並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 4694件

新着順 人気順

おつくるの検索結果441 - 480 件 / 4694件

  • 夫から逃げて、幸せです。【逃げる技術!第1回】モラハラ離婚の「ダンドリガイド」つくります! | 藤井セイラ「モラハラ・DVから 逃げる技術! 「この結婚失敗かも……?」と思ったら知っておきたいTips50」

    結婚には『結婚情報誌』があるけれど、離婚には、そんな便利なものは……ない! ならば我々でつくろう!というこの企画。 警察や児童相談所からも勧められ、DV夫と暮らした家から、子連れで「昼逃げ」を敢行したエッセイストの藤井セイラさんがお送りする、モラハラ離婚のダンドリガイド! 役所ではどの窓口にいくべき? 弁護士さんには何をお願いするの? 子どもの学校や園にはどう伝える? えっ、「養育費」じゃなくて「婚姻費用」なの? 離婚調停ってどれくらいお金と時間がかかるの――? などなど、最初は藤井さんも知らないことだらけだったそう。モラハラ・DVに疲れた状態での情報収集は本当に大変です。だからこそ、同じ境遇の方には、なるべくラクに知識を手に入れて、ご自身の「これから」について前向きに考えてほしい――。そんな思いを込めて、モラハラ・DVから逃げて「安心・安全・HAPPY」に暮らすためのTipsをお届けしま

      夫から逃げて、幸せです。【逃げる技術!第1回】モラハラ離婚の「ダンドリガイド」つくります! | 藤井セイラ「モラハラ・DVから 逃げる技術! 「この結婚失敗かも……?」と思ったら知っておきたいTips50」
    • ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた|稲田友

      前回「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」がそれなりに好反応だったので、次はその中身の解説の予定でしたが、、、 行き当たりバッタリのnoteなので、今回は(も?)横道にそれちゃいます(でも必ず近いうちに書きます)。 ※タイトル読んで来て「早く学習指導要領何でも回答Bot触らせろや」という方はこちらに行っちゃってくださいー(でも戻ってきてねー) 学習指導要領を理解しなくちゃ前回の「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」では20以上の国の文書等を読み込んで描いてみた、と書きました。 でも「学校教育」を考えるのであれば、前提となる「学習指導要領」を理解する必要もあるのでは?と。 でも、学習指導要領って総則解説ぐらいしか通しで見たことがなく、何かのタイミングでごくたまに「小4理科ってどんな力が求められているのだっけ?」みたいに見る程度。 学習指導要領って小学校編だけでも337

        ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた|稲田友
      • 最近「常連客が来なくなったな」と感じたら。3つの改善策と良い関係性のつくり方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

        最近「常連のお客さんが来なくなったけど、どうしたんだろう……」と考えたことはありませんか? ずっと通ってくれたお客さんが突然来なくなってしまうと、店としては「何かしてしまっただろうか」と気になってしまいます。 もう一度お店へ足を運んでもらうためには、常連客が来なくなった理由を考えること、また来てもらえるきっかけをつくることが大事です。 お客さんの都合によって来店しなくなった場合、そのお客さんが再来店する可能性は低いかもしれませんが、来なくなった理由を考えることはお客さんに長く愛されるお店をつくることにつながります。 この記事では、常連客が来店しなくなる理由と、常連客が離れたときに行うべき施策について紹介します。また、日頃から常連客離れを防ぐため、お客さんとお店以外で関わりを持つ方法も解説します。 こんな人におすすめ 常連客が来なくなった理由を知りたい またお客さんに来てもらうために、効果の

          最近「常連客が来なくなったな」と感じたら。3つの改善策と良い関係性のつくり方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
        • Minikube で無料で商用利用できる Docker 開発環境をつくる

          Docker Desktop が有料化したことが話題になりました。私自身は Docker の中の人はきちんと稼いで開発の継続性を得てほしいと思っています。ともあれ有料だぞって言われると、いや無料でやれるぜって大喜利にしたくなるものです。 いくつか無料な代替手段を模索されているのを目撃しましたが、大喜利らしくハードな作例が多く、 Minikube + VirtualBox が簡単っぽいぜという紹介記事を書いてみました。 Minikubeはいいぞ。 Minikube とは Minikube は Kubernetes のローカル環境をシュシュッと作ったり潰したりするコマンドラインツールです。今回は k8s な部分は一切つかわないです。 https://kubernetes.io/ja/docs/tutorials/hello-minikube/ 制限 今回の作例では VirtualBox を利用

