並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 4271件

新着順 人気順

おいしいにゃの検索結果121 - 160 件 / 4271件

  • おやつ、食べ過ぎてない?…おいしくて疲れにくくなる「お助け間食」 #12 - マンガ・文 崎田ミナ

    おうち時間が増え、いつもより「おやつ」の量が増えている人も多いかもしれません。ムリに我慢せずとも、代わりに「○○○」も食べれば体の中からヘルシーに! 【がんばらない!体メンテ】vol. 12 もともとずっと家で漫画の仕事をしている作者。おやつは仕事の友! 甘党&スナック大好き! でもなんだか疲れやすいし、体の調子も良くない! これはポンコツ作者が「おやつ時間をヘルシーに操るまで」の体験記です……! 「おやつ代打カード」は8か月前から実践しています。今まで原因不明だった“血糖値スパイク”とも呼ばれる、血糖値の乱高下も静か〜になりました。 甘党の人は特に「ビタミンB1」(豚肉などに多く含まれる)もちゃんと摂ると、疲労回復やイライラ回避に効果的と管理栄養士の先生に教わりましたよー! 仕事の修羅場が重なると、我を忘れてまたお菓子をドカ食いする日もたまにあります(汗)。でも「お役立ちテク」を知ってい

      おやつ、食べ過ぎてない?…おいしくて疲れにくくなる「お助け間食」 #12 - マンガ・文 崎田ミナ
    • スシローをどの順番で食べれば一番おいしいのか考える

      お寿司には「この順番で食べるといい」という順番があるらしい。 回らないお寿司屋さんだとおすすめ順で出してくれる(こともある)らしいが、私が普段行くのは俄然回る寿司である。 それなら、回る寿司の「最強の食べ順」を自分で考えてみればいいのではないか。 寿司の全メニューを、おすすめ順に並べてみよう! スシローの全メニューを「味が薄い順」に並べよう! お寿司には、こんな感じで「赤身」「白身」などざっくりした種類ごとのおすすめの食べ順があるらしい。 仙台駅で見かけた写真。味が薄い方から濃い方へ食べていくと、味がよくわかっておいしいらしい。 それなら、回るお寿司もそのおすすめに従って食べればいいのではないか。 せっかくなら各カテゴリの中での順番も決めてしっかり食べ順を決めてみたい。 いろんな寿司チェーンの中から、売上ナンバーワンのスシローをチョイスし、メニューを「こう食べるとおいしい」順に並べてみるこ

        スシローをどの順番で食べれば一番おいしいのか考える
      • おいしい天ぷらやさんを求めて

        リーズナブルでおいしい天ぷらを食べたいと常々思っていてあちこちの口コミをチェックしているんだけど、どの店を見ても(高い店を見ても)「ちゃんと揚がってない」とか「おいしくない」とか不満たらたらの感想ばかり。 決まり文句は「て〇やのほうがマシ」なんだけど、てん〇の天ぷらなんて普通オブ普通だし、お値段通りで全然感動とかないじゃん。(ランチでしょっちゅう食べてる自分より) で、実際に〇んや以外のリーズナブルな天ぷら屋さんで食べてみると「おいしい!」ってなるので、口コミを書いている人達はハードルが高すぎると思う。天ぷらに何を求めてるの?

          おいしい天ぷらやさんを求めて
        • 福島の「みそしそ巻」は味噌をしそで巻いたやつ、そして、ほんとうにおいしいもの #ソレドコ - ソレドコ

          こんにちは! 私たちは「デイリーポータルZ」というウェブメディアからやってきた4人組です。日頃は読んで愉快な気分になる読み物を信条に、身近な興奮をもとに素直な記事を作っています。 左から 安藤、小堺、井上、古賀 デイリーポータルZには「推す飯」という人気コーナーがありまして、これはライターが推している食べ物を、てらいない気持ちで参加者にすすめ合う対談企画です。 とくべつその食べ物に詳しくなくても、ただ「これおいしいから食べてみて!」と熱い気持ちを持ち寄ってみんなで一緒に食べては「おいしいね~」と言い合ってます。 今回はそんな「推す飯」がソレドコへ出張! 魅惑の楽天お取り寄せグルメを推し合いました。 デイリーポータルZ 推す飯(楽天お取り寄せグルメ編) 第1回:宮城県 金華さばの炙りしめさば 第2回:愛媛県 宇和島の鯛めし 第3回:大分県 吉野鶏めし 第4回:福島県 みそしそ巻(この記事です

            福島の「みそしそ巻」は味噌をしそで巻いたやつ、そして、ほんとうにおいしいもの #ソレドコ - ソレドコ
          • きゅうりの水分でスープをつくる、無水もりおか冷麺がおいしい

            夏は冷麺がおいしい季節。 おなじみ戸田久の「もりおか冷麺」はコシの強い麺と、酸味あるスープが特徴的で、筆者は夏といわず年がら年中食べている。なんなら毎日冷麺でもいい。 もちろんそのまま茹でて食べるだけで完璧においしいのだが、最近見つけた面白い食べ方がある。 それが、きゅうりの水分だけでスープを作る「無水」冷麺だ。 おなじみ「もりおか冷麺」。一度は召し上がったことがあるでしょう。 パッケージの写真にもある通り、定番の具材といえばゆで卵、焼豚、きゅうりなど。 きゅうりの栄養価が意外と高い(カロリーが低いだけで、きゅうり100gあたりカリウムは約200mg)ことを知ってから、山盛りのきゅうりスライスを添えて食べるのがマイブームとなっていたのだが、あるときスライスきゅうりにスープの素をかけ、10分ほど放置してしまった。 するとどうだろう。きゅうりはくたくたになり、辛酸っぱいスープの素に漬けられた、

