並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2666件

新着順 人気順

シェアオフィスとはの検索結果41 - 80 件 / 2666件

  • “ネオ賃貸”人気の理由は? ガレージ付き趣味部屋、つながり提供する巨大シェアオフィス… (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    “ネオ賃貸”人気の理由は? ガレージ付き趣味部屋、つながり提供する巨大シェアオフィス… nikkei TRENDYnet 2月13日(月)11時4分配信 「レンタルオフィス」「シェアハウス」など、借りる側のニーズが新しいスタイルを生み出してきた賃貸。そして今、「ネオ賃貸」というべき新たなトレンドがいくつも生まれている。その背景にはどんなニーズが潜んでいるのか。 自宅にモノを置くスペースが足りない人のための「トランクルーム」、手軽に仕事の拠点を作れる「レンタルオフィス」、他人と住まいやオフィスを共用する「シェアハウス」「シェアオフィス」など、借りる側のニーズが新しいスタイルを生み出してきた賃貸。そして今、これまでの常識を破る新たな賃貸のトレンドがいくつも生まれている。その背景にはどんなニーズが潜んでいるのか。近ごろ人気を呼んでいる「賃貸スペース」を追った。 【詳細画像または表】 ガレージ

    • JR東日本、駅でテレワークできる個室 8月から提供

      JR東日本は7月3日、テレワークなどに使える1人用の個室「STATION BOOTH」を東京駅、新宿駅、池袋駅、立川駅の構内に8月1日から設置すると発表した。利用料金は15分250円で、キャンペーン期間中は15分150円(いずれも税別)で提供する。 電話ボックスのような形の個室にデスクや椅子、Wi-Fi環境、電源、モニター、エアコンなどを用意。仕事やメークなどの用途に使える。15分単位で借りられる一時利用の他、専用Webサイトから2週間先まで予約できる個人会員、法人会員の制度も用意する。一時利用はSuicaやPASMOなどの交通系電子マネー決済のみ。予約の場合はクレジットカードでも支払える。 STATION BOOTHは、2018年11月から実証実験を行っていた。利用者からの意見を受けて、今回から個室の利用状態を知らせるランプや大型デスクなどを導入した。 今後は首都圏を中心にSTATION

        JR東日本、駅でテレワークできる個室 8月から提供
      • みずほ銀行 ソフトバンクグループに3000億円規模の融資へ | NHKニュース

        アメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営悪化で多額の損失を計上したソフトバンクグループに対して、主力取引銀行のみずほ銀行などは3000億円規模の融資を行う方向で調整を進めています。ソフトバンクグループはウィーワークの追加支援を決めていて、銀行も資金面で支える姿勢です。 ソフトバンクグループは投資先のアメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営が悪化し、運営するファンドなどに巨額の損失が発生したことで、ことし9月までの中間決算では15年ぶりの営業赤字に転落しました。 これを受けて、主力取引銀行のみずほ銀行は、ソフトバンクグループに対して3000億円規模の融資を行う方向で調整を進めていることがわかりました。 みずほは、ほかの金融機関との協調融資を検討していて、現在、三菱UFJ銀行や三井住友銀行と融資額などを協議しているということです。 ソフトバンクグループはウィーワークに対する追加

          みずほ銀行 ソフトバンクグループに3000億円規模の融資へ | NHKニュース
        • 「桜を見る会」名簿、廃棄記録なし 菅長官、違法認める:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            「桜を見る会」名簿、廃棄記録なし 菅長官、違法認める:朝日新聞デジタル
          • 壁を壊した - phaの日記

            pha.hateblo.jp 去年の12月から5階建てのビルの1階の倉庫のようなスペースにテントを張って男4人で暮らすという難民キャンプのような生活をしていたのだけど、楽しかったのは最初の数ヶ月くらいで、ここ最近はいい加減居住性の悪さにうんざりしてきていた。 そんなところに、そのビル全体の運営管理を引き継がないかという話が来て、友人と共同で運営管理をやることになった。ビル全体にいろんな人間を曖昧に集めて雑に生きていける拠点にしたい。ビルの中にはシェアハウス、シェアオフィス、オフィス、ガレージなどがある。 ビル運営に関してはビジネスとして回していくというよりは遊び場として好きに使いたい感じだからこれからいろいろお金も要りそうなので、ビル全体を一体として曖昧に使う計画の一環としてビル内に入っている会社で時給950円のバイトを週1でやることにした。ウェブをひたすら監視し続けるだけというそれほど忙

              壁を壊した - phaの日記
            • ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog

              五月の終わりから Quipper で働いている。 Quipper は DeNA の co-founder である渡辺雅之氏がロンドンで創業したモバイル学習プラットフォームの会社で...みたいな話は長くなるし、読者の興味を引きそうにないのでやめておく。このへんの話を詳しく知りたい人は渡辺によるハーバード・ビジネス・レビューの連載をどうぞ。 ソフトウェア開発者にとって一番気になるのは、会社の事業内容とか売上利益よりも、「どんな環境でソフトウェア開発をしているのか」じゃないだろうか。どんなインフラを使っているのか、バージョン管理やタスク管理はどうしているのか、自動テストはどのくらいやっているのか、開発手法はアジャイルなのか、 Mac で開発できるのか、椅子は六万円以上か(冗談ですよ)、などなど。 こういった、ソフトウェア開発者が日々過ごす広義の「環境」について言えば、 Quipper はかなりい

                ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog
              • 深圳大学に留学しよう - shao's diary

                人類史上最速でイノベーションが進んでいる、といっても過言ではない深圳。深圳大学に留学することで、中国語を学びながら深圳の生活を体験することができる。 僕は今年 (2018年) の9月から深圳大学に留学しているので、その様子を紹介したい。 広々とした深圳大学。向こうに見えるのはテンセントをはじめとした深圳のテックカンパニーだ 深圳大学留学のメリット 深圳に住むことで、最先端のイノベーションの現場を肌で体験することができる。深圳に住んでいる人との交流もオススメ。 授業料が安い。半期で16万円ぐらい。 入門から上級までレベルが豊富。入門は「ニーハオ」から教えてくれる。 授業は平日午前中のみ。午後や週末は自分の時間として使える。 深圳大学の構内にある「菜鸟站」は宅配小包を受け取れるアリババのスマート物流プラットフォームだ ぶっちゃけどう? 控えめにいって最高の体験。 自分はニーハオぐらいしか知らな

                  深圳大学に留学しよう - shao's diary
                • ma-ga-ri

                  都心最上階の広々ペントハウス「PUBLICUS」の情報UP! 2016/07/27 クリエイターが集う都心のヴィンテージビル@中央区日本橋大伝馬町の情報UP! 2016/05/30 フォトスタジオに、シェアオフィスに──天井高3.5mの広々空間@日本橋大伝馬町の情報UP! 2016/05/09 【情報更新】月額利用料1万5800円、日本橋大伝馬町リノベーションビルの最上階シェアオフィス「スプリンクル」の情報UP! 2016/04/06 東向島、曳舟駅至近!内装から考えられる自由なシェアオフィスの情報UP! 2016/02/02 12/29から1/4まで冬期創造休暇とさせていただきます 2015/12/28 横浜駅至近の広々オフィス、東口ウラヨコ界隈「クリエイティブデザインセンター」(横浜市西区)の情報UP! 2015/12/18 異業種フリーランスが集結! リノベビル最上層の風通しの良い空

                  • バイブスで起業してみたら、半年間で発生したトラブル4選😂😂😂😂|佐伯ポインティ|note

                    株式会社ポインティという会社を創業してから、半年が経ちました。 僕は元々「起業家になりたい!」というモチベは全くないタイプで、「面白い性愛の事業やりたいけど、やってる会社ないから自分でつくるしかないか〜」というバイブスで起業したのですが、会社つくってから… トラブルの連続すぎワロタァ〜〜〜〜😂😂😂😂 というわけで、株式会社ポインティをつくってから半年間で発生した問題4選を(今現在ギリ言える範囲で)書いていきたいと思います。これからバイブスで起業するかもしれない人には「そんなトラブル起きんの、ワロタ」みたいな感じで思ってもらえると嬉しみです。 🦑🦐🦀 問題1.エロはNG!とBANされすぎ問題まず株式会社ポインティは、猥談をウケな話として話す会員制の「猥談バー」から始まり、現在はカップル・夫婦向けのデート脚本サービス「なりきりデート」や、まだ試作段階の「新しいルールの合コン」とい

                      バイブスで起業してみたら、半年間で発生したトラブル4選😂😂😂😂|佐伯ポインティ|note
                    • 設備総額5億円、ハードウェアスタートアップ向け拠点「DMM.make AKIBA」公開、起業支援プログラムも - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                      本格的なものづくりビジネスを考える起業家に朗報だ。「聖地」秋葉原に新しい拠点が完成する。 DMM.comは10月31日、ハードウェア・スタートアップを対象とした新拠点「DMM.make AKIBA」を公開した。開設は11月11日で利用者の募集は今日から開始。場所はJR秋葉原駅から徒歩2分にある富士ソフトビルの10階から12階までの3フロアをすべて使う。 会員は3Dプリンタなどの開発機材、認証取得に必要な試験機、量産に必要な機材など約150点、総額5億円規模の設備を利用することができる。また、開発者のためのオフィススペースも提供し、法人登記などにも対応するほか、イベントスペースも備える。 利用には会員登録が必要で月額制。開発設備「Studio」のみを利用可能なプランから、フリーアドレスの席や個室スペースを利用可能なものまでいくつかのプランが用意されている。 また、これと同時にインターネット接

                        設備総額5億円、ハードウェアスタートアップ向け拠点「DMM.make AKIBA」公開、起業支援プログラムも - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                      • Googleカレンダーのデザインをカスタマイズして埋め込む方法 | 東京上野のWeb制作会社LIG