            Minikube で無料で商用利用できる Docker 開発環境をつくる
          • ティーバッグのバッグをつくる

            紅茶の「ティーバッグ」は直訳すると「お茶のかばん」である。 そう、つまり「かばん」なのだ。 大きいティーバッグをつくったら、日常使いできるいいかばんになるのではないか。 探しても売ってなかったので、自分でつくることにした。 お茶かばん ずっと「ティーパック」と思って生きてきたが、正しくは「ティーバッグ」らしい。英語で書くと「Tea Bag」。つまり、 シンプルにお茶のかばんという意味である。めちゃくちゃ分かりやすい。 もしかしたら「お茶かばん」という名で浸透する世界線もあったのかもしれない。絶対にかばんとしてグッズ化されるだろう。 しかし、ティーパックかティーバッグかすらあやふやな感じで日本に広まってしまったので、かばんのグッズは一度も見たことない。あったら絶対かわいいのに……!!ちょっと透けてて、中に入れてるポーチとかも見えるし。 定期的に透け素材が流行る時代の周期があるが、いまだにティ

              ティーバッグのバッグをつくる
            • 社会運動がつくりだした被害者たち 原発事故から宗教、J事務所まで|加藤文宏

              取材・論考・タイトル写真 加藤文宏 はじめに ALPS処理水で騒いで終わったかと思えば、次はあきたこまちR──こんな話を、騒動の構造をあきらかにしながら論考しようと思う。 彼らは被害者なのか 原発事故に際して首都圏が不安におののき、瓦礫処理では地方都市でも騒がしい動きがあった。 日本中が動揺していた10余年前、ふと思った。原発事故にまつわるできごとの「真の被害者」は誰だろうか。 首都圏は放射性物質に怯える必要がなく、各地で焼却した瓦礫も無害なものであった。これらは、不安感や危機感を煽られたことで、本来被害者ではない人々に被害者意識が芽生えて生じた混乱だった。直近のできごとでは、ALPS処理水放出反対運動でも不安感や危機感が煽られた。 原発事故にまつわるできごとの真の被害者は、福島県の人々なのはまちがいない。では、不安感や危機感を煽って被害者意識をつくりだしたのは誰か。 これは既に検証済みだ

                社会運動がつくりだした被害者たち 原発事故から宗教、J事務所まで|加藤文宏
              • ”感覚派”のあなたのための『言語化力』の高め方|思考を整理し、行動をつくる「書き出しノート」の魔法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「なんとなくこう思うんだけど…」「感覚的にはわかるんだけど、うまく説明できなくて…」。こんなふうに感じることって、案外多いのかもしれません。 思考や感情を言葉で表現するのは、簡単なことではありません。でも、ちょっとしたコツと小さな積み重ねで、それは必ず上手くなっていきます。その一つの答えが、「言語化力」を育てること。 その具体的な方法が「書き出しノート」という手法です。難しく考える必要はありません。まずは思いついたことを自由に書き出すところから始めて、徐々に自分の考えを整理していく——そんなシンプルな方法を、実践的なポイントとともに詳しく解説していきましょう。 おすすめのノートや手帳の情報も交えながら、今日から始められる具体的なヒントをお届けします。 言葉にできない“モヤモヤ”が生む損失 言語化力を鍛える3つのステップ “書く”を習慣化する——思考の素材をアウトプット “問いかけ”を活用す

                  ”感覚派”のあなたのための『言語化力』の高め方|思考を整理し、行動をつくる「書き出しノート」の魔法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • プロジェクトスタジオQ流 BlenderでつくるアニメCG 第1回:レンダリングについて

                  アニメやCG制作を中心に活躍しているプロジェクトスタジオQがBlenderでのアニメ制作の実務テクニックを解説! これから導入を考えている方や、アニメ業界を志望する学⽣の方へ、これまで培ってきたノウハウを紹介します。 はじめに はじめまして。プロジェクトスタジオQ、モデリングディレクターの林田 樹です。普段はモデリングを中心に作業していますが、シェーダやリグなどアセットに関わること全般を活動範囲としています。 当社は2019年からBlenderへの移行を始め、翌年から3D部分はBlenderで大部分の作業を行い、現在はBlenderのみで映像作品をつくりきる体制に移行が完了しました。プロジェクトスタジオQ、およびスタジオカラーがどのような経緯からBlenderへの移行を考えたのかについてはこちらの「エンガジェット日本版」の記事をご覧ください。 それから約3年が経ち、現在の状況としては個人で

                    プロジェクトスタジオQ流 BlenderでつくるアニメCG 第1回:レンダリングについて
                  • PythonでつくるレトロゲームとLLMコーディングは楽しい。で、ゲームコードの著作権はどうなってるのか。|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)

                    久しぶりに、「窓の杜」にこんな記事を寄稿しました。 ■「Gemini」を追加ってPythonで「ぷよぷよ」を生成してもらおう! Geminiたんとつくる自家製レトロゲーム しらいはかせ2025年2月6日 11:40 難しいことを考えなくても、Geminiをはじめとする無料で利用できるコーディングが得意なLLMで、いい感じのサンプルをスッと作る。 エラーがあったらLLMに日本語で解説してもらう。そこから、書籍の図版やオープンソースのコードを片手に作りたいものを探求していく……これはとてもクオリティ・オブ・ライフが高まる体験です。 原稿としてはこんな感じに終わるんですが。 この原稿を書く過程で、同じようにインベーダーとか、パックマンとか、色んなゲームを作ってみました。 もちろんこの方法であらゆるゲームのコードが生成できるわけでもありませんし、著作権的な視点も大切ですね。 日本の著作権法では、プ

