並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

*あとで確認?の検索結果1 - 40 件 / 123件

  • 志賀原発 外部電源一部使えず 安全上重要な機器の電源は確保 | NHK

    志賀原発では、1号機と2号機がいずれも長期間運転を停止していますが、2日に記者会見した北陸電力によりますと1日午後4時10分ごろの地震では、1号機の原子炉建屋地下2階で震度5強相当の揺れを観測したと発表しました。 揺れの大きさを示す加速度は水平方向で336.4ガル、鉛直方向で329.9ガルで、それぞれ東京電力福島第一原発の事故の前に想定していた水平方向で最大600ガル、鉛直方向で最大405ガルを下回っていました。 地震による影響で、1号機と2号機で外部から電気を受けるために使われている変圧器あわせて2台で、配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れ出したということです。 漏れた油の量は1号機側が3600リットル、2号機側で3500リットルに上るということで、これらの変圧器を使う系統では、現在も、電気が受けられない状況が続いています。 1号機、2号機ともにほかの系統を使って外部からの電気を受けて

      志賀原発 外部電源一部使えず 安全上重要な機器の電源は確保 | NHK
    • 愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - 🍉しいたげられたしいたけ

      能登半島地震に際して、SNSでは前例のない現象が発生した。「現地に行くな」という声が大きくなり、一部では早期に現地入りした有名人に対する誹謗中傷まで発展した。 digital.asahi.com 震源は(←よろしくない比喩だが他に思いつかなかった)石川県知事の発信であろうが、比較的被害軽微であった同県加賀地方の観光に風評被害による悪影響まで生じたという。 私のような特殊技能のない一般人ボランティアに対しては「出番はいちばん最後で、出番はできればない方がいい」と言われる。だが世の中にはプロ顔負けの装備と技能を持つボランティアNPOが存在し、私も報道経由の知識しか持ち合わせないが具体例には「ピースウィンズ ・ジャパン」さんは震災2日目から現地にヘリコプターを飛ばし医療スタッフを派遣したとNHK総合TV「ニュース7」が報道していた。NHKラジオ第1のローカル番組「夕刊ゴジらじ」によると、このよう

        愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - 🍉しいたげられたしいたけ
      • LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」

        LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」:プライバシーポリシーへの同意が必須(1/2 ページ) 国内で9500万人のユーザーがいる無料通信アプリLINEのサービスが11月以降に利用できなくなる「11月問題」が、間近に迫っている。LINEとIT大手ヤフーが10月1日付で統合してLINEヤフーが発足したのに伴い、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)への同意が改めて必要となっているからだ。11月1日になって混乱しないよう、対処法を把握しておく必要がある。 10月中は留保可能だが… LINEでは10月4日以降、動物のキャラクターが並ぶ「プライバシーポリシー統合のご案内」という画面が表示されるようになった。ユーザーが「同意する」か「あとで確認」をタップすると、表示は消える。このとき、同意を後回しにしたまま放置していると、11月になって慌てる可能性がある。 同意したかどうか

          LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」
        • 「同意しないとLINE使えなくなる」は本当か どうすればいいかLINEヤフーに聞いた

          「LINEの新プライバシーポリシーに同意しないと、11月1日以降LINEが使えなくなる」といううわさが出ているが、真相は少し違った。 新プライバシーポリシーとは、10月1日にLINEとヤフーが統合したことに伴って策定された、LINEとYahoo!JAPAN各サービスと共通の新ポリシーだ。10月以降、LINEアプリなどを利用する際、新ポリシーへの同意を求めるポップアップが表示されるようになった。 「同意しないと、11月1日以降LINEが使えなくなる」といううわさも出ているが、本当だろうか? LINEヤフーの広報担当者に聞いたところ、「すぐに同意しなくてもLINEを使い続けることはできる」という。 【編集履歴:2023年10月31日午後8時30分 LINEヤフーへの追加取材に基づき、「同意しなくても」を「すぐに同意しなくても」に修正しました。】 ただ、同意しないと、同意を求めるポップアップが定

            「同意しないとLINE使えなくなる」は本当か どうすればいいかLINEヤフーに聞いた
          • AWS Security Hubコントロールの有効無効をコード管理するのは予想のN倍大変だった話 - ANDPAD Tech Blog

            こんにちは。SREチームの吉澤です。2023年3月にアンドパッドに入社し、最近は主にセキュリティ関係の改善に取り組んでいます。 SREの経験としては、アンドパッドへの入社前からSREとして働いており、雑誌に寄稿したり、個人ブログを書いたり、SREの勉強会に運営スタッフとして長年参加したりしてきました。9/29(金)開催のSRE NEXT 2023にも、運営スタッフとして参加しています。SRE NEXT 2023には、アンドパッドもブロンズスポンサーとして参加しています! そこで今回は、SRE NEXT 2023のCFPに応募したネタ(今回、競争率すごく高かったんですよね……)を育てて、1つ記事を書いてみました。CFP落選供養スペシャルです。 背景 AWS Security Hubとは アンドパッドでのSecurity Hubの活用 目的 実現方法 課題 Security Hubのコントロー

              AWS Security Hubコントロールの有効無効をコード管理するのは予想のN倍大変だった話 - ANDPAD Tech Blog
            • PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ

              この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ

                PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ
              • 6年ぶりのATOK新エンジン、パーソナルAIでどう変わったのか。「ATOK2023」の今(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

                18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 モノカキにとって、キーボードは絵筆のようなものであるが、日本語変換エンジンはさらにもっと奥深いところにあるツールである。自分の頭の中にある文章を実際に文字化していく際に、同音異義語で誤変換されたり、あるいは求める漢字が全然出てこないと、思考が止まってしまい、どう話を展開したかったのか忘れてしまうことがある。これはストレスというより、まあまあ死活問題となり得る。 現在日本語変換エンジンは無料でも優秀なものが多く、Windows付属のIME、macOS付属の日本語変換、Google日本語入力などを使っている人も多いだろう。ライターでもこれらを使う人は多い。 そんな中で有料の日本語変換エンジ

                  6年ぶりのATOK新エンジン、パーソナルAIでどう変わったのか。「ATOK2023」の今(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
                • 大漁旗を好きなだけふりまわしたい

                  最近、大漁旗を生で見たらかっこよかった。 ふりまわしてみたくなったが、漁をする予定がまるでない。 しかたないので漁をしなくてもふれる大漁旗を作ることにした。いざ、大漁旗を作ってふりまわそう! 大漁旗は家で作るにはでかすぎる 好きなだけふりまわせる大漁旗を作るため、まずは「大漁旗とはなにか」を調べてみた。 大漁旗とは、漁船が帰ってくるときに掲げる旗のことである。縁起物でもあるので、とにかく目立つデザインが多いらしい。 こういうの。隅から隅までめでたさがあふれ出ている。 いろいろな大漁旗を見てみたが、大漁旗とはだいたいこういう構成になっているらしい。 大漁旗の概念。 要は「漁で取れたもの」と「めでたそうな景色」の組み合わせが大漁旗なのだ。 ここで問題なのは「魚」である。漁に出るわけではないので、魚を描くのはなにか違う。 代わりに最近大漁に取れて嬉しかったものを描きたい。先日、好きなアーティスト

                    大漁旗を好きなだけふりまわしたい
                  • 『風来のシレン6』開発者インタビュー。長き時を経て新作が出る理由、ローグライクゲームとしてのこだわりが熱く語られる - AUTOMATON

                    ホーム 全記事 インタビュー 『風来のシレン6』開発者インタビュー。長き時を経て新作が出る理由、ローグライクゲームとしてのこだわりが熱く語られる スパイク・チュンソフトは、2024年1月25日に『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』をNintendo Switch向けに発売する。本作はスーパーファミコン時代から続くローグライクRPG『風来のシレン』シリーズの作品で、およそ14年ぶりの完全新作となる。 『風来のシレン(不思議のダンジョン)』シリーズは“1000回遊べるRPG”を掲げる作品だ。1980年に発表された『ローグ(Rogue)』が持っていたランダムに生成されるダンジョンや、死ぬと持ち物やステータスを全ロストしてしまうなどといった要素を備えた作品となっていて、現代では「ローグライク」と呼ばれるジャンルを日本で広く浸透させた立役者といえる。 弊誌では試遊レポートを掲載して

                      『風来のシレン6』開発者インタビュー。長き時を経て新作が出る理由、ローグライクゲームとしてのこだわりが熱く語られる - AUTOMATON
                    • LINEにもう「同意する」した? これって何?を3行で解説します

                      LINEにもう「同意する」した? これって何?を3行で解説します2023.10.27 12:222,014,472 小暮ひさのり 最近出てきたよね。 LINEアプリを開くと「プライバシーポリシー統合のご案内」という、見慣れない画面が表示されて、詐欺? なにか悪いことした? なんて不安に感じた方も多いかもしれません。 これ、なにか? をざっくり3行で説明しますと…。 1.LINEとYahoo!が同じ会社に統合しました。 2.新しい会社なので、僕らのプライバシーに関するルールも作り直しました。 3.問題ないよって人は「同意する」をタップで、これまでどおりLINEを使えます! って感じ。 もうちょっと詳しく説明します手順的に(ポリシーの中身ではなくあくまでも手順)わかりにくいかな? と思ったところをQ&Aにまとめておきました。お収めください。 Q1.「あとで確認」で先延ばししていると?→ 11月

                        LINEにもう「同意する」した? これって何?を3行で解説します
                      • Mustache Templateの実装を書いた - 時計を壊せ

                        この記事はPerl Advent Calendar 15日目の記事です。 qiita.com さて 様々からの現実逃避とISUCONに向けたPerlのリハビリでmustache template engineをちまちま自作してたんだけどついにmustache/specなどから作ったテストが全部通ってしまった— かるぱねるら (@karupanerura) December 12, 2023 ということで、ひさしぶりにCPANizeしました。なんか早速bug fixが見つかって早々に0.02です。 metacpan.org 今のPCでは初めてのCPANizeだったようで ~/.pause がなくてちょっと焦った。 なんで? 人生色々。様々があります。 たとえば、やることに追われたり、悩ましい考え事に苛まれたり、やることに追われたり、やることに追われたり、様々があります。 一方でISUCONも

