並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 408件

新着順 人気順

コーチング 手法の検索結果81 - 120 件 / 408件

  • 「IT部門の経験がないCIO」がなぜ、次々とIT改革を成し遂げているのか——渋谷区副区長兼CIOに聞く、「DX時代のリーダーがすべきこと」

    中野氏 企業にせよ行政機関にせよ、組織の文化や風土を変えるには、イノベーションの先頭に立つ「チェンジメーカー」たる人材が不可欠です。そうした人材を獲得するために、民間企業の場合は社外からスカウトしてきたり、社内で人材を育成したりするとともに、「新卒採用時にいかに高いポテンシャルを持つ人材を獲得できるかと」いう採用戦略が重要になってきます。 澤田氏 その点、渋谷区のようないわゆる「特別区」職員の採用は、区ごとに独自に行うのではなく、特別区23区をまとめて一括採用を行っています。そのため、渋谷区で独自の採用戦略をとることができないのです。 そこで自ずと、内部での人財育成に力を入れることになります。そのために私が副区長に着任した後に始めたのが、私の専門領域であるマーケティングの手法を取り入れた地域行政の在り方を検討する勉強会です。地域行政とマーケティングは、一見すると関係が薄いように思えるかもし

      「IT部門の経験がないCIO」がなぜ、次々とIT改革を成し遂げているのか——渋谷区副区長兼CIOに聞く、「DX時代のリーダーがすべきこと」
    • スクラム開発未経験からスクラムマスターになってみた - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

      この記事は「弁護士ドットコム Advent Calendar 2023」の 14日目の記事です。 前日の記事は @astkhs さんの「イマジナリーキャットと暮らしたい」でした。 とても真剣に猫を追求する内容がとても面白く興味深かったです! タイトルだけで面白いのずるいです(笑) 弁護士ドットコム株式会社で、電子契約サービスであるクラウドサインの開発に携わっているエンジニアの神達です。 入社して2年経ったのですが、業務にて入社前には未経験だったスクラム開発をすることになったので、その過程と大事だと思っている内容をまとめてみました。 内容としてはマインド面の要素が多く、具体的なテクニックのようなものは少ないです。 まだ経験値は浅いのですが、似た境遇の方に参考にしていただいたり、単純に読み物として楽しんでいただければ幸いです。 対象読者 要約 前提知識 スクラム開発ってなに? ん??アジャイル

        スクラム開発未経験からスクラムマスターになってみた - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
      • 指示待ちや忖度をする部下の意見を引き出すには 対話の中で上司がやってはいけない聴き方・伝え方

        幸せ視点の経営を学ぶ、革新的なオンラインスクール hintゼミの主催で行われた本イベント。新著『小さくはじめよう 自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド』を出版した、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授の斉藤徹氏が登壇しました。本記事では、部下との対話がうまくいく3ステップや、指示待ち・忖度をするタイプへの聴き方・伝え方について解説しました。 前回の記事はこちら 部下との対話がうまくいく3ステップ 斉藤徹氏(以下、斉藤):ここからは、対話をどうしていくのか、対話でどうやって問題を解決すればいいのかという基本パターンのお話です。ここでは「ゴードン・メソッド」をベースにします。 ゴードン・メソッドでは、最初に相手の持っている問題か、自分の持っている問題かを切り分けて、それによって話し方を変えます。今回のテーマは、プロジェクトの進捗が良くないという自分のチームの問題です。だか

          指示待ちや忖度をする部下の意見を引き出すには 対話の中で上司がやってはいけない聴き方・伝え方
        • 富士通が「優秀なマネジャー像」を解明!2400人の人事データ調査で

          新時代のマネジメント&組織戦略 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに広がった新しい働き方。それに合わせて、マネジメントや組織戦略をどう変えていかなければならないのか。さまざまな角度から新しい時代のマネジメントや組織戦略を考える。 バックナンバー一覧 これからの時代において必要なマネジメント力は「コーチング型」だと言われて久しい。しかし、「それで本当に成果が出るのか」と本音では疑問を抱いていないだろうか。そんなマネジャーの疑問を払拭させようと、ピープルアナリティクスを活用してコーチング型マネジメントの浸透を図るのが、富士通だ。この取り組みを推進する総務・人事本部の佐竹秀彦・人材開発部長に話を聞いた。(ダイヤモンド・セレクト編集部 林恭子) コーチング型のマネジメントが 定着しないのは「納得感」がないから? この数年で、マネジャーの仕事が以前よりも格段に難しくなったと感じている人は、少なく

            富士通が「優秀なマネジャー像」を解明!2400人の人事データ調査で
          • 部下の思考能力を劇的に向上させる方法、試してみた! - スムージーピュアライフ

            どーも、Shotaです(^^)/ 前回の記事では、本書「3分間コーチ」(伊藤守著)より、部下の行動力を飛躍的に向上させる方法を紹介しました。 shotalovebooks.hatenablog.com 今回は本書に記載されていた部下の思考能力を劇的に向上させる方法を紹介します。 部下が成長するためにはPDCAサイクルを何回も回すことが必要です。 PLAN(計画) DO(行動) CHECK(評価) ACTION(改善) 今回はPLAN(計画)とACTION(改善)を効果的に実施するために必要な思考能力を向上させる方法について説明します。 部下の思考能力を向上させる鍵となるのは3分間の短い会話です。 では実際どのように3分間の短い会話を行えばよいのかを紹介します。 要点はここ! 解決方法ではなく、問題との付き合い方をコーチする コーチングでは基本的にアドバイスも問題解決もしません。 問題との付

