並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1263件

新着順 人気順

エンジニア募集の検索結果201 - 240 件 / 1263件

  • 会社を解散してLayerXに入社しました|ざべす

    あけましておめでとうございます。年末年始はひたすらゴロゴロしてぐーたらを極めた時間を過ごしました(半分はインフルエンザっぽい症状で死んでただけですが....)今日はタイトルの通りご報告があってnoteを書きました。ちょっと長いですがお読みいただけると嬉しいです。 ご報告2015/11に創業した株式会社LOGICAを2019/12/31に解散し、今月から株式会社LayerXに入社しました。エンジニアとして働いています。 鬱になった僕のツイッターをフォローしてる人は(隠してもなかったので)察してたと思いますが去年の5月後半くらいから鬱になってしまい、まともに働けない状態になっていました。2018年後半から2019年前半にかけて色々と苦しかったのですが、創業から溜まっていたストレスなどが溢れてプツリと心が折れてしまったのだと思います。僕の場合は定常的な憂鬱感や不安感はあまり強くなかったのですが、

      会社を解散してLayerXに入社しました|ざべす
    • サービスの差異化はハードウエアで、ドワンゴの挑戦

      「【ニコニコ事業】ハードウェア開発エンジニア (正社員) 日本最大級の動画サイトニコニコ動画を中心とした『niconico』を支える配信システムのハードウェアによる高速化を行っていただきます。」 ドワンゴは2014年11月、こんな職務内容で、ハードウエアエンジニアを募集した(エンジニア募集サイト)。実際、2015年4月時点で既に10数人のハードウエア技術者を採用。今後も採用数を増やすという。 連載第4回は、ニコニコ動画やニコニコ生放送を運営するドワンゴのプラットフォーム事業本部の宮崎賢一氏らに、IT企業がハードウエア開発を手がけることの意義を聞いた(写真)。 写真●ドワンゴ プラットフォーム事業本部 本部長の宮崎賢一氏(左)、同本部 プラットフォーム事業本部 コンテンツ配信基盤開発部 担当部長の谷内崇浩氏(中央)、同本部 コンテンツ配信基盤開発部 コアデバイス開発セクション セクションマネ

        サービスの差異化はハードウエアで、ドワンゴの挑戦
      • Xが日本に開発拠点 エンジニア募集スタート

        米X(旧Twitter)が日本の東京に開発拠点を設立するようだ。同社の求人サイトで、東京拠点のWebエンジニアとモバイルエンジニアの募集が始まっている。 募集しているのは、5年以上の経験があるシニアエンジニアで、英語と日本語の能力が必要。 WebエンジニアはJavaScriptを中心とした5年以上のWeb開発経験や、Relay、GraphQL、React Native for Web/React、Flow、Reduxの知識などを求めている。 モバイルエンジニアは、 5年以上のiOS/Androidアプリの開発経験に加え、Swift、Objective-C、Java、Kotlinまたは関連言語への習熟などを求めている。 関連記事 「今回は革ジャンです」経産相、NVIDIAフアンCEOの服装を報告 日本に研究開発拠点設置へ 「NVIDIA社ジェンスンCEOと会談しました(今回は革ジャンです)」

          Xが日本に開発拠点 エンジニア募集スタート
        • IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

          公開日 2024/09/17更新日 2024/09/17IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 今回のアーキテクチャ特集のテーマは、IoTサービスのインフラアーキテクチャです。IoT分野で革新的な取り組みを続ける日本のIT企業5社にご協力頂き、それぞれの技術的な挑戦と今後の展望についてご寄稿頂きました。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております 株式会社ビットキー アーキテクチャ選択の背景や意図ビットキーの各種プロダクトはトビラを制御しています。 普段の我々の生活において、トビラが開いたり閉まったりするのはごく当たり前のことであり、サービス障害など何らかの理由によって、その当たり前が妨げられることがあってはなりません。 その特性上、高い可用性を求めたアーキテクチャを検討する必要がありました。 全体を通して高い可用性を発揮するためにマルチリー

            IoTサービスのアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
          • CodePipeline/CodeBuild/ECR/ECS/Fargateのコンテナデプロイ基盤を構築してみました - LCL Engineers' Blog

            モバイルアプリエンジニアの山下(@yamshta)です。 今回は、AWSの以下のサービスを用いてコンテナデプロイ基盤の構築を試してみました。 CodePipeline CodeBuild ECR ECS Fargate AWSのドキュメントは丁寧で情報も豊富ですが、サービス毎に手順が書かれているため一連の流れをまとめました。CLIでの操作のみで手順を進めています。 なぜアプリエンジニアがデプロイ基盤を構築するのか 疑問に思った方もいらっしゃると思うので手短に書かせていただきます。 LCLのエンジニアチームはスペシャリスト集団というよりはゼネラリスト集団に近く、特定の技術に縛られない文化とそれを推奨する環境になっています。そのため、メインに扱う技術力も伸ばしながらも別の技術を習得することができます。 今回の経緯ですが、私個人としてはインフラには興味がありませんでした。しかし、Dockerは環

