並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4418件

新着順 人気順

エクアドルの検索結果241 - 280 件 / 4418件

  • 海外「日本に詳し過ぎだろ…」 米人気若手女優が最新J-POPの大ファンだった事実が話題に

    配信開始からわずか1ヶ月で、累計視聴時間が11.9億時間となり、 英語TV番組としてNetflixで史上2番目の数字を記録するなど、 現在爆発的な人気を誇っているドラマ「ウェンズデー」。 世界的に有名な映画「アダムス・ファミリー」の長女、 ウェンズデーを主人公にしたスピンオフ作品で、 ネヴァーモア学園に入学した彼女が、 猟奇的事件の謎を探るというストーリーになっています。 この作品には、ウェンズデーのルームメイト役で、 新進気鋭の女優エマ・マイヤーズさんも出演。 そしてそのマイヤーズさんが自身のインスタグラムで、 米津玄師さん、山崎賢人さん、藤井風さん、 King Gnu、King Gnuのリーダー常田大希さんと、 現在のJ-POPシーンをリードするアーティストや、 人気俳優をフォローしている事が大きな話題になっています。 翻訳元では、マイヤーズさんが妹さんとのドライブ中、 藤井風さんの曲

      海外「日本に詳し過ぎだろ…」 米人気若手女優が最新J-POPの大ファンだった事実が話題に
    • 毎日新聞の謝罪 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

      毎日新聞が「Wai Wai」で不適切な記事が掲載されていた件で、謝罪し、検証結果を20日付で紙面とウェブに掲載した。 http://www.mainichi.co.jp/home.html#02 思わず読みふけってしまったが、「悪いところは摘出しました」という感じで、やはり、読者に向けてのメッセージとしてはこういう風になってしまうのだろう。 いろいろな方がいろいろな感想を持つのだろうし、パーフェクトな謝罪・検証はないかもしれない。それでも、毎日自身がそう思っているというよりも、「読者があるいは世間がそう受け止めているから」ということで、書かざるを得ない表現もあったと思う。 ・・・と前置きをしてからだが、謝罪や検証記事を読んで、疑問を持つ、あるいは違和感を感じた点は結構多かった。 まず、「海外に出た」こと自体が1つの問題であったかような文脈だ(そうせぜるを得なかった事情は理解できるけれども)

        毎日新聞の謝罪 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
      • 世界遺産 - Wikipedia

        世界遺産のエンブレムの旗。このエンブレムは第2回世界遺産委員会で採択されたミシェル・オリフ作の標章で[1]、人間の文化(四角)と地球の自然(円形)が分かちがたいことを示している[2]。 世界遺産(せかいいさん、(英語: World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では

          世界遺産 - Wikipedia
        • ボリビアからチリに抜ける「宝石の道」は世界の果てを感じさせる絶景の連続

          赤く染まる湖に、ボコボコと沸く間欠泉。ボリビアのウユニからチリのアタカマに抜けるルートは、変化に富んだ景観から「宝石の道」として旅行者に人気となっています。見事な山々を眺めながら、標高4000mを越える高原を走っていきました。全行程がオフロードで補給箇所も少ないことから、日常の旅はちょっとした冒険に変わります。フラミンゴの姿もありました。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。ウユニ塩湖では塩にまみれたのですが、宝石の道では砂にまみれてきました。ふかふかの砂浜を自転車で進めるわけがありません。1日走って30kmという日までありました。 こんな感じで宝石の道を走りました。 大きな地図で見る ◆エディオンダ湖のフラミンゴまで 「ウユニ塩湖は地平線まで真っ白で乾季なら自由に走行可能」という記事の中でウユニの町を紹介しましたが、郊外は閑散としています。 ウユニ→サンクリストバル

            ボリビアからチリに抜ける「宝石の道」は世界の果てを感じさせる絶景の連続
          • ウィキリークス創設者アサンジ氏が暴露した「米国の戦争犯罪」が凄まじすぎる « ハーバー・ビジネス・オンライン

            4月11日に英国ロンドンで逮捕された、内部告発サイト「ウィキリークス」創設者ジュリアン・アサンジ氏。同氏は2010年に性的暴行容疑(本人は否認)で逮捕され、保釈中にエクアドルに亡命申請し、同国大使館に2012年8月から籠城していた。 今回の逮捕について、ロンドン警視庁は「定められた裁判所への出頭を怠ったため」と説明するが、米国司法省はアサンジ氏が政府の機密情報への不正アクセスに関与したとして同氏を起訴した。英国に引き渡しを求めている。 アサンジ氏は2010年、陸軍情報分析官(当時)のブラッドリー・マニング氏(*)が得た、対テロ戦争関連の米軍機密情報70万件以上をウィキリークス上に公開。米国政府関係者らを激怒させた。 (*)マニング氏はトランス・ジェンダーで、その後性別を男性から女性に変更。名前もブラッドリーからチェルシーに改名。 とりわけ、イラク首都バグダッドで米軍の攻撃ヘリがロイターの記

