並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1014件

新着順 人気順

オーディオの検索結果1 - 40 件 / 1014件

  • おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事

    新しい音楽を掘ったり、理解を深めたりするうえで「役立ちそうなブログ/サイト」を、各ジャンルごとに纏めました。 今後も追加/更新していく予定なので、なにか「おすすめのサイト」や「改善案」があれば、教えて頂けると幸いです。 なお、サイトによってはスマホよりPCの方が見やすかったりするので、もし可能であればPCでの閲覧を極力お勧めします。 雑多(ジャンルレス) 【HardrockHeavymetal.com】 各年のフジロックやサマソニの記録写真から、各種ジャンル/アーティストが揃った洋楽のアルバム解説など、個人ブログにしては驚異的な情報量 【國枝孝弘研究室】 フランス文学者/フランス語教育学者の國枝孝弘氏のブログ。日本/海外の定番から隠れた名盤まで幅広く紹介しており、解説も素晴らしい 【nobuta Net】 絵本作家でもある信田照幸氏による音楽紹介ページ(ホームページはこちら)。取り扱う音楽

      おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事
    • オレがサンクコストを捨てまくってきた話(その1)|GOROman

      免責事項 この文章はAIを使わずに人間(GOROman)が書いたので誤字脱字が多いです。読みにくい点などございますがバイブス感を大事にしたいためご了承ください。 Human Vibe Writing 1975年 社内恋愛してた両親(20歳)のデキ婚で生まれる。 1980年 保育園に行く。全てを分解してしまう子供だったが、おばあちゃんがなんでも分解して良いとテレビとかオーディオも分解させてくれた。分解して褒められるので承認欲求が満たされる。 1981年 親が子供みたいな年齢なのでゲーム機(ブロック崩しとか)が無限にあった。子供のためにというよりどう考えても父親のおもちゃを増やしてるだけだった。 1983年 (小学校3年)父親が突然パチンコで勝って質流品のパソコン(NEC PC-6001mkII)を買ってくる。 PiOという雑誌で訳もわからないままマシン語のダンプリストを打ち込み、マイコンBA

        オレがサンクコストを捨てまくってきた話(その1)|GOROman
      • 都市伝説解体センターのことを忘れたい(ネガティブ)|だれれ

        記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 注意点クリア後のネタバレだらけです。 これを書くためだけにnoteをはじめたのでシステムがあまりわかっていません。段落等見づらいところがあると思われます。申し訳ございません。 全編怒りの発散でしかないです。何一つ褒めていない。このゲームが楽しく思えた人は読まない方がいいです。 1/31に体験版をプレイして「楽しかった!製品版楽しみ〜」とツイートし、発売日当日にプレイして2/14にクリアした人間が書いています。 目次を見ればわかるように、簡単すぎるということはそこまで問題視していません。 シナリオの整合性の話はしていますがメッセージ性についての話はありません(好みの問題なので)。追記にはちょっとだけある。 「おもんな笑センスないわ笑」ではなく「人を馬鹿にしているのか?」の温度感です

          都市伝説解体センターのことを忘れたい(ネガティブ)|だれれ
        • ステレオ接続できるBluetoothスピーカーの勧め - ARTIFACT@はてブロ

          安いBluetoothスピーカーの音質がどんなものか興味があっていくつか買っていたのだが、その中でも特に面白かたのが、2台接続してステレオにできるスピーカーだ。単体でステレオのBluetooth スピーカーもあるが、2台でステレオのスピーカーの方が設置間隔を広くできるので、段違いに音の空間の広がりが良い。 この接続はTWS(True Wireless Stereo) と呼ばれているが、TWS接続ができて手頃な価格で買える製品を紹介したい。 【日沼諭史の体当たりばったり!】ワイはステレオペアを使いたい! ソニー/AnkerなどポータブルBTスピーカー4種で音が広がりんぐ - AV Watch ※この記事で紹介されているように高い価格帯の製品でもステレオ接続できる製品はある 中華Bluetoothスピーカーの音質はどんなものだろうと思って、LFSというメーカーのライト搭載超小型スピーカー(重量

            ステレオ接続できるBluetoothスピーカーの勧め - ARTIFACT@はてブロ
          • 【コスパの鬼】2TBが50円/月!? 1回買い切りで実質一生使えるクラウドストレージ「pCloud」の機能と使い心地を紹介

            PR スマホやPCを毎日使っていると、どんどん増えるデータの保存場所に困りがちですよね。でも仕事で使った資料も、毎日撮る写真もクラウドストレージにアップしておけば大丈夫! よし、データに関する悩みはすべて解決だ~! 解散解散! 実際はそんなことないですよね。もちろんクラウドストレージサービスが大活躍なのは言うまでもないですが、「プランの容量を全部使い切っちゃいそう」「追加課金する!?」「一部ハードディスクに移すか、それもまた手間だし……」など悩みが尽きることはありません。 サブスクのクラウドストレージを使っていると、こんな場面に出会いがち (イラスト:野田せいぞ) いつの間にか値上げされていたけど、移行とか面倒だからしぶしぶサービスを使い続けることになったり、1TBも使う気はしないけれどアップグレードプランの種類が他に無いから契約せざるを得なかったり……。便利とはいえ、もう少しなんとかなら

