並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 447件

新着順 人気順

ソフトウェアの検索結果361 - 400 件 / 447件

  • 60万枚を超える決済用のカード情報がマルウェアにより盗まれていたことが判明、NordVPN研究報告|@DIME アットダイム

    マルウェアがカード窃盗の手段として一般的なツールとなる中、サイバーセキュリティ企業のNordVPNが実施した最新の研究で、驚くべき実態が明らかになった。 世界中で60万枚以上の決済用のカードが漏えいし、後にダークウェブ上で売買されていたという。本件に関して同社からリポートが届いているので。その概要を紹介していきたい。 ユーザーのオートフィル情報や信用情報もハッカーの手に まずNordVPNサイバーセキュリティアドバイザーのアドリアヌス・ワーメンホーフェン氏は、次のように問題点を指摘する。 「マルウェアは被害者のカード情報を盗んだだけではありません。盗まれたカードの情報のほとんどには、サイバー犯罪者たちにとって大きなボーナスといえる、ユーザーのオートフィル情報やアカウントの信用情報も含まれていたのです。この追加情報があれば、身元盗用、ネット上での脅迫やゆすりなど、さらに幅広い攻撃の扉を開くこ

      60万枚を超える決済用のカード情報がマルウェアにより盗まれていたことが判明、NordVPN研究報告|@DIME アットダイム
    • X(旧Twitter)でロシアのプロパガンダを拡散していた約1000個のアカウントを押収したと当局が発表

      2022年にウクライナに侵攻して以来、西側諸国との関係が悪化し続けているロシアは、イライジャ・ウッドやマイク・タイソンなどの有名人をだまして反ウクライナのプロパガンダ動画を作成したり、サイバー犯罪による偽情報キャンペーンを展開したりと、執拗な世論工作を行っていることが知られています。新しく、ロシアの国営メディアとロシア連邦保安庁がプロパガンダの拡散に使用していたX(旧Twitter)アカウント968件を押収したと、アメリカ司法省が発表しました。 Office of Public Affairs | Justice Department Leads Efforts Among Federal, International, and Private Sector Partners to Disrupt Covert Russian Government-Operated Social Medi

        X(旧Twitter)でロシアのプロパガンダを拡散していた約1000個のアカウントを押収したと当局が発表
      • プッチンプリンとSAPマイグレーションの話、かみさんと話(HANA)してみた

        プッチンプリン問題が話題になっているだけあり、6月末にアップした「「S/4HANA」発表から9年、マイグレーションという難題に取り組み続けるSAP」という記事が、なかなか読まれている。しかし、ボスは読まれただけでは飽きたらず「マイグレーションってなに?」「プッチンプリンとどう関係する?」と質問攻めにしてきたので、プッチンプリンも、SAPマイグレーションも理解できるような記事を作ることにした。以前もやった、かみさん(元IT業界)と私(ASCII編集部 大谷イビサ)の会話である。 プッチンプリンのプッチンってなに? かみさん:新聞でプッチンプリンが置かれてないって書いてあるから、スーパーに行ってみたけど、本当にないのよね。ニュースでは、基幹システムの不具合って書いてあるから、これはイビサの領域なんじゃないの。 イビサ:(おっ、きたきた)。まあ、SAPって微妙にIT業界の中の別業界みたいなところ

          プッチンプリンとSAPマイグレーションの話、かみさんと話(HANA)してみた
        • 大企業が求める「DX人材」は時代遅れか。AIエンジニアという新しい職業の潮流(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

          こんにちは。パロアルトインサイトCEOの石角友愛です。今日は、ChatGPTなどの生成AI登場の前と後で大きく変わった「求められるDX人材像」についてお話ししたいと思います。 【全画像をみる】大企業が求める「DX人材」は時代遅れか。AIエンジニアという新しい職業の潮流 「DX人材」という言葉が登場して5年ほど経ちますが、皆さんはどういう人材をイメージしますか。一般的には、 デジタルツールの使い方を知っている人 作業をデジタルで効率化できる人 データを使いこなして意思決定できる人 プログラミングができる人 AIを使いこなして課題解決できる人 など を思い浮かべる人が多いのではないかと思います。 例えば、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が2021年に発行した「DX白書2023」によると、機械学習のモデルを作るエンジニアやデータを解析するデータサイエンティストなどが「企業に求められるDX人

            大企業が求める「DX人材」は時代遅れか。AIエンジニアという新しい職業の潮流(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
          • Microsoft、CrowdStrike障害の背後にあった根本原因をついに説明 | ソフトアンテナ

            先日CrowdStrikeの欠陥アップデートにより、世界中の多くのWindowsデバイスでBSODが発生するという深刻な問題が発生しました。 MicrosoftはCrowdStrikeらと協力して事態の沈静化のために動き、CrowdStrikeは問題の原因が、同社のCSagentドライバが境界外アクセス違反(read-out-bounds access violation)を発生させたことによると「Preliminary Post Incident Review(事故後の予備的レビュー)」で説明しています。 Microsoftもこの問題に対する詳細な技術分析を発表し、クラッシュの原因はCrowdStrike社のCSagentドライバのメモリ安全性エラーであったことをあらためて確認しています。 この記事によるとcsagent.sysは、ファイルの作成や変更を含むファイル操作に関する通知を受け

