並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 368件

新着順 人気順

*softwareの検索結果201 - 240 件 / 368件

  • 書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ

    Podmanイン・アクション Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。今回は私も執筆に参加した書籍「Podmanイン・アクション」について紹介いたします。 (2024年1月16日、更新)インフラエンジニアBooksのアーカイブURLと資料のリンクを追記しました。 Podmanイン・アクション 2023年9月に翻訳本である「Podmanイン・アクション」が発売されました。Podmanイン・アクションの原著は以前に紹介した「Podman in Action」です。 rheb.hatenablog.com Podmanイン・アクションはレッドハット株式会社の有志メンバーが集まって翻訳を行い、またそのチームメンバーもソリューションアーキテクト、コンサルタント、サポート、テクニカルトランスレーターと、さまざまな構成となっています。出版社の担当者を始め多くの

      書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ
    • なぜアプリは時間の経過とともにゴミになっていくのか

      X(旧Twitter)はサードパーティーアプリを締め出し、RedditはAPIを有料化して公式アプリに誘導するような動きを見せていますが、その公式アプリが何よりも使いにくいという声を上げる人は少なくありません。これらに限らず、アプリの使い勝手が悪かったり、長くサービスが続くと「前はよかったのにだんだん使いづらくなった」と感じられたりすることがしばしばあります。なぜアプリがそのような劣化の一途をたどるのかについて、元AI研究者のイワン・ヴェンドロフ氏が解説しています。 The Tyranny of the Marginal User - by Ivan Vendrov https://nothinghuman.substack.com/p/the-tyranny-of-the-marginal-user ヴェンドロフ氏が例として挙げたアプリは、マッチングアプリの「OkCupid」です。OkC

        なぜアプリは時間の経過とともにゴミになっていくのか
      • 固有名詞をつけるとき - 詩と創作・思索のひろば

        ソフトウェアエンジニアリングにおいて大切なのは、人間のことをのぞけば名付けだと思っている。言葉がなければ世界は混沌としたままだけど、そこに名前をもたらすことがものごとを切り分け、ひとつの秩序をもった視点をつくる。この秩序は唯一絶対のものではなくて、なんらかの意志によって導かれたものである。ソフトウェアはあくまでも現実の抽象だから、問題をどういう視点で見るか、という軸があるわけだ。そういう意味では人間のことではある。 適切につけられた名前は、そのことによって他のものとの自然な境界を与えられていて、その他の名付けと一貫性を持っている。そういう名前は既存の名付けの体系になじむので、同じ言葉を使う人々のあいだに受けいられれて、共通のコンテキストに追加される。そして次第に暗黙のものになっていく。 たとえばユーザのフォローがあるSNSのようなウェブサービスをつくるときに、QueueとかBrokerみた

          固有名詞をつけるとき - 詩と創作・思索のひろば
        • 新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ

          「Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 本稿では、旧版第3章で解説されていたソフト割り込み処理について、カーネルv6.8/arm64のコードをベースに解説します。 はじめに 割り込み禁止区間と応答性について perfにおけるNMI割り込みから見る応答性 ソフト割り込み処理 ソフト割り込み処理の考え方 ソフト割り込み実行までの流れ ソフト割り込み要求(RCU_SOFTIRQの場

            新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ
          • 開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説

            「Docker」と「Kubernetes」をベースとする環境で構築されたクラウドネイティブアーキテクチャが流行している。クラウドネイティブと相性の良いマイクロサービスには、次のような利点がある。 サービスごとに、アーキテクチャ、言語、プロセス、ツールを自由に選択できる ドメイン駆動型設計やイベント駆動型アーキテクチャなど、ソフトウェアコンポーネントで長年提唱されてきた多くのベストプラクティスが体系化されている 適切にカプセル化されているため、サービスを個別に更新できる 柔軟性が高く、短期間でのリリースが可能 マイクロサービスに対応した技術(DockerやKubernetesなど)は多くのハードウェアで動作する マイクロサービスはこうしたさまざまなメリットをもたらす。一方で、幾つかの重要な問題点があるため、アプリケーション開発チームは注意する必要がある。特に、信頼性の高いモノリスアプリケーシ