                        こんにちは、デザイナーのサリーです。 LIGが運営するシェアオフィス「いいオフィス」では連日イベントが行われており、お客様からイベントに関するお問い合わせも多く頂くようになりました。 そこで、いいオフィスサイトにイベントカレンダーを表示しよう!ということに。 しかし、Googleカレンダーのデザインが、サイトのデザインに合わなかったんです(´・_・`) Googleカレンダーは2011年に新しいデザインになりましたが、埋め込むときは青い枠のついた旧デザインしか選べません。あまり時間もかけられないし、難しいことはせずCSSだけ上書きしたい……。 何かいい方法はないかググってみたところ、「gcalendar-wrapper.php」というスクリプトを見つけたので使ってみたら、まさに求めていた挙動を実現できました! 今回は、gcalendar-wrapper.phpの使い方についてご紹介します。

                          Googleカレンダーのデザインをカスタマイズして埋め込む方法 | 東京上野のWeb制作会社LIG
                        • 人生を盗まれない「ナリワイ」と正気を失わない「イドコロ」のつくり方を、モンゴルのゲルを畳みながら聞く【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                          著: 玉置 標本 社会生活の基盤を組み立てる上で、誰もが考えないといけないのが、お金をどうやって稼ぐか、どこでどのように暮らすかだ。私は未だにその最適な答えを見つけられていない……なんて青臭いことを考えたりする。 自分に合ったお金づくりと居場所づくりの方向性を探すヒントを求めて、「ナリワイ」と「イドコロ」というキーワードでそれぞれ本を出している伊藤洋志(ひろし)さんに、モンゴルの遊牧民が使うモバイルハウスであるゲルを畳みながら伺った。 小さな仕事「ナリワイ」をいくつもつくるという働き方伊藤さんは1979年生まれ、香川県丸亀市出身、京都大学大学院農学部卒。何度かお会いしたことがあり、常に飄々としているイメージの方だ。 何をしている人かというと、さまざまな場所でいろいろな仕事をしている人となる。といってもフリーターや何でも屋とは違い、コンパクトな個人事業を自分主体でいくつも並行してやっているの

                            人生を盗まれない「ナリワイ」と正気を失わない「イドコロ」のつくり方を、モンゴルのゲルを畳みながら聞く【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                          • 業務効率化のアイデア。経営者を本業に集中させるツール15選 - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア

                            「業務を効率化して、本業に集中したい!」 フリーランス、もしくは少人数で会社を経営していると、面倒な業務でも経営者が行わなければならない状況がでてきます。 この問題を解決するため、今回、経営ハッカーでは、業務を効率化するツールを厳選しました。 今回の記事は、フリーランスのWEBマーケターとして活躍する方のインタビューを元に作成致しました。 確定申告はfreee 会計・税務を効率化 「misoca」で簡単に請求書管理 仕事をする上で必ず作成しなければならない請求書。 misocaならクラウドで簡単に管理できるので使っています。7000社を突破しています。 無料の見積・請求書管理サービス misoca(みそか) 会計ソフト「freee(フリー)」で会計業務を自動化 会計を自動化できる会計ソフト。 なるべくクレジットカードを使って、税務の簡略化を目指しています。10000事業所を突破しています。

                              業務効率化のアイデア。経営者を本業に集中させるツール15選 - 経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア
                            • 「1人につき、たった1つの仕事しかしてはならない」–Paypal創業者ピーター・ティールの教え

                              「1人につき、たった1つの仕事しかしてはならない」–Paypal創業者ピーター・ティールの教え Lecture 14 - How to Operate #3/5 Paypal創業当初の幹部としても名高い、Squareの元COO・Keith Rabois(キース・ラボイス)氏が起業家育成講義に登場。本講義では、キース氏がPaypal創業者ピーター・ティール氏から学んだという生産性を高める方法を紹介します。 人にも会社にもそれぞれの成長速度がある キース・ラボイス氏(以下、キース):人についてみんなが聞く質問は、いつ誰かの上司として人を雇うべきか、いつ人を昇進させるか、あるいはいつ入れ替えればいいのか、というものです。これは、すべての企業が独自の成長率を持っているということと、ひとりひとりの個人も独自の成長率を持っている、と考えることができます。 非常に成功している会社、例えばLinkedIn

                                「1人につき、たった1つの仕事しかしてはならない」–Paypal創業者ピーター・ティールの教え
                              • 「桜」夕食会の参加者、首相答弁の契約「認識ない」:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  「桜」夕食会の参加者、首相答弁の契約「認識ない」:朝日新聞デジタル
                                • SANKOU! | Webデザインギャラリー・参考サイト集

                                  Web・IT・AI・デジタル・テクノロジー・通信関連 サービス・アプリ・ツール 病院・クリニック・歯医者・医療・薬 学校・教育・幼稚園・保育園・スクール 金融・投資・保険・士業 カフェ・飲食店・食品製造 料理・食べ物・飲み物 建築・建設・不動産・家・庭 商業施設・レジャー施設・文化施設 スタジオ・レンタルスペース・シェアオフィス 暮らし・インフラ・工業・メーカー 車・乗り物・モビリティ 生活・雑貨・おもちゃ・文具・家具 家電・生活用品 制作会社・開発・企画・マーケティング・コンサル デザイン・ものづくり・撮影 本・出版 求人・マッチング・転職・人材ビジネス ホテル・旅館 旅行・観光・遊び 体験・交流 イベント・お祭り 健康・運動・スポーツ・ジム 美容室・サロン・エステ・ヨガ 美容・化粧品・コスメ・ケア用品 ファッション・アクセサリー・ジュエリー ベビー・子供・キッズ・ママ 福祉・介護・お年

