並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 206件

新着順 人気順

スタートアップの検索結果41 - 80 件 / 206件

  • 人生の予定が狂った(起業します)|Aki

    ※この記事は、私の起業記念note二部作のうちの第一部(ポエムの部)です。第二部では事業にかける思いを真面目に綴る予定です。 起業します。突然ですが、この度キャディ株式会社を退職し、起業することになりました。 提供するのは、企業向けのDX推進サービスです。 私は10年以上にわたるプロダクトマネージャーとしてのキャリアを一旦ここで終えます。 もちろんプロダクト開発のバックグラウンドは私の強みですし、今後も時にプロダクト開発をすることもあると思います。ただ、「プロダクト開発」ではなく「DX推進サービス」と言っているのには理由があります。 私は企業のDXを長年にわたり間近で見てきて、DXを減速させる問題のひとつが作りすぎ(オーバーエンジニアリング)であると感じました。 私達は開発の能力を有します。しかし、時に「作らない」という決断をすることも重要です。私達は、作るものを最小限にしながら、本当に意

      人生の予定が狂った(起業します)|Aki
    • 創業CTOならではの信頼と中長期視点。エンジニアの稼働率を最大にする組織と仕組み|株式会社Facilo

      サンフランシスコから一時帰国したFacilo(ファシロ)のCTO、梅林泰孝さんの時間をおさえて本取材が行われた。まだ時差ぼけが残っていると言いながら特大のコーヒーを一口飲んで、「何から話しましょうか」と穏やかに言う。このnoteに掲載されている梅林さんのインタビューは2023年に行われたもの。その後もFaciloは急成長を遂げ、エンジニアチームは一気に拡大した。インタビューから1年8ヶ月が経った今、改めてFaciloのエンジニアリング、組織、求める人物像について掘り下げていく。 PROFILE CTO 梅林 泰孝さん 新卒でGoogleに入社し、検索品質向上チームに従事。その後、サイバーエージェントで「AirTrack」を開発責任者として国内最大の位置情報プラットフォームに成長させる。米国シリコンバレーでスマートニュースのテックリードを務めたのち、Facilo共同創業。現在もシリコンバレー

        創業CTOならではの信頼と中長期視点。エンジニアの稼働率を最大にする組織と仕組み|株式会社Facilo
      • ECS FargateでSeleniumを実行する

        はじめに こんにちは、GMOソリューションパートナーのTKです。 当社には、AWSの学習用のアカウントがあります。 今回はそれを活用して、ローカルのdocker環境上で動かしていたSeleniumを ECSのFargateで動作させてみることにしました。 構成 root ├ python │ └ Dockerfile │ └ requirements.txt │ └ script.py ├ selenium │ └ Dockerfile └ docker-compose.yml コード pythonディレクトリ配下 FROM python:3.12 ENV TZ Asia/Tokyo RUN apt-get update && \ apt-get install -y sudo vim && \ apt-get clean COPY ./ /app RUN pip install -r /

          ECS FargateでSeleniumを実行する
        • なぜインターネットを守るために戦うのか | p2ptk[.]org

          以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「It’s been twenty years since my Microsoft DRM talk」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 今週のポッドキャストでは、20年前に反響を呼んだMicrosoft ResearchでのDRMに関する講演を振り返った。2004年6月17日の講演だ。今回はそのテキストを朗読し、20年を経た今日の視点から、その影響を再評価してみた。 https://locusmag.com/2021/09/cory-doctorow-breaking-in/ あれから20年(と1日)が経った。初めての講演ではなかったが、当時としては最もうまくいった講演だった。まだ講演の仕方を模索していた時期で、言い方や表現方法をあれこれ試していた(今読み返すと、ブルース・スターリングの影響が色濃く出ている。これは今でも変わらない

            なぜインターネットを守るために戦うのか | p2ptk[.]org
          • エンタープライズCTOに求められるスタートアップ/メガベンチャーCTOとの違い |AEON TECH HUB

            日本のエンタープライズ企業ではCTOの設置率が低い状況にありますが、その重要性はますます高まっています。イオングループ全体のCTOとイオンスマートテクノロジー(AST)のCTOを兼務する山﨑 賢に、エンタープライズCTOの役割と必要な資質、そしてスタートアップCTOとの違いについて語ってもらいました。

              エンタープライズCTOに求められるスタートアップ/メガベンチャーCTOとの違い |AEON TECH HUB
            • 日本からの人材流出—、停滞する賃金がもたらす代償 | Coral Capital

              月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 多くの発展途上国では、「頭脳流出」が以前から問題となっています。自国の優秀な人材が、より良い雇用機会や賃金、労働条件を求め、豊かな国々へと流出してしまうのです。日本も長年、その受け入れ先の1つでした。しかし、潮目が変わりつつあり、今では日本自身が、発展途上国を長年悩ませてきたこの問題に直面しています。 その最も大きな原因は、日本の賃金が長らく停滞し、場合によっては減少さえしていることです。円安により、日本の給与の国際的な競争力が相対的に低下していることも影響しています。しかし、問題の根本はさらに深いところにあります。日本の企

                日本からの人材流出—、停滞する賃金がもたらす代償 | Coral Capital
              • 文章から資料や図、フローチャートを自動生成する「Napkin AI」 日本語にも対応、開発の背景とは?