                      PythonでつくるレトロゲームとLLMコーディングは楽しい。で、ゲームコードの著作権はどうなってるのか。|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)
                    • 自宅にシアタールームをつくるには? 導入のポイントや注意点を実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                      自宅で映画を楽しむなら、普段観ているテレビではなく大画面で映画を楽しめる「シアタールーム」を設けたいと考える方もいるでしょう。特に映画鑑賞が趣味の方は、シアタールームをつくることに憧れを抱いているケースも少なくありません。 新築住宅にシアタールームを設置する場合、いくつかポイントを押さえておく必要があります。そこで今回は、シアタールームを導入する際のポイントや注意点を、実例とともにご紹介します。 目次 シアタールームとは? 最近のシアタールームを取り巻く環境 シアタールームとホームシアターとの違い 自宅にシアタールームをつくるメリット 迫力のある映像や音響を楽しめる 時間を気にせず自宅で映画を楽しめる ゲームやカラオケなど映画以外の楽しみ方もできる シアタールームのつくり方とは?必要な機器や設備は? スクリーンor大型テレビ プロジェクター用の壁紙 プロジェクター 音響機器 インターネット

                        自宅にシアタールームをつくるには? 導入のポイントや注意点を実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                      • 変化するフロントエンドエンジニアの役割。「モダンフロントエンド」開発組織のつくりかた | POSTD

                        POSTD読者の皆さんはじめまして、本メディアでキュレーターを担当させていただいている古川陽介と申します。 株式会社ニジボックスでデベロップメント室室長を務める他、株式会社リクルートでプロダクト開発部署のマネージャーも兼務しています。 また、Japan Node.js Associationの代表理事として、Node.js の普及を目指す活動なども行っています。 私が普段の仕事や活動の中で強く感じているのは、フロントエンドエンジニアの役割が大きな変換点を迎えているということです。 端的に表現するとスマートフォンの登場をきっかけとしたデバイスの多様化によって、フロントエンドエンジニアの領域が拡大したと言うことになると思います。 パフォーマンスや開発の生産性を著しく上昇させる、ReactやVueを駆使したモダンフロントエンド開発と、それを実現するための組織構築は、今後のサービスやプロダクト開発

                          変化するフロントエンドエンジニアの役割。「モダンフロントエンド」開発組織のつくりかた | POSTD
                        • 保守論壇の重鎮・伊藤隆88歳が振り返る“つくる会”騒動「こういうところにはいたくないと思った」 | 文春オンライン

                          伊藤 やっぱり『正論』と『WiLL』かな。『Hanada』も時々読むけれど。 ――テレビよりは、そうした活字の方が? 伊藤 テレビは楽しみで見てるんですよ。『Youは何しに日本へ?』とか、『ワタシが日本に住む理由』とか。『ポツンと一軒家』なんかね、日本でこういう過疎地帯に住んで、こんな生活をしてる人がいるんだと。それが面白くてね。 ――新聞、なかでも朝日についてはどう思われていますか。学生運動のときに朝日の論調に失望して、読売と日経に変えたと本に書かれていますが、その一方で朝日の書評委員もされていましたよね。 伊藤 朝日新聞は、僕は大嫌いなんですよ。だけど、一緒に仕事ができる人とはやりたいんです。だから、たとえば『佐藤栄作日記』は朝日新聞でやったわけでしょ。書評委員もそうです。書評委員のときはちゃんと担当の人に「左翼でなくてもいいんですね」と確認を取って、「自由に書いていいです」と言われて

                            保守論壇の重鎮・伊藤隆88歳が振り返る“つくる会”騒動「こういうところにはいたくないと思った」 | 文春オンライン
                          • 生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                            世界中で大きな盛り上がりを見せる「生成AI」。 生成AIを活用したChatGPTが史上最速で月間ユーザー数1億人を突破し、TIME誌の表紙を飾ったことは、その勢いを象徴する出来事だろう。 だが、ここで以下の2つの問いが浮かぶ。 生成AIは今までのAIと明確に何がちがうのか? なぜ今このタイミングで生成AIがここまで盛り上がっているのだろうか? この記事では上記2つの問いを海外のいくつかの記事を参考にしつつ解説していく。 生成AIと今までのAI技術との関係性まず生成AI技術とこれまでのAI技術との関係性を概観しておこう。 広い意味でのAI技術として、データの特徴を学習してデータの予測や分類などの特定のタスクを行う機械学習が生まれ、その中でデータの特徴をマシン自体が特定するディープラーニング技術が発展した。 そして、生成AIはこのディープラーニング技術の発展の延長上にある技術だと言える。 そし

