並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 311件

新着順 人気順

クールジャパンの検索結果201 - 240 件 / 311件

  • 皇室と和食の「まだ遠い距離」 | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」

    4回目の「饗宴の儀」で乾杯をされる天皇、皇后両陛下=皇居・宮殿「豊明殿」で2019年10月31日(代表撮影) フランスワインにフランス料理 和食文化がユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されて今年12月で10年。国立科学博物館では特別展「和食―日本の自然、人々の知恵―」が開かれている。和食文化に対する世界的な人気は、もはやブームというより定着していると言っていい。 これまでフランスワインにフランス料理をかたくなに守ってきた皇室の供宴にもやっと動きが出てきた。 外交の場における和食文化の発信は、首相官邸をはじめ、各国の日本大使公邸が担ってきた。外務省は長年、料理人帯同制度を採用し、大使が任地に赴任する時は、和食の料理人を連れて行く。この制度は和食を世界に広げていく上で、縁の下の力持ちの役割を果たしてきたと私は考えている。 大使公邸に招かれる賓客の多くは、その国の政治、経済、文

      皇室と和食の「まだ遠い距離」 | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」
    • 山口智美 on Twitter: "ここ何年も、政府は「クールジャパン」キャンペーンやって、エンターテイメント業界もどっぷり「日本スゴイ」番組とかやりまくってきたわけだが、東京五輪がらみで、政府やエンタメ業界によって日本のダメなところがすっかり浮き彫りになってる感。"

      ここ何年も、政府は「クールジャパン」キャンペーンやって、エンターテイメント業界もどっぷり「日本スゴイ」番組とかやりまくってきたわけだが、東京五輪がらみで、政府やエンタメ業界によって日本のダメなところがすっかり浮き彫りになってる感。

        山口智美 on Twitter: "ここ何年も、政府は「クールジャパン」キャンペーンやって、エンターテイメント業界もどっぷり「日本スゴイ」番組とかやりまくってきたわけだが、東京五輪がらみで、政府やエンタメ業界によって日本のダメなところがすっかり浮き彫りになってる感。"
      • TBSラジオMeet Up 株式会社CFCL 代表兼クリエイティブディレクター 高橋悠介さんの話し2

        はじめに断っておきます。 今回の内容は、いつも以上にたぶん、中身がなくなるかもしれません。 今回、このTBSラジオMeet Upの内容を、2倍速で聴いて、メモしてここに書こうとしているのですが・・・ なんだか専門的な話が多すぎて、何について語られているのかよくわからなかったし、正直、仕事に役立てられるようなマインドや考え方の話しがほとんどありませんでした。 自分の中では、 「どうした、Meet Up」 という感じが満々なんですけど・・・ でも、最近気づいたんですけど、このTBSラジオMeet Up。 スポンサーが、日本M&Aセンターではなくなってるんですよね。 始まって1年位までは、日本M&Aセンターがスポンサーでやっていたんですけど、どうやら最近、おりたみたいですね。 そこからなのか、やたらと、放送日は変わるし、なんだか話の内容が薄くなってきているような感じがします。 そのため、と言った

          TBSラジオMeet Up 株式会社CFCL 代表兼クリエイティブディレクター 高橋悠介さんの話し2
        • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第49回 アジアを席巻する東洋BLブームと火付け役アニメイト-アジア/日本、アニメ/ゲーム/VTuber、溶け合う境界でマス化するエンタメ | gamebiz

          はじまりはBL(ボーイズラブ)だった。ファン集うところにはいったん駆けつける「推し事研究者」の中山が見つけたのはAGF(アニメイトガールズフェスティバル)にて、「アニメイトインターナショナル」と聞きなれない会社がブースに所狭しと並んだ、タイ・中国・韓国など世界各国から“輸入された"BL小説であった。いまだBLについてはほとんど読んだことのない私も、「泰流BLドラマ」として日本で流行を博していることは気になっていた。今回はタイ出張での取材もあわせて、「世界のBL界」がどうなっているかについて取材を敢行した。 ――:自己紹介からお願いいたします。 外川明宏と申します。アニメイトの取締役兼海外事業部部長をしております。2015年に入社するまでは出版取次(卸)のトーハンで20年近海外事業をやってきました。今回のお話しさせていただいているアニメイトインターナショナルという会社の代表も兼任させていただ

            【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第49回 アジアを席巻する東洋BLブームと火付け役アニメイト-アジア/日本、アニメ/ゲーム/VTuber、溶け合う境界でマス化するエンタメ | gamebiz
          • 2021春アニメ を見た感想 - どやの情弱克服ブログ

            この記事はなに? 2021春アニメ(4月~6月)を見た感想をランク付けしてまとめたものです。 今期は、評価が難しいアニメが多かったように感じます。 多くの作品が非常に面白く、思わず拍手喝采してしまうアニメも多かったです。 特にSランクの作品はハイレベルでまとまっており、憂いなく人に勧められるタイプの作品が多かったですね。 ランク付けはざっくりC~SSSです。 各ランクの大体の指標は次のような感じです。 C:順当につまらない。アニメ化した理由が不明。ただのクソ。 B:普通ぐらい。面白くないわけではない。つまらなくもないけど、B級の域を出ない。どちらかと言えばクソアニメかも。 A:順当に面白い。良作。 S:めっちゃ面白い。覇権枠。 SSS:きらりと光るクソ。 注意点として、ネタバレがあるし、僕個人の感想だし、好みをすごい反映しているし、普段のアニメ映画レビューと違ってあまり文章を練っていないし

              2021春アニメ を見た感想 - どやの情弱克服ブログ
            • 上が決めたら徹底的に......日本の脱ハンコとデジタル化は強引すぎ?

