並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 5158件

新着順 人気順

おつくるの検索結果441 - 480 件 / 5158件

  • 斎藤環先生「自分の<声>という薬」――『自分の薬をつくる』書評④|晶文社

    私は精神科医として、坂口恭平の多方面にわたる活動を興味深く見守ってきた。坂口は双極性障害の当事者なのだが、一貫して現在の精神医療のあり方を批判しており、独自に編み出した自己治療の手法を著作などで紹介している。そうした彼の活動を快く思わない一部の精神科医がいることは承知している。これでは真面目に治療に取り組んでいる——医師の指示通りに通院服薬を続けている——患者を混乱させてしまう、というわけだ。 私も精神科医の端くれだから、彼らの言い分はわからなくはない。しかし、その批判が当たっているとは思わない。逆に問いたい。そういうあなたは、ガイドライン通りの治療法で、一体何人の双極性障害患者を寛解に持ち込めたのか?と。私? 自慢ではないが、改善事例は多々あれど、きれいに寛解して治療終結、という事例はいまだ記憶にない。しかし坂口氏の自己治療は、少なくとも彼自身の状態を寛解に持ち込み、現在は薬物を服用せず

      斎藤環先生「自分の<声>という薬」――『自分の薬をつくる』書評④|晶文社
    • フランスの野菜スープが万能つくりおきだった - しゅみは人間の分析です

      フランスの一汁一菜 フランスにも一汁一菜めいた家庭料理があることを知り、作ってみた。 野菜たっぷりスープ 毎日の野菜スープの作り方はシンプルです。 玉ねぎ、人参、セロリを刻んでバターでしんなり炒めてから、小切のじゃがいもと一緒に水をかぶるくらい、鍋に入れて強火で煮立てます。野菜はその時々のものをプラスします。強火で煮立てることで、油脂と水が乳化してトロリとなります。あとは塩コショウで味付けをして出来上がり。 ローストチキンの残りの骨でスープをとるような場合もありますが、普通の家庭にはスープストックがないので、野菜スープは水で作るのが基本です。 『一汁一菜でよいと至るまで』p.68 香味野菜を炒めて水で煮るだけ。肉を入れたらカレーの初期段階とまったく同じである。 毎日食べても飽きない、持続可能な食事といえば日本では「一汁一菜」「汁飯香(味噌汁・ご飯・漬物)」ですが、フランスにおける一汁一菜は

        フランスの野菜スープが万能つくりおきだった - しゅみは人間の分析です
      • 美しい日本の憲法をつくる国民の会 on Twitter: "日本国憲法の原案をたった一週間でつくった米国人の一人として断言します。(略)(米国は)ただ単に日本を弱い国にしたかったから9条をつくったのです。 端的にいえばペナルティ(制裁)です。それ以外の何物でもありません。早く目を覚ましてください。(ケント・ギルバート氏) #憲法改正"

        日本国憲法の原案をたった一週間でつくった米国人の一人として断言します。(略)(米国は)ただ単に日本を弱い国にしたかったから9条をつくったのです。 端的にいえばペナルティ(制裁)です。それ以外の何物でもありません。早く目を覚ましてください。(ケント・ギルバート氏) #憲法改正

          美しい日本の憲法をつくる国民の会 on Twitter: "日本国憲法の原案をたった一週間でつくった米国人の一人として断言します。(略)(米国は)ただ単に日本を弱い国にしたかったから9条をつくったのです。 端的にいえばペナルティ(制裁)です。それ以外の何物でもありません。早く目を覚ましてください。(ケント・ギルバート氏) #憲法改正"
        • 全農さんによるマグカップだけでつくるロイヤルミルクティーの作り方「お湯で茶葉を開かせてから」「ホチキス付きティーバックには気をつけて」

          全農広報部【公式】日本の食を味わう @zennoh_food ロイヤルミルクティーを作るときは、お湯で茶葉を開かせてから牛乳で煮出すとちゃんと紅茶の味が出て満足度が上がります。ティーバッグなら少量のお湯を注いで1分→牛乳を注いでレンチン1分程度。ホチキスが付いてるティーバッグの場合はレンチンできないので牛乳を別途温めてから注いでください☕️ pic.twitter.com/kfMCtxgjcb 2021-12-23 16:48:21

            全農さんによるマグカップだけでつくるロイヤルミルクティーの作り方「お湯で茶葉を開かせてから」「ホチキス付きティーバックには気をつけて」
          • あの炎上を改めて考察する新書『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか 現代の災い「インフォデミック」を考える』が気になる

            daisuke kataoka/片岡大右 @disk_kat 4月刊:グレーバー『民主主義の非西洋起源について』(以文社)/準備中:『加藤周一、ある知性の肖像』(仮題、岩波書店)、ベニシュー『預言者の時代 フランス・ロマン主義2』(共訳、水声社)/スタンダール/金井美恵子/『ゲーム・オブ・スローンズ』 researchmap.jp/disk.kat/ daisuke kataoka/片岡大右 @disk_kat ようやく表紙が公開…「"炎上"を超えて小山田圭吾と出会いなおすために」…2月17日発売…よろしくお願いします⚡⚡⚡ 集英社新書 小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか 現代の災い「インフォデミック」を考える shueisha.co.jp/books/items/co… pic.twitter.com/8xbcWwBfDd