                          Mustache Templateの実装を書いた - 時計を壊せ
                        • 大江健三郎さん自筆原稿をデジタル化した研究拠点 東大に設立 | NHK

                          日本人として2人目のノーベル文学賞作家で、ことし3月に亡くなった大江健三郎さんの自筆原稿など、1万8000枚以上をデジタル化した研究拠点が大江さんの母校の東京大学に設立されました。 現代日本を代表する小説家で日本人で2人目となるノーベル文学賞を受賞した大江さんは、ことし3月に88歳で亡くなる前から、大学に自筆原稿などを寄託してきたということです。 室内には専用のパソコンがあり、1957年のデビュー以降、発表してきた小説や評論など131作品の自筆原稿など1万8000枚以上をスキャンした画像が閲覧可能です。 このほか ▽2013年の大江さんの最後の小説「晩年様式集(イン・レイト・スタイル)」では、数多くの加筆・修正のあとが確認できます。 大学によりますと現代作家のデジタルアーカイブとしては国内屈指の規模だということです。 利用には事前申請が必要で、研究・教育を目的とする人を対象としていて、大学

                            大江健三郎さん自筆原稿をデジタル化した研究拠点 東大に設立 | NHK
                          • わたしの幸せな結婚 目黒蓮、“受賞の喜びを伝えたい人”語る「一番は…」 メンバーの反応は「あとで確認」 -

                            目黒蓮、“受賞の喜びを伝えたい人”語る「一番は…」 メンバーの反応は「あとで確認」 – 記事詳細|InfoseekニュースSnowManの目黒蓮が、一年を通して優秀な活躍をした俳優や映画・ドラマ等を表彰する「2024年エランドール賞」の新人賞に選出され8日、都内ホテルで行われた授賞式に出席した。フジテレビ系ドラマ『silent』での演技が高く評価され、NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』、映画『わたしの幸せな結婚』、T…

                              わたしの幸せな結婚 目黒蓮、“受賞の喜びを伝えたい人”語る「一番は…」 メンバーの反応は「あとで確認」 -
                            • 頭のいい人の整理されたメモの取り方、思考が整う「ノート」のつくり方 | ライフハッカー・ジャパン

                              同じことをしていても、頭がいい人とそうでない人とでは結果に差が出るもの。それは勉強であれ読書であれ、なんについてもいえることかもしれません。では、その隔たりとはなんなのか? 『「思考」が整う 東大ノート。』(西岡壱誠 著、 ダイヤモンド社)の著者はかつて、そんな疑問に直面し、そのことについて考えを巡らせてきたのだそうです。 僕はもともと、はっきり言って「バカ」でした。 高校3年生のときの模試の偏差値は35で、英語の成績は100点満点中3点。勉強していないからその成績だったのかというとそうではなく、きちんと1日1時間、勉強机に向かっているのに一向に成績が上がらない典型的なバカでした。 そこで、僕はあることをしました。それは、頭のいい人からノートを見せてもらうことです。「どんなノートを取っているの?」と、50人以上の友達から話を聞いたのです (「はじめに」より) その結果、頭のいい人のノートの

                                頭のいい人の整理されたメモの取り方、思考が整う「ノート」のつくり方 | ライフハッカー・ジャパン
                              • スーパームーンの絵【2023 3回目のスーパームーン、8月2回目の満月(ブルームーン)】の絵 - 明月(あかつき)の世界

                                こんにちは。明月(あかつき)です。 ブログへお越し下さり、ありがとうございます。 数日経ちましたが、8月31日は満月でした。 2023年3回目のスーパームーンの日でもあり、 8月では2回目の満月でしたので、ブルームーンでもありました。 (※2023年4回目のスーパームーンは9月29日の金曜日) 《Y!ニュース Forbes JAPAN記事参考》 満月のあたりは天気が不安定でしたが、 31日にスーパームーンを撮影することができました。 何枚か撮影したのですが、 あとで確認してみると...何とも神秘的な画像が1枚あることに気がつきました。 それがこちらです。 8/31木 21:39分撮影 お月様の周りの雲ですが..不思議な感じがしませんか? 鳥?天使達?が舞っているような.. 何とも珍しい光景だと思いました。(微かに虹色も綺麗) この素敵な光景を描いてみたいと思い(かなり難しそう...) 頑張

                                  スーパームーンの絵【2023 3回目のスーパームーン、8月2回目の満月(ブルームーン)】の絵 - 明月(あかつき)の世界    
                                • WordPress1記事で検索流入50以上突破! - 無職ぽこのらくがき

                                  ついに!! っていうほど、長かったわけではないんですが個人的に嬉しかったニュースが! いつものように勝手に報告せさせていだきます(笑) WordPressブログで検索流入50件突破! アクセス数でみたら全然しょぼいんですが、はてなじゃなくWordPressなのがポイント 素直に嬉しい!! とりあえずの目標で検索から10件流入を取れればなーなんて思っていた矢先にこれ! 合計じゃなく、1記事で突破できました! 他の記事はちらほら…って感じですwww シンプルにこの記事以外が雑魚いってことにもなりかねないんですが(笑) 今は一旦置いといて喜んでいますwww 記事を作成したあとに確認したときは10位程度 昨日確認したら平均5~6位程度 今日は平均3~4位へ上昇! サイトのパワーが無いと最初は順位が上がりにくいって見ていましたが、ここまでちゃんと結果として変わっていくと盛っていませんでした(笑) じ

