並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 140件

新着順 人気順

カニバリズムの検索結果1 - 40 件 / 140件

  • 『チェンソーマン』藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている作品【漫画編】 - 社会の独房から

    もはや説明不要。今もっとも勢いのある漫画家といえば藤本タツキ先生で異論はないと思う。 その藤本タツキ先生は週刊少年ジャンプの誌面で講談社の漫画雑誌「モーニング」で連載していた『えの素』の葛原さんを登場させたり ジャンプを同人誌だと勘違いしている。 尾田栄一郎先生が1番読んだ漫画を『ドラゴンボール』だと言い、鳥山明先生のことを神様だと褒めるのはよく分かるように、藤本タツキ先生が沙村広明先生、榎本俊二先生や弐瓶勉先生の漫画が好きなのは『チェンソーマン』を読んでるとよく分かる。 そんなジャンプ漫画にこだわらない多様な漫画が好きな藤本タツキ先生がジャンプの巻末コメント、各種インタビュー、対談、妹(!?)であるながやまこはるちゃん(@nagayama_koharu)のツイッターで影響受けたと豪語していたり、オススメしている漫画をまとめたので、作品紹介していく。 ジャンプ巻末コメント 『げんしけん二代

      『チェンソーマン』藤本タツキ先生が影響受けた、オススメしている作品【漫画編】 - 社会の独房から
    • 24/4/20 ダンジョン飯の感想 なぜファリンを蘇生したのは黒魔術なのか? - LWのサイゼリヤ

      ダンジョン飯 ダンジョン飯 1巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子 KADOKAWA Amazon 注:アニメ版ではなく漫画版の感想です 漫画最終巻までのネタバレを含みます ダンジョン飯 ああダンジョン飯 被食者を蘇生するから黒魔術 充足と渇望のダイナミクス 禊としてのカニバリズム 対立と和解のダイナミクス 完結していたので全巻読んだ。かなり面白かった! 個人的にはミスルン隊長が一番好き(アニメ未登場)。華奢な割に突出した異常な強さを持つエロい男、推せる。 Web漫画にありがちな一話完結っぽいタイトルに反してハードなファンタジーとしてのストーリーがしっかりしている。一話冒頭でいきなりパーティーが全滅するところから始まり、「最深部でドラゴンに食われた妹・ファリンを取り戻す」という明確なゴールに向かって迷宮を下っていく。ファリンの蘇生と救出は四巻で早くも達成してしまったかと思いきや

        24/4/20 ダンジョン飯の感想 なぜファリンを蘇生したのは黒魔術なのか? - LWのサイゼリヤ
      • 「街の書店が消えてゆく」…書店をめぐる状況は今、とても深刻だ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        発売中の月刊『創』(つくる)2021年12月号の特集は「街の書店が消えてゆく」。出版関係者などよく読んでくれて反響も大きいのだが、この問題、とても深刻なので少しでも多くの方に知ってもらいたいと、ここに一文をしたためることにした。 『創』編集部周辺にもついに書店が皆無に 例えば『創』編集部のある四谷の最寄りの書店「あおい書店四谷三丁目店」が9月に閉店した。もともと四谷駅前には2件の書店があったのだが、いずれも閉店。本を買う時には「あおい書店四谷三丁目店」にまで足を運んでいたのだが、それもついに閉店になり、これで近くにもう書店がなくなってしまった。 何年か前、書店のない街が増えていると新聞が報じて話題になったことがあったが、事態はその後も加速度的に進行している。編集部にもこの何年か、「近くに書店がないのですが、どこで本を買えばいいですか」という問いあわせがとても増えた。ネットを使っていない人は

          「街の書店が消えてゆく」…書店をめぐる状況は今、とても深刻だ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • ローリエを入れると何が変わるのかよくわからないまま30年経った→集まる豆知識など「パクチーもわからん」「コクもアク取りの意味も」

          橋本一径 @KazumichiH 早稲田大学文学学術院教授(https://t.co/AnqAblZSQ4)。『指紋論』(青土社)。編著書:『〈他者〉としてのカニバリズム』(水声社)など。 訳書:ミサ他編『ドーピングの哲学』(新曜社)アラン・シュピオ『法的人間』『フィラデルフィアの精神』(ともに勁草書房)など。 https://t.co/qv4HBzhZvg

            ローリエを入れると何が変わるのかよくわからないまま30年経った→集まる豆知識など「パクチーもわからん」「コクもアク取りの意味も」
          • 「これはうまい。お代わりだ」硫黄島激戦の裏で、日本軍将兵はなぜ“アメリカ人将校の肉”を食べてしまったのか | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン

            <アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは>より続く 父島関係で出廷した証人は堀江少佐ら40人。捕虜を斬殺した1人の伊藤喜久二中佐は「I中佐」として証言要旨が「小笠原兵団の最後」に載っている。 「肝を食い、必勝の信念の養成に処すべし」 「硫黄島の上陸前夜、2名の捕虜が届けられた。(立花)少将はこの捕虜に猛然と襲いかかった。真鍮のステッキで胴腹に2つずつ打撃を与え、高級副官H(東木誠治大尉)に命じ、司令部前の松の木を背にして針金で首から足まで縛らせ、『この畜生めらが戦友を殺したのだ、見せしめに殴れ、蹴れ、そして憎め』とどなり散らした」「2、3日、捕虜は生きていた。Tは将校の会食で試し切りの希望者はないか、剣のすごみを披露するチャンスだと言った。副官のH大尉が『中佐殿、あなたは剣豪です。閣下の命令です』と言うので、不承不承このIが切ることになった。第3