              【コスパの鬼】2TBが50円/月!? 1回買い切りで実質一生使えるクラウドストレージ「pCloud」の機能と使い心地を紹介
            • アニメの『白雪姫』(1937年)は古い映画なのにアニメとしての完成度が高い「この辺で資金が尽きたと語ってるオーディオコメンタリーも面白い」

              リンク Wikipedia 白雪姫 (1937年の映画) 『白雪姫』(しらゆきひめ、Snow White and the Seven Dwarfs)は、1937年のアメリカ合衆国のファンタジー映画。グリム兄弟の童話「白雪姫」を基にウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオが製作した長編映画第1作で、世界初の長編アニメーション映画である。製作総指揮や全面的な監修をウォルト・ディズニーが務め、監督はデイヴィッド・ハンドが担当した。テクニカラー作品。 アニメーションが短編作品しかない時代に約4年の歳月と140万ドル以上の巨費を投じ、作画枚数は25万枚にのぼるなど、 1 user

                アニメの『白雪姫』(1937年)は古い映画なのにアニメとしての完成度が高い「この辺で資金が尽きたと語ってるオーディオコメンタリーも面白い」
              • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6 - Findy Tech Blog

                こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの第6弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! トップバッターは安達さんです! ■ 安達さん / プロダクト開発部 / SRE ■ みなさんこんにちは。SREチームの安達(@adachin0817)です。 僕は週2出社とリモートワークでハイブリッドな働き方をしていますが、エンジニアガジェッターでもあります。それでは作業環境を紹介していきたいと思います。 デスク周り全体 マシン 個人 Mac mini(M2 Pro) Mac mini(Intel i7) MacBook Air(M1) iPad iPad mini 会社 MacBook Pro(M3 Max) 機材構成は上記のようになっています。なぜ個人でMacBook AirもあるのにMac m

                  【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6 - Findy Tech Blog
                • OSS活動してたらRuffの会社で働くことになった話

                  TL;DR Pythonの型チェッカーを一人で作っていたらそれが仕事になりました。 私は(大学院生として物理学を専攻する傍ら)以前よりプログラミング言語やその周辺ツールのデザイン・実装に興味があり、趣味で開発したプロジェクトをOSSで公開するなどしていました。 ErgはPython APIと互換性を持つトランスパイル型の静的型付け言語で、pylyzerはこれの型検査器を流用したPython向け型チェッカーです。 ありがたいことに両方とも結構反響を受けて、公開から数年経っても未だにissueなど報告をいただいております。これはもう少し大きな話にできるのではないかと考え、Ergの開発の方で2023年度の未踏IT人材発掘・育成事業に応募し、運よく採択され、スーパークリエータにまで認定していただきました。 これだけでもかなりの僥倖ですが、それだけではなく、今年の3月からcontract softw

                    OSS活動してたらRuffの会社で働くことになった話
                  • 新Linuxカーネル解読室 - リアルタイムカーネル - VA Linux エンジニアブログ

                    「Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 はじめに 応答性に関わる機能 応答性とは 割り込み処理のスレッド化 排他制御における優先度継承 Preemptibleなスピンロック 割り込み禁止区間中のスピンロック取得 RCU参照区間におけるスピンロック Preemptibleなソフト割り込み禁止区間 余談 執筆者 : 高倉 遼 はじめに Linuxカーネルをリアルタイム化するための

                      新Linuxカーネル解読室 - リアルタイムカーネル - VA Linux エンジニアブログ
                    • ラズパイPicoで作るUSB接続テンキーパッド——USB HIDキーボードの実装|fabcross

                      Raspberry Pi Picoシリーズ(以下、Picoシリーズ)を使ったUSB接続のテンキーパッドを取り上げる最後となる今回は、PicoシリーズにUSB HIDキーボードを実装する方法を紹介していきます。 ちなみに、キーボード自作の世界では、QMK Firmwareなどオープンソースのキーボード用ファームウェアが盛んに利用されています。なのでHIDキーボードの実装法を知らなくてもキーボードの自作はできます。 しかし、HIDキーボードの実装方法を知っておくことで、さまざまな自作機器にキーボードの機能を持たせられます。たとえば、ロータリーエンコーダーにキーボード入力の機能を持たせることも可能になるので、知っておいて損はないでしょう。また、キーボードは割と楽に実装できますから、USBデバイス自作の入門にも最適です。 USBデバイスを自力で作製しようとするのであれば、多少なりともUSBデバイス

                        ラズパイPicoで作るUSB接続テンキーパッド——USB HIDキーボードの実装|fabcross
                      • レベル別で紹介!オープンソースで挑戦できる120のプロジェクトアイデア集 - Qiita