              ウィキリークス創設者アサンジ氏が暴露した「米国の戦争犯罪」が凄まじすぎる « ハーバー・ビジネス・オンライン
            • Reblog by @takaoka

              11時10分からは、小沢健二のSkypeセッション「アートという罠:アートではなく」。 この講演は、「会場のみなさんとの関係を大切にし、集中したいという、小沢さんからのご意向をうけ、企画側の判断としてネット中継をおこなわない」ことになっており、司会者の方も、録音・録画のみならず、TwitterやUstなどによる中継も控えてくださいと、再三お願いしていました。 できるだけコンテクストを限定し、狭い範囲での濃密なコミュニケーション体験を重視して真意が誤解、曲解されることを恐れて立ちすくむより、様々なメディアを、多様に横断、駆使して、誤配に誤配を重ねながら、思いもかけなかった、何かとんでもない出来事、怪物との遭遇に可能性に賭けてみる方が、より実り多く効果的ではないか、などと私は思うのですが、小沢さんはメディアを極めて禁欲的、慎重に選んでいる印象を抱きました。 私の席の前後には、アップルのiPho

                Reblog by @takaoka
              • 隣接国が多い国ランキング - 楡男

                あんまり暇だったので――というより、なんとなく無気力だったので、かねてから構想していた本企画、「隣接国が多い国」を調べました。念のため言っておきますがこの調査自体には特に意味はないです。ではさっそく結果: 国名 数 隣接国 備考 ロシア 14 アゼルバイジャン、ウクライナ、エストニア、カザフスタン、グルジア、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、ノルウェー、フィンランド、ベラルーシ、ポーランド、モンゴル、ラトビア、リトアニア 飛地:カリーニングラード/南樺太の如何によっては日本と接触する 中華人民共和国 11 アフガニスタン、インド、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、朝鮮民主主義人民共和国、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス、ロシア カシミール地方近辺に国境未確定地域があり、パキスタンとの接触が不明瞭 ブラジル 10 アルゼンチン、ウルグアイ、ガイアナ、コロンビア、スリナム、パラ

                  隣接国が多い国ランキング - 楡男
                • macska dot org >> Blog Archive >> 「完璧な愛」が隠蔽する国際養子制度の帝国主義的歴史

                  ここのところ林道義氏とのくだらないやり取りが続いてしまって、以前からの読者が離れてしまったのではないかと心配になってきたのだけれど、今回以前別ブログで少し触れたところリクエストがあった「国際養子縁組問題」について取り上げる。とはいえ、日本は国内の子どもを海外に送り出すことも海外の子どもを養子として引き受けることもほとんどしていないのであまりピンと来ないかも知れないので、ハリウッド女優アンジェリーナ・ジョリーの話からはじめてみたい。以下は、少し古いのだけれど映画情報サイトの「FLIX ムービーサイト」に掲載されたジョリーの半生についての記事から引用。 【知性 国連大使としての、知性あふれる横顔】 『トゥームレイダー』の撮影で、海外ロケに行ったアンジーは、さまざまな海外の情勢に目を向けるようになります。特に彼女が興味を持ったのは、撮影でも行ったカンボジアの地。 2001年に、彼女は国連難民事務

                    macska dot org >> Blog Archive >> 「完璧な愛」が隠蔽する国際養子制度の帝国主義的歴史
                  • なんでも評点:生まれてすぐに引き離された双子姉妹が35年後に再会を果たし、自分たちが極秘実験の被験者だったことを知る

                    生まれてすぐに引き離された双子姉妹が35年後に再会を果たし、自分たちが極秘実験の被験者だったことを知る 米国では、生後まもなく養子に出されてしまう子供がかなりいる。養子に出された子供は、ある程度まで成長した時点で両親から真実を告げられることが少なくないようだ。「お前は本当は母さんが生んだ子ではないのだ」と。 当時パリで暮らしていたエリスさんは、自分の養子縁組を斡旋した機関(アドプション・エージェンシー)を突き止めて連絡を取り、実の母に会わせてもらえないかと頼んでみた。やがて、アドプション・エージェンシーから返答があった。だが、あまりにもがっかりする答えだった。エリスさんの母は存命だが、養子に出した娘に今さら会うつもりはないという。 それだけで話が終わっていたら、エリスさんはただただ落胆するばかりだったかもしれない。しかし落胆を吹き飛ばすような驚愕の事実が斡旋機関から告げられたのだ。「あなた

                    • アヤワスカ - Wikipedia

                      アヤワスカのつる。 アヤワスカ茶。 アヤワスカ(ケチュア語: Ayahuasca、Ayawaska)は、アマゾン北西部で伝統的に用いられている幻覚剤[1]。ペルーの国家文化遺産[2][3]。 狭義には原料のひとつ、南米のアマゾン川流域に自生するキントラノオ科のつる植物のバニステリオプシス・カーピ(以下カーピ)のこと。ハルミンを含むカーピと、ジメチルトリプタミン (DMT) を含む植物を組み合わせる。後者のサイコトリア・ヴィリディス(チャクルーナ)やディプロプテリス・カブレラナ(チャリポンガ、チャクロパンガ)を加え、煮出してこの幻覚性の飲料が作られる。服飲すると、嘔吐を伴う強力な幻覚作用をもたらす。主に先住民族がシャーマニズムの儀式や民間療法、20世紀に創始されたキリスト教系のサント・ダイミなどで宗教儀式に用いる。ハルミンは、可逆性モノアミン酸化酵素A阻害薬 (RIMA) であるため、シャー