              きゅうりの水分でスープをつくる、無水もりおか冷麺がおいしい
            • 花江 夏樹 on Twitter: "おいしいなぁ https://t.co/M3iOePHcq7"

              おいしいなぁ https://t.co/M3iOePHcq7

                花江 夏樹 on Twitter: "おいしいなぁ https://t.co/M3iOePHcq7"
              • お菓子作りは食べておいしい、撮って楽しい! その面白さと食べ物写真の撮り方をご紹介します(寄稿:gemomoge) - 週刊はてなブログ

                ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 【記事末に書籍のプレゼント情報あります!】おうちで簡単に挑戦できるお菓子のレシピブログ「さっさっさっと今日のおやつ」のgemomogeさんに、お菓子を撮ってブログに載せるようになった経緯、スマートフォンなどで食べ物をおいしそうに撮るコツについて寄稿いただきました。この記事は、はてな×KADOKAWAの「ブログ書籍化プロジェクト」で出版される書籍のプロモーション記事です。 こんにちは! お菓子を作り、撮影し、食べているgemomogeと申します。 6年前から始めたInstagramと、5年前から始めたはてなブログ「さっさっさっと今日のおやつ」で、手作りのお菓子のレシピを公開しております。 現在ではInstagramで8.8万人の方にフォローしていただき、ブログには1日1万人の方が訪問してくださって、どちらも楽しく活動し

                  お菓子作りは食べておいしい、撮って楽しい! その面白さと食べ物写真の撮り方をご紹介します(寄稿:gemomoge) - 週刊はてなブログ
                • いいな、いいな テレワークっていいな おいしいごはんにフカフカふとん 始..

                  いいな、いいな テレワークっていいな おいしいごはんにフカフカふとん 始業ギリギリまで寝てるんだろな 僕もやめよう、通勤やめよ でん、でん、電車通勤 バイバイバイ

                    いいな、いいな テレワークっていいな おいしいごはんにフカフカふとん 始..
                  • 「ね」からはじまる食べ物はだいたいおいしい

                    ねぎとろ ねぎま ね?

                      「ね」からはじまる食べ物はだいたいおいしい
                    • 今年の夏はそうめん尽くし! 簡単おいしい、13種類のアレンジレシピを集めました - 週刊はてなブログ

                      真夏のそうめんおき 二種 - #つくりおき いよいよ夏ですね!☀️ おいしくて簡単に作れる夏の料理といえば、そう、「そうめん」です! 暑い夏でもツルッと食べられるそうめんですが、毎日作るとレシピがマンネリ化してしまいがちなのが悩みどころ……。 そこで週刊はてなブログでは、長い夏を乗り切るための13種類のおいしいそうめんレシピを集めました! あなたのお気に入りのレシピを、ぜひ見つけてみてくださいね。 【目次】 夏はやっぱり涼しげに!「トマトとツナのサッパリそうめん」 レモンがきいた、さっぱり「塩ダレそうめん」 電子レンジでゆでられる! お鍋がいらない「やみつきごま油そうめん」 手軽にタンパク質を補給「ピリ辛豆乳スープのぶっかけ素麺」 卵黄がトロ〜リ「豚肉おろしそうめん」、さっぱり「山形のだし納豆そうめん」 カットから盛り付けまでを“10分”で!「グリーンカレーそうめん」 気分はボロネーゼ「そ

                        今年の夏はそうめん尽くし! 簡単おいしい、13種類のアレンジレシピを集めました - 週刊はてなブログ
                      • あれだけ流行ったのに見かけなくなってしまったマリトッツォ、おいしいから残っててほしい「まだ見る」「進化した」証言も

                        悠戯@迷宮レストランなど @meikyu_R たまに絵も描くラノベ作家です。宝島社より『迷宮レストラン ダンジョン最深部でお待ちしております』三巻発売中! WEB版はコチラncode.syosetu.com/n8740ce/ 続編『迷宮アカデミア』ncode.syosetu.com/n3404dw/ 悠戯@『迷宮レストラン』漫画1巻9/14発売 @meikyu_R マリトッツォ、あれだけ流行ったのに今はもう現物を見つけるのすら困難なくらいにレア化している。強引に流行らせようとする動きが気に喰わないのは分かるけどアレ自体は普通に美味しいお菓子なんだしもうちょい残っててもいい気はする 2023-07-01 15:26:11

                          あれだけ流行ったのに見かけなくなってしまったマリトッツォ、おいしいから残っててほしい「まだ見る」「進化した」証言も
                        • 家でおいしいそば湯を飲みたい

                          1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:ホームにある駅そばの匂い、嗅ぎ比べ

                            家でおいしいそば湯を飲みたい
                          • 緑茶のおいしい入れ方をプロが紹介。ホット・アイス別「いつもの緑茶」をもっと楽しむコツ - りっすん by イーアイデム