                        はじめに 「オープンソースに挑戦したいけど、どんなプロジェクトを作ればいいかわからない…」そんな悩みを持っていませんか? 本記事では、初心者・中級者・上級者・達人 の4つのレベルに分けて、合計 120個のオープンソースプロジェクトアイデア を紹介します。 それぞれのアイデアの詳細については折りたたんであります。興味がある内容については広げてみて機能要件や実装のポイント、拡張機能、学べることを見てみてください! 自分のスキルレベルに合ったプロジェクトを見つけて、実際に開発に挑戦してみましょう! 初心者向けプロジェクトアイデア 1. ToDoリストアプリ 概要 ToDoリストアプリは、ユーザーがタスクを追加・編集・削除し、完了状況を管理できるシンプルなアプリです。 初心者でも取り組みやすく、プログラミングの基礎となる CRUD(Create, Read, Update, Delete) の概念

                        • オーディオ記事はなぜ謎のマウントをするブクマコメントがつくのか不思議 - ARTIFACT@はてブロ

                          大型Bluetoothスピーカーは音が良いけど高い! ステレオ接続できるBluetoothスピーカーの勧め - ARTIFACT@はてブロ わいはEarFun UBOOMを二本買ってTWSで使ってる。まぁまぁ遅延があるのでyoutubeとか見てる動画によっては有線のヘッドフォンに切り替えるときはあるのが不満くらいで、便利だし音も良い。2025/03/30 21:15 Ear Fun製品のワイヤレスイヤホンは好きで、UBOOM Lの評判もいいのは知っているんだけど、ペアで1万円以上超えるのはさすがにちょっと高いかなと思って手を出しておりません。あれぐらい大きいと更に音が良さそう。【VGP 2022 Summer 金賞】EarFun UBOOM L ワイヤレススピーカー 28W サウンド Bluetooth 5.0 重低音強化 16時間連続再生 IP67完全防水 【デュアルパッシブラジエーター

                            オーディオ記事はなぜ謎のマウントをするブクマコメントがつくのか不思議 - ARTIFACT@はてブロ
                          • 「マユリカのうなげろりん!!」は聞くと元気になれるPodcast。おすすめ回は「さゆり」|てらいまき #うなげろりん - りっすん by イーアイデム

                            仕事や子育てで忙しく、クタクタな毎日。家事の合間や通勤時間、就寝前のひとときなど、ちょっとした“スキマ時間”に、あなたが楽しんでいる「コンテンツ」はなんですか? ささやかだけど、自分の毎日に欠かせない「スキマ時間コンテンツ」を教えてもらう本シリーズ。第1回はイラストレーターのてらいまきさんに、Podcast「マユリカのうなげろりん!!」をおすすめしてもらいました。 てらいまきさんプロフィール ・フリーランスのイラストレーター・マンガ家として働きながら、エンジニアの夫と一緒に7歳(小2)の息子、5歳(年長)の娘を育てる ・著作に『めんどくさがりやの自分の機嫌を取る暮らし』(竹書房)『ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく京都』(KADOKAWA)、『北欧フィンランド 食べて♪旅して♪お洒落して♪』(実業之日本社)、『アイスランド☆TRIP』(地球の歩き方)などがある X サイト 私のスキマ時

                              「マユリカのうなげろりん!!」は聞くと元気になれるPodcast。おすすめ回は「さゆり」|てらいまき #うなげろりん - りっすん by イーアイデム
                            • 夢の街「越谷」の進化する風景|文・お抹茶(トンツカタン) - SUUMOタウン

                              書いた人:お抹茶(トンツカタン) 人力舎所属のお笑い芸人。2012年に森本晋太郎、櫻田佑とともにお笑いトリオ「トンツカタン」を結成。2016年に「第7回お笑いハーベスト大賞」で優勝を果たす。2024年にピンとして「R-1グランプリ」の決勝に進出して話題に。 埼玉県の東の方に、越谷という街がある。 「イオンレイクタウン」という国内最大級のショッピングモールが越谷にできてから、なんとなく耳にしたことがある、という人もちらほらといるのではないだろうか。僕が育ったのは、そのレイクタウンから車で15分ほど離れたところにある北越谷駅周辺である。 東京(足立区)から電車に揺られて20分。東武スカイツリーラインの半蔵門線直通に乗り、頑張れば電車で1本で渋谷に。日比谷線直通に乗り、とても頑張れば1本で六本木にも行くことができる、夢のような街である。1回の乗り換えを許容すれば、なんと新宿にも、東京にも行けちゃ

                                夢の街「越谷」の進化する風景|文・お抹茶(トンツカタン) - SUUMOタウン
                              • 経験795:高級カーナビは不要かも!約2万円程度のカーナビ「ディスプレイオーディオ」をマイカーに取り付けました。ドライブレコーダーまで付いて最高です!