                        アヤワスカ - Wikipedia
                      • 皮まで丸ごと食べられる「もんげーバナナ」を開発した岡山市の田中節三さん

                        60代70代の人たちが子どものころ、バナナは憧れの果物だった。一般家庭では手の出ない高価な食べ物だった。 遠足のお昼時、リュックサックからバナナを取り出す生徒がいようものならクラスメートは取り囲み、口元を羨望の視線で見つめたものである。バナナを食べられる子どもはお金持ちの子どもに限られていた。 田中節三さんも少年時代、何とかしてバナナを腹いっぱい食べてみたいと思いながら育った世代である。その少年の夢を40年間追い続け、ついに奇跡の発見を成し遂げたのだった。(本誌:菅原歓一) ※この記事は、地域づくり情報誌『かがり火』180号(2018年4月25日発行)掲載の内容に、若干の修正を加えたものです。 1本632円の高級バナナはすぐ売り切れる 岡山市南区にある農業法人株式会社D&Tファームには、連日視察者が絶えない。何しろここではバナナだけでなく、パパイヤ、マンゴー、グアバ、コーヒー、パッションフ

                          皮まで丸ごと食べられる「もんげーバナナ」を開発した岡山市の田中節三さん
                        • 自転車で世界一周をすると1年間はこんな形になる

                          自転車で1日に進める距離は100km前後。自動車の1時間が自転車の1日。そのスピードでの世界一周ですから、どうしても時間がかかります。「来シーズンはどうしようか?」と頭を悩ますのは年末の定番。そんな自転車世界一周の1年間はどんな形となるのでしょう。2014年となりパタゴニア突入を控えていますが、これも南半球の夏にあたる今の時期を見越して、2012年9月末にカナダのバンクーバーから南下してきました。 新年おめでとうございます。自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。年末にかけて怒涛の移動をこなして、アルゼンチンのリゾート地バリローチェで新年を迎える計画も、予定にもない未舗装路に時間を取られ、小雨にぱらつかれて全身びしょ濡れになり、小さな村のキャンプ場に飛び込んだ大晦日でした。熱々のシャワーで汗を流して、そのまま眠りこけてしまったニューイヤー。一昨年はタンザニア、昨年はメキシコ、と毎年こ

                            自転車で世界一周をすると1年間はこんな形になる
                          • エクアドルの年越しがとてもハジけていた

                            1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:クジラが飛んで日本唯一の飛び地で食べる邪払が酸っぱい旅 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 年越しといえば 日本の年越しといえば、除夜の鐘、年越しそば、カウントダウンイベントなどがある。着物を着て、二年参りなんていうのも乙なものだ。大学時代に神社で大晦日の夜から、二年参りや初詣に来る人向けの屋台でバイトをしたこともある。 神社に行ったりしますよね! 私は日本生まれ、日本育ちなので、長らくそのような年越しをしてきた。「ゆく年くる年」で除夜の鐘を聞きながら、今年もいろいろなことがあったな、来年はどんな年だろうと静かに想いを巡らせる時間が好きだ。 今年はエクアドル・クエンカで年越しです! ただし2019年の年越し

                              エクアドルの年越しがとてもハジけていた
                            • 2700億円でもう一つノーベル賞作っちゃおうよ - 発声練習

                              JBpressスーパースター研究者を生み出す2700億円 サイエンスポータル編集ニュース:2,700億円研究基金の使い方に国民の声も ノーベル賞級の研究業績を出すために2700億円使うのを止めて、日本にもノーベル賞作って受賞チャンスを2倍にしちゃうっていうのはいかがでしょ? ノーベル財団の予算規模がどれくらいかしらないけれども、年間100億円あれば毎年の選考〜授与式、賞品まで十分回せるんじゃないかな?2700億円あれば、27年間この賞を続けることができるから、伊東 乾さんの提言どおり、この日本版ノーベル賞を一つの外交手段としてアジア、ラテンアメリカ、アフリカ地域の科学界の覇権を狙いにいけばよいのではないかと。 日本の有利な点は以下のとおり。 賞のプレゼンターとして、歴史ある天皇家が存在する。 授賞式の開催場所として、京都を利用できる。可能なら二条城 or 京都御所で授賞式をしたらよいのでは

                                2700億円でもう一つノーベル賞作っちゃおうよ - 発声練習
                              • EANコード - Wikipedia

                                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "EANコード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年4月) EANコードの例 EANコード(イアンコード、European Article Number)は、商品識別コードおよびバーコード規格の一種である[1]。日本では「JANコード」(ジャンコード、Japanese Article Number)とも称され、日本で最も普及している商品識別コードである[2]。 EANコードはサプライチェーンの国際標準化団体であるGS1が標準化しているGTIN(Global Trade Item Number:商品識別コード)の一種

