並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 5669件

新着順 人気順

カヴァーの検索結果201 - 240 件 / 5669件

  • お盆に聴く和モノ・シティ・ポップ 厳選10曲 - Rocketboy Digital

    夏です、お盆です。 この時期は車の中でシティ・ポップを聴きたくなります。 えっ?シティ・ポップを知らない? わかりやすく言うと「和モノ・ライトメロウ」「ジャパニーズ・AOR」という感じでしょうか。 はい、余計分からなくなったと思いますので、取り敢えず厳選10曲、特に女の子とのドライブが決まり、車の中でかけるカセット・テープの選曲に命をかけていたあなた、そしてFMレコパル、FM STATIONを愛読し、鈴木英人氏のカセットレーベルを楽しみにしていたあなたにおくります。今度一緒に飲みましょう。 まずは村田和人のこの曲「1本の音楽」、プロデュースはもちろん山下達郎、どぞ! 1本の音楽 / 村田和人 1983 SHOGUNそして80年代AB’Sの中心人物、芳野藤丸。名盤中の名盤。 One Shot Lady / 芳野藤丸 Pre-AB'S 1982 80年代の職人芸ギタリスト、松下誠 松下誠(Ma

      お盆に聴く和モノ・シティ・ポップ 厳選10曲 - Rocketboy Digital
    • どマイナーなアイドルやロックバンドの一曲だけ飛び抜けて良い曲のまとめ~その1~ - Jailbreak

      ※重くて開けないとのことで、記事を分割しました。10記事にまたがっていますが、ご了承ください。 面白い増田が話題になっていて、そのブコメもなかなか面白かった。 それにしても、こういう音楽ネタの場合、どうしても音楽がないと分かりにくいのが、難点。 とはいえ、こういうところで音楽と新しい出会いができるチャンスだと思うのです。 そこで、ブコメであげられた曲をYoutubeで探して、まとめていきたいと思います。 できるだけ同じアーティストは連続してまとめるようにしつつ、ついでに気になったものは個人的にコメントもしていきます。 分けた関係上、扱っている曲はこのようになっています。 その1(この記事) フラワーカンパニーズ/深夜高速 フラワーカンパニーズ/冬のにおい フラワーカンパニーズ/東京タワー フラワーカンパニーズ/涙よりはやく走れ MOON CHILD/ESCAPE MOON CHILD/アネ

        どマイナーなアイドルやロックバンドの一曲だけ飛び抜けて良い曲のまとめ~その1~ - Jailbreak
      • ハロプロから学ぶライブパフォーマンスのススメ | fuyu-showgun.net

        例年はこの時期になると、サマソニ!サマソニ!とバカの一つ覚えのように騒いでいるのですが、今年は不参加です(理由は聞かないでください 夏フェスに何も参加しないなんて、10年ぶりくらいだよ。 いや、夏フェス行ってきたよ。 “Hello! Project 2011 SUMMER”に行ってきた おっさんだらけの夏フェスっ〜! というわけで、(どういうわけだ?)ハロープロジェクトの全体コンサート“Hello! Project 2011 SUMMER” に初参戦してきました。 Berryz工房や℃-uteのライブは何度も観ていますが、他のグループ観る機会は中々ないですから、これは一度は観ておかないと、と。 モーニング娘。観るのは5年ぶり?くらいだし、スマイレージや真野ちゃんのステージ観るのは初めてですからね。 各グループ、レベルが高いのは勿論ですし、それぞれの個性を見せつけつつ、グループ

        • 半田健人 - Wikipedia

          半田 健人(はんだ けんと、1984年6月4日 - )は、日本の俳優、作曲家、タレント、歌手、コラムニスト。兵庫県出身[1]。以前はウッドオフィスに所属していた。現在の業務提携はぐあんばーる[3]。 来歴 2001年、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストの最終選考会出場者(ファイナリスト)に選ばれたことをきっかけに芸能界入りした[4]。 2002年、『ごくせん』 第5話のゲスト出演でドラマデビュー。下記の『555』で共演する生徒役の泉政行と対面はないが共演。 2003年、平成仮面ライダーシリーズ『仮面ライダー555』の乾 巧(いぬい たくみ) / 仮面ライダーファイズ役で初主演を飾る。『史上最年少のイケメンライダー』(当時)として知名度を上げた。 2004年、『タモリ倶楽部』への出演を機に、高層ビル好きであることが知られるようになる。その後、同番組や、バラエティ番組などへの出演を通じ、鉄道

          • 明らかにパクりだろっていう曲 : 2のまとめR

            2011年02月23日 ➥ 明らかにパクりだろっていう曲 85 comments ツイート 220:カバガラス(東京都) []:2011/02/20(日) 00:34:22.82 ID:VaYUtCW1P これを超えるのはないだろ タイトル書かなくてもパクった曲がどれかわかる http://www.youtube.com/watch?v=ELVyjYU_j-Q 382:サリーちゃんのパパ(北海道) []:2011/02/20(日) 01:38:38.84 ID:iPVl1IHq0 >>220 磯野家がぞろぞろ脳内から出て来た 66:OPEN小將(dion軍) []:2011/02/21(月) 01:56:33.87 ID:Qm8rFwTf0 >>220 http://www.youtube.com/watch?v=oiRrUi6ssJ8 映像と合わせるとかっこいいな 307:イチゴロー(広

              明らかにパクりだろっていう曲 : 2のまとめR
            • ssig33.com - Mark It Now!