                                我が家のマイカーは型落ち中古の日産エルグランドです。 中古で購入しましたが、純正カーナビが付いています。 8インチの大画面で、地デジとDVDの再生機能が付いています。 カーナビが使えない!でも、車に乗ると助手席には子供が座り、当然のようにゲーム実況のDVDを延々と再生し始めます! なので、カーナビが全然使えないんです! そのため、いつもスマホのGoogleマップを利用してドライブをしていました。 みなさんご存じの通り、Googleマップは地図アプリとしてかなり優秀ですよね! 車に付いている純正のカーナビより、地図の見た目が綺麗ですし、常に最新の地図データです。 デメリットと言えば、画面が小さいことスマホのバッテリーを消費することスマホの他の機能が使いにくくなることなどを感じるくらいでした。 ただ、画面が小さいということや、マップを使用中はスマホの他の機能が使いにくいというデメリットは結構大

                                  経験795:高級カーナビは不要かも!約2万円程度のカーナビ「ディスプレイオーディオ」をマイカーに取り付けました。ドライブレコーダーまで付いて最高です!
                                • 声優の奇跡を起こし続けた25年の先に水樹奈々が見据えるものは?「まだ人生の初夏のつもりです」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  今でこそ声優やアニソン歌手のチャート1位、スタジアムライブ、紅白歌合戦出場は珍しくないが、水樹奈々が先鞭をつけた当時は奇跡のような偉業だった。今年デビュー25周年を迎え、2年半ぶりのアルバム『CONTEMPORARY EMOTION』をリリース。アニバーサリーイヤーの節目の1枚ながら、集大成といった印象より、まだまだ先に進んでいこうとする勢いが音楽的にもスピリット的にも満ち溢れている。 節目のアルバムを攻めの姿勢で作りました――2年半ぶりのアルバムとなりましたが、25周年に合わせたんですか? 水樹 前作を出した直後に「次は25周年イヤーの初頭に」と決まっていました。すぐ制作に取り掛かって、2023年に第1弾のデモテープ会議をしています。節目の記念すべき1枚になるので、じっくり作りたくて。 ――出来上がった『CONTEMPORARY EMOTION』は25年の集大成というより、ここからキック

                                    声優の奇跡を起こし続けた25年の先に水樹奈々が見据えるものは?「まだ人生の初夏のつもりです」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • ブラウザだけで動くゲームボーイエミュレーター「Retro Boy」

                                    任天堂が1989年に発売した携帯ゲーム機・ゲームボーイのエミュレーター「Retro Boy」が登場しました。ブラウザ上で動くエミュレーターですが、別途ゲームのROMデータが必要になります。 Retro Boy https://smparsons.github.io/retroboy/ Retro Boyはプログラミング言語のRustで書かれたゲームボーイエミュレーターです。Rustで書かれたコードをWebAssemblyに変換することで、ウェブ上で利用できるようになっています。 ウェブフロントエンドは、オーディオとグラフィックにWeb Audio APIとHTMLのCanvas要素を採用。ブラウザのローカルストレージを活用することで、バッテリーバックアップMBCカートリッジのカートリッジRAMデータを永続化しているそうです。 実装をWebAssemblyにコンパイルするには、 wasm-p

                                      ブラウザだけで動くゲームボーイエミュレーター「Retro Boy」
                                    • スピーカー音の反響を抑え臨場感味わう「オーディオルームパネル」クラファン開始

                                        スピーカー音の反響を抑え臨場感味わう「オーディオルームパネル」クラファン開始
                                      • 「洋楽離れ」から遠く離れて|佐々木敦

                                        (「中央公論」2024年11月号に寄稿した論考です。同誌のHPに冒頭部分が掲載されていますが、編集部の許諾を得て全文を公開します) Xが「炎上」しました 2024年8月9日、筆者はXに以下のような文章をポストした。 日本人が洋楽を聴かなくなった問題、だが30年くらい前まで日本人は「英語がわからないのに洋楽が売れる国ナンバーワン」だったのだ。そして現在、世界では「自国語以外で歌われる曲をわからなくても聴ける人」がどんどん増えている。日本は文化的鎖国状態を極めている。失われたのは経済だけではない。(https://x.com/sasakiatsushi/status/1821765832311239073?s=46) 本人としては特に問題提起をしたつもりではなかったが、このポストは思いがけずバズった。いや、もっとはっきり言えば「炎上」した。いま確認してみたら、9月18日の時点でインプレッション

                                          「洋楽離れ」から遠く離れて|佐々木敦
                                        • 感動した俺は山形県に飛んだ、パイオニアのゲーミングスピーカーが「驚きの音の良さ」 (1/2)

                                          東北パイオニアで、SOUND TECTORの開発陣に話をきいた。写真左から、回路設計を担当した設楽一美氏、機構設計と機器の動作確認やデバッグを担当した海和健史氏、主に音のチューニングを担当した玉井遥氏、商品まとめ・ソフトウェア・音のチューニングを担当した髙垣洋平氏 フロントスピーカー、ウーファー、エンハンサー 3点セット生み出す驚異的な臨場感 パイオニアのゲーミングスピーカーが、ゲーマーやオーディオ好きのあいだで話題になっているらしい。 はじめにそう教えてくれたのは営業のMさんだ。 会社に行ったとき「首にかけたりして使うんだよ!」とMさんが話していたので、「ああ、なんかネックバンド式のゲーミングスピーカーなんですかねー」と言ったら、違うらしい。 コンパクトフロントスピーカー「TQ-FG3000」、スリムパワードサブウーファー「TQ-WG3000」、リアサウンドエンハンサー「TQ-RG300

                                            感動した俺は山形県に飛んだ、パイオニアのゲーミングスピーカーが「驚きの音の良さ」 (1/2)
                                          • Rectorについて - shivaduke28’s blog