                                    SANKOU! | Webデザインギャラリー・参考サイト集
                                  • Airbnbで一度は宿泊してみたい豪邸・個室30選【北海道編】 | MOBY [モビー]

                                    Airbnbって? Airbnb(エアービーアンドビー)は、「暮らすように旅をしよう」をコンセプトに、世界中の人々と部屋を貸し借りするサービスです。現在は、世界192カ国、35,000都市に約60万件の登録物件があります。 毎晩50万人が世界中でAirbnbを使って旅行しており、登録された物件は普通の個人宅の一部屋が一般的ですが、それ以外にも世界各国にユニークな物件がたくさんあります。 「せっかく旅をするなら、ガイドブックに載っていないような体験をしてみたい!」そんな方におすすめの、ホテルにはないユニークな時間を過ごせそうな北海道の豪邸・個室の宿をまとめて紹介していきます♪ 1. 気持ちはジブリ!? 手作りのお家はいかが? 出典:https://www.airbnb.jp/ 出典:https://www.airbnb.jp/ 【定員】2名(ベッド数3) 【料金】6500円(1泊あたり) 【

                                      Airbnbで一度は宿泊してみたい豪邸・個室30選【北海道編】 | MOBY [モビー]
                                    • コワーキングスペースの運営を1年間それなりに本気でやってみて思ったこと色々。 | コワーキングスペース7F

                                      こんにちは。コワーキングスペース7F運営代表者の星野邦敏です。 この記事は、コワーキング Advent Calendar 2013として、東京都三鷹市のコワーキングスペース「ミタカフェ」の山田さんからリレーを引き継ぐ形で、記事を書きます。 コワーキング雑感- Yamada Ritsuko ちなみに、明日は、愛知県名古屋市のコワーキングスペース「ベースキャンプ名古屋」の日比野さんです。 ひびの備忘録 さて、コワーキング Advent Calendar 2013の記事として、何を書こうかなと思ったのですが、この1年間、コワーキングスペースの運営代表者として取り組んできて、思うこと色々を書いてみようと思います。 早いもので、2012年12月1日に、埼玉県さいたま市の大宮駅東口徒歩1分の所で、65坪・215平米の広さで「コワーキングスペース7F」の運営を始めてから、1年ちょっとが経ちました。 もと

                                        コワーキングスペースの運営を1年間それなりに本気でやってみて思ったこと色々。 | コワーキングスペース7F
                                      • 元DeNA、グリーの海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ、日本コンテンツの海外進出」

                                        日本のVR開発者の中には、SteamやOculus Storeを通じて自分のコンテンツを海外に向けて売りたいと考えいてる方も多いはず。一方で、言葉を英語などに置き換えて、オンラインストアに出しておけば売れてくれる……というほど話はカンタンではない。 海外のキーマンやメディアに連絡を取って、自分の作品をアピールするためにはどうすればいいのか。展示会でより効率的に多くのお客を集めるためにはどんな手法があるのか。「STYLY」(スタイリー)を手がけるスタートアップ企業、Psychic VR Lab(サイキックVRラボ)にてCAO(Chief Alliance Officer)を務めるMir Nausharwan(ミール・ノシェルワン)氏にインタビューした。 ●ミール氏略歴 東京生まれ。インドのパンジャブ大学にてビジネス・コマースを専攻。6つの言語を話せるスキルを活かし、DeNAやグリーなどで6年

                                          元DeNA、グリーの海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ、日本コンテンツの海外進出」
                                        • サンフランシスコに移住して、新しいサービスを開発しています!|小川楓太

                                          「このサービスを日本でやるなら、エンタープライズに寄り添ってカスタマイズしていくことになるよ。まずは髪を黒く染めてスーツ着るところから。でもそんなこと小川くんはやりたくないでしょ? だったらアメリカ行った方がいいと思うよ。」 「そうですね。うん、アメリカ行きます。」 2022/03/31に東京を離れ、サンフランシスコに移住したBlack Inc.というスタートアップを始めてから3年になる。 コロナ禍で解約した渋谷・桜丘オフィスの屋上。いまは離れたメンバーも何人かいる。ほとんどの時間を、クラウドゲーミングプラットフォーム「OOParts」というサービスをゼロから立ち上げて企画・開発・運営するために使ってきた。 そもそもクラウドゲーミングをゼロからやっているスタートアップなんて、技術的ハードルが高すぎて世界中を見渡しても数えるほどしかいないのに、ビジュアルノベルというディープなジャンルのゲーム

                                            サンフランシスコに移住して、新しいサービスを開発しています!|小川楓太
                                          • 首相「やっぱりずさんだったかな」 歴代最長政権の陰り:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              首相「やっぱりずさんだったかな」 歴代最長政権の陰り:朝日新聞デジタル
                                            • 50代の漂流(山本一郎) | 文春オンライン