              部下の思考能力を劇的に向上させる方法、試してみた! - スムージーピュアライフ
            • 若いデザイナーが起業して失敗した話|Yuichi Ohori

              つい最近まで小さな会社の代表をしていました、大堀です。社名は株式会社DENDESIGNといいまして最大でも5名くらいの小さな制作会社でした。2013年に創業し2021年に会社を畳んで一区切りしたところで、これまでを振り返りつつ経緯と反省点など書いてみようと思います。 なぜ起業したのか独立前の話はこのnoteに詳しいですが 24歳で独立してから売上もたち案件の相談も増えてきたので、25歳の時にアシスタントを雇うタイミングで法人化しました。いわゆるスタートアップのように明確なミッションやエグジット目標があったわけではなく、個人事業からの節税目的で法人成りというスタートでした。 会社の将来像とかは深く考えておらず、10年後にはそれなりの会社になっているといいなぁくらいに思っていた気がします。 順調なスタートUIデザインの仕事はちょうど時流もあって増え続け、起業2年目から代官山→渋谷区東→渋谷区桜

                若いデザイナーが起業して失敗した話|Yuichi Ohori
              • 2つの自己肯定感 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                脳科学が教育にも生かされ始めた時代 即戦力を求めるキャリア採用(中途採用)と違い新卒採用は原材料仕入れで、これから調理加工していくものです いきなり現場に出して仕事をおぼえさせる企業もありますが、大概は新入社員入社研修をじっくりやって、初年度は何度かフォローアップの意味での研修を行います 昭和までは軍隊式の教育手法がかなり取り入れられています 平成に入ると心理学やコーチング、カウンセリングの知識が取り入れられて教育研修に取り込む企業が増えていきます 令和になると脳科学の知識を取り入れる教育研修担当者が多くなっているように見えます 経済が伸びていて若者の数が多い時は「ついてこれない奴はいらない」という軍隊式で良かったかもしれませんが『失われた30年から失われた40年に向かっている日本経済』で、しかも若者は減り続ける中では『未来を担う世代は丁寧に育てる』時代になっていきます 人口の14%・17

                  2つの自己肯定感 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • Z世代が早期離職する理由 - Qiita

                  はじめに 最近、組織マネジメントの書籍やYouTube動画を見漁ってまして、その中でも勉強になった動画があるので、紹介します。 坂井風太さんという元DeNA人材育成責任者、現在は株式会社Momentorの代表として人材育成/基盤の構築支援をしている方がZ世代はなぜ早期退職をしていくのか、その構造や対策は?といったことを教えてくれる動画です。気になる方はぜひ。(本記事は主に1本目の動画の内容です。) 新卒社員の就職後、3年以内離職率 まずは離職率のデータからお見せします。(厚労省の発表しているデータです) 2020年3月に大学卒業し、就職した人が"3年以内"に離職したのが、32.3% となっています。 新卒の3人に1人は3年以内に辞めちゃうんですね… 優秀な若手社員がなぜ離脱していくのか では、なぜ早期離職してしまうのかの構造的なところから。 「キャリアの早期構築願望」の高まり 終身雇用の概

                    Z世代が早期離職する理由 - Qiita
                  • 欲しいスキルが1200円から習得できる。ライフハッカー[日本版]編集部員は2020年、何を学ぶ? | ライフハッカー・ジャパン

                    ビジネスパーソンである読者の皆さまに「学び」や「スキルアップ」につながる情報をお届けすべく、一心に業務にいそしむライフハッカー[日本版]の編集部員たち。 しかし「おすすめです」「試してみては?」と記事を作っているその裏で、いつも湧いてくるのが「自分たちは学びたいことを学べているのだろうか」という自責の念に似た思い…。 「実際のところはどうなのよ」というお声をいただかないうちに、編集部員4名が動画学習プラットフォーム『Udemy(ユーデミー)』の講座で学ぶ自分をシミュレーション。 「新春」という何かを始めるには絶好の機会に、それぞれが抱いていた“学習意欲”の種火に火をともすことはできるのでしょうか。 13万以上のコースから選べる『Udemy』。編集部員が選んだものは?『Udemy』とは専門家による13万以上のコースを備え、すでに4000万人もの受講生が学んでいる動画学習プラットフォームです。

                      欲しいスキルが1200円から習得できる。ライフハッカー[日本版]編集部員は2020年、何を学ぶ? | ライフハッカー・ジャパン
                    • 読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                      誰もがメディアとして情報発信できるコンテンツプラットフォーム「note」。2019年以降、アクティブユーザーは増え続けており、今やnoteを使った情報発信は多くの人にとって当たり前になってきています。 今回、マーケターに役立つ情報を積極的に発信しているnoteアカウントを編集部で厳選しました。2020年に入ってからも更新されており、多くの「スキ」を集めた記事を書いていて、無料の記事がメインとなっているアカウントからピックアップして紹介します。日々の情報収集にご参考いただけましたら幸いです。 ※掲載順はカテゴリーごとの五十音順です。カテゴリーは主に執筆されているテーマを参考に、目安として分類したものです(2020年5月29日時点)。今後そのほかのテーマの記事が執筆されることもありますのでご了承ください。 (文:Marketing Native編集部・岩崎 多) ※肩書、内容などは記事公開時点