              「これはうまい。お代わりだ」硫黄島激戦の裏で、日本軍将兵はなぜ“アメリカ人将校の肉”を食べてしまったのか | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン
            • 『Elona』作者による新作『エリン宿』オープンアルファ版が公開。カオスな世界観や、自由な作風は健在 - AUTOMATON

              『Elona』開発者のNoa氏は10月14日、海外の掲示板reddit上にて、『エリン宿(Elin’s Inn)』のアルファデモ版をPC向けに公開した。『Elona』は、国内外で人気を集めたフリーのローグライク要素のあるRPGであり、『エリン宿』はそんな同氏による新作として、Steamでの早期アクセス販売が公式HP上で告知されていた作品だ。海外向けに公開されたものだが、Google ドライブ上からダウンロードでき、日本語でのプレイも可能。バージョンはopen-alpha0.1。今後のバージョンへのセーブデータの互換性はない。 『エリン宿』は、『Elona』と同じノースティリスを舞台にしたUnity製の作品だ。キャラクターメイクを含めたいくつかの設定を済ませると、プレイヤーは「ファリス」という女性と4匹の鶏と共にエリンの地へと放り出され、森や雪原に家を建てることとなる。現在のバージョンで出来

                『Elona』作者による新作『エリン宿』オープンアルファ版が公開。カオスな世界観や、自由な作風は健在 - AUTOMATON
              • [第102話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+

                チェンソーマン 第二部 藤本タツキ <毎週水曜更新!最新2話無料>TVアニメが各種動画サイトにて好評配信中! チェンソーの悪魔を身に宿した少年・デンジ。世界はチェンソーマンを知るのだが――…!? [JC17巻発売中]

                  [第102話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
                • アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン

                  前年12月から日本軍によるアジア全域での残虐行為の立証が集中的に進められ、年明けからは捕虜虐待事件が広範に取り上げられていた。「父島事件」もその1つだったようだ。記事の見出しは「會(会)食に米飛行士の人肉試食 的場少佐の『父島の残虐』尋問書」。的場少佐とは、父島駐屯の独立混成第一旅団に所属する独立歩兵第308大隊長・的場末勇陸軍少佐のことだ。 記事の見出しには「人肉試食」とある 1947年1月14日東京朝日新聞より 問 同島(小笠原父島)最初の人肉試食事件は? 答(=的場末勇陸軍少佐) 昭和20(1945)年2月23日、米飛行士処刑の報告を橘将軍(陸軍少将)に行った際、私のための宴会で初めて飛行士の人肉が試食された。それは、橘将軍が第307大隊司令部に電話で甘藷(イモ)酒1斗と肉を届けるよう命じた。肉は加藤大佐の部屋で料理された 問 人肉であることを知っていたか? 答 そうだ 問 どのくら

                    アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン
                  • 「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~|枢密院勅令

                    「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~ 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編はこちら 究極の緊急事態「第二次世界大戦」 我々日本人にとっての第二次世界大戦とは、ご先祖様がドイツ語で書かれた誇大妄想パンフレットに騙された挙句の果てに焼きたてジャぱんにされた戦争である。白旗を掲げる旗手一名から構成されるドイツ軍隊に持ち金の全てを賭けて、最終的にコーンパイプを咥えたグラサンヤンキーを主人に迎える羽目になった歴史は読み物としては愉快なものではない。空襲や食糧難、学童疎開のような悲惨で陰鬱なイベントで彩られているのも、それに拍車をかける。だが、戦勝国のイギリスも同様に悲惨で陰鬱なイベントに満ちているし、戦後には戦時下よりも悲惨な耐乏生活を経験している。だが、イギリス人がその歴史を語る際の口調は明るい。第一次世界大戦が

                      「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~|枢密院勅令
                    • 最初から最後まで面白さが途切れない「ヴィーガンズ・ハム」 : 人間食べ食べカエル テラー小屋 - 映画.com

                      最初から最後まで面白さが途切れない「ヴィーガンズ・ハム」(C)2021 – Cinéfrance Studios – TF1 Studio – Apollo Films Distribution – TF1 Films Production – Chez Félix Cinéfrance SAS – Cinéfrance Plus – Cinéfrance 1888 皆さんは人肉飯店映画というジャンルをご存じだろうか。名前自体は今私が書きながら勝手に考えたので存在しないが、そういう系統の映画がいくつか存在する。一番有名なのは、香港が誇る超問題作「八仙飯店之人肉饅頭」だろう。 実際にマカオで起きた事件をモチーフにしたこの作品では、人肉を原材料にした饅頭が提供される。他にもイギリスの小説に登場し、2度にわたって映像化もされた「スウィーニー・トッド」では、殺した相手の死体が人肉入りのパイとなり店

                        最初から最後まで面白さが途切れない「ヴィーガンズ・ハム」 : 人間食べ食べカエル テラー小屋 - 映画.com
                      • 海外の漫画市場は、日本に比べて“たいしたことない” 「数で見る日本作品の優位性」と「ポリコレ意識すべきか?問題」