              あの炎上を改めて考察する新書『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか 現代の災い「インフォデミック」を考える』が気になる
            • 東京医師会がPCRセンターをつくるそうです。軽症者のPCR検査を行うと偽陰性偽陽性があり、日本では医療崩壊に直結するのに何故東京の医師は自ら崩壊に進んでいくのですか?に対するKenn Ejimaさんの回答 - Quora

              • 「働き方のこれからをつくろう。」プロジェクトを開始

                メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

                  「働き方のこれからをつくろう。」プロジェクトを開始
                • 「あるある」「マイクラで経験した」建築学科に入学して初めて模型をつくったときに3人に1人が起こすイリュージョンその2

                  ㈱ぜのあさん❖Aegis鯖 @skywalker6378 大学で普通科から上がってきた子がこれやってて 「???」となってたな。 図面見て作る場合、 内法寸法だと図面の読み方をよく知らないと このエラーがよく起こる。 twitter.com/cotomasaru_201…

                    「あるある」「マイクラで経験した」建築学科に入学して初めて模型をつくったときに3人に1人が起こすイリュージョンその2
                  • React でつくるフォーム UI の単体テストと TDD

                    はじめに 最近「単体テストの考え方/使い方」を読みました。 普段フロントエンドエンジニアとして実装をしている中で、自分が作っている単体テストについての言語化をサポートしてくれました。 この記事では、フォーム UI の実装を通して、コンポーネントに対する効果的な単体テストについて考察し、具体的なテストの書き進め方の一例を提示してみます。 最終的な成果物 この記事で実装するフォーム UI の最終的な成果物は codesandbox で確認できるようにしています。右のペインの「Tests」をクリックするとテストも実行できます。 注意 この記事は「単体テストの考え方/使い方」(以下、本書)の内容に触れていますが、読んでいなくても理解できるように補足をしているつもりです。それぞれのトピックで、文中に本書の該当ページの番号を「(p123)」のように表示しています(いずれも初版のものです)。 react

                      React でつくるフォーム UI の単体テストと TDD
                    • しっかり考えられる「ハイパフォーマンス脳」をつくるたったひとつの方法。「努力」は最も非効率 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      忙しく仕事に追われるビジネスパーソンにとって、大きなテーマのひとつが効率を上げることです。しかし、脳電気生理学者の下村健寿先生は、脳の特性を無視した方法でスピードばかりを求めても成果にはつながらないと言います。 そんな無駄な「努力」をなくすため、脳の「快感回路」というものを活用する方法を紹介してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 下村健寿(しもむら・けんじゅ) 1972年3月21日生まれ、群馬県出身。元英国オックスフォード大学生理学・解剖学・遺伝学講座/遺伝子機能センターシニア研究員。福島県立医科大学医学部病態制御薬理医学講座主任教授。医学博士・医師。1997年、福島県立医科大学医学部を卒業し、群馬大学医学部第一内科入局。臨床医として勤務。2004年、群馬大学医学部大学院(内科学)卒業:医学博士。同年、日本を離れ英国オックスフォード大学生理学・

                        しっかり考えられる「ハイパフォーマンス脳」をつくるたったひとつの方法。「努力」は最も非効率 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 最短コースで機械学習を学べる 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」紹介 - Qiita

                        はじめに 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」の著者です。当記事でこの本の特徴をご紹介します。 Amazonリンク(単行本) https://www.amazon.co.jp/dp/4296106961 Amazonリンク(Kindle) https://www.amazon.co.jp/dp/B08F9P726T 本書サポートサイト (Github) https://github.com/makaishi2/profitable_ai_book_info/blob/master/README.md まずは、下記の目次をご覧下さい。 目次 タイトルで誤解を受けることが多いのですが、目次を見ていただければわかるとおりいたって真面目な書籍です。「AIを使ってFXや株で大儲けをしよう」という本ではありませんので、誤解なきようお願いします。 主な対象読者 本書は、主に次の2つの読者層を想定して

                          最短コースで機械学習を学べる 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」紹介 - Qiita
                        • はじめてデザインの同人誌をつくった話

                          こんにちは。株式会社スマートバンクで「家計簿プリカB/43」というサービスをデザインしている putchom です。 デザイン読書日和というイベントで今回はじめて『デザイントークンのつくりかた』という同人誌をつくったので、どうやってつくったか、どうやって売ったか書いてみようと思います。 きっかけ デザイナーがあつまる某イベントで Ubie の@takanoripさんから「デザイン読書日和というデザインの同人誌即売イベントを運営しているのでよかったら参加してみませんか?」とお誘いいただき、もともと「死ぬまでに一冊本を書いてみたい」と思っていたので出展してみることにしました。 と言いつつ、参加申し込み締切り日まで何も準備しておらず、当日は軽井沢に旅行中で、行きの新幹線の中で PC もないので iPhone でパチンコフォントメーカーとDALL-E、Canvaを使いながらサークルカットを作成しま