                                    WordPress1記事で検索流入50以上突破! - 無職ぽこのらくがき
                                  • 「11月からLINEが使えなくなる」騒動はなぜ起きたのか 同意しないと年内めどに使用不可に

                                    「11月からLINEが使えなくなる」と騒がれたのは、10月末のこと。マスコミなどにも取り上げられ、大きな話題となっていました。ただ、11月になってすぐに使えなくなったということはなく、大きな混乱もなく話題も収束していった印象です。 今回の「LINEが使えなくなるという話」、10月1日にLINEやヤフーなど5社が合併し、LINEヤフーが誕生したことが影響しています。この合併に伴い、LINEとヤフーのプライバシーポリシーを統合した新しい「LINEヤフープライバシーポリシー」を策定。この新プライバシーポリシーにあらためて同意が必要というのが事の始まりです。 Webサービスなどの利用規約やプライバシーポリシーを普段から意識していて、変更があった場合にも逐次確認しているという人も少なからずいるとは思いますが、多くの人は意識していない、あるいは読み飛ばして同意ボタンを押しているというのが実情でしょう。

                                      「11月からLINEが使えなくなる」騒動はなぜ起きたのか 同意しないと年内めどに使用不可に
                                    • .dev を Google Domains から Cloudflare Registrar に移管してみた

                                      ドメインサービスの Google Domains が 2023 年後半中にサービスを終了し、Squarespace に事業を譲渡することが決定されています。 「Google Domains」提供終了へ Squarespace 社に事業売却 - ITmedia PC USER 何もしなくてもそのまま Squarespace にドメインの管理も譲渡され、譲渡完了から 12 ヶ月は価格は尊重されるとのことで通常用途には問題なさそうです。 そんな中 2023 年 8 月 3 日(JST) に Cloudflare Registrar が .dev や .app などの Google 発のドメインに満を持して対応しました。 https://twitter.com/CloudflareDev/status/1686812617153593355 ということでせっかくなのでこのタイミングで前から気になっ

                                        .dev を Google Domains から Cloudflare Registrar に移管してみた
                                      • ヤフー株式会社とLINE株式会社のプライバシーポリシー統合のご案内 - トピックス - ヤフー株式会社

                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ヤフーとLINEは2023年10月1日に一つの会社に統合し、LINEヤフー株式会社(以下「新会社」)となります。 新会社は「ユーザープライバシーファースト」を指針として掲げ、両社のさまざまなサービスを継続して提供するとともに、それらを連携してユーザーの皆さまへより良いサービスを円滑に提供してまいります。 それに伴いまして、今後は一つの方針でユーザーの皆さまからお預かりしたパーソナルデータを適切に管理・利用するため、新会社への統合予定日である10月1日にヤフーとLINEのプライバシーポリシーを統合したプライバシーポリシー(以下「LINEヤフープライバシーポリシー」)を策定・公表します。つきま

                                          ヤフー株式会社とLINE株式会社のプライバシーポリシー統合のご案内 - トピックス - ヤフー株式会社
                                        • 11月以降LINEが使えなくなる?“同意画面スルー”に要注意、確認するには?【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                          皆さんがよく使う「LINE」。ある画面をスルーしていると、11月以降、使えなくなってしまうかもしれません。 【写真を見る】11月以降LINEが使えなくなる?“同意画面スルー”に要注意、確認するには?【Nスタ解説】 ■11月以降 LINEが使えなくなる? “同意画面スルー”に要注意 皆さんのLINEにも最近、この通知がきていませんか? 女性 「きました。『同意するか』みたいなやつがきて、内容はたいして見ずに、とりあえず『同意する』ってだけして終わったんですけど」 「(通知)来たけど、何をしたのか覚えてないです」 実はこれ、今後もLINEを使う上で重要な同意を求める表示なんです。 10月1日、合併したLINEとヤフー。 両社のサービスを継続して提供するため、個人情報の管理などについての指針を公表し、同意を求めています。 スマホに現れた同意画面に、街ではこんな意見も。 男性 「(同意の)ボタンは

                                            11月以降LINEが使えなくなる?“同意画面スルー”に要注意、確認するには?【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                          • あなたは大丈夫? LINEが利用できない「11月問題」迫る プライバシーポリシーへの同意が必須

                                            国内で9500万人のユーザーがいる無料通信アプリLINEのサービスが11月以降に利用できなくなる「11月問題」が、間近に迫っている。LINEとIT大手ヤフーが10月1日付で統合してLINEヤフーが発足したのに伴い、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)への同意が改めて必要となっているからだ。11月1日になって混乱しないよう、対処法を把握しておく必要がある。 10月中は留保可能だが…LINEでは10月4日以降、動物のキャラクターが並ぶ「プライバシーポリシー統合のご案内」という画面が表示されるようになった。ユーザーが「同意する」か「あとで確認」をタップすると、表示は消える。このとき、同意を後回しにしたまま放置していると、11月になって慌てる可能性がある。 同意したかどうか忘れてしまった場合は、ホームタブ画面右上にある歯車のマークの「設定」をタップし、続いて「account center」をタ

