並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 538件

新着順 人気順

がんの検索結果321 - 360 件 / 538件

  • がんで余命1000日と宣告された妻は、その事実を子供たちに伝えず、力強く長く生き抜いた | 「日常」を保つため、長距離走を欠かさなかった妻

    子供たちの大好きな母親が難病で余命宣告を受けたらどうするか──まだ小さな子供たちにその重圧を負わせないよう、病状を伝えないという選択をとった夫婦がいた。妻の死後、残された夫が闘病の日々を米誌への寄稿で振り返る。 妻に対する突然の余命宣告 母親の余命が1000日であることを3人の娘たちが知れば、残りの日々を数え始めるだろうとマーラは考えた。 そうすると、学校も友達との時間も誕生日会も、娘たちは何も楽しめなくなるだろう。マーラの外見や動作、行動、食事の様子など、娘たちは母親のことをあまりにもよく見ていた。マーラが望んだのは、娘たちに負担をかけず、子供らしくいてほしいということだった。 マーラは私の初めてで唯一のガールフレンドだった。1987年10月に参加したミシガン州の男女合同フラッグフットボールで知り合った。当時の私は女性と接するのが苦手で、女性にはそっけなかった。

      がんで余命1000日と宣告された妻は、その事実を子供たちに伝えず、力強く長く生き抜いた | 「日常」を保つため、長距離走を欠かさなかった妻
    • 母親がiPhoneで偶然撮った写真が、“目の癌”に冒された生後3ヵ月の息子を救った(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

      7歳になったアーシェル。これまで54回も検査を受けてきた Photo: Aflac Cancer & Blood Disorders Center / Facebook 米ジョージア州に住む母親が、たまたまiPhoneで撮影した写真によって、当時生後3ヵ月だった息子の命を救うという奇跡が起きた。 【画像】母親が“目の癌”に気づいたフラッシュ撮影の写真 同州ゲインズビルに住む3児の母親ジョジー・ロックは、ある日、生後3ヵ月の息子アーシェルをiPhoneで撮影したという。そのとき、意図せずフラッシュを焚いてしまったそうだ。 米FOXニュースに、ロックは「息子の写真を撮っているとき、たまたま部屋の照明が変わり、フラッシュが光って息子の目が白く反射していた」と語る。 分娩担当の看護師として働いていたロックは、この時、息子の目に現れた“小さな異変”に気づいたという。そしてロックは過去に学んだ「網膜芽

        母親がiPhoneで偶然撮った写真が、“目の癌”に冒された生後3ヵ月の息子を救った(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
      • 子宮頸がんワクチンの接種者が増加 低迷から一転、20%近くに | 毎日新聞

        子宮頸がんを予防する「HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン」の接種者数が大幅に増えていることが厚労省の集計で1日までに分かった。2016年ごろには接種率が1%未満と低迷していたが、その後は増加傾向が続いていた。昨年10~12月は特に多く、担当者は「接種率が20%近かった」と話す。 ワクチンは13年4月から小学6年~高校…

          子宮頸がんワクチンの接種者が増加 低迷から一転、20%近くに | 毎日新聞
        • 「がんが消える」を信じてしまう患者、医師とのすれ違いが起きる理由(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          東京の健康食品販売会社の社長ら4人が、「がん細胞が自滅する」などと効能を宣伝し、がん患者に健康食品を高額で販売していたとして逮捕されました。 同社は「フコイダン」という成分が含まれた原価約3000円の商品を5万円を超す値段で販売。 3年間に28億円余りを売り上げていました。 このように、がん患者さんを相手に医学的根拠のない治療を高額で提供し、利益をあげる業者は後を絶ちません。 そもそも、数々の臨床試験で効果が立証された治療(「標準治療」と呼ぶ)は、日本では保険適用されています。 有効性が確かであるほど、自己負担額は法外なほど高くはないのです。 消費者側がこうした悪質な手口から身を守るためにも、きちんと知識を持っておく必要があります。 (標準治療についてはこちらの記事で詳しく解説しています) しかし、実はこのことを理解されている方の中にも、実際に自分ががんになると、 「もっと劇的な効果を持つ

            「がんが消える」を信じてしまう患者、医師とのすれ違いが起きる理由(山本健人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「人生終わっていい」堀ちえみを襲った舌がんステージ4:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「人生終わっていい」堀ちえみを襲った舌がんステージ4:朝日新聞デジタル
            • 砂糖入り飲料の摂取、がん発症リスクと関連 仏研究