              Zip Reader On Web Browser github Mark It Now! はブラウザ上で動作する ZIP リーダーです。 ScanSnap などを使って作成した電子書籍を読むことを目的とています。 ComicGlass 等に似たアプリケーションです。 特徴 Web アプリケーション 先に貼られた動画を見てみてください。 Mark It Now! はまるでローカルアプリケーションであるかのように快適に動作します。しかしブラウザ上で動く Web アプリケーションです。よって以下のような利点があります。 マルチプラットフォーム モダンブラウザのある環境であればどこでも同じように使用することが出来ます。開発時には Google Chrome Firefox iPad iPhone Windows Phone Android で動作を確認しています。つまり事実上殆ど全ての近代的なコ

              • 新連載 『初音ミク 4周年記念 未来の音楽夜話』

                『初音ミク 4周年記念 未来の音楽夜話』 第一夜 2007年の夏:グラウンドゼロを振り返る 初音ミクが発売されて、ちょうど4周年が過ぎました。それを記念してツイッターで作られた「#初音ミクに出会ったきっかけ」というタグが、感動的すぎて、昨日は本当に感慨深かったです。ツイートの数だけ、ミクとのステキな出会いが綴られていて、ツイートした誰もに、その人だけのミク以前/以後があると思うと……(´;ω;`)ぶわっ 初音ミクと出会い、音楽とのつき合い方、音楽の作り方、さらには、生き方を変えた人もいると思います。また、筆者、鮎川ぱては、ミクの登場は、音楽自体の可能性を大きく押し広げるものだと考え、その動向を追っている音楽ライター/編集者です。 今夜から5年目に突入した、ミクから始まったムーヴメントが私たちにくれたもの、ミクが音楽にくれたもの。それらを、丁寧に考えていこうというのがこの連載です。どうぞよろ

                  新連載 『初音ミク 4周年記念 未来の音楽夜話』
                • 「もし自分が死んだら葬儀でかけて欲しい曲は何?」 早めに決めておこう カナ速にゅーす

                  スーザン・ボイル「葬儀でかけて欲しい曲は決めている」 「もし自分が死んだら葬儀でかけて欲しい曲は何?」意外ではあるが老若問わず割とネット上ではポピュラーなこの質問。とは言えミュージシャンのインタビューで聞き難いであろうこのトピックに、スーザン・ボイルが答えている。 これはUKのTVガイド的雑誌<Radio Times>のインタビューで彼女が質問に答えたもので彼女が挙げたのは「Nellie The Elephant(臆病なゾウ)」という曲。臆病なゾウがサーカスから荷物をまとめて逃げる姿とコミカルに描いたこの曲は古典童謡をベースに1950年代に作られたイギリスのキッズ・ソングで英BBCのラジオ番組で10年以上に渡り親しまれ、後に歌詞を題材にアニメにもなった。強いて言えば「NHKみんなのうた」の楽曲のようなものだろう。ちなみにイギリスのパンクバンド、ザ・トイ・ドールズがパンク・バージョンで演奏し

                  • BEAT SCIENTISTS 〜HIP HOPのおとづくり〜 VOL.7 feat. Illicit Tsuboi(PART 1)|COLUMN[コラム]|Amebreak[アメブレイク]

                    HOME COLUMN[コラム] BEAT SCIENTISTS 〜HIP HOPのおとづくり〜 VOL.7 feat. Illicit Tsuboi(PART 1) Illicit Tsuboi。90年代にはA.K.I. PRODUCTIONS「JAPANESE PHYCHO」やスチャダラパー“Little Bird Strut Remixed by Illicit Tsuboi (A.K.I.PRODUCTIONS)”など、いまだに語り継がれる世紀の奇盤と同時に、かせきさいだぁ“さいだぁぶるーす”など、ポップとHIP HOPを繋ぐようなトラックを生みだし、2000年代に入るとキエるマキュウでの活動や、ECDとの共犯的な作品作りやインプロヴィゼーションとも言えるライヴ活動、そしてLibraをはじめとするハードコアHIP HOP勢のミックス/エンジニアリング、DABO“おはようジパング”の

                      BEAT SCIENTISTS 〜HIP HOPのおとづくり〜 VOL.7 feat. Illicit Tsuboi(PART 1)|COLUMN[コラム]|Amebreak[アメブレイク]
                    • 7年半使ったiPodの再生数Top10とそこから分かったこと~音楽のルーティーン化~ - Jailbreak