              Microsoft、CrowdStrike障害の背後にあった根本原因をついに説明 | ソフトアンテナ
            • 関数型ドメインモデリング

              関数型ドメインモデリング Scott Wlaschin(著), 猪股 健太郎(訳) アスキードワンゴ 2,992円 (2,720円+税) 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 関数型ドメインモデリング - アスキードワンゴ内容紹介◆ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソフトウェアを構築する方法を紹介します。たとえば、F#の型システムを使って複雑なドメインをモデル化し、読みやすいドキュメントにもなるコードを作成します。また、ビジネスルールをエンコードして「コンパイル時ユニットテスト」を作成することで、不正な状態を表現できないようにして潜在的なバグを排除します。関数型プログラミングの核となる原則を適用するこ

                関数型ドメインモデリング
              • aiboに“きなこ色” 2024年限定エディション

                販売モデルで初めて、顔に2色を使ったaibo。ERS-1000発売から6周年を記念して発売する。 受注は8月1日11時から。本体カラーに合わせた首輪をプレゼントするキャンペーンも行う。 関連記事 ソニー「aiboの里親」募集開始 寄付されたaiboを再生して施設へ ソニーは6日、犬型ロボット「aibo」の“里親”募集を始めた。オーナーから寄付されたaiboを再生し、導入を希望する医療機関や介護団体に提供する試み。 23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論 ChatGPTなど生成AIが現実に登場した中、AI・ロボットが今後日常生活により浸透していくことは避けられない。そんな未来をどう考えるべきか? AI・ロボットとどう付き合っていくべきか? 3人の有識者が日本科学未来館で議論した。 ソニーの犬型ロボット「aibo」に新機能「寝かしつけ」 ソニーは

                  aiboに“きなこ色” 2024年限定エディション
                • 【生成AIに触れてみよう】 高火力DOKことはじめ #1 〜Dockerイメージ作成環境の構築〜 | さくらのナレッジ

                  はじめに こんにちは、にしだゆうきです。 近年ChatGPTやStable DiffusionをはじめとしてさまざまなLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)、生成AI、機械学習といった技術が注目されており、その技術を活用したアプリケーションの開発や提供も進みつつあります。 さくらインターネットではそういった生成AIアプリを動作させるのに最適なサービスとして、2024年6月27日に高火力 DOK(こうかりょくドック)をリリースしました。 本記事では2回に分けて、そういったAIアプリケーションの開発を考える人が高火力 DOKを扱えるようになる方法をご紹介します。各回の内容は以下を予定しています。 #1 AI処理を含むコンテナイメージを作る環境を構築する #2 実際にコンテナイメージを作り、高火力 DOKで動作させる 前提情報 対象読者 カスタマイズされたAIモデ

                    【生成AIに触れてみよう】 高火力DOKことはじめ #1 〜Dockerイメージ作成環境の構築〜 | さくらのナレッジ
                  • 一般財団法人人文情報学研究所(監修)大向一輝/永崎研宣/西岡千文/橋本雄太/吉賀夏子(編)『IIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ コンテンツの可能性を世界につなぐ』(文学通信)

                    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 ホーム 一般財団法人人文情報学研究所(監修)大向一輝/永崎研宣/西岡千文/橋本雄太/吉賀夏子(編)『IIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ コンテンツの可能性を世界につなぐ』(文学通信) Twee

                      一般財団法人人文情報学研究所(監修)大向一輝/永崎研宣/西岡千文/橋本雄太/吉賀夏子(編)『IIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ コンテンツの可能性を世界につなぐ』(文学通信)
                    • AMD製プロセッサに最適化した画像生成AI「Amuse 2.0 Beta」がリリースされる

                      AMDのRyzen AI 300シリーズとRadeon RX 7000シリーズ、Ryzen 8040シリーズに対応した画像生成AI「Amuse 2.0 Beta」が登場しました。 Introducing Amuse 2.0 Beta with AMD XDNA™ Super Re... - AMD Community https://community.amd.com/t5/ai/introducing-amuse-2-0-beta-with-amd-xdna-super-resolution-a/ba-p/697374 TensorStack/Amuse · Hugging Face https://huggingface.co/TensorStack/Amuse Amuse 2.0 Betaはニュージーランドを拠点とするAIテクノロジー企業「TensorStack」とAMDが提携して開

                        AMD製プロセッサに最適化した画像生成AI「Amuse 2.0 Beta」がリリースされる
                      • 撮影なしで動画を生成、AIビデオプラットフォーム「Augie Studio」は動画制作をどう変える? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                        撮影しなくても動画を生成 一つまた新しい動画編集ソフトが誕生した。その名も「Augie Studio」。以前は「Aug X Labs」という名前で知られ、2年間のベータテストを経て、6月17日に正式リリースとなった。「映像制作の新時代をリードする」というキャッチコピーを掲げ、誰でも簡単にプロの動画クリエイターが作ったような映像を作れるとして注目を集めている。 ターゲットはSNS広告担当者や企業のマーケターなどの動画コンテンツを任された担当者たち。アメリカの動画マーケティング会社「Wyzowl」の報告書によれば、マーケティング担当者の87%が、動画が売上に直接的にプラスの影響があったと回答していて、2016年以降で過去最高になったそうだ。 そのためほとんどの企業が動画をマーケティングや広告・営業ツールの一つとして捉えている。そして、いわゆる“バズる動画”をより簡単に作れる方法を模索しているの

