並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 14779件

新着順 人気順

いい本の検索結果481 - 520 件 / 14779件

  • 「ゆるく考えよう」  - Chikirinの日記

    来年1月20日(予定)にイースト・プレス社より、ちきりんの、 ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法posted with amazlet at 15.08.29ちきりん イースト・プレス 売り上げランキング: 41,747 Amazon.co.jpで詳細を見る が発売(出版)されることになり、アマゾンで予約販売が始まりました。 これも日頃より「Chikirinの日記」を読んで下さっている皆様のおかげです。心から感謝しています。 出版社からは、ブログのアクセス数増加と共にお声掛けいただいただくことも増え、「そのうち本になるかもね」とは、ぼんやり考えていました。 でもまさか ”こーゆー本” になるとは想像していませんでした。 というのも、世の中には「いかに成長するか」「キャリアアップのために!」系の情報が溢れているし、実際この就職難のご時世、「もっと頑張らなくちゃ!」が基本トレンドだ

      「ゆるく考えよう」  - Chikirinの日記
    • 英語多読におすすめ「ラダーシリーズ」~電子書籍読み放題サービスも有り~ - 塾の先生が英語で子育て

      英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多読です。 多読とは文字通り英語の文章をたくさん読むことです。 この記事では英語の多読におすすめの本をご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、英語の多読に挑戦してみようかなと思っていただけるかもしれません。 多読のメリット 多読におすすめ「ラダーシリーズ」 電子書籍読み放題サービスも 他の多読におすすめシリーズ 「Oxford reading tree」 「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」 「Read-Along Storybook and CD」 海外ドラマ、映画、アニメの台本、スクリプトを読む 最後に 多読のメリット

        英語多読におすすめ「ラダーシリーズ」~電子書籍読み放題サービスも有り~ - 塾の先生が英語で子育て
      • 本を速読して理解するヒントはVIPにあった。内容がすんなり入ってくる脳内変換読書法 : ITコンサルジャンキー

        8月21 本を速読して理解するヒントはVIPにあった。内容がすんなり入ってくる脳内変換読書法 カテゴリ:徒然 Tweet 本を読んでいると、ついつい眠くなってしまって全く頭に入ってこないって人は多いんじゃないんでしょうか。勉強する意欲はあるのに脳がついてきてくれないと言って挫折してしまう人も多いと思います。 僕も学生の頃は勉強があまり好きではありませんでしたし、読書というと小説ばかり読んでました。 ただ、大学3年の夏ころに突然変異を起こしました。月に1冊程度だった読書量が最低20冊は読む中級読書家になりました。読書が楽しくなり、頭にすんなり入ってくるようになったのです。その突然変異した方法を今回教えたいと思います。 |得をするために読む まず一番大事なことは、知識を得たいという感情です。そう言うととても高貴な感情に思えてしまうかもしれませんが、違います。 簡単に言うと”得をしたい”という感

        • 1500人のがん患者と向き合った医師が語る 「死ぬ時に後悔しないために、20代がやっておくべきこと」 - リクナビNEXTジャーナル

          7年間で3000人強。たくさんのがん患者とその家族が訪れる人気の対話室がある。病理学者の樋野興夫氏が開いた「がん哲学外来」だ。外来といっても臨床医による診察はなく、1時間にわたって無料でがん患者やその家族と会話をし、心のケアをする。話の内容は、担当医には言いづらい人間関係の悩みそして不安、精神的苦痛を打ち明ける人も多いという。 日々、多くのがん患者と向き合っている樋野氏に、「死ぬ時に後悔しないために、20代のうちにやっておくべきこと」を聞いた。 樋野興夫氏 順天堂大学医学部教授がん哲学外来理事長 プロフィール 1954年、島根県生まれ。医学博士。順天堂大学医学部、病理・腫瘍学教授。一般社団法人がん哲学外来理事長。米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センター、米国フォクスチェースがんセンター、癌研究会・癌研究所実験病理部部長を経て現職。2008年、「がん哲学外来」を開設。肝がん、腎がんの研究

            1500人のがん患者と向き合った医師が語る 「死ぬ時に後悔しないために、20代がやっておくべきこと」 - リクナビNEXTジャーナル
          • 型破りな編集者・箕輪厚介が語る、閃き力の鍛え方と新しい働き方 | CINRA

            日本のエンターテイメント業界の最前線で戦い続ける人物に話を聞く連載『ギョーカイ列伝』。第15弾に登場するのは、幻冬舎の若き編集者・箕輪厚介。 双葉社時代の与沢翼『ネオヒルズジャパン』(2013年)に始まり、見城徹『たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-』(2015年)などを手掛け、2015年に幻冬舎に入社。昨年は堀江貴文『多動力』、佐藤航陽『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』など、ヒット作を連発した。堀江は「売り方まで編集できる編集者」、幻冬舎の社長でもある見城は「編集者の天才」と、彼のことを手放しで絶賛している。 編集以外にも、オンラインサロン「箕輪編集室」の運営、「NewsPicksアカデミア」の立ち上げ、企業のコンサル / プロデュースなど、数多くの仕事をこなし、昨年10月には自らの会社「波の上商店」を設立。さらには、CAMPFIREと幻冬舎の共同出資会社「株式会社エク