              菅首相は就任後、脱ハンコやデジタル化の推進を政策目標の一つとして掲げた KAZUMA SEKI/ISTOCK <漢字に憧れて日本に来た私にとって、漫画やアニメ以上に魅力的なハンコがなくなるのは残念だが、ここまで強力に推し進めないと舵を切れないのもまた日本的だ> 菅義偉首相が就任して、はや1カ月。まず国民の目を引いたのが、脱ハンコだった。河野太郎行政改革担当相が行政手続きでのハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を9月中に示すよう各省庁に伝達した、という話だ。 ハンコ(印章)の起源はメソポタミア。今でいうイラクと、私の生まれ故郷であるイランである。イランでも以前は社会的地位のある人を中心に印章が使用されていた。 私の母方の祖父は、イラン北部の町の町長だった。自分の所有する土地だけを通って町の中心部から隣町との境まで行けたというくらいの資産家だったそうだ。その祖父が最晩年、

                上が決めたら徹底的に......日本の脱ハンコとデジタル化は強引すぎ?
              • 大塚英志氏インタビュー「なぜいま、戦時下日本のプロパガンダを検証するのか」 - 政治・国際 - ニュース

                3月17日に刊行された『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』(集英社新書)。この新書ではまんがやアニメ、映画、小説が、戦時下において、アジアへ向けた国家喧伝のツールとして用いられていたことを歴史的に検証したものである。 そこで明らかになるのは宣伝ツールとして用いられた作品には、その受け手もプロパガンダの発信者になる仕掛けが組み込まれているということだ。そのような戦時下の状況は、現在SNS上で拡散され続ける陰謀論や国家宣伝戦とも重なる。 著者の大塚英志氏は、2018年に『大政翼賛会のメディアミックス―「翼賛一家」と参加するファシズム』(平凡社)、2021年には『「暮し」のファシズム―戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた』(筑摩書房)で戦時下のメディアについて論じてきた。なぜ、いま戦時下のメディアを検証するのか。著者に訊いた(全2回/1回目)。 ■戦時下と重なる世の中の

                  大塚英志氏インタビュー「なぜいま、戦時下日本のプロパガンダを検証するのか」 - 政治・国際 - ニュース
                • 富野ファンと #NAFCA アニメータースキル検定 #アニ検 について - 玖足手帖-アニメブログ-

                  諸君、私は富野アニメが大好きだ。まあ、このブログでもいろいろと書いていたけど、鬱な時は一日一回富野アニメか出崎統アニメを見ることで元気を出したり疲れを取って様々な窮地を脱して命拾いさせていただいたという感触がある。 概念の展示だったのではないか 僕は富野由悠季監督の作品が好きで、その感想をつらつらと書いていたらいつの間にか、はてなブログ界隈で富野監督に詳しい人みたいな扱いを受けておだてられるようになってしまい、Gのレコンギスタの放送終了後に大阪のロフトプラスワンでブロガートークショーみたいな恥ずかしいことをしたり、富野由悠季の世界展のチケットを譲ってもらって5,6回行ったりキュレーターの方に寿司をおごってもらったりしたけどホテルと交通費で赤字だったりした(貧乏なので根に持つ)。 そういうくらいには、僕は素人の無頼漢(フリーランスですらない)ながら富野監督の作品について批評のようなものや論評

                    富野ファンと #NAFCA アニメータースキル検定 #アニ検 について - 玖足手帖-アニメブログ-
                  • 秘宝館ミュージアム「大道芸術館」に行く - 盛り場放浪記

                    10月頭、弁護士の知人からメッセージが入った。 「秘宝館ミュージアムが向島にオープンするんだけど行きませんか?」 ①秘宝館ではなく「秘宝館ミュージアム」?②なぜ向島の地に?③どうして貴方からその誘いが?もしかして隠れた秘宝館マニアだった? と3つの疑問が瞬時に浮かんだが、コンマ5秒で「ぜったい行きます」と返した。 こういう唐突なお誘いは大抵面白いことになる。乏しい人生経験ながら確信している。脊髄反射でノっていきたい。 向島(むこうじま)。 御徒町に住んでいた頃、地元台東区のおじちゃんたちがその地を「川向こう」と表現していたことが思い出させる。ちょっとバツが悪そうに。台東区と墨田区の間には、余所者には計り知れないほど深くて長い隅田川が渡っているのだ。 永井荷風の「墨東綺譚(ぼくとうきたん)」で知られる「墨東」は、隅田川の東側を指す。川を挟んだ西側(都心側)が浅草で、言問橋(ことといばし)を渡

                      秘宝館ミュージアム「大道芸術館」に行く - 盛り場放浪記
                    • なぜ外国人観光客は「KFCでカーネルおじさんの写真を撮る」のか…日本人が知らない日本観光の最大の魅力 「おもてなし」も「クールジャパン」も口に出してはいけなかった

                      外国人観光客は日本のどこに魅力を感じているのか。放送プロデューサーのデーブ・スペクターさんは「完全に作られた観光業の国ではないところだ。だが、最近それが失われつつある」という。脳科学者の中野信子さんとの対談をまとめた『ニッポンの闇』(新潮新書)より、一部を紹介する――。(第3回) 「お下げしてよろしいですか」は親切ではなく迷惑 【デーブ】日本ってだから過剰に親切というか、新幹線のアイスクリーム、有名じゃないですか。 【中野】硬くてね。 【デーブ】必ず、「たいへん硬くなっておりますので、少々お待ちになってからお召し上がりください」って言うんだよね。知ってますよ。何度も食べてますよ。 時刻通り出るのに「たいへんお待たせいたしました」って、待ってないんですよね。別に。飛行機で日帰りで福岡行った時、ボールペン書けなくなったから、いけないんだけど前のポケットに捨ててったの。そしたら帰りの便でCAが「