              開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説
            • 「7-Zip 24」が安定版に ~オープンソースの解凍・圧縮ソフト/.zst形式や「WinRAR 7」で作成した4GB超辞書の圧縮ファイルも解凍可能、ARM64高速化

                「7-Zip 24」が安定版に ~オープンソースの解凍・圧縮ソフト/.zst形式や「WinRAR 7」で作成した4GB超辞書の圧縮ファイルも解凍可能、ARM64高速化
              • コンピュータ基礎講座 第1回

                第1世代は真空管、第2世代はトランジスタ、第3世代はIC、第4世代はLSIとなります。ちなみに第5世代プロジェクトは並列推論マシンの開発を目指しました。 世界初のコンピュータ(電子計算機)は1942(昭和17)年、アメリカ・アイオワ州立大学で開発されたABCですが、これは実用機ではありませんでした。続いて1943(昭和18)年、イギリスで開発された暗号解読用のコロッサス。実用第1号として有名なのは1946(昭和21)年に弾道計算用として開発されたエニアックです。1万8800本の真空管を使用し、重さ30トン、面積は165平方メートル(50坪)あり、これまでの計算機で24時間かかっていた計算を30秒でできるというものでした。 日本では1956(昭和31)年にレンズ設計用として富士写真フィルムの「FUJIC」が開発されていますが、電子計算機の先駆けともいえる国産初のリレー式計算機を1953(昭和

                • 仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も

                  米VMwareは5月13日(現地時間)、Windows用仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」について、個人利用を無償化すると発表した。macOS用の「VMware Fusion Pro」も同様。商用の場合は引き続き有償のサブスクリプションが必要になる。 一方で、機能限定版の「Workstation Player」とそのmacOS版「Fusion Player」は商用の有償版含め提供を終了する。両製品を個人で利用しているユーザーに対しては、無償で「Pro」へのアップグレードを可能にする。 今回の無償化は、VMwareが米Broadcomに買収されたことに伴う製品ラインアップの変更という。VMwareはBroadcomによる買収以降、ライセンスの体系などを大きく変更しており、ユーザーや販売代理店の間で困惑が広がっている。 関連記事 さよならVMware Broadcom

                    仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も
                  • 1時間超のYouTubeを解釈できるオープンなマルチモーダルAI「LWM」、Windowsをプロンプトで自動操作するMS製AI「UFO」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第34回目は、生成AI最新論文の概要5つを紹介します。 生成AI論文ピックアップ 1時間以上の長時間動画や100万トークンの長文を処理できるオープンソースモデル「LWM」、UCバークレーが開発 Microsoft、テキスト指示でWindowsを自動操作できるAIエージェントシステム「UFO」を開発 ビデオ内を理解するために、動画内の一部を自ら隠して予測する学習方法「V-JEPA」をMetaが開発 Google、最大100万トークンを処理できる「Gemini 1.5」を発表 LoRAを上回る効率的な新しい微調整方法「DoRA」、モデルの重みを「大きさ」と「方向」に分解し

                      1時間超のYouTubeを解釈できるオープンなマルチモーダルAI「LWM」、Windowsをプロンプトで自動操作するMS製AI「UFO」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 電話番号頭の「0」を消さないで。Excelの自動データ変換を拒否可能に

                        電話番号頭の「0」を消さないで。Excelの自動データ変換を拒否可能に
                      • Cloud Run に ko と skaffold を使ってデプロイまでやってみる | フューチャー技術ブログ

                        はじめにこんにちは! TIG コアテクチームの川口です。本記事は、CNCF連載 の5回目の記事になります。 本記事では、CNCF の Knative を基盤として利用している Cloud Run と CNCF の各種ビルドツール ko, skaffold、Cloud Deploy を用いたうえで、アプリケーションのビルドからデプロイまでを行います。 扱う技術要素今回は、合計5つの技術要素を扱います。 全体感を掴むため、それぞれの技術とそれらの関連について図示します。 Cloud Run (Knative)Cloud Run は、Google Cloud におけるコンテナベースのサーバーレスコンピューティングサービスとしてよく知られているものかと思います。こちらは、基盤として Knative を採用しています。 この Knative は 2022年の3月に CNCF の Incupating