              型破りな編集者・箕輪厚介が語る、閃き力の鍛え方と新しい働き方 | CINRA
            • もやしもんリターンズ - 日記

              放送中です。一番早いところは今週4話目? 7/28からはBSフジでも放送開始です まー 今回はうんちく重視のようで一話目からぐわーーーと喋る喋る!声優さん大変だったろうなあ 深夜にマッタリ見るつもりが こりゃじっくり説明してもらわないとわからないよ!な方 いい本がございますぜ 「もやしもん」というまんがが11巻まで出ておりまして以下略 そんな大変お世話になっている声優さんに 先月イラストを描きましてお納めいただきました もうこの絵を煮るなり焼くなりの権利は各声優さんに移ってしまいましたので勝手なことはできませぬがコッソリ こっそりご紹介 今回は声優さんのほかのお仕事もいじってみました!ですのでそちら側の関係者様におかれましてはスミマセンなにとぞご海容くださいませ ファンの方は冷ややかにスルーしてくださいませ! では 阪口大助さん (沢木惣右衛門直保) 小西克幸さん (美里薫) 杉山紀彰さん

                もやしもんリターンズ - 日記
              • グーグル・アマゾン化する社会 : 404 Blog Not Found

                2006年09月18日09:00 カテゴリ書評/画評/品評 グーグル・アマゾン化する社会 本書は柳の下のどぜうではなく、柳川鍋である。 グーグル・アマゾン化する社会 森健 ただし今までのどぜう料理の中では一番うまい。 もし手元に千円札が一枚しかなくて、現在のWebを取り巻く環境について一冊で俯瞰したかったら、今なら「ウェブ進化論」でもなく、「Google - 既存のビジネスを破壊する」でもなく、本書をすすめる。本書には今までのGoogle本のエッセンスに加え、これらの本では得られない知見が含まれているからだ。 まず、類書では「おまけ」としてしか扱われていないAmazonに関して、きちんと一章を費やして説明していること。実はGoogleにも一章を費やしているし、タイトルにもその名が入っているが、Google一辺倒でないところが大変よろしい。これだけでも本書の方が「Web考現学本」として他にす

                  グーグル・アマゾン化する社会 : 404 Blog Not Found
                • マシュマロでさらに2ヶ月間質問に答えて紹介した書物をまとめてみた

                  Twitterで匿名の質問(メッセージ)を受け付けて回答するサービスの一つに「マシュマロ」で、さらに2ヶ月間、回答をしていたのですが、そのうち書物を紹介したものをまとめました。 前回の記事に追加しようといたのですが、150冊位になって、追加の方が多くなったので、別記事にしました。 配列は、前回と同様、日本十進分類の順になっています。 000 【総記】 100 【哲学】   200 【歴史】 300 【社会科学】 400 【自然科学】 500 【工学】 600 【産業】 700 【芸術】   800 【言語】 900 【文学】 000 【総記】 002.7 何度か紹介していますが『知的複眼思考法』がいいと思います。あと大抵の人が感覚的に判断し、批判的に考えるのは苦手です。このあたりは『ファスト&スロー』が豊富な事例とともに説明してくれています。#マシュマロを投げ合おう https://t.c

                    マシュマロでさらに2ヶ月間質問に答えて紹介した書物をまとめてみた
                  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「読んでいない本について堂々と語る方法」はスゴ本

                    スゴいのは、本書が巧妙な罠だということ。 タイトルは本を開かせるための釣りで、本書そのものに仕掛けがしてある。もちろん「未読本について語る方法」はあることはあるが、そいつを探しながら進めると、ホントの目的を読み流してしまう可能性が大。 ■1 本書の、「表面」 疑似餌となっている「読んでいない本について堂々と語る方法」は、本書のあちこちに散っている。なかでもズバリなやつは、p.169-170 だろう。すなわち、第一に、冒頭で作品を褒めることで、読み手の信頼感を抱かせろという。あとはひたすら一般的考察に逃げ、最後に次の記事で本に言及することを予告する。しかし、次の記事なるものがあらわれることがなく、その本を葬り去ることができるというのだ。 そして、誰もが本を「読んだ」と思っているだけで、「ちゃんと」読むなんてことは、ほとんどありえないことを明らかにする。ほとんどの場合、ナナメ読みか飛ばし読みし

                      わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「読んでいない本について堂々と語る方法」はスゴ本
                    • 多読家に学ぶ 本当に読みたい本をたくさん読む秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