                      お題「今までに一番リピート再生した曲」 おもしろそうなお題があったので、書いてみようと思う。 自分は普段iPodを使用して音楽を聴くことがほとんどで、その運用方法もほぼ確立している。この運用方法の目的は良い音楽を取り入れて、欲しい時にすぐ聴けるようにすることだ。 この中で、iPodへiTunesからデータは一方通行にしているため、再生数はiTunesに反映されていない。そのため、iPodでの再生数が正しい状態。ここから何か傾向が分かるとオススメの使い方が提示できそうだ。それでは、自分がiPodでの再生数が多い楽曲を紹介していく。 10位:Sweetness『BLEED AMERICAN』収録/Jimmy Eat World:143回 Sweetness ジミー・イート・ワールド ロック ¥250 provided courtesy of iTunes Jimmy Eat Worldといえば

                        7年半使ったiPodの再生数Top10とそこから分かったこと~音楽のルーティーン化~ - Jailbreak
                      • 【保存版】渋谷でランチならここだ! みんなのごはん的渋谷最強ランチ記事まとめ【オールジャンル】 - ぐるなび みんなのごはん

                        こんにちは、みんなのごはん編集部です。 本日は皆さんに、「渋谷のランチ」をテーマにみんなのごはんで過去に取り上げてきたお店の中から、特に評判のよかった記事を12本ほどお届けしたいと思います。 数多くの企業人と学生さんを中心に老若男女が集うみんなの街、渋谷。渋谷のごはんはまさにみんなのごはんといえるかもしれません。 12本の記事は洋食から焼肉、パスタに魚とオールジャンル。エリアも北はNHKから南は並木橋方面まで、西は神泉から東は明治通り以東までをカヴァーしています。 また通常記事10本に加え、「渋谷コスパ系ランチまとめ」を1本、「明治通りまとめ」を1本をピックアップしました。 渋谷にいらした際は、ぜひご参考にしてみてはいかがでしょうか?それでは渋谷ランチの旅がスタートです。 1.【洋食】裏渋谷「キッチンハセガワ」のハンバーグ&海老フライは並んででも食べるべき 2.【ローストビーフ】開店5分で

                          【保存版】渋谷でランチならここだ! みんなのごはん的渋谷最強ランチ記事まとめ【オールジャンル】 - ぐるなび みんなのごはん
                        • マイケル・ジャクソンによるYMOのカヴァー「Behind the Mask」 未発表オリジナル・デモ版が『Thriller』40周年記念版に収録決定 - amass

                          マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)によるYellow Magic Orchestra(YMO)のカヴァー「Behind the Mask」。オリジナル・デモ・ヴァージョンが、アルバム『Thriller』の40周年記念エディション『Thriller 40』に収録されることが決定。 マイケル・ヴァージョンは『Thriller』への収録が計画されていたものの、結局収録は実現せず、30年近くの時を経た2010年に未発表曲を集めたアルバム『MICHAEL』に初めて収録されました。 マイケルによるこのオリジナル・デモはこれまで完全未発表の音源で、今回が初リリースです。 この『Thriller 40』はCD2枚組で11月18日に発売されます。 以下インフォメーションより <人類史上最も売れたアルバム>であるマイケル・ジャクソン 『スリラー』の発売40周年を記念して、『スリラー』 のオ

                            マイケル・ジャクソンによるYMOのカヴァー「Behind the Mask」 未発表オリジナル・デモ版が『Thriller』40周年記念版に収録決定 - amass
                          • 太宰治 人間失格

                            私は、その男の写真を三葉、見たことがある。 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、従姉妹(いとこ)たちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の袴(はかま)をはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。醜く? けれども、鈍い人たち(つまり、美醜などに関心を持たぬ人たち)は、面白くも何とも無いような顔をして、 「可愛い坊ちゃんですね」 といい加減なお世辞を言っても、まんざら空(から)お世辞に聞えないくらいの、謂(い)わば通俗の「可愛らしさ」みたいな影もその子供の笑顔に無いわけではないのだが、しかし、いささかでも、美醜に就いての訓練を経て来たひとなら、ひとめ見てすぐ、 「なんて、いやな子供だ」 と頗(すこぶ)る不快そうに呟(つぶや)き

                            • Mastering Algorithms with Perl : 404 Blog Not Found

                              2006年11月02日19:00 カテゴリ書評/画評/品評 Mastering Algorithms with Perl 定番アルゴリズムを徹底理解!:ITproが もブクマされておりますが、それよりもこちらの方がおすすめ。 Mastering Algorithms With Perl J. Orwant / J. Hietaniemi / J. MacDonald 以前404 Blog Not Found:Hash != Associative Arrayでもちょこっと紹介しましたが、ここで改めて紹介しておきます。 本書"Mastering Algorithms with Perl"には「定番アルゴリズムを徹底理解!」のアルゴリズムは全て載っている上、それぞれのベンチマークもちゃんと取ってます。"with Perl"とありますが、Perl色はそれほど強くないので、他のLLのユーザーにも役