                          Cloud Run に ko と skaffold を使ってデプロイまでやってみる | フューチャー技術ブログ
                        • VS Code で Gemini Code Assist を使う - Qiita

                          はじめに コーディングにAIが使われるようになってだいぶ時間が経ちました。AIエディタも様々なものが出ましたが有名どころとしてはCursorやGithub Copilotが挙げられると思います。これらのツールは、定額課金であるため個人で手が出しづらかったり契約にハードルがあるような職場もあるかもしれません。 ということで従量課金で使えるVSCode拡張のAIエディタ機能を探していたところ、Geminiの拡張を知りましたので使ってみました。 あまり使っている人が見当たらなかったので共有できればと思います。 誰向けの記事か Gemini Code Assist(VSCode拡張)について知りたい人 従量課金のAIエディタツールを探している人 Gemini Code Assist Gemini Code Assistは、Google Cloud の AI を活用したコラボレーターと表現されており

                            VS Code で Gemini Code Assist を使う - Qiita
                          • 有償RPAソフトからオープンソースのPythonに切り替えた沼田市、その狙いと効果とは

                            群馬県沼田市は、市政改革大綱を定め、人口減少や逼迫する財政状況などの直面する課題へ取り組み、持続的行政サービスの提供を行うことを掲げている。 そうした中、副市長の川田正樹CIO(Chief Information Officer)をトップとしたDX推進室を令和4年度から新たに組織し、デジタルを活用した業務変革、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。具体的には、スマート自治体を推進するため、効果的な手段としてAIやRPAの導入を進めている。 当初は、有償のRPAソフトを導入し効果を上げていたが、浮かんできた課題を解決するため、オープンソースのPythonとRPAソフトに切り替えた。これにより、どのような効果が得られたのだろうか。 この一連の取り組みについて、沼田市総務部企画政策課 課長 星野盾氏、DX推進室長 鳥羽雄一郎氏、主査 石澤賢一郎氏、主任 原沙和氏に聞いた。 左

                              有償RPAソフトからオープンソースのPythonに切り替えた沼田市、その狙いと効果とは
                            • オープンソース版のWindowsを目指す「ReactOS」、GUIセットアップ/インストーラーを改善へ | ソフトアンテナ

                              ReactOS Deutschland e.V.は10月1日(現地時間)、ReactOSのGUIセットアップ開発にフルタイムで従事するために、Hermès Bélusca-Maïto氏を5ヶ月間雇用したことを発表しました(Phoronix)。 同氏は2021年からプロジェクトに参加している長年の貢献者で、ReactOSの様々なコンポーネント、特にクライアント/サーバーランタイムサブシステム(CSRSS)、コンソールサーバーサブシステム(CONSRV)、NTVDMなどのスキルと専門知識を持っています。 目標は、第一段階のReactOS GUIセットアップを完成させることにあり、古典的な第一段階のテキストモードセットアップ(USETUPとも呼ばれる)に代わるものを提供する予定です。現在、ReactOSをインストールする唯一の選択肢はテキストモードのセットアップで、残りのセットアップ/インストー

                                オープンソース版のWindowsを目指す「ReactOS」、GUIセットアップ/インストーラーを改善へ | ソフトアンテナ
                              • 基本的に同意ですが新卒で建築設計のJTCに入った友人が半年で辞めたとき、 ..

                                基本的に同意ですが新卒で建築設計のJTCに入った友人が半年で辞めたとき、 「さすがにPCがAtomのネットブックでCADソフトもなく、紙に手書きで書く文化は限界だった」 と聞いたときは「擁護できないな」とはちょっと思いました

                                  基本的に同意ですが新卒で建築設計のJTCに入った友人が半年で辞めたとき、 ..
                                • 【ログイン不要・回数制限なし】完全無料の画像・イラスト生成AI(β版)|Ainova

                                  日本語対応の完全無料の画像・イラスト生成AIです🎨 作りたい画像やイラストのイメージをチャットで伝えるだけで、AIが自動で画像を生成いたします!生成した画像は右クリックで保存してください 現在β版のため動作が不安定なことがありますので、不具合が起きた際には一度画面を再読み込みしてください 生成した画像や入力した文章(プロンプト)が他の人に見られることはありません。 生成された画像はすべて商用利用可能なので、ご自由にお使いください。 アニメ風の二次元イラストの生成は以下のページで公開しているツールをご利用いただくのがおすすめです!