                                              かねてから仕事でお世話になっていた大学の先輩が、急に退職と独立の連絡を入れてきて、なぜ急に? と思ったら役職定年だというのですよ。それまで長く勤め上げた会社を離れるのは忍びないのだろうと思っていたところ、サバサバした雰囲気で嘱託やヒラ社員での再雇用を断ったとのこと。そうですか。でも、彼みたいな現場も業界の流れも知り尽くした人が会社を去るというのは、本人にとっても組織にとっても痛いんじゃないかと感じます。 もちろん、世の中にはどうしようもない50代というのもいて、会社の看板で仕事して、部下引き連れて飲み食いして飲みニケーションだと勢いづいていた人たちが、その会社がおかしくなったり、肩叩かれたりして会社を去ってみると、汐の引くように人垣がなくなったりするのですよ。友人が新しくビジネスを始めたというのでそのシェアオフィスやレンタルオフィスに足を向けてみると、どこにも就職できなかった人たちが昔の勤

                                                50代の漂流(山本一郎) | 文春オンライン
                                              • ソフトバンクグループ 1兆3500億円の巨額赤字の見通し | NHKニュース

                                                ソフトバンクグループはことし3月期の業績で、営業損益が1兆3500億円の巨額の赤字になるという見通しを発表しました。新型コロナウイルスの感染拡大を背景にした市場の動揺で、投資先の企業の価値が下がったためです。 それによりますと、営業損益は2兆円を超える黒字だった前の年から一転し、1兆3500億円の巨額の赤字になるとしています。 また最終的な損益も1兆4000億円余りの黒字から、一転して7500億円の赤字になるということです。年間の決算で営業赤字、最終赤字となるのは、いずれも15年ぶりです。 業績の悪化は新型コロナウイルスの感染拡大を背景にした金融市場の動揺などで投資先の企業の価値が下がり、運営するファンドでおよそ1兆8000億円の損失を計上する見込みになったためです。 またアメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営悪化などを背景にした損失も影響したと説明しています。 業績が悪化する中

                                                  ソフトバンクグループ 1兆3500億円の巨額赤字の見通し | NHKニュース
                                                • 東京五輪のエンブレムロゴマークは盗作ではない。 - 東京オリンピック非公式ブログ

                                                  2015-07-30 東京五輪のエンブレムロゴマークは盗作ではない。 たたかれるのは、戦ってる証拠だと思う。このラグビーのポスターを誰がつくったか知っていますか? ぼくの職業がコピーライターなせいもあるのか、下のシャレの効いた絵もだいすきです。 誰かのつぶやきを見たり、ネットニュースを見たり、話題になったときに検索したりしただけで、すべてをわかった気になっちゃダメだと思う。 たとえば「ドローン」がネガティブなニュースで拡散されれば、そこばかりが目につく。世界では、ドローンが命を救うこともあるのに、そこには目を向けずなんとなく知った気になり、そのままにする。 「東京五輪のエンブレムをデザインした人が、TwitterもFacebookもアカウント削除して逃亡した」とニュースで読めば、そうなんだと思ってしまう。 でも真実はちがう。ひと月以上前から見られない状態でした。ぼくは、佐野研二郎さんに会社

                                                    東京五輪のエンブレムロゴマークは盗作ではない。 - 東京オリンピック非公式ブログ
                                                  • ウィーワーク、破産申請を来週にも計画-報道

                                                    A WeWork co-working office space in San Francisco. Photographer: Bloomberg ソフトバンクグループの出資先で、シェアオフィス事業を展開する米ウィーワークは早ければ来週、破産法の適用申請を行う計画だ。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が10月31日に伝えた。 同紙によると、ウィーワークはニュージャージー州で米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請する可能性がある。 31日の当局提出書類でウィーワークは、「バランスシートの改善」などに向けた措置について債権者と話し合いを続けていることを明らかにした。30日に同社は、債権者と7日後に終了する返済猶予契約を結んだ。 同社の広報担当者は、「臆測にはコメントしない」と述べた上で提出書類に言及し、猶予契約によって「財務上の主要利害関係者との前向きな対話を継続

                                                      ウィーワーク、破産申請を来週にも計画-報道
                                                    • Google I/O 2016 現地レポート+モバイル系エンジニアが今すぐ試すべき注目技術まとめ | メルカリエンジニアリング

                                                      こんにちは、Androidチームの @tomoaki_imaiです!今回はシリコンバレーにて5/18 – 5/20の3日間開催された、Google I/O 2016についてレポートします。またGoogle I/Oにて発表された内容から、モバイル系エンジニアがすぐ試すべき注目技術についてもまとめましたので、御覧ください。 目次 Google I/Oとは Google I/Oの構成 (ちょっと脱線)期間中の滞在先/移動 モバイル系エンジニアが今すぐ試すべき注目技術 まとめ Google I/Oとは Google I/OはGoogleが主催する、一番大きな技術カンファレンスです。Googleがその年にリリースする最新技術の発表があり、とても注目度が高いイベントです。また、期間中にはセッションやブース展示を通じてGoogleのエンジニアと直接交流し、様々な情報交換が出来ます。 近年はサンフランシス

                                                        Google I/O 2016 現地レポート+モバイル系エンジニアが今すぐ試すべき注目技術まとめ | メルカリエンジニアリング
                                                      • VR、IA、IoT、3Dプリンター、最新のテクノロジーを体験できる都内近郊のスポットはここだ! – CHANGE-MAKERS

