並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 969件

新着順 人気順

タイムテーブルとはの検索結果121 - 160 件 / 969件

  • 閉局、radiko参入... 地方ラジオ局が立たされる岐路

    新潟と愛知のラジオ局が、相次いで閉局を発表した。広告収入の不足などを理由としているが、地域に根ざしたメディアの消滅を惜しむ声は絶えない。 一方で、ネット配信に新たな活路を見出す局もある。この春の動きから、ローカルラジオ局の現状を探る。 「放送局として経営継続が困難と判断」 新潟県域で放送するFM PORT(新潟県民エフエム放送)は、2020年6月末をもって閉局する。3月31日の発表文には、切実な事情が書かれている。同社は以前からスポンサー不足による債務超過があり、そこへ大口スポンサーの出稿停止が追い打ちをかけた。経費削減や営業強化を行ったが、「放送局として経営継続が困難と判断」するに至った。 00年開局のFM PORTは、ネットワークに属しない独立局ならではの番組編成で人気だった。20年4月時点のタイムテーブルを見ると、自社制作に加えて、ラジオ日本(AM・神奈川県)やNACK5(FM・埼玉

      閉局、radiko参入... 地方ラジオ局が立たされる岐路
    • 書籍を書きました。そう、VS Codeで

      Visual Studio Code、便利ですよね。 VS Codeはプログラミングのエディタとしてとても優秀ですが、実は書籍もかけちゃいます! ということで、今回はVS Codeで書籍を執筆した環境づくりについてご紹介します! 本記事は、TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 よろしくお願いします。私のほうからは「書籍を書きました。そうVS Codeで。」というタイトルでお話をさせていただこうかと思います。 自己紹介です。かめねこと申します。Twitterでは@kameneko1004というアカウントでやっ

        書籍を書きました。そう、VS Codeで
      • ボトムアップ型医療組織構成のポイント!?メリットとデメリット! ~経営管理医療職への挑戦~ - アダットリガー

        ボトムアップ型医療組織構成のポイント!?メリットとデメリット! ~経営管理医療職への挑戦~ にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 本日のトピックスは…前回の経営学のマクロ組織論という概論から一転!今回は、実際の事例で検討してみます!ボトムアップ型組織のメリットとデメリットは!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 組織を変えたいけどどうすれば… ボトムアップ型医療組織に興味のある方! 医療従事者で経営管理については分からない… そんな方へ! 私の実践で申し訳ありませんが、きっかけになればと思います!(^^)

          ボトムアップ型医療組織構成のポイント!?メリットとデメリット! ~経営管理医療職への挑戦~ - アダットリガー
        • 君は式部めぐりの伝説を見たか・新人VTuberがSHOWROOMのガチイベを席捲した17日間の記録|メルクマ

          式部めぐりは、2020年2月8日にデビューしたばかりの新人VTuberで※、企業やグループに属さない個人VTuberでもあります。3月18日にSHOWROOMにルームを作り、その日から豪華特典を争奪するSHOWROOMのイベント、いわゆるガチイベに参加して、なんといきなり優勝しました。いったい何が起こったのか、それについて書いてみます。 ※記事執筆時点でデビュー2ヵ月弱でした。 ガチイベ前私が式部めぐり(敬称略で失礼します)の生配信を初めて見たのは、3月1日の「シーマン」実況の初回でした。PS2のゲームで、懐かしいなーとたまたま見たのですが、流行りのゲームはやらずに毎日のようにシーマンと罵り合っている様子がなんだか面白くて、その後も時々見ていました。当初は同時視聴者が30人そこそこで、普通の新人VTuberに見えました(やるゲームがマニアックすぎるというのもあったでしょうが)。 ある日、シ

            君は式部めぐりの伝説を見たか・新人VTuberがSHOWROOMのガチイベを席捲した17日間の記録|メルクマ
          • SRE不在のチームに入って2カ月でやったこと - 負荷試験から始めるプラクティスの導入

            本記事は、TechFeed Experts Night#17 〜 事例で学ぶSRE 〜 ツール、プラクティスから組織づくりまでのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 面白法人カヤックでSREをしています、藤原俊一郎(Twitter: @fujiwara)です。個人的な活動として、ecspresso(Amazon ECSのデプロイツール)やlambroll(AWS Lambdaのデプロイツール)を作ったり、先ほどのセッションで登壇された馬場さんと共著で達人が教えるWebパフォーマンスチューニング(通称「ISUCON本」)を出版したりしています。 SRE不在のチームに加わった背景 SREが不在だったチームの例として、弊社のSMOUTという