                        読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                      • 「P&G ビジネススクール」開校!「シン・コミュニケーション習得プログラム」全2コース(管理職向け・すべての方向け)開催 ~第一期の募集開始~

                        P&Gジャパンは、2024年5月9日より一般向けビジネススクール「P&G ビジネススクール - シン・コミュニケーション力習得プログラム(以下、当スクール)」を開校します。当スクールは、2024年5月より2025年5月までに第一期~第三期の開催を予定しており、それぞれに「管理職向けコース」と「すべての方向けコース」の2コース設定しています。 P&Gの人材育成の基本には、社員一人ひとりの能力を最大限発揮させるために実践されてきたP&G流の戦略的コミュニケーションがあります。当スクールでは、人材育成や自己成長を促進するための戦略的思考やコミュニケーションの手法が学べる「シン・コミュニケーション力習得プログラム」を提供します。 第一期参加者募集の受付は終了いたしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。4月上旬までにメール(pgbusinessschool.im@pg.com)

                          「P&G ビジネススクール」開校!「シン・コミュニケーション習得プログラム」全2コース(管理職向け・すべての方向け)開催 ~第一期の募集開始~
                        • (20年9月新刊メイン)IT・AIエンジニアにおすすめの書籍集 - Qiita

                          本記事では、私が2020年9月に読んだ書籍で、感想をTwitterに投稿した良書を紹介・解説します。 はじめに 本記事は、私のtwitter投稿から、今月読んだ書籍感想のまとめです。 (これらの読書は仕事ではなくプライベートでの趣味です) 書籍紹介以外にも、IT・AI・Biz関連の情報をたくさんつぶやいているので、 これらの分野の情報を収集したい方はぜひフォローしてみてください♪ (海外の情報が多めです) Twitter:小川雄太郎@ISID_AI_team 20年9月に読んだ書籍 書影は、版元ドットコムで公開されている場合のみ掲載しています。 (過去記事) ●20年7月分の記事はこちら ●20年8月分の記事はこちら ※私が読む本は、ビジネス系が多いです(IT関連はネットで調べたり、一気にがっつり読むことが多い) データサイエンティスト協会の3領域に準じていますが、IT・AIエンジニアでも

                            (20年9月新刊メイン)IT・AIエンジニアにおすすめの書籍集 - Qiita
                          • 偏差値35.3を突き付けられたマネジャーはいかにメンバーに向き合ったか|Penpen

                            今回は、ひとりのマネジャーに焦点を当てて私たちの組織改善の取り組みをご紹介したいと思います。(組織全体の取り組みについてはこちらの記事をご覧ください) グッドパッチのクライアントワーク部門でマネジャーをしているヒロさんは当初35.3だったエンゲージメントスコアを半年後に61.8、さらに半年後に75.5と劇的に改善したマネジャーです。 ※エンゲージメントスコアの測定にはリンクアンドモチベーション様のMotivation Cloudを利用しており、数値は偏差値の形で算出されます 当初の35.3というスコアはシステム上で「DDD」というランクが与えられますが、これは世の中の平均を大きく下回りチームの状態もなかなかにマズいと推測される水準です。 自身が担当する組織から厳しいメッセージを突き付けられたマネジャーはいかにチームを立て直したか。今回はインタビューの形式でヒロさんのストーリーをご紹介します

                              偏差値35.3を突き付けられたマネジャーはいかにメンバーに向き合ったか|Penpen
                            • 部下との距離を縮める方法、試してみた! - スムージーピュアライフ

                              どーも、Shotaです(^^)/ 人は働き続けるうちに、いずれ上司になり部下を持ちます。 上司は常に部下のことを把握しなくてはなりません。 そんな管理職の悩みの中に「部下が何を考えているのかわからない」というものがあると思います。 仕事を頼んだが、部下が報告に来ないため進捗が全く分からない。 部下にわからないことがあり仕事が進んでいないにも関わらず、質問に来なかったため、後になって仕事が停滞していたことが発覚した。 指示されないと全く動かない部下がいる。 部下の考え方、状況を把握できずに、イライラされている管理職の方は多いのではないでしょうか? 本書「3分間コーチ」(伊藤守著)に部下との距離を縮め、部下の考えや状況を把握する方法が書かれていたので、紹介します。 部下のことをしっかり把握し、成果を上げさせることができるスーパー管理職を目指しましょう(^_-)-☆ 本書の要点はここ! 部下と的

                                部下との距離を縮める方法、試してみた! - スムージーピュアライフ
                              • 仕事を任せても大丈夫な人の見極め方、「あれ」を書かせればすぐ判明

                                多忙を極めるリーダーにとって、メンバーにうまく仕事を任せることは不可欠なスキルだ。しかし任せ方に失敗すると、仕事は途端に進まなくなる。本特集では日経SYSTEMSの過去記事を再編集。現場のリーダーが実践する任せ方のテクニックを習得しよう。 メンバーに仕事を任せてよいのかどうか。チームを率いるリーダーはまず、このことを見極めなければならない。 メンバーに仕事を任せるテクニックは、任せる前の「準備」、任せるときの「依頼」、任せた後の「フォロー」という3つのフェーズで実践する必要がある。このうち、準備フェーズで求められるのは、メンバーのスキルを見極めるテクニックである。 メンバーのスキルを見極める最も確実な方法は、実際に仕事を一部やってもらうことである。ITコンサルタントのIさんは、プロジェクトで仕事を任せる際、メンバーに仕事の一部を任せて様子を見ている。そうすることで、「メンバーにとって未経験