                          撮影なしで動画を生成、AIビデオプラットフォーム「Augie Studio」は動画制作をどう変える? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                        • AI使用率上昇の一方で好感度は低下、人気の言語やツールは? Stack Overflow開発者調査2024年版

                          Stack Overflowは2024年7月24日(米国時間)、2024年の年次ソフトウェア開発者調査「2024 Developer Survey」の結果を発表した。 同調査は2024年5月に行われ、185カ国の約6万5000人の開発者が回答した。 2024年調査では前年調査に続いて、AI(人工知能)を取り巻く状況に特化したセクションが設けられた。Stack Overflowの最高プロダクト責任者、ライアン・ポーク氏は、「生成AIは信じられないほど強力なツールだが、技術者や企業が解決しようとする問題を全てカバーできるものではないことが、この1年で明らかになった。開発者がAIや機械学習(ML)についてどのように考えているのか、どのようにワークフローに取り入れているのか、どのような懸念を抱いているのかを理解することは、これらの技術の力を活用し、失敗を最小限に抑えるために非常に重要だ」と説明して

                            AI使用率上昇の一方で好感度は低下、人気の言語やツールは? Stack Overflow開発者調査2024年版
                          • Google Workspace でも Microsoft Entra ID の PIM で Just-in-Time Access (Terraform 設定つき) #ベッテク月間 - LayerX エンジニアブログ

                            すべての経済活動を、デジタル化するために、すべての業務活動を、デジタル化したいコーポレートエンジニアリング室の @yuya-takeyama です。 週末は Festival Fruezinho という音楽フェスに参加し、アルゼンチンの音響派フォークシンガー・Juana Molina を観てきました。デジタルなサウンドを活用しつつも、ライブ感のあるバンドサウンドで、非常にスリリングなライブでした! 今回の話はアナログ寄りのデジタルな気がします。 Microsoft Entra ID の PIM とは PIM (Privileged Identity Management) については、少し前に Fintech 事業部の piroshi さんが書いてくれた記事があるので、概要はそちらをご覧ください。 最小権限の原則に一歩近づく - Entra ID の "Just-in-time appli

                              Google Workspace でも Microsoft Entra ID の PIM で Just-in-Time Access (Terraform 設定つき) #ベッテク月間 - LayerX エンジニアブログ
                            • iOS 18.1/iPadOS 18.1/macOS 15.1 Beta 1がリリース Apple Intelligenceが利用可能に - こぼねみ

                              Appleは日本時間7月30日、「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS 15.1」の最初のベータ版を開発者向けにリリースしました。 現在のところ、パブリックベータ版はリリースされていません。 iOS 18.1はiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max限定で利用可能となっており、iPadOS 18.1とmacOS 15.1はM1とそれ以降のAppleシリコンを搭載したiPadとMacで利用可能です。iOS 18/iPadOS 18/macOS 15にはなかった「Apple Intelligence」が含まれています。 新たにリリースされたバージョン これまでに確認されているバージョン:iOS 18.x これまでに確認されているバージョン:iOS 17.x 各プレビューを確認 パブリックベータについて デベロッパベータ版も無料で利用可能に Apple

                                iOS 18.1/iPadOS 18.1/macOS 15.1 Beta 1がリリース Apple Intelligenceが利用可能に - こぼねみ
                              • Amazon SESでバウンスメールを管理する | ソフトウェア開発のギークフィード

                                こんにちは西山です。 メール配信サービスとしてAWSではAmazon SES(以降SES)が用意されています。 SESは簡単に使い始めることができますが、運用していく中ではバウンスメールや苦情メールを管理していく必要があります。 ギークフィードでは社内システムやYouWireなどの自社サービスでSESを利用しており、どのようにバウンスメール、苦情メールを管理しているかをご紹介します。 苦情メールもバウンスメールと同様に管理しているので、この記事ではバウンスメールについてのみ記載しています。 アイキャッチ画像はGoogle Geminiで生成しました。 なぜバウンスメールを管理する必要があるのか Amazon SESを利用すると、メールはAmazonから送信先となるEメールプロバイダーへ送られ受信者に届けられます。 Eメールというのはスパムや迷惑メールの温床で、送信元のメールサーバーや送信元

                                  Amazon SESでバウンスメールを管理する | ソフトウェア開発のギークフィード
                                • 全世界で発生したCrowdStrike“ブルスク”問題、原因からIT担当者が検討すべきセキュリティ対策を考察する

                                  全世界で発生したCrowdStrike“ブルスク”問題、原因からIT担当者が検討すべきセキュリティ対策を考察する(1/4 ページ) Windowsがブルースクリーンになり、再起動ループに陥ってしまう──米CrowdStrike製セキュリティ対策ソフトウェアのアップデートが引き起こした問題は、社会的に大きな影響を及ぼす事態となった。ミッションクリティカルな産業(航空業界、鉄道など)やパブリックセクターも同ソフトウェアを導入していたことによるものだ。 そうした問題がどのように起きて、何が原因で、今後IT担当者はどのような対策を施すべきか、そうしたことに関して、CrowdStrikeやMicrosoftなどの発表をもとに考えていきたい。 ソフトの“致命的なバグ”で850万台のPCがブルースクリーンに 今回の騒動の原因になったのは、CrowdStrikeが提供するエンドポイント向けセキュリティ対策