                                Mastering Algorithms with Perl : 404 Blog Not Found
                              • 太宰「人間失格」、人気漫画家「小畑健」の表紙にしたらバカ売れ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                太宰「人間失格」、人気漫画家「小畑健」の表紙にしたらバカ売れ 1 名前: 建設作業員(三重県) 投稿日:2007/08/17(金) 21:09:15 ID:2Ig2qqUI0 ?PLT 太宰「人間失格」、人気漫画家の表紙にしたら売れて売れて 太宰治の代表作「人間失格」の表紙を、漫画「DEATH NOTE(デスノート)」で知られる人気漫画家、小畑健さんのイラストにした集英社文庫の新装版が6月末の発行以来、約1か月半で7万5千部、古典的文学作品としては異例の売れ行きとなっている。 「恥の多い生涯を送ってきました」という文章で知られる「人間失格」は、太宰が自殺する1948(昭和23)年に発表された自伝的小説。 生きることの苦悩を見つめた小説には若い世代のファンが多く、52年刊の新潮文庫は 602万5千部と夏目漱石「こころ」と並ぶ大ベストセラー。90年刊の集英社文庫でも 40万部を超えている。 従

                                  太宰「人間失格」、人気漫画家「小畑健」の表紙にしたらバカ売れ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                • 『構造と力』刊行30周年 - REALKYOTO

                                  浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

                                  • ニュージーランド国会、抗議デモを解散させるために「恋のマカレナ」や「My Heart Will Go On」の音の外れたリコーダーカヴァー等を流す - amass

                                    ニュージーランド国会、抗議デモを解散させるために「恋のマカレナ」や「My Heart Will Go On」の音の外れたリコーダーカヴァー等を流す ニュージーランドの首都ウェリントンの国会前で行われている、新型コロナウイルス・ワクチンの義務化に反対する抗議デモに対し、当局はデモ隊を解散させるために、バリー・マニロウの楽曲や、ロス・デル・リオの「恋のマカレナ」、セリーヌ・ディオン「My Heart Will Go On」の音の外れたリコーダー・カヴァー、『アナと雪の女王』の「Let It Go」、子供向けの曲「Baby Shark」などを流しています。 この抗議デモは2月8日に始りました。1週間近くも動こうとしないデモ隊を解散させるために、当局が工夫を凝らしています。 当局は当初、デモ参加者らが寝泊まりしていた芝生のスプリンクラーを付けて解散させようとしましたが、参加者が芝生に溝を掘ったり排

                                      ニュージーランド国会、抗議デモを解散させるために「恋のマカレナ」や「My Heart Will Go On」の音の外れたリコーダーカヴァー等を流す - amass
                                    • Androidの細分化っぷりを可視化すると

                                      細やか~。 このきれいなモザイクみたいなもの、じつはAndroidの細分化っぷりを表すインフォグラフィックスなんです。作成したOpenSignalによると、2014年8月現在、彼らのAndroidアプリをダウンロードしているデヴァイスは1万8,769機種存在するそうです。去年は1万1,868でもずいぶんだなと思ってましたが、さらに細かく散り散りになったってことです。 機種数が異様に多いということは、幅広い端末で使えるアプリを作るのがものすごく大変な作業になります。そんなの「一番よく使われてるスマートフォン」で動作確認すればいいじゃん、と思われるかもしれません。でもOpenSignalによれば、2013年に一番売れた10端末を合計しても、市場の21%にしかならないそう。しかもそのカヴァー率は時間とともに低下し、今では15%になっています。だからアプリを効率良くテストするだけでも、どんどん難し

                                      • メロキュア | 日本コロムビア

                                        DISC-1 Pop Step Jump ! 1st Priority めぐり逢い 「虹を見た」 木枯らしの舗道を 花の咲く春を 向日葵 Agapē birthday girl 愛しいかけら Sunday Sundae ふたりのせかい ALL IN ALL rainbow kind of feeling So far, so near しあわせ ホーム&アウェイ DISC-2 1st Priority [メロキュア meets 末光篤 a.k.a. SUEMITSU & THE SUEMITH] Agapē [メロキュア meets ミト (クラムボン) & kz (livetune)] ホーム&アウェイ [メロキュア meets 西脇辰弥 again] ふたりのせかい [メロキュア meets 川口圭太] Agapē [水の惑星 version] [TVアニメーション『円盤皇女ワるきゅー

                                          メロキュア | 日本コロムビア
                                        • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

                                          2019年のベストアルバム、初日です。楽しんでいただけたら!3日間よろしくお願いします。はりきっていきましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 150. 舐達麻『GO

                                            ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ
                                          • New Orderのライブアルバム「Live At Bestival 2012」が熱い!凄い! - メモリの藻屑 、記憶領域のゴミ