                                  仕事を任せても大丈夫な人の見極め方、「あれ」を書かせればすぐ判明
                                • ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた|田中邦裕

                                  やっぱり日本のITの導入度は極めて低いなと思う今日この頃です。 例えば、マイナンバーカードで特別定額給付金を申し込んだら、裏が手作業で、単なるフォームやったんかいと言う事態とか、保健所とか病院でシステムに入力した後で手で書き写してFAXしていた事態とか、ITを使ってるはずなのに、なんかおかしいと言うケースが少なくありません。 そのため、私の方で「Digital」と言う英単語を活用して、デジタイゼーション(Digitization)、デジタライゼーション(Digitalization)、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)、と言う3段階に分けるとわかりやすいかなと思ってまとめてみました。 内容は、あくまで勝手なまとめなので、ご容赦ください。 Gartnerの定義によると、「デジタライゼーションとは、デジタル技術を使用してビジネスモデルを変更し、新し

                                    ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた|田中邦裕
                                  • 海外体験まとめ10選 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                    こんにちは!海外営業のアキトです!(詳しいプロフィールはこちら)今日も将来に向けて英語学習を頑張っていきましょう! 今回は僕が旅行とワーホリで海外に滞在していて、起こった出来事をまとめてみました。 これからあなたに起こりうるトラブルを回避できる(かもしれない)し、 「こんなことが起こるんだー」 っていう風に気軽に 気になったやつを読んでみてください! 海外で友達が危うく、謎の宗教に入信しかけた話とその手法 トロント滞在中、英語を学ぶため色んな教会を回っていました。 その時、偶然入った教会でけっこう勧誘されるという話です。 海外で友達が、謎の宗教に入信しかけた話とその手法 ワーホリで仕事してたらクビになった。。就職から解雇までの経験を語ります ワーホリするとなると、立ちはだかる労働の問題。 クビになるのって珍しくないのかもしれません。 ワーホリで仕事してたらクビになった。。就職から解雇までの

                                      海外体験まとめ10選 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                    • 部下の行動力を飛躍的に向上させる方法、試してみた! - スムージーピュアライフ

                                      どーも、Shotaです(^^)/ 上司は部下の成長の願うものです。 今後、組織の戦力として期待するためでもありますが、部下を預かる身として部下の成長を願うのは上司としての本能かも知れません。 部下が成長するためにはPDCAサイクルを何回も回すことが必要です。 PLAN(計画) DO(行動) CHECK(評価) ACTION(改善) この中で最も大切なプロセスがDO(行動)です。行動するかしないかで、ビジネスパーソンの成果は大きく左右します。 本書「3分間コーチ」(伊藤守著)にて、部下の行動力を飛躍的に向上させる方法が書かれていたので紹介します。 部下の行動を促すための、上司がやるべきコミュニケーションに焦点を合わせています。 本書の要点はここ! 日常の3分間の会話で、計画と行動の大きな溝を埋める 行動に移すためのアイデアを与える 恒常的に未来に対する問いを続ける 部下の行動力を飛躍的に向上

                                        部下の行動力を飛躍的に向上させる方法、試してみた! - スムージーピュアライフ
                                      • IPA大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ).pdf

                                        大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) A Pattern Language for Lifelong Learning 1 2 制作の背景 変化の激しい不確実の時代には、自分を常にアップデートしていかなけれ ばいけない状況になってきています。しかし、独立行政法人情報処理推進 機構(IPA)が 2018 年度から継続的に行っているスキル変革等に関する 調査の中で、多くの人材が学んでいないという結果が出ました。その対応策 の 1 つのアプローチとして、学び続ける実践者の方々にインタビューして、大 人が学び続けるためのヒントとなるパターン・ランゲージを制作しました。 <ご参考 URL> ・大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) 本書の IPA 掲載ページです。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-transformation/henkaku

                                        • ヤフーとベトナム拠点の海を越えたスクラム開発の話

                                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 皆様、始めまして、Techbase Vietnam でYahoo!ゲーム案件を担当しているディンと申します。 ベトナムホーチミン市にあるヤフーの子会社であるTechbase Vietnam(TBV)は2015年に設立され、ヤフーの約20サービスの開発を担っています。 TBV ホームページ: https://www.techbasevn.com/jp/ 今回はゲームサービスの開発チームにおける、スクラムの導入についてご紹介します。 スタート当初の課題 2018年8月よりゲームサービスの既存システムを刷新する目的で、TBVでその一部の開発を担当することになりました。ヤフー側はスクラムで開発を進めていましたが、TBV側は当初ウォーターフ

                                            ヤフーとベトナム拠点の海を越えたスクラム開発の話
                                          • アジャイルコーチを依頼する際、意識するべきポイントとは? 吉羽龍太郎氏が教える「アジャイルコーチ徹底活用術」

                                            世の中でアジャイル開発が一般的になるにつれ、アジャイル開発を支援する「アジャイルコーチ」という職種を見かけることが多くなった。同職は、組織がアジャイルなやり方で成果を出せるようにするため、組織や技術、プロダクトなど複数の観点に基づいて支援する役割である。だが、アジャイルコーチは決して銀の弾丸ではない。その役割を正しく理解して組織に導入しなければ、成果は出せないのだ。日本で唯一のScrum Alliance Certified Team Coach(CTC)であり現役アジャイルコーチの株式会社アトラクタ 取締役CTO 吉羽龍太郎氏が、『アジャイルコーチ活用術』と題したセッションで、アジャイルコーチの適切な活用方法について解説した。 自走できるチームを育成するのが、アジャイルコーチの役割 「自分たちの力で考えることのできる、アジャイルチームを育てること」――これがアジャイルコーチの役目であると