                                    全世界で発生したCrowdStrike“ブルスク”問題、原因からIT担当者が検討すべきセキュリティ対策を考察する
                                  • 日本一創業しやすい街を目指した炭鉱の街、飯塚――デバイスの多様化とAIの進化で新たな取り組みへ

                                    かつて日本最大の炭田を擁した筑豊は、ベストセラー小説にも舞台として描かれているため、多くの人が郷愁を持って思い浮かべることができるだろう。主人公は戦後の荒々しい気風(きっぷ)の中にも人間味が息づく筑豊から青春を歩み始める。1970年代半ばには全ての炭鉱が閉山したが、幾つかの遺構が今日にその面影を残している。石炭の採掘に伴って生じた捨石を積み上げて築かれたボタ山はその危険性もあって他の地域では取り崩しが進められてきたが、筑豊炭田の中心だった福岡県飯塚市には、その美しさから「筑豊富士」と呼ばれるボタ山が残る。JR飯塚駅から望むそのボタ山は、高さはゆうに100メートルを超え、にわかには人工のものとは思えないほどだ。 「飯塚は面白い」と話すのは、画像AI技術を強みとする研究開発型のベンチャー企業、fumeの代表、鵜狩慧久氏だ。この地の九州工業大学(以下、九工大)情報工学部に在学中から個人事業主とし

                                      日本一創業しやすい街を目指した炭鉱の街、飯塚――デバイスの多様化とAIの進化で新たな取り組みへ
                                    • CISSPのCPEクレジットを効率的に貯める|Nasotasy

                                      よっしゃ!CISSP合格!からの、資格維持の旅へ出るあなたへ、(ISC)2のCPEクレジットを効率的に稼ぎ貯めていく方法をご紹介します。CPEを獲得するのにどのような活動をすれば良いのか迷っている方の参考になれば。 2024/07/12 一部コンテンツについて新規追加、追記しました。公式handbookが"earn CPE credits"と表現してましたので、サムネイルもHow to earn CPEs"にしてみました。 CISSPとはCPEクレジットの貯め方を調べる方は既にご存じの通りかと思います。 8種から構成されるセキュリティドメイン(領域)が問われる資格であり、米国ではスタンダードな資格です。日本でも最近は取得者が増えているように見えます。より高度な案件や業務では、参画要件としてCISSPが書かれていることもあるほどです。 セキュリティに関連する業務に従事している方は、以下のドメ

                                        CISSPのCPEクレジットを効率的に貯める|Nasotasy
                                      • 「Apple依存」で得た教訓 ImaginationがRISC-Vに活路

                                        英Imagination TechnologiesがRISC-Vコア関連のビジネスに力を入れている。2024年4月には、RISC-V CPUコアの新製品「APXM-6200」を発表した。Armコアからの移行が容易になるソフトウェアもそろえている。 顧客、製品、セグメントの全てを多様化 Imagination Technologies(以下、Imagination)がRISC-Vコア関連のビジネスに力を入れている。同社は2024年6月、日本で記者説明会を開催し、現在の戦略とRISC-Vコアの新製品について語った。 ImaginationのChief of Innovationを務めるTim Mamtora氏は説明会の冒頭で、「過去4~5年で、Imaginationは大きな戦略転換を図ってきた」と強調した。「1つのセグメントの製品を、1つの特定企業に提供するビジネスモデルを大きく変更し、顧客、

                                          「Apple依存」で得た教訓 ImaginationがRISC-Vに活路
                                        • 【体験談】商社系SIerの仕事内容などを簡単に説明 うりのまにまに

                                          こんにちは、天梨です。 色々なSIerがありますが、今回は当方が前職としていた商社系のSIerの仕事についてざっくりと説明したいと思います。 ちなみに、SIerは上流から下流までみたいなうたい文句で聞こえはいいですが、仕事内容でかなりブラックな環境になることがあります。。。 SIer(システムインテグレーター)とは? SIer(システムインテグレーター)とは、情報技術(IT)関連のプロジェクトにおいて、企業や組織に対して専門的なサービスを提供する企業または組織のことです。SIerは、顧客のニーズに合わせてシステム開発、導入、運用、保守などのIT関連業務を実施し、ビジネスプロセスを効率化し、競争力を高めるのが主な目的です。 ※詳しく知りたい方はマイナビエージェントの説明を読んでみてください SIerの仕事内容について SIerは、さまざまなITプロジェクトにおいて、以下のような仕事内容を担当

                                            【体験談】商社系SIerの仕事内容などを簡単に説明 うりのまにまに
                                          • システム運用・保守とは? それぞれの違いや業務内容、仕事のやりがいや注意点を解説! - エンジニアtype | 転職type