                              生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                            • 大橋彩香をつくった5つの音楽 ロック・ダンス・声優……小学生で受けたリンキン・パーク“重低音の洗礼” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                              『アイドルマスター シンデレラガールズ』島村卯月役、『BanG Dream!』山吹沙綾役などで知られ、12月16日には3rdアルバム『WINGS』をリリースする声優アーティストの大橋彩香さん。水野良樹さん(いきものがかり)作詞・作曲によるリード曲『START DASH』をはじめ、DECO*27さんによる『HOWL』、e-ZUKAさん(GRANRODEO)が手がけた『MASK』など、『WINGS』というタイトル通り、アーティストデビュー5周年を経て「これからさらに羽ばたいていきたい!」という強い思いを込めた作品に仕上がっています。今回のインタビューでは、そんな大橋さんが影響を受けたアーティスト5組について深掘り。アルバム『WINGS』への手ごたえを含め、“アーティスト・大橋彩香”の魅力に迫りました。 撮影:田中達晃(Pash)/取材・文:森朋之 記事制作:オリコンNewS 【凛として時雨】“

                                大橋彩香をつくった5つの音楽 ロック・ダンス・声優……小学生で受けたリンキン・パーク“重低音の洗礼” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                              • 本当に役立つ情報を確実に覚えられる「読書ノート」のつくり方。願望に基づいて読めば記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「前に一度読んだはずの本の内容を思い出せない」 「この本には確かに “あの情報” が書いてあったんだけど……。探してもなかなか見つけられない」 このように悩むことがよくある方は、「コモンプレイス・ブック」で読書ノートをつけるといいかもしれません。そのやり方と効果を、筆者の実践例も交えてご紹介しましょう。 コモンプレイス・ブックとは? コモンプレイス・ブックは現代でも注目を集めている コモンプレイス・ブックで読書ノートをつけてみた ツールの準備 KEYの設定 本に付箋を貼った箇所を、まとめてノートに書き写す コモンプレイス・ブックで読書ノートをつけた効果と感想 悩みや願望をKEYにすることで読書がより「自分事」になった 抜粋箇所が複数ページにわたるときは要約がおすすめ コモンプレイス・ブックとは? 本の内容をしっかりと覚えたいなら、読書ノートを書くことがおすすめ。その一種が、今回ご紹介するコ

                                  本当に役立つ情報を確実に覚えられる「読書ノート」のつくり方。願望に基づいて読めば記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 記事の下書きを楽にするアプリ「Suiko」をつくりました。|Miyama Yuta

                                  今日は、自分がつくっているノートアプリの紹介をさせてください。 背景私には、過去5年ほど個人的に愛用している長文を書くテクニックがあります。それを誰でも実践できるようにするアプリをつくりました。 仕事の合間にちょこちょこ手を加えていったのですが、そろそろ他の方のご意見を聞いてさらにアプリを良くしたいな、と思ったので、ベータテスターを募集するために、この記事を書いています。 ベータテスター募集はこちらから なぜつくりたいと思ったのか、きっかけみなさんは、普段どうやって自分の考えを整理して、発信していますか? 自分は、普段思いつく思考の断片はあるものの、それをまとまった形で人に読んでもらう状態にまでもっていくのに苦労していました。 思考の断片がどう進化するのか 自分たちの脳みそは グラフ構造 になっていると思うのですが、それを他人が読む形でアウトプット・発信するときには、思考のグラフを著者なり

                                    記事の下書きを楽にするアプリ「Suiko」をつくりました。|Miyama Yuta
                                  • 編集の価値をつくるための超基本

                                    おもに出版業界の新人の方に向けて、日本書籍出版協会2020年度新入社員研修会でお話した内容のスライドです。 タイトル、デザインについては、以下を例として挙げさせていただきました。 【タイトル】 ●たった1日で即戦力になるExcelの教科書【増強完全版】 https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11143-4 ●スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11274-5 ●わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11153-3 【デザイン】 ●ニューロテクノロジー https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10859-5 ●巣ごもり消費マーケティング https://g

                                      編集の価値をつくるための超基本
                                    • 【プロンプトあり】 GPT-4でAI家庭教師を爆速でつくる方法とは?|maKunugi

                                      ポイントは、GPTの登場により誰でもAIによる個別指導を受けられる環境が整いつつあることです。24時間パーソナライズされた学習サポートを提供できるAI家庭教師は、学習効率を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。 そこで今回は、誰でも簡単にGPT-4を活用したAI家庭教師を作る方法を実際にご紹介します。 作ったもの「英作文」のサポートを行うAI家庭教師のデモをつくりました。 上記のAIは下記のやりとりが可能です。 ・ランダムにAIがお題を出題し、生徒が英作文を行う ・生徒が指定したテーマに応じて、AIがお題を出題する ・生徒の英作文をAIが添削 ・生徒の英作文の結果を踏まえて、生徒の苦手ポイントをAIが分析する 会話の様子会話の様子作り方miiboを利用して、GPT-4で動くAI家庭教師を作ります。無料で利用開始できるので、アカウントを作成しましょう。 ※1 miiboは本記事を執筆してい

                                        【プロンプトあり】 GPT-4でAI家庭教師を爆速でつくる方法とは?|maKunugi
                                      • posfie - みんなでつくるXポストまとめ

                                        🎁サポーターオプションが登場購入 まとめをシンプル(旧min.t)表示したり、広告の非表示などが使える限定プランです。ぜひ、高額なAPIへの支払いをサポートお願いします!