                                              アジャイルコーチを依頼する際、意識するべきポイントとは? 吉羽龍太郎氏が教える「アジャイルコーチ徹底活用術」
                                            • スクラムマスターの役割とは何か? チームと環境の変化で“変わる”取り組みと“変わらない”原則

                                              2001年の「アジャイルソフトウェア開発宣言」から20年以上が経過し、アジャイル開発の認知や実践は大きく広がりを見せています。一方で、社会や環境の変化に適応するように、その実践の形も、姿を変えながら進化を続けています。今回は、スクラムマスターを務めるヤフー 田原慎也氏とChatwork 粕谷大輔氏に、「リモートでのスクラム」「大規模スクラム」など、アジャイル開発、特にスクラムにおける、ホットなトピックについて語っていただきました。 ともに複数チームでプロジェクトを推進する2人のスクラムマスター 田原:ヤフーの田原です。スクラムマスターを務めるようになったのは1年ほど前からで、まだ初心者です。今回は、自分のこれまでの取り組みをお話しして、エキスパートである粕谷さんに、いろいろと突っ込んで、教えていただければと思っています。 粕谷:Chatworkの粕谷です。こちらこそ、よろしくお願いします。

                                                スクラムマスターの役割とは何か? チームと環境の変化で“変わる”取り組みと“変わらない”原則
                                              • Extends 新米マネージャーが1on1で実践していること - コネヒト開発者ブログ

                                                こんにちは。2017年11月にAndroidエンジニアとしてjoinした@katsutomu です。 7日目に引き続きの登場です。以前のエントリーで金髪から緑髪にすると宣言しましたが、依然、完遂出来ておりません。可及的速やかに対処いたします。 さて、今回は、1on1についてのお話をしたいと思います。10月から一部のマネジメント業務を担当し、4人のメンバーの1on1を実施するようになりましたので、わたしなりに試行錯誤した2つの事例を、ここまでの振り返りをかねて紹介します。 以前、本ブログにおいて@itoshoが投稿した1on1のエントリーがありますが、こちらの内容を踏襲したので、その内容にも触れながら紹介していきます。 この記事はコネヒト Advent Calendar 2019 12日目の記事です。 1. 期待することと場のあり方を一緒に考える さて、1on1を実施する上で、よく聞く声とし

                                                  Extends 新米マネージャーが1on1で実践していること - コネヒト開発者ブログ
                                                • 集客力をアップさせた7人のお客様の声|<横浜市でSEO対策を専門>Web集客・マーケティング会社|Law'z LLC.

                                                  集客力をアップさせた7人のお客様の声 『 集客力をアップさせた7人のお客様の声 』です。 数が多すぎるため、一部のお客様のみ掲載しています。 当社の SEO 対策・MEO 対策・WEB マーケティングのノウハウを使ったお客様達です。 そして、ネットからの集客力をアップさせて、売上を上げ続けているお客様達の、 本当のお客様の声をご紹介していきます。 メッセージには、何も手を加えていません。そのままの文章で掲載しました。 気づきを起こさせるメッセージが、きっと見つかると思います。 当社の Web コンサルティング・SEO コンサルティングを受けた、 お客様のリアルボイスを、1 つ 1 つ丁寧に読んでください。 横浜でパソコン修理業を行っている佐竹と申します。 どの業種の方もそうだと思いますが、こちらでもネットからの集客に困っていました。 「 集客力をアップさせて、お客を集めて売り上げを上げたい

                                                  • 「技術はわかるんだけど気持ちがついていかん」 ベテラン人材のリスキリングが進まない事情と、チーム作りのコツ

                                                    「私なんてまだまだです」という謙虚な人を引っ張り出す 岡島幸男氏(以下、岡島):日本の会社は、「私なんてまだまだです」という謙虚な方が多い印象があるんですよね。うちの会社じゃぜんぜん及びもしませんみたいな人をうまく引っ張り出すのは、たぶん必要なことかなと。みなさん、めっちゃ謙虚なんですよね(笑)。 木暮圭一氏(以下、木暮):本当に逆というか「じゃあ次行こう」と言う人が全体の何パーセントいるか。なぜ行かないのかは、1個ひもときたいところですね。いろんなところに行って研修を受けても、日本人は1週間以内にほぼ忘れちゃうという話(もありますけど)、そういうお国柄なのか。危機感をあまり感じていないのか。 岡島:それで言うと、うちの会社の事例にはなるんですけど、昔ながらのCOBOLといった言語を使っている、私よりもけっこう年齢が上の先輩が、今まさにモダンなアジャイルなエンジニアに変わっていただくように

                                                      「技術はわかるんだけど気持ちがついていかん」 ベテラン人材のリスキリングが進まない事情と、チーム作りのコツ
                                                    • 「委任」と「命令」の違いで業績は大きく変わる