              CodePipeline/CodeBuild/ECR/ECS/Fargateのコンテナデプロイ基盤を構築してみました - LCL Engineers' Blog
            • 【NERV防災】全員アプリ開発未経験のチームが生んだ異例の“初日10万DL”の裏側(ゲヒルン石森×糠谷) - エンジニアtype | 転職type

              2020.07.17 スキル 情報セキュリティ事業などを手掛ける創業10年のベンチャー・ゲヒルンが作った防災アプリ『特務機関NERV防災』は、2019年9月のリリース初日にiOS版が10万ダウンロードを記録。人気アニメ『エヴァンゲリオン』の世界観を踏襲していることや、2010年から運用している人気Twitterアカウント「特務機関NERV(@UN_NERV)」というベースはあったにせよ、異例の大ヒットと言っていいだろう。 『特務機関NERV防災』HPより 驚くべきことに、代表の石森大貴さん以下、開発チーム8人にアプリ開発の経験者は一人もいなかった。文字通り人生で初めて作ったアプリで、いきなり大成功を収めたことになる。そして、さらに衝撃的なのは、続いて12月にリリースされたAndroid版の開発経緯だ。 メンバー全員がiPhoneユーザーだったため、まずはAndroid端末を購入してくるとこ

                【NERV防災】全員アプリ開発未経験のチームが生んだ異例の“初日10万DL”の裏側(ゲヒルン石森×糠谷) - エンジニアtype | 転職type
              • It is too hard for me to 社会復帰 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

                これはつらぽよ Advent カレンダー13日目の筈でした。 正直なことをいうと、僕の素行は余りにも良くはなかった。少なくとも、職歴は大きな穴が開いているところが幾つかあるし、やっと掴んだ職歴についても、一年続くのがやっとで、なかなか長続きすることはなかった。 経歴的に言うと、元々僕は製本工場でアルバイトを一年間ほど続けていた。何の本を製本していたのかと言えば、アルバイト雑誌とか、あるいは風俗案内用の小冊子とか、そのあたりを製本していた。もしかしたら、貴方がアルバイトを探そうと思って手に取った、無料で配布されている冊子だ。恐らくそういう類の本は、背表紙がホッチキスで止められていると思うけれども、あのホッチキスが止められる前の、裁断された紙を重ねて機械に放りこむということをやっていた。この作業は若干面白くて、紙を揃えて入れなければならないのは当然なのだが、この紙を一枚ずつ取り出すために、紙の

                  It is too hard for me to 社会復帰 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
                • Treasure Data から大量のデータを MongoDB にインポートする話 - スタディサプリ Product Team Blog

                  こんにちは。今年の6月に入社した Web Developer の田中です。 Quipper ではデータの収集に Treasure Data(以下 TD) を使っています。今回、収集したデータの一部(数千万件ほど!)を MongoDB にインポートする必要があったので、その時にやった事をまとめました。 tl;dr TD に数千万件あるデータを MongoDB にインポートする必要があった Ruby で愚直に書いたらリソースを使いきってサーバが落ちた Engineering チームと協力して、サーバ強化+別インスタンス化、コードの省メモリ化を行い、無事にインポートできた 概要 以下のような事をやりました。 まず、TD で必要なデータを出力する JOB をつくる Rake タスクで、以下を行う JOB ID を指定してデータをダウンロード ダウンロードしたデータを MongoDB に突っ込む つ

                    Treasure Data から大量のデータを MongoDB にインポートする話 - スタディサプリ Product Team Blog
                  • エウレカ社で3ヶ月ほど働きました - その先へ

                    ハロー、@seto_hi です。 ちょっと時間が経ちましたが、7月の初旬から9月末の3ヶ月弱くらいエウレカ社で働いていたので、感想を書きたいと思います。 基本的に褒めることしかしていないので回し者みたいな記事ですが、この記事についてはお金を一切いただいていないので全て個人の感想です。 あらすじ 3ヶ月ほどフリーランスをやることをブログで告知したところ、以前から交流のあった id:futabooo さんにお誘いをいただきました。 新規アプリの立ち上げでAndroidの手数が足りないとのことで、かなり正直に当時の厳しい状況を教えていただきました。 瀬戸としても新規アプリを作るノウハウを溜めたかった気持ちがあり、このような流れでお仕事を引き受けることにしました。 おしごと 業務内容について Pairs エンゲージ という新しいサービスのAndroid版の開発を行っていました。基本的に新しい画面を

                      エウレカ社で3ヶ月ほど働きました - その先へ
                    • Scalaを例に「仕様」パターンを実装する - yoskhdia’s diary

                      この記事はFOLIO Advent Calendar 2018の6日目です。 FOLIOでも使っている「仕様」パターンをScalaで実装する方法について紹介します。 「仕様」パターンとは Eric Evans氏とMartin Fowler氏による仕様パターンに関する論文があります。 https://martinfowler.com/apsupp/spec.pdf ※PDFです また、DDD本では次のように紹介されています。 特殊な目的を持った述語的な値オブジェクトを明示的に作成すること。仕様とは、あるオブジェクトが何らかの基準を満たしているかどうかを判定する述語である。 (中略) オブジェクトを検証して、何らかの要求を満たしているか、何らかの目的のための用意ができているかを調べる。 コレクションからオブジェクトを選択する(期限が超過した請求書を問い合わせる場合など)。 何かの要求に適合する