                                            3/22にdraw(tokyo);#2というオーディオビジュアルのパーティがCIRCUS TOKYOで開催されて、自分はサブフロアのオープンでAnielさんのVJとして出演した。とにかくナイスパーティで、draw crewとスタッフ、演者、CIRCUS TOKYO、お客さんに感謝。ありがとうございました。 【イベント告知】 draw(tokyo); #2 | #function_draw 🗓️2025/03/22 (土) 14時~ 🏙️CIRCUS TOKYO 🎟️前売¥4000+1D 当日¥4500+1D タイムテーブル公開!! Live coding、ジェネVJ、マシンライブ、DJを楽しめるオーディオビジュアルイベントです! ▼前売チケット&詳細はこちら▼https://t.co/6O9Zfi1aN5 pic.twitter.com/xChMKDNakI— draw(); (@f

                                              Rectorについて - shivaduke28’s blog
                                            • 人間関係がラクになる!人気書籍14冊【読み放題聴き放題】 - バビロンのブログ

                                              「人間関係が上手くいかない」 「職場でのストレスを減らしたい」 このような悩みを持ってる人は多いと思います。 人間関係を上手く構築できたり、職場でストレス無く働ける人は、無意識あるいは意識的に、コミュニケーションのコツを熟知し、実践しています。 今まで人間関係が上手くいかなかった人でも、このコミュニケーションのコツを知識として知ることで環境を変えることができます。 知識があれば、仕事に対するネガティブな感情を減らしたり、仕事が楽しくなったり、人間関係がラクになったり良いことずくめ。知識は自分自身の財産となり、仕事や生活がぐっと楽になります。 今回はそんな人間関係がラクになるヒントが書かれた書籍を紹介! Audible(オーディブル)かkindle unlimitedで無料で読み放題(or聴き放題)のものだけをピックアップしました!※執筆当時無料 本は1冊3,000円ほどするものが多いですが

                                                人間関係がラクになる!人気書籍14冊【読み放題聴き放題】 - バビロンのブログ
                                              • 「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層

                                                「Apple M4」は、Appleが手掛ける最新世代のプロセッサだ。それがついに、世界中で人気を集めるノートPCの1つ、「MacBook Air」にも搭載された。新色の「スカイブルー」も追加され注目が集まる同製品を一足先にレビューする機会を得た。まずはファーストインプレッションをお届けしたい。 →新型「MacBook Air」発表 M4チップ搭載、新色のスカイブルーを追加 価格は16万4800円から 13インチと15インチの2種類から選べるMacBook Airだが、今回試したのは新色スカイブルーの13インチモデル(10コアCPU/10コアGPU、16GBメモリ、1TB SSD)という構成だ。 今から17年前の2008年、スティーブ・ジョブズ氏が薄さを強調すべく、茶封筒から取り出す演出で発表したMacBook Airは、手前側がナイフの刃先のように極端に薄くなったくさび型形状が製品のアイデ

                                                  「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層
                                                • Apple、iPhone 15 Pro以降のiPhoneとM1以降のiPadにおいて日本語でのApple Intelligenceをサポートした「iOS/iPadOS 18.4 (22E240)」を正式にリリース。

                                                  Appleが日本語など複数の言語と地域でApple Intelligenceでサポートした「iOS/iPadOS 18.4 (22E240)」を正式にリリースしています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2025年03月31日、今年02月からBeta版を公開し開発を進めていた日本語でのApple Inteligenceをサポートする「iOS 18.4 (22E240)」と「iPadOS 18.4 (22E240)」を正式にリリースしたと発表しています。 このアップデートには、Apple Intelligenceを使用した機能が含まれます。Apple Intelligenceは、AIにおけるプライバシーの大きな前進により、データを保護しながら、コミュニケーション、仕事、および自己表現のためのパワフルな新しい方法を実現するパーソナルインテリジェンスシステムです。 リリースノートより抜粋 既

                                                  • キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター

                                                    キダルトというビジネス用語、知ってますか?「キダルト(Kidult)」 という言葉が、2024年の東京おもちゃショー"日本おもちゃ大賞”の新部門として「キダルト部門」が設けられたことをきっかけに報道、注目されました。同年末には様々なメディアでキダルトについての記事が特集されました(僕もたくさん取材を受けました)。 1.1 概要「キダルト(Kidult)」 とは、英語の “Kid”(子ども)と “Adult”(大人)を組み合わせた造語で、「大人になっても子どものような趣味・コンテンツを楽しむ人々」を指します。近年、そのような大人は明らかに増えていますよね。 日本ではおもちゃ業界の動向から有名になった言葉ですが、「子ども向けコンテンツを大人が楽しむこと」に限らず、“大人が真剣に遊ぶ” こと全般で捉えられる場合も多く、文脈は以下のように狭義と広義に分けられます。 狭い意味:おもちゃ、アニメ、漫画

                                                      キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター
                                                    • iPhone 16eで「Bluetooth接続したオーディオ機器の音声が途切れる問題」が多数報告される