                            はじめてデザインの同人誌をつくった話
                          • ゼロからLLMつくりたくなったときに参考になりそうなサイト

                            はじめに 「ゼロからLLMつくりたいなー」と思っていますが、なかなか時間がとれないので、いざというとき(?)のために、参考になりそうなサイトをまとめておきます。 個人的な備忘録です。まだ全然作れていないので、どれが良いという評価もできません。 NLP2024チュートリアル 良さそう。 NLP2024-チュートリアル3-作って学ぶ 日本語大規模言語モデル Neural Networks: Zero to Hero Andrej Karpathyさんの動画。英語ですが、すごい良さそう Karparthyさんのリポジトリ Llama Llamaの情報 GENIAC その他 LLaVA(画像系) 環境構築 モデルマージ まとめ LLMに限らず、何かをゼロから小さく作ってみるのは、回り道のようで理解を深める最短経路と思っています。すぐ効果があるようなものではないですが、こういうのはまとめて取り組んで

                              ゼロからLLMつくりたくなったときに参考になりそうなサイト
                            • 若手エンジニアが「良いコードを書く」ための「学びの場」をつくりました

                              はじめまして。コードキャンプ株式会社の取締役と、フューチャー株式会社でコアテクノロジーグループ(R&D部門)のリーダーを務めている星です。 私は独立系SIerやTech系ベンチャーを経て、2007年にフューチャーに入社し、大規模基幹系システム、BtoC向けメディアサイトなど、多くのプロジェクトでITアーキテクトとして従事、2018年からコアテクノロジーグループというフューチャーのR&D部門のリード、2021年からはコードキャンプの取締役を兼務しています。 今回、フューチャーグループ内のコラボレーションとして、コードキャンプ株式会社が提供する「CodeCampNEXT コーディングレベルアップコース」を監修しました。 講座を通じ、「良いコード」を書いて「良いキャリア」を実現するエンジニアが1人でも増えることを期待しています。 「良いコードの書き方」を学べる機会が少ない 問題意識として、若手エ

                                若手エンジニアが「良いコードを書く」ための「学びの場」をつくりました
                              • RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) | そう備忘録

                                RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) by souichirou · 公開済み 2019年9月2日 · 更新済み 2022年1月16日 RaspberryPi(ラズパイ)でIoT監視カメラRaspberryPi 3 Model B+とカメラ(Raspberry Pi Camera Module V2)とモーションセンサー(HC-SR501)で監視カメラを作成したときの備忘録。 似たような機能を持った市販の監視カメラも幾つか販売されているが、それぞれちょっとずつ機能的に惜しい所がありそれならばと思い自作してみる事にした。 特に実現したかったのは、 動きがあるときだけ撮影する撮影した画像をインターネット経由でクラウドにアップする撮影したことをLINEで通知するの3点。 1.は普通の監視カメラは24時間365日撮影をしているが、それをす

                                  RaspberryPi 3 Model B+でIoT監視カメラをつくる(その1ハードウェア関連) | そう備忘録
                                • 「書ききる」経験だけが、書ける人間をつくる(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed

                                  書きたい気持ちを優先して書いてみよう。雑音はシャットアウトして書ききる。しんどい。迷いもある。納得できない。それでも書き進めていき、終わらせる。「書ききった」という小さな自信と「うまく書けなかった」という悔しい気持ちは、書ききったからこそ得られるものだ。 どれほど拙い文章でも、書かれなかった文章よりは、何万倍もマシである。「書ききる」という経験が、書ける人間をつくる。凄く面白そうな企画の映画で、そのまま企画倒れになってしまった幻の映画よりも、ポテチとコーラで2時間潰せるだけの劇場未公開映画のほうが、価値はある。僕の記憶に残っているのは、レンタルビデオで借りた出来の悪いC級ゾンビ映画ばかりだ。「なぜこんなくだらない映画を撮り切ったのだろう」と笑いのなかで疑問に思ったものだが、今、振り返れば、ゾンビたちは最後まで作り切ることの大切さを僕に教えてくれていたのだと思えてならない。 企画で頓挫した映

                                    「書ききる」経験だけが、書ける人間をつくる(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed
                                  • みんなでつくる党(旧:NHKから国民を守る党)が破産(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

                                    みんなでつくる党(旧:NHKから国民を守る党、TDB企業コード:621054654、東京都千代田区永田町2-9-6、代表大津綾香氏)は、債権者から東京地裁に破産を申し立てられ、3月14日に同地裁より破産手続き開始決定を受けた。 破産管財人には森利明弁護士(光樹法律会計事務所、東京都千代田区丸の内2-5-2、電話03-3212-5747)が選任されている。債権届け出期間は4月18日までで、財産状況報告集会期日は7月16日午後2時。 当法人は、2019年(令和元年)8月に設立された政治団体。政治家である立花孝志氏が創設し、「NHKから国民を守る党」として発足後、「NHKから自国民を守る党」「NHK受信料を支払わない方法を教える党」「古い政党から国民を守る党」「嵐の党」「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」「NHK受信料を支払わない国民を守る党」「NHK党」「政治家女子48党」を経て、現政