                        なぜ外国人観光客は「KFCでカーネルおじさんの写真を撮る」のか…日本人が知らない日本観光の最大の魅力 「おもてなし」も「クールジャパン」も口に出してはいけなかった
                      • 鬼滅の偽衣装販売...「桜の恋」書類送検に業界騒然 コスプレイヤーへの影響は?弁護士はルール整備の必要訴え

                        一般的なコスプレは「著作権侵害には当たらない」 著名なコスプレイヤーが政府のクールジャパン・アンバサダーに任命されたり、外務省がコスプレイベントの開催を支援したりと、今や「コスプレ」は日本を代表するポップカルチャーの1つとなった。一方で様々な法的課題を抱えていると言われている。 SNSで特に話題になるのが、著作権法だ。マンガやアニメは著作物とみなされ、創造した者の経済的利益を保護するための権利「著作権」が発生する。著作物を翻訳、編曲、脚色、映画化するなど「翻案」する権利は著作者が専有している。 コスプレが著作権を侵害する可能性はあるのか。コスプレに詳しいあつみ法律事務所の渥美陽子弁護士は、取材に対し、「顔を出すコスプレが著作権を侵害する可能性は低い」という見解を示す。 「コスプレというキャラクターになり切る行為は、人間を通して著作物であるキャラクターを表す『翻案』にあたる可能性があります。

                          鬼滅の偽衣装販売...「桜の恋」書類送検に業界騒然 コスプレイヤーへの影響は?弁護士はルール整備の必要訴え
                        • モーニングセット再び - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                          先日、「21世紀の森と広場」に散歩に行ったときに立ち寄った喫茶店が気に入り、この日はわざわざそこに行くためだけに出かけました。 クルマで30分もかけて、しかもこの「コーヒーハウスたかなし」という喫茶店には駐車場もありませんから、近くの有料駐車場を使ってまでモーニングセットを食べに行くというのはかなりコスパは悪いです。しかしそれには理由もあって、その前日HDDに撮り溜めていた「クールジャパン」を観ていたら、たまたま名古屋のモーニングセットが取り上げられており、そこから「たかなし」のモーニングがまた食べたいと思い始めた、ということなのです。 番組ではモーニングセットの発祥は愛知県と説明していましたが、広島県という説もあるらしいです。しかし名古屋の方が有名なのは確かで、それにはコメダ珈琲の存在が大きいでしょうね。 アイドルグループ「モーニング娘。」(。が付いていることを私最近になって知りました。

                            モーニングセット再び - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                          • ふくさんのグッドフクサニティ賞 on Twitter: "よく考えると「冷やし中華」ってすごい名前だな、隣の国に「クールジャパン」って料理があったらビビるだろ"

                            よく考えると「冷やし中華」ってすごい名前だな、隣の国に「クールジャパン」って料理があったらビビるだろ

                              ふくさんのグッドフクサニティ賞 on Twitter: "よく考えると「冷やし中華」ってすごい名前だな、隣の国に「クールジャパン」って料理があったらビビるだろ"
                            • 世界で急拡大する大人向けアニメ市場、日本のアニメは安泰なのか?|@DIME アットダイム

                              クールジャパンの先鋒として、日本のアニメはグローバルで熱狂的ファンを生んでいる。しかし、最近では中国をはじめとする各国で活発にアニメが制作され、世界のアワードでも存在感を見せている。この先、日本アニメは安泰なのか。その最前線に迫った。 市場規模では日本超え!?中国アニメの量産が加速 日本が世界に誇るサブカルチャーの中で、毎年右肩上がりの快進撃を続けているのが「ジャパンアニメ」だ。一般社団法人日本動画協会の調査でも、日本アニメの世界市場は約2兆5000億円と、2009年に比べ、10年間でその規模は倍増している。2020年も、動画配信サービスの活況があり、最高記録更新に期待がかかる。 しかし、グローバルなアニメ市場では、ここ数年、中国発のアニメが急成長を遂げている。中国の調査会社によると、2018年時点の市場は、日本を超える約2兆6000億円規模に達し、日本でも目にする機会が増えた。 「中国の

                                世界で急拡大する大人向けアニメ市場、日本のアニメは安泰なのか?|@DIME アットダイム
                              • USJ 鬼滅の刃グッズ  - 三毛猫三世のだだ漏れブログ

                                2024年3月からUSJではクールジャパンで盛り上がってますね~(n*´ω`*n) 春休みに入った事で平日、休日関係なく超混雑してる様です。 まぁ、3月は卒業式やら何やらで忙しくて行けてません。 来月行けたら良いなぁ~。 というわけで、クールジャパンの情報ではなく 今日は鬼滅の刃グッズについて紹介します。 鬼滅の刃のグッズは、「鬼滅の刃XRライド~夢を駆ける無限列車~」横のショップや通路を挟んだ向かいにあるカートで売っています。 USJのグッズはバカ高いなかなかホイホイと手が出せない価格なので、息子たち1つずつの購入です。 長男はこちら 煉獄杏寿郎 ボールペン&ペンスタンドセット(2,600円)です。 かっけ~~~~~!!!!! いやぁ・・・・。 これ、かっこいいっす!!! そして、次男が選んだのは こちらは、伊之助のぬいぐるみ(2,700円)です。 ちゃんと猪を脱ぐと顔がありますよ! 猪