                文章から資料や図、フローチャートを自動生成する「Napkin AI」 日本語にも対応、開発の背景とは?:β期間中は「Professional」プランも無料で利用できる 米国スタートアップ企業のNapkin AIは、テキストを分かりやすいビジュアルに変換するAIツール「Napkin AI」について、日本語など複数言語に対応したと発表した。

                  文章から資料や図、フローチャートを自動生成する「Napkin AI」 日本語にも対応、開発の背景とは?
                • 日本企業から外資系に転職してびっくりしたこと|福原たまねぎ

                  ぼくは大学を休学しているときにベトナムのソフトウェア企業でインターンをしたことがきっかけでベンチャー・スタートアップの世界に魅せられた。大学を卒業した後には当時イケイケのベンチャー企業だったフリービットという会社に入り(今では立派な東証一部上場企業)その後アマゾンジャパンという外資系の会社へと転職した。そんなこんなの細かい経緯については以下の記事に譲るとしよう。 今回の記事ではぼくが日本の会社から外資系に移った時に驚いたことをざっくばらんに書いてみようと思う。ぼくはベンチャーから転職したのでいわゆるクラシックな日本企業からの転職ではないけれど、それでも「なんじゃこれ???」と思うようなことがたくさんあった。そんなことについて書いてみたい。 アピールすごいまず社員の振る舞いが違いすぎてビビった。単刀直入に言ってみんなアピールがすごいのだ。 会議でみんなの前で高々と胸を張りハキハキとそれっぽい

                    日本企業から外資系に転職してびっくりしたこと|福原たまねぎ
                  • デミス・ハサビス氏がノーベル化学賞を受賞。P・モリニュー氏とともに「テーマパーク」をデザインし,「Evil Genius」などの作品を生み出した過去を持つ

                    デミス・ハサビス氏がノーベル化学賞を受賞。P・モリニュー氏とともに「テーマパーク」をデザインし,「Evil Genius」などの作品を生み出した過去を持つ ライター:奥谷海人 2024年度のノーベル化学賞が日本時間2024年10月9日に発表され,元ゲームデザイナーで現在はGoogle DeepMindのCEOであるデミス・ハサビス(Demis Hassabis)氏に栄誉が送られた。 機械学習や神経科学の研究者であり,AIを使ったタンパク質設計の研究に大きな役割を果たしたとして,Google DeepMindの協業者であるジョン・M・ジャンパー(John M. Jumper)氏,そしてワシントン大学タンパク質設計研究所所長のデイヴィッド・ベイカー(David Baker)氏とともに共同受賞している。 ハサビス氏の名前を聞いてピンときたゲーマーは多いと思うが,氏はゲーム業界とも縁の深い人物だ。

                      デミス・ハサビス氏がノーベル化学賞を受賞。P・モリニュー氏とともに「テーマパーク」をデザインし,「Evil Genius」などの作品を生み出した過去を持つ
                    • 自宅のPCでLLMが動く! オープンソースの視点からひも解く生成AIの現在と未来

                      プライベート・ビジネスを問わず活用が進む生成AI。そんな生成AIの進化を支えるのが、OSSだ。AIシステムを支えるコアソフトウェアのLangChainやvLLMは、代表例の1つ。しかも最近は生成AI自体がOSSとして提供されており、ローカルでLLMを実行できるところまできている。本セッションでは、レッドハットでスペシャリストソリューションアーキテクトを務める石川純平氏がOSS視点で生成AIの今とこれからを語った。 オープン/クローズドで読み解くLLMの現在 生成AI活用が広がる中で、LLM(大規模言語モデル)事情も変化していると語るのは、レッドハットのスペシャリストソリューションアーキテクト、石川純平氏だ。 レッドハット株式会社 テクニカルセールス本部 スペシャリストソリューションアーキテクト 石川 純平氏 LLMは大きく、クローズドLLMとオープンLLMに分けることができる。クローズドL

                        自宅のPCでLLMが動く! オープンソースの視点からひも解く生成AIの現在と未来
                      • エヌビディア製AI半導体買わないで、中国が国内企業に指示-関係者

                        エヌビディア製AI半導体買わないで、中国が国内企業に指示-関係者 Pei Li、Mackenzie Hawkins、Debby Wu 中国当局は人工知能(AI)半導体を巡り、米エヌビディア製ではなく中国産の製品を購入するよう国内企業への圧力を強めている。国内の半導体業界を拡大させ、米国の制裁措置に対抗する取り組みの一環。 事情に詳しい複数の関係者によれば、中国当局は国内企業に対し、エヌビディアの半導体「H20」の購入を控えるよう求めている。H20はAIモデルの開発と実行に利用される。当局の指示は購入の全面禁止ではなく、指針の形にとどまっていると関係者らは語った。中国としては自国のAIスタートアップ企業を不利にすることも、米国との緊張を高めることも回避したいと考えているという。 関係者によれば、今回の動きは、中国のAI半導体メーカーの市場シェア拡大を支援するのと同時に、国内のテクノロジー企業