              SRE不在のチームに入って2カ月でやったこと - 負荷試験から始めるプラクティスの導入
            • EOF2019 スピーカー&発表資料一覧

              2019/10/31 にEngineer Organization Festival 2019 が開催されました! 早速タイムテーブル順のスピーカー&発表資料一覧をまとめましたので,ご活用ください。※ 資料公開後,順次更新していきます 11:00–11:45質とスピード

                EOF2019 スピーカー&発表資料一覧
              • 文化祭のIT化に取り組んだ話

                こんにちは、eno1220です。 この記事では、私の所属する学校で行われた文化祭のIT化への取り組みについて紹介します。文化祭実行委員会等でIT系を担当する方などの参考になればと思います。 文章力がないため読みにくい箇所もあるかと思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 記事の内容や記事中で紹介するソフトウェアに関して質問がある場合は、コメント欄や私のTwitterのDMへお願いします。 1.公式webサイト 1-1.制作までの流れ 昨年の文化祭 昨年実施された文化祭では新型コロナ感染症対策のため、クラス劇や有志発表を行う体育館への最大入場者数を全校生徒の半分に制限しました。体育館へ入ることのできない生徒に対しては映像を配信することになり、文化祭実行委員会(以下、実行委員会)から私(eno1220)の所属するパソコン部に担当の依頼がやってきました。 色々なことがあった結果、映像配

                  文化祭のIT化に取り組んだ話
                • モブプロにやりづらさを感じて改善した話 - Sansan Tech Blog

                  Sansan 事業部プロダクト開発部の光川です。 私が所属している関西支店のチーム(MAIDO)では、よくモブプログラミング(以下、モブプロと記載)による開発を行っています。 この記事では、私が新入社員としてモブプロによる受け入れを体験した中で 初めてのモブプロに感じた悩み チームがモブプロの課題をどう改善したのか 新入社員目線で感じたモブプロの効果 をご紹介します。 これから新人の受け入れにモブプロを使おうとしている人や、既にモブプロを実践しているけれど課題感を持っている人に向けて、私たちの挑戦がヒントになれば幸いです。 なぜモブプロを始めたのか MAIDOチームでは、半年ほど前からモブプロを取り入れています。 当時のチームは入社1年未満のメンバーが半数を占めていたため、下記のような課題を抱えていました。 社歴の浅いメンバーへの知識の共有 今後継続的に増えるであろう新規メンバーの教育コス

                    モブプロにやりづらさを感じて改善した話 - Sansan Tech Blog
                  • 【追記:イベント開催日 3月30日に延期のお知らせ】Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」を3月22日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                    2022年3月22日 16:20追記 本日3月22日(火)19時より開催を予定しておりました「Hatena Engineer Seminar #19」は、経済産業省および東京電力パワーグリッド株式会社から発信されている「停電発生の可能性(※)」を受け、本日のセミナー開催を中止し、3月30日(水)19時開催に延期させていただくことをお知らせいたします。 本決定は、本日の開催時間帯に停電が発生した場合、計画通りのオンライン配信が困難となる可能性を考慮した結果の判断となります。開催直前の中止・延期のお知らせとなり申し訳ございません。 connpassよりお申込みいただいたみなさまには、connpassを通じて別途本日3月22日(火)の開催中止・3月30日(水)に延期する旨のお知らせをご連絡をさせていただいております。 直前の変更となりご迷惑をおかけいたします。 ぜひ、3月30日(水)開催の本セミ

                      【追記:イベント開催日 3月30日に延期のお知らせ】Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」を3月22日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                    • VSCode, Vim, Emacs界隈の注目記事をまとめてみた【2023年2月版】

                      この記事は、TechFeed Experts Night#12 〜 TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!の開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 60日以内で、獲得スコアが高かった順にトップ10を紹介しています(1pt以下の記事はランキングに含めていません)。 いずれも(きっと)読み応えのある記事ばかり。もし見過ごしていた記事があったら、ぜひ読んでみてください。 本記事は、TechFeed Experts Night#12 〜 TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関す

                        VSCode, Vim, Emacs界隈の注目記事をまとめてみた【2023年2月版】
                      • 「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries

                        YAPC::Kyoto 2023, お疲れさまでした. yapcjapan.org ここまでのあらすじ 話は遡ること2019年のYAPC::Tokyo 2019. 確か懇親会の終了間際だったと思いますが, 突然(確か id:Songmu さんが)「次は京都」みたいな宣言をぶっこんだのがすべての始まりでした. 会場の片隅に早速集まるJPA理事, 「京都マジ?」, 「まあやれるんちゃう?」みたいな会話を交わし, 「(条件付きで)やったるぞ!!!」ということで自分が実行副委員長に名乗りを上げ, 「京都といえば...」ということで京都在住の id:azumakuniyuki さんを実行委員長に迎え, 勢いよく走り出したYAPC::Kyoto 2020でしたが, 結果としては新型コロナウイルス感染症を原因として「延期(開催見送り)」という判断をすることになりました. blog.yapcjapan.o

                          「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries
                        • 仕事にすぐ役立つChatGPTプロンプト5選【初心者向け】

                          実践的なプロンプトを紹介 前回はChatGPTへの命令文のことをプロンプトと呼び、「質問」「指示」「創作」「話題の設定」といった様々なパターンがあることを学んだ。今回は実践編ということで「ChatGPTってこんなこともできるんだ!」と驚くこと必至の仕事に役立つプロンプトを5つ紹介する。 「資格取得のための手順をタスク化して」 「資格を取りたい」「ダイエットしたい」といったタスクや目標があったとして、それを達成するためになにから始めればいいのかわからなくなったことはないだろうか? そんなときはChatGPTに聞いてみよう。プロンプトはシンプルに「◯◯をする手順をタスク化してください」で構わない。 結果はこちら(クリックで拡大表示)。 資格取得のために必要なことが細かくリストアップされた。もちろんこの情報が正しいかどうかの確認は必要だが、スタートからゴールまでの道筋が見えたことで、実際に自分が

                            仕事にすぐ役立つChatGPTプロンプト5選【初心者向け】
                          • 個人で楽しむIoTの世界 - ビジュアルプログラミングでモノを手軽につなげてみる

                            本記事は、TechFeed Experts Night#10 〜 イマドキのIoTを支える技術のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 豊田陽介(Twitter: @youtoy)と申します。プライベートでビジュアルプログラミングIoTLTやロボットトイのコミュニティの共同主催/登壇/運営などの技術コミュニティ活動をしています。これらのコミュニティ活動に対して、2021年10月からMicrosoft MVPをいただいています。 私はガジェットが大好きなので、今日はIoTの**T(things)**の部分もたくさんご紹介したいと思います。ものづくりも好きなので、世界中で開催されているものづくりのイベントであるMaker Faireにも日本

                              個人で楽しむIoTの世界 - ビジュアルプログラミングでモノを手軽につなげてみる
                            • SPA化するMPAとMPA化するSPA(@yosuke_furukawa) ー TechFeed Experts Night#4 フロントエンドアーキテクチャを語る

                              本記事は、TechFeed Experts Night#4 〜 フロントエンドアーキテクチャを語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 古川と申します。@yosuke_furukawaでTwitterなどをやっております。 SPAは”見えるようになるまでが遅い” 私が今回お話するのは「MPA化するSPA」です。もともとSPAは、画面遷移(トランジション)をアプリケーションに合わせて最適化することを目的として発展した技術だと思っています。変更が発生したところだけレンダリングすることで高速化するテクニックだったのが、それをすべてのページで行うことで全体のUXを上げる - こういうふうに発展してきたのかなというところですね。

                                SPA化するMPAとMPA化するSPA(@yosuke_furukawa) ー TechFeed Experts Night#4 フロントエンドアーキテクチャを語る
                              • Hatena Engineer Seminar #23 を1月25日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                こんにちは。はてなWebアプリケーションエンジニアの id:KGA です。 2023年1月25日(水)に Hatena Engineer Seminar #23 の開催が決定しましたのでお知らせします。 今回は、22年4月に入社した5名が発表を担当します。 出版社向けマンガビューワである「GigaViewer」やサーバー監視サービス「Mackerel」などの開発チームに所属するエンジニア・デザイナーたちが、関わった研修やプロジェクトの裏側や取り組み、学び、を発信します。 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年1月25日(水) 18:00-19:20 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech チャンネルに