                                  EANコード - Wikipedia
                                • アロマのヤングリヴィングって稼げるの?気になる報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                  ヤングリヴィング(YOUNG LIVING)という会社(企業)を知っていますか? ヤングリヴィングは、1993年にアメリカで設立されたMLM(ネットワークビジネス)会社(企業)で、エッセンシャルオイル(精油)やエッセンシャルオイルの成分を配合した化粧品、栄養補助食品、ハウスケア製品などを取り扱っている会社(企業)です。 さて、ヤングリヴィングはどのような会社(企業)なのでしょうか。 これから、ヤングリヴィングの製品やビジネス、報酬プラン、インターネット(オンライン)集客ができるかどうか、などについて詳しく説明します。 ヤングリヴィングってどんな会社(企業)なの? 会社名 : ヤングリヴィング(YOUNG LIVING) 所在地 : アメリカ合衆国 ユタ州 リーハイ 設立年 : 1933年 売上高 : 19億ドル(2019年度) 事業内容 : エッセンシャルオイル、栄養補助食品、化粧品等の製

                                    アロマのヤングリヴィングって稼げるの?気になる報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                  • 「世界平和な国ランキング」発表! 日本は 5位 / 韓国42位、中国89位、北朝鮮152位、ロシアは153位 | ロケットニュース24

                                    » 「世界平和な国ランキング」発表! 日本は堂々の5位 / 韓国42位、中国89位、北朝鮮152位、ロシアは153位 特集 皆さんは「世界平和度指数」という言葉を聞いたことがあるだろうか。世界の国と地域の治安や情勢など様々な要素を数値化して、どれだけ安心して暮らせる場所か示すものである。 経済平和機構がこの指数をもとに発表した、2012年度版「世界の平和な国ランキング」において、日本が158位中5位にランクインを果たした。なお、アジア諸国では他国を引き離しブッチギリでトップである。 評価基準は殺人事件や暴力犯罪の数、受刑者数、戦争や内戦の有無、軍事費、軍人数、難民数などのわかりやすい数字から、政治情勢、隣接国との関係、テロ活動の潜在的可能性、兵器の輸出入量、武器の入手しやすさ、国連介入度など、国民の目にふれにくい要素まで多岐にわたる。単に治安の良し悪しというよりは、国家自体の平穏さと言える

                                      「世界平和な国ランキング」発表! 日本は 5位 / 韓国42位、中国89位、北朝鮮152位、ロシアは153位 | ロケットニュース24
                                    • 学生をかえせ(笑) sociologbook | 2009/05

                                      いやだから、ゾーニングするにしてもすでにその時点で相手の発言権なり表現の自由なりに制限を加えてるわけだろ。どの対象を誰からどれぐらいの強さでゾーニングするかっていうのはやっぱり社会的に決めていかないといけないわけだろ。この時点でもう表現の自由もへったくれも無いやんか。 どういうたらええかわからんけど、「キモい」とか「不愉快」とか言うて相手に喧嘩売りながら同時に「キミの表現の自由は保証しますけど」って言うのって、首尾一貫してないっていうか、弱腰っていうか、きれいごとやんか。で、「社会的に決められる」っていうのが必ずしもファシズムや無秩序におちいるわけではないことがある程度信頼できるなら、社会的に決めていくことにそんなに弱腰になったり臆病になったりする必要はないんちゃうかっていう話やんか。だいたいちょっと発言の自由を制限しようと言うただけで「世の中の人がみんなそんなこと言い出したらどうする!

                                      • 『豊臣秀吉の朝鮮出兵の真実を、日本人として知って置くべき!』

                                        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1582.html 秀吉の朝鮮出兵 「ねずさんのひとりごと」より転載一部加工 秀吉の朝鮮出兵に関しては、様々なサイトで取り上げられています。 その中でも、ねずさんのブログは非常に解かり易いので、直接ブログに飛んでご覧いただきたい(コメント欄もご参照の事)と思います。 最近の韓国で、もっとも嫌われている日本の人物の代表といえば、豊臣秀吉があげられます。理由は、文禄、慶長の役(ぶんろく、けいちょうのえき)で朝鮮半島に攻め込んだからなのだそうです。 一方、この出兵に際し、日本と朝鮮半島の海峡で戦った李舜臣は、まさにヒーローとされているそうです。 彼らの言い分によると、李舜臣の戦いによって、日本は海上を封鎖され、朝鮮半島への補給路を断たれた日本は、半島からの敗退を余儀なくされたから

                                          『豊臣秀吉の朝鮮出兵の真実を、日本人として知って置くべき!』
                                        • 8トンのコカインを搭載可、最新の麻薬密輸用潜水艦