                        日本の漫画は「世界的なポリコレの流れ」に配慮すべきか 小禄卓也氏(以下、小禄):では次いきましょうか。 赤松健氏(以下、赤松):これか! 小禄:「漫画と海外市場」です。 小林琢磨氏(以下、小林):今日の一番の。 赤松:ポリコレね。要するに(笑)。 小林:ポリコレって言って、見てる方のどれくらいの人がわかるのかっていう。 赤松:ポリティカル・コレクトネス。「政治的な正しさを、漫画とか映画とかに導入しなさい」みたいな外圧が来ているわけですよ。日本の漫画の良さって、鬼滅なんかもけっこう残酷な……進撃だって人を食べる……食人……。 小禄:カニバリズム的な。 赤松:ヤバいですよね。 小林:ヤバいです。ヤバいです。 赤松:こういうものが、世界で驚きを持って迎えられたりする。ここまで日本漫画というものが世界を見据える段階になった時に、もっとグローバルスタンダードに合わせなさいよっていう、圧力的なものが現

                          海外の漫画市場は、日本に比べて“たいしたことない” 「数で見る日本作品の優位性」と「ポリコレ意識すべきか?問題」
                        • 山奥で男性二人組が乗っていた車が三日も放置→捜索隊が所有者を山中で発見するも「一人で来た」と言われた話が色々不気味

                          書をしたためるアライさん(筆イさん) @BO02531101 夜中だからちょっと気味の悪い話しても良いかな?今から10年ほど前、僕が消防団に入って間もない頃、行方不明者の捜索出動があったのだ。行方不明になったのは男性2人組で、山奥の林道脇に車を止めて、徒歩で山中に入ったまま、3日間車に戻らなかったのだ。これを通報したのは家族ではなく、森林組合の 2021-10-02 02:09:49 書をしたためるアライさん(筆イさん) @BO02531101 作業員なのだ。2人組の男性が山に入るのを見ていた作業員は、3日経っても車が放置されいることを不審に思い、警察に通報したらしいのだ。警察が車の所有者を割り出して、家族に連絡を入れると、車の所有者は家族に対し「東京へ出張に行く」と言って出かけたらしいのだ。いずれにせよ、山中から戻らない 2021-10-02 02:11:16 書をしたためるアライさん(

                            山奥で男性二人組が乗っていた車が三日も放置→捜索隊が所有者を山中で発見するも「一人で来た」と言われた話が色々不気味
                          • カニバリズム解説─人が人肉を食べるのは「愛の行為」でも「医療」でもあった | それは好みの問題だけではなかった

                            カニバリズム(共食い)は、自然界ではそれほど珍しくない。だが、人間の共食いとなると、なぜか別の意味を帯びることになるようだ。イスラエル紙「ハアレツ」の考古学記者が、「食人」の人類史を概観する。 動物界ではカニバリズムは珍しくない 全体主義的な生き物であるアリのなかには、共食いで集団の規模をコントロールする種もあれば、「使えない」と判断された個体を食べる種さえある。状況が厳しくなり、食糧が乏しくなると、アリのコロニーは幼虫に手を出す。 極限状態での家族内の共食いは、他のさまざまな動物でも観察されている。たとえば、ストレスを感じているときに子孫を食べる行為は、クマから鳥や魚に至るまで、あらゆる動物種のあいだで見られる。 ハムスターやクマなどの動物は、不安になったり、飢えたりしたときに、子孫を食べることがある。あるいは、死産した子供や虚弱な子供を食べることもある。この行為には、母体を次の繁殖マラ

                              カニバリズム解説─人が人肉を食べるのは「愛の行為」でも「医療」でもあった | それは好みの問題だけではなかった
                            • 「九州産 天然おじさん」の切り身、スーパーで売られてしまう 「バラバラになってますやん」「一度食ってみたい」とネット騒然

                              スーパーの鮮魚コーナーに並んでいたのは、天然の「おじさん」!? 衝撃的なツイートに注目が集まっています。 九州では天然のおじさんは食用なのか……。緊張が走る 投稿したのは空飛ぶムート(@mutoreimu)さん。「九州産の天然おじさんがスーパーで売られることってあるんだ……」というツイートとともに、切り身になった“何か”の写真を投稿しています。 「おじさん」とはもちろん人間の中年男性のことではなく、温暖な太平洋などで獲れる白身の魚のこと。スーパーに並ぶものは標準和名「オジサン」ではなく、近縁の「オキナヒメジ」「ホウライヒメジ」であることがほとんど。 つまり、「天然おじさん」とは、養殖ではなく海で獲れたオジサンという意味になります。ちなみに名前の由来は、下あごに生えているヒゲ。生食や煮物、揚げ物などで食べられているようです。 投稿には「おじさんバラバラになってますやん!」「おじさんには魚の身

                                「九州産 天然おじさん」の切り身、スーパーで売られてしまう 「バラバラになってますやん」「一度食ってみたい」とネット騒然
                              • 【全般的に閲覧注意】うなぎ←減りすぎている、ヒト←増えすぎている…そこから導かれるソリューションはこれしかない

                                リンク Wikipedia カニバリズム カニバリズム(英語: cannibalism)とは、人間が人間の肉を食べる行動、あるいは習慣をいう。食人、食人俗、人肉嗜食ともいう。 文化人類学における「食人俗」は社会的・制度的に認められた慣習や風習を指す。一時的な飢餓による緊急避難的な食人や精神異常による食人はカニバリズムには含まず、アントロポファジー(後述)に分類される。また、生物学では種内捕食(いわゆる「共食い」)全般を指す(後述)。 スペイン語の「カニバル(Canibal)」に由来する。「Canib-」はカリブ族のことを指しており、16世紀頃のス 103 users 151