                            緑茶のおいしい入れ方(ホット・アイス)を、プロに教えてもらいました。 会社でも家でも、飲み物で気分転換をしている方は少なくないはず。コーヒーや紅茶と同じように「緑茶」を飲んでいる方も多いと思いますが、身近な存在だからこそ、茶葉や入れ方にはこだわらず「なんとなく」選んだり、入れたりしているのではないでしょうか。 そこで今回は、知っているだけでいつもの緑茶がもっとおいしくなる、ちょっとしたコツや入れ方を紹介します。 こんにちは。日本茶インストラクターの市川雅恵です。 私はアパレル業界を経て茶業界へ入り、日本茶小売りチェーン店を展開する会社で商品企画や販促を約8年経験した後に独立。現在は、日本茶のおいしさや楽しさをもっと知ってもらいたいという思いから、自分でセレクトした茶葉や茶器をオンラインストアで販売しながら、ワークショップなども開催しています。 さて、日本で暮らしていると「緑茶」は当たり前に

                              緑茶のおいしい入れ方をプロが紹介。ホット・アイス別「いつもの緑茶」をもっと楽しむコツ - りっすん by イーアイデム
                            • 餅はポテチにもオニオンスープにも合う。今週のお題に集まった「餅のおいしい食べ方」をピックアップ! - 週刊はてなブログ

                              餅って自由だ! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は2023年12月15日から募集した今週のお題「餅」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 お正月明けのみなさん、お餅は食べておられますでしょうか。 私は毎年、だいたい12月ごろからお餅のおいしさを再発見してお正月にかけて食べまくり、2月くらいに飽きてぱったり食べなくなってしまいます。 主に砂糖醤油で食べているんですが、同じ味で食べ続けるから飽きてしまうんでしょうか。今年は今のところまだ飽きずに食べていますが、そろそろ他の食べ方も試していきたいところです。 そんなときに眺めていて感心したのが、はてなブログの今週のお題「餅」に集まったエントリー。気になったブログを並べてみると「うまい粉」「うまい汁」と合わせるのがセオリーであるように感じました。 この記事では、

                                餅はポテチにもオニオンスープにも合う。今週のお題に集まった「餅のおいしい食べ方」をピックアップ! - 週刊はてなブログ
                              • 〈クマもキョンも殺すな〉「動物園をつくればいい」役所に鳴り響く「かわいそう」の声…それでも「ローストにして食べるとおいしい」と千葉県が打ち出した、ふるさと納税とキョン駆除大作戦(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                ここ10年で、千葉県内の推定生息数が3倍に爆増しているキョン。住民への被害もあり、自治体は駆除が急務となるなか、動物保護派からのクレームも少なくない。そして、ついに千葉県がキョン対策に本腰を入れた。 〈画像〉捕獲したキョンは有効活用。千葉県内のジビエ専門店で売られているキョンカレー 「人ではなくキョンの市にしたらどうか」というびっくりクレームもキョンの見た目は確かにかわいらしい。まるでバンビのようで、つぶらな黒い瞳をしている。千葉県いすみ市に別荘を持ち、ここで週末だけ過ごすという60歳の女性は言う。 「娘や息子家族が遊びに来たときにバーベキューをしていると、キョンが現れることがあるんです。小さな孫たちはそれを見て喜ぶし、キョンはこちらから近づかなければ逃げないので、微笑ましく見てるんですよ」 しかし、かわいいだけではない。 「キョンは昼夜とわず現れて庭の花もみかんの葉も食べちゃうから、庭が

                                  〈クマもキョンも殺すな〉「動物園をつくればいい」役所に鳴り響く「かわいそう」の声…それでも「ローストにして食べるとおいしい」と千葉県が打ち出した、ふるさと納税とキョン駆除大作戦(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 歌詞の「輝き」を「蒲焼き」に変えるとおいしそう

                                  蒲焼き出した 僕達を誰が止めることなど出来るだろう めっちゃかぶりついてそう (追記) 思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー さっき電車でもう一個思いついた 僕たちは迷いながら たどり着く場所を探し続け 哀しくて涙流しても いつか蒲焼きに変えて… めっちゃ鰻屋にたどり着きたそう

                                    歌詞の「輝き」を「蒲焼き」に変えるとおいしそう
                                  • そのままでもおいしい最高級品の「有明海苔」を、料理でもっとおいしく食べるための3レシピ【ローカル食材の沼人目線レシピ】 #ソレドコ - ソレドコ

                                    皆様、こんにちは。料理家の今井真実と申します。作った人が味見をしたときに思わずうれしくなってしまうようなレシピ作りを目標に、料理家の仕事をしています。 地域産品を紹介する「22世紀食堂」とのコラボレーション。2回目の今回は佐賀県の有明海で生産されている「有明海苔」のレシピを紹介していきたいと思います。今回のおしながきはこちら。 おしながき 海苔と牡蠣のスパゲッティ きゅうりとマグロの手巻き 海苔とマッシュルームのお味噌汁 私の地域食材への思いや、料理を作るときに考えていることなどは第1回目の記事に詳しく書いています。 「有明海苔」を詳しく見る 有明海苔は甘くて口溶けがよく、出汁が出る 「有明海苔」とは、有明海でとれる最高級のブランド海苔です。産地として特に有名なのは佐賀県ですね。 有明海は多くの河川から栄養が流れこむ恵み豊かな漁場。1日2回の干出(かんしゅつ。干潮時に、海苔養殖の網や岩礁が

                                      そのままでもおいしい最高級品の「有明海苔」を、料理でもっとおいしく食べるための3レシピ【ローカル食材の沼人目線レシピ】 #ソレドコ - ソレドコ
                                    • 南インド料理の名店エリックサウスの通販サイトでカレーを取り寄せてみました!|糖質制限なお取り寄せ、テイクアウト(3)南インドカレー専門店「ERICK SOUTH(エリックサウス)」(通販サイト) - おいしくて楽しい健康生活!