                                  Hatena Engineer Seminar #23 を1月25日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                • 2023年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub

                                  こんにちは、関西拠点にて freee販売の開発を行っております、bucyou (ぶちょー) です。2023年も freee Developers Hub をご覧いただきありがとうございました。2024年も引き続き freee での技術的な知見や、カンファレンスレポートをお送りしてまいりますので何ぞとよろしくお願いいたします。 さて、昨年は Advent Calendar の真っ只中でお知らせ出来ていなかった、2023年の開発合宿についてのご報告です。 過去の開発合宿の記事一覧です。 2022年も開発合宿を開催しました! - freee Developers Hub 2021年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub 2020年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub 2019 年も開発合宿を行いました - freee Develo

                                    2023年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub
                                  • とほほさんのキーノートに感動、ベストスピーカーに聞く登壇の感想、YAPCはコミュニティが混ざる場。YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会文字起こしレポート - STORES Product Blog

                                    2024年2月13日に『YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会』を開催しました。イベントでお話した内容を文字起こし形式で紹介します。 hey.connpass.com 登壇者紹介 STORES hogelog:YAPC初参加 ヨヨイ:YAPCは3、4回参加経験あり hiromu:YAPC初参加 藤村:YAPC初参加 えんじぇる:YAPC初参加 スマートバンク 三谷:YAPC初参加、YAPC::Hiroshima 2024でベストスピーカー賞を受賞 nyanco:YAPCスタッフ 前夜祭の感想 hogelog:『YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会』を始めていきます。ぜひYAPCのスタッフだった方や登壇してた方などなど、喋ってもいいですよという方はぜひ挙手をしていただけると嬉しいです。 本日の登壇者側で喋る人を紹介させていただきます。私はhoge

                                      とほほさんのキーノートに感動、ベストスピーカーに聞く登壇の感想、YAPCはコミュニティが混ざる場。YAPC::Hiroshima 2024 非公式ふりかえり会文字起こしレポート - STORES Product Blog
                                    • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年3月11日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                      Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年3月11日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 音楽の日 200,000 240,800 音楽の日 misia 音楽の日ツイッター 音楽の日順番 音楽の日タイムテーブル bts 音楽の日ファンモン 音楽の日 2020 音楽の日ジャニーズ 音楽の日 2021 タイムテーブル 音楽の日 bts 音楽の日 2021 2 ファンキーモンキーベイビーズ 100,000 88,000 ファンキーモンキーベイビーズモン吉 ファンキーモンキーベイビーズ歌詞 ファンキーモンキーベイビーズ解散理由 ファンキーモンキーベイビーズ復活 ファンキーモンキーベイビーズ曲 ファンキーモンキーベイビーズ加藤 ファンキーモンキーベイビーズ桜 ファンキーモンキーベイビーズ現在 ファンキーモンキーベイビーズ作詞作曲 3 宮脇咲良 50,000 196,

                                        今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年3月11日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                      • 手間をかけない 頑張らない ファーストペンギンは否定しない XP祭りはアジャイルなイベントの実践 - Agile Journey

                                        アジャイルソフトウェア開発手法の先駆けともいえるXP(eXtreme Programming)の名を冠して2002年から20年以上にわたり毎年開催されているXP祭り。2023年はオンラインの講演とオンサイトでのワークショップによるハイブリッド形式で、9月30日(土)に開催が予定されています。 ▶ XP祭り2023 - xpjug.com/xp2023/ コミュニティ主体によるカンファレンス開催が国内でまだ珍しかったころにスタートし、企業によるスポンサードもほぼなく、参加費も登壇料も全て無料、セッションだけでなくスタッフも毎年公募して入れ替える素朴な運営を続けながら、和田卓人さんや平鍋健児さんといった著名なエンジニアも登壇し、ソフトウェア開発について多くの示唆を与えてきたこのイベントはどのように続いてきたのでしょうか。 世界的にもアジャイルが広まりはじめた立ち上げ当初を知る小井土亨さんと、2

                                          手間をかけない 頑張らない ファーストペンギンは否定しない XP祭りはアジャイルなイベントの実践 - Agile Journey
                                        • 今年のイベントサイトはNotionとWraptasでできている | DevelopersIO