                                                      はじめに 企業は、業績が悪化するとリストラなどで統制的な手法で組織を厳しく締めつけ、業績を改善しようとする経営者が多くなります。 が、一時的には業績が上がるかもしれませんが、長い目でみると多くの場合、従業員のやる気を低下させ、組織がボロボロになってしまいます。 この問題を考えるうえで参考になるのがダグラス・マグレガーの『X・Y理論』です。 「委任」と「命令」の違いーX理論、Y理論とは? X理論とは、単純に言うと「性悪説」です。 『人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる』命令や強制で管理し、目標が達成できなければ懲罰。 また、普通の人間は命令されるほうが楽で、責任を避け、安全を望むという考え方です。 これに対しY理論は「性善説」です。 『人間は本来進んで働きたがる生き物で、自己実現のために自ら行動し、進んで問題解決をする』 また、人は条件次第で自ら責

                                                        「委任」と「命令」の違いで業績は大きく変わる
                                                      • 50代以上の「シニア起業家」が急増中。成功率は7割というデータも。いったいなぜ?

                                                        「起業」と聞いて、どういうイメージを持つでしょうか。 博打? 一か八か? 実は、その実態はイメージと大きく異なります。 そもそも、イノベーションや雇用創出の観点から、現在「起業」は政府の推奨するところとなっています。 2014年6 月に公表された「『日本再興戦略』改訂2014(新成長戦略)」でも、その目標は踏襲され、開業率の倍増計画は変わらない目標数値となっている。 これは、社歴の長い企業よりも創業企業による雇用創出効果が高いとの実績を受けてのことであろう。*1(太字は筆者) しかし、諸外国に比べて日本における起業活動はそれほど盛んであるとは言えません。*2 一体なぜでしょうか。 その一つの要因として、「起業」には、冒頭のようなあやまったイメージがついて回っている、ということが挙げられます。 例えば、「起業は若手によるスタートアップ・ベンチャーが主体で、ハイリスク・ハイリターンである」とい

                                                          50代以上の「シニア起業家」が急増中。成功率は7割というデータも。いったいなぜ?
                                                        • ビジネスってなんだ #enpit #agilepbl - ナイスビア珍道記

                                                          この記事は「全enPiT Advent Calendar 2020!!」クリスマスイブの記事だよ。メリクリ。 adventar.org 2013年から続く文科省事業であるenPiTでは、わたしは主にビジネスアプリケーション分野、ビジネスシステムデザイン分野でいろいろと教えてきた。*1 master.enpit.jp bizsysd.enpit.jp この分野はそれぞれ「進化を続ける先端情報技術や情報インフラを有機的に活用し、潜在的なビジネスニーズや社会ニーズに対する実践的な問題解決ができる人材を育成」「実践的な問題解決を自発的に行えるイノベーティブな人材を育成」するプログラムとのことだ。 ちなみに事業としては他に、組み込み分野、クラウド分野、セキュリティ分野、とあるところから、ビジネスシステムデザイン分野は特化する要素技術のない総合的な分野だと思っている。 ところがビジネスとはなんぞやとい

                                                            ビジネスってなんだ #enpit #agilepbl - ナイスビア珍道記
                                                          • チームに新しく飛び込んだスクラムマスターが最初にやること - Money Forward Developers Blog

                                                            こんにちは、クラウド会計の開発チームでスクラムマスターをしているasatoです。 新しいチームにジョインするのって、ドキドキしますよね。新しい環境、新しい人々、そして新しい課題。それぞれのチームが直面している問題は異なりますが、スクラムマスターとして私たちが共有する目標は一つです。それは、チームの有効性を最大化し、素晴らしいプロダクトを生み出すこと。 私は今年の1月にマネーフォワードにジョインし、今のチームでスクラムマスターとして働くことになりました。事前に聞いていたチームの情報は以下の通りです。 プロダクトマネージャー、UI/UXデザイナー、複数のバックエンド/フロントエンド/QAエンジニアから成る 従来のプロジェクトの進め方に課題感があり、4ヶ月前からスクラムを実践中 ここで一つの質問です。もし、あなたがスクラムマスターとして新しいチームにジョインしたとしたら、最初に何をしますか?この

                                                              チームに新しく飛び込んだスクラムマスターが最初にやること - Money Forward Developers Blog
                                                            • FBI式 科学的会話法 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                              心理学はまだまだ進歩していく学問 大学時代 心理学の講義の最後の日 担当教授が「心理学ほど未完成な学問はない」と言ったのが印象に残ってます 「人間の心理についてはこれからも次々に解明されていく 解明するのは心理学者や精神科医だけではない アンテナを張り続けなさい」 高度成長期の頃の日本は「人材教育」「人材開発」などせずも「ほったらかしとけば適当に社員は育つ」という時代でした 私が入社したバブル崩壊後の社会は「人的財産を最高効率で活用していく」というのが教育企画が作られた目的でしたから 試行錯誤で様々な研修 講義が行われるようになりました コーチング 心理カウンセリング ・・・いろいろ研修を受けましたが もっとも面白かったのが「行動心理学」です 人のしぐさ 行動から心理を分析するものです 受講する管理職は非常に少なかったです 不人気講義といえます 行動心理学はFBIの犯罪捜査の歴史から生まれ

                                                                FBI式 科学的会話法 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                              • 言葉は人を動かせるか 動かせると思う - やりたいことをやるだけさ