                                      みんなでつくる党(旧:NHKから国民を守る党)が破産(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
                                    • “異常”なベストセラーが生まれる舞台裏──読者や著者と読書体験をつくりあげる早川書房の仕掛け人 - XD(クロスディー)

                                      「闇の自己啓発」「異常論文」「最悪の予感」……一見すると“異常”な印象を受けるこれらの文字列は、ある出版社から刊行された書籍や雑誌のタイトルである。 発売直後から売れ行き好調、SNSも大きく沸かせたこれらを手掛けるのは、早川書房。1945年8月という、日本史における転換点となった月に創設された同社は、日本にSFやミステリーを根付かせた立役者だ。もともとは海外文学がメインだったが、2000年代以降は国内フィクション、そしてここ数年は国内ノンフィクションにも本格進出し、コンセプチュアルな作品を世に送り出し続けている。 出版不況が叫ばれて久しい現代において、早川書房はなぜ話題作を連発できるのか? この謎を解き明かすため、編集統括部長の塩澤快浩と、ノンフィクション部門の責任者を務める一ノ瀬翔太をたずねた。両氏は「書籍」という媒体を通して、読者にいかなる体験を届けようとしているのか。かの大作家にちな

                                        “異常”なベストセラーが生まれる舞台裏──読者や著者と読書体験をつくりあげる早川書房の仕掛け人 - XD(クロスディー)
                                      • ジェームズ・W・ヤング【著】たった60分で思考が変わる『アイデアのつくり方』"書評&要約” - こひー書店(cohii book store)

                                        アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである 著者は「アイデア作成の基本的原理」としてこのように述べています。 今まで世の中にまったく存在しなかった新しいアイデアやサービス、商品などを生み出すにはクリエイティビティ(創造性)が必要だと考えられることが多いのではないでしょうか。しかし、このヤングの考えを踏まえると、世の中に完璧にオリジナルなものは存在しないということになります。 どんなに新しいと思われるものでも、いくつかのものを組み合わせてできあがっています。 歴史に残る多くの新しい商品でも、これまでにあったいくつかのもの・アイデアの効果的な組み合わせから生まれたものです。 つまり、アイデアとは、先人から受け継いだ知の資産の融合なのです。 はじめに パレートの学説 既存の要素を組み合わせること アイデア作成の一般的原理 アイデア精製の順序 第1段階 資料集め 第2段階 試行錯誤 第3段階 

                                          ジェームズ・W・ヤング【著】たった60分で思考が変わる『アイデアのつくり方』"書評&要約” - こひー書店(cohii book store)
                                        • シュウマイを4分の1サイズで大量につくると楽しい

                                          1981年群馬県生まれ。ライター兼イラストレーター。飲食物全般がだいたい好きだという、ざっくりとした見解で生きています。とくに好きなのはカレー。(動画インタビュー) 前の記事:東京の無人駅をめぐる > 個人サイト たぶん日記 シュウマイが自分の手から生まれるのはうれしい 食わず嫌いという言葉があるが、シュウマイはわたしにとって「つくらず嫌い」みたいなものだったんだろう。つくってみたらあっさりつくれた上に達成感が半端ないのでびっくりしてしまった。なぜ今までつくらずにいたんだ……。 ってそうか。崎陽軒だ。崎陽軒があるから大丈夫だぞ!って思っていたんだった。しかし今、崎陽軒のシウマイも自つくシュウマイも、両方楽しめばよいのだなぁと感じている。 なお、さんざん「シュウマイのミニチュアづくり楽しい!」と騒いだあとに恐縮だが、よりつくりやすいのはふつうのシュウマイだったりする。小さいのつくるのめんどく

                                            シュウマイを4分の1サイズで大量につくると楽しい
                                          • 異色の脳科学者が教える「勉強がはかどる脳」のつくり方。勉強前に○○するだけで理解力が上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            ビジネスパーソンとしての自分の価値を高めていくには、忙しく働きながらも勉強する時間を確保しなければなりません。勉強できる時間が限られている社会人としては、なるべく効率的に勉強の成果を挙げたいものです。 その方法として、DJとしても活動している脳科学者の宮﨑敦子先生は、勉強の前に音楽を聴くことをすすめます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 宮﨑敦子(みやざき・あつこ) 福島県出身。医学博士。東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野特任研究員。東北大学大学院医学系研究科脳機能開発研究分野博士課程修了。国立研究開発法人理化学研究所情報システム本部計算工学応用開発ユニット研究員を経て現職。脳と音楽の関係、ドラムを用いた認知症予防・改善プログラム開発などの研究を行なっている。ダンス・ボーカルユニットTRFと共同で高齢者向け健康長寿プログラムDVD『リバイバ

                                              異色の脳科学者が教える「勉強がはかどる脳」のつくり方。勉強前に○○するだけで理解力が上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 『正しいものを正しくつくる』を読んだ - yigarashiのブログ