                                                      Appleが2025年2月28日に発売した「iPhone 16e」で、BluetoothスピーカーやBluetoothイヤホンに接続した際に、再生される音声が定期的に途切れる問題が多数報告されています。 iPhone 16e Has a Bluetooth Audio Problem - MacRumors https://www.macrumors.com/2025/03/13/iphone-16e-bluetooth-audio-problem/ Some iPhone 16e owners are reporting Bluetooth audio issues that could be an iOS problem | TechRadar https://www.techradar.com/phones/some-iphone-16e-owners-are-reporting-b

                                                        iPhone 16eで「Bluetooth接続したオーディオ機器の音声が途切れる問題」が多数報告される
                                                      • Audibleで英語学習の始め方と、学習の癖が強すぎるオーディオブック10選 | 40代からのオンライン英会話

                                                        英語学習を始めようと思ったとき、まず思い浮かぶのは「単語帳」「文法書」「英会話スクール」などかもしれません。しかし、忙しい毎日の中で机に向かう時間を確保するのはなかなか難しいものです。 そんな方におすすめなのが、 Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックサービスで、幅広いジャンルの書籍をプロのナレーターが朗読してくれるため、英語学習にも非常に適しています。本記事では、Audibleを使った英語学習の始め方や、効果的な活用方法を解説し、英語学習だけどクセが強いオーディオブック10選をご紹介します。 私もAudibleを愛用していますが、本当に初めてよかったと思います。通勤時間や隙間時間がまず楽しくなります。通勤・通学中、家事をしながら、寝る前のリラックスタイムなど、スキマ時間を活用して効率的に学習できます。英語力を向上させたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 Au

                                                          Audibleで英語学習の始め方と、学習の癖が強すぎるオーディオブック10選 | 40代からのオンライン英会話
                                                        • 思考するAI「Gemini 2.5 Pro」(experimental)、無料ユーザーにも提供開始

                                                          米Googleは3月29日(現地時間)、同社の“最もインテリジェントなAIモデル”「Gemini 2.5 Pro」(experimental)を、無料ユーザーにも提供開始した。25日の発表段階では、「Google AI Studio」とサブスクプラン「Gemini Advanced」でのみ利用可能だった。 AndroidおよびiOS向けのモバイルアプリのGeminiでも、間もなく利用可能になる。 Gemini 2.5 Proは、テキスト、オーディオ、画像、動画、コードリポジトリ全体など、多様な情報源からの複雑な問題を理解し、処理するマルチモーダルで、コンテキストウィンドウは100万トークン。膨大なデータセットを理解し、複雑な問題に対応できる。 特に高度な推論能力とコーディング能力を発揮する。ベンチマーク「LMArena」のリーダーボードでは第1位を獲得した。 なお、プロンプトに画像や動画を

                                                            思考するAI「Gemini 2.5 Pro」(experimental)、無料ユーザーにも提供開始
                                                          • 『もう雑音に悩まない!ノイズアイソレーターでクリアな音質を実現』

                                                            ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品(mini2xブランド)を販売中!www.sw-inc.net  グランドループによるノイズを解消!3.5mm対応ノイズ除去ケーブルの実力とは? ↓ 楽天市場へは画像をクリック (楽天市場店、画像をクリック) 本体サイズ:約 6.5×1.8cm ケーブルの長さ:約16.5cm ※誤差がある場合がございます。 重さ:約 26g 【小さくて便利】 小さくて便利なこのガジェットは、場所を取らず、持ち運びも簡単です。 【使いやすい】 このノイズフィルタプラグアンドプレイ、充電を必要とせず、バッテリーを内蔵していません。 【製品の特徴】 現在のサウンドフィルターを接続した後、クリアで純粋な音楽を実現します。 オーディオソースが再生機器に接続されて

                                                              『もう雑音に悩まない!ノイズアイソレーターでクリアな音質を実現』
                                                            • Amazon スマイルSALE 新生活 Finalのおすすめ製品を紹介 - 格安ガジェットブログ

                                                              毎度おなじみAmazonの大型定期セールが開催中です。今回は今年のスマイルSALEの最後ということで、色々と値下げされている商品が多く、良さ気なものを探し出すのは中々に大変なことかと存じます。 そこで、この記事ではガジェット関連のカテゴリー事に、おすすめできる製品を紹介いたします。皆さんのお買い物の際に参考にしていだければ幸いです。 スマホ関連商品 Xiaomi 14T Pro スマートフォン Anker PowerPort Atom III 65W Slim 急速充電器 Anker PowerLine III Flow 急速充電対応ケーブル PC関連 Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード エレコム 握りの極み XGM10DBBK/EC ワイヤレスマウス オーディオ関連 Anker Soundcore Space A40 完全ワイヤレスイヤホン final