              ソフトドリンクが棚に並ぶスーパーマーケット(2014年6月18日撮影、資料写真)。(c)FREDERIC J. BROWN / AFP 【7月12日 AFP】炭酸飲料やフルーツジュースなど砂糖入り飲料の摂取と一部のがんの発症リスクの上昇には関連があるとの研究結果が11日、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表された。 高カロリー飲料の摂取と、がんの主なリスク要因である肥満リスクの上昇はすでに関連があるとされているが、今回の研究で、フランスの研究チームは砂糖入り飲料の摂取量の増加と、がん全般および乳がん、前立腺がん、大腸がんなど一部のがんの発症リスクの関連を調査した。 調査は成人10万人余りを対象に行われた。平均年齢は42歳、女性の割合は79%。 被験者らはオンライン上で食事に関する質問票に回答し、砂糖や人工甘味料入り飲料、果汁100%ジュースの1日の摂取量を計算した

                砂糖入り飲料の摂取、がん発症リスクと関連 仏研究
              • 山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                ●病気と療養の概要 ●情報•判断•処理の能力とコスト ●癌の費用と「がん保険」 ●髪の毛や酒の「真の損得勘定」 ●時間の最適化としての人生 病気と療養の概要 筆者は昨年、癌に罹った。食道癌である。本稿執筆の時点で(2023年1月下旬)、手術からの回復過程にあるが、再発防止目的の薬剤を投与するために一月に1、2度通院している。癌は全てが投資やお金と関係する訳ではないが、本人にとって不確実性下の意思決定問題である点が投資と似ている。 今回は、自分で癌に罹り、治療に臨んでみて、何を感じ且つ考えたかについて率直に書いてみよう。今後に公開する動画で、筆者の風貌が少し変わっている(数キロ痩せて、髪の毛が減っている)理由の説明にもなるだろう。 尚、投資の文章では末尾などに「投資判断はご自身で行って下さい」としばしば注記されているが、本稿の性質もそれに似ている。筆者の治療方針の選択や意思決定は一例であって

                  山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                • がんに効能装い販売 容疑認める|NHK 関西のニュース

                  「がん細胞が自滅する」などと医薬品のような効能を宣伝し、がん患者などに健康食品を販売したとして、東京の販売会社の社長ら4人が逮捕された事件で、当初、容疑を否認していた社長が「がんに効くと効能を宣伝したことに間違いはない」と、容疑をおおむねで認める供述をしていることが、警察への取材でわかりました。 東京・中央区の健康食品販売会社「シンゲンメディカル」の社長、藤岡成友容疑者(46)ら4人は、健康食品をホームページで「がん細胞が自滅する」などと宣伝し、大阪に住むがん患者などに医薬品のように装って販売したとして、今月7日、医薬品医療機器法違反の疑いで逮捕されました。 4人はいずれも容疑を否認していましたが、その後の調べに対し、藤岡社長が「がん細胞が自滅すると、ホームページで効能を宣伝したことに間違いはない」などと、容疑をおおむねで認める供述をしていることが、警察への取材でわかりました。 これまでの

                    がんに効能装い販売 容疑認める|NHK 関西のニュース
                  • 甲状腺検査はリスク評価を攪乱する――疫学からみた福島の甲状腺検査/祖父江友孝氏インタビュー / 服部美咲 - SYNODOS

                    チェルノブイリ原発事故の後、原発周辺地域で子どもの甲状腺がんが多く見つかった。このことから、東京電力福島第一原子力発電所の事故の後、「福島でも子どもの甲状腺がんが増えるのではないか」と住民の不安の声が多くあがった。福島県は、住民の不安にこたえるために甲状腺検査を開始した。福島の甲状腺検査は、原発事故当時18歳以下だった住民を対象にした甲状腺がんスクリーニング(無症状の集団に対して行う、甲状腺がんの可能性の有無のふるいわけ)である。 福島県の県民健康調査検討委員会や下部組織である甲状腺検査評価部会は、現在までに2度の中間報告を出している。現在までの報告では、「福島第一原発事故による放射線被ばくと甲状腺がん発見率には関連が確認できない」とされている。 ただ、検討委員会でも、現行の甲状腺検査では、原発事故後の放射線被ばくによる甲状腺がんリスク評価ができない(「疫学研究の方法論としては破綻している

                      甲状腺検査はリスク評価を攪乱する――疫学からみた福島の甲状腺検査/祖父江友孝氏インタビュー / 服部美咲 - SYNODOS
                    • 大豆食品摂取量と前立腺がん死亡が関連する理由

                      最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュース配信サイト。 ヘルスデーニュース 最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュースです。医療分野だけでなく運動、食生活など健康と密接にかかわるヘルスケア記事も紹介します。詳しい利用規定はこちらをご覧ください。 バックナンバー一覧 大豆食品摂取量と前立腺がん死亡が関連――JPHC研究 大豆食品の摂取量が前立腺がんによる死亡リスクと関連することが、日本人対象の研究から明らかになった。国立がん研究センターなどによる多目的コホート研究(JPHC研究)によるもので、詳細は「International Journal of Epidemiology」9月23日オンライン版に掲載された。 大豆食品や大豆食品に多く含まれるイ