                                          posfie - みんなでつくるXポストまとめ
                                        • 負債になりにくいCSSをデザイナとつくるには?

                                          #Offers_DeepDive 「CSS設計完全ガイド/Tailwind-CSS実践入門著者に聞く 負債にならないCSSの書き方とは(2025年2月12日)」での登壇資料です。 https://offers-jp.connpass.com/event/342125/

                                            負債になりにくいCSSをデザイナとつくるには?
                                          • ヘビも友達をつくる、「動物の友情」に新研究

                                            北米東部原産のトウブガーターヘビ(Thamnophis sirtalis sirtalis)。(PHOTOGRAPH BY MICHELLE GILDERS, ALAMY) ヘビに対して、冷たい、孤独といったイメージをもつ人は多いかもしれない。だが、その考えは誤りのようだ。少なくとも、ガーターヘビに関しては。 ガーターヘビは、カナダの平野部からコスタリカの森林地帯にかけて生息する、毒をもたないヘビ。今回新たな研究で、このヘビが一緒に過ごす仲間には明確な好みがあることが判明した。つまり、彼らには「友達」がいるのだ。 「あらゆる動物は、他者と交流する必要があります。もちろんヘビも」と、カナダ、ウィルフリッド・ローリエ大学の行動生態学を専攻するモーガン・スキナー氏は話す。今回の研究リーダーを務めた同氏は、トウブガーターヘビ(Thamnophis sirtalis sirtalis)の性格と社交性

                                              ヘビも友達をつくる、「動物の友情」に新研究
                                            • おせんべいで太陽系をつくる

                                              星たべよは真の星ではない 星たべよのお菓子が好きで、定期的に買っている。個包装になってて食べやすいし、ちょうどいい塩加減で美味しいのだ。 常備お菓子のレギュラーポジション ただ、これは地球から見た、光っている「星」である。宇宙空間に出てもう少し星に近づけば、ただの丸の方が近い形だろう。 つまり本当に星は、普通の丸いおせんべいの方なのだ。 それこそ真の「星たべよ」ではないのか。 でも、ただ袋に入っているだけでは星に見えないだろう。おせんべいで、太陽系を作ってみることにした。 買い出し 太陽系作りに使えそうな丸いお菓子を買ってきた つまみ種、味わいミックスはいろんな種類のものが入っているので、便利かなと思い購入した。 全部おせんべいにしようと思っていたが、色味的に幅が欲しかったので豆菓子も買った。まぁ似たようなお菓子だから良いだろう。 星を配置していくなんて、神視点の遊びである。私が神であり、

                                                おせんべいで太陽系をつくる
                                              • 「演習場攻撃認める」産経・共同が報じたウクライナ情報総局長アカウントは偽物 | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア

                                                検証対象 ロシアが実効支配するウクライナ南部クリミア半島のアクショノフ首長は19日、同日早朝にクリミア東部の演習場で火災が起き、近隣住民2千人超を避難させる計画だと交流サイト(SNS)で発表した。死傷者はなかったとした。一方、ウクライナ国防省情報総局のブダノフ局長は同日、SNSに「クリミアでの作戦が成功した」と投稿し、ウクライナによる攻撃だったことを認めた。「露軍は大損害を受けたが隠している」とも指摘した。 産経ニュース記事「クリミアの露演習場で火災 ウクライナ、攻撃認める」 (2023年7月19日)より 判定 判定の基準について 7月19日のロシア軍演習場の火災については、ブダノフ氏になりすました偽アカウントが「作戦が成功した」とする投稿をしているが、ブダノフ氏本人や情報総局の公式アカウントがウクライナ軍による攻撃を認める投稿をした形跡は無い。 ファクトチェック ロシアが併合し実効支配を

                                                  「演習場攻撃認める」産経・共同が報じたウクライナ情報総局長アカウントは偽物 | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア
                                                • 到底納得できなくて。支援を使いやすくする「お悩みハンドブック」をつくった話―① #孤独 #孤立 のリアル|佐藤 まみ @お悩みハンドブック