                                                                Amazon スマイルSALE 新生活 Finalのおすすめ製品を紹介 - 格安ガジェットブログ
                                                              • 日本マンガが北米では11万以上の図書館に入っている 知られざるManga in Libraries(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                北米の図書館における日本マンガに関するセミナーが”Manga in Libraries The Gateway to Sales and Readers in North America”が2025年3月5日に日本出版クラブで行われた(文化庁主催)。登壇者は講談社USAのChristopher Woodrow-Butcher氏とAndrew Woodrow-Butcher氏、scholarstic GraphixのDebora Aoki氏。以下ではその内容をレポートしたい。 ■北米における近年のMANGA需要と図書館での扱いCircana book scan調査によると北米におけるMANGA(日本マンガ)の紙のセールスは2018年には5.5百万部だったのが2022年には28.4百万部に。2024年には2023年よりも売上は落ちたが、2019年比では351%も成長したという。大人向けの本では

                                                                  日本マンガが北米では11万以上の図書館に入っている 知られざるManga in Libraries(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • Xiaomiの最新スマートフォン、Xiaomi POCO X7 Proについて解説 - 格安ガジェットブログ

                                                                  2025年2月12日において、日本でもXiaomiのコスパスマホ、Xiaomi POCO X7 Proが販売開始されました。すでにAmazonやXiaomi楽天市場公式店でも販売が開始されており、注目を集めています。 しかし、Xiaomiのコスパ重視のスマホってすでに多くの良製品が多数存在されているし、このスマートフォンの特色がわからないって人もいると思います。 そこで、この記事ではXiaomiの最新モデルであるXiaomi POCO X7 Proについてまとめていきたいと思います。 Xiaomiの最新スマホ、Xiaomi POCO X7 Proの特徴 処理能力に特化した性能 充電出力は90Wと十分すぎる性能 バッテリ容量は6000mAhの大容量 生体認証対応 IP68防塵・防水にも対応 全回線対応 スピーカーは普通 カメラは普通 おサイフケータイには非対応 まとめ Xiaomiの最新スマ

                                                                    Xiaomiの最新スマートフォン、Xiaomi POCO X7 Proについて解説 - 格安ガジェットブログ
                                                                  • イヤホンレビュー SIVGA Que  ー ウッドハウジングの魅力がある高コスパイヤホン - 時の化石

                                                                    どうもShinShaです。久しぶりにイヤホンの記事です。少し前にウッドハウジングをもつヘッドホン Meze 99 Classicsを手に入れました。それ以来、このヘッドホンのやわらかい音に魅せられてしまいした。 ウッドハウジングのイヤホンを聞いてみたらどうだろう。ふと、そんなことを考えたのです。ということで、今回購入したのはSIVGA Que です。昨年の発売以来、マニアの間で話題になっているイヤホンです。 エージングが進むとともに、このイヤホンの素晴らしさが分かってきました。木の製品はやっぱり良いなぁ。あたたかいサウンドにデザインもなかなかカッコイイ。SIVGA Queはコストパフォーマンスが高い、ウッドハウジングイヤホンだと感じました。 このイヤホンについて以下に詳しくレポートしていきます。 SIVGA Queについて 製品仕様 購入イヤホンの写真 製品レビュー 総合評価 サウンド・イ

                                                                      イヤホンレビュー SIVGA Que  ー ウッドハウジングの魅力がある高コスパイヤホン - 時の化石
                                                                    • 自分の撮った写真数千枚を使って、リアルタイムに画像を生成してくれるVJツールを作った話 - Butadiene Works

                                                                      はじめに こんにちは、Butadieneです。 先日、「オーディオとビジュアルのパフォーマンスを楽しむリアルイベント」draw(tokyo); #2にVJとして出演してきました。 function-draw.com #function_draw@lactoice251 (Livecoding + 生演奏) ×@butadiene121 (多分?C++による自作AIジェネVJ) 最高すぎ! pic.twitter.com/a5I349EBLL— Saina(さいな) (@SainaKey) 2025年3月22日 今回のライブでは、らくとあいすさん(https://x.com/lactoice251)のGLSL Soundに合わせてVJを行いました。 当日の一旦のアーカイブです(そのうちちゃんとしたやつに差し替えます。) youtu.be 映し出されてるコードは、らくとあいすさんのGLSL S

                                                                        自分の撮った写真数千枚を使って、リアルタイムに画像を生成してくれるVJツールを作った話 - Butadiene Works
                                                                      • 【2025年最新版】NotebookLM完全攻略ガイド~基本機能・図解で学ぶ使い方&最新アップデート情報~|みっちゃん

                                                                        情報整理やリサーチ業務を効率化するための強力なツールとして Googleが提供する「NotebookLM」が注目を集めています。 この記事では、NotebookLM の基本情報から具体的な活用方法 さらに2025年の最新アップデートまでをわかりやすく解説します。 正直、私は最近まで NotebookLMって使いこなせていませんでした いろいろな方の活用法などを知って使ってみたら 「これ、なんでもっと早く使わなかったんだろう…」 と後悔するくらい便利だったんです。 ・ネットで集めた情報を、そのままアップロードして情報整理 ・長いPDFを要約して重要なポイントだけを教えてもらったり ・YouTube動画の内容を把握できたり、深堀もできる 特に副業を目指してる人や、情報発信・リサーチに時間をかけている人にとっては、作業時間が1/3になる感覚です。 リサーチ・要約・整理…そういう「地味だけど重要」