                                  USJ 鬼滅の刃グッズ  - 三毛猫三世のだだ漏れブログ
                                • クールジャパン機構「アニメ・和食の海外展開支援」のはずが赤字300億円超「国が旗振ったところでみんな引く」の冷めた声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                  政府の肝いりファンド「クールジャパン機構(CJ機構)」が危機に瀕している。累積赤字が309億円に膨らんでおり、廃止の可能性もあるというのだ。 11月22日に開かれた財務省の審議会で、経済産業省はCJ機構の改善計画を示し、2025年度には収支を黒字転換させるとした。しかし、審議会の委員からは「成果が上がらなければ、廃止か統合するしかない」など、厳しい意見が出たという。 CJ機構は、国と民間企業が出資してきた官民ファンドのひとつで、日本のアニメや日本食の海外展開支援を目的として、2013年に設立された。国の主導によって、これまで56の案件に対し、総額1309億円を投資してきたものの(2022年11月現在)、そのほとんどが失敗したとされている。 その失敗例のひとつが、マレーシアの首都、クアラルンプールの百貨店「ISETAN The Japan Store」だ。CJ機構が約9億7000万円(49%

                                    クールジャパン機構「アニメ・和食の海外展開支援」のはずが赤字300億円超「国が旗振ったところでみんな引く」の冷めた声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                  • 「クールジャパン」は死屍累々…なぜ国の主導だと失敗するのか | ゴールドオンライン

                                    「クールジャパン」は日本の文化やポップカルチャーなど、外国人がクールととらえる日本の魅力を発信し、日本の経済成長につなげるブランド戦略です。アベノミクスの柱、成長戦略のひとつでしたが、明らかに失敗しているといいます。渡瀬裕哉氏が著書『無駄(規制))やめたらいいことだらけ 令和の大減税と規制緩和』(ワニブックス)で解説します。 【関連記事】「キャンプ場の予約が取れない。」…コロナ禍「キャンプにハマる人」続出のワケ 「クールジャパン」に政府の口出しは無用! ここでは文化やスポーツの規制を廃止するとより発展して経済成長もできるというお話をしています。ところで、いったい「文化」とは何でしょうか。そして、それはどのように発展していくものなのでしょうか。 難しいテーマを投げかけてしまいましたが、ひとつ例を挙げてみましょう。 読者の皆さんは「巫女の日」をご存じでしょうか。3月5日、インターネット上では絵

                                      「クールジャパン」は死屍累々…なぜ国の主導だと失敗するのか | ゴールドオンライン
                                    • ただの自己満足「クールジャパン」に海外失笑。なぜ日本政府は自画自賛の“押し付け”に血税を垂れ流すのか=鈴木傾城

                                      ただの自己満足「クールジャパン」に海外失笑。なぜ日本政府は自画自賛の“押し付け”に血税を垂れ流すのか=鈴木傾城 2022.11.28 マネーボイス マネーボイス 政府が1,000億円余りを出資する「クールジャパン機構」は、昨年度末の時点で累積赤字309億円に達したと発表している。「俺は格好良いだろう?クールだろう?」と会うたびに言ってくるような人間を見たら誰でもうんざりするはずだが、皮肉なことに日本政府は国策のクールジャパンでそれをやっている。これは「自画自賛の観光キャンペーン」であり、外国人からは失笑すら買っているようだ。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマ

                                        ただの自己満足「クールジャパン」に海外失笑。なぜ日本政府は自画自賛の“押し付け”に血税を垂れ流すのか=鈴木傾城
                                      • 松岡正剛が語る、日本文化に必要な心意気と長い文章の強み 「過激な表現があってこそ、中道も見えてくる」

                                        編集工学研究所所長/イシス編集学校校長として、編集技術のあらゆる可能性を追求してきた松岡正剛が、自身のライフワークでもある書評サイト「松岡正剛の千夜千冊」にて、書評を通じてコロナ禍に対する考えを述べている。2020年3月18日には『日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く』(講談社現代新書)を、6月12日には『千夜千冊エディション 宇宙と素粒子』(角川ソフィア文庫)を上梓するなど、著述家としてもますます精力的に活動する松岡正剛に、今の日本文化に必要な心意気、「松岡正剛の千夜千冊」が常に重厚な読み物となっている理由、同サイトでも言及したコロナ禍についての意見、そしてこれからの編集者の心構えについてまで、たっぷりと話を訊いた。(編集部) トゥーマッチな表現を追求する力がなくなってきている ――『日本文化の核心』では、例えば第11講「かぶいて候」で「いまの日本社会にはバサラ(中世の派手な

                                          松岡正剛が語る、日本文化に必要な心意気と長い文章の強み 「過激な表現があってこそ、中道も見えてくる」
                                        • 生まれて初めて映画『AKIRA』を見た結果、痛烈に後悔した