                                                  はじめまして、佐藤まみです。先日リリースした、支援を使いやすくするウェブサイト「お悩みハンドブック 全国版」の企画・開発をしています🙋‍♀️ いきなりですが、わたしとわたしの家族には、支援の対象となる悩みがたくさんあります。 でもいつだって、必要なときに適切な支援を使えず、事態が悪化してしまうことばかりでした。 あとから「そんな支援があったんだ」と知るたびに、「あのときもし使えていれば…」と、どうしようもない虚しさでいっぱいになりました。 たられば話の、ほんの一例 😶‍🌫️ 💭 ■ もし、わたしが児童相談所に保護してもらえていたら、 ・ストレス要因から離れることで、朝から晩までうつ病の症状(自己肯定感の低さ、気分の落ち込み、動悸がするほど不安な気持ちなど)に悩まされずに済んだかもしれない。 ・父から各種の深刻な被害を受けず、複雑性PTSDの症状(トラウマ記憶のフラッシュバックや夜中

                                                    到底納得できなくて。支援を使いやすくする「お悩みハンドブック」をつくった話―① #孤独 #孤立 のリアル|佐藤 まみ @お悩みハンドブック
                                                  • 【2週間】素人がパンを毎日つくったらうまくなるのか? - 7〜9日目

                                                    パン作りは9日目まですすんでいき、ようやく人に食べてもらえるようなクオリティのパンができはじめた。着実に進化している…!! 編集部よりあらすじ: 順調に思われたパン作り生活から一転、スランプに陥ってしまうmegaya。初心に帰ってやり直すことで挫折から立ち直り、彼のパンの腕も一回り成長したように思われた。そして突入する2週間目。 ※『デイリーポータルZをはげます会』のサポートによってこの記事を制作しました。 大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:【2週間】素人がパンを毎日つくったらうまくなるのか? - 4〜6日目 > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

                                                      【2週間】素人がパンを毎日つくったらうまくなるのか? - 7〜9日目
                                                    • 猫さんが水入れをひっくり返してしまうので激重の器に変えた結果がこう→同じ状況の人々の対応集まる「にんげんにお仕事をつくってあげなきゃ…」

                                                      吉田輝和 @yoshidaterukazu 猫ちゃんが水入れをひっくり返しまくるので、ガラスの激重サラダボウルを導入しました。 これでひっくり返される心配なくなったと思いきや、試行錯誤し始めたクソ猫ちゃん pic.twitter.com/tt1ldLklmW 2020-08-11 16:49:18 吉田輝和@仕事募集中 @yoshidaterukazu フリーでイラストレーターとライターやってます。ゲーム絵日記を色んなメディアで連載中。ゲムスパgoo.gl/Kd8FE6・4Gamer onl.sc/QsCsbdR ムービーナーズonl.bz/g2Utdu9 仕事の依頼・相談はDMかterukazu0217@gmail.comへ suzuri.jp/yoshidaterukazu

                                                        猫さんが水入れをひっくり返してしまうので激重の器に変えた結果がこう→同じ状況の人々の対応集まる「にんげんにお仕事をつくってあげなきゃ…」
                                                      • 自宅にワークスペースをつくりたい!注文住宅の建築段階から押さえたいポイント【実例付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                        近年、多様な働き方が注目されるのに伴って、自宅内にワークスペースを設けたいと希望する人が増えています。新築の注文住宅に計画的にワークスペースをつくる場合、どのようなことに注意したらよいのでしょうか?おしゃれなワークスペースにするためのレイアウトのヒントなどについてH.B.オフィスの一級建築士である岡﨑有佑さんに話を聞きました。 ワークスペースとは? ワークスペースの特徴や必要な広さ 自宅にワークスペースは必要?ワークスペースのメリット・デメリットは? ワークスペースを設けることのメリット 専用スペースにすることのデメリット ワークスペースタイプを3つ紹介 個室タイプ 半個室タイプ オープンスペースタイプ ワークスペースは自宅のどこに取り入れる?レイアウト例を紹介 L字型デスクを設置した個室タイプのワークスペース 階段の踊り場を有効活用したスタイリッシュなワークスペース 階段下のスペースを使

                                                          自宅にワークスペースをつくりたい!注文住宅の建築段階から押さえたいポイント【実例付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                        • 新刊『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』頒布のお知らせ - akiyoko blog

                                                          2020/9/12(土)から開催される「技術書典9@技術書典オンラインマーケット」まであと1ヶ月となりましたが、そこで「あきよこブログ」として5回目のサークル参加をします。 あきよこブログ(技術書典9) 4冊目の新刊は『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』です。 安心してください。今回も Django 本ですよ~ 😉 タイトルからお察しの通り、Django の管理サイト(Django Admin)だけにフォーカスした、ニッチでオンリーワンな一冊 です。注目すべきはイカレたその分厚さ。「Django」という Python 製の Webフレームワークの中の「管理サイト」という一機能だけに特化したオンリー本でありながら、本文 152ページの大ボリュームに仕上がっています。 技術書典9の開催まであと1ヶ月あるのですが、実は すでに執筆は終わっていて、あとは入稿するだけという状況 で

                                                            新刊『現場で使える Django 管理サイトのつくり方』頒布のお知らせ - akiyoko blog
                                                          • 水ゼリーと葉っぱで望遠鏡をつくるとかわいい