                          エヌビディア製AI半導体買わないで、中国が国内企業に指示-関係者
                        • 「時間の矢」が生成AIにも含まれていた? “未来から過去を予測”する逆の訓練をLLMで実施 海外チームが検証

                          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 スイスのEPFLや英ロンドン大学に所属する研究者らが発表した論文「Arrows of Time for Large Language Models」は、大規模言語モデル(LLM)が、次のトークンを予測する能力に比べて、前のトークンを予測する能力が劣ることを明らかにした研究報告である。研究チームは、この現象が自然言語を学習する際に、時間が過去から未来へと一方向にしか流れない「時間の矢」が影響していると指摘している。 (関連記事:「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む) LLMは、テキス

                            「時間の矢」が生成AIにも含まれていた? “未来から過去を予測”する逆の訓練をLLMで実施 海外チームが検証
                          • サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません

                            オープンAIのアルトマンCEOは、AIが気候変動の問題を解決し、人類に繁栄をもたらすと主張している。だが、AIの電力需要は温室効果ガスの排出を増加させており、自社が関与する技術で問題を解決できるとするのは傲慢な考えだ。 by James Temple2024.10.02 8 オープンAI(OpenAI)のサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は、9月23日に公開したエッセーで、人工知能(AI)の急速な能力向上はすばらしい「インテリジェンスの時代」を到来させ、「想像を絶する」繁栄と、「気候問題の解決」のような「驚くべき勝利」をもたらすと主張した。 だが、そんな約束は、誰にもできない。そして気候変動のテーマに関して言えば、問題の本質を根本的に誤解している。 さらに厄介なことに、アルトマンCEOの主張は、AIテクノロジーが電力を大量に消費している今日の問題は無視しても構わないという態度の表明で

                              サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません
                            • 企業倒産10年ぶり5000件超 4〜9月、物価上昇が新陳代謝迫る - 日本経済新聞

                              物価上昇によるコスト増加が経営不振の中堅・中小企業の退場を加速させている。2024年度上半期(4〜9月)の企業倒産件数は半期として10年ぶりに5000件を超えた。コスト上昇分を販売価格に転嫁できずに破綻する企業が多く、今後は金利上昇も倒産の増加要因となる見通しだ。スタートアップなど新設法人の設立数は高水準で推移しており、転職の増加によって成長産業への人員シフトも進みつつある。有望な技術を持つ企

                                企業倒産10年ぶり5000件超 4〜9月、物価上昇が新陳代謝迫る - 日本経済新聞
                              • 世界最大級の図書館は「AI訓練データの宝庫」だ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                1億8000万点にも及ぶ書籍や資料を所蔵する世界最大級の図書館が、人工知能(AI)スタートアップからの熱い注目を浴びている。それらの企業は、大規模言語モデル(LLM)の訓練に使用可能で、訴訟リスクのないコンテンツを探しているからだ。 1800年に合衆国議会の図書室として発足したワシントンDCの米国議会図書館(Library of Congress)には、トーマス・ジェファーソンが書いた手紙や15世紀の手書きの聖書などの、貴重な資料が所蔵されている。毎年何十万人もの訪問者が、この図書館のホールを歩き、ルネサンス様式のドームやモザイクで飾られた空間を鑑賞している。しかし、近年この図書館は、185ペタバイトのデータにアクセスし、最先端のAIモデルを訓練しようとするAI企業の注目を集めている。 米国議会図書館のデジタルアーカイブには、希少でオリジナルかつ権威のある情報が豊富に収蔵されている。それに

                                  世界最大級の図書館は「AI訓練データの宝庫」だ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • GMOペパボを退職します - 地方エンジニアの学習日記

                                  2024年10月30日をもって、約3年間勤めたGMOペパボを退職します。 入社したのは2021年7月なのでした。 ryuichi1208.hateblo.jp ペパボでは主にSREとして、サービスの信頼性に関する施策の考案と実践を担当してきました。入社時にはSREの概念は認知されていましたが、当時はまだ改善の余地が多く、日々多くの課題に取り組んでいました。 特にアラート対応は大変で、一晩に3〜4回もアラートが鳴ることがありました。携帯を投げ捨てたくなるほど頻繁に通知が鳴っていたのを今でも覚えています。「このままでは日中の業務に支障が出るやん...」と思い、オンコール当番に入るタイミングで、アラート整備を進めました。 実際、記事にも取り上げていただき、PagerDutyの整備やアラート内容の見直し根本対応の実施などで、最近では月単位で深夜の呼び出しがゼロの日も増えました。(逆に少し物足りない

                                    GMOペパボを退職します - 地方エンジニアの学習日記
                                  • 経産省、国内の生成AI各社に支援 「アニメ特化型基盤モデル」「薬学特化LLM」など、計算資源を助成