                        大豆食品摂取量と前立腺がん死亡が関連する理由
                      • 映画『THE FIRST SLAM DUNK』チバユウスケさん追悼 OP曲をThe Birthdayが担当

                        【写真】その他の写真を見る チバユウスケさんは今年4月に食道がんと診断され、治療に専念するため当面の間休養することが発表された。回復に向けて治療を続けてきたが、11月26日に家族に見守られ穏やかに息を引き取ったことが5日、所属レコード会社から発表された。 突然の訃報に『THE FIRST SLAM DUNK』の公式Xも「チバユウスケさんのことを伺いただ驚き、言葉を失っております。チバユウスケさんのご冥福をお祈りします」と、歌声で映画を彩ったチバユウスケさんを偲んだ。 チバユウスケさんは1968年7月10日生まれ、神奈川県出身。1996年 thee michelle gun elephantのボーカルとしてデビュー。2003年の解散後はROSSO、MIDNIGHT BANKROBBERS、The Birthday、THE GOLDEN WET FINGERSで活動してきた。今年4月には食道が

                          映画『THE FIRST SLAM DUNK』チバユウスケさん追悼 OP曲をThe Birthdayが担当
                        • 少量の酒でもがんリスク 東大などのチーム発表 - 日本経済新聞

                          1日ワイン1杯程度の少量のアルコールでも10年間飲酒を続けると、がんになるリスクが5%上がるとの研究結果を東京大などのチームが米医学誌に発表した。少量の飲酒は循環器病などのリスクを下げるとの報告もあるが、がんに関しては量に応じて危険性が高まるとしている。少量のアルコールで、がんのリスクが高まるとの研究は最近、海外でも報告されているが、日本人を大規模に調べた研究は初めて。チームの財津將嘉東大助教

                            少量の酒でもがんリスク 東大などのチーム発表 - 日本経済新聞
                          • ワイン週1本程度の飲酒でもがんリスク上昇 英研究 男性ではタバコを週5本、女性では週10本吸った場合に匹敵 - 日本経済新聞

                            1週間にワイン1本に相当する「適度な量」の飲酒でも、生涯のうちに飲酒・喫煙関連のがんを発症するリスクは上昇し、男性ではタバコを週に5本、女性では週に10本吸った場合と同程度になることが示されました。

                              ワイン週1本程度の飲酒でもがんリスク上昇 英研究 男性ではタバコを週5本、女性では週10本吸った場合に匹敵 - 日本経済新聞
                            • 今年度がラストチャンスの高校1年生の女子 HPVワクチンまだ3回公費で受けられます!

                              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                今年度がラストチャンスの高校1年生の女子 HPVワクチンまだ3回公費で受けられます!
                              • 「年収300万円時代―」森永卓郎氏ステージ4膵臓がん公表「今日から抗がん剤治療を受けます」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」で知られる、独協大教授で経済アナリストの“モリタク”こと森永卓郎氏(66)が、ステージ4の膵臓(すいぞう)がんであることが27日、分かった。 【写真】森永卓郎氏の愛車 人気ドイツ車から乗り換えたのは? この日、森永氏がレギュラー出演する、ニッポン放送「垣花正あなたとハッピー!」(月~木曜午前8時)に出演して明かした。 森永氏は「11月に人間ドックを受けて、影がありました。結論から言うと膵臓がんで、ステージ4です。今日から抗がん剤治療を受けます。当面は普通に仕事をします。先行きが分からないので、新規の仕事はご迷惑をかけちゃうかもしれないのでやりません」と通院しながら、抗がん剤治療を受けることを明かした。 月~水曜のレギュラーコメンテーターを務める同番組出演は、この日で年内最後だが、来年以降について「仕事だと思ってないので続けます(笑い)。97%の確率

                                  「年収300万円時代―」森永卓郎氏ステージ4膵臓がん公表「今日から抗がん剤治療を受けます」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                • 「ママは治らない」絵本で伝えたお別れ がんの妻は娘たちを信じた:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    「ママは治らない」絵本で伝えたお別れ がんの妻は娘たちを信じた:朝日新聞デジタル
                                  • 図書館なのに「食品をお持ちください」なぜ? 学びを広げる試行錯誤

                                    名古屋市守山区の郊外にある志段味図書館はこのところ、こんな告知を重ねています。多くの人が本を借りたり読んだりする公共図書館は、原則、食べ物の持ち込みは禁じている場合がほとんど。なのに食べ物の持ち込みを募るって、どういうことでしょうか。 館長の藤坂康司さん(65)曰く、「フードドライブを続けているんですよ」。 イベント告知🌟志段味図書館フードドライブ 次回のフードドライブは1月27日に開催するクマ~✨ ご家庭に手付かずの食品がありましたら、志段味図書館までお持ちくださいだクマ~🎶 受付ができないものもあるから、詳細は館内チラシもしくは添付画像をご覧くださいだクマ~✨ pic.twitter.com/W78e1ONADd — 名古屋市志段味(しだみ)図書館 (@shidamilibrary) January 11, 2024 きっかけは、夏休みの子どもたちの相談 フードドライブとは、必要と