                                  【全般的に閲覧注意】うなぎ←減りすぎている、ヒト←増えすぎている…そこから導かれるソリューションはこれしかない
                                • なぜDXは分かりにくいのか? なぜ3種類のDXが生まれたのか? ビジネスパーソンのためのDX入門セミナー【セミナーレポート】 | Aidemy Business

                                  Aidemy Business > AI-CAN > なぜDXは分かりにくいのか? なぜ3種類のDXが生まれたのか? ビジネスパーソンのためのDX入門セミナー【セミナーレポート】 この記事は2020年12月23日に開催されたWebセミナー「DXを徹底解説!ビジネスパーソンのためのDX入門セミナー」のレポートです。 ※記事化のために一部を編集しています。 2020年12月23日、“中山ところてん”として知られる株式会社NextInt代表の中山心太氏と、株式会社アイデミーの共催セミナーが開催されました。Aidemy Businessの新講座「ビジネスパーソンのためのDX入門講座」を制作された中山氏が、そのエッセンスを凝縮してお話しくださいました。進行は、アイデミーで開発本部コンテンツ部長を務める登坂直矢です。 中山ところてん(中山心太)氏 株式会社NextInt代表 著書: 『仕事ではじめる機

                                  • なぜ『あつ森』には動物が出てこないのか? 冷蔵庫が禁忌(タブー)になった理由をめぐる雑考

                                    ◆羞恥心とアニマリティ◆ 『あつまれ どうぶつの森』(以下:あつ森)が世界中で記録的ヒットを飛ばしている。巣ごもり特需というやつだ。かくいう私もご多分にもれず家族で無人島生活を楽しんでいるミーハーのひとりである。しかもシリーズに手を出すのはこれが初めてのズブズブの素人だ。まだ初めて1ヶ月も経っていないのだが、そんな私でもいっちょ前に気になることがある。いや、素人だからこそ気になるのかもしれない。 それはこのゲームに動物が出てこないことだ。 こいつは何を言ってるんだと思っただろうか(笑)。残念ながら本気である。そもそも『あつ森』には以下のようなたくさんの動物キャラクターが登場する。(分類は適当) 哺乳類 雑食性:タヌキ、キツネ、ハリネズミ、スカンク、ビーバー、イヌ、ネコ、クマ、コグマ、ゴリラ、サル、カバ、ネズミ、ブタ 草食性:ナマケモノ、ウサギ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、リス、アルパカ、カン

                                      なぜ『あつ森』には動物が出てこないのか? 冷蔵庫が禁忌(タブー)になった理由をめぐる雑考
                                    • 「人肉レストラン」を運営するサイコなシミュレーションゲーム『Ravenous Devils』Steam版が日本語に対応へ。発売一ヶ月を待たず10万本突破の人気作

                                      デベロッパー(開発元)のBad Vices Gamesは5月19日、ホラー経営シミュレーションゲーム『Ravenous Devils』Steam版が日本語に対応したと発表した。 発表によるとXbox One、Xbox Series X|S版、海外向けのNintendo Switch、PS4、PS5版も追って日本語に対応するという。価格は580円で、前述のプラットフォームのほかEpic Gamesストア、GOG.comでも配信している。 本作は日本語を含む5言語に対応し、記事執筆時点でSteamストアよりダウンロードできる無料の体験版は日本語に対応している。 『Ravenous Devils』は仕立て屋として密かに殺人を犯し、新鮮な人肉をレストランで提供する経営シミュレーションゲームだ。犯罪、汚職、貧困が蔓延する街を舞台に、プレイヤーは仕立て屋のパーシヴァルと人肉レストランを運営する料理人ヒ

                                        「人肉レストラン」を運営するサイコなシミュレーションゲーム『Ravenous Devils』Steam版が日本語に対応へ。発売一ヶ月を待たず10万本突破の人気作
                                      • ピーター・ターチン「文明が登場する以前の戦争」(2013年10月31日)

                                        War Before Civilization Ocrober 31, 2013 by Peter Turchin 最近私が読んでいる本は、歴史家のバーナード・ベイリンの著書『The Barbarous Years(野蛮な時代)』だ。ベイリンは17世紀の北アメリカにおけるかなりぞっとするような状況を描き出している。私たちのもとにある歴史的資料はヨーロッパ人が関係している虐殺や非道行為に関するものが特に多いが、ヨーロッパ人は虐殺の加害者になる時と同じくらい頻繁に被害者にもなっていた。無慈悲で残酷な戦争は、アメリカ先住民たちの社会の間でも同じくらい普及していたのだ。 狩猟のために遠出している男たちは待ち伏せされて殺されてしまい、果物や木の実を採集するために居留地を離れる女性たちも自身を危険に晒していた。時たまに、村の隅々までが大きな戦禍に晒されて荒廃させられることがあった。多くの村は防御壁によ

                                          ピーター・ターチン「文明が登場する以前の戦争」(2013年10月31日)
                                        • 古代の人類の親戚が殺し合ってお互いを食べていた最古の痕跡が見つかる、145万年前の骨の化石に石器による切り傷