                                              あなたは大丈夫? LINEが利用できない「11月問題」迫る プライバシーポリシーへの同意が必須
                                            • 人によってはLINEが使えなくなることが判明→ 2023年11月から使用不可に→ 対策は簡単|ガジェット通信 GetNews

                                              LINE(ライン)といえば、多くの人たちが使用しているスマホやタブレット等のメッセンジャーアプリだ。パソコンで使用しているという人もいるはず。しかし、場合によっては2023年11月から順次、使用不可能になるという。 同意しないと2023年11月から順次LINE使用不可能に LINEの「プライバシーポリシー統合のご案内」に対して「同意」していない場合、2023年11月から順次使用不可能になる。 基本的にLINEを立ち上げたときに「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示されるが、そのとき同意を選択していれば問題はない。同意ではなく「あとで確認」を選択した場合、2023年11月から順次使用不可能になる。 「あとで確認」を選択してしまった場合 「プライバシーポリシー統合のご案内」が表示されながらも「あとで確認」を選択してしまった場合、LINEの歯車ボタンをタップして「account center

                                                人によってはLINEが使えなくなることが判明→ 2023年11月から使用不可に→ 対策は簡単|ガジェット通信 GetNews
                                              • Photo No.1614 / なんとか… - アラフィフいろいろありすぎ

                                                iPhone8 Plus こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩もいつもと変わらぬ夜を過ごしました。時間配分もほとんど変わらず。夜が更けていくにつれて不安感が増大していくのもおんなじ。時間が過ぎていくのが怖い。寝るのが怖い。朝が来るのが怖い。落ち着かず動悸もひどくなったりしました。あまりにもひどい不安感なので、ちょっとネットで調べてみたら「クロノフォビア(時間恐怖症)」と名前までついているようで、不安障害の一種らしい…。どこまでも「不安」というやつに心を支配されている、そんな絶望感みたいなものを感じます。そして抜毛症もひどく、昨晩もたくさん髪の毛を自分で抜いてしまいました 床についたのは0時半過ぎ。それまでずっと、手は髪の毛を触っては抜くという動作を繰り返していました。そしてなかなか眠れず…スマホの睡眠アプリを朝に確認したら、入眠まで1時間

                                                  Photo No.1614 / なんとか… - アラフィフいろいろありすぎ
                                                • Azure OpenAIを活用した「社内データや決まりを回答するAIチャットボット」の開発検討 “自分たちにしか出せない価値提供”を目指す、情シスの取り組み

                                                  GREE Tech Conference はさまざまなチャレンジを通して得られた知見や、これから取り組んでいくチャレンジを紹介する技術カンファレンスです。ここでグリー株式会社の萩原氏が登壇。「Azure OpenAI」を活用した自社データに答えてくれるAIチャットボットの開発について話します。 萩原氏の自己紹介 萩原勝氏:みなさん、はじめまして。グリー株式会社の萩原です。本日はお忙しい中、会場にお集まりいただき、またご視聴いただき、ありがとうございます。 本セッションでは「目指すは自分専用アシスタント!? 〜社内向けAIチャットボットの開発とその展望〜」というタイトルで、グリーの情報システム部における生成AIの活用検討の取り組みについて話したいと思います。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介をします。萩原と申します。ソフトウェアエンジニアから始まって、その後、SE、社内SEを経て、2

                                                    Azure OpenAIを活用した「社内データや決まりを回答するAIチャットボット」の開発検討 “自分たちにしか出せない価値提供”を目指す、情シスの取り組み
                                                  • 2023年ベトナム、ラオス、タイ旅行記 その5 - 俺の窓

                                                    夜行列車は夜中には空調を弱くされるみたいで、少し熱かった。 まだ、日が昇る前に目が覚めて、タバコも吸いたかったので、携帯灰皿を持って連結部分まで行く。 アジアは割とゆるいので、許されるだろう?とかってな判断でタバコを一本吸う。苦笑 後で調べたら、一番うしろのデッキとかは吸っても良いらしいし。調べたあとに確認しに行ったら、確かに灰皿ついてた。 朝、目が覚めてしまったので、そのまま車窓を眺めながら過ごす。 そしたらまだ、夜が明けていない薄明るい時間に、とある駅に止まり、そこで同部屋だったベトナム人おじさんが降りていった。 固い握手をして、楽しい1日をって感じ。 その後、西洋人カップルも起きる。 女性のほうから、「朝ごはん代わりに食べる?」と言われて、チョコレートクッキーをもらった。 私は…「ごめんなさい、あなたに返すものを持ってない…飴しかないよ」と行ったら、「No plobrem」と言って、

                                                      2023年ベトナム、ラオス、タイ旅行記 その5 - 俺の窓
                                                    • ウォラーFRB理事:利下げに「あと数カ月」良好なインフレ必要