                                      このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりでなく、美味しくて楽しい話題、特に美味しいお店もどんどん紹介していきたいと思っています。 お取り寄せやデリバリー、テイクアウトで楽しむ美味しいものシリーズ第3弾です。 今回は、あの南インド料理の名店エリックサウスの通販サイトでカレーをお取り寄せしてみました。その様子をご紹介したいと思います。 お店の概要 メニュー 到着した商品 実食レポート まとめ お店の概要 エリックサウスは、今の南インド料理人気の火付け役、立役者として知られる名店です。 都内に3店舗(東京・八重洲、東京ガーデンテラス(永田町/赤坂見附)、虎ノ門ヒルズ)、名古屋に1店舗。 東京ガーデンテラス店は、一度このブログでもご紹介していますね。 www.osuki2.net そのエリックサウスの通販サイトがこちらになります。 www.eri

                                        南インド料理の名店エリックサウスの通販サイトでカレーを取り寄せてみました!|糖質制限なお取り寄せ、テイクアウト(3)南インドカレー専門店「ERICK SOUTH(エリックサウス)」(通販サイト) - おいしくて楽しい健康生活!
                                      • 本当はおいしい「オートミール」のレシピ。オートミールを米化して、ピザやチャーハン、おにぎりをたらふく食べる方法 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                        オートミールをおいしく食べる方法=「オートミール米化」を検証 突然ですが、オートミールって、いまいちおいしくないと思いませんか? (共感してくれる人も多いはず)。 初めて食べたときは、「これ、鳥のエサ!?」(失礼!)と衝撃を受けました。 実際、オートミールの原料のオーツ麦は鳥のエサとして売られているのであながち間違いではないのです。 海外では、牛乳や水で煮てドロドロの状態で食べるのが朝食の定番ですが、どうしても好きになれません。 そんなオートミールをおいしく食べる方法が「オートミール米化」というもの。 オートミールを米として見立てて調理して、チャーハンやピザ、お好み焼きやおにぎりなどをつくるというものなのですが、はたして、その味は? 『オートミール米化ダイエットレシピ』(学研プラス)という本を参考にしながら、実際に作ってみました! 「オートミール米化」の基本とは オートミール米化の作り方は

                                          本当はおいしい「オートミール」のレシピ。オートミールを米化して、ピザやチャーハン、おにぎりをたらふく食べる方法 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                        • 味見でなくなりそうな無限キャベツ「キャベツのガーリックオイル蒸し」でおいしく風邪予防【北嶋佳奈】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                          こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 安いと思って丸々1個買ったものの、なかなか減らないキャベツ。そこで今日は、キャベツがたっぷり食べられるレシピを紹介します。にんにくをガツンと効かせて、お酒のおともにもぴったりな一品です。にんにくのいい香りでつい味見したくなる、でも味見でなくなりそうなほどおいしい“無限キャベツ”ですよ。 ビタミンC豊富なキャベツ、そして抗酸化作用の強いにんにくで、まだまだ寒い季節の免疫力を助けましょう。 北嶋佳奈の「キャベツのガーリックオイル蒸し」 【材料】(作りやすい分量) キャベツ 1/4個 にんにく 大きめ1かけ(5~6gくらい) ごま油 大さじ1 鷹の爪(輪切り) 1本分 鶏がらスープの素(顆粒タイプ) 小さじ1 水 大さじ1 塩、黒こしょう 少々 作り方 1. キャベツはざく切り、にんにくはみじん切りにする。 2. フライパンにごま油とにんにく、鷹の爪を熱

                                            味見でなくなりそうな無限キャベツ「キャベツのガーリックオイル蒸し」でおいしく風邪予防【北嶋佳奈】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                          • 生卵をライスにかけると激ウマ! 騙されたと思ってやってみて「生卵ライスは常識をくつがえすおいしさ」|ガジェット通信 GetNews

                                            皆さんは、鶏の卵をどのように調理して食べていますか? フライパンで目玉焼きにしたり、溶き卵を焼いて卵焼きにしたり、カルボナーラのアクセントとして生卵を使用している人もいることでしょう。タマゴサラダにしてもおいしいですよね。サンドイッチにもマッチします。 あまりにも絶品すぎる「生卵ライス」 しかし、生卵にはもっともっと魅惑的な絶品レシピがあるのです。「ちょっと抵抗あるかも……」と思うかもしれませんが、騙されたと思って、生卵をライスにのせて、良くかき混ぜて食べてみてください。これがもう、絶品なのです。いわゆる「生卵ライス」といえばわかりやすいでしょうか。 非加熱の生卵をライスに入れてかき混ぜるだけ 生卵ライスの作り方は簡単。新鮮で衛生的な生卵を割ってライスにのせ、よくかき混ぜるだけ。そこに醤油を少しかけるとおいしさがいっそう引き立ちます。 「ええっ!? 生卵をライスに!?」と思うかもしれません