                                                                文章で人を動かせるか いつも思うんです。 どうやったら人を動かす文章を書けるようになるかっていうことを。 読んでいる人に行動をしてもらう文章って「未来」を見せないといけません。 どういう未来が待っているかを伝える。 ストーリーテリングという手法があります 要するに「ビジョンを語ること」です。 文章だけじゃ、読者は動きません。 ストーリーやビジョンを語ることで、心が動きます。 心が動くと行動に移したくなります あわよくばブログで収益が発生します。 文章で人を動かす方法 文章力があれば動かせます。 言葉の力で、人は動いてきました。 人が動くと、お金が生まれます。 アフィリエイトやアドセンスなんかも 文章力一つでクリックしてもらえるかどうかが左右されます。 先日、私のブログは雑誌ブロなので 様々なジャンルの商品だとかサービスでいいなと思ったものを書くというスタンスをとっています 商品やサービスだ

                                                                  言葉は人を動かせるか 動かせると思う - やりたいことをやるだけさ
                                                                • 脳科学から学ぶ!メンタル強化術|ねぎお社長(サクラサクマーケティング株式会社社長 根岸雅之 公式ノート)

                                                                  序章~誰に伝えたいか現在、仕事やプライベート含めて、苦しんでいる人に少しでも楽になって欲しいそんな想いでこのNOTEを書いています。少し長いですが、その苦しみを少しでも解消できればと思いますので、是非一読ください。 私自身約18年のビジネスライフで苦しいことの連続でした。 倒産危機、M&A、仲間の離反、クレーム、コロナ、、、おそらくこの先もいろんな試練が待っていると思います。 これから起こることや天変地異などもちろんコントロールすることはできません。ただ起こったことにどう反応するかは自分次第です。自分がどう反応するかをコントロールできれば、人生は変えられると信じています。 コップに半分しか水が入っていないと思うか コップにまだ半分も水があると思えるか。こんな些細な思考の連続で、人間は変わることができると思います。人間は1日六万回も思考するそうです。そしてその多くの思考は否定的なものだそうで

                                                                    脳科学から学ぶ!メンタル強化術|ねぎお社長(サクラサクマーケティング株式会社社長 根岸雅之 公式ノート)
                                                                  • アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ

                                                                    働き方改革の一環で、副業・兼業が解禁されたという人も多いはず。厚生労働省も副業・兼業を推進するなど、本業をこなしながら空き時間で行う「サイドビジネス」を立ち上げる絶好の機会が到来しています。ちょうどUdemyが5周年キャンペーンを開催中とのことなので、本業でもサイドビジネスでも役立つ動画講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ある程度のアプリを作れるエンジニアならサイドビジネスでオリジナルのアプリを作成して収益化することも可能ですが、本格的に収益を得るためにはITスキル以外の「アプリのすごさを資料にまとめる」「アプリを人にプレゼンする」「規模が拡大したら人に仕事を上手にまかせる」「最終的にアプリを売却する」といった知識やスキルが必要です。ただ、いったんアプリ運営が軌道に乗り

                                                                      アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ
                                                                    • 「決意してもすぐ心が折れる人」と「初心を忘れずやり抜く人」を分ける習慣の差

                                                                      マインドセット株式会社代表取締役/コンサルタント/エグゼクティブコーチ 2003年、新卒で外資コンサルティングファームに参画し、官公庁・民間企業向け事業再生・組織変革に従事。その後、インキュベーター企業で新規事業開発のプロフェッショナルとして活躍したほか、戦略人事機能を担当する執行役として同社IPOに貢献する。 2008年より、歴史的文化財の利活用にフォーカスした国内屈指の事業再生企業で、コンサルタント・戦略人事・マーケティング管掌の取締役に。大規模再生案件プロジェクトを推進する傍ら、急成長企業である同社を「働きがいのある会社」ランキング(GPTW)に5年連続で入賞させる。 2016年、マインドセット株式会社を創業。代表取締役を務める。次世代経営リーダーの育成、自己変革に取り組む発達志向型組織へのサポートをするため、組織開発コンサルティングを行うほか、プロフェッショナルコーチ養成機関を主宰

                                                                        「決意してもすぐ心が折れる人」と「初心を忘れずやり抜く人」を分ける習慣の差
                                                                      • セミナー/研修講師の心得とテクニック - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                                                        職業柄人前で話をしたり会議のファシリテートをすることが多いのだが、それだけでなく、キャラも関係しているかもしれないが、私は社内外に対しセミナー/研修講師やワークショップ主催者として駆り出されて何かを伝えたり教えることがよくある。 経験値としては、規模感は数名〜30名程度で、講義形式で知識を教えるというよりも、ハンズオンで一緒に何かを行うという形式が多い。テーマはお客さんの業務プロセス変更に再してのトレーニングだったり、ユーザーサイドのちょっとしたテクノロジカルなツールの研修だったり、業務改善スキル習得のためのワークショップだったり。 「高度に専門的なことを教える」というよりも、「ちょっとだけ専門的なことや新しいことを」「実務で活用できるレベルになるまで習得してもらう」だったり、「今目の前で困っている課題に対して」「解決策を一緒に考え具体的なアクションプランに落とし込む」といった現場変革を得

                                                                          セミナー/研修講師の心得とテクニック - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
                                                                        • 慶應大在学の注目の女性起業家「5秒で判断してもだいたい正解」と語る理由 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