                                                      米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は21日、物価データの軟化が今後3-5カ月間続けば、金融当局は年末の利下げ実施も検討できるだろうと述べた。 同理事は米経済専門局CNBCとのインタビューで、「データが今後3-5カ月間にわたり軟化し続けた場合は、年末の実施さえも考えられる」と発言。「正しい方向に向かうデータが十分得られたなら、われわれは年内ないし来年初めの利下げを考えることができる」と語った。 ウォラー理事はこの日、ピーターソン国際経済研究所で講演し、利下げを開始するには良好なインフレ数値を「あと数カ月」確認する必要があると述べていた。

                                                        ウォラーFRB理事:利下げに「あと数カ月」良好なインフレ必要
                                                      • [小ネタ] Pklをビルド時に実行する[Rust] | DevelopersIO

                                                        Introduction Pkl(ぴっくる)はAppleが開発した、 OSSのconfig file生成用プログラミング言語です。 条件式やループなどの基本構文に加え、クラス・継承・抽象化などの プログラミング言語機能も使えます。 pklファイルからJSON形式やYAML形式などの各種設定ファイルが出力可能で、 CLIツールや各言語のライブラリやプラグインとして使えます。 ※Pklの詳細については公式や紹介記事をご確認ください。 現状想定されているユースケースとしては、 下記のものがあります。 Generating Static Configuration(静的構成ファイル生成) 設定ファイルのgenerate機能です。 Pklで記述したコードをJSON、YAML、XML、プロティリスト形式で出力できます。 Application Runtime Configuration(アプリランタイ

                                                          [小ネタ] Pklをビルド時に実行する[Rust] | DevelopersIO
                                                        • Photo No.1830 / ブログって難しい - アラフィフいろいろありすぎ

                                                          iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩は晩御飯を食べながら、ついついテレビでやっていた「解体キングダム」を観てしまいました。たまに見ると、興味深いですね、こういう番組。そのあと、洗い物をして寝る準備をしてから、ブログ巡り。そしてついつい、録画してあった朝ドラ「ブギウギ」最終週を観てしまいました。うん、今回の朝ドラは無難に作られていた感じかな。泣けて笑えて、楽しく観られたかな、って。次はどうだろう。個人的には伊藤沙莉が好きなのと、脇役で大好きな仲野大賀も出るし、楽しみではあります。今回の「ブギウギ」と時代背景はあまり変わらないみたいで、そのへんもどう描かれるのか… さて、そんなふうに夜更かししたので、床についたのは2時過ぎ。中途覚醒はなく、9時くらいに目を覚まし、起き上がりました。休日に午前中に起き上がるのは珍しいことです

                                                            Photo No.1830 / ブログって難しい - アラフィフいろいろありすぎ
                                                          • LINEにもう「同意する」した? これって何?を3行で解説します(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                            最近出てきたよね。 LINEアプリを開くと「プライバシーポリシー統合のご案内」という、見慣れない画面が表示されて、詐欺? なにか悪いことした? なんて不安に感じた方も多いかもしれません。 【全画像をみる】LINEにもう「同意する」した? これって何?を3行で解説します これ、なにか? をざっくり3行で説明しますと…。 1.LINEとYahoo!が同じ会社に統合しました。 2.新しい会社なので、僕らのプライバシーに関するルールも作り直しました。 3.問題ないよって人は「同意する」をタップで、これまでどおりLINEを使えます! って感じ。 もうちょっと詳しく説明します手順的に(ポリシーの中身ではなくあくまでも手順)わかりにくいかな? と思ったところをQ&Aにまとめておきました。お収めください。 Q1.「あとで確認」で先延ばししていると? → 11月1日からポリシーが変わるのでLINE使えなくな

                                                              LINEにもう「同意する」した? これって何?を3行で解説します(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 2024年は元旦早々能登半島で大地震/志賀原発 外部電源一部使えず 安全上重要な機器の電源は確保(NHK)/SNSで“人工地震が原因”など不安あおる偽情報投稿 拡散(同)/「人工地震」のXを未だに消していない山本太郎(呆) - kojitakenの日記

                                                              大きな自然災害と人災*1で2024年が明けてしまった。 能登半島には1983年と2005年の二度、金沢にはその二度に加えて2006年に行ったことがあるが、能登半島が地震の巣であることは常識だろう。地震によってイレギュラーな隆起が度々あったからこそああいう地形になっている。それは四国・愛媛県の伊方原発がある佐田岬半島も同じで、同原発のすぐ近くには中央構造線活断層活断層帯があり、南海トラフによる巨大地震の想定震源域に含まれている。 能登半島にあり、今回の地震で唯一「震度7」と発表された志賀町(しかまち)には北陸電力の志賀原発がある。同原発1号機は1993年に運転を開始したが、1999年6月に国内初の臨界事故を起こした。また同2号機は2006年に運転を開始した。いずれも2011年の東日本大震災・東電原発事故以来一度も稼働していない。森喜朗の息がかかった御用新聞(極右紙)として悪名高い北國新聞には

                                                                2024年は元旦早々能登半島で大地震/志賀原発 外部電源一部使えず 安全上重要な機器の電源は確保(NHK)/SNSで“人工地震が原因”など不安あおる偽情報投稿 拡散(同)/「人工地震」のXを未だに消していない山本太郎(呆) - kojitakenの日記
                                                              • SRE視点で考える「DevEX」ーーSaaS3社対談②テックタッチ・コミューン・UPWARD|DNX Ventures