                                              生卵をライスにかけると激ウマ! 騙されたと思ってやってみて「生卵ライスは常識をくつがえすおいしさ」|ガジェット通信 GetNews
                                            • 『かがくを料理する』:「サイエンス×工作×料理」のおいしい世界! - HONZ

                                              かがくを料理する (Make:Japan Books) 作者: 石川 繭子,石川 伸一,加賀 麗 出版社: オライリー・ジャパン 発売日: 2023/9/27 先般、東京出張の折に、はじめてHONZの朝会というものに参加しました。HONZのメンバーが原則(少なくとも今回は)ひとり一冊、今読んでいる本、あるいはこれから読もうと思っている本を持ち寄り、その本に対する期待やおもわく(?w)について語る会です。 で、そのときHONZレビュアーの首藤淳哉さんが、『かがくを料理する』という本を持っていらしたのです。 いえね、「料理の科学」みたいな路線の本なら、わたしもこれまで何冊も読んできたんですよ。でも、「かがくを料理する」ってなんだろ??? って不思議に思ったのです。今どき科学と料理を結び付けて新しい本を出すのなら、分子調理(分子ガストロノミー)方面の実践的入門書かな? とわたしは思いました。(実

                                                『かがくを料理する』:「サイエンス×工作×料理」のおいしい世界! - HONZ
                                              • 全国にはまだまだこんなにおいしいものが……! お取り寄せできる「ローカルうまいもん」まとめ #ソレドコ - ソレドコ

                                                こんにちは! ソレドコ編集部です。 「あなたの知らない沼がある」がコンセプトのソレドコですが、最近では全国各地の文化、特産品などに「沼」アンテナを広げています。 全国の沼を発掘しているうちに、地域にはまだまだ知らない「沼」があることに気付きました。特に衝撃を受けたのが、各地に眠る「おいしいもの」たちの存在です! そこで今回は、これまでソレドコが集めてきた全国のおいしいもの情報をお届けします。2022年上半期が終わり、ちょっと気が早いですが、1年の半分をがんばった自分へのご褒美に、ちょっと珍しくておいしいローカルグルメはいかがでしょうか? おいしいものを食べて、残り半分もがんばりましょう。 主菜、主食、デザートのジャンルごとに、楽天市場でお取り寄せできるグルメをご紹介しています。ぜひ、気になったグルメをチェックしてみてくださいね。 【目次】 肉や魚の“主菜”ご当地グルメで食卓を豪華に! 宮崎

                                                  全国にはまだまだこんなにおいしいものが……! お取り寄せできる「ローカルうまいもん」まとめ #ソレドコ - ソレドコ
                                                • もはや“濃いめのお茶”。全く甘くない「台湾茶プロテイン」は、おいしすぎてストレスなく飲み続けられる味 #ソレドコ - ソレドコ

                                                  甘さもなく、ローカロリーでスッキリ飲み続けられるDAYLILY(デイリリー)の「台湾茶プロテイン(鉄観音茶)TAIWAN TEA PROTEIN」の魅力をご紹介します。プロテイン選びに迷う非ガチ・トレーニーにはピッタリの一品。愛用者の前田紀至子さんに使用感をレビューいただきました。 著者:前田紀至子 1985年、東京生まれ。フェリス女学院大学文学部卒業後、雑誌『nicola』で専属のティーンモデルとして活動。『JJ』編集部などでライターを務め、大学卒業後はフリーランスのライターに。現在は旅や美容を中心とした取材記事を執筆する。 Twitter:@ki45m Instagram:@ki45m 私が「朝の一杯」として習慣にしている、「おいしさ」と「美容」と「ヘルスコンシャス」を兼ね備えたドリンク。それがデイリリーの「台湾茶プロテイン(鉄観音茶)TAIWAN TEA PROTEIN」です。 私だ

                                                    もはや“濃いめのお茶”。全く甘くない「台湾茶プロテイン」は、おいしすぎてストレスなく飲み続けられる味 #ソレドコ - ソレドコ
                                                  • 「青森・八戸」の郷土料理を味わう、1泊2日の旅。魚介がおいしいお店や市場を巡る

                                                    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2020 年 1月14日 「青森・八戸」の郷土料理を味わう、1泊2日の旅。魚介がおいしいお店や市場を巡る 土地それぞれに、“ならでは”の味あり。私の旅の楽しみ方は、「その土地で愛されてきた食べもの」を訪ね、味わう。これに尽きます。 こんにちは、各地のローカルフードや郷土メシを愛するライター、白央篤司(はくおうあつし)と申します。今回はJR東京駅から新幹線で最速2時間44分、青森県の東部にある、八戸市を旅してきましたよ。 太平洋に面する八戸は、港町として栄えてきました。海の幸に恵まれ、個性ある食文化が今も根付いています。 繁華街がギュッとまとまっていて、飲食店を周りやすいのも嬉しいところ。青森・八戸の郷土メシを巡る1泊2日の旅、しばしお付き合いください。 本八戸に到着。地元の人におすすめされた居酒屋で、八戸の魚介に舌鼓 今回は、八戸駅に夕方ごろ着くよう