                                      図書館なのに「食品をお持ちください」なぜ? 学びを広げる試行錯誤
                                    • がんの「光免疫療法」、実施施設が2年で100超に 兵庫県内は兵庫医科大など6施設に拡大

                                      光を当ててがん細胞を破壊する「光免疫療法」を実施できる病院が、来年春までに全国で103施設となる見込みになったと、医薬品や機器の開発販売を手がける楽天メディカル(東京都)が発表した。2年前、世界に先駆けて日本で実用化された時は約20施設だったが、約5倍に拡大した。兵庫県内ではすでに実施している3施設を含め、計6施設に増える見込みだ。 光免疫療法は2020年11月、鼻、口、喉などの頭頸部がんが保険適用になった。再発のがんで、手術や放射線といった治療が効かない患者が対象となる。 県内では21年4月から取り組む神戸大病院(神戸市)に加え、今秋、神戸市立医療センター中央市民病院と県立がんセンター(明石市)で実施された。さらに姫路赤十字病院(姫路市)、兵庫医科大病院(西宮市)が新たに体制を整え、県立尼崎総合医療センター(尼崎市)も来年春までの導入を目指している。 県立がんセンターでは11月下旬、70

                                        がんの「光免疫療法」、実施施設が2年で100超に 兵庫県内は兵庫医科大など6施設に拡大
                                      • ワクチン三昧 - 風のかたみの日記

                                        ここに来て、新型コロナウイルスの感染者は劇的に減少している。ワクチン接種率が7割を超え、集団免疫を達成した為との見方がある一方、今なお死亡者が後を絶たないのも事実。勿論、予断を許さない。 かく言う私は、既にワクチン接種(ファイザー)の2回目も終えている。因みに私の友人・知人には接種を拒否する者は誰一人おらず、危険性を煽る風評に惑わされたり、疑念や不安を抱く事もなく、リスクよりも効果の方を選択したと思われる。 それでもモデルナを含めると、発熱や倦怠感等、所謂副反応が出たという話も幾つか耳にしたが、幸い私自身は若干腕が痛む程度で事なきを得た。 ところで、「ワクチン」という言葉で思い出深いのは、私がやんごとなきご幼少の砌「生ワクチン」と呼ばれていた白い液体。これは注射ではなくコーヒースプーンに注がれたものを服用する。 「あれはきっと恐ろしく苦いか、途轍もなく変な味に違いない」。多くの同年代の者達

                                          ワクチン三昧 - 風のかたみの日記
                                        • 頭脳警察PANTAが緊急入院、ワンマンに変更された「夕刊フジ・ロック」中止に(コメントあり)

                                          頭脳警察とSHEENA & THE ROKKETSの対バンが予定されていた「夕刊フジ・ロック」は、鮎川誠(G, Vo / SHEENA & THE ROKKETS)の急逝により頭脳警察のワンマンに変更して行われることに。しかし、2月1日にPANTA(Vo, G / 頭脳警察)の体調が急変し、緊急搬送先の病院で重症の肺炎と診断され入院となったため、やむなくイベントの中止が決断された。 PANTAは2021年9月に体調を崩し、精密検査の結果肺がんと診断されたが、病名を公表せず長期療養を続けていたことが明らかに。今回の体調急変を受け、当面は治療に専念するとアナウンスされている。 チケットの払い戻し方法についてはイベント特設サイトおよび会場のスケジュールページにて確認を。 PANTAより皆様へかれこれ15・6年前になろうか。前立腺ガンの疑いで、あの小さな前立腺に十数ヵ所も針を刺され、幸いにもそのう

                                            頭脳警察PANTAが緊急入院、ワンマンに変更された「夕刊フジ・ロック」中止に(コメントあり)
                                          • 26歳で乳がんになり、発信する理由〜矢方美紀さんに聞く(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            元SKE48で、現在はタレント・声優として活躍している矢方美紀さん。25歳のとき胸にしこりを見つけ、その後乳がんと診断されました。治療や生活についてテレビなどで積極的に発信する矢方さんと、がんを専門とする医師で作家の中山祐次郎が対談をしました。 中山:今日はかつて「SKE48」というアイドルグループに所属していて、現在はタレント、声優として活躍している矢方美紀さんに登場していただきました。矢方さんはいわゆるAYA(Adolescent and Young Adult)世代のがん患者となった経験があり、治療の様子をNHKが取材したり、ブログで発信されたりしています。今年4月に『きっと大丈夫。~私の乳がんダイアリー~』(双葉社)という本を出されたこともあり、今回は医師、患者の立場から、医療の問題についてお話ししたいと思います。僕とはイベントでご一緒したことでご縁ができましたが、最初に簡単に自己

                                              26歳で乳がんになり、発信する理由〜矢方美紀さんに聞く(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • がん治療は“最先端”より標準治療がいい?|国立がん研究センター若尾文彦先生に聞く - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス

                                              がんと診断されたあなたへ 覚えておきたい「4つの『あ』」 診断直後は、ショックのあまり、正しい情報ではなく、誤った情報にたどりついてしまうこともあります。 混乱した状態では、正しいかどうか判断ができないこともあるため、まず落ち着いてほしいという願いも込め、若尾先生は、4つの「あ」というメッセージを伝えています。 診断直後は、多くの方が大きなショックを受け、頭が真っ白になり、何も手につかなくなる、ふとした時に涙があふれてくる、など日常とは違う瞬間があると思います。 「大人なのに」「親なのに」など、恥ずかしいと思う必要はありません。 誰もがそのような状態になります。 一つ目の「あ」は「当たり前」です。 不安になっても、ショックを受けても、当たり前のことなのです。 恥ずかしいことは何一つありません。泣きたいときには泣いてもいいし、つらいときはつらいと言っていいということを覚えておいてください。

                                                がん治療は“最先端”より標準治療がいい?|国立がん研究センター若尾文彦先生に聞く - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス
                                              • なぜ「がん」についての情報はウソが蔓延するのか? 専門医のホンネ(中山 祐次郎) @moneygendai

                                                「がん」患者は闘病だけでも大変なのに、誤った情報にさらされるという苦労もある──。そう指摘するのは、新刊『がん外科医の本音』が話題の現役医師・中山祐次郎氏だ。 ウェブサイト、週刊誌、書籍、はては親しい知人までも信憑性の低い情報を垂れ流す現状に憤り、がん専門医の中山氏はある決断をした。誤った情報が飛び交う世界を変える、ホンネの短期連載スタート。 「がんは治療しないほうがいい」は本当か? 初めまして、医師の中山祐次郎と申します。大腸がんの手術を専門とする外科医で、抗がん剤などがん治療を幅広くやっています。 この度、マネー現代で連載をさせて頂くことになりました。 二人に一人はがんにかかる時代ですが、病院で医者をやっていても「がん患者さんが増えたな」と実感することはよくあります。 ある日のこと。 いつものように私は自らの勤める病院の外来で「今日はどうされましたか」と患者さんとお話をしていました。そ

                                                  なぜ「がん」についての情報はウソが蔓延するのか? 専門医のホンネ(中山 祐次郎) @moneygendai
                                                • HPVワクチンで子宮頸がんリスク「大幅」減少 早期接種で顕著 英研究

                                                  医療従事者がヒトパピローマウイルス(HPV)予防接種の準備をする様子(2016年5月17日撮影、資料写真)。(c)ORLANDO SIERRA / AFP 【11月4日 AFP】ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンを接種した英国人女性の間で、子宮頸(けい)がんの発症件数が激減したとの研究結果が、英医学誌「ランセット(The Lancet)」に掲載された。 研究では、2008年に英イングランドでHPV予防接種プログラムが導入された前後で、子宮頸がんと前がん状態の発症率を比較した。すると、プログラム導入後に「大幅な減少」が見られ、特に対象年齢になってすぐに接種を受けた女性で著しく減少していることが分かった。 論文は、「2価ワクチン『サーバリックス(Cervarix)』を用いたHPVワクチン接種の効果を示す初の直接的証拠」だと述べている。 リスクの減少は対象年齢になってすぐの12

                                                    HPVワクチンで子宮頸がんリスク「大幅」減少 早期接種で顕著 英研究
                                                  • 「必ず生き延びる」SNSで伝え続けた思い 『がんになって良かった』京大院生・山口さん23歳で他界|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞

                                                    大学生でがんになり、闘病の様子をSNSなどで前向きに発信し続けた23歳の男性が6日、急性骨髄性白血病のため亡くなった。京都大大学院生の山口雄也さん=京都市左京区。昨夏にブログ約20本をまとめた本「『がんになって良かった』と言いたい」を出版し、大きな反響を呼んでいた。今春に受けた3回目の骨髄移植で完全介助の状態に陥るも、歩行訓練に懸命に取り組む姿を亡くなる6日前まで投稿。「生きる」ことのかけがえのなさを最後まで社会に伝え続けた。 歩行器につかまり、両脇を病棟スタッフに支えられながら一歩、また一歩と足を踏み出す。視線が見つめるのはあくまで前―。山口さんが5月31日、約9万3千人のフォロワーがいる自身のツイッターに入院先での歩行訓練を収めた動画を投稿すると、210万回超の再生があった。 「一昨日まで絶対に無理だと思っていましたが、踏ん張って5メートル以上歩けるようになりました。ここからまた距離を

                                                      「必ず生き延びる」SNSで伝え続けた思い 『がんになって良かった』京大院生・山口さん23歳で他界|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
                                                    • 【男性注意】前立腺がんが急増している「意外すぎる理由」

                                                      産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                                        【男性注意】前立腺がんが急増している「意外すぎる理由」
                                                      • ribrib on Twitter: "@BabaJaga33_2 過剰診断の害って、とりあえず気持が萎える、メンタルやられる、としか言って無いように私には見える… 病は気から、だからアカンのや!と。全くの間違いとは言わないが、癌の見逃しよりも害があるとは、私は考えない。"

                                                        @BabaJaga33_2 過剰診断の害って、とりあえず気持が萎える、メンタルやられる、としか言って無いように私には見える… 病は気から、だからアカンのや!と。全くの間違いとは言わないが、癌の見逃しよりも害があるとは、私は考えない。

                                                          ribrib on Twitter: "@BabaJaga33_2 過剰診断の害って、とりあえず気持が萎える、メンタルやられる、としか言って無いように私には見える… 病は気から、だからアカンのや!と。全くの間違いとは言わないが、癌の見逃しよりも害があるとは、私は考えない。"
                                                        • 山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                          時間の最適化としての人生 「初期(内視鏡で切除できるステージⅠ)でもないが、末期(遠隔転移のあるステージⅣ)でもない食道癌」が見つかった時に、筆者は、「仕方がないなあ。治療上やれることをやって、使える時間を有効に使おう」と思った。 どうして癌に罹ったのか、どうしてもっと早く見つけることが出来なかったのか、等の「後悔」には殆ど意識が向かなかった。日頃から投資について、原稿を書いたり話したりしているせいか、「病気の現状はサンクコスト(埋没費用)だ」と思うことがすんなり出来た。 当初にネットで見たデータは少し古かった(抗癌剤3剤を手術・放射線前に投与する治療の前のデータだった)ため、5年生存率で30〜40%というデータから、「治療が奏功しない場合は余命1、2年だろうし、まあまあ上手く行くと再発を挟みながら5年程度は粘れるのではないか」というくらいに自分の「持ち時間」を考えた。子供(当時、高3と高

                                                            山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                          • ガンやうつ病も対象。知って得する「障害年金」の基礎知識 | fuelle

                                                            「年金」と聞くと、老後にもらえるお金のことを想像する人がほとんどでしょう。しかし、日本の年金制度では、病気やケガで一時的に働けなくなった時にも役立つ「障害年金」もあることをご存知でしょうか。今回は、もしもの時の強い味方となる障害年金について、制度の仕組みと受給対象をご紹介します。 障害年金とは > 年金は、老後を迎えた時に受け取る「老齢年金」のほか、配偶者等が亡くなった時に支給される「遺族年金」、障害状態になった時に支給される「障害年金」があります。 > 障害年金は、病気や怪我で一定の障害状態になった場合に支給される年金です。障害基礎年金は20歳前で保険料を納付していなくても要件を満たせば年金は支給されます。障害基礎年金は、障害等級が1級と2級の場合に支給されますが、障害厚生年金は、3級でも支給され、さらに3級より軽い障害でも支給される障害手当金の制度があります。 詳細はこちら。 知ってお

                                                              ガンやうつ病も対象。知って得する「障害年金」の基礎知識 | fuelle
                                                            • 液体のりの成分で、がん治療の効果向上 東工大が発見

                                                              東京工業大学は1月23日、液体のりの主成分を加えた薬剤を用い、がんの放射線治療の効果を高めることに成功したと発表した。液体のりや洗濯のりなどに広く使われるポリビニルアルコールを薬剤に取り入れ、がん細胞に長時間とどまりやすくした。マウスを使った実験では、皮下腫瘍をほぼ消失できたという。 実験では、放射線療法の一種である「ホウ素中性子捕捉療法」(BNCT)を採用した。まずホウ素化合物の薬剤を投与し、体内のがん細胞に取り込ませた上で、体外から中性子線を照射。するとホウ素と核反応を起こし、アルファ線が出てがん細胞を破壊する──という仕組みだ。ただ、これまではがん細胞に薬剤が長くとどまらず、治療効果が弱まってしまう課題があった。 そこで研究チームが、薬剤にポリビニルアルコールを加えたところ、がん細胞に取り込まれるホウ素量が約3倍に向上し、とどまる時間も長くなると分かった。マウスを使った実験では、中性

                                                                液体のりの成分で、がん治療の効果向上 東工大が発見
                                                              • がんに関する47種類の遺伝子変異を同定する血液検査が初めてFDAによって承認される

                                                                アメリカ食品医薬品局(FDA)が、がんに関連する可能性のある47種類の遺伝子変異を同定する血液検査を初めて承認しました。承認された血液検査は、市販前での審査で9000種類以上の血液サンプルに対し、99.0%以上の精度で遺伝子変異を同定できたとのことです。 FDA Grants First Marketing Authorization for a DNA Test to Assess Predisposition for Dozens of Cancer Types | FDA https://www.fda.gov/news-events/press-announcements/fda-grants-first-marketing-authorization-dna-test-assess-predisposition-dozens-cancer-types First Blood Te

                                                                  がんに関する47種類の遺伝子変異を同定する血液検査が初めてFDAによって承認される
                                                                • SNSで情報発信する医師たち:大塚篤司さん「エビデンスなき情報の根底に医療不信」 がん免疫療法を紹介 | 毎日新聞

                                                                  近年、ツイッターやインスタグラムなどの会員制交流サイト(SNS)やブログなどで、医療情報を発信する医師が増えている。激務の合間を縫って情報発信し続ける理由は何だろうか――。

                                                                    SNSで情報発信する医師たち:大塚篤司さん「エビデンスなき情報の根底に医療不信」 がん免疫療法を紹介 | 毎日新聞
                                                                  • 解説:台湾女性における低線量CTによる肺がん検診と肺がんの過剰診断 - NATROMのブログ

                                                                    高リスク者(現喫煙者・過去喫煙者)を対象とした低線量CTによる肺がん検診が、肺がん死亡率を下げるという複数のランダム化比較試験があります。高リスク者に限り、低線量CT肺がん検診が推奨されている国もあります。では低リスク者(非喫煙者)には?私の知る限りでは低リスク者に対し低線量CTによる肺がん検診を公的に推奨している国はありません。ただ、推奨されていなくてもやろうと思えばできます。なんなら日本でも自費でなら受けられますし、補助金を出している自治体すらあります。 台湾でも、低線量CT肺がん検診を比較的低価格(150~230ドル)で受けられ、特定のグループ(教師や消防士など)には無料のサービスとして提供されているそうです。台湾女性の約95%は喫煙習慣がなく肺がん低リスク者です。そのような人たちが低線量CT肺がん検診を受けた結果、肺がんの発生率や死亡率がどうなったのか、最近の研究をご紹介します。台

                                                                      解説:台湾女性における低線量CTによる肺がん検診と肺がんの過剰診断 - NATROMのブログ
                                                                    • ミレニアル世代のがん発症率が急増している理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      加工食品の摂取や座りっぱなしの日常が、健康に良くないことは以前から知られていることですが、こうしたライフスタイルが、ミレニアル世代における早期発症がんの急増に関連していることが、新たな研究で明らかになりました。 フィナンシャル・タイムズ紙によると、過去30年間で、G20諸国の25歳から29歳のがん罹患率は、他のどの年齢層よりも急増しており、1990年から2019年の間に22%も増加しています。英紙は、ワシントン大学医学部の保険指標評価研究所(Institute for Health Metrics and Evaluation)のデータを分析し、欧米諸国における20歳から34歳のがん診断が過去30年間で最高水準に達していることを明らかにしました。一方、75歳以上のがん患者は2005年以降減少しています。 このような早期発症は、悲劇的な健康被害であると同時に、長期的な政策的影響ももたらしてい

                                                                        ミレニアル世代のがん発症率が急増している理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • 国立がん研究センターが子宮頸がん対策の「ファクトシート」公表 「日本の状況はミゼラブル(悲惨)」|医療記者、岩永直子のニュースレター

                                                                        今回の記事は国立がん研究センターがHPVワクチンや検診などの子宮頸がん対策について報告書を公表した際の記者会見を元に書いています。日本はメディアのセンセーショナルな報道でHPVワクチンの接種率が激減し、子宮頸がん検診の受診率も低い特殊な国です。女性たちが、守れる命を守れない状況に置かれているのです。メディアの一員としての反省を込めて、これからもHPVワクチンに関する記事を書き続けるつもりです。 実は、私が20年勤めた読売新聞から転職したのも、HPVワクチンの安全性や有効性を報じたこと(2016年)がきっかけです。ワクチンに反対する人から会社にクレームが殺到し、それを問題視した会社から医療担当を外され地方異動を命じられました。正確な医療情報を書き続けるために、新聞社を去らざるを得なくなったのです。

                                                                          国立がん研究センターが子宮頸がん対策の「ファクトシート」公表 「日本の状況はミゼラブル(悲惨)」|医療記者、岩永直子のニュースレター
                                                                        • https://twitter.com/nyakuzooooo/status/1529738962163535872

                                                                            https://twitter.com/nyakuzooooo/status/1529738962163535872
                                                                          • ガンの手術・薬を「断った人」は、その後どうなるのか(週刊現代) @gendai_biz

                                                                            '97年に食道がんで亡くなった随筆家の江國滋は、闘病日記『おい癌め 酌みかはさうぜ秋の酒』のなかで、がん治療が続く暗澹たる気持ちをこんな句で表現している。がん患者の苦しみは、いかばかりのものか、たったの17音からでも十分に伝わってくる。 がん手術の技術は日々進歩し、100種類を超える抗がん剤も登場している。がんの多くは手術や薬によって治療が可能、あるいは進行を遅らせることができる時代だ。それでも、治療を止めてしまう人、治療を受けないと決めた人がいる。 「抗がん剤治療をやめてもうすぐ1年になります。あのときのつらさは、筆舌に尽くしがたいものがありました」 こう話すのは『おしん』や『ゲゲゲの女房』など数多くのドラマに出演してきた女優の東てる美さん(63歳)だ。 東さんは、昨年6月に出演したバラエティー番組の企画で人間ドックを受診したところ、肺腺がんと診断された。ステージはIB。「いま手術をすれ

                                                                              ガンの手術・薬を「断った人」は、その後どうなるのか(週刊現代) @gendai_biz
                                                                            • 大腸がん「ステージ4」宣告から生還した患者とその主治医の全告白(木野 活明) @moneygendai

                                                                              大腸がんのうえ、肝臓に転移で「余命1年」… 近隣に大学病院が隣接する病院密集地域といわれるJR御茶ノ水駅。 御茶ノ水橋口の改札を出て明大通りを靖国通りに向かって歩いて3分。緩い勾配の坂道を下りにかかる途中左側に公益財団法人・佐々木研究所附属杏雲堂病院がある。 1日の外来患者は300名、ベッド数198。診療科は17科の専門分野があり、国内では稀な民間のがん研究施設を持ったがん治療の専門病院だ。 「患者さんのCT写真を見て正直驚きました。大腸がんが肝臓に転移し、右側の肝臓はがんで埋め尽くされ、左側も全体の3分の2までがんでびっしり覆われていました。10年前ならこうした大腸がんの肝臓転移は、手術でお腹を開けても何もできずそのまま閉じていました。余命半年から1年という状況でした」 と話すのが杏雲堂病院消化器外科科長で千葉大学医学部臨床教授も務める川本潤医師だ。 「ただ、その患者さんは2度目となった

                                                                                大腸がん「ステージ4」宣告から生還した患者とその主治医の全告白(木野 活明) @moneygendai
                                                                              • 安価で安全ながん治療「コータック」がイギリス臨床治験で“目覚ましい効果” - ライブドアニュース

                                                                                2019年8月27日 16時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと で、がんの増感放射線療法「コータック」の臨床治験が実施された 治験患者11人の進行がんが、休眠状態になるなどの効果があったという 高価な印象のある薬だが、コータックは1回500円ほどだそう 8月27日、・マンチェスターで開催された「国際放射線研究学会(ICRR)2019」において、がんの増感放射線療法「コータック」臨床治験の第一段階であるフェーズ1の結果が発表された。 増感放射線治療「コータック」とは、高知大学名誉教授で高知総合リハビリテーション病院院長の小川恭弘医師が2006年に開発した療法のことだ。乳がんや臓器や骨にできる固形がんの放射線治療を行う際に、オキシドールとヒアルロン酸の混合液をがんに注射することで、放射線の効き目を飛躍的に増大させる効果がある。薬というと、ノーベル賞受賞で有

                                                                                  安価で安全ながん治療「コータック」がイギリス臨床治験で“目覚ましい効果” - ライブドアニュース
                                                                                • 東芝、血液1滴でがん13種を精度99%・2時間以内に検出

                                                                                  東芝は、血液1滴から13種類のがんを99%の精度で2時間以内に検出する技術を開発した。この中にはステージ0の検体も含まれるという。本技術の詳細は、「第42回日本分子生物学会年会」(2019年12月3~8日に福岡で開催)で発表する予定だ。 血液中に含まれる「マイクロRNA」と呼ぶ分子を調べることで、がんを検出する技術である。東京医科大学および国立がん研究センター研究所との共同研究によるものだ。国立がん研究センターが中核となり、2014~2018年に実施された開発プロジェクト「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」の成果をベースとしている(関連記事:「血液1滴で13種がん検出」、実用化が目前に)。 これに、東芝が新たに開発したマイクロRNA検出技術とそのためのデバイス「マイクロRNAチップ」(タイトル部の写真)を融合させた。今後、前出のプロジェクトを主導した東京医科大学の落谷孝広教授などと共同

                                                                                    東芝、血液1滴でがん13種を精度99%・2時間以内に検出