                        Scalaを例に「仕様」パターンを実装する - yoskhdia’s diary
                      • Kibana5.5の新機能紹介! - Taste of Tech Topics

                        こんにちは。 @shin0higuchiです😊 先日Elastic Stack 5.5.0がリリースされました。 この記事ではKIbanaに追加された新機能をピックアップして紹介します。 (5.5.0ではX-Pack Machine Learningの正式リリースとなりましたが、そちらは@tereka114の別記事にて紹介しています) この記事で紹介する機能 Filter機能の強化 Grok Debugger 新しいVisualization(Region Map, Gauge, Goal) Filter機能の強化 DiscoverやDashboard上で絞り込みを行いたい場合、今まではクエリを自分で入力する必要がありました。 今後はクリックだけで全て操作できるようになります。 非エンジニアのユーザーにとっては非常に嬉しいですね。 画面左上のあたりに、"Add a filter"という文

                          Kibana5.5の新機能紹介! - Taste of Tech Topics
                        • AWS Lambda 新機能 Custom Runtime を作ってみた - エムスリーテックブログ

                          こんにちは、プログラミング言語が大好きなエムスリーエンジニアの園田です。 この記事は エムスリーアドベントカレンダー 3日目の記事となります。 先日、AWS 最大の年間イベントである re:Invent 2018 でラスベガスに渡航していました。 基調講演で発表された数々の新サービス、日本時間29日の基調講演で AI・機械学習、内部統制・コンプライアンス、ブロックチェーンと新サービスの発表が相次ぎました。 日本時間30日の基調講演ではサーバレス関連の新サービスや機能追加が続々と発表されました。アプリケーションエンジニアとしてはこちらのほうが胸アツでしたね。 その中でも個人的に特にインパクトが大きかったのが、 AWS Lambda Function の Ruby 対応 でした。 次に気になったのが、 AWS Lambda Custom Runtime です。要はどんな言語ランタイムでも La

                            AWS Lambda 新機能 Custom Runtime を作ってみた - エムスリーテックブログ
                          • エンジニア募集にかける思い (selfree) - ボクココ

                            ども、@kimihom です。 いよいよ弊社で "必要な方を採用して共に働こう" ということで、エンジニア募集をかけている。公式ページは以下となっている。 www.selfree.co.jp 以下の記事は、私の個人的な意見である。 会社や技術的なところを紹介し、どんな方に来て欲しいのかを記す。近い将来、来てくれる "あなた" のために。 会社の特徴 まずは技術以外の部分で、弊社を簡単に紹介する。 とりわけ特徴として大きいのが、資金、人数、働き方だ。 資金 まず、弊社は一切外部から資金を受け取っていない完全自己資本の SaaS 企業である。 そのため、最終的に上場したり、外部から買収されるなど "課された"目標 が存在しない。投資家ではなく、常に顧客と向き合うことができる。自分たちが掲げた目標に対し、働き続けられる自由と責任がある。 詳細は公式ページ先の資料に書いてあるが、そんな自己資本 S

                              エンジニア募集にかける思い (selfree) - ボクココ
                            • エムスリーエンジニアリングGの組織構成について - エムスリーテックブログ

                              エムスリーエンジニアリンググループ(以下エンジニアリングG)の山崎です。この記事は エムスリー Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。 私自身はエンジニアバックグラウンドのプロダクトマネージャですが、昨年12/1よりVPoEとして、今年の4/1より業務執行役員としてエムスリー及びグループ会社の経営に関わっています。 本日はカジュアル面談や採用面接などでもよく聞かれるエンジニアリングGの組織構成について、掘り下げてご紹介できればと思います。 概要 エンジニアリングGには現在14の公式チーム(8の事業チーム+6の横断チーム)の他、4つのフィジビリ中のチーム、2つの組織運営のためのチームが存在します。 2018年12月時点65名のエンジニアでこれらのチームを運営しています。 今日はそれぞれのチームについて簡単に説明します。 エムスリーエンジニアリングGの組織構成 事業チ

                                エムスリーエンジニアリングGの組織構成について - エムスリーテックブログ
                              • Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 に参加してきた #juc2012 - Diary of absj31

                                Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 - connpass » Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 日本Jenkinsユーザ会 (写真:川口さんの基調講演にて姿を現した"ニンジャ"Jenkins、そして…"タモリ"?) 暫く前から開催がささやかれており、参加募集開始と共に爆発的な登録数を記録、何と『1000人』の壁を突破したという恐るべき興味関心を惹いていた【Jenkinsユーザカンファレンス】。 この日ようやく開催の運びとなり、自分も朝イチからガッツリ参加してきました! 開催場所は法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎@市ヶ谷。この日は連日のうだるような暑さが続いており、市ヶ谷駅から徒歩で校舎に向かったのですがこの時点で汗ダラダラ、だいぶぐったり目w » Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 – アクセス 日本Jenkinsユーザ会 (

                                  Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 に参加してきた #juc2012 - Diary of absj31
                                • AI-OCRを支える非同期処理アーキテクチャ - LayerX エンジニアブログ