                                          この記事では、NotionとWraptasを使ってサイトを構築するまでの過程を紹介します。 まずはNotionページを最終的にどのような見た目に変えられるのかを紹介したいと思います。 左がBeforeのNotionページ、右がAfterの公開サイトになります。 キービジュアルとイベントの概要の箇所 Notionのテーブルのセッション情報 開催概要とマップの埋め込み、フッター部分のTwitter埋め込み 背景 クラスメソッドでは、技術セッションイベント「DevelopersIO」を毎年開催しています。そして、そのセッション数は年々増加し、近年では100を超えるまでに成長しました。 私は毎年、全セッション情報が掲載されるイベントサイトの制作を担当してきました。これまでセッション情報はスプレッドシートで管理されてきました。登壇者が各々にスプレッドシートにセッション情報を書き込み、そのスプレッドシ

                                            今年のイベントサイトはNotionとWraptasでできている | DevelopersIO
                                          • 【FUJI ROCK FESTIVAL’21】フジロック主催者に訊く、コロナ禍でのフェス開催にかける思い〜参加者に向けた注意点

                                            日本を代表する音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL」(フジロック)。新型コロナウイルス感染症の影響で2020年は延期となったが、フジロックを主催するSMASHはこの1年の間に、様々な行政機関との調整や地域との協力体制、そして感染対策について関係各所とさまざまな議論を重ねてきた。 現時点で発表となっている、ステージ規模の縮小、国内アーティストのみのラインナップ、そして酒類の禁止など、フェス開催を実現するために奔走し、まさに過去にない異例のフジロックとなることが予想されるなか、SMASH取締役の石飛智紹さんにこういった状況下でフェスを開催する意義、さらに今年の注意点や参加者へのメッセージを伺った。(インタビューは8月4日実施) 三位一体となれば光は見える。諦めないフジロックスピリット SMASH取締役・石飛智紹さん(写真:本人提供) -目まぐるしく状況が変化する中で、フジロック開催

                                              【FUJI ROCK FESTIVAL’21】フジロック主催者に訊く、コロナ禍でのフェス開催にかける思い〜参加者に向けた注意点
                                            • CloudNative Days Tokyo 2019 スライドまとめ - kamoqq.info

                                              CloudNative Days Tokyo 2019 / OpenStack Days Tokyo 2019 そのうちアップされるかもしれませんが公式の発表資料まとめが見当たらなかったのでTwitterなどから拾ってきました。 一部セッションでタイムテーブルとスライドでタイトルが異なっている場合がありますがタイムテーブルのタイトルで記載しています。 「後日アップロードします」って人もいたので見つけ次第更新します。 1日目 【Keynote】Opening Act 【Keynote】Collaboration Without Boundaries 【Keynote】Performing Infrastructure Migrations at Scale 【Keynote】The 10 new rules of open source infrastructure 【Keynote】Dem

                                              • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年12月24日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                                Googleトレンド検索急上昇ワード(2020年12月24日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 クリスマス 500,000 294,400 クリスマスイブとは クリスマスディナー クリスマスチキン クリスマスカード クリスマスケーキ クリスマスソング クリスマス料理 クリスマスプレゼント クリスマスイブ クリスマスプレゼントいつ 2 本田翼 100,000 976,000 本田翼 cm 本田翼 ドラマ 本田翼 ゲーム 本田翼 髪型 本田翼 結婚 本田翼 身長 本田翼 ユーチューブ 本田翼 インスタ 本田翼 ショート 本田翼かわいい 3 サンタクロース 100,000 72,400 サンタクロース 画像 サンタクロース 歌 サンタクロース 折り紙 サンタクロース 衣装 サンタクロース イラスト 無料 サンタクロースイラスト サンタクロース 手紙 サンタクロース

                                                  今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年12月24日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                                • Webフロントエンドの現場とこれからをつなぐカンファレンス「Inside Frontend #3」開催レポート | CyberAgent Developers Blog

                                                  今回は2019年5月18日(土)に開催された「Inside Frontend #3」のレポートをお届けします! Inside Frontend とは Inside FrontendはWebフロントエンドの現場とこれからをつなぐことを目的に、ヤフーとサイバーエージェントが共同で開催するカンファレンスです。 2017年に第1回、2018年に第2回が開催され、どちらも大盛況のうちに幕を閉じました。 第3回の今回は有料イベント化という初めての試みにも関わらずありがたいことに多くの方々に関心を持っていただき、満員御礼での開催となりました。 本イベントは2つのセッション形式で開催されました。 各社のケーススタディや様々な分野のスペシャリストによるセミナーと、セミナーの後でスピーカーと自由に質問や議論ができるAMA(Ask Me Anything)セッションです。参加者の方々は現場で得られたノウハウやこ