                                  • Next.js 14.2正式リリース、webpack後継ビルドツールのTurbopackがリリース候補版に

                                    Next.js 14.2正式リリース、webpack後継ビルドツールのTurbopackがリリース候補版に Vercelは同社が開発するWebアプリケーションフレームワークの最新版となる「Next.js 14.2」の正式リリースを発表しました。 Next.jsは、ReactをベースとしたオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。ルーティングやサーバサイドレンダリング(SSR)、静的サイト生成(SSG)など多数の機能を備えています。 Next.js 14.2では、webpack後継のRust製のビルドツール「Turbopack」がリリース候補に到達。ビルドの性能向上やキャッシュ、エラーメッセージの改善などが行われています。 Next.js 14.2 ◆ Turbopack (RC): 99.8% of tests passing for `next dev --turbo`

                                      Next.js 14.2正式リリース、webpack後継ビルドツールのTurbopackがリリース候補版に
                                    • レトロゲームを日本の文化財に 魔界村好きのフランス人が抱く危機感:朝日新聞デジタル

                                      1980年代のレトロなゲームソフトの保存活動に取り組むフランス人が東京にいる。子どものころ、「魔界村」や「ドンキーコング」に目を輝かせたからこそ、ある危機感があったという。 来日して「ゲーム保存協会」設立 東京都世田谷区の閑静な住宅街に、NPO法人「ゲーム保存協会」の本部はある。エアコンのほか、扇風機や空気清浄機が所狭しと置かれ、事務所内は室温20度、湿度40%に保たれている。収集した1万8千点ほどのゲームソフトをカビから守るためだ。 「今年の夏も猛暑で光熱費がかさみました」。ルドン・ジョゼフさん(47)はそう苦笑する。大手企業に勤める傍ら、協会の理事長を務め、事務所は自宅を兼ねている。 劣化も海外流出も気がかり…一方、文化庁は 協会設立は2011年。後世…

                                        レトロゲームを日本の文化財に 魔界村好きのフランス人が抱く危機感:朝日新聞デジタル
                                      • TypeScriptでもモジュラーモノリス、Node.jsでシステム構築するUbie

                                        ここまで見てきた3社の事例は、いずれもプログラミング言語「Ruby」とそのWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails(以下、Rails)」で開発したアプリケーションにモジュラーモノリスを導入するものだった。Railsでアプリを開発すると通常はモノリスになるため、サービスの成長によって巨大なモノリスが出来上がる。これをモジュラーモノリス化することで、開発生産性を上げていた。 モジュラーモノリスはアーキテクチャーなので、実際にはプログラミング言語やフレームワークには依存しない。freeeの事例でも、Railsのシステムに加え、開発言語として「Go」を採用したシステムにモジュラーモノリスを導入していた。 今回は、開発言語として「TypeScript」、そのサーバーサイド実行環境として「Node.js」を採用したUbieの事例を取り上げる。同社は、消費者向けの症状検索エンジン

                                          TypeScriptでもモジュラーモノリス、Node.jsでシステム構築するUbie
                                        • 実験の再現性を高めるデータバージョン管理(DVC)の紹介 - techtekt

                                          データバージョンの管理とは? データバージョンの管理とは、バイナリデータのバージョンを管理することを指します。データバージョンの管理は、Git 等でのコードのバージョン管理をバイナリデータに拡張しています。実験の再現性を高められるメリットがあります。 DVC とは? データのバージョンを管理する機能をもつオープンソースソフトウェアです。データのハッシュをテキストファイルで保持し git でバージョン管理します。また、yaml ファイルで実行パイプラインを定義して監視対象データが更新された際にハッシュを更新することで、新しいハッシュ値を含んだデータをバージョン管理します。更新されたデータファイルはキャッシュディレクトリに保存され、必要なタイミングで自動的に復元されます。 データのリモートリポジトリを定義することで、データ一式を簡単なコマンド操作で S3 等へ push / pull すること