                                          スミソニアン国立自然史博物館の研究者らが、人類の近縁の種族が同じく人類の近縁種を殺害し、食料にしていた可能性が高いことを示す最古の決定的証拠を発見したと発表しました。この研究は、2023年6月26日付の学術雑誌・Scientific Reportsに掲載された論文により報告されました。 Early Pleistocene cut marked hominin fossil from Koobi Fora, Kenya | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-023-35702-7 Humans’ Evolutionary Relatives Butchered One Another 1.45 Million Years Ago | Smithsonian Institution https://www.si.edu/news

                                            古代の人類の親戚が殺し合ってお互いを食べていた最古の痕跡が見つかる、145万年前の骨の化石に石器による切り傷
                                          • 前編:ANYCOLOR株式会社~忙しいビジネスパーソンのための有価証券報告書分析~(4つのキーポイント) |甚野 広行

                                            2022年4月28日、VTuberグループ「にじさんじ」の運営を行うANYCOLOR社が上場申請を行い、「新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)」を公表しました。上場に関する情報の纏めは以下の通りです。 「成長可能性に関する説明資料」も今後公表されるかと存じますが、一刻も早く会社の詳細について知りたい方々、多忙を極めⅠの部を読む時間の確保が難しい方々、そして何よりにじさんじをこよなく愛するリスナーの方々に向けて、資料に纏めさせて頂きました。 今回の「前編」では私が「新規上場のための有価証券報告書」を元に作成したスライドから4つのキーポイントをご紹介。 「後編」ではこの資料の全スライドを掲載しております。 ANYCOLOR社の4つのキーポイント 非常に順調な財務数値。売上の急成長を維持しつつ、当期純利益もしっかりと出ている 売上高の伸びは、コマース事業が牽引 (主にコンテンツの販売)

                                              前編:ANYCOLOR株式会社~忙しいビジネスパーソンのための有価証券報告書分析~(4つのキーポイント) |甚野 広行
                                            • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                              2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                                ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                              • 元仏女優バルドーさんに罰金260万円 レユニオン島民を「野蛮人」と罵倒

                                                フランスの大女優ブリジット・バルドーさん(2007年9月27日撮影)。(c)ERIC FEFERBERG / AFP 【11月6日 AFP】フランスの元女優で動物愛護活動家のブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)さん(87)がインド洋に浮かぶ仏海外県レユニオン(La Reunion)の住民を「野蛮人」とののしったことをめぐり、県都サンドニ(Saint-Denis)の裁判所は4日、バルドーさんに罰金2万ユーロ(約260万円)を科した。 バルドーさんは、同島の住民が動物を虐待しているとみなし攻撃を開始。2019年の公開書簡で、島民を「退化した野蛮人」と呼び「野蛮な遺伝子を受け継いでいる」と非難した。 バルドーさんは同島に住むヒンズー教徒のタミル人がヤギをいけにえにしていることについて、「先祖代々の野蛮な伝統からいまだに抜け出せない堕落した人々」による「過去数世紀の食人(カニバリ

                                                  元仏女優バルドーさんに罰金260万円 レユニオン島民を「野蛮人」と罵倒
                                                • ゲーム開発の「規模と発明のトレードオフ」とどう戦うか?インディーゲームでローグライクを作ってみた|かえるD

                                                  本日(2020/03/19)SteamにてローグライクであるDIMENSION REIGNをアーリーアクセスリリースした。今までと違う開発、ビジネスモデル、ゲームモデルだったため戸惑うこともあったが、チームの助けもあり面白いゲームになり、完成までこぎつけることができた。 タイトル:DIMENSION REIGN (ディメンションレイン) プラットフォーム:Steam リリース形式:アーリーアクセス デバイス:Windows 7 / 8.1 /10 ジャンル:ローグライク(ローグライト) 値段:1,840円(リリース後7日は10%オフセール)ゲームを簡単に説明すると「ずっと俺のターン」×「お壊れビルド」のローグライクゲームだ。圧倒的な無双をしつつ、手に入れたものの中で最善のビルドを組んでいき、強大なボスに作ったお壊れビルドをぶつけてみるゲームだ。もちろん、今までに書いてきたnote記事のメカ

                                                    ゲーム開発の「規模と発明のトレードオフ」とどう戦うか?インディーゲームでローグライクを作ってみた|かえるD
                                                  • #藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス 1 ミノタウロスの皿 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                                                    藤子・F・不二雄の短編全集の、再編集・新装版、全10巻、の1巻。 dora-world.com 今回の『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス』全10巻は、「SF短編」全111作品を、「異色SF短編」(第1~6巻)と「少年SF短編」(第7~10巻)に分け、概ね発表順に収録したものです。初めて「SF短編」を読む方が手に取りやすいシリーズで、巻末に藤子・F・不二雄先生のエッセイが収録されている巻もあります。 https://dora-world.com/contents/2886 とのことです。 実写ドラマもどっかでやるんでしたっけ。 というわけでお品書き。 『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス1 ミノタウロスの皿』より(藤子・F・不二雄/小学館) 自分は1974年生まれの48歳のおじさんですが、 aqm.hatenablog.jp 1巻収録作品は、その自分ですら生まれる前

                                                      #藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス 1 ミノタウロスの皿 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                                                    • なぜ「ゾンビ」が登場する映画が大量に作られるようになったのか?