                                            ニュー・オーダーのライブ・アルバムが発売された。これがもう、ジョイ・ディビジョンからのファンにとっては歓喜感涙の出来で、というのもニュー・オーダーのヒット曲のみならずジョイ・ディビジョン時代の名曲も3曲プレイされているからだ。 このライブは2012年9月8日に行われたUKの大型フェス【BESTIVAL 2012】で5万人の聴衆の前でプレイした様子を収めたもの(ちなみにこのフェスにはジョン・フォックスやゲイリー・ニューマンらかつてのニューウェーブ・エレクトリック世代も出演していたという!嗚呼!)。ニュー・オーダーのメンツはバーナード・サムナー、スティーブ・モリス、ジリアン・ギルバートのオリジナルメンバーにバッド・ルーテナントのトム・チャップマンが参加。残念ながらピーター・フックの名前はない。収録曲は全13曲、内容はプレイリストを見てもらうとして、この中でジョイ・ディビジョン時代のカヴァー「I

                                              New Orderのライブアルバム「Live At Bestival 2012」が熱い!凄い! - メモリの藻屑 、記憶領域のゴミ
                                            • スピリチュアルジャズって何? - カマシ・ワシントン以降、多用されるキーワード”Spiritual Jazz”のこと|柳樂光隆

                                              00年代の始めごろの僕は、家ではロックやテクノやヒップホップも聴きながら、クラブにもたまに行きながら、大学の近くのジャズ喫茶に通ってはジャズを聴いていた。ジャズ喫茶の店主と仲良くなってからは、レコード屋に行っては、ジャズを買い、ジャズ喫茶に持っていって聴かせてもらったりしていた。もちろん、レアグルーヴも聴いたし、ブルーノートもプレステッジも、フリージャズもヨーロッパジャズも聴いた。その中で、ジャズ喫茶の店主やお客さんとの会話が最も盛り上がるのが、インパルス期のジョン・コルトレーン周辺のミュージシャンのフォロワーによるジャズを中心とした《スピリチュアルジャズ》と呼ばれていたジャズだった。 ジャズ喫茶で親子ほど歳の離れたジャズリスナーたちの話を聞きながら、クラブシーンで再評価されたファラオ・サンダースをはじめ、ストラタ・イーストやニンバスやブラックジャズをジャズ喫茶のシステムで聴いたものだ。

                                                スピリチュアルジャズって何? - カマシ・ワシントン以降、多用されるキーワード”Spiritual Jazz”のこと|柳樂光隆
                                              • RCサクセションの『カバーズ』はなぜ発売禁止になったのか | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版

                                                ローリングストーン日本版 アーカイヴ・インタヴュー 2015年6月号 小特集:表現の自由を規制するのは誰か。音楽編 石坂敬一 元ワーナーミュージック・ジャパン名誉会長 忌野清志郎が反原発を歌った楽曲を収録した『カバーズ』。そしてパンク・ロックにアレンジした「君が代」を収録した『冬の十字架』。この2つのアルバムは、当時所属していた東芝EMI、ポリドールが発売禁止にしたことを知る人は多いだろう。『カバーズ』時に東芝EMIの統括本部長を、そして『冬の十字架』時にポリドールの社長を務めていた石坂敬一。当事者である彼に、発売禁止の真相と、アーティストが自由に表現をするために必要なものを語ってもらった。 ─そもそもレコード会社に、歌詞の具体的なNGコードはあるんですか? ある程度、社内で決めていますが、ソリッドなしっかりしたものではありません。基本的にレコ倫(レコード倫理審査会)の判断に委ねています。

                                                  RCサクセションの『カバーズ』はなぜ発売禁止になったのか | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版
                                                • 心折れないためのカルドセプト - 妄想科學倶樂部

                                                  カルドセプトは決して簡単なゲームではないし、1回のプレイに時間がかかるゲームでもあるので、どうしても挫折者が出ることは避けられない。しかし熱心なファンの一人としてはプレイヤーがどんどん増えて欲しいので、できる限り挫折を避けられるようにサポートしたい。 あくまで基礎的な話で、必ずしもこの指針に従わねばならぬようなものではない。が、基礎を知らずして応用に走って強くなれるものでもない。 挫折の原因 最初に挫折の原因を考えてみると、恐らく大きく分けて次の3つだろう。 全然勝てない 長い時間かけて戦ったのに負けて脱力 カード集めがしんどい 1と2はブックの調整やプレイ技術の問題になる。まずはそれを解決しよう。 敗因 負けた時のパターンというのは大体 ずっとリードされたまま終わる 後半に逆転される 育てた領地を落とされる 高い通行料を取られる のいずれかだろう。 1は全体にブックの動きが悪く、とりわけ

                                                    心折れないためのカルドセプト - 妄想科學倶樂部
                                                  • フレーミング・リップスがキング・クリムゾン『クリムゾン・キングの宮殿』を丸ごとカヴァー、全曲フル試聴実施中 - amass

                                                    フレーミング・リップス(The Flaming Lips)がキング・クリムゾン(King Crimson)『In The Court Of The Crimson King(邦題:クリムゾン・キングの宮殿)』を丸ごとカヴァー。多数のコラボレーターが参加したリップス・ヴァージョンは『Playing Hide and Seek with the Ghosts of Dawn』というタイトルで、ダラスのレコード店でLP版が限定販売されているとのこと。Satellite Heart Radioのサイトにて全曲フル試聴出来ます。 以下のURLのページで聴けます http://satelliteheartradio.com/ 以下はSpacefaceとの共演による「Moonchild」のカヴァー。 ●『Playing Hide and Seek with the Ghosts of Dawn』 01.