                                          映画『AKIRA』を見たことはあるだろうか。30年以上前のアニメ映画ながら国内外に熱烈なファンが多く、よく「クールジャパン」の筆頭みたいに挙げられて、凄いのなんのと言われている作品だ。筆者はひねくれ者なため、そうして騒がれれば騒がれるほど、勝手に見る気を失っていた。 ところが昨年6月に『AKIRA』ファンから「今ならIMAXで見られるから見てみて!」なんて熱烈にオススメされ、まあ1回ぐらい見ておくか……と渋々映画館へと足を運んだ。そして、痛烈に後悔してしまった……。その深い後悔について、ほぼネタバレ無しでお話したい。 ・もっと早く見ておけば 筆者の中で映画『AKIRA』のイメージは、何かやたら凄い凄い言われてるアニメ映画、という感じだった。ファッションビルとコラボしていたり雑貨店でやたらグッズを見かけるため、失礼ながら「絵が綺麗でウケてるだけのオシャレ系アニメ映画なのかな?」とも思っていた

                                            生まれて初めて映画『AKIRA』を見た結果、痛烈に後悔した
                                          • クールジャパンの正体 紅白歌合戦化していた東京オリンピック開会式 - wezzy|ウェジー

                                            連載「議会は踊る」 開会式直前の前回記事で私は、オリンピックは「巨大な内輪の敗北」を象徴すると書いた。実際に開会式を(一応はじめから終わりまで)見て、その論評は残念ながら正しかったと言わざるを得ない。 実際に出演されていた方々の熱演には心打たれるものがあったし、様々なゴタゴタがあり、無観客に切り替わるなど災難続きの中で「まとめた」現場の方々のご苦労には心から敬意を払いつつも、私は「紅白歌合戦みたいだな」という感情を抑えることが出来なかった。 日本の人権意識の希薄さを明らかにした小山田圭吾、小林賢太郎の解任・辞任騒動 連載「議会は踊る」 私は東京オリンピックの開会式が始まる直前にこの原稿を書いている。 オリンピックを巡っては、楽曲を担当した小山田圭吾氏、演出を… 紅白的なオリンピック 紅白歌合戦にはビジョンがない。「あ、次はこの演目なのね」と流れるコンテンツをダラダラと見て、この一年の怠惰な

                                              クールジャパンの正体 紅白歌合戦化していた東京オリンピック開会式 - wezzy|ウェジー
                                            • 「ある種の粉飾じゃないですか?」蓮舫が356億円赤字のクールジャパン機構を痛烈批判 “究極の中抜き装置”との声も(3ページ目) | 女性自身

                                              女性自身TOP > 国内 > 蓮舫 > 「ある種の粉飾じゃないですか?」蓮舫が356億円赤字のクールジャパン機構を痛烈批判 “究極の中抜き装置”との声も ■支援中のZeppの親会社社長は元クールジャパン機構の社長 また、西村大臣が「アーティストの公演を通じて日本のエンターテイメントを発信できる拠点として、アジア各都市に整備をして低コストで公演を行える仕組みを目指し、日本のコンテンツをしっかりと理解をしてもらうという」とする「アジア広域でのライブホール展開事業」という日本人アーティストの支援事業にも蓮舫議員は疑問を呈した。 「マレーシアZepp、今年1月から9月2日、フェイスブック掲載を計上すると85公演に対して日本人アーティスト(の出演)は7.7%のみ。台湾Zepp117公演に対して日本人アーティストは17.6%。K-POP(の出演比率)とほぼ一緒です。1割から2割しか日本人アーティストが

                                                「ある種の粉飾じゃないですか?」蓮舫が356億円赤字のクールジャパン機構を痛烈批判 “究極の中抜き装置”との声も(3ページ目) | 女性自身
                                              • サマソニ清水社長インタビューで知った「洋楽コンサートは対象外」とする政府の補償 - TINY MUSIC LIFE

                                                「このままではつぶれる」サマソニの窮状 政府の補償、洋楽は対象外 「アーティストの来日、柔軟に」 という、なんともシビれる見出しの記事が飛び込んできました。 この記事は、朝日新聞によるインタビュー記事となっており、インタビュー対象はサマーソニックを企画・運営するクリエイティブマンプロダクション代表の清水社長。 見出しのフックとして「このままではつぶれる」というワードをチョイスしている辺り、「これだからメディアってのはなんだかなぁ...。」とは正直思ってしまいますが、この記事で肝要なのはその後に続く「政府の補償、洋楽は対象外」の方です。 そう、サマソニやフジロックのように、海外からアーティストを招聘するコンサートについては国からの補償の対象外となるというのです。 恥ずかしながら私、この事をこの記事を読むまで把握しておらず、悪い意味で「その手があったか...。」と思ってしまいました...。 と

                                                  サマソニ清水社長インタビューで知った「洋楽コンサートは対象外」とする政府の補償 - TINY MUSIC LIFE
                                                • わび・さび・幽玄:伝統的な日本の美意識はいかにして形成されたのか?

                                                  「わび・さび・幽玄」は、日本文化のエッセンスだと考えられている。和歌、能、茶道、俳諧などを通じて、こうした伝統的な美意識が形成されてきたと私たちは思いがちだ。しかし、これらの言葉が日本の美意識を示す3点セットになっていくのは、東京五輪や大阪万博の時期になってからのことだ。日本美のクリシェ(常套句、じょうとうく)はどのようにして生まれたのか。 海外の日本文化研究者に「日本美の本質とは何か」と問われることがよくある。そんな時、日本の伝統文化を貫く美意識を伝える便利な言葉がある。「わび・さび・幽玄」である。もっと別の要素があることは十分に承知しているのだが、そう答えると自分でも妙に納得してしまう。まるで魔法のような言葉だ。それでいて、「わび」と「さび」はどう違うのか、「幽玄」とは何かと問われると、途端に困ってしまうのだ。 それにしても、「わび・さび・幽玄」こそが「日本的なるもの」と考えられるよう

