家に居ながら世界中の商品を手軽に買えるネット通販は便利だが、半面、落とし穴も多い。本物そっくりの偽物をつかまされたり、写真と違う商品が届くこともしばしば(図1)。決済に使ったクレジットカード情報が流出し、第三者に使われる危険もある(図2)。主な流出原因は通販事業者側の落ち度(情報漏洩)と、通販サイトをかたった詐欺メールに引っかかるなど自らのミスだ。写真や説明文などで見極める痛い目に遭いたくなかっ
安倍晋三元首相(享年67)の国葬は賛否が分かれたまま開催された。安倍氏とは因縁浅からぬ仲の学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長(69)は、国葬に値しないと主張した。 森友学園の小学校建設を進めていた籠池氏と、安倍氏との関係はもともと悪くはなかった。籠池氏が安倍氏に敬意を表し、妻の昭恵夫人を小学校の名誉校長(後に辞任)に据えるなど親密な関係だったが、2017年に小学校の建設用地が格安で売却された問題が発覚して暗転。その後、逮捕、勾留された籠池夫妻は「国策捜査だ」と安倍夫妻に激しく反発していた。 かつて政治団体「日本会議」の会員だった籠池氏は、旧統一教会が日本会議の中に入って活動しているのを知っており、何度も反対したが上層部にはねつけられてきたという。 「うまくすり寄って利用されていたんですよ。安倍さんはそれを知っていて自分の票のために利用した。そんな人が国葬なんてありえない」と語った。 安倍
夏休みを過ごす子どもたち。親の目の届かないところで、スマホで情報収集をしているのは、日常的な光景だ。しかし、SNSには闇バイトの勧誘がまん延しているのが社会問題化している。 実際、白昼の銀座の高級時計店強盗事件では、実行犯として高校生を含む10代4人が逮捕された。首謀者は、逮捕される可能性が高いハイリスクな役割を子どもたちにさせている。そして、このような事件に関わり逮捕された子どもたちは一様に言うというのだ。「闇バイトだとは思わなかった」と――。巧妙化する子どもへの闇バイト勧誘の実態を、ヤフーのデータ、警視庁生活安全総務課への取材、識者の指摘から解き明かす。(Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/監修:多田文明) ヤフー調査 若年層はSNSなどでの求人募集になじみが深い 今回、Yahoo!クラウドソーシングで10~60代の男女2000人にアンケートを行った。その結果、SNSやインタ
前編: 誤情報・まちがい・無意味データを見つける方法 「どんな宣伝屋でも煽動者でも,その仕事をこなすには,これという聴衆に影響を及ぼす最良の手段を見つけ出さねばならない.このうえなく頭に入りやすく,見てわかりやすく,きわめて強烈な印象を残し,このうえない説得力をもって,確たる真実を提示する最良の手段を見つけなければ宣伝も扇動もできない.」 ――レーニン 2020年の終わり頃にこのブログを書き始めたとき,「こんな記事を書こう」というアイディアをあれこれと用意していた.そのひとつは,「バズりグラフにだまされない方法」という記事だ.有名なグラフをいろいろと準備万端にリストにまとめてあった.でも,ちょっとワケあって,その記事は後回しにした.それからの年月で,ネタになるグラフのリストは増える一方で,記事にとりかかるのをぼくはずっと後回しにしてた. でも,後回しはもう終わりだ.バズりグラフにいよいよ我
DAMAHIE6 だまし絵6 今回も訪問して頂きありがとうございます。 今回もシリーズ化しているだまし絵を紹介しようと思います。 オーソドックスなだまし絵からスタートしましょう。 綺麗な女性の斜め後ろ姿から...。 もともとこの絵はドイツのハガキ(1888)だったそうです。 ハガキだった時の絵はこんな感じです。 作者は不明となっていました。 Anchor Buggy Companyの広告で利用されたみたいです。 絵画のようなだまし絵はたくさん有ります。 これはどうでしょうか? 何か手紙を暗がりで見ていますね。 深刻な手紙みたいです。 次はどうでしょうか? 足跡を見るだけで、少し怖い気もします。 この足跡は「あ!あの動物の足跡」って分かりますよね。 この辺で少し休憩しましょう。 今日はWordで建造物を描こうと思います。 大理石の建造物です。 え?なにコレ!休憩にならないって言われそうですね
Kaspersky の法人向けセキュリティ啓発プラットフォーム「Kaspersky Security Awaness Platform」のフィッシングシミュレーターが収集したデータによると、荷物が届けられなかったことを通知するフィッシングメールのクリック率が最も高かったそうだ (プレスリリース、 Ghacks の記事)。 フィッシングシミュレーションキャンペーンは 2021 年 1 月~ 2022 年 5 月に実施されたもので、企業の管理者がフィッシングのシナリオを選択し、事前の予告なく従業員に送信・結果を追跡する。収集されたデータは 100 か国の従業員 29,597 人分のものだという。 最もクリック率が高かった荷物の配達に関するフィッシングメールは 18.5 % がクリックしており、Google から電子メールが配信できなかったと知らせるフィッシングメールと、人事部からのアンケート調
※本記事は『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(内山節)の抜粋です。 鮮やかな窃盗の手口 キツネにだまされたという話には、いくつかのパターンがある。そのなかには特にだまされたというより、その能力に人間が敗北したといったほうがよいものもある。 キツネは自然の変化や人間の行動をよく知っている動物である。だから、たとえばこんな話がよくある。村人が山道を歩いていく。目的はマツタケ、マイタケといった「大物」の茸狩りで、弁当をもって朝から山に入った。こんなときに歩く山道は登山道のようによく整備されたものではなく、地元の人間にしかわからないような険しい道である。途中には岩をよじ登ったりしなければならない場所もある。 そういう所にさしかかると、人間はたいてい最初に弁当などの荷物を、手を伸ばして岩の上に置き、それから両腕を使って岩の上によじ登る。こういう場所でキツネは待っているのである。そうして人
【群馬】芸や口上を披露して稼ぎを得る露天商「香具師(やし)」。寺社の縁日や祭りの花形だったが、最近はお好み焼きなど食べ物を扱う露店が多くなり、姿を見かけることはめっきり減った。コロナ禍の影響もあり、廃業するケースも相次いでいる。怪しげながらも、どこか郷愁を誘う人たち。正月の風物詩は消えてしまうのか。 「日常から逸脱した世界が俺たちの商売の魅力。窮屈な管理社会とは対極だ」 そう語っていたのは埼玉県に住むあめ細工師・坂入尚文さん(74)。香具師の世界に入ったのは30代のとき。「三寸(さんずん)」と呼ばれる屋台道具とネタ(商品)をトラックに積み、北海道や関東各県で商売をしていた。 「群馬は伝統的に香具師の稼業が盛んな土地柄。特に江戸時代から続く『前橋初市まつり(毎年1月9日)』は、だるまなどの縁起物の露店も多く出るので、いい稼ぎ場だった」 七五調の節をつけ「サァサァ買うた、サァ買うた」 市中心部
男子児童の父親 「(息子から)『お父さんに話さなきゃいけないことがある』と。『何?』って軽く聞いたら、『40万円だまされたんだよね』から入った」 名古屋市の小学6年の男子児童が地元水族館の記念メダルを「純金でできている」「金は価格が上がる」と持ち掛けられるなどして、同級生3人に対してメダル以外と合わせて93万円を支払ってしまったと言います。 3人のうち2人の保護者からは謝罪があり、25万円が返金されましたが、70万円近くが戻ってきていないそうです。メダルの他には…。 同級生 「プラスチック製の珍しいお金」 カナダの10ドル札です。現在の価格で約1100円ですが…。 男子児童の父親 「学校のトイレの中で25万円を渡し、札を渡される」 8回にわたって支払った93万円は親が男子児童のために家の中で保管していたものでした。 男子児童の父親 「お年玉であるとか、生まれてからその時に至るまでに親戚から
コロナ禍で在宅勤務が増え買い物もネットショッピングを利用する機会が増えたいま、ネット詐欺がますます巧妙化。手口も新たなものになっているという。 「外出自粛でネットショッピングを利用されるかたが多かったせいか、例年にも増して、ネット詐欺の件数が多く寄せられました」と言うのはフィッシング対策協議会事務局の平塚伸世さん。 「自分が過去に利用したことのあるサービスだと、つい信じてしまうケースが少なくありません。自分はだまされないタイプだと思っている人ほどひっかかる。それほど、最近の詐欺の手口は巧妙になっています」(平塚さん) 実は、本誌・女性セブン記者である私もその被害者の1人だ。記者の元にある日、Amazonから届いたメールを開いてみると、そこには身に覚えのない買い物の痕跡が見えた。24万9480円のパソコンを買ったことになっていたのだ。送付先は私ではない別の人物の実名が……。 「☆こちらの注文
若者だましウクライナの前線に 人身売買ネットワーク摘発―印 2024年03月08日19時02分配信 インド国旗(AFP時事) 【ニューデリー時事】インド中央捜査局(CBI)は7日、海外で高報酬の仕事があるなどと若者をだまし、ロシア軍に入隊させていた人身売買ネットワークを摘発したと発表した。被害者の中には、ロシアが侵攻するウクライナの前線で死亡したり、重傷を負ったりした人もいるという。 CBIは首都ニューデリーや西部ムンバイを含む10カ所以上で、ビザ取得を手助けする民間業者などに対する一斉捜索を実施。複数の容疑者を拘束した。捜査は継続中という。 #ウクライナ情勢 国際 コメントをする 最終更新:2024年03月11日12時30分
目が、痛&重い。朝から晩まで、ノートパソコンの小さい画面をじーと見ているからだ。 じーと見て、仕事のふりをしている最中は気づかないけど、パソコンから離れたとたん、目がずううんと重くなる。仕事が終わったら底なしに疲れて、好きで勝手にやってることとはいえ、ブログを書くのもひと苦労です。 ブログの下書きを手書きするようになったのは、日ごろの眼球の限界と、お坊さんのエッセイ『考えない練習』(小池龍之介著)に、心を動かされたから。 たとえば、「はじめに」はこんな感じ。 問題は、心はひたすら「より強い刺激を求めて暴走する」という特徴を持っていることです。淡くて穏やかな幸福感よりもネガティブな考えごとのほうがはるかに強い刺激の電気ショックを脳に与えてくれますから、なかなかストップすることができません。 ため息がでたり、強くうなずいたり。心が軽くなるエッセイをどんどん読んでいくと、『書く/読む』という章に
北海道・むかわ町穂別。 道の南西部、苫小牧市や室蘭市と同じ胆振地方に属するむかわ町の北部にあり、人口2千300人ほどの地区だ。 この山あいの集落の一角にある、打ちっぱなしのモダンな施設が、穂別診療所。同地区で唯一の医療機関で、地域の人はなにかあるとまず、ここに診察に訪れる。 入院患者を受け入れることもでき、保有ベッド数は19床ある。 中の処置室で、高齢の女性が診療用のベッドに横たわっていた。 「痛いよね~」 白衣にマスク、メガネをかけた女性医師が、この高齢の女性患者の耳に顔を近づけて、ささやくように話しかける。「はい」とやや遅れて患者が声を絞り出した。 女性は近接するグループホームの入居者で、転倒して眉のあたりに少し裂傷を負ったため、同スタッフに連れてこられたという。 CTスキャンで頭蓋内の出血などがないことを確認した後、医師は、患部ににじんだ血をぬぐい、ハサミを用いて慣れた手つきで、皮膚
やなぎや・とものり/1972年12月生まれ。1998年からITライターとして活動しており、ガジェットからエンタープライズ向けのプロダクトまで幅広い領域で執筆する。2018年から、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立し、ネット詐欺の被害をなくすために活動している。 https://prof.yanagiya.biz/ https://peraichi.com/landing_pages/view/dlis/ それ、ネット詐欺です! SNSやメールなど、インターネットの身近なところで起こっているだましや詐欺の実例を挙げ、対処法を紹介。主にSNSユーザー向けに、ネットセキュリティリスクを実例とともに分かりやすく解説します。 バックナンバー一覧 JR東日本のサービス「えきねっと」をかたるフィッシング詐欺メールが流行中です。「えきねっとに2年以上ログインしていない場合、自動退会処理
化学に騙されてませんか? エセ科学が世界にあふれかえっています。 ただ、知識のない人はそんなことに気づかず騙されてしまいます。 少しでも騙される確率を減らせればいいなと思って記事を書いてみようかなと思います。 原子・元素について 原子とは どんな種類があるの? 原子の手 おわりに 原子・元素について 原子とは 原子というのは物質を構成する最小単位です。(素粒子とかの話もありますが、それは少しややこしくなりそうなので今回は無視します。) 水素Hや酸素Oなんかは聞いたことがあるのではないでしょうか? いま世界に存在するものはすべて原子の組み合わせでできているということです。 例えば水H2Oや二酸化炭素CO2などは皆さん聞いたことがあるでしょう。 もっと複雑なものもたくさんあります。下に示したのはステロイドです。 なにが書いてあるのかさっぱりだと思いますが、頂点にはすべて炭素Cが存在しています。
Apple IDを乗っ取られて、登録していたクレジットカードを使われてしまった――。フィッシング詐欺被害者の体験談が恐ろしいとTwitterで話題です。事が起きてから30分足らずで、約30万円もの請求が来るとは……。 乗っ取り犯が使用したクレカの通知。これが短時間に21回も……! 投稿主の河上シェフ(@caravan1979)さんが被害に遭ったきっかけは、「お荷物のお届けに上がりましたが宛先不明の為持ち帰りました」という、佐川急便を名乗るSMS。記載のURLをタップしたところ、Apple IDでのログインを求められたといいます。 URLからもっともらしいサイトへ誘導 これは佐川急便が公式サイトで注意喚起している典型的なフィッシングメール(関連記事)。河上さんは後日「なぜそんな簡単に受け入れてしまったのか」と振り返っていますが、当時は「もしかして仕事で取り引きのあるドライバーが困っているので
ずいぶん前の話になりますが、2006年にデイビッド・マクニールが産経の古森さんをだまし討ちでインタビューしたことがありました。 マクニールは英国インデペンデント紙の特派員として古森さんにコンタクトし、同紙の記事にするという約束でインタビューを行いました。ところが同紙には記事は掲載されず、マクニールが編集者を務める『Japan Focus』というネット論壇に古森さんの取材中の発言がほぼすべて掲載されました。 インタビューの目的も「靖国参拝についてのいろいろな人の意見をまとめる記事を書くため」とマクニールは言っていたのですが、彼のほんとうの目的は別のところにあったようです。 ことの顛末を古森さんがコラムにし、その書き起こしはCatNAさんのブログなどで読むことができたのですが、コラムが掲載された正確な日付がわからなかったので、今回、神奈川県立図書館で紙面を確認してきました。古森さんのコラムが掲
Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 【玉ねぎは全部これにして】今食べないと1年待ちです!だまされたと思ってやったらどハマりした極旨レシピ新玉ねぎを買ったらぜひ作ってほしいおかずレシピ。トロトロの新玉ねぎは、ペロッと食べられちゃう絶品のおいしさです。バターとにんにくの香りで食欲をそそられる「新玉ねぎのガリバタステーキ」!焼くだけなのでとっても簡単。ご飯にもパンにも合うので、様々なシーンで活躍しますよ。
_ 結論:ポイント特化でさらに貯めていくならプリペイドカードの活用がおすすめです。 プリペイドカードは前払方式の決済方法です。後払いのクレジットカードや、即時払いのデビットカードと比べて、利用用途が限定される、残高が残りやすく利息も付かない、チャージの手間がかかる、保証が弱いなどのデメリットがありますが、その代わりに予算を決めて使いすぎを予防したり、スマートフォンで管理・利用しやすかったり、審査や年会費が不要だったり、といったメリットもあります。 なによりブログ管理人としては、ポイント還元率を上乗せすることができることが見逃せません。キャッシュ(現金)が、銀行→クレジットカードと渡ってきて、プリペイドカードが最後の段階であり、ここまでくる中でポイントが加算されていき、いわゆる2重取り、3重取りになります。銀行やクレジットカードでのポイント付与については下記ページで詳しく解説していますのでご
広島大学で開催されたAWSユーザーグループのイベント「JAWS FESTA 2024」。地元企業事例のセッションで登壇したのは、精米機や乾燥機を製造するサタケの堀岡和則さんだ。作業員姿の初心者風情で始めたAWSの活用紹介だが、話が進むにつれ、けっこうAWSを使いこなしていることが発覚。課題に対して、自らサービスを探し、学ぶエンジニアだったのだ。 農家の長男が今ではIoTシステムを開発 無線とAWSの毎日 県知事まで登壇した基調講演の後、参加者は三々五々で各セッションに会場に散っていく(関連記事:失敗してもいいじゃないか JAWS FESTA 2024で広島県知事が熱いメッセージ)。私はせっかく広島に来たので、県内の事例トラックに張り付くことにした。もちろんほかにも見たいセッションはいっぱいあったのだが、仮想化して各セッション会場にデプロイという訳にもいかないので、こればかりはしようがない。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. カーボン熱交換器は、化学プラントのような腐食性の高い薬液を扱う場所で重宝します。金額は安く、伝熱性も良く、耐食性も高いからですね。 ところが、この設備を過信していると、思わぬところでトラブルに出会いかねません。しっかりしたメンテナンスや更新計画を立てて使うようにしましょう。SDMなどで分解して内部を見ないと、外見だけを見たら気が付かないかも知れませんね。 樹脂で持っている カーボン式の熱交換器は、カーボンというよりも樹脂が性能を決めます。 腐食性が重要な化学工場では、カーボンという耐食性の高い材質に目がいきがちです。実際にはカーボン熱交換器のカーボンは気密性はなく、ガスや液が漏れる構造です。この微細な穴を埋めるために樹脂を含侵させています。 見た目は黒いカーボンで覆われていて強固そうに
禁断症状は重症レベル 私のラーメン好きは、ちょっとした有名な話である。 親には「またラーメン食べてるの?」といつもあきれられ、デートではラーメンをリクエストして雰囲気をブチ壊したこともある。病院で夜勤をバリバリにしていた20代の頃は、夜勤入りにラーメンを食べ、夜勤明けでラーメンを食べるということも珍しくなかった。 私は普段、和食を中心とした質素な食事が多い。大食いの類いとはほど遠く、間食はほぼしない。これだけ聞くと健康的ではあるが、高カロリー・高脂肪という、食べ過ぎると成人病にも直結しそうなラーメンに限って、説明のつかない欲求が湧き上がる。朝からでも食べられるし、食後の別腹には甘い物、ではなくラーメンが歓迎だ。 国境なき医師団(MSF)の派遣先では生活全般に対して贅沢(ぜいたく)を望めない。現地で人道援助を続けているのは「最低限の生活さえできればそれで充分」という考えを持てるスタッフたちだ
EU残留派はコロナやウクライナ戦争の影響などそっちのけで、イギリスの苦境の原因は全てブレグジットにありと訴えている(写真は2022年10月、ロンドンで行われたEU再加盟を求める人々によるデモ) Toby Melville-REUTERS <イギリスの現在の苦境を全てブレグジットのせいにする論調があるが、これは典型的な「EU残留派」のやり口だ> 最近、とあるジャーナリストがブレグジット(イギリスのEU離脱)の悲惨さを書いた記事がたまたま送られてきた。僕はその日のほとんど、この記事の数々のおかしなところを考え込んで過ごしてしまった。 そのうちいくつか、例えば今のイギリスよりも、ロシアの侵攻を受けているウクライナのほうがよほど仕事をしやすい環境だった、などといった奇妙な記述は独特のもので、他にも例えば、今のイギリスでは(サプライチェーンの問題で)ジャガイモも卵もひどく不足しているなどといった奇抜
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く