                                                            1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ローカルスーパー福島屋で買えるわさびせんべいが辛くておいしい >ライターwiki まず「バグズ・ライフ」についてちょっと説明させてほしい。 虫たちの世界が舞台で、主人公はフリックという発明家のアリ。 フリックの属するコロニーでは横暴なバッタたちに食料を搾取されており、それに立ち向かうためにあれこれする物語だ。 虫たちの世界ということだけあって、普段私たちにとって他愛のないものもダイナミックに描かれている。落ち葉や鳥、タンポポの綿。これらがアリたちにとって脅威にもなったり、移動手段になったりする。 その中でも興味深いのが水の表現だ。 虫たちが酒場でお酒を頼むとプリッとした水滴が渡される。グラスなしに水滴を掴み、チューチュ

                                                              水ゼリーと葉っぱで望遠鏡をつくるとかわいい
                                                            • まずは環境準備をしよう|つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

                                                              つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

                                                                まずは環境準備をしよう|つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用
                                                              • “努力と根性でつくった”1964年のコンピュータの配線が話題に→「まさにスパゲッティコード(物理)」「正気の沙汰じゃない」

                                                                立体造形作家 松井弘明 隻眼獣ミツヨシ色紙手渡し会で造形物展示します。 @aki_chevalier 2022年9月より某大学立体造形非常勤講師。 錫でチェス、騎士をモチーフにした立体造形作品を作ります。 以前大阪のヒーロー”地球戦士ゼロス”の怪人造形も担当しました。 アナログ、デジタル造形、鋳造、木工等技術は多め。 上山徹郎先生の作品の立体化はライフワーク。 hiroakimatsui.com

                                                                  “努力と根性でつくった”1964年のコンピュータの配線が話題に→「まさにスパゲッティコード(物理)」「正気の沙汰じゃない」
                                                                • タイミー、開発業務に専念できる環境をつくるため「エンジニア専属コンシェルジュ」制度開始|Timee

                                                                  タイミーは先日「開発組織のメンバー一人ひとりが能力とモチベーションを最大限発揮し続けるための環境づくり」をMissionとした「DevEnable室」を設立しました。 日々開発組織のメンバーが感じる課題に向き合い、学習機会の充実や、キャリアアップのサポートなどを通して「開発組織の進化」に伴走しています。 ※DevEnable=DevEnableはDeveloper Enablementの略称 ※本記事に記載の制度名や内容については2024年7月現在のものです 向き合った課題:開発業務に専念したいのに、それ以外にやるべきことが多い…コーディングに集中をしているときに、事務作業の催促の連絡があり対応をする。再度コーディングをしているとまた連絡が… 開発業務の最中、社内手続きといった事務作業を行い、再度集中して開発と向き合うためには一定の時間や頭の切り替えが必要です。 どのようにすれば余計な作業

                                                                    タイミー、開発業務に専念できる環境をつくるため「エンジニア専属コンシェルジュ」制度開始|Timee
                                                                  • 新潟の小6がつくった真田丸の模型、専門家が絶賛「すごい力作」:朝日新聞デジタル

                                                                    大坂冬の陣(1614年)で大坂城の南に築かれた出城「真田丸」の大型模型を、歴史好きな小学6年生の女の子がつくった。専門家から「すごい力作」と評価され、12月に横浜市で開かれるイベント「お城EXPO2…

                                                                      新潟の小6がつくった真田丸の模型、専門家が絶賛「すごい力作」:朝日新聞デジタル
                                                                    • 「国民的熱狂をつくってはいけない」半藤一利さんが残した昭和史5つの教訓:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      「薩長史観」に彩られた明治150年、勝者が裁いた東京裁判、平成と象徴天皇、トランプ米大統領就任後の世界―。本紙は2015年から、半藤一利さんとノンフィクション作家の保阪正康さん(81)を招いて、上記のテーマで対談していただいた。終了後、一献傾けながら昭和史の秘話を伺う時間は至福のひとときだった。

                                                                        「国民的熱狂をつくってはいけない」半藤一利さんが残した昭和史5つの教訓:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • プロジェクトスタジオQ流 BlenderでつくるアニメCG 第2回:トゥーンシェーダのつくり方(前篇)

                                                                        2022/07/05 プロジェクトスタジオQ流 BlenderでつくるアニメCG 第2回:トゥーンシェーダのつくり方(前篇) Blender アニメやCG制作を中心に活躍しているプロジェクトスタジオQがBlenderでのアニメ制作の実務テクニックを解説! これから導入を考えている方や、アニメ業界を志望する学生の方へ、これまで培ってきたノウハウを紹介します。 はじめに こんにちは。プロジェクトスタジオQ、モデリングディレクターの林田 樹です。前回の記事を公開してすぐに、記事の内容を試していただいた人を何名かお見かけしました。ありがとうございます。とても嬉しいです。 さて、前回の記事ではレンダリングの大まかなながれを説明しました。今回は全後篇を通じて、その中に出てきたトゥーンシェーダのつくり方を2種類、解説したいと思います。また、次回の「後篇」ではシェーダの更新と調整をしやすくしてプロジェクト