                                                    わび・さび・幽玄:伝統的な日本の美意識はいかにして形成されたのか?
                                                  • “中国製日系ゲーム”が世界を席巻中 日本人声優起用で大成功(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                    「クールジャパン」を日本政府が唱え始めてはや10年。2010年に経済産業省が「クールジャパン戦略」を打ち出すと、アニメやゲーム、音楽などさまざまな日本のサブカルチャーが世界に出ていった。そうしたなか、最近では「中国人が生み出すクールジャパン」が人気を博している。中国のゲーム事情に詳しいMYC JAPAN代表の峰岸宏行氏に話を聞いた。さっそくだが、「中国人が生み出すクールジャパン」とは、どういうことか。 【写真4枚】体をのけ反らす上坂すみれ、正面から撮影。髪はアップ。他、膝丈スカート姿の上坂の全身写真も 「『中国製日系ゲーム』と呼ばれるもので、中国企業が制作した日本風のゲームのことです。『アズールレーン』、『崩壊学園』、『原神』などが代表作で、スマートフォンやパソコンで遊べます」 ゲームに関心が薄い人にはピンとこないかも知れないが、街中にはこれらの作品の広告が溢れていて、知らず知らずのうちに

                                                      “中国製日系ゲーム”が世界を席巻中 日本人声優起用で大成功(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「長期政権のあと 佐藤優・山口二郎著」を読む - やりたいことをやるだけさ

                                                      新書を読もう 新書を読むことで時代の流れのおさらいと これからの時代の展望を知ることができます。 雑誌よりは詳しく、けれど専門書よりは平易ですし。 第一人者が書いたりしてますから割に信頼できるし。 ネットニュースなんかばかり見ていると 頭が腐ってきますから。 新書でいいからたくさん読むことにしました。 ということで第一回目はこの時機にぴったりの本。 大学時代にお世話になった山口二郎先生と元外務省の佐藤優による共著、というか対談本ですね。 長期政権のあと (祥伝社新書) 作者:佐藤 優,山口 二郎 発売日: 2020/08/01 メディア: 新書 かいつまんで印象に残っている部分をまとめてみます。 官邸官僚内閣制 安倍内閣による内閣人事局の設立・内閣官房の強化により官邸にいる官僚の力が 強力になり首相の顔を見る「忖度」が行われるようになる。 官僚の政策立案能力が低く、首相が政策の方向性を持た

                                                        「長期政権のあと 佐藤優・山口二郎著」を読む - やりたいことをやるだけさ
                                                      • なぜ、Z世代はeスポーツに熱狂するのか | ウェブ電通報

                                                        今、eスポーツは世界的な盛り上がりをみせています。市場規模、オーディエンス数は右肩上がりに増えており、日本においてもその盛り上がりは顕著です。2023年6月にはeスポーツの代表的なゲームである「VALORANT」の世界大会が日本で初めて開催され、大盛況を収めました。 その熱狂の中心となっているのはZ世代。 本記事では、日本におけるeスポーツの現況から、Z世代はなぜeスポーツに熱狂するのか、Z世代に向けた企業マーケティングの活用にいたるまで、eスポーツのリーディングカンパニーであるライアットゲームズの日本法人 社長/CEO 藤本恭史氏とゲーム・eスポーツなどのデジタルコンテンツ関連事業を数多く手掛けるLunaTone Inc.のCEO Baro Hyun(ヒョン・バロ)氏が、徹底解説します。 ※この記事は6月8日に行われたdentsu×Riot Games conferenceで行われたセッ

                                                          なぜ、Z世代はeスポーツに熱狂するのか | ウェブ電通報
                                                        • パリで盛況「男はつらいよ」全作品上映 フランス人はTORA-SANの姿に何を見た:東京新聞 TOKYO Web

                                                          12月上旬、「男はつらいよ」全作品をシリーズ上映しているパリ日本文化会館には「寅さん」の写真が全面に描かれている=谷悠己撮影 寅(とら)年も残りわずか。フランスのパリ日本文化会館では、山田洋次監督の映画「男はつらいよ」シリーズ全作品を通年上映する海外初の試みが、終盤を迎えている。最新の「クールジャパン」文化とは対照的に古き昭和の薫りが漂う寅さんの言動を、パリっ子たちはどのように評価したのだろうか?(パリ・谷悠己)

                                                            パリで盛況「男はつらいよ」全作品上映 フランス人はTORA-SANの姿に何を見た:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 角川が社運を賭けた「アニメと泊まれるアニメホテル」が不振で閉鎖!クールジャパン税金突っ込んだのに… : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            角川が社運を賭けた「アニメと泊まれるアニメホテル」が不振で閉鎖!クールジャパン税金突っ込んだのに… 1 : (帝国中央都市) [DE]:2023/04/06(木) 18:42:52.12 毎日新聞ニュース@mainichijpnews「アニメホテル」5月末で閉館 集客苦戦が続き 埼玉・所沢 https://t.co/LMQ3kYGSv92023/04/04 09:06:13 「アニメホテル」5月末で閉館 集客苦戦が続き 埼玉・所沢 出版大手KADOKAWAは、「ところざわサクラタウン」(埼玉県所沢市)にある「EJアニメホテル」の営業を5月末で終了すると発表した。 同社は、開業以来集客に苦戦したことなどを挙げ、将来にわたる収益確保は困難との見通しを示した。以降の施設利用方法は未定。 同ホテルは「好きな物語に、泊まる」を理念に2020年10月に開業。33室あり、人気アニメや漫画、ゲームなど