                                  こんにちは!LayerXエンジニアの高際 @shun_tak です! この記事では、LayerX インボイスの請求書AI-OCRを支える非同期処理の仕組みについて解説したいと思います。 いきなりサマリーですが、今回お伝えしたいのは以下の2点です。 請求書は突然大量にアップロードされるので(大歓迎です!)、Amazon SQSとGoの machinery を活用して非同期処理しているよ! AI-OCRの処理は重たいけど、AWS Lambdaを活用してシステム全体の負荷を分散し、スケーラビリティと可用性を確保し、コストも抑えることができたよ! では早速ですが、前回のブログ LayerX インボイスにおける請求書AI-OCRの概要 の復習です。LayerX インボイスの請求書AI-OCRは、以下の図のように複数の処理によって構成されています。 図にするとあっさりしてますが、前処理も後処理も複数の

                                    AI-OCRを支える非同期処理アーキテクチャ - LayerX エンジニアブログ
                                  • ペパボはエンジニアを圧倒的積極募集中です!!1 - Kentaro Kuribayashi's blog

                                    ハンドメイドマーケットのminneへの積極投資など、いつになく攻めまくっているペパボですが、そのminneはもちろん、全体的に圧倒的成長していくためには、もっと多くのエンジニアが必要です。そのため、以下の通りたくさんの求人を行っているところです。 pepabo.com 様々なサービスにおいて、Webからインフラまで広く募集しているのですが、その中でもminneのモバイル開発をしてくださる方を急募しているところ。 作家数、作品数国内No.1の「minne(ミンネ)」のiOSエンジニア募集 - GMOペパボ株式会社の求人 - Wantedly この写真は、minneチームのみんな。メンバーのid:hisaichi5518も「俺の胸にとびこんでこいよ」とばかりに、圧倒的調子こきっぷりをみせつけています。彼に免じて、どうか応募してください。お願いします。マジでマジで。 というわけで、↓↓↓からよろ

                                      ペパボはエンジニアを圧倒的積極募集中です!!1 - Kentaro Kuribayashi's blog
                                    • X-Pack Machine Learningを試してみました - Taste of Tech Topics

                                      みなさんこんにちは! @tereka114です。 本日、待望のX-Pack Machine Learningがリリースされました。 X-Pack Machine Learning X-Pack Machine Learningとは インストール 実際にやってみた 解析準備 Single Metric Job Multi Metric Job おまけ PrelertとX-Pack Machine Learningの違い より簡単に設定ができる 解析途中や解析後に生データを確認できる モデルが可視化できる 最後に X-Pack Machine Learning X-Pack Machine Learningとは X-Pack Machine LearningはElastic Stackで時系列の異常検知を行える機械学習の製品です。 特徴として、教師なし学習による異常検知モデルの生成や周期、トレ

                                        X-Pack Machine Learningを試してみました - Taste of Tech Topics
                                      • いいエンジニアを採用するために企業が考えるべき3つのこと - paiza開発日誌

                                        Photo by Sebastiaan ter Burg こんにちは。倉内です。 現在ITエンジニアの転職求人倍率は非常に高く、売り手市場が続いています。 2018年9月の転職求人倍率を発表。9月は1.74倍(前年同月差 ▲0.16) | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career 求人倍率は+0.01ptの1.86倍。求人数、転職希望者数ともに増加。求人数の増加のほうが大きく、求人倍率は上昇。 |転職ならdoda(デューダ) エンジニアの採用に苦労されている採用担当の方も多いと思いますが、この売り手市場で企業がいいエンジニアを採用するにはどうしたらよいでしょうか? 今回はpaizaがたくさんのエンジニア募集企業をサポートしてきて分かった「企業がいいエンジニアを採用するために必ずやるべきこと」についてお話します。 ■企業が勘違いしている「いいエンジニア」の定義

                                          いいエンジニアを採用するために企業が考えるべき3つのこと - paiza開発日誌
                                        • 『Terraform と gcloud CLI を使用した完璧な Google Cloud インフラストラクチャの構築』は本当に完璧なのかやってみた - Commune Engineer Blog

                                          はじめに コミューンのインフラにおける課題 使ってみた 既存のGCPのリソースをTerraform形式でエクスポートする main.tfを作成する 既存のGCPリソースをインポートする terraform planで実行計画を見る 1. google_compute_route 2. google_compute_ssl_certificate 3. google_storage_bucket 4. google_logging_log_sink 検証結果 感想 良い点 GA版に期待すること さいごに エンジニア募集中! 注釈 注1 注2 はじめに SREチームの川岡です。 もうそろそろコミューンのインフラをコード化しなきゃと考えていたときに、Google Cloudのブログで『Terraform と gcloud CLI を使用した完璧な Google Cloud インフラストラクチャの

                                            『Terraform と gcloud CLI を使用した完璧な Google Cloud インフラストラクチャの構築』は本当に完璧なのかやってみた - Commune Engineer Blog
                                          • rails-assets の調子が悪い時の回避策 - おもしろwebサービス開発日記

                                            皆さん、rails-assets は使っていますか? rails-assets は、Gemfile で js や css のライブラリを指定して、バージョン管理や依存の解決などをしてくれるとても便利なサービスです。 しかし最近ではその役目を終えたとして、最大で今年末でサポートを終了するとしています。 Future of rails-assets · Issue #291 · rails-assets/rails-assets そしてもう閉じることが決まったプロジェクトだからなのか、あまり活発にメンテナンスをしていないような印象を受けます。昨年からrails-assets を運営しているサーバが不安定になることが多く、rails-assets に依存しているプロジェクトを持つ会社さんは、bundle update やデプロイに失敗して辛い日々を過ごしたのではないでしょうか。 そんな折、明日