                                                        VRヘッドセットのオキュラスリフトは体験しましたか?3Dプリンターはどうですか?Pepper君は、さすがにほとんどの人が実物を見たことがあると思いますが、世の中でニュースになっている最新のテクノロジーを実はまだ体験できていないという人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は都内近郊でVR、IA、3Dプリンターなどの最新のテクノロジーを体験できる都内近郊のスポットをご紹介します。新しい知識を勉強しに行くもよし、デートで使うもよし、子供を連れて行くのも楽しそうなスポットもあります。夏休みなどに訪れてみてください。 VR、ARが体験できるスポット SKY CIRCUS サンシャイン60展望台 画像出典:http://www.skycircus.jp/ あの池袋のサンシャインの展望台が『見るだけの展望台』から『体感型展望台』にリニューアルしました。未来の東京の名所をフライトする「TOKYO弾丸フ

                                                          VR、IA、IoT、3Dプリンター、最新のテクノロジーを体験できる都内近郊のスポットはここだ! – CHANGE-MAKERS
                                                        • まるで相撲部屋? ベンチャーキャピタルの仕事について佐俣アンリさんに聞いてみた | HRナビ by リクルート

                                                          スタートアップの動きが日本でも盛り上がるにつれて、「VC」という単語を目にする機会が増えてきたのではないだろうか。もちろんベンチャーキャピタルの略称なのだが、実際はどんな仕事なんだろう。そんなぼんやりとした印象を持っている人のために、今回は学生時代からVCの仕事を志し、数年前に自らのファンドを立ち上げた佐俣アンリ氏に話を聞いた。 ベンチャーキャピタルと編集者は似ている –「ベンチャー投資」とひとことで言っても、実際どんなことをしているんでしょうか。アンリさんの場合、日々、起業家と会って何をしているんですか。 極端に言うと、「お前は絶対成功するから」って話をして、あとは死なないようにさせてあげる仕事(笑)具体的には飯をおごったりとか、買い出ししてご飯を食べさせたりとか。あとは、結果が出るまで長い時間がかかるチームに対し、「大丈夫だから」「これだけイケてるから大丈夫だから」と言い続けること。

                                                            まるで相撲部屋? ベンチャーキャピタルの仕事について佐俣アンリさんに聞いてみた | HRナビ by リクルート
                                                          • GMOペパボ、全社員在宅に移行 - 日本経済新聞

                                                            GMOインターネットグループ傘下でレンタルサーバー事業などを手掛けるGMOペパボは、全社員が原則在宅で働く体制に移行したと発表した。新型コロナウイルス対策で1月下旬から在宅勤務を続けた結果、業務への支障がほとんどなかったため、働き方を根本的に見直した。GMOペパボと子会社も含む社員約330人が対象。6月から毎日自宅や外部のシェアオフィスで働き、必要に応じて出社する勤務形態とした。希望する社員

                                                              GMOペパボ、全社員在宅に移行 - 日本経済新聞
                                                            • DMM.comは上場する?巨額の利益を生み出す謎の企業が目指す姿とは - クートンブログ

                                                              「DMM.com」はもはや、その名前を知らない人はいないくらい、有名となった企業です。あなたは「DMM」と聞いて何を思い浮かべますか? アダルト動画配信の会社 FX業者 艦これ いずれも、圧倒的な知名度で成功を納めているDMMの事業です。しかし、その企業実態は謎に包まれています。DMMは私が以前から気になっていた会社のひとつなのですが、最近「この会社、もしかして上場するつもりなんじゃないか?」と思うことがあったので、調べてみることにしました。 なぜ私が「DMMは上場するんじゃないか?」と思ったのかというと、 DMM創始者の亀山敬司会長が積極的にメディアに露出し始めた 脱アダルトを目指すかのように新しい事業を次々立ち上げている という動きがここ数年で起こっているからです。 上場するかどうかはともかくとして、「クリーンなイメージの会社へと変貌を遂げようとしている」意図がDMM側にあることがわか

                                                                DMM.comは上場する?巨額の利益を生み出す謎の企業が目指す姿とは - クートンブログ
                                                              • co-lab | クリエイター専用のコラボレーション・シェアオフィス

                                                                仕事の場をシェアする。アウトプットを共創する。制作をサポートする。 どんな場所も、クリエイターの集い、クリエイティビティーを高めながら制作できる場所に。 組織や立場といった垣根を超えた“集合知”が、他にないクリエイションを可能にしています。 co-lab について INTERVIEW ITで地方にもっと人を。進んでいく地方創生|株式会社MOLE 岡崎友宏さん 2024.05.21 co-lab 渋谷キャスト 今回ご紹介するのは、2023年9月にご入会された株式会社MOLE代表の岡崎友宏(オカザキ トモヒロ)さんです。 まずは岡崎さんのプロフィールからお話を伺いました INTERVIEW 人生をデザインする「好きなこと」|有限会社ヴィンヤードデザイン 松岡桂士さん 2024.05.13 co-lab 渋谷キャスト 今回ご紹介するのは、2023年3月にco-lab渋谷キャストに入会された有限会