                                              会社の人がおすすめしていた正しいものを正しくつくるを読みました。その読書感想文です。 本書のざっくりとした主張としては、仮説検証を繰り返すことによって「正しいもの」つまりユーザーにとって価値のあるプロダクトを探索し、それを「正しく」つまり不確実性をコントロールしやすいようにアジャイルに作りましょうということ。特に後者のアジャイルな開発についてはフレームワークとしてスクラムが厚く紹介されています。また、帯に「あるいはアジャイルのその先について」とあるように、素朴にアジャイル開発を適用した際の困難とその対応策が議論されています。本書の貢献は特にこの「アジャイルのその先」についての議論でしょう。その中で、自分の体験とも絡む特に印象に残った議論を少し掘り下げます。 問題の出発点は、スクラムにおけるプロダクトオーナーに機能が集中しすぎており、そこに期待を押し込めて分断してしまってはチームのパフォーマ

                                                『正しいものを正しくつくる』を読んだ - yigarashiのブログ
                                              • 社会運動がつくりだした被害者たち 原発事故から宗教、J事務所まで|カトウ・フミヒロ

                                                取材・論考・タイトル写真 加藤文宏 はじめに ALPS処理水で騒いで終わったかと思えば、次はあきたこまちR──こんな話を、騒動の構造をあきらかにしながら論考しようと思う。 彼らは被害者なのか 原発事故に際して首都圏が不安におののき、瓦礫処理では地方都市でも騒がしい動きがあった。 日本中が動揺していた10余年前、ふと思った。原発事故にまつわるできごとの「真の被害者」は誰だろうか。 首都圏は放射性物質に怯える必要がなく、各地で焼却した瓦礫も無害なものであった。これらは、不安感や危機感を煽られたことで、本来被害者ではない人々に被害者意識が芽生えて生じた混乱だった。直近のできごとでは、ALPS処理水放出反対運動でも不安感や危機感が煽られた。 原発事故にまつわるできごとの真の被害者は、福島県の人々なのはまちがいない。では、不安感や危機感を煽って被害者意識をつくりだしたのは誰か。 これは既に検証済みだ

                                                  社会運動がつくりだした被害者たち 原発事故から宗教、J事務所まで|カトウ・フミヒロ
                                                • 「この道はいったい何…!?」三重県の森の中にポツンとある謎のロータリー…現地調査を続けて判明した“不思議すぎる道路”がつくられた“意外な理由” | 文春オンライン

                                                  酷道マニアとして知られる鹿取茂雄氏のもとに寄せられた“森の中に、ポツンとロータリー道路がある。しかも、ロータリーが3つも連続している”というナゾの情報。 本来であれば、必要のない場所に3つも連続して造られたロータリー。これはいったい、誰がどんな目的で……? 前編では現地を訪れ、地元住民に聞き込みを行うも、その真相は明らかにならなかった。 しかし、その後も諦めず“不思議道”が作られた理由を追っていくと意外な事実が判明した……。

                                                    「この道はいったい何…!?」三重県の森の中にポツンとある謎のロータリー…現地調査を続けて判明した“不思議すぎる道路”がつくられた“意外な理由” | 文春オンライン
                                                  • 万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー・ジャパン

                                                    メモからタスク管理、ウェブクリップまで、多用途で使えるオールインワンツール「Notion」。 活用法がありすぎるばかりに、なにからはじめればよいのかわからないという方もいるんじゃないでしょうか。 そこで、Notionで簡単にできる日記ページの作成方法と合わせて、基本的な機能をご紹介します。 まずは空のページ作成からScreenshot: 山田洋路 via Notion 【ページの作成手順】 1. サイドバー下のNew page(新規ページ)をクリック。 2. Untitled欄にページのタイトルを入力。 3. 空のページ、テンプレート、データベースなどページの種類を選択。 4. ページを作成していきます。 本記事では、汎用性の高い「Empty with icon(アイコン入り空ページ)」を選択して、日々の振り返りを記録する3分日記のページを作成してみました。 Screenshot: 山田洋

                                                      万能アプリ『Notion』の基本操作だけで、日記ページをつくってみました | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 夫から逃げて、幸せです。【逃げる技術!第1回】モラハラ離婚の「ダンドリガイド」つくります! | 藤井セイラ「モラハラ・DVから 逃げる技術! 「この結婚失敗かも……?」と思ったら知っておきたいTips50」

                                                      結婚には『結婚情報誌』があるけれど、離婚には、そんな便利なものは……ない! ならば我々でつくろう!というこの企画。 警察や児童相談所からも勧められ、DV夫と暮らした家から、子連れで「昼逃げ」を敢行したエッセイストの藤井セイラさんがお送りする、モラハラ離婚のダンドリガイド! 役所ではどの窓口にいくべき? 弁護士さんには何をお願いするの? 子どもの学校や園にはどう伝える? えっ、「養育費」じゃなくて「婚姻費用」なの? 離婚調停ってどれくらいお金と時間がかかるの――? などなど、最初は藤井さんも知らないことだらけだったそう。モラハラ・DVに疲れた状態での情報収集は本当に大変です。だからこそ、同じ境遇の方には、なるべくラクに知識を手に入れて、ご自身の「これから」について前向きに考えてほしい――。そんな思いを込めて、モラハラ・DVから逃げて「安心・安全・HAPPY」に暮らすためのTipsをお届けしま