                                            実験の再現性を高めるデータバージョン管理(DVC)の紹介 - techtekt
                                          • マルチプロジェクト構成リポジトリにおいて変更の影響を受けるプロジェクトを検出する - Repro Tech Blog

                                            どうも、Repro Core Unit に所属している村上です。 Repro では現在、20 を超える Kafka Streams アプリケーションが稼働しています。 その中の半分くらいが Repro システムの共通基盤を構成する Kafka Streams アプリケーションであり、それらの運用は Repro Core が持つ責務の 1 つとなっています。 この共通基盤となる Kafka Streams アプリケーション群は、Gradle のマルチプロジェクト構成になっていてコードベースはモノレポで管理されています。 本稿では、この構成におけるデプロイ性の課題とそれに対するアプローチの話をします。 ディレクトリ構造 共通基盤のコードは以下のようなディレクトリ構成になっています。 . ├── Base ├── Deployments A │ └── Kafka Streams Applica

                                              マルチプロジェクト構成リポジトリにおいて変更の影響を受けるプロジェクトを検出する - Repro Tech Blog
                                            • Webアプリケーションに対する脆弱性診断の外注/内製化とバグバウンティの役割の違い - Flatt Security Blog

                                              初めまして、Flatt Security社のブログに寄稿させていただくことになりました、西川と申します。 普段は、SaaS企業でプロダクトセキュリティをメインの仕事としていますが、一般社団法人鹿児島県サイバーセキュリティ協議会の代表理事として活動しております。 さて、今回はプロダクトセキュリティを生業としている私が、脆弱性診断を外注することと内製化すること、それからバグバウンティについてそれぞれの役割を記していきたいと思います。 本記事の目的 脆弱性診断を外注した方が良い、あるいは、内製化した方が良い、という話ではなく、それぞれ役割が異なると考えています。つまりそれは、それぞれが補い合う形で存在しているというものです。そして、これらをさらに補う要素としてバグバウンティがあるという話を通して、みなさまの組織で脆弱性診断をどのようにセキュリティ運用に組み込んでいくのかを検討したり、バグバウンテ

                                                Webアプリケーションに対する脆弱性診断の外注/内製化とバグバウンティの役割の違い - Flatt Security Blog
                                              • FPSファン向け有用マウス感度変換ツール/サイト「MouseExpert」現る。90種以上のゲームでマウス感度を統一可能 - AUTOMATON

                                                FPSや銃撃戦のある3Dアクションなど、多くのシューターゲームで設定が必要なマウス感度。そのマウス感度を設定変換できる国産ツール/サイトが登場したようだ。マウス感度変換ツール「MouseExpert」では、このマウス感度を多数タイトルで相互に変換し、異なるゲームごとに変化する設定を統一できるとのことだ。 PCゲームにおいて、マウスとキーボードを使うときにはマウス感度を設定することができる。しかしゲームごとに感度の数値や設定方法は異なる。あるゲームで快適に感じるマウス感度を設定したところで、別のゲームでその数値を入力しても同じ感度になるとは限らない。ここでMouseExpertを使うことにより、別ゲーム間で異なる感度設定を統一すれば、同じ感度でプレイできるようになるわけだ。 同様のサイトは、海外向けには長らく存在していた。本サイトと同様にマウス感度の変換をおこなうことができるが、言語は英語が

                                                  FPSファン向け有用マウス感度変換ツール/サイト「MouseExpert」現る。90種以上のゲームでマウス感度を統一可能 - AUTOMATON
                                                • Dart 3.3がFlutter Webに与える影響について

                                                  2024年2月16日、Flutter 3.19.0がリリースされました。 同時に、Dart 3.3.0がリリースされています。 この、Dart 3.3の目玉機能がextension typeです。この機能は、ぱっと見だと「どこで利用するんだろう」という印象のある機能なのですが[1]、Flutter Webにおいては非常に大きな影響を与える機能となっています。 以下、公式の紹介テキストです。 Evolving JavaScript Interop Dart 3.3 introduces a new model for interoperating with JavaScript libraries and the web. It starts with a new set of APIs for interacting with JavaScript: the dart:js_interop