                                                                          私たちは心の“ときめき”を活力の源泉にしている。そのパワーを自分でコントロールすることができたら最高&最強に幸せだ。 そこで今回は、起業家として「感情を可視化するデバイス」を開発している山本愛優美さんと一緒に“ ときめき” の可能性を探ってみました。 “ときめき”という自分で決めた基準で生きていくことで、幸せが最大化される。心理学のウェルビーイング研究にはそれを裏打ちするような「自己決定理論」というものが存在する。 「人間は自分自身で(内発的に)決めたモノゴトに対して高いパフォーマンスを発揮したり、精神的な健康を実感できると言われています」 今や価値観の多様化が進み、誰もが自分らしい生き方を選びやすくなっている。しかし、むしろ選択肢が増えたからこそ、これまで以上に深く自分と向き合っておかないと人生の迷子になってしまうことも。 「これまでは『女性はこうあるべきだ』みたいな価値観があったと思い

                                                                            慶應大在学の注目の女性起業家「5秒で判断してもだいたい正解」と語る理由 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
                                                                          • シーライクス評判口コミは?Web系スクールオンライン無料体験レッスン参加しました!SHElikes - ぽんこくらぶ

                                                                            こんにちは! 女性は結婚、出産、子育てで40を過ぎると再就職がとてもむずかしい。 再就職したいけどIT系パソコンスキルがないし。 無職のまま生きるのはとてもつらい。どうしたら自立した稼げる女性になれる? 今はITスキルなしでの正社員採用はとても厳しいですよね。 今すぐ転職や副業などで賢く稼ぐならWebデザインなど手に職をつけるのが近道。 Webスクール「SHElikes(シーライクス)」で今すぐキャリアチェンジしてみませんか? IT系スキルは未経験でもOK。 おうちで今すぐIT・Web講座を学んで2か月でプロのクリエイティブ職種にキャリアチェンジ。 「SHElikes(シーライクス)」はWebデザインやライターやWebマーケティングが学べる女性専用のWeb系スクールです。 テレビCMも放送中。 私らしい働き方を実現!口コミや評判もとても良い人気のスクールだそうですよ。 今回「SHElike

                                                                              シーライクス評判口コミは?Web系スクールオンライン無料体験レッスン参加しました!SHElikes - ぽんこくらぶ
                                                                            • 「auでんき」「au HOME」はアジャイル開発から生まれた KDDIで重視する「リーンスタートアップ」「デザインシンキング」

                                                                              Cloud Operator Days Tokyo 2020は「クラウド運用のリアルに迫る」イベントです。ここで、KDDIの岡澤氏・佐々木氏・須田氏の3名が、アジャイル開発の取り組みと事例について紹介。今回は岡澤氏が、KDDIのアジャイル開発における歴史と組織の広げ方、リモートワークでの使用ツールについて話をしました。全3回。 KDDIの2つのセグメント「パーソナル」と「ビジネス」 岡澤克暢氏(以下、岡澤):みなさんこんにちは。「KDDI流の『アジャイル開発』の取り組みと事例」について説明いたします。 登壇者の紹介をします。まず私ですが、KDDIのアジャイル開発センターでグループリーダーをしています。主にエンジニアリングマネージャーや、開発系のサービスでいうとIoTサービス、教育サービスに携わっていて、それを生かしながら学生支援などもしています。 2番目にソリューション系について佐々木がお

                                                                                「auでんき」「au HOME」はアジャイル開発から生まれた KDDIで重視する「リーンスタートアップ」「デザインシンキング」
                                                                              • 訳:吉羽龍太郎への信頼 ITエンジニアのキャリアを支える、知られざる技術書翻訳の世界

                                                                                訳:吉羽龍太郎への信頼 ITエンジニアのキャリアを支える、知られざる技術書翻訳の世界 2022年6月22日 株式会社アトラクタ Founder兼CTO/アジャイルコーチ 吉羽 龍太郎 1973年生まれ。野村総合研究所、Amazon Web Servicesなどを経て、2016年1月から現職。アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティング、組織開発を中心としたコンサルティングやトレーニングを専門とする。著書に『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(翔泳社)、訳書に『チームトポロジー』(日本能率協会マネジメントセンター)、『スクラム実践者が知るべき97のこと』『プロダクトマネジメント』『みんなでアジャイル』『レガシーコードからの脱却』『カンバン仕事術』(オライリー・ジャパン)、『ジョイ・インク』(翔泳社)などがある。 海外の最新技術情報をいち早く入手したいのであれば、W

                                                                                • 超ブラック企業だったサイボウズが、全社員と「ザツダン」してわかった“見えない不満”の本質|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                                  山田理著『最軽量のマネジメント』より 超ブラック企業だったサイボウズが、全社員と「ザツダン」してわかった“見えない不満”の本質 グループウェア「Garoon」や、クラウドサービス「kintone」といった業務改善ツールを提供するサイボウズ。 「100人100通りの働き方」を提唱し、社員のライフスタイルに合わせた「週4勤務」「リモートワーク」など、新しい勤務体系を確立しています。 しかし、今より14年前のサイボウズの離職率は28%。2週間に1度は送別会がおこなわれるような「超ブラック企業」だったといいます。 そんな状態から脱却すべく始まった、社内の「100人100通りの働き方」改革。 その道のりとサイボウズがたどり着いたマネジメント手法をまとめたのが、同社副社長である山田理さんの『最軽量のマネジメント』です。 今回は本書から、サイボウズがたどり着いた、マネジャーに過度な責任を押し付けない組織

                                                                                    超ブラック企業だったサイボウズが、全社員と「ザツダン」してわかった“見えない不満”の本質|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。