                      それでは、それぞれ紹介します。 1. 読みたい本を記録しておく 新しい本が欲しくて、特にお目当てもないままAmazonを開き、"浅い"おすすめ商品を見ながら、「もっといい本あるはずだよなぁ」と考える──。本当に読みたい本は10冊以上あったはずなのに、書き留めてなかったから思い出せない。こんなことは最悪です。 そんなあなたには、2つのソリューションがおススメです。それは、「Evernote」と「Pinboard.in」です。 私は2010年から、目を付けた本のほぼ全てをEvernoteに記録しています。もう3年になるので、ものすごい分量になっています。Evernoteがこの目的に適している理由は、モバイルバージョンがあるから。おかげで、携帯電話を使って本を記録しておくことができるのです。 本を収集するためのシンプルなブックマークサービス「Pinboard.in」も便利です。Amazonで気に

                        多読家に学ぶ 本当に読みたい本をたくさん読む秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
                      • WEB DB PRESS Tech Meeting レポート (っていうか実況?) - a geek

                        WEB+DB PRESS Tech Meeting行ってきましたので、レポートです。資料等後日公開されますので、詳細はそちらをご覧下さい≧(´▽`)≦。 六本木はわかりにくいですねー。割と迷いました。 会場は机なしですが、無線LAN有です。ニコニコで配信されるっぽいので、映りたくない人は逃げた方がいいみたいです(笑)。 JavaScript Tips & Technique 天野さん JSの10年間の暗黒時代 FlashもJavaScriptも勝利者 2005年まではFlashの独り勝ち→Ajaxの登場 JSでもできること ラスターグラフィックス (canvasの利用) ベクターグラフィックス (svgやvml) アニメーション (GoogleのOSSのサンプル) 今でもJSでできないこと Sound、Movie、Cross-domain通信 video要素、audio要素、XMLHttp

                          WEB DB PRESS Tech Meeting レポート (っていうか実況?) - a geek
                        • 1970年代のディスコの話

                          ■これはブログで少しずつ書きためていて、完全に完成したら脳内電波コラム で公開しようと思っていたんですが、2年半前に見つかった胆管細胞癌が全身 に廻って末期癌になってしまい、肝臓門脈が肥大した癌によって詰まったせい で胃と食道に静脈瘤が大量に出来てしまったため、医者に早くて2~3日、長く ても3ヶ月で静脈瘤が破裂して死ぬって言われたので、中途半端な話をブログ としてネットに残すのも嫌なのでブログは即座に廃止したんですが、やっぱ もったいないので未完の原稿として公開することにしました。長い前説が終 わってさぁこれからってとこで話がおしまいになったけどしゃーない。 JWを辞めた15歳から海上自衛隊に入る19歳まで何をしていたか、当時の自分の 趣味だったディスコの話にからめてその時代の話を書きたかったんだけど、17 歳になったあたりで時間切れになってしまいました。 んなわけで未完でも良ければお読

                          • 調べるためやっておいて良かったこと - 山下泰平の趣味の方法

                            私は明治から大正あたりの変な文化を調べて遊んでいる人である。あくまで趣味で調べていて、専門的な教育を受けたわけではない。それでも調べたことを、それなりに評価してもらえてはいる。すごいッ!!! って感じではないけれど、一応ほどほどに詳しく調べている人だとしてもいいと思われる。 そういうそれなりの人として、若い時にやっておいて良かったなと思うことがいくつかある。それらは体系だった指針に基いた行動ではない。暇な時にちょっと気が向いたしなんとなくやってみるかな……というのを繰り返しているうちに、今の状態に落ち着いたといった感じで、要するに単なる偶然でしかない。それでもわりと効率の良い方法だったなと自分では思っている。 そんなわけで、私がやったことを一つの事例としてまとめておこくことにした。この文章は下のような人に向けて書いたものだ。 今なにかを調べている 学問的に訓練されているわけではない ちょっ

                              調べるためやっておいて良かったこと - 山下泰平の趣味の方法
                            • 『アフロ・ディズニー』菊地成孔×大谷能生トークショー | CINRA

                              菊地成孔と、大谷能生。驚異の博覧強記ぶりを誇る、音楽家であり批評家のお二人。彼らが2008年に慶応義塾大学文学部で行った、「現代芸術」の講義(前期)を収録した書籍『アフロ・ディズニー エイゼンシュテインから「オタク=黒人」まで』が、文藝春秋より絶賛発売中だ。同書の刊行を記念し、9月7日(月)、神保町・三省堂書店本店にて、お二人のトークショーが開催された。その軽妙洒脱を地でいくセッションは、観客たちを爆笑の渦に巻き込み、奇跡のようなグルーヴを生み出すこととなった。「マイケル・ジャクソンと酒井法子」と題された貴重な一席を、存分に楽しんでもらいたい。 (テキスト・撮影:小林宏彰) 『アフロ・ディズニー』は、『M/D』より全然読みやすいですよね(菊地) 菊地:おそらくほとんどの方が、この『アフロ・ディズニー』を読み終わる前にお越しくださってるんじゃないかと思いますが…。 大谷:この中で「読み終わっ

                                『アフロ・ディズニー』菊地成孔×大谷能生トークショー | CINRA
                              • いい本に出会えるカフェバー「Brooklyn Parlor」