                                                    • おいしいポテサラの作り方はこれ!キューピーが科学的に解明(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                                      おいしいポテトサラダの作り方を科学的に解明―。キユーピーは40度Cのジャガイモにマヨネーズを混ぜ合わせるのが、おいしい作り方であることを確かめた。官能評価と顕微鏡観察により、マヨネーズの乳化粒子の大きさの違いや混在状態がおいしさに影響する要因になるという。 キユーピーとグループ企業のデリア食品(東京都調布市)が共同研究した。加熱直後の70度C以上、粗熱をとった40度C、冷やした15度Cの3種類のジャガイモにマヨネーズを混ぜ、味の感じ方を検証。官能評価で40度Cの場合が味をしっかり感じることが分かった。 顕微鏡観察により高温では乳化粒子が全体的に粗大化し、低温では粒子が微細なままなことが分かった。40度Cでは微細な粒子と粗大化した粒子が混在していた。40度Cで異なる粒子径のマヨネーズの混在した状態で作るとバランスの良い味になると結論づけた。

                                                        おいしいポテサラの作り方はこれ!キューピーが科学的に解明(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                                      • 南インドのヨーグルトご飯「カードライス」。不思議と違和感なく、夏にするする食べたくなるおいしさ #ソレドコ - ソレドコ

                                                        こんにちは、ソレドコ編集部です。 夏は冷たいものばかり選びがちですが、たまにはじんわり温かい「おかゆ」を食べるのはどうでしょう? 玉子や梅干しの定番おかゆもいいですが、いつもと違う新しいおかゆを提案します。 今回は、辻村哲也(ツジメシ)さんに南インドのおかゆ「カードライス(ヨーグルトご飯)」のレシピを教えていただきました。 こんにちは。 プロダクトデザイナーときどき料理人のツジメシこと辻村哲也です。 本業は各種製品のデザイナーなのですが、料理好きをこじらせて、料理本を出したり、イベントで150人分の料理を作ったり、飲食店の間借り営業をしたり、こうしてメディアに料理関係のコラムやレシピを書いたりしています。 このソレドコにはスパイス関連の記事を何度か書かせていただいています。いわゆる「カレー」にさしてこだわりのないままスパイスを使う諸国の料理に興味を持ったという、ちょっと珍しいタイプなんだろ

                                                          南インドのヨーグルトご飯「カードライス」。不思議と違和感なく、夏にするする食べたくなるおいしさ #ソレドコ - ソレドコ
                                                        • 日本で一番おいしい麻婆豆腐はどのお店? - 黒色中国BLOG

                                                          日本で一番美味しい麻婆豆腐は、どこにあるのだろうか? pic.twitter.com/ALJtdXUeM7 — 黒色中国 (@bci_) 2020年10月25日 最近、四川料理にハマってまして、特に麻婆豆腐をやたらと食べるのですが、ふと思ったのが上掲のツイートの件。 「日本で一番おいしい麻婆豆腐は、どこのお店のものか」 ラーメンなんかだと、ランキングとか、有名店とかありますけど、麻婆豆腐では聞いたことがない。 結局は、自分の好みということになるんでしょうけど、麻婆豆腐はラーメン、餃子、カレー、ハンバーグなどに次ぐ「日本人の国民食」ですから、さまざまなご当地麻婆豆腐とか、名物麻婆豆腐があるはずなのですね。 いままで私は、美味しい中華は中国で食べるようにして、日本国内で食べようという気がほぼなかったのですが、コロナで日本から出られなくなったので、最近は日本国内で美味しい中華のお店を探すようにな

                                                            日本で一番おいしい麻婆豆腐はどのお店? - 黒色中国BLOG
                                                          • 日本在来種のヘーゼルナッツは小さいけどおいしかった

                                                            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:佐渡島の羽茂川に伝わる伝統鮎漁と鮎の石焼 > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 たまた見かけた木の実がヘーゼルナッツの仲間だった 今年の7月上旬、仕事で長野を訪れたときのことだった。 樹木医をやっている友人の神藤さんに、知り合いが所有する森を案内してもらっていたところ、とても妙な形をした、まだ青い木の実を見つけた。 樹木医の神藤(かんとう)さん。 見たことのない木の実。 クチバシの長いモフモフした鳥の頭が2~3個くっついたような形をしている。樹木医なので樹木に詳しい神藤さんに、これは何かと尋ねたところ、とても予想外の答えが返ってきた。 「これはヘーゼルナッツですね」 え、ヘーゼルナッツって日本の山に自生しているの! ヘーゼルナッ

                                                              日本在来種のヘーゼルナッツは小さいけどおいしかった
                                                            • 烏龍茶は水割りがおいしい

                                                              1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:福岡県の県名の由来となった岡山県の福岡へ > 個人サイト オカモトラボ 烏龍茶の水割りの話をしたい 僕は烏龍茶が好きだ。 うまい。 夏になると毎朝セブンイレブンで2リットルの烏龍茶を買って、夕方までには飲み干していた。 しかし烏龍茶は飲み過ぎるとお腹が痛くなる。なんと言うかちょっとキツいのだ。そこで烏龍茶を水で割ってみると、これがすごく飲みやすい。 そんなのただの薄い烏龍茶だと思うことだろう。 …まあ、実際その通りではあるが、薄めるとよりスッキリとゴクゴク飲めるようになる。それでいて烏龍茶の味や渋みは意外にもしっかり感じられる。 夏の飲み物といえば麦茶だが、シャキッとした苦味もありながら飲みやすい烏龍茶の水割りには麦茶