                                                        夫から逃げて、幸せです。【逃げる技術!第1回】モラハラ離婚の「ダンドリガイド」つくります! | 藤井セイラ「モラハラ・DVから 逃げる技術! 「この結婚失敗かも……?」と思ったら知っておきたいTips50」
                                                      • 百田尚樹と小林よしのり。「右派本のマーケット」をつくった2人の決定的な違い

                                                        私が百田尚樹に5時間半のインタビューをして分かったこと。安倍政権に近い作家・百田尚樹とは何者で、なぜ社会は百田の言動に激しい賛否を示すのか? 源流にある平成右派運動とはなんだったのか?そしてなぜ「正しい事実」を知っているはずのリベラル派の言説は市場を獲得できないのかーー。

                                                          百田尚樹と小林よしのり。「右派本のマーケット」をつくった2人の決定的な違い
                                                        • 本当に役立つ情報を確実に覚えられる「読書ノート」のつくり方。願望に基づいて読めば記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          「前に一度読んだはずの本の内容を思い出せない」 「この本には確かに “あの情報” が書いてあったんだけど……。探してもなかなか見つけられない」 このように悩むことがよくある方は、「コモンプレイス・ブック」で読書ノートをつけるといいかもしれません。そのやり方と効果を、筆者の実践例も交えてご紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 かのえ かな 大学では西洋史を専攻。社会人の資格勉強に関心があり、自身も一般用医薬品に関わる登録販売者試験に合格した。教養を高めるための学び直しにも意欲があり、ビジネス書、歴史書など毎月20冊以上読む。豊富な執筆経験を通じて得た読書法の知識を原動力に、多読習慣を続けている。 コモンプレイス・ブックとは? コモンプレイス・ブックは現代でも注目を集めている コモンプレイス・ブックで読書ノートをつけてみた ツールの準備 KEYの設定 本に付箋を貼った箇所を、まとめてノー

                                                            本当に役立つ情報を確実に覚えられる「読書ノート」のつくり方。願望に基づいて読めば記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた|稲田友

                                                            前回「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」がそれなりに好反応だったので、次はその中身の解説の予定でしたが、、、 行き当たりバッタリのnoteなので、今回は(も?)横道にそれちゃいます(でも必ず近いうちに書きます)。 ※タイトル読んで来て「早く学習指導要領何でも回答Bot触らせろや」という方はこちらに行っちゃってくださいー(でも戻ってきてねー) 学習指導要領を理解しなくちゃ前回の「学校教育における全体アーキテクチャを描いてみた」では20以上の国の文書等を読み込んで描いてみた、と書きました。 でも「学校教育」を考えるのであれば、前提となる「学習指導要領」を理解する必要もあるのでは?と。 でも、学習指導要領って総則解説ぐらいしか通しで見たことがなく、何かのタイミングでごくたまに「小4理科ってどんな力が求められているのだっけ?」みたいに見る程度。 学習指導要領って小学校編だけでも337

                                                              ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた|稲田友
                                                            • 変化するフロントエンドエンジニアの役割。「モダンフロントエンド」開発組織のつくりかた | POSTD

                                                              POSTD読者の皆さんはじめまして、本メディアでキュレーターを担当させていただいている古川陽介と申します。 株式会社ニジボックスでデベロップメント室室長を務める他、株式会社リクルートでプロダクト開発部署のマネージャーも兼務しています。 また、Japan Node.js Associationの代表理事として、Node.js の普及を目指す活動なども行っています。 私が普段の仕事や活動の中で強く感じているのは、フロントエンドエンジニアの役割が大きな変換点を迎えているということです。 端的に表現するとスマートフォンの登場をきっかけとしたデバイスの多様化によって、フロントエンドエンジニアの領域が拡大したと言うことになると思います。 パフォーマンスや開発の生産性を著しく上昇させる、ReactやVueを駆使したモダンフロントエンド開発と、それを実現するための組織構築は、今後のサービスやプロダクト開発

                                                                変化するフロントエンドエンジニアの役割。「モダンフロントエンド」開発組織のつくりかた | POSTD
                                                              • 最近「常連客が来なくなったな」と感じたら。3つの改善策と良い関係性のつくり方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                                最近「常連のお客さんが来なくなったけど、どうしたんだろう……」と考えたことはありませんか? ずっと通ってくれたお客さんが突然来なくなってしまうと、店としては「何かしてしまっただろうか」と気になってしまいます。 もう一度お店へ足を運んでもらうためには、常連客が来なくなった理由を考えること、また来てもらえるきっかけをつくることが大事です。 お客さんの都合によって来店しなくなった場合、そのお客さんが再来店する可能性は低いかもしれませんが、来なくなった理由を考えることはお客さんに長く愛されるお店をつくることにつながります。 この記事では、常連客が来店しなくなる理由と、常連客が離れたときに行うべき施策について紹介します。また、日頃から常連客離れを防ぐため、お客さんとお店以外で関わりを持つ方法も解説します。 こんな人におすすめ 常連客が来なくなった理由を知りたい またお客さんに来てもらうために、効果の