                                                      ゾンビは何らかの理由で死体のままよみがえった人間として知られ、腐ったまま歩き回ったり生きている人間を襲ったりすると考えられています。今や数多くのホラー映画などに登場するメジャーな存在となったゾンビですが、一体どのようにして数多くの映像作品に登場するようになったのかを解説するムービーが、YouTubeで公開されています。 Where Zombies Come From - YouTube 町の中をウロウロと怪しい足取りで歩くのは…… 大量のゾンビたち。もはや多くの映画などでおなじみの光景です。 そんなゾンビのルーツといえる国が、西インド諸島に位置するハイチです。1915年から1934年までのおよそ20年間、アメリカはハイチを占領していました。 その時代のアメリカ人が注目したのが、ハイチなどで信仰されているブードゥー教です。 ブードゥー教は西アフリカの民間信仰や伝承がキリスト教と習合したことに

                                                        なぜ「ゾンビ」が登場する映画が大量に作られるようになったのか?
                                                      • 博物館に展示される“ヒト細胞のステーキ”が論争の的に──人肉ステーキは倫理的なの? | 投資家からはラブコール&培養キット購入の問い合わせも

                                                        動物から取り出した細胞を培養することで人工的に肉をつくりだす細胞農業。近年、大きな注目を集めているが、それは本当に食糧難に対しての有効な解決策なのだろうか? あるアーティストが実に奇抜な方法で、人類が抱える「食の問題」を提起し、議論を巻き起こしている。 材料は「ヒト細胞」と「輸血用血液」 あるアーティストが、奇抜な方法で人工肉産業を批判し、議論を引き起こしている。 ヒト細胞から作られたステーキをロンドンのデザイン・ミュージアムに展示する企画は、動物の生きた細胞の使用が増加する食肉産業への批判を意図していた。結局、この企画は生命倫理に関する物議を醸し、芸術的な手法を用いたアプローチの思わぬ落とし穴となった。 ペンシルベニア大学のスチュアート・ワイツマン・デザイン大学院で美術の准教授を務めるオルカン・テルハンは2019年、気候変動がいかに将来の食糧消費に影響しうるかを推測していた。3Dプリンタ

                                                          博物館に展示される“ヒト細胞のステーキ”が論争の的に──人肉ステーキは倫理的なの? | 投資家からはラブコール&培養キット購入の問い合わせも
                                                        • 【JTCビジネスフレーズ】一見わけのわからないビジネスワードの教科書|うめめ

                                                          みなさんこんにちわ、うめめです。 今回はビジネスで使われることばの解説です。といってもありふれた横文字やアルファベットではなく、主に辞書にも載っていなくビジネス書にも出てこない、でも仕事では使われている謎のフレーズたちです。(ちなみにググってもほとんど出てきません) 例えばこんなフレーズを聞いたことはありませんか? 「この議論は空中戦になってきたからえいやで決めてしまおうか」 「Aさんはふるふるで稼働しているから新規アサインは難しいね」 実際に見聞きしたり使ったりしているベテランのビジネスパーソンならわかると思いますが、カルチャーが違ったり新卒で慣れていない場合にはわけがわからないと思います。 私も理解していませんが、可能な範囲でご紹介していきましょう。 繰り返しフレーズいまいま これは頻出フレーズ、テストに出ます。社会人は今のことをいまいまと言います。大事なことなので2回言っているんだと

                                                            【JTCビジネスフレーズ】一見わけのわからないビジネスワードの教科書|うめめ
                                                          • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第41回 「Gのレコンギスタ」極限状況における人のふるまい

                                                            富野由悠季原作・脚本・総監督による劇場版「Gのレコンギスタ」(「Gレコ」と略)が完結した。2016年に放送されたテレビアニメ全26話を全5部作としてまとめ直したもので、「IV 激闘に叫ぶ愛」「V 死線を越えて」とクライマックスの最終2部は一挙公開である。 テレビ版ブルーレイソフト各巻の解説書に寄稿し、締めくくりの富野由悠季監督インタビューも担当したから一度終わっている気になって油断していた。ところが今回の連続公開で、「実は何にも分かっていなかった」と気づかされてしまった。題名の「レコンギスタ」の元になった「レコンキスタ」、つまり8世紀から800年にも及ぶイベリア半島再征服活動についても、調べてみたくなった。つまり「刺激を受けたら、自分で疑問を持ち、積極的に調べて考えてみることが肝要だ」と思わされたのである。これは富野監督が「子どもに向けた」と語った真意でもあろう。 もともとテレビ全話の脚本

                                                              【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第41回 「Gのレコンギスタ」極限状況における人のふるまい
                                                            • 死体を解剖し人肉を食べたり臓器を売買したりしながらダーク過ぎるスローライフが送れる問題作「Graveyard Keeper」Nintendo Switch版プレイレビュー

                                                              手際よく死体をさばき、さばいた人肉を見るやいなや「ハンバーガー」のレシピを思いつく、そんな人道に反した墓守となってダークなスローライフを送るゲーム「Graveyard Keeper」のNintendo Switch版が2020年2月6日(水)から登場しています。名目上は「墓地管理シミュレーター」ですが、「人肉を食らう墓守」というぶっ飛んだ設定が気になって仕方がないので、どんなゲームなのか実際に遊んで確かめてみました。なお、Graveyard Keeperは過激な描写が多いため、17歳以上が対象の「CERO:D」のゲームとなっています。 Nintendo Switch|ダウンロード購入|Graveyard Keeper https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000022577 死体から新鮮な血肉をゲットしたり、墓を作ったりするダークなスローライフ

                                                                死体を解剖し人肉を食べたり臓器を売買したりしながらダーク過ぎるスローライフが送れる問題作「Graveyard Keeper」Nintendo Switch版プレイレビュー
                                                              • 絶好調のWORKMAN 街中で「ワークマン被り」の心配は?