                                              rails-assets の調子が悪い時の回避策 - おもしろwebサービス開発日記
                                            • #builderscon でサーバーレスについて発表してきた+質疑応答の補足とか | JX通信社 エンジニアブログ

                                              8月5日(土)にbuilderscon tokyo 2017で「ここが辛いよサーバーレス。だが私は乗り越えた」というタイトルで発表してきました。運営の方々、本当にありがとうございました! 簡単に、発表と質疑応答の補足をしたいと思います。 発表で伝えたかったことbuildersconは特定の言語や技術に特化したイベントではありません。「Lambdaの話」とか「AWSの話」とかはいっぱい話されているので、なるべくそこに限定されない「サーバーレスの話」をしたいなと思って発表内容を詰めていきました。 僕が発表で一番伝えたかったのは2つです。 ・サーバーレスは「クラウドの技術」ではなく、サーバーレスのライフサイクルは自分で作れる ・マネージドサービスは「落ちる」かもしれないので、備えるべき このうち2つめは、質疑応答でも出た話につながるので、あとで説明します。 サーバーレスに関して僕が感じているのは

                                                #builderscon でサーバーレスについて発表してきた+質疑応答の補足とか | JX通信社 エンジニアブログ
                                              • Sakana.aiが公開した「Evolutionary Model Merge」手法を「mergekit」で実施してみる - Taste of Tech Topics

                                                皆さんこんにちは 機械学習チームYAMALEXの@tereka114です。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 日々、LLMが進化していて、画像が本職(のはず)の私ですら、ここ数年LLMの勉強をはじめています。 学習してモデル公開しましたといった記事はよく見ますが、今回は今、非常に注目されている日本に拠点があるAIスタートアップである「Sakana.ai」が公開した「Evolutionary Model Merge」を使う話をします。 Evolutionary Model Merge 「Evolutionary Model Merge」は「Sakana.ai」から発表された進化的モデルマージと呼ばれる技術です。 端的に言ってしまえば、複数のモデルを利用して新し

                                                  Sakana.aiが公開した「Evolutionary Model Merge」手法を「mergekit」で実施してみる - Taste of Tech Topics
                                                • 【転職】ファッションに興味がなかった男がZOZOテクノロジーズを選んだ理由|高石圭佑|note

                                                  「仕事って、つまらないものじゃないですか」 忘れもしない社会人3年目、同期が集まる3年次研修で、ある同期が代表して「今、私がやっていること」を発表したときに出てきた言葉だ。 「仕事がつまらないのは仕方がない、だから仕事は仕事と割り切って全力を尽くし、楽しむのはプライベートに振り切る」 こんな感じの内容だったと思う。理屈としては理解できなくはない。特に批判をするつもりもない。 ただ、僕の中では 「仕事ってそんなもんか?」 と、強く疑問に思ったことは今でも鮮明に覚えている。 当時の僕は「全ての仕事が楽しい」とは思えはしないまでも、数ある仕事の中から少しずつ「仕事の楽しみ方」が見えてきた状態だった。 (ただ、つらい事が多かったのも事実ではある。連日の残業で体は疲れ果てていた) そんな状態で聞いた冒頭の同期の一言。周囲にも納得した顔の同期が何人か。 当時の僕はその理屈に対し明確な根拠を持って反論で

                                                    【転職】ファッションに興味がなかった男がZOZOテクノロジーズを選んだ理由|高石圭佑|note
                                                  • Mastodonブームから一年 - 紗奈日記

                                                    今日、2018/04/10は日本でのMastodonブームの発端となった記事が投稿されてからちょうど一年という日です (海外でもMastodonインスタンスが多くできはじめたのはほぼ同時期の4月前半あたり) そして、この記事が投稿された4/10/12:00というのはブームの発端となった記事が投稿された時間も全く同じです(リスペクト) Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは! - ASCII.jp その後、現mstdn.jpのAdminであるnullkalがその記事を見かけてnil.nuを2018/04/11の19時頃にたてたのがすべての始まりでした マストドンといえばマンモスと並んで遺伝子解析ができる絶滅種ゾウじゃないですか— ぬるかる (@nullkal) April 11, 2017 改良版Twitter的なの,ぱっと出ては消えるの多いんだけど,

                                                      Mastodonブームから一年 - 紗奈日記
                                                    • 本当に"簡単な操作"なのか?E2Eテスト自動化ツール『Autify』を導入してみた。 - Paytner Tech Blog

                                                      はじめに ペイトナーのエンジニアの井齊です。 みなさんはシステムのテストをどのように行っていますか? バックエンドであれば、PHPunit, RSpec, JUnitなど フロントエンドであればJestなどで行われているかと思います。 弊社のペイトナーファクタリングのシステムではバックエンドはRailsでRSpecを使っており、フロントエンドのテストとして自動E2E(End to End)テストツールである「Autify」を使っています。 paytner.co.jp 今回はその一環として、フロントエンドのテストとして導入した「Autify」についての感想や良かった点、課題などを伝えたいと思います。 結論 直感的でわかりやすい!! AutifyのHPでも、 ノーコードと簡単な操作でスムーズにテスト作成 と紹介されておりますが、ぽちぽち画面の要素を押すだけという"簡単な操作"で、直感的にE2E

                                                        本当に"簡単な操作"なのか?E2Eテスト自動化ツール『Autify』を導入してみた。 - Paytner Tech Blog
                                                      • 次世代iPhone 4の噂を総ざらえ!

