibidango」を通じて発売を予定している。しかし、一部からは構造的な問題で、日

                                                                      後付式電動アシスト自転車キット「Swytch Bike」は違法車両なのか、合法車両なのか解説
                                                                    • 日米の違いを押さえて読むべき世界標準のジャーナリズム書:西田亮介 | ブックハンティング特別企画 リレー書評『ジャーナリストの条件』 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                      テレビや新聞など伝統的なメディアの信頼性を維持しつつ、時代に適応したジャーナリズムのあり方を模索する必要がある (C)wellphoto/shutterstock.com ジャーナリズムの危機が叫ばれて久しいが、原因はどこにあるのか。米メディア界の精鋭たちが真剣な議論を重ね、いつの時代も変わらないジャーナリズムの「10の原則」を導き出し、今後のジャーナリズムとメディアのあるべき姿を提示したのが『ジャーナリストの条件 時代を超える10の原則』(ビル・コバッチ、トム・ローゼンスティール著/澤康臣訳)だ。ジャーナリズムを学ぶための基本書として世界中で読まれ、何度も改版して内容を磨き上げている。今回翻訳された最新第四版では、インターネットやSNSの普及によるメディア環境の劇的な変化も捉え、日本のメディアにとっても示唆に富む。政策とメディアを専門とし、最近では「エモい記事」批判でも注目を集めた日本大

                                                                        日米の違いを押さえて読むべき世界標準のジャーナリズム書:西田亮介 | ブックハンティング特別企画 リレー書評『ジャーナリストの条件』 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                      • 宗教とスポーツ【コラムその142】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                        人間の営みと切っても切り離せないもの、それが宗教です。 宗教は人間が生活を営むうえで欠かすことはできない一方、野球、政治と並んでタブー視されている話題でもあります。 そんな宗教は、スポーツとも相性がいいともされています。 今回は、宗教とスポーツのつながりを考えていきたいと思います。 1.宗教とは何か 2.スポーツ界で活躍する宗教 3.宗教とスポーツはなぜ交じり合うのか 4.まとめ 1.宗教とは何か そもそも、宗教とは何なのでしょうか? これはあまりに壮大すぎる課題であり、人類の永遠のテーマでもあるでしょう。 wikipediaによれば宗教とは、 「宗教は、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在への信仰を主体とする思想体系、観念体系であり、また、その体系にもとづく教義、行事、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。」 そして広辞苑によれば、 「神または何らかの超越的絶対者あるいは

                                                                          宗教とスポーツ【コラムその142】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                        • 捕鯨についての論点整理

                                                                          ワイの中での基準になるけど。 捕鯨は伝統文化か問題太地町など近海で行われる捕鯨は間違いなく伝統:近代的な船を使っているかもしれないが、それを言ったら線香にチャッカマンで火を点けるのもダメなのかとか、アイヌの儀式の道具を持ち運びするのに車使っちゃダメなのかとか、そういう話になってしまう。太地町でやっているようなのは紛れもなく伝統文化であって、保護すべき多様性の一部。いっぽうで、南極まで出かけて捕鯨するのは別に伝統ではなくないか:江戸時代も北太平洋での捕鯨はやっていて、それによって鯨食文化が発展したわけだから、北太平洋での遠洋捕鯨まではギリギリ伝統と言い張る余地があるかもしれないが、南極まで行くのはどう考えても近代の産物でしょ。南極とかでの捕鯨にこだわる意味は薄いと思う。鯨肉が食べられるならどこの産でもいいよ。別に伝統文化ではなくてもやってよいのでは:それはそうなんだけど、説得力は落ちるよね。

                                                                            捕鯨についての論点整理
                                                                          • 「読書会」を読む5冊 - 連想読書日記