                                                                作業服やアウトドア用のカジュアルウエアなどが人気となり、業績絶好調の「ワークマン」。いまや店舗数は「ユニクロ」をも上回り、“ポストユニクロ”の代表格となっているが、認知度が高まるにつれて懸念されるのが、街中で同じ服を着た人が増える「被(かぶ)り現象」だ。ユニクロも一時は“ユニバレ”と言われ、アウターなど目立つ服の購入をためらう顧客もいた。果たしてワークマンにその心配はないのか──。ファッションジャーナリストの南充浩氏がレポートする。 * * * フォーエバー21の日本撤退とアメリカ本国での経営破綻、オンワード樫山の600店舗閉店計画、サンモトヤマが自己破産するなど不景気なニュースが多いアパレル業界ですが、ワーキングユニフォームのワークマンは、好調な業績を叩き出しています。 2020年3月期決算(第2四半期)では、営業総収入418億8600万円(前期比45.2%増)、営業利益86億4200万

                                                                  絶好調のWORKMAN 街中で「ワークマン被り」の心配は?
                                                                • 論文『現代日本の食屍習俗について』が実に興味深い。「骨噛みの風習」体験を語る声も

                                                                  瘴気領域𝕏漫画化決定!『最強の老騎士は迷宮で屋台を引く』 @wantan_tabetai 24歳独身OL。小説書き。短編が得意だが最近長編に慣れてきた感もある。SF、ファンタジー、コメディ、ホラーとなんでもござれ。与太とメシの話しかしません。フォローはご自由にどうぞ。ご依頼等あればDMまで。 ▼作品一覧 カクヨム:bit.ly/3KdyYCW なろう:bit.ly/3XBP0cP bit.ly/3KdyYCW

                                                                    論文『現代日本の食屍習俗について』が実に興味深い。「骨噛みの風習」体験を語る声も
                                                                  • 人が人の脳を、牛が牛の脳を食べたがゆえに生まれた病とその教訓 | 古代ローマの「脳料理」レシピも紹介

                                                                    人の脳を人が食べる風習 だが、人の脳を食すことが許容されただけでなく、風習だった時代と場所がある。 米ロングアイランド大学CWポスト校の生物学名誉教授で、『カニバリズム──まったく自然な歴史』(未邦訳)の著者であるビル・シャットは言う。 「理由はともかく、仮にあなたが誰か人を食べていたとしましょう。そのとき、あなたがその脳を食べない理由が私には見当たりません」 ヨーロッパで発掘された、10万年前にさかのぼる先史時代の人骨には、脳が取り出された、ひび割れた頭蓋骨含め、食人の形跡が見られる。 近代に入ってからも、風習としての食人には、脳を食すことが多く含まれていた。なかでも有名な一例が、パプアニューギニアのフォレ族だ。 脳を食すフォレ族の慣習は、特異的に悲惨な結果をもたらした。それは現代の米国人が脳を嫌悪するまた別の理由を説明するものでもある。すなわち、病の恐れだ。 1950年代に、200人ほ

                                                                      人が人の脳を、牛が牛の脳を食べたがゆえに生まれた病とその教訓 | 古代ローマの「脳料理」レシピも紹介
                                                                    • GAFAの台頭を許したマイクロソフトがここにきて大復活を遂げている理由 7年前に始まったナデラ改革の意味

                                                                      クラウド化・モバイル化に乗り遅れ、GAFAに敗北 マイクロソフトはコロナ禍の中で株式市場に高く評価された企業の筆頭でもあります。時価総額は1兆9000億ドルを超え、アップルなどと時価総額の世界トップ争いを繰り広げています。業績も好調です。その主たる要因はクラウド事業です。 マイクロソフトといえば、PCのOS(基本ソフト)で圧倒的なシェアを獲得している「ウィンドウズ」の会社であり、「IT業界の盟主」である。そんなイメージを長年変わらずお持ちの方も多いかもしれません。 しかし、ほんの数年前までマイクロソフトは停滞期にありました。ウィンドウズやワード、エクセル、パワーポイントなど、ビジネス向けのアプリケーションをまとめたパッケージソフト「Office」を収益の柱として成長を続ける一方で、モバイル化、クラウド化という技術革新の波に乗り遅れ、GAFAの台頭を許したのです。 マイクロソフトはGAFAの

                                                                        GAFAの台頭を許したマイクロソフトがここにきて大復活を遂げている理由 7年前に始まったナデラ改革の意味
                                                                      • マキャベリストに利用される池江璃花子さん - メロンダウト

                                                                        池江璃花子さん周りの話を見ているとかなりモヤモヤしてしまう。 「人殺しの顔をしろ」とかは黄金頭さんの物語が背景にあったからこその言葉で、単独で使っていい言葉ではない。ある種のルサンチマンが背景に認められるからこそ抑圧的な社会にたいしての言葉として使えるのであって、単独で使うと単なる暴言として取られかねない。「君の膵臓を食べたい」と言っても知らない人には単なるカニバリズムでしかないわけで。保育園落ちた日本死ねも同じで、文脈としては機能しても単独で使った場合にその意味を失う言葉は数多くある。池江さんがはてな民であれば「人殺しの顔をしろ」の意味が通じるかもしれないけど、まずもってそんなことはないですし。 五輪周りの話題を見ているとそういう個人の物語と社会的な議論がゴチャまぜになった話がすごく多い。池江さん個人は個人でしかない。ましてや彼女は20歳の若者であり、社会的な議論の神輿に祭り上げられるの