                                                                          プロジェクトスタジオQ流 BlenderでつくるアニメCG 第2回:トゥーンシェーダのつくり方(前篇)
                                                                        • Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG

                                                                          😱「やばい、今年も確定申告の季節が来てしまった。まず何からやるのか思い出すところから始めなければ……」 と、2月に気が重くなっていませんか?私はなってます。毎年。 どうせ毎年やらねばならぬこと。ならば、楽にするための仕組みを作るしかない!と一念発起して、確定申告の仕組みを整え、自分用のマニュアルを「Notion」にまとめました!このマニュアルさえあれば来年は「確定申告、どんとこい!」という気持ちで取り組めるはず。 頑張ってマニュアルを作ったので、確定申告に悩める皆さまの参考に少しでもなればと思い、複製して使える確定申告マニュアルのNotionテンプレートも用意してみました。これをひな形にして自分専用の確定申告のノウハウをまとめていけば、頼れるマニュアルにもなり、タスク漏れを無くすToDoリストにもなります。Notionユーザーの方はもちろんですが、内容はNotionを使ったことがないとい

                                                                            Notionを使って確定申告をラクにするためのマニュアルをつくってみた【無料で複製OK】 | @kaoritter BLOG
                                                                          • Flutter StudioでアプリのUIをつくろう!|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            こんにちは。ウイングドアの田上です🐈 最近弊社ではFlutter™の機運が高まっておりまして社内勉強会も行われています💪 FlutterではコードでUIを組まないといけないので、なかなかむずかしいな〜😰と思っていたところ、 Flutter Studioという便利なツールがあったのでご紹介させていただきます❗️ Flutter Studioとは Webブラウザ上でFlutterのUIを組むことができるツールです。 マウス操作でWidgetの配置を行ってレイアウトを作成することができます。 Flutter StudioのUI説明 Flutter Studio にアクセスをすると、まずこの画面が表示されます。 ①Widget一覧 Flutterで使えるWidgetが選択できます。 レイアウトを組む際は、ここからWidgetを選択して、シミュレータへとドラッグ&ドロップをします。 ②シミュレ

                                                                              Flutter StudioでアプリのUIをつくろう!|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 一人で学べるIllustrator!最新デザインレシピ、つくり方24個まとめ

                                                                              この記事では、基本操作から制作時間を短縮するテクニックまで、Illustratorを実践的に学ぶ最新デザインチュートリアル、つくり方レシピをまとめてご紹介します。 実際に手を動かし、手順どおり進めることで、Illustratorのツールや機能の実践的な使い方が、自然と身につきます。 Illustratorを本気でモノにする最新デザインレシピ、つくり方まとめ 美しいグラデーションをつかったロゴアイコンのつくり方 シェイプツールを使って基本的なデザインを作成し、トレンディーで鮮やかなグラデーションをつかって立体的なロゴに仕上げます。 モコモコとした毛皮をつかったテキストエフェクトの作り方 手描きしたパスに沿って立体感のある3Dスタイルを表現し、さらに「ラフ」効果をつかってモコモコ感のあるデザインに仕上げます。 カラフルなカスタムグラデーションの作り方 フリーフォームグラデーションとメッシュグラ

                                                                                一人で学べるIllustrator!最新デザインレシピ、つくり方24個まとめ
                                                                              • 「性的写真を撮れないスマホつくって!」 NPO団体がアップルとグーグルに「要望」準備(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                                                                スマートフォンで「性的な写真」を撮影できないようにしてほしい――。児童ポルノやリベンジポルノなど、デジタル性暴力に関する相談を受けている団体が、米アップルと米グーグルに対して、こんな内容の要望を出そうと準備している。(ライター・玖保樹鈴) 【画像】キャンペーンに協力する大塚咲さん ●性的な画像を撮影させない「AI」を搭載することを望んでいる 自撮りにしろ、盗撮にしろ、スマホで撮った性的な画像は、いったんインターネット上に掲載されてしまうと、完全に消すことはむずかしい。プロバイダに削除してもらっても、ふたたび流出することが少なくないからだ。 こうした状況を受けて、NPO法人「ポルノ被害と性暴力を考える会」(ぱっぷす)は、圧倒的なシェアを占めるアップルとグーグルに対して、スマホの標準機能として、性的な画像を撮影させない人工知能(AI)を搭載することを要望しようとしている。 ●クラウドファンディ

                                                                                  「性的写真を撮れないスマホつくって!」 NPO団体がアップルとグーグルに「要望」準備(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                                                                • マルチプロダクトでスケールするプロダクト開発組織をつくるために

                                                                                  PMカンファレンス2022の登壇資料です。

                                                                                    マルチプロダクトでスケールするプロダクト開発組織をつくるために