                                                                  最近「常連客が来なくなったな」と感じたら。3つの改善策と良い関係性のつくり方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                                • Minikube で無料で商用利用できる Docker 開発環境をつくる

                                                                  Docker Desktop が有料化したことが話題になりました。私自身は Docker の中の人はきちんと稼いで開発の継続性を得てほしいと思っています。ともあれ有料だぞって言われると、いや無料でやれるぜって大喜利にしたくなるものです。 いくつか無料な代替手段を模索されているのを目撃しましたが、大喜利らしくハードな作例が多く、 Minikube + VirtualBox が簡単っぽいぜという紹介記事を書いてみました。 Minikubeはいいぞ。 Minikube とは Minikube は Kubernetes のローカル環境をシュシュッと作ったり潰したりするコマンドラインツールです。今回は k8s な部分は一切つかわないです。 https://kubernetes.io/ja/docs/tutorials/hello-minikube/ 制限 今回の作例では VirtualBox を利用

                                                                    Minikube で無料で商用利用できる Docker 開発環境をつくる
                                                                  • 北朝鮮拉致問題でつくられた「強い安倍」のイメージとその功罪 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                                    北朝鮮が絶対に認めることのなかった日本人拉致を認めさせ、被害者5人と家族の帰国を実現し、拉致問題の存在を明るみに出した小泉訪朝は大きな成果を収めた。この歴史的な訪朝はどのようにして実現されたのだろうか。 外交の成果は、本交渉に先立つ水面下の交渉によって生まれる。司馬遼太郎はこう語っていた。 「つまり、外交の問題というのは、大体利害の対立ですから、大変にしのぎ難いものでしょう。19世紀であれば、戦力に訴えるということになった問題でも、今日では話しあいで、利害得失の折り合いをせねばならない。これは議場でやるより、事前において打ち合わせをして大体の結論を出すわけですね。本会議などは、セレモニーにしか過ぎないんで、事前の打ち合わせが1年かかるか、3カ月かかるか……」(「日本人よ〝侍〟に還れ」(萩原延壽との対談)『歴史を考える』) 司馬に倣えば、日朝交渉でいえば、第1回の小泉純一郎-金正日会談が「本

                                                                      北朝鮮拉致問題でつくられた「強い安倍」のイメージとその功罪 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                                    • プロジェクトスタジオQ流 BlenderでつくるアニメCG 第1回:レンダリングについて

                                                                      アニメやCG制作を中心に活躍しているプロジェクトスタジオQがBlenderでのアニメ制作の実務テクニックを解説! これから導入を考えている方や、アニメ業界を志望する学⽣の方へ、これまで培ってきたノウハウを紹介します。 はじめに はじめまして。プロジェクトスタジオQ、モデリングディレクターの林田 樹です。普段はモデリングを中心に作業していますが、シェーダやリグなどアセットに関わること全般を活動範囲としています。 当社は2019年からBlenderへの移行を始め、翌年から3D部分はBlenderで大部分の作業を行い、現在はBlenderのみで映像作品をつくりきる体制に移行が完了しました。プロジェクトスタジオQ、およびスタジオカラーがどのような経緯からBlenderへの移行を考えたのかについてはこちらの「エンガジェット日本版」の記事をご覧ください。 それから約3年が経ち、現在の状況としては個人で

                                                                        プロジェクトスタジオQ流 BlenderでつくるアニメCG 第1回:レンダリングについて
                                                                      • 自宅にシアタールームをつくるには? 導入のポイントや注意点を実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                        映像機器の進化や動画配信サービスの普及によって、自宅で映像コンテンツを楽しむ機会が増えています。自宅を新築するにあたり、シアタールームをつくりたいという人も多いでしょう。そこで、シアタールームを導入する際のポイントや注意点、レイアウト、取り入れた方がいい設備・施工などについて、ストーリーハウスの福永将史さんに聞きました。 シアタールームとは? 最近のシアタールームを取り巻く環境 シアタールームに必要な機器や設備は? スクリーンor大型テレビ プロジェクター用の壁紙 プロジェクター 音響機器 インターネット環境 防音設備 遮光設備 シアタールームを取り入れる際のポイント・注意点は? 部屋の広さや天井の高さ 部屋の配置 配線 家具の選定 広さ別、シアタールームプラン例 広さ6畳未満 広さ6畳~10畳未満 10畳以上 シアタールームを設けて理想の住まいを実現した先輩たちの事例を紹介! 【実例1】

                                                                          自宅にシアタールームをつくるには? 導入のポイントや注意点を実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                        • 【プロンプトあり】 GPT-4でAI家庭教師を爆速でつくる方法とは?|maKunugi

                                                                          ポイントは、GPTの登場により誰でもAIによる個別指導を受けられる環境が整いつつあることです。24時間パーソナライズされた学習サポートを提供できるAI家庭教師は、学習効率を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。 そこで今回は、誰でも簡単にGPT-4を活用したAI家庭教師を作る方法を実際にご紹介します。 作ったもの「英作文」のサポートを行うAI家庭教師のデモをつくりました。 上記のAIは下記のやりとりが可能です。 ・ランダムにAIがお題を出題し、生徒が英作文を行う ・生徒が指定したテーマに応じて、AIがお題を出題する ・生徒の英作文をAIが添削 ・生徒の英作文の結果を踏まえて、生徒の苦手ポイントをAIが分析する 会話の様子会話の様子作り方miiboを利用して、GPT-4で動くAI家庭教師を作ります。無料で利用開始できるので、アカウントを作成しましょう。 ※1 miiboは本記事を執筆してい