                                新宿三丁目のブルックリンパーラーに行ってきた。 最大の誤算は、あそこを「本屋」だと思い込んでいたこと。いきなりエスコートされたので、自動的にビール(大)を注文してしまう。以降、ほろ酔い気分でまったり読んだり眺めたり。カイシャ休んで平日の午後に「ニッポンのサラリーマン、乙であります」と嘯きながらダラダラする場所としては、東京イチだという結論に至った。 ここが嬉しいのは、置いてある本や写真集を手に取れること。どれだけ読んでも、いつまで見ててもOKで、気に入ったら買えばいい、というスタンス。グラフ誌を中心に雑誌の最新号がごっそりあるので、ここに座れば好きなだけ読める。もちろん図書館で同じことが可能だが、だらだらビールを飲んだりキッシュを喰らいながらできるから、B&Pの大勝利といえよう。 売り物を自由に読ませるの? 汚れたり濡れたりしたらどうすんの!? というツッコミはもっともだ、わたしもそう思っ

                                  いい本に出会えるカフェバー「Brooklyn Parlor」
                                • 我はいかにして電子書籍の抵抗勢力となりしか

                                  「活字が消えた日」 すこし時代を遡る。私の原点は「活字が消えた日」である。私の経営する会社は4代前の先祖が幕末に京都で木版印刷の会社を創業し、明治のはじめに当時のハイテクであった活版印刷に進出して以後ほぼ百年間、「活版の中西」として全国的にも知られた存在だった。その中西が活版をやめ、電子組版に移行するというのは当時の大事件で、活版最後の日にはテレビが取材にきたりもした。 この活版から電子組版への移行経緯を、「マガジン航」でもおなじみの津野海太郎氏のすすめで本として出版した(『活字が消えた日』晶文社刊 1994)。当時、好評をもって迎えられ、版を重ねた。今でも活版から電子組版への移行時期について詳細に記した基本文献として読み継がれているようだ。 その出版のころ津野氏と語り合ったものだ。「いずれは『本が消えた日』を書かなければならないだろう」と。そのころにはまだインターネットこそ、一般的ではな

                                    我はいかにして電子書籍の抵抗勢力となりしか
                                  • 「雷撃☆SSガール」はスゴ本

                                    めずらしいことに、maname王子がスゴ本認定していたので食指をのばす。ああ、これはスゴい。いい本を教えていただき、ありがとうございます >maname王子 これは、ビジネス書。ツンデレ、妹キャラといったラノベ風味でコーティングされた、苦い苦い現実を飲ませる、れっきとしたビジネス書なので、ご注意を。 中身を一言で語るなら、涼宮ハルヒが本気で世界征服を目指す話みたいな――とはいうものの、超次元的な存在ではなく、ごく普通の人間の女の子。といったら裏拳が飛んでくるかも。 このヒロイン、超美麗+超優秀+超ツンデレのハタチの小娘。零細企業の経営者がキャバクラで出会う設定や、「この私が特別に来てあげたわ。光栄に思いなさい!」なんてセリフまわしで、あいたたたた…と呻いたものの、なかなかどうして、ビジネスアイディアてんこ盛りで、ラノベのお化粧をした生々しい金融経済のリアルを堪能できる。 最初は電波系かと思

                                      「雷撃☆SSガール」はスゴ本
                                    • 京都の「街の本屋」が独立した理由〜堀部篤史さんに聞く【前編】

                                      「レコードはビニールがいい」「本は紙がいい」というアナログ信仰の話題には食傷気味だが、事態はさらに一歩進み、いまや作品や資料は物理的に所有するのではなくクラウド上に保存、あるいはネットの情報を参照することが一般的となった。データ化された作品や資料は最安値で、場合によっては無償で、即座に手元のPCやスマートフォンなどのデバイスに届けられる。 そうしたなか、地域に密着して本屋やレコード屋などを営んできた個人店は次々と姿を消していった。高効率なネット流通や高度なマーケティング戦略を前に、昔ながらの対面販売は歯が立たないようにみえる。 だがその一方で、この状況を逆手にとって健闘し、高い評価を得ている店舗も少なくない。豊富な品揃えと独自の棚作り、趣ある店作りで多くのファンを持つ京都の書店、恵文社一乗寺店もそのひとつだ。京都のカルチャースポットとして多くのメディアで紹介され、店長の堀部篤史さんは自らも

                                      • この本がスゴい!2017

                                        人生は短いのに、読みたい本は多すぎる。 生きてる時間ぜんぶを費やしても読みきれない本を抱え、それでも新しい本に手を伸ばそうとする愚者とはわたしだ。ただ「新しい本」というだけで、何がしかの価値があると思い込み、財布をはたく。エラい人が誉めてたという理由だけで、読むべき本だと思い込み、脊髄反射する。そして読まない。「あとで読む」とレッテルを貼って、あとで読まない。 かくして積読山は高くなる。 かつては本に囲まれた生活を何やら高尚なものだと考えて、「本に埋もれて死にたい」などとつぶやいたことがあるが、恥ずかしい。救いようのない馬鹿とはわたしだ。読書は趣味であり代謝であり経験だ。その候補だけを増やしても、何も、なにも変わっていない(ボクは沢山の本を持っているという自意識を除いて)。 そんな山から発掘し、紹介してきたスゴ本(凄い本)のなかから選りすぐりをご紹介しよう。わたしの趣味と代謝と経験に照らし

                                          この本がスゴい!2017
                                        • 話題の著者に聞いた!WordPress初心者が効果的に勉強する方法とは?