                                                                          【2025年最新版】NotebookLM完全攻略ガイド~基本機能・図解で学ぶ使い方&最新アップデート情報~|みっちゃん
                                                                        • オーディオテクニカの最新技術が詰め込まれた開放型モニターヘッドホンATH-R50x、ATH-R70xaの実力

                                                                          先日NAMM Showで発表されたオーディオテクニカの最新の開放型モニターヘッドホンATH-R50xとATH-R70xaが、2月14日に発売されました。ATH-R70xaは、約10年間発売され続けてきた大人気モデルATH-R70xの後継モデル。ATH-R50xは、ATH-R70xaの音質を継承しつつもコストを抑えた、開放型モニターヘッドホンの新たなラインナップとなっています。両機種とも圧倒的な軽量設計となっており、ATH-R70xaは約199g、ATH-R50xは約207gと長時間の作業でもストレスの掛からないヘッドホンに仕上がっています。 スタジオ向けのATH-R70xa、ホームスタジオ向けのATH-R50x。60年以上にわたり、音の純度を追求し、革新と献身を通じて高品質のオーディオを提供することを目指してきたオーディオテクニカの技術が詰まった最新のモニターヘッドホンとなっており、出音は

                                                                            オーディオテクニカの最新技術が詰め込まれた開放型モニターヘッドホンATH-R50x、ATH-R70xaの実力
                                                                          • 和歌山 海岸で2人死亡 知人の“占い師”ら 自殺教唆疑いで逮捕 | NHK

                                                                            5年前、和歌山県内の海岸で男性2人がお互いの手首を縛った状態で自殺しているのが見つかり、警察は自殺をそそのかしたとして、当時占い師として活動していた62歳の女の容疑者ら2人を逮捕しました。死亡した2人は容疑者の信者で、献金などをしていたとみられていて、警察が詳しいいきさつを調べています。 2020年8月、和歌山県広川町の海岸で、オーディオ機器の会社を経営していた当時66歳の元社長の男性と、当時51歳のアルバイトの男性の2人が死亡しているのが見つかりました。 警察によりますと、2人はお互いの手首をマイクコードで縛った状態で、現場の状況などから自殺とみられるということです。 その後の捜査で、2人の知人で、ことし1月に別の男性に対する恐喝の疑いで逮捕されていた、大阪 河内長野市の濱田淑恵容疑者(62)ら2人が、男性2人に対し「命を捨てて悪いものを取り除く」などと伝えて自殺をそそのかした疑いがある

                                                                              和歌山 海岸で2人死亡 知人の“占い師”ら 自殺教唆疑いで逮捕 | NHK
                                                                            • ビッグテックの倒し方、知らないでしょ? オレらはもう知ってますよ » p2ptk[.]org

                                                                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Gandersauce」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 資本家は概して資本主義を嫌っているという事実がある。許されるのであれば、起業家たちは価格と賃金を自ら設定し、競合他社を恐れる必要のない地位に就きたいと願う。何もかもが奪い合いの対象となる市場が素晴らしいと思えるのは、奪う側に立ってこそだ。利益や顧客、従業員を奪われる側になるとそうは考えないようになる。 だが、すべての資本家が資本主義を憎む中でも、特に激しく特定の資本主義を憎む連中がいる。最も資本主義を憎む資本家はビッグテックのボスたちだ。その彼らが最も嫌うのがテクノ資本主義だ。具体的には、今世紀初頭の10年間のテクノ資本主義――「素早く動き、破壊せよ」という哲学、「許可を求めるな、謝罪せよ」資本主義、猛スピードで拡大する資本主義である。 テックボスたちが骨の髄まで嫌う資本主

                                                                                ビッグテックの倒し方、知らないでしょ? オレらはもう知ってますよ » p2ptk[.]org
                                                                              • 安価なHDMIケーブルでも、PS5 Proから8K/60p伝送できる! 45周年を迎えたオーディオクエストのケーブル哲学[Sponsored]

                                                                                  安価なHDMIケーブルでも、PS5 Proから8K/60p伝送できる! 45周年を迎えたオーディオクエストのケーブル哲学[Sponsored]
                                                                                • 【リスボン旅行その1】まずはロンドンへ - 必要十分な暮らし

                                                                                  おはようございます。 今日は2005年に行ったポルトガル旅行記を書いていこうと思います。 もう20年前になるんですね。 仕事以外は自由に行動していた20代独身の頃のお話です。 なぜこれを今頃書こうと思ったかというと、これまで書いたブログの中で自分が見返して一番楽しいのが2020年に書いたプラハ・ウィーン一人旅の記事だから。 aquarelax.hatenablog.com 今回はこのプラハウィーン旅行の翌年に行ったポルトガルの首都リスボンの一人旅の記録を見ながら旅行記を書いていこうと思います。 まだ全何回になるかも決まっていませんし、行き当たりばったりですが良かったらお付き合いください。 まずこの旅行の概要から。 旅行期間:2005年11月21日~2005年11月26日 ツアータイトル:海と太陽の都 リスボン 朝食付 6日間 旅行会社:アイエシイトラベル 東京本社 www.iace.co.

                                                                                    【リスボン旅行その1】まずはロンドンへ - 必要十分な暮らし