                                                                  co-lab | クリエイター専用のコラボレーション・シェアオフィス
                                                                • 渋谷、Wi-Fi・電源スポットリスト - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

                                                                  渋谷 渋谷電源カフェbeez 渋谷ヒカリエ近くにあるワーキングスペース。1時間360円と気軽に利用できる上、コーヒーも飲み放題。 Wi-Fi:あり 電源:あり 『渋谷電源カフェbeez』の詳細はこちら freeman cafe 渋谷メトロプラザ2階にあるカフェ。窓から明治通りを見下ろす開放的な空間にはソファ席も用意。 Wi-Fi:あり 電源:あり 『freeman cafe』の詳細はこちら WIRED CAFE 渋谷QFRONT店 渋谷QFRONTの6階にあるカフェレストラン。TSUTAYAと同じフロアにあり、本棚に並んだ本を自由に読むことができる。渋谷のノマド拠点として、PCに向かう人の姿も多い。 Wi-Fi:あり 電源:あり 『WIRED CAFE 渋谷QFRONT店』の詳細はこちら RESPEKT PC席やソファ席、大人数でも座れるテーブル席を備え、さまざまな用途で

                                                                  • ソフトバンクG、WeWorkに95億ドル支援発表(写真=ロイター)

                                                                    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【ニューヨーク=大島有美子】ソフトバンクグループと経営難に陥っている米シェアオフィス大手ウィーワークを運営するウィーカンパニーは22日、ソフトバンクグループのもとで経営再建を進めると発表した。ソフトバンクグループがウィー株の過半数を握るほか、ウィー創業者のアダム・ニューマン氏は取締役から退く。ソフトバンクグループは総額で95億ドル(約1兆300億円)の資金を投じる。 金融支援では既に約束している15億ドル分の新株引受権を行使してウィーの株を買い取るほか、最大30億ドル分を既存株主から買い取る。合計でソフトバンクグループは45億ドル分の株式を購入することになる。このほか、協調融資(シンジケートローン)や社債発行で50億ドル分を新たに支援する。ただ、議

                                                                      ソフトバンクG、WeWorkに95億ドル支援発表(写真=ロイター)
                                                                    • 【拝啓、総務の皆さまへ】遠距離リモートワーカーだった私が会社に知ってもらいたいこと

                                                                      多様化する働き方を国も企業も積極的に推進している昨今、選択肢としてリモートワークを選ぶ企業も増加しています。ここ数年で、リモートワークを実施するため環境や制度といったハード面の整備は進んでいる一方、リモートワーカーへのコミュニケーション方法や働き方のケアなどソフト面では、まだまだ企業内で改善する余地があります。 INSIGHTS SHAREでは、リモートワークを経験された書き手の方に、「こんなふうに働けたら」という希望や想い、現在抱える問題点などを、雇用主である企業の担当者に向けて提言していただく連載「拝啓、総務の皆さまへ」をスタートします。この連載を通して、リモートワークの導入や見直し、改善する際の一助となればと考えています。 今回提言をいただくのは、東京近郊にある企業の会社員として島根県でリモートワークをされていた、さくらいみかさん。リモートで感じた「孤独感」や「関わり方の変化」につい

                                                                        【拝啓、総務の皆さまへ】遠距離リモートワーカーだった私が会社に知ってもらいたいこと
                                                                      • 会社を作って1年たって大事だと思った3つのこと - アドファイブ日記(ミラー版)

                                                                        毎日ブログ書く宣言から8日目。 シェアオフィス仲間のid:tokunoriben氏から表題のテーマで書いてくれと言われたので書きます。(参考)http://d.hatena.ne.jp/tokunoriben/20130630/1372606109 昨年7月末にアドファイブ(株)という会社を作ったので、今ちょうど一年になります。 ちなみに1期目の売上高は6ケタ後半でした。2期目は売り上げ7ケタは確定してますが、1期目に撒いた種を発芽&開花させて売上9ケタ実現させることが目標です。 以下、1年を通して思った3つのこと。 ビジネスは等価交換 20代後半で将来ベンチャーをやると決めてから、クラウドのインフラ系のミドルウェア、コミュニケーションロボット開発や組み込み系/半導体ベンチャーでの開発、セキュリティ系ベンダでの開発といろんな分野を経験してきたので、ソフト開発には自信があったが、技術をどうや

                                                                          会社を作って1年たって大事だと思った3つのこと - アドファイブ日記(ミラー版)
                                                                        • 突如現れたバーチャルビデオチャット「spatial.chat(スペチャ)」のすごさとは?|小宮大輔|illo / NCN

                                                                          巷で話題になりつつあるビデオツールがあることをご存知ですか? Zoomでも、Skypeでも、Wherebyでも、Google Meetでもない、新進気鋭のツール。 それが「spatial.chat」です! 今まで使ってきたビデオツールとは一線を画したUX/UIで、まるでバーチャル空間にいるような感覚!サマーウォーズ感! 概要「Try Me」では、本サービスをサクっとお試し利用できます。 「Create Space」では、専用のスペース(ルーム)を作成します。作成時にメールアドレスを登録するだけ。登録したメールアドレス宛にスペースのURLが載ったメールが届くので、そのURLにアクセスしてスペースに入りましょう。他の人は同様のURLにアクセスするだけでスペースに入ることができます。 リリースしてそんなに経ってないからか、すべて無料で使えます。有料プランは今のところありません。スペースに入れる人

                                                                            突如現れたバーチャルビデオチャット「spatial.chat(スペチャ)」のすごさとは?|小宮大輔|illo / NCN
                                                                          • 【2020】読みやすくて面白い!おすすめSF小説ランキング30 - そらいろ!