                                            NEW! 2024.07.29 IT用語集 システム開発の最後の工程とされる「運用・保守」。リリース後のシステムが安定稼働を続けるために欠かせない工程です。 どんなに優れたシステムでも、トラブルによって動作が遅かったり、停止したりしてしまうと、ユーザーは快適に利用できません。運用・保守の担当者は、システムを支える縁の下の力持ちのような存在です。 この記事では、システムの運用・保守業務について詳しく解説します。併せて必要スキルや仕事のやりがい、将来のキャリアパスについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 システムの運用・保守とは? システムの運用・保守とは、リリースしたシステムを監視し、安定して稼働するように維持・管理を行う業務です。 システムの障害で業務が継続できなくなる事態を防ぐために、必要に応じてシステムのメンテナンスを行ったり、障害が発生した際には原因究明と復旧作業を行ったりす

                                              システム運用・保守とは? それぞれの違いや業務内容、仕事のやりがいや注意点を解説! - エンジニアtype | 転職type
                                            • 【サーベイ】大規模言語モデル時代の「データ中心の自動運転モデル」

                                              私は自動車業界に関わり、自動運転に関する研究に関わっており、その中で非常に興味深い Survey 論文を見かけました。 こちらは、「データ中心の自動運転技術」にフォーカスして、歴史的な流れから自動運転の手法について様々な角度からピックアップしている論文です。しかし、こちらの論文だけを読んでいると、派生する論文なども読む必要があり、前提知識が求められてしまったので、自動運転関連の近年の取り組みに関する論文について特に私が着目しているものを中心に要約していきます。翻訳や解釈の正確さを保証するものではありませんので、適宜原文と照らし合わせてご確認いただければと思います。 また、内容はさまざまな論文から引用しており、都度引用論文を明記しております。私個人の解釈については私の意見であることも文章中に明記しております。 Introduction 現在、自動運転アルゴリズムの性能には限界があり、限界を克

                                                【サーベイ】大規模言語モデル時代の「データ中心の自動運転モデル」
                                              • オブザーバビリティは運用だけの話じゃない!オブザーバビリティの心を学ぼう! - Qiita

                                                はじめに 本記事はQmonus Value Streamの投稿キャンペーン記事です。 この記事は、「なぜあなたのアラートは見られないのか」と関連しています。 この記事単体で理解することも可能ですが、概要編、理論編を読むとより深く理解することが可能です。 いいね、ストックをよろしくお願いします! 前提知識 この記事では、補助的な指標について解説します。 指標とは、ソフトウェアの品質について何らかの判定をする仕組みです。 補助的な指標とは、ソフトウェアの品質と緩やかに相関するものの、誤った判断が多い指標です。 この記事では、オブザーバビリティの考え方について解説します。 オブザーバビリティについての詳細はO'reillyのオブザーバビリティエンジニアリングを参考にしてください。 この記事では、直接オブザーバビリティに関連していないように見える部分も多いですが、より高い立場から抽象的にオブザーバ

                                                  オブザーバビリティは運用だけの話じゃない!オブザーバビリティの心を学ぼう! - Qiita
                                                • Arm、超解像機能「Accuracy Super Resolution」発表 - AMD FSR2からフォーク

                                                  Arm、超解像機能「Accuracy Super Resolution」発表 - AMD FSR2からフォーク Armは7月10日(現地時間)、同社GPU向けの超解像機能「Accuracy Super Resolution(ASR)」を発表した。AMDがオープンソースソフトウェア(MITライセンス)で公開しているAMD FSR2を活用したことを明言している。 Arm、超解像機能「Accuracy Super Resolution」発表 - AMD FSR2からフォーク 超解像技術とは、ゲームなどでのレンダリングを映像出力よりも小さい解像度で行ってから、引き延ばすことでパフォーマンスを引き上げる機能のこと。NVIDIAではDLSS、AMDではFSR、IntelではXeSSがそれぞれ開発されており、超解像技術の採用は最新ゲームタイトルにおける潮流の一つになっている。 今回、Armもこの超解像機

                                                    Arm、超解像機能「Accuracy Super Resolution」発表 - AMD FSR2からフォーク
                                                  • NVIDIA GPU向けCUDAのコードをそのままAMD GPU向けにコンパイル出来る「SCALE」が登場 | XenoSpectrum

                                                    人々をNVIDIA製GPUに縛り付けていた枷の一つが取り払われるかも知れない。英国の企業Spectral Computeが7年の開発期間を経て、CUDAプログラムをAMD GPUでネイティブに実行できるGPGPUツールチェーン「SCALE」を公開した。これにより、開発者はコードの変更なしにCUDAアプリケーションをAMD GPUで動作させることが可能になるのだ。 SCALEがもたらすGPGPU開発の新たな道 SCALEは、CUDAソースコードをAMD GPU向けにネイティブコンパイルする「クリーンルーム実装」として設計された。これまでのHIPIFYやZLUDAなどの既存のソリューションとは異なり、SCALEはコードの変換や移植作業を必要とせず、CUDAプログラムをそのままAMD GPU向けにコンパイルできる。 特筆すべき点として、SCALEはNVIDIAのnvccコンパイラの代替として機能

                                                      NVIDIA GPU向けCUDAのコードをそのままAMD GPU向けにコンパイル出来る「SCALE」が登場 | XenoSpectrum
                                                    • 非IT職(人事労務)からITコンサルタントになったお話 - Qiita