                                                    Webフロントエンドの現場とこれからをつなぐカンファレンス「Inside Frontend #3」開催レポート | CyberAgent Developers Blog
                                                  • 【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会 - TECH Street (テックストリート)

                                                    こちらのイベントレポートは下記のリンクからご覧ください www.tech-street.jp こんな方におすすめ ・ITエンジニア ・その他、本テーマに興味関心があるITテクノロジービジネスに携わる方 ※すでにITエンジニアとして実務をされている方向けの内容となります。 ※アジャイル開発経験があり、組成後の立ち回りや課題解決方法を探している方に向けた内容となります。 開催概要 事業会社のアジャイル案件に携わっているメンバーが集まり、知見を共有しあう勉強会を開催いたします。 今回はアジャイル組織立ち上げ後の立ち回りを中心にお話いただきます。 〈テーマ例〉 ・大規模チームやプロジェクトにどのように適用しているのか ・コロナ禍でのアジャイル開発 ・失敗から学んだ知見と改善策 など 〈登壇企業〉 ・石井食品株式会社 ・株式会社トラックレコード ・パーソルキャリア株式会社 ・みんなのマーケット株式会

                                                      【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会 - TECH Street (テックストリート)
                                                    • 大雪とスーパー猫の日と片頭痛 - 北のねこ暮らし

                                                      2022年2月22日、2が6つ並んだスーパー猫の日。 北海道は大雪で交通マヒ、通勤通学ができない人多数(>_<) なんて日だ! と思いながら実家に雪かきに行こうとしていましたら やってきました、2カ月ぶりの片頭痛! ho orz ←使ってみた(※) なんて日だあああ! 幸いにして、我が家は天候に左右されにくい地下鉄沿線に住んでいますので 実害は少なかったのですが、、、 一軒家にお住まいの方はとにかく雪かきしないと家から出られません。 個人店なんかも雪かきのため休業せざるを得ない状況、宅配ももちろん遅れます。 何年振りだろう、こんなことになるのは・・・ってくらいな状況でした。 私も午前中に一軒家の実家に雪かきに行こうとして準備してたんです。 \おばあちゃんち?/ ちょっと前に母がきたときの写真 ところが、なんだか頭が重い。 強烈な眠気(>_<) あ、これは来たな。 ちょうど2カ月ぶりの片頭痛

                                                        大雪とスーパー猫の日と片頭痛 - 北のねこ暮らし
                                                      • 【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                        【訂正】2023/1/27 13:53 ... ブログエントリ公開時, 採択したトークの一覧に鈴木 正樹(SUZUKI Masaki)さんの「CloudWatchエージェントとCloudWatchで行うアプリケーション監視」の記載が漏れておりました. お詫びして訂正いたします. 【訂正】2023/1/27 16:02 ... 手違いにより, Yusuke Wadaさんのトークのタイトルを誤って記載しておりました. 現在は修正済みです. 皆さんこんにちは, YAPC::Kyoto 2023実行委員会の id:papix です. まず初めに, YAPC::Kyoto 2023のスピーカー募集に応募してくださった皆様ありがとうございました. 最初は応募が少なく, どうなることやらとすこしドキドキしていたのですが, 締切が近づくにつれてどんどん応募が集まり, 本当に興味深い応募が多かったので, ど

                                                          【速報】YAPC::Kyoto 2023 のトーク採択結果発表! - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                        • ついに全ブラウザ対応! コンテナクエリのスゴさをあらためて体感する

                                                          本記事は、TechFeed Experts Night#14 〜 絶対役立つ!最先端のCSS総ざらいのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 鹿野 壮(Twitter: @tonkotsuboy_com)です。マネーフォワードでフロントエンドエンジニアをしていて、JavaScriptコードレシピ集という書籍や日経ソフトウェアの記事を執筆しています。 Media queriesによるレスポンシブ対応の課題 今回は**Container queries(コンテナクエリ)**について紹介しますが、その前に従来のMedia queries(@media)によるレスポンシブ対応の課題についてお話します。