                                                      フレーミング・リップスがキング・クリムゾン『クリムゾン・キングの宮殿』を丸ごとカヴァー、全曲フル試聴実施中 - amass
                                                    • 見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム : 404 Blog Not Found

                                                      2011年03月09日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム 数学ガール/乱択アルゴリズム 結城浩 著者ご本人より督促が。 弾さん、ツッコミRTもうれしいのですが、書評を書いて下さらんか(半分マジ) RT @dankogai: ミルカミザルカ< @hyuki: 数学セガール/沈黙のアルゴリズムless than a minute ago via Echofon結城浩 hyuki お待たせしました。 「カルキュラスのアリエッティ」でも「算法少女ミルカ☆テトラ」でもありません。本当の第四作です。 本書「数学ガール/乱択アルゴリズム」は、大好評シリーズとなった数学ガール第四作。 404 Blog Not Found:書評 - 数学ガール 404 Blog Not Found:孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマー

                                                        見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム : 404 Blog Not Found
                                                      • アメリカのiTMSの曲を買う方法

                                                        ヘビメタ好きの自分がどうしても海外のiTunesMusicStoreに乗っている曲が欲しくて攻略した、アメリカ(海外)のiTMSの曲を買う方法です。 最近、ほかの大手の企業のiTunes関連のページに、思いっきりパクられ(画像まで自分のものをそのまま利用されてショック!)やな感じですが、ちょくちょく修正しつつ、お伝えします。 (てか、ライブドアの一部コンテンツだったんだけど、堀江氏逮捕とともに消滅! パクっちゃいかんよね。) ----------------- iPodやiPod nanoの売れ行きが好調なAppleが打ち出した音楽戦略の中で、日本でも始まったiTMS(iTunesMusicStore)→【最近はiTS(iTunes Store)に改名したらしい。】 これで、わざわざ交通費を使って街のCDショップに行かなくても気軽に好きな曲がネットで購入できるようになった!と喜んだのもつか

                                                        • 『「村山・河野談話」見直しの錯誤』ほか - Apeman’s diary

                                                          吉見義明さんの岩波新書、『従軍慰安婦』は刊行から20年近く経った今でも、この問題についての基本的な理解を形成するうえで有益な文献だとは思います。とはいっても、なにかあったらすぐこの本、というのではその後の約20年間に行なわれてきた調査、研究へのリスペクトを欠くことになってしまいかねません。というわけで、このところ私は「最初に読むべきもの」として次の2冊を薦めています。 吉見義明、『日本軍「慰安婦」制度とは何か』、岩波ブックレット No. 784 大森典子・川田文子、『「慰安婦」問題が問うてきたこと」、岩波ブックレット No. 778 それぞれ日本軍「慰安所」制度とはなにか? というパースペクティヴと日本軍「慰安婦」問題とはなにか? というパースペクティヴから書かれていますので、セットで読むのがおすすめです。岩波新書の『従軍慰安婦』はむしろその後に読んで、20年前に議論がどこまでの水準に達し

                                                            『「村山・河野談話」見直しの錯誤』ほか - Apeman’s diary
                                                          • 続・年間通してベスト・アルバム選び:2012年のロボ声論~The Man Machine / Ghost In The Shell

                                                            2012年03月18日 2012年のロボ声論~The Man Machine / Ghost In The Shell “ロボ声”は2種類に分けられる。オートチューン、ヴォコーダー、トーク・ボックスとボーカロイド。いまやどこに行っても聞こえてくるこれらの音声加工装置は、 その機械的な響きから、十把一絡げに“ロボ声”と呼ばれているが、起源や歴史を考えると、それぞれ別個の意味を持っている。両者の違いは歯車ひとつ、ネジひとつの差といった瑣末なものではなく、生みだされた目的自体が真逆、とさえいえるだろう。歴史を振り返りながら、ロボ声の意味を考えてみたい。 The Man Machine  僕らは言語を楽器としても使っている。僕らが歌う時にはよく声が低すぎて何を歌っているかわからないと言われる。でも僕らはロッド・スチュアートばりの歌い手ではない。声を楽器として使っているんだ。言語はリズムのパターンの

                                                            • KC - Music Collection (Cantonese, Mandarin &amp; JPOP MP3)

                                                              Wednesday, 29 October 2008 Update News 上載日期:2008-10-29 (2008-10-29) JPOP - Single - WaT - 36℃ (2008-10-29) JPOP - Single - コブクロ - 時の足音 (2008-10-29) JPOP - Single - 坂本真綾 - 雨が降る (2008-10-22) JPOP - Single - 天上智喜//CLIFF EDGE - Here (2008-10-22) JPOP - Single - MiChi - PROMiSE 上載日期:2008-10-22 (2008-10-22) JPOP - Single - GARNET CROW - 百年の孤独 上載日期:2008-10-21 (2008-10-22) JPOP - Single - Hey!Say!JUMP - 真