                                                                            読書会のことが気になってきたら、まずは向井和美『読書会という幸福』(岩波新書)がいいと思う。翻訳者であり、中高一貫校の図書館司書でもある著者は、海外文学の古典を読む会に参加して29年になる(当時)。また学校の図書館では、学生たちとともに読書会を運営している。 読書会とはどのようなものか、という入門的な話からはじまり、経験に裏打ちされた楽しむためのヒントがつまっている。毎月参加している"ホーム"の読書会のことはもちろん、他の会に参加してみたという「潜入ルポ」もあって、読書会のさまざまなスタイルを知ることできる。 読書会の効用として、自分ひとりでは読み通せない本を読める、日常生活と違う話ができる、感想や意見が言えるようになる、人の意見が聞ける、といったことがあげられている。そうした場をうまくつくるための作法も書いてある。これから参加してみたいという人も、すでに主催している人も、何かしら得られる

                                                                              「読書会」を読む5冊 - 連想読書日記
                                                                            • 風邪を引いた際に熱が出ることの具体的な利点とは?薬で熱を下げるのは良いことなのか?

                                                                              風邪を引いたときなどに発熱した場合、全身熱くなって苦しい思いをするため、冷やしたり薬を飲んだりして熱を冷まそうとしますが、一方で熱を出すことで風邪に対抗しているため熱を無理に下げるのは避けるべきという意見もあります。具体的に発熱はどのように作用しているかについて、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 Fever Feels Horrible, but is Actually Awesome! - YouTube すべての動物には、理想的な体温の範囲と、ストレスはあるもののしばらく生存できる温度範囲があります。 人間は気温や水温など周囲の温度に左右されずに体温をある程度一定に保つことができる恒温動物であり、セ氏約37度を保つために多量のエネルギーを消費しています。 一方、外部温度により体温が変化する変温動物は、体温を保つためのエネルギー消費は

                                                                                風邪を引いた際に熱が出ることの具体的な利点とは?薬で熱を下げるのは良いことなのか?
                                                                              • 『ウルトラマン』が大成功をおさめた実は大事な4つの理由! - TELEMAGA.net|講談社

                                                                                『ウルトラQからシン・ウルトラマンまで』(以降『Qからシン・マンまで』)から、テレビ放送されたウルトラマンシリーズの魅力についてよりぬいたコラムです。今回は『ウルトラマン』(1966年)の魅力をお伝えします。 きら星のごとく輝く傑作ぞろいのウルトラマンシリーズの誕生の秘密を解き明かすムック『ウルトラQからシン・ウルトラマンまで』から、テレビシリーズ1作品ずつその魅力をお伝えしましょう。 今回は元祖ウルトラマンシリーズ、栄光の第1作目『ウルトラマン』(1966年)です。圧倒的なパワーと美しさを感じさせるこのウルトラマンは、「Aタイプ」と呼ばれる最初期の勇姿。  ©円谷プロ PHOTO/講談社「巨大なヒーローが怪獣を倒す」作品を実現するまで初めて尽くしの現場で、作品の中でもウルトラマンの造形は変化していきました。後ろには宇宙恐竜ゼットンが。  ©円谷プロ PHOTO/講談社大ヒットした『ウルト

                                                                                  『ウルトラマン』が大成功をおさめた実は大事な4つの理由! - TELEMAGA.net|講談社
                                                                                • 「病は気から」と『全ては気持ちの持ちよう論』 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                                  このブログではこれまでに『根性論』というものについて繰り返し書いてきました。 ここでいう『根性論』とは「気力が充実さえしていればよっぽどのことがない限り世の中大抵のことは精神力で乗り切れるのだ〜! 」みたいな考え方です。 この根性論の仲間に「問題ってのは自分で作ってるだけなんだよ!」的な『全ては気持ちの持ちよう論』があります。 これはいつでも「敵は我にあり!」っていう考え方が先に立ってる感じです。 「自分さえしっかりコントロールすれば何でも解決出来るのだ!」という前提が最初にあるのです。 で、その『全ては気持ちの持ちよう論』の発展形が『自己責任論』です。 ここではそれをスピリチュアル系『自己責任論』とでも申し上げておきます。 ここでいう『自己責任論』というのは「やると心に誓って物事に当たれば、どんなことでも出来ないことはない。」という前提からの「出来ないのは出来ない奴が悪いのだ」という考え

                                                                                    「病は気から」と『全ては気持ちの持ちよう論』 - 『クリアー整体ヒーリング』です