                                                      はじめに 今回の記事において、技術的な要素はほとんどありません。 自分のキャリアの振り返りを込めて、書きたいと思います。 私自身のキャリアの紹介をさせていただくと 新卒でテレビ番組会社にアシスタントディレクターとして就職(数か月で退社) 複数の会社を渡り歩き、人事労務(主に給与計算を担当) いろいろあってIT コンサルタント このような流れになっています。 非IT職(人事労務)として何をしてきたのか 採用や育成、人事制度設計にもかかわることがありましたが、ほとんどのキャリアは給与計算がメインです。 この業務は 従業員の勤怠を管理する 従業員の申し出、会社の決定に基づき、人事情報の属性を管理する (1)(2)の情報を組み合わせて、決められた日に、正確な給与支払いを遂行する こうした流れに尽きると思います。 このほかに年次業務として 年末調整 社会保険料 定時決定(算定基礎届) 労働保険料 年

                                                        非IT職(人事労務)からITコンサルタントになったお話 - Qiita
                                                      • アップル、iPhone/iPad用PCエミュレータを初承認。古いDOSやWindowsゲームがプレイ可能 | Gadget Gate

                                                        モバイル 動かすまでの環境設定が面倒 アップル、iPhone/iPad用PCエミュレータを初承認。古いDOSやWindowsゲームがプレイ可能 Image:Turing Software/App Store アップルが初めて、iPhone/iPad/Vision Pro用のPCエミュレータ「UTM SE」をApp Storeで公開することを承認した。このアプリを使えば、昔のWindowsやMac OSなどのゲーム等を楽しめるようになる。 今年4月、アップルはApp Storeガイドラインを改定し、レトロゲームのエミュレータを許可するようになった。本体には含まれていないゲームを後からダウンロードする形のアプリが配布可能となり、任天堂ハードを網羅する「Delta」やPSPゲームに特化した「PPSSPP」など、次々とゲームエミュレータがApp Storeに登場している。 しかし、PCエミュレータ

                                                        • Amazon Working Backwardsを実施したら顧客に対する解像度が爆上がりしたよ! - KAKEHASHI Tech Blog

                                                          カケハシでエンジニアリングマネージャーを担当している小田中です。 AWSの皆様にご協力いただき、社内でAmazon Working Backwardsを開催しました。こちらの体験がとても、と〜ってもよかったのでみなさんにご紹介したく、イベントレポートを書くことにしました。 Amazon Working Backwardsって? AWSで新しいサービスや取り組みを実施する際に必ず実施されるプロセスが「Working Backwards」です。 「お客様は誰ですか?」から始まる5つの質問を通じて、企業が作りたいものではなく、顧客の目線から顧客体験を徹底的に考えていくことで、自分たちがつくるべきもの、解決するべき顧客の課題を明確にしていくワークショップです。書籍にもなっているので、ご存知の方も多いかもしれません。 アマゾンの最強の働き方ーーWorking Backwards 私自身は、AWS C

                                                            Amazon Working Backwardsを実施したら顧客に対する解像度が爆上がりしたよ! - KAKEHASHI Tech Blog
                                                          • イラレとフォトショ、生成AI強化の新バージョン

                                                            米Adobeは7月24日、「Illustrator」と「Photoshop」の新バージョンを発表した。パブリックβなどで先行提供していた新機能を正式に実装したもので、両ソフトウェアとも最新の生成AIモデルを採用した新機能を複数搭載している。 Illustratorでは、ベクターデータに特化した最新の「Firefly Vector Model」(β版)を使った「生成塗りつぶし(シェイプ)」を搭載。プロンプトを入力するだけで、作成したシェイプ内にベクターの図案・柄を追加できる。プロンプトからベクターパターンを作成できる「パターン生成」(β版)、ユーザー自身のデザインテイストをIllustratorに参照させる「スタイル参照機能」なども強化している。

                                                              イラレとフォトショ、生成AI強化の新バージョン
                                                            • GPT-4o mini API を使って言語学習アプリを作ってみた

                                                              先日、OpenAI が新しい大規模言語モデル(LLM)である GPT-4o mini を発表しました。 週末に軽く触っていて「これくらいの返答速度、品質、コストならオンデマンドで学習コンテンツを生成してもある程度機能するのでは?」とふと思い立ったので、サクッと動くものを作ってみました。こんな感じのアプリです。 まだ開発を始めて数日ですが、ある程度使えそうなレベルで形になったので LingoNuance という名前でSlack ワークスペース内で動作する連携アプリとして公開しています。ライブデモをこちらからインストールすることができます: このアプリは取得するアクセス権限を必要最小限に絞っており、このアプリの bot との 1:1 の DM 以外のチャットには一切アクセスできません。ユーザー側からのメッセージ送信も無効化していて、誤って機密情報を与えてしまうこともありません。そのため、セキュ

                                                                GPT-4o mini API を使って言語学習アプリを作ってみた
                                                              • 【Meta Quest】v68アップデートが配信開始 計測用アプリ「Layout」導入、Quest 3の撮影機能が強化