                                          コロンビアからメキシコ沿岸まで一度も浮上することなく8トンのコカインを運ぶことができる麻薬密輸用の潜水艦が、コロンビア軍により差し押さえられたそうです。 コロンビアではこれまでに麻薬運搬用の半潜水船(船体の一部が常に水面上に出る)は30隻以上捕獲されているのですが、完全に潜水できるものが見つかったのはこれが初めてとのこと。隣国のエクアドルでは昨年7月に麻薬密輸用の潜水艦が発見されていますが、今回のものはそれよりさらにハイスペックとのことで、水面下では麻薬密輸業には潜水艦の時代が到来しているのかもしれません。 詳細は以下から。Submarine loaded with eight tons of cocaine is seized in Colombia | Mail Online 99フィート(約30m)のファイバーグラス製の潜水艦は、首都ボゴタから南西に約440km、Cauca州の農村部

                                            8トンのコカインを搭載可、最新の麻薬密輸用潜水艦
                                          • 地球深部で起きる炭素循環を解明、驚きの事実

                                            薄明かりの中、噴煙を上げるエクアドルのトゥングラワ火山。火山噴火は、地球が内部に蓄えた炭素を表面に戻す方法の1つだ。(PHOTOGRAPH BY MIKE THEISS, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 大人である私は、常に12kg強の炭素を持ち歩いている。皆さんもほぼ同じだ。人体の約18%が炭素原子からできているからである。 こうした炭素原子は、私たちが食べ物として取り込む前、空気や海、岩石、そして別の生物の体の中にあった。炭素はあらゆる生命に欠かせない。だから、実は地球に存在する炭素の90%以上が地中にあると言ったら、意外に思われるかもしれない。 さらに驚くべきことに、地中にも微生物が繁栄していて、それらがもつ炭素の質量の合計は、77億人の人類がもつ炭素質量の合計の400倍に上ることがわかっている。地球最大級の生態系が地下深くにあるという発見は、55カ国、1200人

                                              地球深部で起きる炭素循環を解明、驚きの事実
                                            • JPモルガンが「ビットコインは詐欺」と明言した事情(宿輪 純一) @gendai_biz

                                              いよいよ始まった Bloombergが13日に報道したところによると、 「米銀JPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者(CEO)は12日、同行のトレーダーが仮想通貨ビットコインの取引を行ったとしたら解雇すると言明した」 「ダイモンCEOはニューヨークでの投資家会議で、ビットコインは『良い終わり方はしないだろう』と述べ、バブルがはじけると予言。『これは詐欺』であり、最古のバブルと言われる17世紀オランダの『チューリップ球根より悪い』と指摘した」 「同CEOはその上で、JPモルガンのトレーダーがビットコイン取引を始めたとしたら、『即座に解雇するだろう。理由は2つだ。当行の規則に反する上に愚かであり、いずれも危険なことだ』と語った」 「ダイモンCEOは、特に何か問題が発生すれば、監督を受けずに仮想通貨が流通するのを各国当局は許さないだろうと指摘した。ビットコインの基となるブロックチェーン技

                                                JPモルガンが「ビットコインは詐欺」と明言した事情(宿輪 純一) @gendai_biz
                                              • 世界のコロナ新規感染者数、この1か月でほぼ半減 AFP統計(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                英イングランド南東部メードストンで、閉鎖された店舗の横を歩く人々(2021年2月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】新型コロナウイルスの世界中の新規感染者数は、この1か月で半分近くに減少した。統計はAFPの専用データベースに基づく。 【図解】新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(12日午後8時時点) AFPの統計によれば、世界中の新規感染者数は過去1か月で44.5%減少した。これは新型ウイルスの感染拡大が始まって以来最大の下落で、減少期間も最も長い。 今年1月5日から11日にかけては、1日当たりに確認された新規感染者数が74万3000人だったのに対し、先週も減少傾向がみられ、1日当たりの新規感染者数は平均で41万2700人だった。これは昨年10月以来、最も低い水準にある。 今週、新規感染者数が最も大きく減少したのは、54%減のポルトガルと39%減のイスラエ

                                                  世界のコロナ新規感染者数、この1か月でほぼ半減 AFP統計(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                • 英語が母語ではない研究者は科学誌を読むのに2倍の時間がかかる

                                                  科学分野で共通言語として英語が用いられていることは、英語を母語としない研究者の貢献に対する障壁となっています。これまで、英語を母語としない研究者のキャリア形成にどれぐらいの影響が出ているのか定量化した研究はほとんどありませんでしたが、クイーンズランド大学の研究者らにより、「英語の論文を読むときにネイティブスピーカーと比較して2倍の時間を費やしている」などの事実が明らかになりました。 The manifold costs of being a non-native English speaker in science | PLOS Biology https://doi.org/10.1371/journal.pbio.3002184 The true cost of science’s language barrier for non-native English speakers htt

                                                    英語が母語ではない研究者は科学誌を読むのに2倍の時間がかかる
                                                  • 1週間Facebookをやめるだけで「気分の落ち込み」がなくなりうつの症状が激減することが判明

                                                    by stokkete 過去の研究により「Facebookを使えば使うほど人生に満足できなくなる」ことや、「SNS上で自他を比較する人はうつ症状であることが多い」ということが分かっており、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアの使い過ぎは若者の精神に悪影響を与えることが示唆されています。そんな中、Facebookにハマっている若者を対象とした実験により、「Facebookをやめるだけでうつの症状が劇的に改善する」ということが新たに判明しました。 The Economic Effects of Facebook by Roberto Mosquera, Mofioluwasademi (Moffii) Odunowo, Trent McNamara, Xiongfei Guo, Ragan Petrie :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol

                                                      1週間Facebookをやめるだけで「気分の落ち込み」がなくなりうつの症状が激減することが判明
                                                    • 字幕:「モンスター」のような日本企業で搾取 エクアドル人労働者が非難

                                                      【12月11日 AFP】エクアドルにある日本の繊維会社、古川拓殖エクアドルの元従業員らが10日、同社での劣悪な生活と労働条件について会見で語った。エクアドルの憲法裁判所は先週、従業員を奴隷のような環境で働かせていたとの判断を下し、同社に損害賠償を求めた。 首都キトにあるエクアドルのエキュメニカル人権委員会の本部で会見を行った元従業員らは、農園内にある不衛生で過密状態のキャンプでの出産を強いられ、労働中に負傷しても適切な医療を受けさせてもらえなかったと証言した。 憲法裁判所は先週、古川拓殖に対し、訴えを起こした342人にそれぞれ12万ドル(約1800万円)、総額約4100万ドル(約62億円)を支払うとともに、公開謝罪を行うよう命じた。 2021年時点で、エクアドルにある古川拓殖の高級繊維アバカのプランテーションは、太平洋沿岸の3州で約2万3000ヘクタールに及んでいる。 会見に臨んだ農業従事

                                                        字幕:「モンスター」のような日本企業で搾取 エクアドル人労働者が非難
                                                      • 自転車で外国行ってきた(アラスカ編):ハムスター速報

                                                        TOP > 旅行写真 > 自転車で外国行ってきた(アラスカ編) Tweet カテゴリ旅行写真 1 :名無しさん@おーぷん:2016/04/20(水)00:13:58 ID:Maf http://i.imgur.com/TFxBiLl.jpg 自転車で外国行ってきた http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1461078838/ 2 :名無しさん@おーぷん:2016/04/20(水)00:19:25 ID:Maf http://i.imgur.com/VjTkX82.jpg http://i.imgur.com/2Pi6diR.jpg まず冬季アラスカ横断の時 雪道を自転車で走れるのかという事だが、頑張れば走れる そもそも、どれだけ寒い地域でも一晩で体が埋まるほどの降雪というのは珍しくて、日本が異常なだけ 3 :名無しさん@

                                                          自転車で外国行ってきた(アラスカ編):ハムスター速報
                                                        • 世界のコロナ新規感染者数、この1か月でほぼ半減 AFP統計

                                                          英イングランド南東部メードストンで、閉鎖された店舗の横を歩く人々(2021年2月12日撮影)。(c)Ben STANSALL / AFP 【2月13日 AFP】新型コロナウイルスの世界中の新規感染者数は、この1か月で半分近くに減少した。統計はAFPの専用データベースに基づく。 【写真特集】コロナ禍でも愛はそのままに AFPの統計によれば、世界中の新規感染者数は過去1か月で44.5%減少した。これは新型ウイルスの感染拡大が始まって以来最大の下落で、減少期間も最も長い。 今年1月5日から11日にかけては、1日当たりに確認された新規感染者数が74万3000人だったのに対し、先週も減少傾向がみられ、1日当たりの新規感染者数は平均で41万2700人だった。これは昨年10月以来、最も低い水準にある。 今週、新規感染者数が最も大きく減少したのは、54%減のポルトガルと39%減のイスラエルで、どちらもロッ

                                                            世界のコロナ新規感染者数、この1か月でほぼ半減 AFP統計
                                                          • とてつもなく日本

                                                            すぎやまこういちはやっぱり男だ・・・・。 自腹切って新潮に意見広告してる。 posted on2009年08月06日01:36 bygekisha Permalink » gekisha no comments no trackbacks Category :その他第45回衆院選 Tag : すぎやまこういち 意見広告 民主党 ランキング参加中です。応援よろしくお願いします。 いざとなったら、ウリはメガンテを唱えるニダ。スレ住民各位ザオリクを頼むニダ。 posted on2009年08月06日01:23 bygekisha Permalink » gekisha no comments no trackbacks Category :献金ニダ氏チラ裏 Tag : 献金ニダ氏 チラ裏 広島県 ランキング参加中です。応援よろしくお願いします。 独行全廃を政策に掲げてるアンタらは金持

                                                            • 外務省: わかる!国際情勢

                                                              「わかる!国際情勢」は、話題となっている海外事情や国際情勢、外交課題などをわかりやすく解説するコーナーです。 ◆ What's New最新情報 2018年10月12日 日本のサイバー外交 ― 自由,公正かつ安全なサイバー空間を目指して 近年のインターネットの発展に伴い,「サイバー攻撃」はますます複雑化,巧妙化しています。国際的なルール作りの必要性が議論される中,国際社会は,そして日本は,どのような取組を行おうとしているのでしょうか。今回は,サイバー空間をめぐる国際情勢と,日本が展開する「サイバー外交」について紹介します。 2018年8月27日 さらに深まる絆 ― 日・スペイン外交関係樹立150周年 2018年8月20日 延長大陸棚と日本の取り組み 2018年8月14日 インドネシアの「今」-日本・インドネシア国交樹立60周年 2018年7月20日 ミクロネシア連邦とマーシャル諸島 ― 外交