                                    経産省、国内の生成AI各社に支援 「アニメ特化型基盤モデル」「薬学特化LLM」など、計算資源を助成(1/2 ページ) 経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は10月10日、生成AIスタートアップや研究機関など20組織への助成を発表した。国内の生成AI開発を推進する「GENIAC」プロジェクトの第2期として、7月から8月にかけて助成先を公募していたもの。各社には計算資源を支援する。 採択先と、各組織の研究テーマは以下の通り。応募は全部で35件あり、うち20件を採択したという。 社名 研究テーマ 共同研究先・共同提案者 ABEJA

                                      経産省、国内の生成AI各社に支援 「アニメ特化型基盤モデル」「薬学特化LLM」など、計算資源を助成
                                    • 「スタートアップの前にまずは受託開発をしたほうが良い?」というよくある相談とその回答 - 🐴 (馬)

                                      この1, 2年、「いずれ急成長型のスタートアップを始めたいと思っているが、最初からスタートアップをするべきか、それとも最初は受託ソフトウェア開発から始めるべきか迷っている」という相談を学生・若手の方々から受けることがかなり増えました。 最近では週2回ぐらいの頻度で受けることもあり、類似した話をすることが増えてきたので、ブログ記事として残しておきます。 「スタートアップから始めるべきか、受託ソフトウェア開発から始めるべきか」への回答 「スタートアップから始めるべきか、受託ソフトウェア開発から始めるべきか」への回答は、場合にもよりますが、「ハイグロース・スタートアップを目指しているのなら、受託ソフトウェア開発での起業を経由するよりも、最初から副業的にプロダクトを作ったり、ハイグロース・スタートアップを直接始める道のほうが良いのではないでしょうか」というのが個人的によく行う回答です。 ただしこの

                                        「スタートアップの前にまずは受託開発をしたほうが良い?」というよくある相談とその回答 - 🐴 (馬)
                                      • ポエムじゃないミッション・スタイルをつくる【14,000字超】|よごろさき| ONE MEDIA

                                        会社のミッション、あるいはビジョンやバリュー、スタイル、大事ですよね。でも、いざ決めようとするとどうしたらいいか分からない😮‍💨 特にスタートアップは、プロに外注せず、自分たちで決めるというほうが多いと思います。「ミッションを作りました!」という策定後の話は多くみかけますが、実際に “どう決めるのか” の策定プロセスが分かる事例は少ないです。 今年2024年ワンメディアは創業10周年を迎えまして、ミッション・スタイルを刷新しました。実は、着手から刷新まで約1年間くらいかかりました。最初はワークショップでみんなの時間を無駄に使い、一度頓挫し、その間に人事担当が退職するなど… さまざまな壁に直面しましたが、結果「良いミッション・スタイル」を策定できました。 この1年間の迷走(?)経験から「いかにポエムにならず、機能するミッション・スタイルをつくるか?」をプロセス多めで紹介していきます。特に

                                          ポエムじゃないミッション・スタイルをつくる【14,000字超】|よごろさき| ONE MEDIA
                                        • 実は寝てなかったサーバーワークス大石社長 クラウドビジネスの洞察すごかった (1/3)

                                          切れ長の目のため、「社長、寝ないでください!」とSNSでツッコまれることの多いサーバーワークスの大石良社長。そんな大石社長に久しぶりのインタビューしてきた。最近のクラウドビジネスや業界動向、そして生成AIへの見解を聞いたら、洞察が素晴らしすぎて、改めて寝ていないことがわかった。(以下、敬称略 インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ) 「オンプレか、クラウドか」のエンタープライズ案件はいまだに多い 大谷:ご無沙汰しております。いっしょにお仕事させていただいたのが、コロナ禍前のJAIPAのイベントまでさかのぼってしまうので、まずは大石さんから見た市場と御社のビジネス動向について教えてください。 大石:はい。クラウド市場自体は実は大きく変わってないと思います。大きなSIerはどうしても自社のデータセンターもあるし、かつクラウドもいろいろやっています。でも、エンタープライズ+クラウドだけでや

                                            実は寝てなかったサーバーワークス大石社長 クラウドビジネスの洞察すごかった (1/3)
                                          • GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由

                                            これまでの大規模言語モデルの進歩の大部分は言語主導だった。オープンAIが新たに発表したモデル「o1」は多段階の推論に焦点が当てられており、創薬や物理学、材料科学などの分野において役立つかもしれない。 by James O'Donnell2024.09.19 23 この記事の3つのポイント オープンAIが高度な数学やコーディングに優れた新モデル「o1」をリリース o1は博士号レベルの問題に平均78%の正解率を示した 創薬や材料科学などの分野で人間の研究者の役に立つ可能性 summarized by Claude 3 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 先週末、私はサマーキャンプで結婚式を挙げた。私と現在の妻は、テレビ番組『サバイバー(Survivor )』から発想を得た一連のゲームを企画し、当日、招待客たちがそれらのゲームで競い合った。8月にゲームの計画を立てていたとき

                                              GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由
                                            • ノア・スミス「習近平 vs. マクロ経済学」(2024年9月15日)|経済学101