                                                                Home » 【Meta Quest】v68アップデートが配信開始 計測用アプリ「Layout」導入、Quest 3の撮影機能が強化 【Meta Quest】v68アップデートが配信開始 計測用アプリ「Layout」導入、Quest 3の撮影機能が強化 Meta Questシリーズのv68ソフトウェア・アップデートの配信が正式に開始されました。今回のアップデートでは新アプリ「Layout」やMeta Quest3のスクリーンショットの高解像度化といった要素が導入されます。 「Layout」は、テーブルや椅子といった現実世界に置いているオブジェクト(家具など)のサイズを測定できるアプリ。ホーム画面のアプリ欄から起動可能で、大きさのほか、テレビを設置した際の“水平度”なども計測できます。 v68アップデート後は、Quest 3でスクリーンショットを撮影した際の解像度が2,160×2,160まで

                                                                  【Meta Quest】v68アップデートが配信開始 計測用アプリ「Layout」導入、Quest 3の撮影機能が強化
                                                                • ニトリはなぜ“内製化の鬼”になったのか 現場の経験を生かすIT戦略のこだわり

                                                                  商況や社会情勢の変化に即応して、業務の現場からニーズを即座に吸い上げ、必要なITシステムを素早く構築。サービスやビジネスモデル、業務プロセス、企業文化まで変革していく――こうしたDXの理想形を実現する上で、スピードと柔軟性は欠かせない要素だ。だからこそ、ITの内製化に注目が集まっている。 しかし大抵の企業は、内製化の取り組みに苦戦している。内製化にはITスキルだけではなく、業務と現場ニーズの深い理解が欠かせない。両方を併せ持つ人材を十分に確保するには、人事や経営の視点も含めた中長期的なIT戦略が必要になる。 家具大手ニトリホールディングス(以下、ニトリ)の内製化体制とIT戦略は、お手本といえるような完成度だ。同社は商品企画から原材料調達、製造、物流、販売まで一気通貫のビジネスモデルを作るだけでなく、それに関わるITシステムの内製にこだわっている。アイティメディア主催のオンラインイベント「デ

                                                                    ニトリはなぜ“内製化の鬼”になったのか 現場の経験を生かすIT戦略のこだわり
                                                                  • Rust 1.80.0 リリース — 遅延タイプの安定化、新たな範囲パターンの導入など

                                                                    7月26日、RustチームはRust 1.80.0を発表した。 Rustは信頼性が高く効率的なソフトウェアを構築するためのプログラミング言語であり、今回のバージョンアップではいくつかの新機能と改善が含まれている。以下に主な変更点を紹介する。 本記事は、以下のエキスパートに監修していただきました: LazyCell と LazyLock これらの「遅延」タイプは、データの初期化を初めてアクセスされるまで遅らせるものである。1.70で安定化されたOnceCellとOnceLockタイプに似ているが、セル内に初期化関数を含んでいる点が異なる。この機能はもともと、人気のあるlazy_staticおよびonce_cellクレートから、標準ライブラリに取り入れられた機能を安定化させたものである。 LazyLockはスレッドセーフなオプションであり、static値のような場所に適している。以下の例では、

                                                                      Rust 1.80.0 リリース — 遅延タイプの安定化、新たな範囲パターンの導入など
                                                                    • 「ボンネットが勝手に開く」としてテスラ車184万台のリコールが決定するもイーロン・マスクは安全性の高さをアピール

                                                                      「走行中にボンネットが勝手に開く可能性がある」として、テスラが2020年から2024年にかけて製造されたモデル3、モデルS、モデルXの一部、および2020年から2024年に製造されたモデルYをリコールしました。影響を受ける車両の総数は184万台に上るとのことです。 RCAK-24V554-4901 (PDFファイル)https://static.nhtsa.gov/odi/rcl/2024/RCAK-24V554-4901.pdf RCLRPT-24V554-1225 (PDFファイル)https://static.nhtsa.gov/odi/rcl/2024/RCLRPT-24V554-1225.PDF Tesla recalls 1.8 million cars over hood issue | Mashable https://mashable.com/article/tesla-

                                                                        「ボンネットが勝手に開く」としてテスラ車184万台のリコールが決定するもイーロン・マスクは安全性の高さをアピール
                                                                      • プレス発表 DXを推進する人材向けの「DX推進スキル標準」に生成AIに関する補記などを追加 | プレスリリース | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                        経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA、理事長:齊藤裕)は、企業・組織のDX推進を人材のスキル面から支援する目的で2022年12月に公開した「デジタルスキル標準(DSS)」のうち「DX推進スキル標準」に生成AIに関する改訂などを行い、バージョン1.2として本日公開しました。 デジタルスキル標準ver.1.2 デジタルスキル標準は、全てのビジネスパーソンが身に着けるべきスキルを定義した「DXリテラシー標準」とDXを推進する人材の役割および必要なスキルを定義した「DX推進スキル標準」の2つで構成されます。経済産業省とIPAは、生成AIの急速な普及を踏まえ、全てのビジネスパーソンに求められるスキル・リテラシーの変化に対応するため2023年8月に「DXリテラシー標準」を改訂しました。続いて今回、「DX推進スキル標準」についても、生成AI関連の補記や共通スキルリスト内の学習項目例を追加・変

                                                                          プレス発表 DXを推進する人材向けの「DX推進スキル標準」に生成AIに関する補記などを追加 | プレスリリース | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                        • Google Cloud環境のセキュリティも24時間365日守る「CloudFastener Google Cloud版」登場