                                                            ついに全ブラウザ対応! コンテナクエリのスゴさをあらためて体感する
                                                          • BPFの歩き方 ‐ バイナリの"カッコよさ"に触れてみる

                                                            本記事は、TechFeed Experts Night#19 〜 達人に聞く、Linuxカーネルコードの歩き方のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 では「BPFの歩き方」と題して発表させていただきます。 株式会社ミラティブでインフラエンジニアをしている近藤といいます。仕事では日々Goを書きながらミドルウェアのログやiostatと向き合っている感じです。今日、ほかの皆さんは本当にちゃんとカーネルソースコードの読み方を解説されていましたが、私はほぼカーネルのコードを読まないというか、基本的には最後の手段にしているので、今日はソースコードの読み方ではなく、別のものの読み方の話をします。

                                                              BPFの歩き方 ‐ バイナリの"カッコよさ"に触れてみる
                                                            • Kaigi on Rails 2021をやったので振り返る - okuramasafumiのブログ

                                                              Kaigi on Rails 2021の振り返り この記事では先日行われたKaigi on Rails 2021の振り返りを行います。 私(@okuramasafumi)はチーフオーガナイザーですので、主催者目線での振り返りとなります。 ブースについて 個人的には、今年のKaigi on Railsの最大のポイントはやはりオンラインブースでした。これはまだあまり前例がない試みであり、カンファレンス全体の印象を左右しかねない試みでもありました。ありがたいことに概ね好評をいただいている今回のオンラインブースについて、振り返ってみましょう。 オンライン開催、再び Kaigi on Railsのカンファレンスは前回のSTAY HOME Editionに続いて2回目です。開催形態はまたしてもオンラインとなりましたが、前回終了時点でオフライン開催の見込みが全く立たなかったことから今回もオンラインでの開

                                                                Kaigi on Rails 2021をやったので振り返る - okuramasafumiのブログ
                                                              • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年2月28日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                                                Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年2月28日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 みずほ銀行 200,000 800,000 みずほ銀行 振込手数料 みずほ銀行 ローン みずほ銀行 審査 みずほ銀行 ダイレクト みずほ銀行 融資 みずほ銀行 残高照会 みずほ銀行 宝くじ みずほ銀行 残高 みずほ銀行 手数料 2 びわ湖毎日マラソン 100,000 17,760 びわ湖毎日マラソン結果 びわ湖毎日マラソン nhk びわ湖毎日マラソンコース びわ湖毎日マラソン速報 びわ湖毎日マラソンペースメーカー びわ湖毎日マラソン 2022 びわ湖毎日マラソン 2021 びわ湖毎日マラソン最後 びわ湖毎日マラソン賞金 びわ湖毎日マラソン最後なぜ 3 TGC 20,000 132,000 tgc メガネ tgc 2021 tgc オンライン tgc youtube t

                                                                  今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年2月28日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                                                • 制作会社ではないWebディレクターの働き方 (2021/06/24 19:00〜)

                                                                  イベント概要 本イベントは、サイボウズとLINE Growth Technologyの合同meetupです。 Web制作の専門家として役割を持つWebディレクターは、制作会社にあるポジションと言うイメージを持つ方も多いのではないでしょうか? 今回のMeetupでは、事業会社でありながらもWebディレクターのポジションを持つサイボウズとLINE Growth Technologyが、実際に両社でWebディレクターとしてメンバーによるセッションを通じて、それぞれの役割や働き方、個々のキャリアの考えかたなどをお話しします。後半のパネルディスカッションでは、参加者からの質問もテーマに取り入れつつ、登壇者の個人的な思いも交えてWebディレクターとして働くことについて考え・お話ししていきます。 「事業会社のWebディレクターがどんな仕事をしているのか知りたい」「制作会社と事業会社、自分がどちらに向いて

                                                                    制作会社ではないWebディレクターの働き方 (2021/06/24 19:00〜)
                                                                  • 金とオタクと配信と私|萌えみのり