                                                                烏龍茶は水割りがおいしい
                                                              • ペットボトルのラベルが逆さまになってて、すごく気になる→これにはおいしく飲むための理由があった「斬新」「かわいい」

                                                                @ Ruri @R_AtoZ_14 今日ファミマで ごろっと果実 だったかな 飲み物なんだけど 斬新なデザインでびっくりした ラベルがね!逆さまなの! あーゆうの好きなんだよねぇ 買ってないけど(・∀・) 2020-09-26 22:50:18

                                                                  ペットボトルのラベルが逆さまになってて、すごく気になる→これにはおいしく飲むための理由があった「斬新」「かわいい」
                                                                • 外でもおいしい紅茶が飲みたいんだ!紅茶派が絶賛オススメする「紅茶専門店」のクチコミ集めました【2024年最新版】

                                                                  ふらりと立ち寄れるスタンドに個室で優雅に楽しめるサロンなど、紅茶のおいしいお店まとめです。 2024年3月15日更新。

                                                                    外でもおいしい紅茶が飲みたいんだ!紅茶派が絶賛オススメする「紅茶専門店」のクチコミ集めました【2024年最新版】
                                                                  • カルダモンコーヒーを淹れて、おいしく異国の風を感じよう

                                                                    「カルダモンコーヒー」という飲み物をご存知だろうか。 その名の通り、カルダモンのフレーバーがついたコーヒーのことだ。インドやトルコ、イスラエルあたりでは定番の飲み物だというが、日本ではなかなかお目にかかれない。しかしこれがたいへんにうまいのだ。 リモートワーク中で、家でコーヒーを淹れる方も多くいらっしゃるだろう。カルダモンコーヒーの淹れ方を4通りほど下記にまとめておいた。いつものコーヒーに飽きたタイミングで、いちど試してみていただきたい。 ①筆者おすすめ「煮出し法」 そもそもカルダモンって何よ?というはなし。 こちらが我が家のグリーンカルダモン。グ…グリーン…?という色味だが、香りはしっかりしたものだ。 ​​​​ カレーによく入っている、南インド原産のスパイスだ。ツンとした清涼感はあるけどほんのり甘い香りで、柑橘の皮や、スモーキーな印象もある。 これの香りがついたコーヒーはおおむねカルダモ

                                                                      カルダモンコーヒーを淹れて、おいしく異国の風を感じよう
                                                                    • 塩ファンに大朗報!「サラダ柿の種」がめちゃくちゃにおいしい!

                                                                      東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ホタテのオスメス食べ比べ(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 竹内製菓の「サラダ柿の種」 てらてらした茶色い醤油味。まさに柿の種のようである、だから「柿の種」だと思っていたから、白い柿の種というのは意外だった。 買ってきた「サラダ柿の種」は天下の米どころ、新潟県に本社工場を置く竹内製菓という会社の商品。 こちらが竹内製菓の「サラダ柿の種」 公式サイトを見るとキャッチコピーはパッケージにもある通り「あられ、おかき、ひとすじに」。今年で創立75周年をむかえる老舗である。 「サラダ柿の種」は同社で愛され続けた品で、以前から脈々と売られてい

                                                                        塩ファンに大朗報!「サラダ柿の種」がめちゃくちゃにおいしい!
                                                                      • この朝食を食べにまた泊まりたい!朝食がおいしい温泉宿20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                        食事がおいしい宿は思いうかぶけど、朝食がおいしい宿は意外と難しい 「温泉宿の朝食」というと、お替わり自由のご飯とお味噌汁に、お漬物、焼き鮭、温泉卵、焼き海苔、納豆など、ご飯をおいしくいただけるおかずが複数並ぶスタイルを思い浮かべる方が多いと思います。 多くの温泉宿で、そのイメージどおりの朝食が並び、それはそれでおいしくいただいているのですが、どの宿もだいたい同じスタイルなので印象には残りにくいなと感じることがあるのです。突き抜けておいしい朝食って難しいなと。 宿泊レポートを書く際に「部屋」「風呂」「食事」の3つのポイントで★5つを満点にして採点しています。実は、食事については「夕食はめちゃめちゃおいしかったので★5つだけど、朝食はまあ普通においしかったので★4つ。トータルで★4つ半かな」ということがかなり多いのです。 夕食が相当おいしい宿でも、朝食も同じレベルでおいしいということはかなり珍

                                                                          この朝食を食べにまた泊まりたい!朝食がおいしい温泉宿20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                        • おいしいものは脂肪と糖と塩とニンニクでできている!ファミマ『唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ』!