                                                        さーて、アップルの発表もいよいよ来週に迫りましたね! タブレットも楽しみだけど、もっと楽しみなのが僕の場合、iPhone 4です。出る? 出ない? 今のiPhoneとどこが違う? ―気になる噂を総特集! 1月27日発表になる? 初代iPhoneは2007年1月発表。発売まで丸半年も間がありました。3Gは発表から2ヶ月後、最新型3GSに至っては発表後たった1ヶ月で発売でしたから、アップルがiPhone発売まで何ヶ月も間を開けるとは言い切れませんよね。 27日に本当にタブレットが発表になるんだったら、目玉が2個は要らないだろうし。iPhoneの発表があるとすればそれは予想より発売がぐんと早まる場合のみでしょう。当たる確率: 20% 発売日は? はいはい、今年中には出ますよ。Foxconnはもう次世代iPhone 4製造を受注したって噂ですからねぇ。 え? 「今年中に出るぐらいタコでもわかる!」

                                                          次世代iPhone 4の噂を総ざらえ!
                                                        • GORM で出力されるログの SQL と実行される SQL が違った話 - カミナシ エンジニアブログ

                                                          7月に株式会社カミナシに入社したくらさわです! カミナシでは、現場DXプラットフォーム「カミナシ」の開発をしています! よろしくお願いします!!! きっかけ 検証バージョン 結論 コード書いて確認してみた ドキュメント読んでみた コード読んでみた go-sql-driver/mysql のコード GORM のコード まとめ きっかけ 現在、カミナシの開発では、サーバサイドの言語は Go 、ORマッパーとして 「GORM」 を使い、DB には Amazon Aurora MySQL を使っています。 ある日、開発中に GORM が吐いてくれるログで query を調べていると、アプリケーションの実行中は結果が取れていないのに、その query をコピーして、手動で MySQL に投げると結果が取得できるということがありました。 パッとわからなかったので、それについて調べたことを記事にしてみま

                                                            GORM で出力されるログの SQL と実行される SQL が違った話 - カミナシ エンジニアブログ
                                                          • 起業家志望エンジニア募集中の「イトクロ」に行ってきました - GIGAZINE

                                                            高いSEO技術を元に、その道の専門家がQ&A方式で安心な答えを正確に教えてくれる「答えてクルマ屋さん」、「どうぶつ病院.JP」、「月刊・住宅ローン」の3つのサイトとソーシャル・アイテムクリッピングサービス「KaUno」等多くのメディアを運営している「イトクロ」にインタビューしてきました。 将来的に事業を立ち上げたいエンジニアには必見。 麻布十番にあるオフィスが入っているビル まず案内されたのは、おしゃれな雰囲気の待合室 早速オフィスの中へ オフィスはこんな感じ 奥にいる方が代表取締役/CEOの黒岩 剛史氏、手前の方が代表取締役/CTOの伊藤弘和氏 今回はCEOの黒岩氏が多忙につき、CTOの伊藤氏にメインでお答えいただきました。 GIGAZINE(以下、Gと省略): まずは、イトクロの運営サイト、提供サービスについて教えてください。 株式会社イトクロ 代表取締役 CTO 伊藤弘和氏(以下、I

                                                              起業家志望エンジニア募集中の「イトクロ」に行ってきました - GIGAZINE
                                                            • Wordpress多言語対応プラグインWPMLの導入から使用方法、翻訳者に翻訳してもらうまでを解説!!

                                                              WordPress多言語対応プラグインWPMLの導入から使用方法、翻訳者に翻訳してもらうまでを解説!! ワードプレス多言語対応プラグインWPMLとは? WPMLは、Wordpressを多言語対応させるプラグインです。WPMLは、多言語対応のプラグインとして、最もメジャーかつ人気のあるプラグインです。サイトを多言語対応するには、最良の選択肢です。 WPMLは多言語対応だけでなく、書いた記事をそのままネイティブに提出し翻訳してもらうことが出来ます。WPMLを開発しているOnTheGoSystems社は、同時にICanLocalize.comというクラウドソーシングの人間翻訳サービスも提供しています。 WPMLを使えば、Wordpressの投稿や固定ページから直接翻訳依頼を出すことが出来ます。ワンクリックで依頼、記事作成までできるので、コストを大幅に削減できます。 翻訳にかかる料金はひと単語$0

                                                                Wordpress多言語対応プラグインWPMLの導入から使用方法、翻訳者に翻訳してもらうまでを解説!!
                                                              • UI/UX言うな話と、スタートアップのCTO事情 | F's Garage