                                                                今月、弊社の投資先より、急成長中のSaaSスタートアップ3社から各社の開発チームにお集まりいただき、その3社のデベロッパー・エクスペリエンス「DevEx」についてのウェビナーを開催しました。3社それぞれにエンジニアさんの働きやすさと開発効率をよく考えた施策や取り組みが語られた充実のセッションとなりました。 今回は、後半のセッション「DevEX x SRE」の様子を一部ご紹介します。 テックタッチ SRE マネージャー 伊藤 宏樹 SIerとして社会人をスタート。しばらくして金融情報の配信インフラの開発に従事し、リアルタイム大規模配信を支える高信頼性マルチキャスト通信ライブラリの開発をメインに尽力。その後AIブームにのりJDL認定 E資格を取得しDLを応用したカメラ画像から人属性を解析するソリューションの開発リーダーを努める。現在はテックタッチのSREマネージャーとして活躍中。 ▶︎Twit

                                                                  SRE視点で考える「DevEX」ーーSaaS3社対談②テックタッチ・コミューン・UPWARD|DNX Ventures
                                                                • Acer Predator GM7 SSDレビュー:またYMTC 232層がハイエンドを蹂躙する展開 | ちもろぐ

                                                                  Amazonタイムセールで「Acer Predator GM7(容量2TB)」が約12000円で売っているのを発見。 Acerの知名度が低すぎてまったくレビューが付いていないものの、基板のレイアウトをひと目見て例のOEMだと直感。さっそく1枚買って徹底的に詳しく検証します。 この記事の目次 Toggle (公開:2023/11/4 | 更新:2023/11/4) Sponsored Link Acer Predator GM7のスペックと仕様 Acer Predator GM7(2TB) Acer / NAND : YMTC製 232層 3D TLC NAND / 性能 : 最大7400 MB秒 / 容量 : 2TB / 耐久性 : 1200 TBW / 保証 : 5年 Yahooショッピング Amazonで探す 楽天市場 Acer Predator GM7 SSD スペックをざっくりと解

                                                                    Acer Predator GM7 SSDレビュー:またYMTC 232層がハイエンドを蹂躙する展開 | ちもろぐ
                                                                  • 娘が飲食店のオーダー用タブレットのパスワード入力画面を表示させた話…「ナチュラルボーンデバッカー」「テスターの才能は遺伝する」の反応も

                                                                    miwa @miwa719 娘ちゃんと外食したんですが「なにも表示されてないとこ3、4回タップしたらパスワード入力画面がでてきた」とオーダー用のタブレットを見せてくれた。とりあえずキャンセルボタンを押してパスワード入力画面を閉じたあと再現確認した。再現した。 なんでなにもないとこ何回もタップしたの……こわ…… 2023-08-16 18:51:42

                                                                      娘が飲食店のオーダー用タブレットのパスワード入力画面を表示させた話…「ナチュラルボーンデバッカー」「テスターの才能は遺伝する」の反応も
                                                                    • 2023年11月からLINEが使えなくなる! ネットやスマホに詳しくない年配者に「解決法」を教えてあげよう | ガジェット通信 GetNews

                                                                      2023年11月からLINEが使えなくなる! ネットやスマホに詳しくない年配者に「解決法」を教えてあげよう LINEといえば、日本人の多くが使用しているメッセンジャーアプリです。LINEを立ち上げたときに表示される「プライバシーポリシー統合のご案内」に対して「同意」していない場合、2023年11月から順次、LINEが使えなくなります。 2023年11月から順次LINE使用不可能に 「2023年11月から順次使用不可能」なので、同意していない場合、すでにLINEを使用できなくなっている人がいてもおかしくありません。あえて同意しないのであれば問題ありませんが、よくわからないまま同意せず、LINEを使用できなくなる人がいてもおかしくありません。 LINEが使えなくなることを知らない人もいる 私たちが「そんなこと知ってて常識」ということが出来ない人もいます。インターネットに詳しくない人、スマホに詳

                                                                        2023年11月からLINEが使えなくなる! ネットやスマホに詳しくない年配者に「解決法」を教えてあげよう | ガジェット通信 GetNews
                                                                      • あなたは大丈夫? LINEが利用できない「11月問題」迫る プライバシーポリシーへの同意が必須

                                                                        あなたは大丈夫? LINEが利用できない「11月問題」迫る プライバシーポリシーへの同意が必須(1/2 ページ) 国内で9500万人のユーザーがいる無料通信アプリLINEのサービスが11月以降に利用できなくなる「11月問題」が、間近に迫っている。LINEとIT大手ヤフーが10月1日付で統合してLINEヤフーが発足したのに伴い、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)への同意が改めて必要となっているからだ。11月1日になって混乱しないよう、対処法を把握しておく必要がある。 10月中は留保可能だが… LINEでは10月4日以降、動物のキャラクターが並ぶ「プライバシーポリシー統合のご案内」という画面が表示されるようになった。ユーザーが「同意する」か「あとで確認」をタップすると、表示は消える。このとき、同意を後回しにしたまま放置していると、11月になって慌てる可能性がある。 同意したかどうか忘れて