                                                                            【プロンプトあり】 GPT-4でAI家庭教師を爆速でつくる方法とは?|maKunugi
                                                                          • ティーバッグのバッグをつくる

                                                                            紅茶の「ティーバッグ」は直訳すると「お茶のかばん」である。 そう、つまり「かばん」なのだ。 大きいティーバッグをつくったら、日常使いできるいいかばんになるのではないか。 探しても売ってなかったので、自分でつくることにした。 お茶かばん ずっと「ティーパック」と思って生きてきたが、正しくは「ティーバッグ」らしい。英語で書くと「Tea Bag」。つまり、 シンプルにお茶のかばんという意味である。めちゃくちゃ分かりやすい。 もしかしたら「お茶かばん」という名で浸透する世界線もあったのかもしれない。絶対にかばんとしてグッズ化されるだろう。 しかし、ティーパックかティーバッグかすらあやふやな感じで日本に広まってしまったので、かばんのグッズは一度も見たことない。あったら絶対かわいいのに……!!ちょっと透けてて、中に入れてるポーチとかも見えるし。 定期的に透け素材が流行る時代の周期があるが、いまだにティ

                                                                              ティーバッグのバッグをつくる
                                                                            • AIが自らAIつくる もはや開発者すら不要 超人間・万能AI(中) - 日本経済新聞

                                                                              人工知能(AI)開発で人間の関与が減るほど、優秀なAIが出来上がる――。これは歴史に基づく経験則であり、今後も同じことが続くだろう。AI研究の有力拠点であるカナダ・アルバータ大学のリチャード・サットン教授は「人間の知識を活用する手法よりも、コンピューターパワーを活用する方が常に効果的だ。それが70年間にわたるAI研究の最大の教訓である」と断言する。サットン教授は2019年3月に「苦い教訓」というコラムをネットに公開し、「AI研究者は今後、AIにAIを開発させる『メタ手法』の考案に専念すべきだ」との見方を提示した。【前回記事】Googleの最新AI、読解力も人間超え 驚異の学習法AI開発における人間の関与は減っていく日本のAI開発スタートアップであるグリッド(東京・港)の曽我部完社長はサットン教授の指摘について「子どもの教育と同じことだ」と解説する。「小中学校ぐらいまでの教育とは、教師が子ど

                                                                                AIが自らAIつくる もはや開発者すら不要 超人間・万能AI(中) - 日本経済新聞
                                                                              • 保守論壇の重鎮・伊藤隆88歳が振り返る“つくる会”騒動「こういうところにはいたくないと思った」 | 文春オンライン

                                                                                伊藤 やっぱり『正論』と『WiLL』かな。『Hanada』も時々読むけれど。 ――テレビよりは、そうした活字の方が? 伊藤 テレビは楽しみで見てるんですよ。『Youは何しに日本へ?』とか、『ワタシが日本に住む理由』とか。『ポツンと一軒家』なんかね、日本でこういう過疎地帯に住んで、こんな生活をしてる人がいるんだと。それが面白くてね。 ――新聞、なかでも朝日についてはどう思われていますか。学生運動のときに朝日の論調に失望して、読売と日経に変えたと本に書かれていますが、その一方で朝日の書評委員もされていましたよね。 伊藤 朝日新聞は、僕は大嫌いなんですよ。だけど、一緒に仕事ができる人とはやりたいんです。だから、たとえば『佐藤栄作日記』は朝日新聞でやったわけでしょ。書評委員もそうです。書評委員のときはちゃんと担当の人に「左翼でなくてもいいんですね」と確認を取って、「自由に書いていいです」と言われて

                                                                                  保守論壇の重鎮・伊藤隆88歳が振り返る“つくる会”騒動「こういうところにはいたくないと思った」 | 文春オンライン
                                                                                • 生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                                                  世界中で大きな盛り上がりを見せる「生成AI」。 生成AIを活用したChatGPTが史上最速で月間ユーザー数1億人を突破し、TIME誌の表紙を飾ったことは、その勢いを象徴する出来事だろう。 だが、ここで以下の2つの問いが浮かぶ。 生成AIは今までのAIと明確に何がちがうのか? なぜ今このタイミングで生成AIがここまで盛り上がっているのだろうか? この記事では上記2つの問いを海外のいくつかの記事を参考にしつつ解説していく。 生成AIと今までのAI技術との関係性まず生成AI技術とこれまでのAI技術との関係性を概観しておこう。 広い意味でのAI技術として、データの特徴を学習してデータの予測や分類などの特定のタスクを行う機械学習が生まれ、その中でデータの特徴をマシン自体が特定するディープラーニング技術が発展した。 そして、生成AIはこのディープラーニング技術の発展の延長上にある技術だと言える。 そし

                                                                                    生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」