                                              Art by Gaurav Rathiマクロ嘲るべからず,でございます閣下ここしばらく,中国経済について書いてなかった.〔アメリカの〕選挙ネタばかりひっきりなしに書きつづけるのをいったん中断して,そっちの話もしようか. このところ,英語圏メディアで中国経済に関して議論されてることは,たいてい,《第二次中国ショック》の話だ――中国製製品の輸入が洪水のようにおしよせてる件が,もっぱら議論の的になってる.でも,中国国内では,それとまるっきりちがう話がさかんになってる――長引く不況の議論だ.中国のオンライン応援団たちは,中国がいかにハイテクで現代的かって話や中国製品がいかにすばらしいかって話をまくしたてるかもしれないけれど,当の中国人たちは,自分たちの経済の有様にすごく不満をもっている: Source: The Economist中国の人たちが憤るのもムリはない――ピッカピカの新型電気自動車やら配

                                                ノア・スミス「習近平 vs. マクロ経済学」(2024年9月15日)|経済学101
                                              • 1リットル700円、ENEOSが「合成燃料」日本初の一貫製造。鍵は低コスト化

                                                ガソリン車に合成燃料を給油するENEOSホールディングスの宮田知秀社長(左)と、来賓の甘利明衆議院議員。 撮影:湯田陽子 EV需要が世界的に失速するなか、車や航空機の脱炭素化の切り札と期待される「合成燃料(e-fuel)」の生産が日本で始まった。 ENEOSホールディングスが同社中央技術研究所(横浜市中区)内に建設していた製造実証プラントが完成。9月28日に完成式典を開催し、報道陣に公開した。 日量1バレル(約159リットル)という限られた生産能力ではあるものの、合成燃料を一貫製造できる日本初の実証プラントとなる。 同社の宮田知秀社長は、 「数年前、GI基金(グリーンイノベーション基金※)公募の話が出た際、社内では(合成燃料の製造は)時期尚早じゃないかなど色々な話があった。その中で推し進めてきて本当に良かった。 私は個人的に結構推していたほうなので感無量だ」 と述べ、2025年の大阪・関西

                                                  1リットル700円、ENEOSが「合成燃料」日本初の一貫製造。鍵は低コスト化
                                                • 【イベントまとめ】各社PdMと徹底対談!プロダクト価値を高めるPdM組織の舞台裏 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  はじめに ラクスでは、「PdM(プロダクトマネージャー)」をテーマにした対談イベントを積極的に開催しております。 本記事では、その目的や、各回の概要・内容、今後の開催テーマをご紹介します。 イベントでのリアルな取り組み紹介を通じて、各社の開発戦略やPdM組織の役割、さらにはプロダクトを通じた顧客課題解決への想いを知る一助になれば幸いです。 ※明日開催のイベント情報もあります!是非最後までご覧ください! はじめに 開催背景と目的 各回の内容 【PdM Meetup】プロダクトマネジメントの最適解とは?~BtoB SaaS 3社合同イベント 【ログラス×ラクス】PdM Meetup ~製品・組織フェーズによって異なるPdMの役割や考え方〜 【弁護士ドットコム × ラクス】PdM Meetup〜ビジョンを成功に導く効果的なPdM組織とは? 【日経 × ラクス】PdM Meetup〜 toC/to

                                                    【イベントまとめ】各社PdMと徹底対談!プロダクト価値を高めるPdM組織の舞台裏 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • 自民新総裁、石破茂氏に決定 公約に「半導体・AIサプライチェーンの国内整備」など掲げ

                                                    自由民主党が9月27日に実施した「自民党総裁選2024」の結果、自由民主党の新たな総裁が石破茂氏に決定した。高市早苗氏との決選投票の末、石破氏の当選となった。 石破氏は今回の総裁選で、半導体・AIといった輸出企業を中心としたサプライチェーンの国内整備などを掲げていた。他にも、付加価値の低い労働をデジタル技術で代替し、付加価値の高い労働にマンパワーを割けるよう、デジタルインフラの整備やリスキリングを推進。医療DX、原発利用を含めた再生可能エネルギーの活用などにも取り組んでいくとしている。 関連記事 河野太郎氏に、スタートアップ著名起業家が直談判 newmo青柳氏、SmartHR創業者宮田氏らとの対談、河野氏は何を答えたか 総裁選にも出馬する河野太郎デジタル大臣が、ライドシェアスタートアップnewmoの青柳直樹代表、SmartHR創業者で株式報酬SaaSを手掛けるNStockの宮田昇始代表らと

                                                      自民新総裁、石破茂氏に決定 公約に「半導体・AIサプライチェーンの国内整備」など掲げ
                                                    • ダイニーが Tier1 グローバル投資家から「74.6億円のシリーズB」を実現した方法|山田真央|ダイニー