                                                              • WikiLeaksがTPP草案を再びリークさせ、外国企業が国を訴える条項の存在が明らかに

                                                                By Backbone Campaign WikiLeaksが新たにTPPの投資に関する章の草案をリークしました。流出した草案には、外国籍企業が国家政策などにより投資当初の予想を裏切られる不当な損害を被る場合、企業側が国を訴える権利を与える条項が盛り込まれているそうです。 WikiLeaks - Secret Trans-Pacific Partnership Agreement (TPP) - Investment Chapter https://wikileaks.org/tpp-investment/press.html TPP leak: states give companies the right to repeal nations' laws - Boing Boing http://boingboing.net/2015/03/26/tpp-leak-states-give

                                                                  WikiLeaksがTPP草案を再びリークさせ、外国企業が国を訴える条項の存在が明らかに
                                                                • 自分で冷たくなるタオル - エキサイトニュース

                                                                  ヒィヒィ言うほどまいってしまうのは、火を見るより明らか。 そんな時の必需品が、タオル。ダラダラ流れ出る汗を拭うために、街に、スポーツに、野外フェスに欠かせない。 ただ、汗を拭いても暑いものは暑い。 「そんな時こそ」と言わんばかりの、特別なタオルがあるらしい。ミアドリームトレーディング有限会社から発売されている『クールコンフォートテクノロジータオル』が、まさに夏にうってつけ。 何が特別なのか? このタオル、引っ張ったりして“パンパン!”と刺激を与えると、自分で勝手に冷たくなってくれるらしいのだ。 使い方は、タオルを水またはお湯につける。そして、しっかりと絞る。次に“パッ!”と広げて生地に刺激を与える。すると、タオル自身が冷却効果を発揮して、そのまま数時間は冷たさを持続するというのだ。 しかし、わからない。 原理はどうなっている? その辺を、同社に伺ってみた。 まず、タオルを水に含ませる。そし

                                                                    自分で冷たくなるタオル - エキサイトニュース
                                                                  • 「死んだ」女性、棺の中で呼吸 本人の通夜 - BBCニュース

                                                                    南米エクアドルで9日、通夜の最中に、死んだとされた女性が棺(ひつぎ)の中で呼吸しているのに参列者が気付く騒ぎがあった。 ベラ・モントヤさん(76)は9日、脳梗塞が疑われる症状のため病院に運ばれた後、死亡が宣告された。同日、モントヤさんを棺に納め、通夜が始まってから約5時間後、葬儀に向けて親類がモントヤさんの服を着替えさせようとしたところ、懸命に息をしているのに気付いた。

                                                                      「死んだ」女性、棺の中で呼吸 本人の通夜 - BBCニュース
                                                                    • アマゾン熱帯雨林で2500年前の都市遺跡発見 エクアドル - BBCニュース

                                                                      画像説明, 調査チームは、古代の住居の基礎と思われる、土を盛った「プラットフォーム」を6000カ所発見した

                                                                        アマゾン熱帯雨林で2500年前の都市遺跡発見 エクアドル - BBCニュース
                                                                      • 米国で医療を受けることの何が大変か|Willy OES

                                                                        国民皆保険と医療価格の統制がない米国の医療制度がとても高価で評判が悪いことは日本でも知られていますし、米国の平均寿命が77.5歳程度と、日本の84歳や西欧先進国の81~83歳よりも大幅に短いばかりでなく、エクアドルやクロアチアよりも短いことも統計を見ればすぐに分かります(出所:Wikipeia経由World Bank)。しかしながら、普通の健康状態の一般人にとっても米国で医療を受けることがいかに大変かということは、現地で生活をしていないと分かりにくのではないでしょうか。そこで今日はその実態をまとめてみようと思います。 米国の医療保険の仕組み米国の医療は完全な自由市場であるため、各自が医療保険を購入しています。50名以上を雇う雇用主はフルタイムの従業員に医療保険を提供しなければならず、多くの大規模な雇用主は複数の医療保険のオプションを用意しています。こうした制度になっているのは、企業でフルタ

                                                                          米国で医療を受けることの何が大変か|Willy OES
                                                                        • 【動画】拿捕の中国船にサメ数千匹、ガラパゴス

                                                                          8月13日、チャールズ・ダーウィン財団の海洋生態学者ペラーヨ・サリナス氏は、ガラパゴス国立公園のパトロール船での12日間の研究ミッションを終えて帰途についたところだった。午前6時、船長がレーダーで一隻の船舶を探知した。この海域への立ち入りは制限されているため、彼らはその船に何をしているのかと無線で呼びかけた。(参考記事:「深海の最新写真10点、奇妙で神秘的なガラパゴス沖」) 返事はなかった。サリナス氏と同船に乗り組んでいたエクアドル海軍士官は、再度無線で呼びかけた。やはり返事はなかった。さらに彼らは、法律により応答する義務があると警告したが、返ってきたのは沈黙だった。 そこで、サリナス氏と3人の乗組員は全長4メートルのゴムボートに飛び乗り、逃げ出した船を追跡しはじめた。船は中国船で、密漁への関与が強く疑われた。 ガラパゴス国立公園のこの海域は、一切の漁業が禁じられている海洋保護区だが、世界