                                                                            皆さんはSF小説をどれくらい読んだことがありますか?私はSF小説が大好きで、子どものころからよく読んでいました。でも、SF小説って普段あまり読まない人からしたら難しくてとっつきにくそうなイメージがありますよね。そこで今回は万人におすすめできる、読みやすくて面白いSF小説をランキング形式でご紹介します。 本を聴いて楽しむ!アマゾンのAudible(オーディブル)が凄かった - そらいろ! 【30位】 横浜駅SF 横浜駅SF (カドカワBOOKS) posted with ヨメレバ 柞刈湯葉 KADOKAWA 2016-12-24 Amazon Kindle 楽天ブックス 周囲のあらゆる建物を取り込み無限に拡大していく横浜駅という荒唐無稽な設定が話題を呼んだ柞刈湯葉のSF小説。どこを見渡しても横浜駅しか存在しないという笑ってしまいそうな世界観だが、内容はいたって真面目(?)なサイエンスフィクシ

                                                                              【2020】読みやすくて面白い!おすすめSF小説ランキング30 - そらいろ!
                                                                            • 「アイデアはパクリでもいい、違いは人が生む」衛藤バタラ氏に聞く、大化けするWebサービスの作り方 - エンジニアtype

                                                                              「完全にエンジニア特化」で「アイデアを形にしたいエンジニア募集」。 2010年から、インドネシアや日本でITベンチャーに投資活動を行っているイースト・ベンチャーズは、9月30日まで、エンジニアに対象にしたインキュベーションプログラム『East Ventures Engineer Accelerator』への参加者を募っている。 冒頭のキャッチコピーはその募集ページに載っているものだが、同社はなぜ、「エンジニア特化のインキュベーション」を始めることにしたのか。 その背景をマネージング・パートナーの衛藤バタラ氏に聞いたところ、今、Webサービス/アプリ開発に必要な視点や、サービスを成長させるための必要条件を知ることができた。そのインタビューを紹介しよう。 一緒にプロダクトを作る「エンジニアネットワーク」を提供する理由 ――今回のプログラムで、エンジニアだけを募集することにした理由は? 良いプロ

                                                                                「アイデアはパクリでもいい、違いは人が生む」衛藤バタラ氏に聞く、大化けするWebサービスの作り方 - エンジニアtype
                                                                              • 色々出てくる、家入一真さんと悪ふざけな方々の未払い祭り

                                                                                ここ数日、何かと話題になっている家入一真氏と若野桂氏のデザイン料未払いのやりとりであるが、家入氏の未払い問題は今に始まったことでも何でもない。 叩くと色々出てくるが、まずは数年ほど前に家入氏が経営していた会社、party company社の運営していた海の家での未払い問題をご紹介しよう。 江ノ島海の家Colcci(コルチ)音楽イベント ダブルブッキング事件 (http://therightwing.blog129.fc2.com/blog-entry-1.html より引用) 2010年8月、江ノ島海の家Colcci(コルチ)で行われる予定だった音楽イベントが 株式会社パーティーカンパニー・株式会社アマゾナスヴィダ(子会社)の一同によるダブルブッキングにより中止となった。 当初、被害弁済の話しで折り合いをつけると見せかけ、話しを持ちかけてきたが、8月の海の家の営業が終わると同時に、今度は弁

                                                                                  色々出てくる、家入一真さんと悪ふざけな方々の未払い祭り
                                                                                • なぜ某カフェチェーンは時給を上げないのか 「安いニッポン」の根本的な原因

                                                                                  アルバイトの応募が少ない――。某カフェチェーンから、このような嘆きの声が聞こえてきた。人口減少の問題もあるだろうが、なぜバイトが集まらないのか。その理由は……。 「もう争奪戦ですよ、せっかくお客さんが戻り始めたのにぜんぜんアルバイトがいない」 先日、ニュースを見ていたら、居酒屋の店長さんがそんな嘆きの声を口にしていた。10月25日の時短解除にを受けて、ようやく営業を再開して徐々に客足も戻り始めたのだが、バイトの求人をしてもなかなか応募がないというのだ。 今、外食業界では「人手不足」が深刻な問題になっている。就職情報大手マイナビによると、飲食業界のアルバイト募集件数はほとんどの業態で10月は増加しており、特に「居酒屋・バー」では直近1週間で4倍以上に伸びている。しかし、バイトの応募がそれにまったく及ばないというのだ。 「コロナで苦しんだ外食を政治がもっと支援してやるべきだ」と感じる方も多いだ

                                                                                    なぜ某カフェチェーンは時給を上げないのか 「安いニッポン」の根本的な原因