                                                              • 楽天ワインショップを5つお勧めしてみる - シロクマの屑籠

                                                                急に春めいてきてワインが恋しくなってきたので、この一年間、特に気に入っていた楽天ワインショップを5つ推薦してみます。 1.ヴェリタス www.rakuten.ne.jp 便利なところ: ・お手頃な送料無料セットが結構ある ・高級ワイン系にもお買い得が紛れている ・安いシャンパン・スパークリングワインが揃う このワインショップは幅広い価格帯のワインを取り揃えていて、送料無料セットにはお手頃セットがいろいろあります。ですが、なんといっても安いシャンパンとスパークリングワインを取り揃えているところが目を惹きます。最近はシャンパンの値段が右肩上がりなので、2000円前後でシャンパンを買うならここ以外はほとんどあり得ないように思います。 また、このお店はときどき高級ワイン系に結構なお買い得品が紛れ込んでいることがあり、たちまち売れてしまいますが、狙ってみると面白いかもしれません。 このお店のおすすめ

                                                                  楽天ワインショップを5つお勧めしてみる - シロクマの屑籠
                                                                • マーティ・フリードマン - Wikipedia

                                                                  マーティン・アダム・フリードマン(英: Martin Adam Friedman、1962年12月8日 - )は、アメリカのギタリスト、音楽評論家、タレント。 現在は日本に拠点を置き活動する。 経歴[編集] 生い立ち、1980年代の活動[編集] メリーランド州ローレル(ワシントンD.C.近郊)出身で、アシュケナジム・ユダヤ人の家庭に生まれた。父親の仕事の都合で西ドイツなどを転々とする中[2]、米国に帰国して間もない14歳の時にクラスメイトと行ったKISSのコンサートに衝撃を受け、ギターを始める[3]。17歳の頃に住んでいたハワイではビーチに行くこともほとんどせず、部屋に籠もりひたすらギターの練習をしていた。丁度その頃日系の人たちが聞いていた日本の音楽に興味を持ち、特にその切っ掛けが八代亜紀であったこともあり演歌には強い影響を受ける。演歌のこぶしを自身のギター・テクニックに取り入れたりしたが

                                                                    マーティ・フリードマン - Wikipedia
                                                                  • 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習

                                                                    おいしい批評生活:CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワード検索には適していない。キーワードで探すなら、Google Scholarの方がはるかにましだ。 CiNiiに格納されている書誌データをGoogleに提

                                                                      分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習
                                                                    • 『ポップス”普動説” by大瀧詠一 前半』

                                                                      先日のエントリ「世界史分の日本史」というタイトルは大瀧”師匠”詠一氏の日本のポップスを分析した”分母分子論”の中の核となる考え方です。”分母分子論”については83年のFMファンでの相倉久人氏との対談の中で披露されています。この対談は2005年に発売された「大瀧詠一―総特集 大瀧詠一と大瀧詠一のナイアガラ30年史 KAWADE夢ムック 文藝別冊」に再録されたので比較的簡単に読めるようになりましたが”分母分子論”を発展させた”普動説”については、91年に掲載された「ポップス・イン・ジャパン ゼロサン」という雑誌が今では非常に入手困難bな状態で読まれたことのない方も多いのではないかと思われます。 かくいう僕も雑誌のコピーを持っているだけなのですが、あらためて大瀧師匠の私論を理解するため、かつ今後のエントリで師匠のありがたいお言葉を引用しやすくするため、般若心経を写経するがごとく、”普動説”をテキ

                                                                        『ポップス”普動説” by大瀧詠一 前半』
                                                                      • 吉田豪、モーヲタの人生を狂わせたつんく♂に迫る!|つんく♂

                                                                        noteマガジン「つんく♂の超プロデューサー視点!」、対談企画第13回目ゲストはプロインタビュアーの吉田豪さんです。これまでも、つんく♂オンラインサロンでアイドル討論を繰り広げてきたふたり。前編は、つんく♂の「アイドル音楽の原体験」から。モーニング娘。誕生のきっかけとなった、とあるミュージシャンについても語ります。後編はこちら。 (文 羽佐田瑶子 / 編集 小沢あや(ピース)) 吉田豪「つんく♂さん、多くの大人の人生を狂わせた自覚はありますか?」 つんく♂:吉田さん、本出したんでしょ? 『証言モーヲタ』、早く読みたいです。 吉田:人生の大半の時間を費やした熱狂的なモーヲタ(モーニング娘。のオタク)15人に話を聞いたものなんですけど、みんないい意味で「モーニング娘。で頭がおかしくなった人たち」で。「とにかくあのときは人生でいちばん楽しかった。青春だった」と振り返る人もいれば、「あのときは楽し