                                                      はじめにまず、先日の「1塁打」投稿について、想定以上の反響や様々な意見を頂けたことに驚き、また感謝しております。 今回、ダイニーはグローバル投資家から74.6億の調達をしました。 ようやくシードステージに立ったように感じます。 今の思いの丈を note にぶつけてみたので、読んでもらえると嬉しいです。https://t.co/6JHEDhwOWT — 山田真央|ダイニー (@maochil) September 26, 2024 予想していた方もいた通り、このブログポストの一番の目的は以下のようなものでした。 「資金調達リリース直後の最も注目度が高いタイミングで、もう一発、IT業界に認知されるようなことを行い、採用に活かす」ということ。 そのため、何よりもインパクトを重視しました。語調は強く、文体も敬愛している三島由紀夫に寄せ(笑)、敢えて文学的な表現、リズムを取り入れました。 その甲斐も

                                                        ダイニーが Tier1 グローバル投資家から「74.6億円のシリーズB」を実現した方法|山田真央|ダイニー
                                                      • サポート詐欺の対処法が効かない──画面全体に偽メッセージが表示され操作不能になる手口 IPAが注意喚起

                                                        サポート詐欺は「PCがウイルスに感染した」といった偽の警告を出すことで、表示した電話番号に電話をかけさせて架空のサポート窓口に誘導し、金銭を請求する手口だ。偽の警告はESCキー長押しなどのキーボードショートカットで閉じられたが、新しい手口では通用しないという。 IPAによれば「インターネットを閲覧中、クリックも何もしていないのに突然表示された」「PCを起動したまま放置していたら、デスクトップの通常表示と、操作不能の偽メッセージの表示を数十分間隔で繰り返した」などの相談が寄せられているという。偽メッセージの一例も公開している。 さらに、偽メッセージが出現した際、もしくはその後に「遠隔地のコンピュータを監視や操作するソフトウェアによって、PCを遠隔操作されていた」「Windowsシステムの設定を改ざんされていた」「不審なプログラムやバッチ処理がスタートアップに登録されていた」「デスクトップが表

                                                          サポート詐欺の対処法が効かない──画面全体に偽メッセージが表示され操作不能になる手口 IPAが注意喚起
                                                        • 「パルワールド」誕生秘話、2カ月で692億円売れた驚異のインディーゲーム | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          2024年に最もヒットしたゲームといって過言でないのが「パルワールド」だ。無名のゲーム会社が世界的ヒット作を生み出せた背景には独自の開発手法があった。 「パルワールド」というゲームをご存じだろうか。2024年1月19日にリリースされるやいなや、1日で200万本の販売本数を記録した異例のインディーゲーム(独立系の小規模なゲーム会社がつくる作品)だ。24年2月時点のプレイヤー数は2500万人で、販売額は約692億円(1ドル=154円で換算)と推定される。 パルワールドでは、プレイヤーはパルパゴス島という世界を探索し、パルと呼ばれる100種類以上の生物を捕まえたり、戦わせたり、働かせたりしながらサバイバル生活を送る。仲間で協力してボスキャラと戦ったり、ほかのプレイヤーの拠点を訪れたりすることもできる。サバイバルゲームやクラフトゲーム、モンスター育成ゲームなどの魅力をかけ合わせた本作品は瞬く間に世

                                                            「パルワールド」誕生秘話、2カ月で692億円売れた驚異のインディーゲーム | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • RAGのハルシネーション対策をする手法「Astute RAG」

                                                            株式会社ナレッジセンスは、生成AIやRAGを使ったプロダクトを、エンタープライズ向けに開発提供しているスタートアップです。本記事では、RAGの性能を高めるための「Astute RAG」という手法について、ざっくり理解します。 この記事は何 この記事は、RAGでハルシネーション対策を強固にするための手法「Astute RAG」の論文[1]について、日本語で簡単にまとめたものです。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合は以下の記事もご参考下さい。 本題 ざっくりサマリー Astute RAGは、RAGの精度を上げるための新しい手法です。Astute RAGでは、外部知識・内部知識を組み合わせることで、ハルシネーションを抑えます。Google Cloud AI ResearchとUSCの研究者らによって2024年10月に提案されました。 通常のRAGで

                                                              RAGのハルシネーション対策をする手法「Astute RAG」
                                                            • 「髪の種」植えて脱毛症治療 国内外で26年にも臨床試験 - 日本経済新聞

                                                              「髪の種」となる細胞を移植し、髪の総本数を増やせる次世代の脱毛症の治療が2026年にも臨床試験に入る。既存の治療は元々あった細胞の働きを高める程度で効果が限られていた。重度の脱毛症でも治療できる可能性があると期待を集めている。米医療スタートアップのステムソン・セラピューティクスは脱毛症に対する細胞治療の臨床試験を早ければ26年にも始める。対象は重度の男性型脱毛症や円形脱毛症などを想定する。ステ

                                                                「髪の種」植えて脱毛症治療 国内外で26年にも臨床試験 - 日本経済新聞
                                                              • SQLはすごい ノーコードの裏にSQLあり