                                          話題の著者に聞いた!WordPress初心者が効果的に勉強する方法とは? 【インタビュー】WordPressは多くの書籍で紹介されています。WordPressプラグイン & WebAPI 活用ガイドブックを共著で出版された、西川伸一氏と星野邦敏氏に「初心者がWordPressを勉強する方法」について伺いました。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 WordPressはブログをはじめ、最近では企業のWebサイトやWebサービスでも

                                            話題の著者に聞いた!WordPress初心者が効果的に勉強する方法とは?
                                          • 作家の読書道: 第99回:冲方丁さん | WEB本の雑誌

                                            『デイリーコンサイス英和・和英辞典』 三省堂 商品を購入する Amazon HonyaClub LawsonHMV honto 『パイナップルARMY (Operation 1) (小学館文庫)』 工藤 かずや 小学館 627円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub LawsonHMV honto 『狼王ロボ シートン動物記 (シートン動物記) (集英社文庫)』 アーネスト・T・シートン 集英社 464円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub LawsonHMV honto 『情報取得中』 商品を購入する Amazon 『機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争 vol.1 [DVD]』 バンダイビジュアル 商品を購入する Amazon LawsonHMV ――お生まれは岐阜だそうですが、幼少期は海外で過ごされたとか。 冲方:岐阜で生まれて千葉

                                              作家の読書道: 第99回:冲方丁さん | WEB本の雑誌
                                            • 業界コント 「もしも図書館がマクドナルドみたいだったら」: egamiday 3

                                              ※他意はありません。 ピンポーン。 「いらっしゃいませ、こんにちわー」 「・・・・・・あれ?」 「こんにちわ、こちらへどうぞー」 「あの、ここって、図書館ですか?」 「はい、幕土市立鳴門図書館でございます」 「え、マクドナルドですよね?」 「図書館です」 「マクドナルドでしょう、この内装、どう見ても。あなた制服着てるし」 「マクドナルドではありません。当店は、マクドナルド”みたいな”図書館です」 「何それ?」 「図書館にもお客様第一のサービスが求められる時代になって参りましたので、当店ではこのように、マクドナルドをお手本とした図書館を営業しております」 「へぇー、がんばってんねぇ」 「はい、結構ムリしてます」 「お手本ってか、まんまだよね、これ」 「いえ、”みたいな”です」 「ていうか、僕、本借りに来たんですけど、本棚ないじゃないですか」 「こちらのメニューをどうぞ」 「メニュー? え、な

                                              • 『WIRED』日本版編集長・若林恵が解任。テキストをCCで公開 | CINRA

                                                久しぶりに若林さんにメールをしたら、その返信が「実は辞めるんですよ」からはじまったものだから、打ち合わせ中に思わず「え!?」と発してしまった。 情報が、「何を言うか」と同じくらい「誰が言うか」が大切な中で、その発信元の主権がメディアから個人に移行したこの10年。その中でもなお圧倒的な「メディア力」を日本国内で保持し続けてきたのが『WIRED』日本版であったということは、少しでもメディアに関心がある人であれば納得いただける事実だと思う。そしてそれはやはり、編集長の才能と熱量があまりに強烈だったが故に担保されていたということも、同誌を愛するみなさんだったらご存知のはずだ。 かくいう筆者も、毎号毎号、若林さんが書く特集の前書きが楽しみで、(こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、どうしても時間がとれないときは)そのイントロダクションのページだけを読む号もいくつかあった。それくらい、この201

                                                  『WIRED』日本版編集長・若林恵が解任。テキストをCCで公開 | CINRA
                                                • 9割の人が知らない「雑談が苦手な人」がやらかす決定的なミス

                                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                    9割の人が知らない「雑談が苦手な人」がやらかす決定的なミス
                                                  • この数ヶ月間で面白かったちょっと専門的な金融・経済関連の本5冊 : 金融日記

                                                    この数ヶ月間に読んだ本の中でかなりためになった本を紹介したいと思います。 金融・経済のやや専門的な一般書です。 1.なぜ世界は不況に陥ったのか 集中講義・金融危機と経済学、池尾和人、池田信夫 2007年のサブプライムバブルの崩壊からはじまった一連の世界同時金融危機の包括的な事実関係の整理と分析の本です。 それぞれのクライシスの経済学的な解釈が詳細に述べられています。 また日本の失われた20年に対する分析や素朴なケインズ政策に対する批判も分かりやすいです。 →以前の書評 2.なぜグローバリゼーションで豊かになれないのか―企業と家計に、いま必要な金融力、北野一 どうも証券会社のエコノミストやストラトジストが書く本というのはあまりいい印象がなかったのですが、この本はなかなか面白いです。 グローバルな投資家による(広義の)裁定取引によって、相対的に経済成長率の低い日本が苦境におちいっている様子がよ