                                                                          あなたは大丈夫? LINEが利用できない「11月問題」迫る プライバシーポリシーへの同意が必須
                                                                        • ニコリ『超激辛数独4』55&56(Level10+)はてなブログのお題が「練習して、できるようになろう!」だったので - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                          自己満足的数独(ナンプレ)のプレイ記録である。自ブログには多数の関連エントリーを上げているが、リアルで数独の話をする機会はあまりない。だが先日、バイトで入った仕事場の社員さんが話好きな人で「趣味は何か?」みたいなことも訊かれた。こういうとき「数独」と答えてもそこで話が途切れるのが常だが、この時はその社員さんのお母さんがやはり数独好きとのことで、パズル雑誌を買って時おり懸賞つき問題に応募していると返ってきた。 とは言えそれ以上の進展はなく、別の話題に移った。そゆえば懸賞に応募したことはないなぁ。「懸賞問題を解く代行やります」と募集してみようかという考えが頭をよぎったが、商品が当たる期待値に見合うわけないから黙っていよう(←黙ってない 前回はこちら。 www.watto.nagoya 今回は、特徴的な問題があったわけではないが、「はてなブログ」のお題に「練習して、できるようになろう!」というの

                                                                            ニコリ『超激辛数独4』55&56(Level10+)はてなブログのお題が「練習して、できるようになろう!」だったので - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                          • 【2023年中国渡航】凍結された銀行口座の復活手続き@中国招商銀行と、口座解約手続き@中国農業銀行 - きのみきのまま

                                                                            中国の銀行関連の手続きはとても面倒臭くてもうやりたくないです。やっと一件落着したので、記録のために書きます。 銀行口座の復活手続き 銀行口座の解約手続き まとめ 銀行口座の復活手続き 昨年中国銀行と中国招商銀行で口座を作りました。 その時の記事はこちら↓ でもそれから1年以上使用していなかったので、中国招商銀行の口座は凍結されてしまいました。 不動産屋さんに同行をお願いして、口座復活手続きに行きました。 パスポート原本と銀行のキャッシュカードを持って、口座開設した支店に行きました。 カウンターで手続きしてもらうと、特に問題はなく、ほんの30分程で口座を復活させることができました。 その時聞いた話では、中国招商銀行の口座は半年以上使用していないと凍結されるとのことでした。 ちなみに、中国銀行の口座の方は、1年以上使用していなかったのですが、特に問題なく使用できたので、今回は手続きなしでした。

                                                                              【2023年中国渡航】凍結された銀行口座の復活手続き@中国招商銀行と、口座解約手続き@中国農業銀行 - きのみきのまま
                                                                            • ChatGPT、チャットの「アーカイブ」に対応 削除せずあとで確認

                                                                                ChatGPT、チャットの「アーカイブ」に対応 削除せずあとで確認
                                                                              • 国内リゾート開発案件登場、長い投資期間をどう見るか? - ソーシャルレンディング投資記録(新)

                                                                                国内・海外両方の案件を取り扱う「TECROWD(テクラウド)」から、新たな案件が予告されました。 国内のリゾート開発案件で利率は高いのですが、投資期間が長め。さてどのくらい集まるでしょうか? <目次> TECROWD61号ファンド 先行抽選と投資判断 (注意点)申し込み方法の変更 TECROWD61号ファンド TECROWDで次回募集されるのは、九十九里浜近くに新築されるリゾート物件ファンドです。 ・TECROWD 61号ファンド 「THE SECOND Chousei Beach Village」 募集開始:4/16 18:00~(先着式・後入金) 予定年利:8.5% 運用期間:60か月 募集金額:4億5,360万円 保全など:優先劣後方式 劣後比率約10% TECROWD(広告リンク) 今回の対象となるのは千葉県の長生村、九十九里浜に近い場所にあるバケーションレンタル「THE SECO

                                                                                  国内リゾート開発案件登場、長い投資期間をどう見るか? - ソーシャルレンディング投資記録(新)
                                                                                • コロナ禍を経て大きく変化した、中国旅行。ビザの申請に始まり、VPNやQRコード決済対策など知っておくべき事前準備とは?

                                                                                  3月末から4月はじめにかけて、中国の新疆ウイグル自治区を旅した。いずれそれについて書いてみたいと思っているが、その前に、この数年で中国の旅が大きく変わったことを述べておきたい。 相互主義の原則に基づいて、日本から中国への短期滞在でもビザが必要になった コロナ禍を挟んでのもっとも大きな変化は、中国に行くには、短期滞在でも観光ビザの取得が必要になったことだ。それ以前は、最長14日間の滞在まではビザ免除で入国できたが、コロナの感染が拡大した2020年以降、中国政府はすべての入国者にビザを要求するようになった。検疫対策としてこの措置は当然だが、困惑するのは、感染がおさまってもビザ免除が再開されないことだ。 この事態については、中国側のアカウンタビリティ(説明責任)として理解できるだろう。それまで中国人が訪日する場合は短期滞在でもビザが必要とされる一方で、日本人はビザ免除で中国に入国できた。考えてみ

                                                                                    コロナ禍を経て大きく変化した、中国旅行。ビザの申請に始まり、VPNやQRコード決済対策など知っておくべき事前準備とは?