                                                    Dart 3.3がFlutter Webに与える影響について
                                                  • Fastly、生成AIのAPIをインテリジェントにキャッシュ、高速レスポンスとコール回数削減を実現する「AI Accelerator」発表

                                                    Fastlyは、生成AIへのAPIコールをセマンティックに基づいてインテリジェントにキャッシュすることで、APIコールからの高速なレスポンスとAPIコール回数の低減によるコスト削減などを実現する「Fastly AI Accelerator」を発表しました。 インテリジェントなセマンティックキャッシング 通常のアプリケーションが提供するAPIは、引数と返値が文字列や数値などのデータ型によって決められています。そのため、APIキャッシュのアルゴリズムにおいて引数が一致しているかどうかを判断し、一致している場合にはキャッシュ済みの返値を高速に返す、といった処理はそれほど複雑なものではありません。 一方で、最近登場した生成AIにおいては、プロンプトが自然言語で記述されるため、ほとんど同じ内容であったとしてもさまざまな表記や表現が可能なため、プロンプトが過去のプロンプトと完全に一致することは期待でき

                                                      Fastly、生成AIのAPIをインテリジェントにキャッシュ、高速レスポンスとコール回数削減を実現する「AI Accelerator」発表
                                                    • iPad向け高機能・無料ペイントソフト「Pastela」、ピクシブが開発 pixivへの直接投稿も

                                                      イラスト共有サイト「pixiv」を運営するピクシブは4月17日、iPad向けペイントソフト「Pastela」(パステラ)を公開した。高機能ながら、ペイント機能は全て無料。クラウドストレージを拡張できる有料プランも用意する。 カスタマイズ性が高く、iPadのスクリーンサイズや利き手などに合わせて画面のレイアウトを変更したり、ブラシのパラメーターを細かく調整したりできる。他には自動バックアップや過去バージョンの復元、pixivへのダイレクト投稿が特徴。pixivアカウントを連携すると、描いた作品をクラウドで管理できる。 iPadOS 16.4以降のiPadに対応しており、アプリのダウンロードやペイント機能の利用、1GBまでのクラウドストレージの利用が無料。月額制の有料プラン「Pastela Plus」に登録すると、クラウド容量やpixiv連携機能をアップグレードできる。 Pastela Plu

                                                        iPad向け高機能・無料ペイントソフト「Pastela」、ピクシブが開発 pixivへの直接投稿も
                                                      • Azure AI Bot ServiceとAzure OpenAIを使って「生成AIチャットボット」を作ってみる – 第1回:シンプルな「オウム返し」ボットを作る | DevelopersIO

                                                        Azure AI Bot ServiceとAzure OpenAIを使って「生成AIチャットボット」を作ってみる – 第1回:シンプルな「オウム返し」ボットを作る みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 Microsoft Azureには「Azure AI Bot Service」というチャットボット (会話型AIボット) を作成できるサービスがあります。 今回は、この「Azure AI Bot Service」と生成AIサービス「Azure OpenAI Service」を使って、「生成AIと会話できるチャットボット」を作ってみたいと思います。 「Azure AI Bot Serviceを使うのは初めて」という方も多いと思いますので、ステップ・バイ・ステップ形式で何回かに分けて進めたいと思います。 第1回: シンプルな「オウム返し」ボットを作る ← 当記事です (Azure A

                                                          Azure AI Bot ServiceとAzure OpenAIを使って「生成AIチャットボット」を作ってみる – 第1回:シンプルな「オウム返し」ボットを作る | DevelopersIO
                                                        • GitHub - kolodny/safetest

                                                          Safetest is a powerful UI testing library that combines Playwright, Jest/Vitest, and React for a powerful end-to-end testing solution for applications and component testing. With Safetest, you can easily test the functionality and appearance of your application, ensuring that it works as expected and looks great on all devices. Safetest provides a seamless testing experience by integrating with yo