                                                                          マキャベリストに利用される池江璃花子さん - メロンダウト
                                                                        • 【環境】「地球温暖化を防ぐためには亡くなった人間を食べれば良い」スウェーデンの大学教授が共食いを推奨 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                                          「地球温暖化を防ぐため、人は亡くなった人間を食べれば良い」 スウェーデンの大学教授が地球を救うためカニバリズム(人肉嗜食)を提唱しています。 人間の共食いを推奨するのはストックホルム商科大学のマグナス・ソダールンド教授。 我々が動物の肉や乳製品を常食とすることは、サステナブル(持続可能)なものではありません。 地球環境保護や食糧危機への取り組みとして昆虫食を提唱する専門家も多いなか、 ソダールンド教授は亡くなった人の遺体を食べる方が地球には良いと指摘しています。 ソダールンド教授「共食いの方がサステナブル」 (以下略) http://yurukuyaru.com/archives/80941078.html https://www.washingtontimes.com/news/2019/sep/6/cannibalism-whacked-scientist-says-eating-hu

                                                                            【環境】「地球温暖化を防ぐためには亡くなった人間を食べれば良い」スウェーデンの大学教授が共食いを推奨 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                                                                          • 脳と機械をつないでいいのか? ~「BMIの倫理」の議論をもう一度始める~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                                                            先月、イーロン・マスク氏が率いるNeuralink社の発表が話題を呼びました。 これは、同社が開発した脳とコンピュータをつなぐ技術、いわゆるブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の最新の成果に関するものでした。細いファイバー状の電極を、ロボット技術を駆使して脳に何本も刺し、数千か所からの脳活動の記録、および脳細胞への刺激が可能になった、そして、来年には人間での臨床試験を目指すといいます。 この発表の概要と科学的なインパクトについては、紺野大地(@Daichi__Konno)さんによる記事にまとめられています。 イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか|Daichi Konno|note そんなことしていいの? 「人間の脳に電極を刺して、コンピュータとつなぐ」。こう聞いて、どう思われたでしょうか。「医療行為としてならありかも…」といったあたりが常識的かもしれません。

                                                                              脳と機械をつないでいいのか? ~「BMIの倫理」の議論をもう一度始める~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                                                            • 群馬のスーパーで青森産「人肉」が売られる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                              群馬のスーパーで青森産「人肉」が売られる 1 名前:みつを ★:2021/02/22(月) 19:31:45.02 ID:qGp5tagJ9 【群馬のスーパー】青森産「人肉」の張り紙 なかなか売ってないので助かった。 飢えがしのげそうだ。 https://twitter.com/hatolier_camera/status/1363688880042483713?s=21 4: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/22(月) 19:32:48.38 ID:c4bC8Fjr0 グンマーだもの 13: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/22(月) 19:33:44.35 ID:I26jhuMF0 カニバリズム推奨スーパー 16: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/22(月) 19:33:49.38 ID:7L8ZHJ0S0 おいおい、表に流通させたら駄目じゃないか

                                                                                群馬のスーパーで青森産「人肉」が売られる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                              • 人肉を食べていた日本人

                                                                                佐川一政 - Wikipedia https://w.wiki/3dTo 佐川 一政(さがわ いっせい、1949年4月26日 - 2022年11月24日)は、日本の作家。 パリ人肉事件の犯人として知られる。 幼い子供を誘拐しては鍋で煮込んで食べる魔法使いの話を叔父から何度も聞かされたことにより、小学生の頃にはすでに人肉を食することに興味を抱いていたといわれ、高校時代には自ら精神科医にたびたび相談したが取り合ってもらえなかった。 カニバリズム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 カニバリズム(英語: cannibalism)とは、人間が人間の肉を食べる行動、あるいは習慣をいう。 食人、食人俗、人肉嗜食ともいう。 文化人類学における「食人

                                                                                  人肉を食べていた日本人
                                                                                • 君のお口ようかんをたべたい - 国道864号線沿い

                                                                                  「だから私は、君の膵臓を食べたい」 住野よる『君の膵臓をたべたい』双葉社, 2015, pp.7 皆さんは、小説『君の膵臓を食べたい』を読んだことはありますか? 実写映画化やアニメ映画化もされているので、映像コンテンツとして親しみがあるという人も結構いるかもしれませんね。僕もそうだったのですが、皆さんもあのタイトル、目を引く衝撃的な、ともすればカニバリズム的に捉えられてしまいそうなタイトルを初めて見たときに驚いたのではないでしょうか。ただ、あのタイトルには意味があって 「肝臓が悪かったら肝臓を食べて、胃が悪かったら胃を食べてって、そうしたら病気が治るって信じられてたらしいよ。だから私は、君の膵臓を食べたい」 住野よる『君の膵臓をたべたい』双葉社, 2015, pp.7 「死ぬ前に、君の爪の垢でも煎じて飲みたいな。 って書いてから、気づいたよ。 そんなありふれた言葉じゃ駄目だよね。私と君との

                                                                                    君のお口ようかんをたべたい - 国道864号線沿い