                                                      この数ヶ月間で面白かったちょっと専門的な金融・経済関連の本5冊 : 金融日記
                                                    • 私が、藤本タツキ『妹の姉』をそこそこ楽しめたのは少年ジャンプ+で『ファイアパンチ』を読んでいたのはありそう - 斗比主閲子の姑日記

                                                      現在、雑誌の少年ジャンプで『チェーンソーマン』を連載している藤本タツキさんが、少年ジャンプ+というジャンプのネット媒体で読切作品を掲載していました。 妹の姉 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+ 内容は、美術高校に通う姉妹の話です。アフタヌーン四季賞作品っぽいところがありつつ、藤本タツキさんらしい気持ち悪いところもあったので、私もそこそこは楽しんだものの万人にウケるとは思いませんでしたが、かなりネットで話題になっていました。 この作品について、「女児の体を晒している児童ポルノではないか」「男女逆には描けなかった作品」という批判がありました。 藤本タツキ『妹の姉』の問題点 - ろくの日記 この漫画の作者・これを全年齢向けで注釈なく掲載した出版社・手放しで絶賛してる方々、全員この深刻さを理解していないのだ。 (中略) 『弟の兄』を描けなかったこと、 これを男ではなく女で描いたこと、の意味を今一度

                                                        私が、藤本タツキ『妹の姉』をそこそこ楽しめたのは少年ジャンプ+で『ファイアパンチ』を読んでいたのはありそう - 斗比主閲子の姑日記
                                                      • ”10代で読んでいないと恥ずかしい必読書を挙げよ” | ライフハックちゃんねる弐式

                                                        1 :考える名無しさん:2008/07/23(水) 08:42:03 0 ID:? プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』  ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』  カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』  ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』  フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』  ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という原理』  サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 レヴィナス『全体性と無限』  フロイト『快感原則の彼岸』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』  フォーダー『精神のモジュール形式』 

                                                        • アプリ開発者やけどアプリの作り方とかおしえるで : ぶる速-VIP

                                                          アプリ開発者やけどアプリの作り方とかおしえるで アプリ開発者やけどアプリの作り方とかおしえるで 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28 12:39:57 ID:OUtWfMvb0 眠たいのでQ&A形式でよろしゅう 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28 12:40:32 ID:i8OpAOoZ0 年収どのくらい? 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28 12:42:39 ID:OUtWfMvb0 >>2 かなり前のスレがまとめられたんでこれみたってや http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/34162735.html 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28 12:40:49 ID:fvOGoBqp0 例えば

                                                            アプリ開発者やけどアプリの作り方とかおしえるで : ぶる速-VIP
                                                          • FacebookやTwitter上の友人と本の情報を共有できる「liblar」

                                                            ビープラウドは8月22日、FacebookやTwitter上の友人と本の情報や感想を共有するサービス「liblar」の提供を開始した。利用は無料だが、FacebookもしくはTwitterのアカウントが必要となる。当初は既存ユーザーからの招待制のみでサービスを提供する。 liblarは、ユーザーが持っている本や読みたい本を登録し、管理できるサービス。書籍名やISBNをもとに書籍を検索し、タグやメモ(コメント)をつけてユーザーのライブラリ、もしくはウィッシュリストに登録できる。また、同時にソーシャルメディアへの投稿も可能だ。 登録した本の情報は、liblar上のタイムラインに表示されるため、友人間で共有できる。また、それぞれの本ごとに、その本を登録したユーザーがつけたコメントを閲覧することもできる。また、自分が登録した本を時系列やタグ単位で分類し、表示することもできる。 liblarの特徴的

                                                              FacebookやTwitter上の友人と本の情報を共有できる「liblar」
                                                            • Programmer's Pocket Reference はいいぞ…!

                                                              本記事は【推し祭り】技術書典で出会った良書 Advent Calendar 2019の1日目として書かれた記事です。 vvakameです。 1日目ということで、熱っぽくやっていきたいと思います。 僕は技術書典7でNanoseconds Hunterさんが頒布したProgrammer’s Pocket Referenceを紹介します! 先に書いておきますが、現時点では上記リンクからBOOTHさん経由で電子版を購入することができます。 よかったですね。 時は技術書典7からおおよそ5日後、社で毎週金曜日に行われている社内勉強会で、僕が購入し、電子データがあった戦利品すべてに短評を述べ、みんなの購買意欲を煽る儀式をやりました。 そこで、あまりに熱のこもった本があったので気持ちになってしまった時のツイートがあるので引用しておきます。 社内で技術書典7で売ってたProgrammer’s Pocket

                                                                Programmer's Pocket Reference はいいぞ…!
                                                              • この恋愛本がスゴい