                                                                          ファミリーマートというアホのコンビニがある。 ファミマの食品開発部は減量明けの柔道部と元気な小学生と孫にご飯を作りすぎるおばあちゃんしかいないので、「おいしいものは、脂肪と糖でできている。」という言葉を聞いて「よっしゃ! じゃあ脂肪と糖の爆盛り弁当作ったらええんやな!」と思っているし実際そうしている。 そんなファミリーマートにて、ファン待望の身体に悪そうな新作が登場! 『唐揚げとにんにく 背脂醤油パスタ』だ! まず名前がすばらしい。全編に渡って油と臭さと塩分と糖質と量の話しかしていない。商品名でまともな部分が「と」しかない。 ヘルシーだのオーガニックだのをコンビニ食品に求める不届き者を成敗しようという強い意志を感じる。健康志向の人間はこの商品名を口に出しただけで泡を吹いて倒れる。 熱量は731kcal。他のコンビニ基準で考えるとかなり重いが、ファミマの弁当としてはまだ常識的な部類。ファミマ

                                                                            おいしいものは脂肪と糖と塩とニンニクでできている!ファミマ『唐揚げとにんにく背脂醤油パスタ』!
                                                                          • お米のプロに聞く!おいしい塩にぎりの作り方

                                                                            1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:スリル満点!古橋さんちのドキドキ自動販売機 わたしの悩みを聞いてください わたしは塩にぎりが大好きだ。 最後の晩餐になんでも好きなものを食べられるとしたら、間違いなく塩にぎりをオーダーする。 無人島に1つだけ持って行くものも塩にぎりだし、災害時家から持ち出すものも塩にぎりだ。 しかし、大好きな塩にぎりに関して長年抱えている悩みがひとつある。 それは、日によってコンディションが違うこと。 塩にぎりは具がない分、お米の味やかたさがダイレクトに伝わってくる。炊き方や水の量はいつも変わらないはずなのに、かたかったりやわらかかったり、まとまったりばらけたり… 安定してお

                                                                              お米のプロに聞く!おいしい塩にぎりの作り方
                                                                            • 世界で初めて〝食用〟ロボットの開発に成功 ヒントはアンパンマン、よりおいしさ感じるか

                                                                              世界初となる食べることを目的としたロボット「こんにちは。今日、私はあなたと会話できることを楽しみにしてました」。音声とともに両手を振り、左右に揺れる全長約7センチの薄黄色の物体。つぶらな瞳もある。リンゴ味のグミだが、実はロボット。電気通信大の仲田佳弘准教授(ロボット工学)らのチームが、世界初となる食べることを目的としたロボットの開発に成功した。 ロボットはゼラチンでできた可食部と金属部分からなる。ゼラチンには空気穴が通り、ぷるぷると揺れる仕組みだ。音声はロボットに接続したスピーカーから出る。 このロボットで一体何を行うのか。仲田さんが目指すのは「新たな食体験の創出」。そのヒントとして挙げたのが、国民的キャラクターのアンパンマンだ。「アンパンマンが顔をちぎり誰かに与えると、通常以上のおいしさを感じて元気が出る様子が描写されますよね」。食べ物との交流で、人の味覚に変化が起こるかもしれないと考え

                                                                                世界で初めて〝食用〟ロボットの開発に成功 ヒントはアンパンマン、よりおいしさ感じるか
                                                                              • 【新型コロナ】自宅待機・外出自粛でろくな物を食べていない!同じ物ばかりで飽きてきたそんな方へ一つ上のおいしさ【5minutesMEATS】のご紹介 - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                                                                【新型コロナ】外出自粛で外食もできない・・・いつも変わらない食事にも飽きてきた・・・そこで一つ上のおいしさ【5minutesMEATS】をご紹介 家を出て、5分も歩けば! マスク3枚は落ちている、そんな街に住んでいます。 こんにちはっ! タブチマンです。 ご覧いただきありがとうございます。 皆さん新型コロナの影響で外出の自粛、テレワークと ほとんど自宅から出ていない方も多いのではないでしょうか? 好きなショッピングも外食もオアズケ・・・ 毎日の食事もほとんどスーパーで決まった物しか買わなくなり ほぼ毎日同じものを食べる・・・(主に菓子パン、カップラーメンなど) 子供からも飽きたと言われてしまう・・・ 人間!食事は毎日食べるものなので、食べる喜びが無いとストレスになってしまいます そこで今回はたまには贅沢・食べて笑おう!ひとつ上のおいしさ 【5minutesMEATS】をご紹介したいと思いま

                                                                                  【新型コロナ】自宅待機・外出自粛でろくな物を食べていない!同じ物ばかりで飽きてきたそんな方へ一つ上のおいしさ【5minutesMEATS】のご紹介 - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                                                                • 実際に作っておいしかったバズレシピ【簡単レシピ】 | オモコロブロス!

                                                                                  読者のみなさんはSNSやYouTube動画で話題になった、バズレシピを作って食べた経験はございませんか? オモコロブロス編集部の私は、自家製シーチキンを作り食べた事がございます。 今回は数あるバズレシピの中から、オモコロライターとBHB社員が実際に作っておいしかったレシピを紹介します!! 加藤おすすめのバズレシピ 「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ」で優勝した、弓削啓太シェフが作る『焼きナポリタン』のレシピが美味いのでよく作って食べます。 具材をマヨネーズで炒めて、麺もカリカリに焦げるまで炒め焼く! パスタとしてはめちゃめちゃ邪道かもですが、もったりとした味とカリモチのスパゲッティ……ジャンキーでめちゃめちゃ美味いからオススメです。 橋本ライドンおすすめのバズレシピ かぼちゃ、チンしてから薄めに切って醤油、ゴマ油、チューブにんにくに15分ほど浸け、片栗粉まぶして多めの油で焼いてみて!!

                                                                                    実際に作っておいしかったバズレシピ【簡単レシピ】 | オモコロブロス!