                                                              角川が社運を賭けた「アニメと泊まれるアニメホテル」が不振で閉鎖!クールジャパン税金突っ込んだのに… : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • 第三回 興味関心を奪いあうオンライン授業の世界で●【連載】窓の外から―なぜ日本古典文学なのか(梅田 径)

                                                              文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 コーナートップへ 第三回 興味関心を奪いあうオンライン授業の世界で 梅田 径 ▶︎感染症時代におけるオンライン教育の狂騒 コロナウイルス感染症が流行している2020年は狂騒の年だった。オンライン授業が始まり、し

                                                                第三回 興味関心を奪いあうオンライン授業の世界で●【連載】窓の外から―なぜ日本古典文学なのか(梅田 径)
                                                              • Web3を岸田政権「新しい資本主義」の核に 衆院議員の平将明氏

                                                                これほどWeb3(3.0)に詳しい政治家が日本にいたのか――。衆院内閣委員会で2022年2月4日、Web3の新政策を提言した平将明議員の言葉に、SNS(交流サイト)などネット上は騒然となった。新世代のデジタル技術が広がる中で、国家戦略に何が必要になってくるのか。IT評論家の尾原和啓氏が平議員に直撃した。 衆院議員の平将明氏。家業である大田青果市場の仲卸会社社長、東京青年会議所理事長などを経て、2005年に自民党衆院東京4区の公募に応募、公認候補として選出され初当選。19年、内閣府副大臣に就任。地方創生、IT政策、クールジャパン戦略、宇宙政策などを担当。現在はデジタル社会推進本部本部長代理兼NFT政策検討プロジェクトチーム座長などを務める 「Web3.0では双方向+デジタルアセットの所有や分散型のガバナンスと、社会の変革が起きていく」。2022年2月の衆院内閣委員会で壇上に立った自民党の平将

                                                                  Web3を岸田政権「新しい資本主義」の核に 衆院議員の平将明氏
                                                                • 【話題】”クールジャパンw” 日本政府、鳥山明ら世界的な漫画家にも国民栄誉賞出さず…アスリートには出しまくり、格差歴然 : ゆううつニュース

                                                                  1: ゆううつちゃん 2024/03/23(土) 12:24:02.01 ID:??? TID:BUGTA 『ドラゴンボール』『Dr.スランプ』など、漫画史に残る傑作を生み出した漫画家・鳥山明が、急性硬膜下血腫のため3月1日に急逝した。68歳という若さだった。3月8日に集英社のサイトが更新され、尾田栄一郎や桂正和など、そうそうたる漫画家が追悼のコメントを寄せた。また、ネット上での反響の大きさは空前絶後のものであり、世界中の著名人や政治家が鳥山の死を悲しんだ。 鳥山はしばし、海外でもっとも有名な日本人の一人に数えられる。知名度でも人気でも群を抜き、西洋美術や現代アートの名だたるアーティストと比べても格段に上であると、評価する人も多い。「鳥山明レベルの世界的な人気を獲得する漫画家は、二度と出ないのではないか」と考える識者もいる。 そのため、ネット上では「鳥山明に国民栄誉賞を」という声が、一時的

                                                                    【話題】”クールジャパンw” 日本政府、鳥山明ら世界的な漫画家にも国民栄誉賞出さず…アスリートには出しまくり、格差歴然 : ゆううつニュース
                                                                  • マンガ・アニメ・ゲームの市場比較 一番大きいのは?(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、インドアの趣味として多くの人を楽しませつつ、ギスギスした心を癒してくれるマンガとゲーム、アニメ。「クールジャパン」と言われ、日本を代表する産業の一つですが、各分野の市場規模をご存じでしょうか。各市場を比較しながら、特徴など触れてみます。 ◇マンガ市場は国内5000億円 全国出版協会・出版科学研究所の「出版月報」によると、2019年のマンガの市場は、紙とデジタルの合算で約5000億円となります。なおデジタルは前年比29.5%増の約2600億円となります。ゲームもそうですが、マンガもデジタル化が進んでいることが分かります。 ちなみに書籍全体の市場規模は約1兆5400億円ですから、約3分の1はマンガが占めるのですね。 そしてマンガの海外市場ですが、1000億円程度と言われています。 ――日本と比べて、海外で漫画はどのぐらい人気なのでしょうか。 市場の規模を

                                                                      マンガ・アニメ・ゲームの市場比較 一番大きいのは?(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 慶應大学 吉村研究室 - ニュース

                                                                      長らく更新しなかった。いろいろなことが怒涛のように押し寄せてきてとても更新する余裕がない。昨日今日はWBCの試合に痺れたので一言だけ。なんだか日本も捨てたもんじゃないと元気をもらった気分。多分多くの人がそうだろう。すっかり春めいて東京はいつの間にか桜が満開だそうだ。こんな時に若い人たちはマスクしていて息苦しくない?マスクの効果は感染をせいぜい20%減らす程度なのに(有意差なしとする論文もある)、人生を面白くなくする効果は80%くらいある(個人の感想です)。若い人たちはマスクを捨てて外に出ようや。生きることがもっと楽しくなると思う。 WBC、アメリカで応援している日本人でマスクしてるのいました?してたら病気かと思われて皆避けるよね。それが世界標準。 先日若い学生さんたちが訪問。大学院はアメリカに行きたいと言う。なんでか?と聞くと日本にいても自分を活かせる可能性がないと言う。 日本の出生数が8