                                                                スゴ本オフ(恋愛編)でまったりアツく語り合った中からいくつか。 いちばん面白かったのは、「オススメの恋愛本を紹介しあう」のが目的なのに、だんだん話が「恋愛とは何か?」にシフトしていったこと。なぜその本がオススメなのか?についての説明が、そのまま「自分にとって"恋愛"とはこういうもの」に換えられる。それは経験だったり願望だったりするが、それぞれの恋愛の定義なのだ。「本」という客観的なものについてのしゃべりが、「私」という個人的なものを明かす場になる。 「レンアイ」ってのは、ドラマや映画や小説で市場にあふれ、ずいぶん手垢にまみれているのに、いざ自分が体験するとなると、非常に個人的な一回一回の出来事になってしまう。墜ちて初めて、一般化されていたワタクシゴトに気づくという、とても珍しいものなんじゃないかな。いわゆるスタンダードな王道から、変則球なのに「あるある!」「そうそう!」と手や膝を打った覇道

                                                                  この恋愛本がスゴい
                                                                • オライリーも技評もそれ以外も頑張ってると思う - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

                                                                  明暗くっきり、オライリーと技術評論社 を読んで、なんかむかついてきたから書いておきます。 確かに、オライリーは一つのブランドで、その安定感というか安心感はありますし、「WEB+DB PRESS plus」シリーズも優れた本が多いのでうれしい限りですが、それはさておき「まだ枯れきっていない分野で日本語オライリー本が存在感を示した最後の例」とかいうのは全く理解できません。 2011年に出た本だけでも、『JavaScriptパターン』『ウェブオペレーション』『iPhoneアプリ設計の極意』『ゲームストーミング』『Hacking:美しき策謀 第2版』『ビューティフルビジュアライゼーション』『デザイニング・インターフェース 第2版』くらいはありましたっけ。あと忘れていけないのは「Make」方面。「Make」誌はもちろん、数年前の本では『Making Things Talk』『Prototyping

                                                                    オライリーも技評もそれ以外も頑張ってると思う - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
                                                                  • 【Day-16】ニューラルネットを0から作り、仕組みを基礎から理解する - プロクラシスト

                                                                    データ分析ガチ勉強アドベントカレンダー 16日目。 今日からは少しディープラーニングの勉強。 ここ数年間、深層学習用ライブラリも猛烈に整備され、誰でも簡単にディープラーニングを使えるようになりました。 その一方で、整備されすぎて、魔法の箱だという認識も多いですよね。 けれど、深層学習と言えど、しているのはほとんど線形代数と微積分を組み合わせた数値計算です。 だったら自分で作れるのでは? というわけで、仕組みを理解するために、0からスクラッチで作ることにしました。 尚、勉強にはプロフェッショナルシリーズの深層学習を利用しています。 爆速で技術が進む深層学習界隈では少々obsoleteかもしれませんが*1、きちんと基礎の基礎を知るにはいい本だと思います。詳しい計算方法を学びたい人は、どうぞ。(線形代数と偏微分の知識が必要です。) 深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者: 岡谷貴

                                                                      【Day-16】ニューラルネットを0から作り、仕組みを基礎から理解する - プロクラシスト
                                                                    • アナログ読書管理について効果とツールを振り返り。 - 青猫文具箱

                                                                      株式会社マークスの「READING EDiT 本よむエディット」を買ったという記事を書きました。 読書記録を、ほぼ日手帳→本よむEDiTに切り替える。 デジタルな読書管理から、アナログな読書管理を試行錯誤し、本よむエディットに落ち着いて1年。なんだか感慨深くなったので、その振り返りをゆるりします。 アナログ読書管理の効果。 自分の場合、読書管理の目的は次の2つ。 ライフログ:本の購入・読了などの客観的データの蓄積 備忘録:どういう内容を読んで何を思ったかの主観の備忘 読書メーターやブクログを使えば両方まとめてできるんですが、他の人の評価や、同じ本を読む人の数が視界に入ると先入観付いちゃって、それが少し苦手。 そのためスタンドアロンにEvernoteで読書管理していた時期もあります。 読始:目的を持って読み始める。 読中:ふせんとマーカーは15個所まで。 読終:1メッセージ、3ポイント、1ア

                                                                        アナログ読書管理について効果とツールを振り返り。 - 青猫文具箱
                                                                      • Javaの7大禁じ手 - Kengo's blog

                                                                        「Javaの7大禁じ手」というブログタイトルを思いついたので、なんとかして7つダメコードをでっちあげたいless than a minute ago via Twitter for iPhone Favorite Retweet ReplyKengo TODA eller86 などと書き込んだところいくつかネタ提供を頂きましたので、自分のネタと合わせてまとめてみました。Thanks to @flyaway ! Stringインスタンス同士を==で比較 Javaプログラムを始めた人がまず引っかかるのがこれでしょう。厄介なのは System.out.println("abc" == "abc"); // => true System.out.println("a" + "bc" == "abc"); // => true といったコードが期待通りに動作してしまうということです。 System.