                                                                            【動画】拿捕の中国船にサメ数千匹、ガラパゴス
                                                                          • 海外「日本人に不可能はないのさ」 日本の除雪作業の様子に外国人が衝撃

                                                                            動画では、立山黒部アルペンルートでしょうか、 除雪機によって、雪の壁が作られている光景が収められています。 ご存じの方も多いかもしれませんが、実は日本は世界有数の雪国でして、 一日の最大降雪量、積雪量の世界一は、共に滋賀の伊吹山なんだそうです。 (降雪量:1975年 230cm 積雪量:1927年 1,182cm) これらの記録は、ギネスブックにも収められているようです。 しかし、東北や北陸などではなく、滋賀というのもまた意外ですよね。 ※翻訳元の動画が削除されたため、同じ内容の動画に張り替えてあります。 Snow Removal In Japan ■ だいたいからして何なんだよあの雪の量は。 +4 国籍不明 ■ いやほんと、どうしてこの地域はあんなに雪が多いの? +7 オーストリア ■ 山の中だから。 寒い日が続くから自然と雪が多くなってしまう。 +80 イギリス ■ 日本の湿度とかも関

                                                                              海外「日本人に不可能はないのさ」 日本の除雪作業の様子に外国人が衝撃
                                                                            • 登山のデメリット、教えます! - のぼるひと

                                                                              登山は美しい自然に触れ合え、健康的で素晴らしいスポーツと思われがち。 ただし、山という世界にどっぷりと浸かっていくにつれ、様々な弊害が発生してしまいます。 今回の記事では、山に大ハマりした人間に起こりうるデメリットについて説明していきたいと思います。 この記事にあまり共感できなかったあなたは、自然と社会の間でバランスよく生活できていると思うので、そのままでお過ごしください。 登山にハマると発生する様々な弊害について 観光に行くぐらいなら山に登る なんだか常に黒い アウトドアウェアがオシャレだと思ってしまう それまでの友人と話が合わなくなる 不潔マンになる 山に関する出費を惜しまなくなる 仕事を辞めてしまう人も… あわせてこちらの記事もどうぞ 登山にハマると発生する様々な弊害について 観光に行くぐらいなら山に登る 山にハマりすぎると、山に行きたすぎて普通の観光に対する興味が薄くなってしまいま

                                                                                登山のデメリット、教えます! - のぼるひと
                                                                              • ひまだから国民性ジョークでもを貼ってく : まめ速

                                                                                1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/21(日) 22:27:30.85ID:Wi+prirW0 民族ジョークの前提 アメリカ人=独善的 ポーランド人=馬鹿 スコットランド人=ケチ イタリア人=スケベ、臆病、情熱的 ドイツ人=権威主義 フランス人=好色、グルメ イギリス人=紳士、堅苦しい、食事まずい 日本人=カメラ、金持ち、女は淫乱 ギリシャ人=絶倫 インディアン=女は不感症 アイルランド人=ゴルフ好き、執念深い ロシア人=酒好き 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/21(日) 22:28:45.23ID:Wi+prirW0 学びたいのならロンドンへ行け 食べたいのならパリへ行け 着たいのならミラノへ行け 聴きたいのならウィーンへ行け 叫びたいのならワルシャワへ行け 死にたいのならモスクワへ行け 食べたいのなら上海へ行け おしゃ

                                                                                  ひまだから国民性ジョークでもを貼ってく : まめ速
                                                                                • 「初音ミク」人気世界に急拡大 英紙は「地球上で最大のポップスター」

                                                                                  歌うバーチャルアイドル「初音ミク」が海外の新聞記事で「地球上で最大のポップスター」と大々的に報じられなど、知名度が世界規模になってきた。開発・販売したクリプトン・フューチャー・メディアもそれを認め、ヨーロッパ、アメリカだけでなく、ロシア、南米にも人気が拡大しているという。今後は現地の要望に応え、コンサートの開催なども検討する。 「初音ミク」はクリプトン社がヤマハの音声合成システム「VOCALOID2」を元に開発したバーチャルアイドル。まるで人間のように自作の曲を歌わせることができると評判になり、2007年8月の発売と同時に爆発的にヒットした。投稿動画サイト「ニコニコ動画」や「ユーチューブ」にはおびただしい数の動画がアップされ、800万回以上閲覧された動画もある。 CDやゲームも発売され大ヒット。2010年3月にはホログラムを使ったコンサートが「Zepp Tokyo」で行われチケットは瞬時に

                                                                                    「初音ミク」人気世界に急拡大 英紙は「地球上で最大のポップスター」