                                                                      • 【重要】伝説の名著(怪著?)『アフリカに進出する日本の新宗教』の増補新版が発売 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                        拙著『アフリカに進出する日本の新宗教』の増補新版が刊行されます。 今日、見本が届きました。 増補なので、新たに「日本に進出するアフリカの新宗教」の章を書き下ろしで収録してます!! 11月8日頃には都内の書店に並ぶとのこと。ぜひお手にとってくださいませ! pic.twitter.com/yduHCsf1WJ— UENO Yohei(上野庸平) (@chinyubo) October 30, 2024 ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版 (ちくま文庫う-48-1) 作者:上野 庸平筑摩書房Amazon統一教会、創価学会、真如苑、幸福の科学など、アフリカ各国で日本の新宗教を信じる人々に話を聞く唯一無二のルポ。新章を増補。解説 安田峰俊 この本、超面白いんですよ(文庫になる前のオリジナルの本読んで、面白すぎてずっと讃えていたら文庫版解説のご依頼をいただきました)。 コンゴの天理教信者の

                                                                          【重要】伝説の名著(怪著?)『アフリカに進出する日本の新宗教』の増補新版が発売 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                        • 核融合ビジネスは全て詐欺です - シートン俗物記

                                                                          昨今、核融合が有望な次世代エネルギーみたいな話がマスコミにでていたりします。 浜松市長まで乗っかっています。まあ、この市長、もとは中央省庁の官僚なので、ゴミクソ野郎なのですが。(なんで、こんなしょうもないヤツを市長に選んだのか、私にはさっぱり判らない。まあ、木内やさつきを選良に選ぶ浜松を真剣に考えても無意味だが) 核融合「浜松を象徴する技術に」浜松市長 支援加速の考え https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240627/3030024345.html まあ、技術的妥当性を評価できるような脳みそを持っていないので、こんなクダらないことに乗っかってみせるのか、それとも迎合して見せただけなのか。 静岡県民である自分としては、後者であることを願うだけです。「クールジャパン」に出資するようなモンです。今度、書くつもりですが、日本のエリート層は明らかに「何が妥

                                                                            核融合ビジネスは全て詐欺です - シートン俗物記
                                                                          • 招き猫から脱線した話。 - ちりやま日記

                                                                            今日は子供達のセルフコロナテストをしない日だ。 つまり、コロナだったら8時過ぎに帰ってくるかもしれないという心配がないので、朝早くから少々遠い場所にある大型スーパーに行ってきた。 最近運動不足だったので丁度良い運動になった。 そのスーパーにはLOTTOの店も入っていて、そこにこんな物が! 少し前までアジア店くらいしか見かけなかったのに。 どうやら知名度が上がっているらしい。 もう20年くらい前からアジアンブームだし、普通のスーパーにだってカップヌードルや醤油や海苔が置かれるようになってきたのだから、招き猫だって、そりゃ進出するわな。 しかも、しっかり日本語で『招き猫』って書いてある。 今でもたまに見かけるけど、昔はもっと日本も中国も韓国もごちゃごちゃな認識を持たれていた。 パッケージの上に書かれている文字が、なんとなくアジアの何処かの文字っぽい形を成していて、それで「これ一応アジア物だから

                                                                              招き猫から脱線した話。 - ちりやま日記
                                                                            • Watergate213617(こんな人) on X: "100万回くらい言いたいけど クールジャパンで助成金最大100億投入されたのがアニメーターでも漫画家でもなく 吉本興業 って未来永劫語り継ぐべき https://t.co/rScLV1lkJy"

                                                                              • 酒は体に良い?悪い?動物実験でも実証された、飲酒の「思いがけない効果」(和田 美代子,ブルーバックス編集部)

                                                                                食の多様化、欧米化に連動するかのように、この50年で日本人の食生活は大きく変化しました。それに伴い、アルコール飲料の消費量は減少し、中でも日本酒は顕著です。1973年のピーク時には176万kLあった課税移出数量が2013年には58 万kLと約3分の1にまで減少しています。 しかし、クールジャパン推進策の一環として日本酒や焼酎などの日本産のお酒を海外に売り込もうという施策も相まって日本酒の輸出量は堅調な伸びを示しています。また、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」としての「和食:日本人の伝統的な食文化」が2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも和食が注目されるなか、今後日本酒は世界に注目されるお酒になっていくと思われます。 *本記事は、和田美代子(著)、高橋俊成(監修)『日本酒の科学 水・米・麹の伝統の技』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集

                                                                                  酒は体に良い?悪い?動物実験でも実証された、飲酒の「思いがけない効果」(和田 美代子,ブルーバックス編集部)
                                                                                • 『日本労働研究雑誌』2020年12月号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                                  本日発行の『日本労働研究雑誌』2020年12月号は、「変化する管理職の役割と地位」が特集です。 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2020/12/index.html 提言 管理職はどう決める? 八代充史(慶應義塾大学教授) 解題 変化する管理職の役割と地位 編集委員会 論文 管理職の役割の変化とその課題──文献レビューによる検討 坂爪洋美(法政大学教授) 日・米・中の管理職の働き方──ジョブ型雇用を目指す日本企業への示唆 久米功一(東洋大学准教授)・中村天江(リクルートワークス研究所主任研究員) 大学上級管理職の経営能力養成の現状と今後 両角亜希子(東京大学准教授) 管理職への昇進の変化──「遅い昇進」の変容とその影響 佐藤香織(国士舘大学講師) 管理職昇進をめぐる男女間不平等と国際比較──労働市場と福祉国家 竹ノ下弘久(慶

                                                                                    『日本労働研究雑誌』2020年12月号 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)