                                                            GitHub - kolodny/safetest
                                                          • セルシス、モバイル向け「CLIP STUDIO PAINT」最大15%値上げ

                                                              セルシス、モバイル向け「CLIP STUDIO PAINT」最大15%値上げ
                                                            • 自治体、ガバメントクラウドで運用コスト2〜4倍に悲鳴 - 日本経済新聞

                                                              2025年度末までに全国1741自治体の業務システムを標準準拠システムに移行させる「自治体システム標準化」。デジタル庁が整備する政府共通の「ガバメントクラウド」を活用することで、システム運用コストが下がるどころか、複数の自治体では移行前の2〜4倍に跳ね上がる試算や見積もりが出て悲鳴が上がっている。アプリケーションをクラウドネーティブに変えるなどの最適化を行えば、ガバメントクラウドを利用すること

                                                                自治体、ガバメントクラウドで運用コスト2〜4倍に悲鳴 - 日本経済新聞
                                                              • VoidolおよびVoidol Plugin Packageの無償配布スタート

                                                                現在の生成AIブームに先駆けて登場し 様々な賞を受賞したAIリアルタイム声質変換ソフト『Voidol1』 (Voidol2、Voidol3と区別するためVoidol1と呼称します)

                                                                  VoidolおよびVoidol Plugin Packageの無償配布スタート
                                                                • Javaの“神ライブラリ”を賢く見分ける7カ条

                                                                  プログラミング言語および開発・実行環境「Java」によるアプリケーション開発では、さまざまなライブラリ(プログラム部品群)を利用できる。求める機能に応じて適切なライブラリを選択することは、開発を円滑に進める上で重要だ。目的に合わないライブラリを選んでしまうと、かえって開発に時間が掛かってしまう可能性がある。 本資料は、Javaアプリケーション開発者がライブラリを選択する上で考慮すべき7つの要素を紹介する。開発を助けてくれる、扱いやすいライブラリを選ぶには、何に着目すればよいのか。

                                                                    Javaの“神ライブラリ”を賢く見分ける7カ条
                                                                  • 突如変わったMicrosoft Teamsのアプリ名、Classicなしならメモリー使用量大幅減

                                                                    Web版のMicrosoft Teams(以下、Teams)で、アプリ名が「Microsoft Teams Classic」と表示されるようになった。デスクトップ版でもタスクバーのボタンをポイントすると、同様のアプリ名が確認できるはずだ。 この表示は、新しいバージョンのTeamsが提供されるようになり、切り替えることができるようになったためだ。今回は、新しいバージョンのTeamsの切り替え方法や利用するメリットなどを紹介していく。 なお、本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザー経由で動作を確認している。Officeやアプリ、Edgeのバージョンによっては、ここで説明する機能が使えなかったり、画面が異なったりする場合がある。 Teams Classicと表示される これまで使用していたTeamsのアプリ名が「Teams Clas

                                                                      突如変わったMicrosoft Teamsのアプリ名、Classicなしならメモリー使用量大幅減
                                                                    • 「d払い(iD)」、4月以降に順次終了へ

                                                                        「d払い(iD)」、4月以降に順次終了へ
                                                                      • Rust製Webレンダリングエンジン「Servo」、デスクトップアプリ作成フレームワーク「Tauri」を試験的に統合

                                                                        Linux Foundation Europe傘下のプロジェクトである、Rustで書かれたWebレンダリングエンジンServoの開発チームは、WebフロントエンドとRustによるバックエンドを組み合わせたデスクトップアプリケーションを構築するためのフレームワークである、Tauriとの統合に関する最新アップデートを1月19日(現地時間)に公開した。 今回のアップデートは、将来的なServoとTauriの統合のために行われており、WebviewライブラリであるWRYへのServoサポートの追加が行われている。現時点で作成されている概念実証は、本番環境には対応していないものの、servo-wry-demoブランチをチェックアウトして、READMEに従うことで試すことができる。 さらに、ネイティブウィンドウ内の任意の場所に、Servo Webviewを配置することが可能になるとともに、半透明または