                                                                スマホ時代になって、ネットビジネスの世界が広くなってきたのと、ネットサービス業界と受託など、違うビジネスモデルの人たちがクロスすることが増えたので、「その言葉」で実現したいことに対するスコープのズレが出てきて、「そもそも論」の部分で話がややこしくなることが増えてますね。 今回のキーワードは2つ。「UI/UX」と「CTO」の話。両者とも、たどってみると共に人材採用で使われているキーワードが原因でした。 まず「UI/UXって併記するな」問題。僕の記憶が正しければ、この表記を最初に見たのは、どこぞのアメリカのiPhoneアプリだったかモバイルファーストの成功について書いた資料だったと思うのだけど(リンスタだったっけ?!)、スマホアプリという限定された文脈において、UIはUXを実現する重要なファクターだという意味合いでUI/UXと書かれていたんじゃなかったかなぁ。 スマホアプリのスコープに閉じれば

                                                                  UI/UX言うな話と、スタートアップのCTO事情 | F's Garage
                                                                • Evernoteに仕事クレと凸(突撃)して門前払いfooo↑↑ - ただの技術好き大学生がシリコンバレー凸してfooo↑↑

                                                                  あいさつ こんにちは. 皆々様. とりあえずSilicon Valley行けば何か起こるんじゃねて思ってる典型的な思考停止系大学生です. 簡単ながら事の経緯を説明させて頂くと、 昨年の夏、freeeという会社が楽し過ぎて勢い余り休学しフルタイムで働いていましたが、 更に勢い余りSilicon Valleyに凸しました. こちらでは適当に仕事しながら観光やmeetup、企業凸して面白い仕事もらえたらいいな、 という甘々なプランですが、徒然とあった事を書いていきます. 今回のお話 今回はEvernoteに凸してなんか仕事クレって言ったらどうにかなるでは、と思いました. 先方にご迷惑になるので、取り敢えずアポを取ろうと思いましたが渡米2日目で、 電話もそうですし、色々分からなかったので取り敢えず凸してみました. すみませんEvernote ビビって1回引き返す Evernote があるRedwo

                                                                    Evernoteに仕事クレと凸(突撃)して門前払いfooo↑↑ - ただの技術好き大学生がシリコンバレー凸してfooo↑↑
                                                                  • 『Gather.Town』でリアルオフィスを再現して明日からリモート出社する方法 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                    ■Gather.Townとは ■Gather.Townの背景と前景についての前提知識 ■必要なツールとソース Tiled gathertown/mapmaking Step.0 自社オフィスの見取図を手に入れる Step.1 MapmakingをCloneする Step2. テンプレートをベースに作っていく 基本機能説明 Step3. 不要なものを消していく Step4. 作りたいものを作っていく Extra Step1. 影を付ける Extra Step2. 背景を設定する Step5. 画像を出力しGatherに設定 Step6. Tile Effectを設定する Step7. 細かな効果設定をする ■おわりに ■参考資料 こんにちは! 実は9月から株式会社Hajimariに入社していた上山です。 インターネットでは 「やむ」 という芸名でやらせていただいております🙏 ITプロパート

                                                                      『Gather.Town』でリアルオフィスを再現して明日からリモート出社する方法 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                    • スクラムチームでモブプロをやってみた - Commune Engineer Blog

                                                                      はじめに こんにちは!コミューン株式会社でサーバーサイドエンジニアをしている安藤(@andnandna)と申します。 今回、私が所属しているチームでモブプロを実践してみたのでその方法や感想を紹介したいと思います。 モブプロが気になっている人や他の人がどうやっているかが気になるような方へ参考になれば幸いです。 モブプロ導入 導入まで 私が今所属しているチームではスクラムを実践しているのですが、その中での取り組みの一つとして"WIP制限"というものをしていました。 簡単に言うと「チーム全体で進行中にするストーリーの数を絞る」というものです。 (詳しい内容や背景などはこちらの記事をご参照ください) チーム全員が同じストーリーに取り掛かるので、うまい具合にタスクがバラけていれば一人ずつ作業を進められますが、実装を切り分けづらかったりする場合もあります。 そういった場合にメンバー全員が一つのタスク(

                                                                        スクラムチームでモブプロをやってみた - Commune Engineer Blog
                                                                      • スクラムMTGに【Lean Coffee (リーンコーヒー)】を導入してみた! - チームスピリットデベロッパーブログ

                                                                        こんにちは。プロダクト開発チームの松田(id:a-matsuda)です。 今回は、プロダクト開発チームで行っているスクラムMTGに【Lean Coffee (リーンコーヒー)】を導入している様子をレポートします!! スクラムMTGとは プロダクト横断で、プロダクトマネージャー(以下PM)とスクラムマスター(以下SM)が集まり、スクラムの課題や悩みをシェアしながら解を見つけていく、私たちオリジナルのミーティングで、PMやSMの心の拠り所にもなっているイベントです。 Lean Coffee (リーンコーヒー)とは 皆さん、聞いたことはありますでしょうか?コーヒーの飲み方(ウィンナコーヒー的な)と思ったそこのあなたと私、そうではありませんよ!笑 ミーティングというと、実施前にがっつり準備をし、実施後には議事録を作成して配布、そんな習慣がある方も多いのではないでしょうか。 対して、Lean Cof