                                                                        • お前は不正義と戦えない、と言われた日|宇野常寛

                                                                          改めて述べる必要もないと思うが、『遅いインターネット』はシリコンバレーのプラットフォーマーたちのつくったSNS社会への批判を試みた本で、逆ではない。だったらそもそも「遅い」インターネットなどというタイトルはつけない。あまり情報社会や、近年の政治経済に詳しくない人がほとんど理解できない状態で、でもどうしても批判したくて無理矢理書いてしまった結果なのか、嫌がらせ目的で故意に虚偽を書いたのかは分からない。しかしデマを流された方としては、たまったものではない。 あなたが、阪神タイガースこそ最高の球団であると主張した本を書いて、タイトルに『君と六甲おろしを聴きたい』とつけたとしよう。しかし、その本がデイリースポーツ紙に「この本は巨人至上主義を訴えている」と内容を捏造されて、クソミソに書かれたら、どう思うだろうか。 ほぼ影響力のない媒体だと思うので、放置でもよかった。しかしちょっと内容が悪質だと思うの

                                                                            お前は不正義と戦えない、と言われた日|宇野常寛
                                                                          • 書評ブログの「おもしろさ」を決めるもの - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                                                                            先週、ブログを書いていて、とくに思ったことがあります。 それは、書評ブログのおもしろさを決めるのは、おもしろい本を読めるかどうかということだろう、ということです。 おもしろいと感じられた本を紹介するとき おもしろさとは何かはその人それぞれでしょうけれど、おもしろいと感じられた本を紹介するときは、とても気持ちが乗って書いていくことができます。 だから、おもしろいと思えた本を読めるかどうか、ここが大切だと思いました。 残念ながら、だからといって、書き手がおもしろいと思う記事や本が、必ずしもアクセスに比例するわけではないのですが。 「これはいい本だ」と思いながら書くのと、いいところもあるけれどそうでもないところもあると思いながら、紹介したり書いたりするのとでは違ってきます。 気持ちが違うと、文章も変わってきてしまうのでしょう。 おもしろいと思えないものを紹介しても、なかなかおもしろいブログ記事に

                                                                              書評ブログの「おもしろさ」を決めるもの - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                                                                            • 横浜国立大のひろあき君がtwitterでiPodの遺失物横領を自白:ハムスター速報

                                                                              横浜国立大のひろあき君がtwitterでiPodの遺失物横領を自白 Tweet カテゴリ炎上お祭り 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 16:13:44.71 ID:5am9/xvF0 http://twitter.com/#!/hiro19tachi >iPodゲット。忘れ物からパクった(笑) >2011-12-02 14:23:37 http://twitter.com/#!/hiro19tachi/status/142473975484780545 ツイッ拓:http://twittaku.info/view.php?id=142473975484780545 携帯電話番号と最寄駅 http://twitter.com/#!/hiro19tachi/status/126441528515248130 ツイッ拓:http:/

                                                                              • 『Rによる自動データ収集』を読んだ - 僕らはRを愛しすぎてる

                                                                                訳者の方からご恵贈いただきました。 本文だけで500ページを超える重厚な書籍で、HTMLやXMLの基礎、正規表現やXpathの仕組み、データ分析のプロジェクトの管理までちゃんと押さえつつ、ネットワーク分析、ツイートマイニング、地理的データの可視化、ECサイトからのマイニング・センチメント分析などなど事例も豊富。 それら事例のそれぞれに紙幅をふんだんに割いて記述されてあり、 入門者がいざ実際の課題に取り組む際に重宝しそうな、単にデータ収集するコードだけでなく分析の進め方や考え方がきっと役に立つ、と思わされる一冊でした。 確かに値段は高めだけど、分量を考えたらむしろお得なので、Rを使うならデータ分析の部署にひとつ買って置いといて損はないはず。 出版社のページはこちら。 Rによる自動データ収集 ―Webスクレイピングとテキストマイニングの実践ガイド― / Simon Munzert 他著 石田

                                                                                  『Rによる自動データ収集』を読んだ - 僕らはRを愛しすぎてる
                                                                                • 『オープン・デザイン』は、むしろプログラマが読むべき本だった - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

                                                                                  今日の十六茶 試してガッテン方式で入れている。 はじめに オライリー社から2013年に発売された『オープン・デザイン』という本は、率直に言ってしまえば、如何にもデザイナー向けの思弁的な議論のアンソロジーとなっている。それらは、直接的には技術的な洞察を与えるものではないだろうし、また同様に、それが直接的に業務に使えるものかといったらそうでもない。 そうではないのにも関わらず、この本は、プログラマにとって重要な本であることは間違いないと、僕は確信している。逆説的なことではあるが、この本が技術書でないからこそ、あまりにも無視され続けた本であると思うのだが、だからこそ、今読むべき本であると思う。 プログラマはデザインが下手であるという現実を直視する もちろん、デザインという言葉は多義的な言葉であることは間違いない。まず指摘できることは、日本語の場合、デザインという言葉は「設計」という言葉ではなく、

                                                                                    『オープン・デザイン』は、むしろプログラマが読むべき本だった - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )