並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

はじめての検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 人生のゲーム化と、ゲームの人生化について - シロクマの屑籠

    orangestar.hatenadiary.jp 小島アジコさんのアウトプットのメインは漫画だけど、エッセイや作品評も独自のテイストを帯びていて面白く、上掲リンク先も例外ではなかった。アジコさんという一個人の世界観や経験から見た人生の姿がつづられていると思う。その際、キーワードになっているのが「物語」という語彙だ。 じゃあ、私だったら、私の子どもだったらどうだろう? 私たちは人生を「ゲーム」にたとえるし、文章のタイトルは「人生のゲーム化について」となるだろう。そのように私たちが考えるのはゲームに親しんでいるからだけではなく、ゲームのほうも人生に似てきた、少なくともそういうゲームが台頭するようになったからだ。だからこの文章のタイトルを「人生のゲーム化と、ゲームの人生化について」とまとめた。 私たちは、人生を『艦これ』や『FGO』や『ヨーロッパユニバーサリス』のようにやっている うちの家庭は

      人生のゲーム化と、ゲームの人生化について - シロクマの屑籠
    • 『EarthBound』のことば。- ほぼ日MOTHERプロジェクト | マーカス・リンドブロムさん | ほぼ日刊イトイ新聞

      昨年の夏の終わりに糸井重里が ロサンゼルスを訪れたのは、 知人に招かれてドジャースタジアムで 大谷翔平を観るためだったのですが、 じつはもうひとつ、目的がありました。 それは、『MOTHER2』の英語版である 『EarthBound』のローカライズを担当した、 マーカス・リンドブロムさんと会うこと。 30年前、『MOTHER2』のことばを 「『EarthBound』のことば」に翻訳した マーカスさんと糸井重里が、 はじめて会って話しました。 知らなかったことがいろいろありましたよ。 >マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom) 30年以上にわたるゲーム業界でのキャリアを任天堂でスタートし、 一番有名なプロジェクトはEarthBoundの英訳のローカライズ。 その後、さまざまなパブリッシャーや デベロッパーの会社でプロデューサーとして活躍。 Partly Cloudy Ga

        『EarthBound』のことば。- ほぼ日MOTHERプロジェクト | マーカス・リンドブロムさん | ほぼ日刊イトイ新聞
      • PHPerKaigi 2025 感想

        PHPerKaigi 2025 day1 - day2 に参加しました。これまで観た各トークセッションの感想です。順序はタイムテーブル順。 今後アーカイブで観た分は、Xのメンションで感想をお送りするかもしれません。優先的に見るべきセッションがあれば自薦他薦を問わず是非教えて下さい。 PHPによる”非”構造化プログラミング入門 -本当に熱いスパゲティコードを求めて- (資料) by きんじょうひでき逆説的に「普段の開発で避けるべきこと」を知る 使う: gotoや標準関数は使う プロポーザルの時点で、聴くことを決めていた。 1年ほど前から読んでいるPHP自体のソースコードでgotoが多く使われている。世界最高峰のプログラマーが集まるリポジトリで「過去の遺産」と言える書き方が出てくることに驚いたが、詳しい人に聞いても、どうやらそれが「ベストな書き方」のようだ。該当の箇所をgotoを使わず書き直し

        • 第1回 1995年のあの日 | 『EarthBound』のことば。- ほぼ日MOTHERプロジェクト | マーカス・リンドブロムさん | ほぼ日刊イトイ新聞

          昨年の夏の終わりに糸井重里が ロサンゼルスを訪れたのは、 知人に招かれてドジャースタジアムで 大谷翔平を観るためだったのですが、 じつはもうひとつ、目的がありました。 それは、『MOTHER2』の英語版である 『EarthBound』のローカライズを担当した、 マーカス・リンドブロムさんと会うこと。 30年前、『MOTHER2』のことばを 「『EarthBound』のことば」に翻訳した マーカスさんと糸井重里が、 はじめて会って話しました。 知らなかったことがいろいろありましたよ。 >マーカス・リンドブロムさん(Marcus Lindblom) 30年以上にわたるゲーム業界でのキャリアを任天堂でスタートし、 一番有名なプロジェクトはEarthBoundの英訳のローカライズ。 その後、さまざまなパブリッシャーや デベロッパーの会社でプロデューサーとして活躍。 Partly Cloudy Ga

            第1回 1995年のあの日 | 『EarthBound』のことば。- ほぼ日MOTHERプロジェクト | マーカス・リンドブロムさん | ほぼ日刊イトイ新聞
          • 回鍋肉(ホイコーロー)&ブロッコリーのカリカリパン粉がけ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

            ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*) キャベツの甘さが引き立つピリ辛のホイコーロー。 ニンニクもちょっぴり加えてごはんがどんどんすすむおかず、みんなの大好物です。 回鍋とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することだそう。 キャベツが安く買えたので、この春はじめてのホイコーローです^^ 食感が楽しいブロッコリーのカリカリパン粉がけ、 長いもと水菜のめんつゆあえを添えていただきました。 3月27日のメニュー ・回鍋肉(ホイコーロー) ・ブロッコリーのカリカリパン粉がけ ・長いもと水菜のめんつゆあえ ・卵とねぎの中華スープ ・ごはん ブロッコリーのカリカリパン粉がけ バターとにんにくの香り&食感が楽しい。 A すりおろしにんにく(少量) パン粉(適量) 塩、こしょう(各少量) ☆ フライパンにバター(少量)をあたためてAを加え、きつね色になるまで炒めま

              回鍋肉(ホイコーロー)&ブロッコリーのカリカリパン粉がけ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
            • あの曹操には弟がいた!覇王の弟曹徳のあまりに短い生涯について解説[真実の三国志]

              魏(ぎ)の武帝(ぶてい)・曹操(そうそう)は著名ですが、弟の曹徳(そうとく)の存在を知る人はわずかでしょう。 曹操の異母兄弟とも噂され、歴史書の記載もまちまちです。ここでは曹徳のミステリーな生い立ちについて解説していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当

                あの曹操には弟がいた!覇王の弟曹徳のあまりに短い生涯について解説[真実の三国志]
              • 報告書「令和の転換点」

                リクルートワークス研究所 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー 株式会社リクルート https://www.works-i.com 報 告 書 令和の転換点 報告書 令和の転換点 高齢人口の割合増加に伴う労働市場 の構造的な変化 (労働供給制約) に起因 して経済社会の仕組みが変わること。 具体的には、対人サービスを中心と して労働需要が拡大する一方で、労働 供給が縮小することで、慢性的な働き 手不足が発生。これに伴って、賃金水 準の上昇、設備投資の増加、物価高が 起こりやすい状況となる。 「ルイスの転換点」 (※) に続く、近代以降 の人類社会、2度目の転換点である。 1954 1950 1960 2000 令 和 の 転 換 点 深刻化する人手不足 日本社会において、数多くの業種・職種が人手不足 に陥っている。医療・介護、物流、建設、デジタル

                • 温泉スタンプラリー きりしま ゆ旅♨️⑦ 民宿きりしま路に立ち寄り湯【霧島温泉】鹿児島県 - 🍀tue-noie

                  前回からずいぶんと間があいてしまいましたが、我が家の温泉スタンプラリー ゆ旅は、まだまだ続きますよー。 きりしま ゆ旅の第7か所目は、 民宿きりしま路 私と子どもたちは初めて訪れます。 夏休みの鹿児島旅行で。 きりしま ゆ旅とは何ぞやという方はこちら⬇︎をどうぞ。 www.tue.tokyo 鹿児島県霧島には5つの温泉地があります。民宿きりしま路は、霧島神宮の入口付近にある霧島神宮温泉郷にあります。 ・霧島温泉郷 ・霧島神宮温泉郷 ⬅︎ 民宿きりしま路 ・妙見・安楽温泉郷 ・日当山温泉郷 ・国分・隼人その他 霧島神宮に最も近い温泉宿 民宿きりしま路から左側を向くと、霧島神宮へと続く朱塗りの神橋と、その先には階段が。 こちらの参道は車で行くと通り過ぎてしまうので、我が家ははじめてここに参道があることを知りました。 民宿きりしま路は、まさに霧島神宮に1番近い温泉施設でした。 子供たちは中で待た

                    温泉スタンプラリー きりしま ゆ旅♨️⑦ 民宿きりしま路に立ち寄り湯【霧島温泉】鹿児島県 - 🍀tue-noie
                  • もし曹叡があと10年長生きしていたら?司馬懿の台頭を防ぐ「チーム曹叡」の活躍!その秘密兵器は諸葛誕?

                    『三国志』といえば、曹操・劉備・孫権という三人の英雄が覇を競った物語です。しかし、初めて三国志の歴史を知った人が驚くことの一つに、「彼らの誰も天下統一を果たせなかった」という事実があります。 最終的に三国を統一するのは、彼らとは血縁上まったく関係のない司馬炎という人物でした。 魏を率いていたのは、天才的な英傑・曹操です。しかし、曹操が亡くなった後、魏の国権は司馬懿のクーデターによって弱体化し、最終的には司馬懿の一族に乗っ取られ、司馬懿の子孫である司馬炎によって三国時代は終わりを告げるのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取

                      もし曹叡があと10年長生きしていたら?司馬懿の台頭を防ぐ「チーム曹叡」の活躍!その秘密兵器は諸葛誕?
                    • [探訪]木鹿大王:白象を操るカオスな南蛮のウィザード

                      孟獲(もうかく)の6度目の出陣で带来洞主(たいらいどうしゅ)から声が掛かった木鹿大王(ぼくろくだいおう )。魔法に長け、天変地異(てんぺんちい)を操ると噂されていました。 蜀(しょく)軍の趙雲(ちょううん)や魏延(ぎえん)が、撤退するほどの勢いだったそうです。それでは、木鹿大王(ぼくろくだいおう )の戦いっぷりと死の真相を探ってみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの

                        [探訪]木鹿大王:白象を操るカオスな南蛮のウィザード
                      • 春の刺繍入りバッグ&ベランダの春菊で牡蠣とホタテのペペロンチーノ 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                        1月〜2月にやっていた刺繍を使って春のバッグを作りました♡ 春の刺繍の様子 boccadileone.hatenablog.com こちらが完成した刺繍 オールドピンクのリネンにECRUと薄いピンクの刺繍糸を使いました 予定していた(安いベージュの)布と刺繍した(高級な)リネンがあまりにもミスマッチで、バッグにする布をどうしようか考えているところ 写真ではわかりにくいですが 安い布と高級な布とでは質感が全然違うので 安い布を使ってしまうとせっかくの刺繍が台無しになりそう…… 結局、高級なリネンとモリスの赤い布を使ってバッグにしました♡ 出来上がってから随分日にちが経っているので すでに使い込んでシワシワになっちゃってます💧 このピンクの布は、昨年の誕生日に日暮里の安田商店さんで購入した生地のあまり布 洋服に仕立てるには全然足りなかったのでバッグにして使い切りました〜♪ 刺繍の小鳥さんとモ

                          春の刺繍入りバッグ&ベランダの春菊で牡蠣とホタテのペペロンチーノ 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                        • [解説]「敵に塩を送る」の由来とは?塩の日の誕生秘話

                          皆さんは1月11日は何の日かご存知でしょうか? 実は歴史界隈では1月11日は「塩の日」と呼ばれています。 なぜ1月11日は「塩の日」と呼ばれるのか。 「敵に塩を送った」から塩の日ができたから? 今回は「塩の日」の由来と雑学について分かりやすく紹介したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関

                            [解説]「敵に塩を送る」の由来とは?塩の日の誕生秘話
                          • マツコの知らない世界で紹介♪ついにあまりんをいちご園ななちゃんで購入!!他の農園でも買ってきたよ♪ - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                            2025年3月24日放送の「マツコの知らない世界」でいちごの世界を特集していました♪ あまりんを取り上げるようだったので、2週間放送を楽しみにしていました!! 私のブログをいつも読んで下さっている方々には、この季節、私が「あまりん🍓あまりん🍓」うるさいのをよくご存知かと思われます😅 いつもうるさい私にお付き合いくださってありがとうございます🍓🙇‍♀️ マツコさん、何度も何度も 「あまりんはスゴイ!」 「衝撃!!」 と仰っていましたね🤭 何度食べても衝撃的な美味しさ❢ 毎年毎回、感動を覚える美味しさ❢❢ 甘いの表現に「砂糖をかけたような」と言いますが、違う❢ そういう単純な甘さではないのですっっっ❢❢❢ もう驚きです❢ 今年はいつも購入している、吉見町にあるいちご園ななちゃんがとうとう整理券配布制度を導入し、今までのようにLINEで予約ができなくなってしまったので、なかなか買いに

                              マツコの知らない世界で紹介♪ついにあまりんをいちご園ななちゃんで購入!!他の農園でも買ってきたよ♪ - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                            • ハードボイルド!スーモカウンター利用伝 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                              伊江(いえ)家は、パパ、ママと、西部劇にハマっている長男のシュウくんの3人家族。もうすぐ第2子が誕生することもあり、家が手狭になるのを見据えて、引越しを検討することに。注文住宅の相談先を探す中で、ひょんなことから利用することになったスーモカウンターを舞台に繰り広げられる、ハードボイルドな物語のはじまりはじまり。 1話 お近くのスーモカウンターでの無料相談予約はこちら スーモカウンターの店舗を探す 2話 お近くのスーモカウンターでの無料相談予約はこちら スーモカウンターの店舗を探す 3話 お近くのスーモカウンターでの無料相談予約はこちら スーモカウンターの店舗を探す 4話 お近くのスーモカウンターでの無料相談予約はこちら スーモカウンターの店舗を探す 5話 お近くのスーモカウンターでの無料相談予約はこちら スーモカウンターの店舗を探す 6話 お近くのスーモカウンターでの無料相談予約はこちら

                                ハードボイルド!スーモカウンター利用伝 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                              • [探訪]林冲と張飛の意外な共通点:性格の解析を分かりやすく紹介

                                林冲(りんちゅう )は『水滸伝(すいこでん)』に登場する108人の豪傑(ごうけつ)の1人です。あだ名は豹子頭(ひょうしとう)と言います。 林冲(りんちゅう)は『水滸伝(すいこでん)』において独立したストーリーが創作されている数少ないキャラクターの1人です。今回は林冲の性格が三国志演義(さんごくしえんぎ)の張飛(ちょうひ)に似ている件をご紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセ

                                  [探訪]林冲と張飛の意外な共通点:性格の解析を分かりやすく紹介
                                • 文豪スイング 竹山道雄『ビルマの竪琴』 - 素振り文武両道

                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【100】バットを振りました。 文豪、竹山道雄の『ビルマの竪琴』 を読みながらバットを振りました。 『埴生の宿』 - YouTube 『あらすじで読む日本の名著3』 より引用。出だしだけ。 歌う兵隊。 兵隊さんたちが復員してくるのをみた人は多いと思います。みな疲れて、元気もなくて、いかにも気の毒な様子です。でもその中で、たいへん元気よく帰ってきた隊がありました。その中の一人の兵隊さんが、次のような話をしてくれました。 われわれは本当によく 歌を歌いました。 「はにゅうの宿」という 故郷の家を想う歌は、 いつ聴いても 心に染み入るような曲です。 合唱が終わると隊長は言いました。 「おい水島、伴奏はできたかね」 水島と呼ばれた上等兵は、 この隊に入ってから はじめて音楽を知ったのですが、 みるみるうちに上達しました。 自分で楽器をこしらえて 合唱の伴奏をす

                                    文豪スイング 竹山道雄『ビルマの竪琴』 - 素振り文武両道
                                  • [疑惑]水滸伝・史進:活躍は一時のもの?最期の真実を探る

                                    史進(ししん)は『水滸伝(すいこでん)』に登場する108星(ひゃくはっせい)の豪傑の1人です。背中に9匹の竜の刺青を彫っているところから、あだ名は九紋竜(くもんりゅう)と言います。 『水滸伝(すいこでん)』で最初に登場する豪傑は、この史進(ししん)です。 今回は史進について解説いたします。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おと

                                      [疑惑]水滸伝・史進:活躍は一時のもの?最期の真実を探る
                                    • [4月1日は世界がだまされる日]エイプリルフールの意外なルーツとは

                                      監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコ

                                        [4月1日は世界がだまされる日]エイプリルフールの意外なルーツとは
                                      • [3月28日はシルクロードの日]シルクロードは「シルク」だけじゃなかった!?交易路の意外な真実

                                        1900年3月28日、スウェーデンの探検家スヴェン・ヘディンが、中国の楼蘭遺跡を発見したことを記念して制定されたのが「シルクロードの日」。この発見が、古代東西交易路のロマンを現代に伝えるきっかけとなりました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテ

                                          [3月28日はシルクロードの日]シルクロードは「シルク」だけじゃなかった!?交易路の意外な真実
                                        • 不妊治療で胎嚢確認のエコー写真をもらった際に「待合室ではエコー写真を見ないでくださいね」と厳しく言われて良いクリニックだなと感動した話

                                          🦀うすうす🍝 【体外受精 採卵11回 移植10回目】にて出産 @navmsw 最後に通ったクリニックで、 胎嚢確認のエコー写真をもらい、嬉しそうにしていると、 「待合室でエコー写真を見ないでくださいね」 と厳しく言われた。 すごく良いクリニックだなと感動した。 待合室でエコー写真をみている姿に、何度、嫌な気持ちになったことか… 2025-03-30 00:29:59 🦀うすうす🍝 【体外受精 採卵11回 移植10回目】にて出産 @navmsw 言葉足らずでした! >最後に通ったクリニックの内診室で、 胎嚢確認のエコー写真をもらい、嬉しそうにしていると、 「待合室ではエコー写真を見ないでくださいね」 と厳しく言われた。 すごく良いクリニックだなと感動した。 待合室でエコー写真をみている姿に、何度、嫌な気持ちになったことか… 2025-03-30 11:24:47 リンク zexyba

                                            不妊治療で胎嚢確認のエコー写真をもらった際に「待合室ではエコー写真を見ないでくださいね」と厳しく言われて良いクリニックだなと感動した話
                                          • [3月27日はゆりかもめが全線開通した日]ゆりかもめは未来の電車だった

                                            監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコ

                                              [3月27日はゆりかもめが全線開通した日]ゆりかもめは未来の電車だった
                                            • [特集]周瑜がかっこいい理由:青春時代の友情と恋の奮闘

                                              映画『レッドクリフ』ではトニー・レオンが演じる等、周瑜(しゅうゆ)といえば「美形」というイメージがついています。 現代日本でいう「美形」のイメージと一致するかどうかとなると、なにせ古代中国の評判なので、実像はだいぶ違ったと思いますが、少なくとも当時の中国の基準で「容姿が立派だった」と何度も強調されている人物であったことは確か。 古代に呉の領土だった安徽省(あんきしょう )や江西省(こうせいしょう )では、現代でも民間伝承(みんかんでんしょう)の中で、「孫策(そんさく)と周瑜(しゅうゆ)の二人の男前が云々」と、しばしばこのコンビがセットで語られ、大活躍することが多いようです。 孫策というと、どちらかといえば豪胆な武人、というイメージです。 その孫策とセットで語られる、ということは、周瑜の実像も草食系なイケメンではなく、体格の立派な「漢(おとこ)」系だったのではないか、と推測してしまいますが、

                                                [特集]周瑜がかっこいい理由:青春時代の友情と恋の奮闘
                                              • [3月30日は信長の野望が誕生した日]ゲーム界の戦国革命!?「信長の野望」が歴史教育を変えた日

                                                1983年3月30日、戦国シミュレーションゲームの金字塔『信長の野望』が誕生!プレイヤーが戦国大名となり、日本統一を目指すこのゲームは、ただの娯楽にとどまらず「戦国時代を学べる教材」としても注目されました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリ

                                                  [3月30日は信長の野望が誕生した日]ゲーム界の戦国革命!?「信長の野望」が歴史教育を変えた日
                                                • [3月31日はUSJが日本で初めて開園]ハリウッドが大阪にやってきた日

                                                  監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコ

                                                    [3月31日はUSJが日本で初めて開園]ハリウッドが大阪にやってきた日
                                                  • 共感しかない!子育てが終わってから最も後悔したお金の使い方 - 貧しくても豊かになりたい

                                                    子育てが終わってから最も後悔したお金の使い方ベスト3 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が

                                                      共感しかない!子育てが終わってから最も後悔したお金の使い方 - 貧しくても豊かになりたい
                                                    • [真相究明]諸葛亮の死因-過労だったのか?

                                                      蜀(しょく)の丞相(じょうしょう)・諸葛亮(しょかつりょう)。諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)は魏(ぎ)を討伐するためになんども北伐(ほくばつ)を行いますが、五回目の北伐戦で亡くなってしまいます。 どうして諸葛亮(しょかつりょう)は亡くなってしまったのでしょうか。諸葛亮が亡くなった原因は過労にありました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテ

                                                        [真相究明]諸葛亮の死因-過労だったのか?
                                                      • 【はてな技】なんちゃって再投稿!公開中の最新記事を下書きに戻さずにお知らせのトップに再表示させる方法 - ほんの少しだけ楽しく

                                                        お気づきの方もおられると思いますが 週初め(たいてい月曜日)にアップした記事を 週末(たいてい土曜日)に お知らせのトップに再表示させています 実はこれね、再投稿ではないのです なんちゃって再投稿 ブログの再投稿には、次のようなメリットがあります。 ・既存のコンテンツを新しい顧客に露出させ、その寿命を延ばすことができる ・SEO効果を高め、読者の関心を維持することができる ・新しいフォロワーや見逃していた顧客にコンテンツを提供するチャンスを得ることができる ブログを始めた頃に ブログの再投稿の メリットについては読んだことがありました ただ一度公開した記事を下書きに戻すと せっかくブロ友さんからいただいた スターやコメントが消えるとも・・・ そんな怖ろしいことできない ところが、操作ミスから裏技を発見してしまいました (皆様、既にご存知でしたら笑ってやって下さい) ある日、下書きを間

                                                          【はてな技】なんちゃって再投稿!公開中の最新記事を下書きに戻さずにお知らせのトップに再表示させる方法 - ほんの少しだけ楽しく
                                                        • 董卓が呂布に暗殺されなかった世界線を考えてみた!その後中国はどうなるのか?[ネタ三国志]

                                                          三国志では女性絡みで呂布が怒りを覚え、殺されたとされる董卓。悪人面で描かれることが多い悪人・董卓ですが、もしも呂布が董卓を暗殺していなければ、世界はどうなっていたのでしょうか。 ここでは「董卓」をテーゼにif三国志を紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC

                                                            董卓が呂布に暗殺されなかった世界線を考えてみた!その後中国はどうなるのか?[ネタ三国志]
                                                          • [解明]黄巾の乱が三国志時代の人口減少の原因?

                                                            中国と言えば人口の多さが一番に思いつく人も多いと思います。 土地の広さもあり、民族の多さもあり、その人口は世界でもトップランクです。 しかしそんな中国でも人口が激減した時代があり、その人口減少の時代は黄巾の乱(こうきんのらん)から始まっているのです。 今回はそんな中国の歴史的な人口減少を三国志(さんごくし)の面から見ていきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講

                                                              [解明]黄巾の乱が三国志時代の人口減少の原因?
                                                            • [人物評]夏侯和:晋王朝のフィクサーになり損ねた理由とは?

                                                              「魏(ぎ)」といえば夏侯といわれるほど縁の深い一族。 夏侯和(かこうわ)は、その将軍である夏侯淵(かこうえん)の4人目の子どもとして生を受けました。ここでは史実を中心に夏侯和の深謀遠慮(しんぼうえんりょ)なキャラクターに迫っていきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のE

                                                                [人物評]夏侯和:晋王朝のフィクサーになり損ねた理由とは?
                                                              • 【停滞する思考に一石を投じる苦言『御上宏太(日曜劇場「御上先生」より)』】声にできない本音を言葉に…。#55 - ioritorei’s blog

                                                                #55 停滞する思考に一石を投じる苦言 停滞する思考に一石を投じる苦言 声にできない本音を言葉に… 御上宏太(日曜劇場「御上先生」より) 声にできない本音を言葉に… 何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。 感じていても声にするのが憚られる言葉がある。 それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。 だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。 本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。 しかし何かを変えるためには、声に、言葉にしてより多くの人に考えてもらうべきだろう。 本稿が停滞する思考覚醒へのキッカケとなることを切に願う。 御上宏太(日曜劇場「御上先生」より) 御上宏太 孝の兄。 22年前、学校の放送室で声明文を全校放送したのち自死。 日曜劇場『御上先生』Episode 6 - confession - でのヒトコマ。

                                                                  【停滞する思考に一石を投じる苦言『御上宏太(日曜劇場「御上先生」より)』】声にできない本音を言葉に…。#55 - ioritorei’s blog
                                                                • クセのない滑らかな動き!? - rising_spiritのブログ

                                                                  いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 先日、職場の駐車場に鳩がやってき(迷い込み?)ました。人がそばにいても逃げない(笑 よく見ますと足環(両脚)がついておりましたので飼われている鳩なんだろうと思いつつそっとして(構わずに)おりましたら、しばらくしてどこかにいなくなっておりました(自宅!?へ戻ったのかな)。 www.pref.niigata.lg.jp 見かけたのは強風の翌日だったので、思うように飛べずに休んでいたのかもしれませんね。 鳥関係といえば、、、 前回の画像。 rising-spirit.hatenablog.com 実は「トリドコ?風」ではなく正真正銘「トリドコ?」画像でした(汗 ------------ はじめての方へ 「トリドコ?」とは、自身の所有する安いカメラの特徴を最大限活かし、偶然出会った鳥の姿を低精細画像として収め、その

                                                                    クセのない滑らかな動き!? - rising_spiritのブログ
                                                                  • バイトと勉強に奮闘する次男の挑戦🌟 #浪人 #継続 - 猫の爪切りdiary

                                                                    こんにちは。よろしくお願いいたします。 次男の大学受験について、親としての思いをブログにしてきました。 自分の目指していた大学ではない「補欠合格」通知が届きました。 現役で大学に入ってもらいたいと、そこに行かせたい私と奥様。 一年浪人し目指してきた大学に再チャレンジしたい次男。 ようやく方向が決まりました。 一年浪人し、来年再チャレンジすることになりました。 バイトをしながら受験料を貯め、勉強を続けるとの事です。 来年の受験料は、1円も出すつもりがない事は本人に伝えました。 そんなに甘くはない。 私や奥様は現役での合格してほしく、昨年よりさまざまなサポートをしてきたつもりです。費用も塾や受験料に100万以上のお金を使いました。 しかし結果が出ませんでした。せっかく受かった大学も行かないという選択でした。 無理やり決めるわけにも行かないので、次男の意見を尊重することになりました。 親としては

                                                                      バイトと勉強に奮闘する次男の挑戦🌟 #浪人 #継続 - 猫の爪切りdiary
                                                                    • 五浦庭園カントリークラブの絶景コース!ケガ完治したら挑戦確定! | 衣食住酒釣 ブログ

                                                                      プレイじゃなくて所用で 約1年ぶりにゴルフ場にやってきました(‘ω’)ノ 30年以上いわき市で たまにはゴルフさせていただいてたので 初めてでは無いような気がするが プレイした記憶が全くない💦 早速、見事な庭園がお出迎えだ 五浦庭園カントリークラブ 〒979-0141福島県いわき市勿来町窪田大槻193-1 常磐道いわき勿来ICよりゴルフ場まで10分 せっかくなので 許可をいただき施設見学 ロビー・フロント 全く記憶なし((+_+)) やっぱりはじめてかな? レストラン・パーティルーム 美味いの食べれそうなんですが😋 食べた思い出も浮かばない((+_+)) 2015 「大王製紙エリエールレディスオープン」の開催場所 イ・ボミ 優勝 引退しちゃったんだよね~😂 プレイするわけでもないのにドキドキしてた~ 相変わらずチキンハート🐥 練習グリーンの利用及び スタート時の記憶もなし((+_+

                                                                        五浦庭園カントリークラブの絶景コース!ケガ完治したら挑戦確定! | 衣食住酒釣 ブログ
                                                                      • ねじまき通信で振り返る2024年のトレンド - 世界のねじを巻くブログ

                                                                        ニュースレターで振り返る令和6年 毎月1~2回配信のニュースレター「ねじまき通信」。 いまさらですが、2024年を振り返るために Substackでの投稿をコメントと共に載せておきます。 1月 nejimaki.substack.com The Kinksの『ヴィレッジ・グリーン』に絡めて、 失われつつある"古き良きインターネット"について語ってます。 2月 nejimaki.substack.com アッシャーのスーパーボウルのパフォーマンスから、欧米の敗北、イーロンマスクのニューラリンクやK-POPなどについて紹介してます。 3月 nejimaki.substack.com 政治から背を向けるとどうなるのか、生成AIとLGBTQ、宇多田ヒカルや霧のキャンバスについて配信しました。 4月 nejimaki.substack.com 濱口竜介監督の『悪は存在しない』から、人間VSアルゴリズ

                                                                          ねじまき通信で振り返る2024年のトレンド - 世界のねじを巻くブログ
                                                                        • [探求]関平の不憫さと愛される理由:三国志の真実

                                                                          お尻ぺんぺーんとばかりに劉備(りゅうび)が曹操(そうそう)を侮ってしまった結果、散り散りになってしまった劉備(りゅうび)・関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)の桃園三兄弟(とうえんさんきょうだい)。 しかし、彼らの強い絆は再び3人を引き寄せある屋敷で再会を果たします。 ある屋敷とは関定(かんてい)の屋敷です。 感動の再会を果たした3人に対し、関定は息子の関平(かんぺい)を関羽の養子にして同行させてほしいと頼みます。 関羽は最初こそ渋っていたものの、劉備の勧めで関平を養子に迎え、その後は親子として戦場で絆を深めていきました。 そして、共に戦場に散った2人…。 関羽と関平の実の親子にも勝るほどの固い絆とその最期の姿は人々の心によく残っていることでしょう。 このような『三国志演義(さんごくしえんぎ)』のストーリーを読むと気になるのはやはり正史(せいし)『三国志』での描写。 しかし、簡素で有名な正史『

                                                                            [探求]関平の不憫さと愛される理由:三国志の真実
                                                                          • 「元県民局長の処分を撤回して謝罪しましょう!」幹部の説得もスルーした斎藤知事、自らにはおとがめなし…「知事はなにも変わっていない」「もう無理だ」と県職員(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            斎藤元彦・兵庫県知事の疑惑を調べた第三者調査委員会は、パワハラなどの疑惑を告発した後に自死した元西播磨県民局長・Aさん(享年60)を斎藤知事らが処分したことは公益通報者保護法違反だと断定した。だが3月26日に記者会見した斎藤知事は「さまざまな意見がある」として、違法だと認めることを拒否した。その直前、複数の県幹部が斎藤知事に「Aさんの名誉回復を図ってご遺族に謝罪しましょう」と働きかけていたことが分かった。この進言を蹴った斎藤知事に、県職員らの怒りは収まらなくなっている。 〈画像〉「組織の幹部は感情をコントロールし、人を傷つける発言は慎むべし」と記された第三者委員会の調査報告書 「結局、解決への道を閉ざしてしまったんです」第三者委が指摘した計11件のパワハラ行為は認めるが、自分への処分は行なわない。匿名で疑惑を外部に知らせた元県民局長のAさんを特定し、処罰したことが公益通報者への不利益な取り

                                                                              「元県民局長の処分を撤回して謝罪しましょう!」幹部の説得もスルーした斎藤知事、自らにはおとがめなし…「知事はなにも変わっていない」「もう無理だ」と県職員(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「絵本で学級づくり学校づくり」桜田恵美子 黎明書房 2014年 ② /「頭はよくならない」小浜逸郎 洋泉社新書 2003年 ⑤【再掲載 2014.3】

                                                                              今日は3月28日、金曜日です。 今回は3月25日に続いて、桜田恵美子さんの 「絵本で学級づくり学校づくり」2回目の紹介です。 出版社の案内には、 「学級開きに読む絵本や各教科に興味をもたせる絵本、行事にあわせた 絵本など、小学校で役立つ絵本100余を効果的に使うメソッドを紹 介。絵本の力で、学級づくりを円滑に進めることができる。」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「ムリして聞かなくて良い」 - これくらいの気軽さで聴いてもらうことでいいですね ・「柳田邦男『絵本を人生で三度読もう』 1度目は幼いときに 2度目は子どもへの読み聞みかせのときに 3度目人生の後半にさしかかったに」 - 拙ブログのタイトルはここから‥ ・「先生はプライドが高く真面目で一生懸命な人が多い」 - 真面目すぎる、一生懸命になりすぎるのが困ったことかも‥ もう一つ、再掲載になりますが、小浜逸郎さん

                                                                                「絵本で学級づくり学校づくり」桜田恵美子 黎明書房 2014年 ② /「頭はよくならない」小浜逸郎 洋泉社新書 2003年 ⑤【再掲載 2014.3】
                                                                              • スペイン(バルセロナ)とカタルーニャ美術館とガウディのサグラダファミリア - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                                                                スペイン シリーズ「名曲アルバム」からの思い出話で スペインについては セヴィリア www.aiaoko.com コルドバ www.aiaoko.com コスタデルソル www.aiaoko.com マヨルカ島 www.aiaoko.com などなど ちらと書いていたのですが 初めての海外旅行「バックパッカーの旅」で出かけたスペインの地は バルセロナでした バルセロナ そうです サグラダファミリアが見たかったんです!!! 50年近く前のことですから とうもろこしが数本生えただけ エレベーターもない階段で登るしかない塔! 思い出です 完成した姿をもう見ることもできないけれど 「思い出」はいつまでも心を癒してくれます はじめてのバルセロナも 時を経て夫と行った色が付いたサグラダファミリアも いきいきと記憶の中で輝いています カタルーニャ美術館で初めて御対面した絵画の数々 こちらも 「もっともっ

                                                                                  スペイン(バルセロナ)とカタルーニャ美術館とガウディのサグラダファミリア - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                                                                • 生債券が満期償還されたけど、次の投資は投信系への集約を開始 - ノギンの泡沫投資日記

                                                                                  自分の債券歴は短く、2年ものの債券が今年はじめて満期を迎えました。 毎年利金を戴いて、満期になれば現金が入る。 期待以上でも以下でもない結果が、まさに債券投資の実施理由です。 ただ、償還が近づくと、気持ちは少しずつ面倒になってきたのでした。 償還された債券:利率1.1% 生債券の継続的な構成は面倒だ 次に投資する債券セクターを比較してみた 当座は投信とETFの折衷で、継続保有と分配金の両刀を期待してみた 償還された債券:利率1.1%このたびの償還は、期間が2年と短かったこの債券。 「第43回SBI債(販売終了済)」より 画像に「円建社債」とある通り、これは投資先がユーロとなる外国債券です。(パンフレットにはそんなこと書いてありませんでしたが…。) 1.1%は今だと物足りなく感じるでしょうか。 しかし、新発債券はいつでも取得できるものではなく、巡り合わせ次第の先着順なので、ある意味水物だった

                                                                                    生債券が満期償還されたけど、次の投資は投信系への集約を開始 - ノギンの泡沫投資日記