                                                                こちらのCoral さんの記事コーディングを不要にする「ノーコード・スタートアップ」が注目される理由 にある通り、ノーコードってここ数年のトレンドワードです。 coralcap.co ノーコードツールでよく聞くのはkintone のようなWeb DB + フォームのようなツール、仕様書からコードが自動生成されるアプリ開発ツール、アプリケーション連携・iPaaS などですが、筆者が例に出したのは意外にも「SQL」でした。 個人的には、ノーコーディングの最大の成功事例は、データベースにアクセスするための「SQL」ではないかと思います。今でこそSQLはエンジニアにとっても熟達に時間のかかる専門スキルと見なされていると思いますが、マーケターやセールス担当者がインサイトを得るために、エンジニアに依頼せずとも「コーディング不要」で使えるツールでもあります。SQLがなければ、データ構造やディスク、メモリ

                                                                  SQLはすごい ノーコードの裏にSQLあり
                                                                • LLMの“あるべき姿”とは──NIIがシンポジウムの資料を無料公開 動画も順次

                                                                  国立情報学研究所(NII)は10月4日、大規模言語モデルの研究動向について紹介する資料を無料公開した。資料は9月25日に一橋大学で開催したシンポジウム「大規模言語モデルのあるべき姿とは?」で利用したもので、NIIや情報通信研究機構(NICT)などによる研究動向や研究開発の指針などをまとめている。 10月7日時点では、NIIの教授陣がまとめた「大規模言語モデルにおける安全性の実現と方向性」「日本語に強い大規模言語モデルの開発のためのコーパス構築」など8本の資料を公開している。今後は追加の資料に加え、所長の黒橋禎夫さんやAIスタートアップ・Preferred Networksの岡野原大輔代表取締役などが登壇したパネルディスカッションの動画なども順次公開するという。

                                                                    LLMの“あるべき姿”とは──NIIがシンポジウムの資料を無料公開 動画も順次
                                                                  • 英誌が憂う「日本の官僚の凋落」と「霞が関のブラック度」 | そこは正気では働けない場所

                                                                    かつて強大な権力を握っていた日本の官僚は、いまや憧れの職業ではなくなった。その過酷な労働環境から「ブラック霞が関」とも呼ばれ、若く優秀な人材がスタートアップ企業へ流出していると、英誌「エコノミスト」が報じる。 日本の官僚は「冬の時代」を迎えている 「おれたちは国家に雇われている。大臣に雇われているわけじゃないんだ」 小説『官僚たちの夏』の主人公、風越信吾は誇り高くそう言う。通商産業省(現・経済産業省)の官僚である風越は、階級がわずかに高いだけの政治家である大臣に対し、挨拶のために立ち上がることを拒んだ。 1975年に出版されたこの小説は、戦後の高度経済成長期、名門大学の卒業生がこぞって一流官庁の仕事を求めた時代に、日本の官僚がいかに権力を持っていたかを物語っている。当時の高級官僚は、エリート銀行員に匹敵するステータスと権力を有し、日本の国家機構を動かしていた。 しかし、このようにかつて強大

                                                                      英誌が憂う「日本の官僚の凋落」と「霞が関のブラック度」 | そこは正気では働けない場所
                                                                    • シリコンバレーでいま話題の「創業者モード」とは何か…”プロの詐欺師”が蔓延る「マネージャー・モード」との決定的な違い(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                      ドロップボックスやエアビーアンドビーなど数々の有力スタートアップを育成したことで知られる、米シリコンバレーの起業支援団体Yコンビネーター。その共同創業者ポール・グレアム氏が今月、自身のブログで発表した「創業者モード(Founder Mode)」という論考が今、経営者の間で話題となっている。 【画像】「ペイペイの毒」に潰されたキャッシュレス企業…その残酷すぎる末路 これは元々エアビーアンドビー創業者兼CEO、ブライアン・チェスキー氏の講演からヒントを得たという。この講演で同氏は「大企業の経営に関する、これまでの常識は間違っている」と指摘した。 これまで「創業者は自分の会社が大きくなっていく過程で組織を階層化し、管理職となる良い人材を適宜雇って、彼らに権限を委譲して仕事を任せるべき」と考えられてきた。 チェスキー氏も周囲からそうしたアドバイスをもらい、それに従って部下達への権限移譲を実行したが

                                                                        シリコンバレーでいま話題の「創業者モード」とは何か…”プロの詐欺師”が蔓延る「マネージャー・モード」との決定的な違い(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 脳インプラントを埋め込んだALS患者が「思考だけでAmazon Alexaを使ってスマートホームをコントロールする」ことが可能に

                                                                        近年は身体が不自由な人の脳にインプラントを埋め込み、ソフトウェアやゲームを操作できるようにする臨床試験が行われており、イーロン・マスク氏が設立したNeuralinkは臨床試験の成功を報告しています。そんなNeuralinkのライバル企業として知られるSynchronが、「脳インプラントを埋め込んだ筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者がAmazon Alexaを使い、スマートホームデバイスをコントロールできるようになった」と発表しました。 Synchron Announces First Use of Amazon’s Alexa with a Brain Computer Interface | Business Wire https://www.businesswire.com/news/home/20240916709941/en/ Amazon Alexa can now be cont

                                                                          脳インプラントを埋め込んだALS患者が「思考だけでAmazon Alexaを使ってスマートホームをコントロールする」ことが可能に
                                                                        • 能登半島地震被災地に3Dプリンター住宅 低価格、生活再建へ一助 - 日本経済新聞