                                                                          サイバーセキュリティクラウドは、2024年7月31日、パブリッククラウド向けのフルマネージドセキュリティサービス「CloudFastner(クラウドファスナー)」のGoogle Cloud版の提供を開始した。AWS版に続いて、2つ目のパブリッククラウドへの対応になる。 CloudFastnerはセキュリティ専門人材の確保や運用体制に課題を抱える企業でも、パブリッククラウド環境で安心して開発業務に集中できるようにするフルマネージドセキュリティサービス。セキュリティリスクの可視化、OS・ソフトウェアの脆弱性や設定ミスなどクラウド環境の脅威を収集・分析し、24時間365日体制でAWSやGoogle Cloudの環境を常時保護‧モニタリング。対処すべきリスクをトリアージし、セキュリティアラートの処置、対処サポートを行なう。さらに可能な限り、AWS・Google Cloudネイティブ機能を活用するこ

                                                                            Google Cloud環境のセキュリティも24時間365日守る「CloudFastener Google Cloud版」登場
                                                                          • Windows 11移行の「ハードウェア要件だけじゃない“厄介な問題”」はこれだ

                                                                            関連キーワード Windows 10 | Windows 11 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポート終了日は、2025年10月14日に設定されている。基本的にはその日までに「Windows 11」に移行する必要がある。ただしそれに当たっては、トラブルを招く幾つかの点に注意する必要がある。最低限押さえておくべきことを以降で確認しよう。 Windows 11移行の“厄介な問題”はこれだ 併せて読みたいお薦め記事 連載:Windows 10のサポート終了ガイド 第1回:Windows 11を保留にして「Windows 10を使い続ける」のが“やむを得ない理由” 第2回:Windows 11は準備中――「Windows 10」を使い続ける“なるほどの延命策” 第3回:「Windows 11」移行の鬼門は

                                                                              Windows 11移行の「ハードウェア要件だけじゃない“厄介な問題”」はこれだ
                                                                            • キーエンスの分析ツール「KI」が生まれた経緯(河本 薫)

                                                                              自動制御機器、計測機器、情報機器などの開発および販売を手掛ける、株式会社キーエンス。圧倒的な生産性で知られており、2022年度には、10%を超えれば優良企業だとされる営業利益率で驚異の54.1%という数値を叩き出した。また、数年前から販売を始めたデータ分析ソフトウェア「KI」の導入企業数は数百社にも上り、その勢いは留まるところを知らない。 ビジネスの最前線を走る同社は、社内外に何重にもそびえる壁をどのように乗り越え、あるいは壊して進んでいくのか? 「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者である著者が、実際に変革を進めるキーパーソンたちに話を聞くことでその謎を明らかにする一冊『データドリブン・カンパニーへの道』(河本 薫著)より、一部抜粋してお届けする。 『データドリブン・カンパニーへの道』連載第1回 キーエンス:自社で磨き上げたプロセスを日本中へ 株式会社キーエンスは、自動

                                                                                キーエンスの分析ツール「KI」が生まれた経緯(河本 薫)
                                                                              • 「サイトのブロックや違法性の訴えにあらゆる予防策を講じている」と宣言していた海賊版検索エンジンは数億円の損害賠償と永久差止命令に直面して無視を決め込む

                                                                                世界最大級の海賊版電子書籍サイト「Z-Library」が法的措置を受けたことに対抗して誕生した海賊版サーチエンジン「Anna's Archive」は、「著作権で保護されたコンテンツを直接取り扱わないシャドウライブラリメタサーチエンジン」だと主張し、サイトのブロックや違法性による訴えに予防策を講じていると宣言していました。しかし、ライブラリ作成のために図書館目録をスクレイピングしたことで数億円規模の損害賠償と永久差止を求める訴訟を起こされており、Anna's Archiveは数カ月の間訴訟に応じず無視を決め込んでいることが報じられています。 Anna's Archive Faces Millions in Damages and a Permanent Injunction * TorrentFreak https://torrentfreak.com/annas-archive-faces

                                                                                  「サイトのブロックや違法性の訴えにあらゆる予防策を講じている」と宣言していた海賊版検索エンジンは数億円の損害賠償と永久差止命令に直面して無視を決め込む
                                                                                • 昔やってたこと、また始めてみよか - 50代サラリーマンの暮らし

                                                                                  今週、はてなから、ブログ開設して1年経ちましたメールが届きました。1年早いなぁ。 はてなブログ開設1年メールより 50代になってなんかやってみようと思い立って、始めたひとつがこのブログです。特に目的や目標もないままやってるにしては、よく続いたもんです。 これもひとえに、1年お付き合いくださった方々のおかげです。ありがとうございました。また読者登録いただいている方に、登録、訪問できなくてすみません。50代ですが、まだまだ仕事時間が多く、書くだけでいっぱいでして。いまだ、何書いてるんか定まらずですが。 そして、1年経っても使いこなせてませんが、気負いなく続けられたらと思います。 ryonepon.hatenablog.com 今まで日記とかも書いたことなかったのですが、こうやって書いてると、昔のことをいろいろ思い出したり、忘れてた記憶が戻ったようで、それが発見でした。 そうやって思い出してると

                                                                                    昔やってたこと、また始めてみよか - 50代サラリーマンの暮らし