                                                                          吉田豪、モーヲタの人生を狂わせたつんく♂に迫る!|つんく♂
                                                                        • ビートルズ『ホワイト・アルバム』収録全曲を様々なミュージシャンがカヴァーした音源が無料DL可 - amass

                                                                          ビートルズ(Beatles)『ホワイト・アルバム』収録全曲を、さまざまなミュージシャンがカヴァーした音源が無料DL可。海外のカヴァー曲紹介サイトCover Meの企画。U2、ピクシーズ、デッド・ケネディーズ、エリオット・スミス、マシュー・スウィート他 DL&紹介されているのは以下の音源 [アナログA面曲] Dead Kennedys - Back in the U.S.S.R. (The Beatles cover) Songs Of Green Pheasant - Dear Prudence (The Beatles cover) The Link Quartet - Glass Onion (The Beatles cover) Arthur Conley - Ob-La-Di, Ob-La-Da (The Beatles cover) The Pixies - Wild Honey

                                                                            ビートルズ『ホワイト・アルバム』収録全曲を様々なミュージシャンがカヴァーした音源が無料DL可 - amass
                                                                          • 【メンタル安定】メンタルを改善する方法一覧(メンタル編完結編) - 脳機能向上チャンネル

                                                                            メンタル改善法一覧 メンタル編のまとめです。 もうコロナ関係でかなりストレスが溜まる今日この頃ですよね(私も同じです。m(_ _)m) 少しでも皆様のお力になれればと存じます。 それでは、メンタル編のまとめどうぞ〜( ^_^)/ メンタル改善一覧 ①自然に触れる 【効果】 ◯唾液コルチゾール(ストレスホルモン)の低下 ◯心拍変動の低下(精神安定に絶大な効果→詳しくは前記事をどうぞ) ◯心拍数の低下 ◯HDLコレステロールの減少 ◯II型糖尿病の発症率減少 ◯心血管疾患(脳卒中、高血圧、冠動脈性心疾患など)死亡率減少 ◯喘息の減少 ◯脂質異常症の減少 ◯早産リスクの低下 ◯良好な自己申告健康の増加 ◯上記以外の全死因死亡率の減少 【方法】 ◯自然がある場所に積極的に出向く(散歩が運動、太陽光の恩恵有超オススメ) 公園、山、川、などなど。 ◯観葉植物を置く 枯れづらく育てやすいポトスがオススメ

                                                                              【メンタル安定】メンタルを改善する方法一覧(メンタル編完結編) - 脳機能向上チャンネル
                                                                            • (use gauche); 書評 - プログラミングGauche : 404 Blog Not Found

                                                                              2008年03月14日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages (use gauche); 書評 - プログラミングGauche ピンポーン。ベッドから飛び出してインターフォンへ「はい?」 プログラミングGauche Kahuaプロジェクト / 川合史朗監 初出2008.03.13; 販売開始まで更新予定 「SWQ便です」「むぁ、ふぁーい」 ピンポンピンポーン。およ、もう玄関だ。「今行きまーす」 「お荷物こちらになりまーす」ん、また献本か、え、オライリー?オライリー!もしや! ベリベリ「あ、やっぱり!!」「すみません、先にサインを」 失礼しました。というわけでオライリー矢野様より献本御礼。 本書「プログラミングGauche」は、文字通りGaucheプログラミングの本、でGaucheとは何かというと、Practical、つまり実践的なschemeの実装。

                                                                                (use gauche); 書評 - プログラミングGauche : 404 Blog Not Found
                                                                              • 思弁的実在論/サブカルチャー/情報社会 そして存在論的ホラーの哲学 - A Mental Hell’s Angel

                                                                                12月27日、高円寺の「グリーンアップル」にて、現代思想のトークイベント『Live Rhetorica!!!! 2014 Winter』が行われた。以下はそのレポートを行いながら思弁的実在論について論じたものである。 主催はサークル「レトリカ」、主にレトリック論やデザイン論を行い、現代思想からその他サブカルチャー論までを幅広く扱う集団だ。 代表は松本友也。フランス文学を研究し、二十三歳の若さにも関わらずアカデミズムからいわゆる批評までカヴァーし精力的に活動している。本人によれば「モノと人間との関わりを考える思想やデザインの潮流に関心がある」、また、個人的に少女漫画を愛好しているとのこと。 今回のトークイベントは二部構成になっており、第一部は哲学者の清水高志と松友友也の対談であり、タイトルは「マテリアリスムとして読むピエール・レヴィ『集合的知性』」。第二部は批評家の村上裕一と、同じく批評家の

                                                                                • 「ワースト・アルバム・カヴァー 50選」をヴィンテージ写真サイトVintage Everydayが発表 - amass

                                                                                  「ワースト・アルバム・カヴァー 50選」を、さまざまなヴィンテージ写真を紹介しているサイトVintage Everydayが発表

                                                                                    「ワースト・アルバム・カヴァー 50選」をヴィンテージ写真サイトVintage Everydayが発表 - amass