                                                                          スクラムMTGに【Lean Coffee (リーンコーヒー)】を導入してみた! - チームスピリットデベロッパーブログ
                                                                        • SpotinstとECSを組み合わせたら気付けばContainer as a Service with Spot Instanceができてました - ABEJA Tech Blog

                                                                          こんにちは。ABEJAのインフラを担当している村主です。 昨今インフラ界隈で流行っておりますKubernetesに全振りしたい気持ちで仕事に励んでおりますが、サクッと使うにはKubernetesは重くて、ECSが軽いのでECSも使っています。 まずはじめにSpotinstについてや、ECSの組み合わせのメリットについてはこちらに書いてありますので一読ください。 tech-blog.abeja.asia 事の発端 今回、社内でコンテナを使ったWebインフラを作りたいという要望があり、ほな作るわ。ということでECSをベースにEC2はSpotinstで管理させることにしました。 出来上がった後、使い方の説明してる時に「これ利用者から見たらContainer as a Serviceやん。しかもスポットインスタンス使ってるし激安やん」ということに気付いたよ。ってのが今回の話です。 内容としては E

                                                                            SpotinstとECSを組み合わせたら気付けばContainer as a Service with Spot Instanceができてました - ABEJA Tech Blog
                                                                          • 【テックブログ】新卒エンジニアが入社2ヶ月で新規サービスをリリースした話。 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                            こんにちは! 株式会社Hajimari22卒エンジニアの神野 凌太郎です。 普段は、事業部づけのエンジニアとして人事プロパートナーズの開発業務を担当しています。 内定者インターン〜新卒入社後の期間、人事プロパートナーズの開発と並行して 新規サービス「アミーチ」の開発・立ち上げを1人で行いました。 今回は、実際に新規事業の開発・立ち上げを行なって、学んだこと・反省点をまとめてお伝えできればと思います! ■新規サービス「アミーチ」概要 『人事専門型の求人サイト』として立ち上げたサービスです。 もともと、人事プロパートナーズ内で人材紹介を行なっており、 その専用サイトを立ち上げようというところからスタートしています。 人事を扱う求人サイトだからこそ、学校の保健室のように、 気軽にキャリアを考えられる、そんな求人サイトを作りたいという思いから、 「アミーチ」の立ち上げがスタートしました。 現在、リ

                                                                              【テックブログ】新卒エンジニアが入社2ヶ月で新規サービスをリリースした話。 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                            • 『RubyでつくるRuby』の読み方(私論) - golden-luckyの日記

                                                                              本記事は、ラムダノートで発売している『RubyでつくるRuby』を買っていただいた方に「読んで」とお願いするための「私家版、読み方のおすすめ」です。また、この本は当社の本のなかでも過小評価されているところがあると思うので、「気になるけど買ってない」という方に興味を持ってもらうことも目的としています。 本書『RubyでつくるRuby』を買った人にも、まだ買っていない人にも、とにかくまず意識してほしいのですが、この本はRubyの解説書ではありません。 じゃあなんの本かっていうと、これは「そもそもプログラミング言語でプログラムを書くって、なに?」という根本的な問いへの取り組み方を教えてくれる本です。 もう一度言いますが、この本はRubyの解説書ではありません。なので、「Rubyを使うつもりはなくて、PythonとかJavaScriptが好き」っていう人や、「それらのプログラミング言語をいままさに

                                                                                『RubyでつくるRuby』の読み方(私論) - golden-luckyの日記
                                                                              • 会社に「明日から来なくていい」と言われたら...給与はどうなる?実際の判例が面白い「任意出社の指示か」「名誉社員に昇格のお知らせ」

                                                                                shun🌱SeeDエンジニア募集中🌱 @shun0157 [面白い最近の判例] 会社「明日から来なくていいよ」 社員「会社都合ではないので雇用保険が即もらえないと言われた...訴える!」 判決 - 会社の発言は首にしたとは言えない - 社員は会社に来る義務がない - 会社は社員が会社に来なくても給料を払う義務がある

                                                                                  会社に「明日から来なくていい」と言われたら...給与はどうなる?実際の判例が面白い「任意出社の指示か」「名誉社員に昇格のお知らせ」
                                                                                • PHPカンファレンス2017のスポンサーブースに出展しました | メルカリエンジニアリング

                                                                                  こんにちは!メルカリでサーバーサイドエンジニアをしている @bravewood と申します。 メルカリでは2017年10月7日に行われた PHPカンファレンスにおいて、ゴールドスポンサーをさせていただきました。当日はスポンサーブースに出展を行い、そこで、缶バッジやシールなどのノベルティーをお配りするとともに、訪問された方々といろいろお話をさせていただきました。本記事では、その際にお伺いした質問と回答をまとめさせていただきました。 組織・開発に関すること メンター・メンティーの割り当てはどうなっていますか? 新卒など技術的なキャッチアップが必要な人には、技術力の高い人を割り当てたりとかするのですか? 現状は明確にメンターは固定されておらず、入社される方に対してタスクやチームがまず決まり、その後チーム内で空いている人や教えるのが上手そうな人がメンターに任命され、通常1ヶ月間つきます。 さらに、

                                                                                    PHPカンファレンス2017のスポンサーブースに出展しました | メルカリエンジニアリング