                                                                          能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市で、3Dプリンターで造った住宅第1号が完成し、2日、報道陣に公開された。耐震性が高い鉄筋コンクリート造りで、料金も低価格に抑えられているのが特徴。能登地方は9月に豪雨にも見舞われ、多くの住宅が被害を受けた。製造を手がけた企業は、被災者の生活再建の一助としたい考えだ。住宅は、兵庫県西宮市のスタートアップ、セレンディクスが製造・販売している。2人世帯向け

                                                                            能登半島地震被災地に3Dプリンター住宅 低価格、生活再建へ一助 - 日本経済新聞
                                                                          • 情報科学若手の会で発表してきました - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                                            LegalOn Technologiesで検索・推薦エンジニアをやっております宮里(smiyazato)です。 9/14-9/16の三連休に軽井沢で開催された情報科学若手の会で、スポンサーとして発表してきたのでその報告を致します。 情報科学若手の会とは 情報処理学会のプログラミングシンポジウム委員会が主催している合宿形式のイベントで、年1回あります。57回目なのでそのくらいの歴史があるらしいです。 若手の会と名がついていますが年齢制限とかはなく、参加者40名前後の中で、新卒4年目27歳の私が大体上位5分の1ラインくらいに見えました(勝手な肌感)。 合宿の中では、情報科学に関連する発表がいくつか行われ、発表外でも親睦を深めるイベントがあります。分野の縛りは多分あまりなく、基本的にカジュアルかつ内容が濃い雰囲気です。 そして 画像の通り、参加後にブログを書く、そういう伝統があります。 スピード

                                                                              情報科学若手の会で発表してきました - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                                            • 15年ぶりの転職〜カケハシでの1年間をふりかえる #在職エントリ|dora_e_m

                                                                              1年経ちましたカケハシにジョインしたのが2023年10月1日。これを書いている2024年9月30日で、丸一年働いていたことになります。あっという間だったような、もっと長い時間を過ごしてきたような不思議な感覚です。いい機会なので、この一年間で得た学びや所感をふりかえってみようと思います。 EMとしてどうだったかマネージャーというのは、成果がわかりづらいロールです。「あのひと何やってるかよくわからないよね」と言われがちな存在です。また、マネージャーが仕事を円滑に進めるには、周囲の人間との間に形成された信頼関係が必要不可欠です。外部からきた人間が最初からマネージャーをやるというのは、なかなかハードルが高いことです。 そんなEM業ですが、チームメンバーの椎葉さんが以下のような素敵な記事を書いてくれました。 めちゃくちゃ嬉しかったし、ここに書かれていることをしっかり全うできているか?は常に自分に問い

                                                                                15年ぶりの転職〜カケハシでの1年間をふりかえる #在職エントリ|dora_e_m
                                                                              • 40代以上に増えている“意外な転職先”とは。リクルート調査

                                                                                「スタートアップは若者ががむしゃらに働く場所」というイメージはもう古いのかもしれない。17日にリクルートが発表した調査によると、40歳以上のミドル・シニア層でスタートアップに転職する人が増えているのだ。 早期退職や希望退職を募る日本企業が相次ぎ、労働市場の流動性をどのように高めるか頻繁に議論される昨今。キャリアの終盤に向け、中年世代の模索が始まっている。 報酬も転職者も増加「イメージと実情は違う」 リクルートが同社の転職支援サービス「リクルートエージェント」におけるスタートアップ(ここでは株式未公開で設立10年以内かつ大企業の関連企業ではない企業とする)への転職者数の推移を調べたところ、実数は非公開だが、2015年度を1とすると、2022年度は2.6倍、2023年度は3.1倍に増えていた。 求人数も同じく2015年度を1とすると、2022年度が7.2倍、2023年度が6.8倍となっており、

                                                                                  40代以上に増えている“意外な転職先”とは。リクルート調査
                                                                                • AI技術を活用した「TuneCamera」を提供する米国・TuneForte社と協業開始

                                                                                  ヤマハ株式会社(以下、当社)が2024年4月に米国シリコンバレーに設置した事業開発拠点Yamaha Music Innovations(以下、ヤマハ・ミュージック・イノベーションズ)はこのたび、AI技術を活用したミュージシャン向けサービス「TuneCamera(以下、チューンカメラ)」を提供する米国のスタートアップ企業TuneForte社(以下、チューンフォルテ社)との協業を決定いたしました。 今回協業するチューンフォルテ社との最初の取り組みでは、同社が提供する、“AI技術を用いて自動で演奏映像を判断し、楽器演奏中のズームやパンなどの処理を自動で行うことができる”「チューンカメラ」(β版)を、当社グループの欧州旗艦店「Yamaha Music London(以下、ヤマハ・ミュージック・ロンドン)」に導入し、お客様がより手軽により見栄えの良い演奏動画を撮影することを可能にする環境を創出します

                                                                                    AI技術を活用した「TuneCamera」を提供する米国・TuneForte社と協業開始