                                                                          Rust製Webレンダリングエンジン「Servo」、デスクトップアプリ作成フレームワーク「Tauri」を試験的に統合
                                                                        • Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita

                                                                          この記事は Vim 駅伝 2024/5/20 の記事です。前回は staticWagomU さんの Masonから脱却できなかった - 輪ごむの空き箱という記事でした。 これは何? Markdown は実質、単なるテキストファイルです。そのため Neovim で書くこと自体は簡単なんですが、ビューアが無いのはターミナルで動くものである以上仕方ありません。今までもこの問題を解決するために様々なプラグインが作られてきました。 previm/previm iamcco/markdown-preview.nvim euclio/vim-markdown-composer 検索するとまだまだ出て来ます。大抵のものが、裏で HTTP サーバを立てておいて、ターミナル(Neovim)の横にブラウザを開いて使う、という形式です。今回紹介するのはこれらとはちょっと違い、Obsidian をビューアとして使う

                                                                            Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita
                                                                          • Stable Video Diffusion のご紹介 — Stability AI Japan

                                                                            本日、私たちは Stable Video Diffusion を公開しました。これは、画像モデル Stable Diffusion に基づく最初の基盤モデルで、動画生成用です。 現在、研究プレビューとして公開されているこの最先端のAI動画生成モデルは、あらゆるタイプの人々のためのモデルを作成するための私たちの旅の重要な一歩を表しています。 この研究リリースでは、Stable Video Diffusion のコードを GitHub リポジトリで公開し、ローカルでモデルを実行するために必要なウェイトは Hugging Face のページで見ご確認いただけます。モデルの技術的能力に関するさらなる詳細は、私たちの研究論文で確認できます。 様々なビデオアプリケーションに適応 このビデオモデルは、単一画像からのマルチビュー合成など、様々なタスクに簡単に適応させることができます。私たちは、Stable

                                                                              Stable Video Diffusion のご紹介 — Stability AI Japan
                                                                            • 「macOS Sonoma 14.4」で「Java」がクラッシュ ~回避策なし、更新の延期の検討を【16:55追記】/Oracleが注意喚起。PFUの「ScanSnap Home」でも問題

                                                                                「macOS Sonoma 14.4」で「Java」がクラッシュ ~回避策なし、更新の延期の検討を【16:55追記】/Oracleが注意喚起。PFUの「ScanSnap Home」でも問題
                                                                              • 将棋の本を書くのに棋神アナリティクスが使われ始めた件 | やねうら王 公式サイト

                                                                                これを書くの何度目かわからないが、将棋AIを無償で入手できる時代は疾うに終わりを告げた。dlshogiのモデルファイルは2021年の8月に公開されたのが最後であり、水匠は水匠5を最後に、水匠6,7,8は公開されず、tanuki-シリーズの最新版『Lí-VENGE』は有償公開となり、やねうら王の探索部の開発版(公開版より一回り強い)は、やねうら王の支援者に向けて発行されるやねうら王News Letterでのみの公開となった。 このような状況では、プロやアマ強豪は棋書を書くに際してどの将棋AIを使えば良いのか迷うところであろう。 『一撃!対振り飛車へなちょこ急戦』チラ見せ😎 大きな分岐の手前で「神研究の結論」が示され、各変化の説明後、まとめで難しいポイントを振り返る、という構成になっています! 重要な考え方については繰り返し現れるので自然に身に付くはず。 文字通り「詰みまで」研究している変化

                                                                                • 夜が来る!Remastered | アリスソフト

                                                                                  本作「夜が来る!-Square of the MOON- Remastered」は、 「夜が来る!」に最新OSへの対応やCGの高解像度化を行った【リマスター作品】です。 本作は、本編ストーリーの追加・変更はございません。 最新OSへの対応(Windows 10 / 11 日本語版) ゲーム解像度を640×480→1280×720に変更 音声を新規収録(音声挿入箇所は原作と同様) どこでもセーブ可能 フォントを一新 ゲームバランス調整機能「リマスターオプション」を追加 2つのゲームモード「モダン」「オリジナル」を選択可能 リマスターオプション ゲームバランスに関する様々な要素を任意に調整できる機能となります。 下記を設定可能です。