                                                                    私は先日SHOWROOMというライブ配信サービスで所謂ガチイベってやつに参加していました。 結論からいうとつまり一発逆転、そう勝利したのです。 詳しくはこちらを読んでいただけるとすべてを理解することができます。 私ってやつは自分のことが大好きなくせに自分への自信がてんでありません。何故でしょうか。 劣等感ですよそんなものは、ひとつしかねえよ(自己完結) 先ほど簡潔にご紹介しました我がメンバー、つや姫とミルキークイーンのスペックがほーら高い高~~~~い・・・ね? 設定的にもお嬢様である二人に対して庶民的である私という構図なので間違っちゃあいないとは思うのだけれど、どうにも私が足を引っ張っているのでは?存在意義?ある??と思うことが日常茶飯事なほど、二人はよくできた人…ではなく米なのです。 ではまずつや姫ことつやちゃんから。 つやちゃんの何がすごいって、すけこまし具合がえぐい。動画、配信、Tw

                                                                      金とオタクと配信と私|萌えみのり
                                                                    • 甲府の温泉付きビジホ ホテル昭和 宿泊記 極上の炭酸泉が毎分165L湧出するビジネスホテル - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                      極上の自家源泉を惜しげもなくかけ流している昭和なビジネスホテルが甲府にあった ホテル昭和は、山梨県甲府市の中央自動車道甲府昭和インターチェンジからすぐの場所にある温泉付きのビジネスホテルです。 甲府は、ビジネスホテルや銭湯で気軽に温泉を楽しめる街で、私もこれまで甲府でいくつもの温泉付きホテルに泊まっていますが、その中でもホテル昭和の湯量と泉質は過去一番ではないかと思うほどでした。 甲府の駅からはやや遠いこともあってこれまで訪れたことがなかったのですが、先日初めて宿泊し、評判どおりのかけ流しの源泉と古いながらも快適な部屋、ちょうどよくおいしい朝食に大変満足しましたので、ご紹介させていただきたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 極上の自家源泉を惜

                                                                        甲府の温泉付きビジホ ホテル昭和 宿泊記 極上の炭酸泉が毎分165L湧出するビジネスホテル - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                      • 無料セミナー「オウンドメディアの集客施策とTwitter活用」を開催します(1月29日@表参道:はてなマーケティングセミナー) - はてなビジネスブログ

                                                                        はてな営業部では、2020年1月29日(水)に、企業のWebマーケティング・広告・宣伝・広報ご担当者様を対象とした無料セミナーを開催します。テーマは「オウンドメディアの集客施策とTwitter活用」です。 スピーカーには、2015年末より全国延べ10000名以上の参加実績を持つ「Twitterビジネス活用セミナー」を担当するTwitter Japan株式会社 Head of Marketing, Twitter Business Japan 森田謙太郎氏をお迎えし、企業におけるTwitter活用のポイントをご紹介いただきます。 はてなからは、オウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の開発とオウンドメディアのコンテンツ制作支援を統括するプロデューサー 磯和が、事例やトレンドを交えつつ、オウンドメディアの「構築」「コンテンツ制作」「コンテンツの集客」それぞれのポイントから読者獲得のため

                                                                          無料セミナー「オウンドメディアの集客施策とTwitter活用」を開催します(1月29日@表参道:はてなマーケティングセミナー) - はてなビジネスブログ
                                                                        • 2019年買ってよかったもの - それは恋とか愛とかの類ではなくて

                                                                          お久しぶりです。メリークリスマス。去年の今頃は年末年始にかけて16連休を取得して部屋の片付け大会をしていましたが(アラサージャニヲタの部屋の片付けとその後 - それは恋とか愛とかの類ではなくて)今年は消化しないと消えてしまう有給休暇を横目にまだまだ年末の仕事が片付かず働いております。ゆえにKis-My-Ft2がパーソナリティを務めたミュージックソンも聴けず終い。去年は全部聴いてタイムテーブル作ったりしてたのに(第44回 ラジオ・チャリティ・ミュージックソン Kis-My-Ft2 タイムテーブル 24時間分まとめ #ミュージックソン - それは恋とか愛とかの類ではなくて)。と去年の栄光を振り返ってももうしょうがないです。今年何してたかって話ですよ。 今年は10月の消費税増税・キャッシュレス還元事業の開始に伴い、お金のことについて考える機会が多くなりました(急に真面目)。私はハマったらとことん

                                                                            2019年買ってよかったもの - それは恋とか愛とかの類ではなくて
                                                                          • CEDEC 2020 セガグループによるセッション紹介! - SEGA TECH Blog

                                                                            皆さんこんにちは、毎年恒例のCEDECでのセガグループによるセッション紹介です! 株式会社セガ、第3事業部の麓です。 来月に今年はオンラインで開催されるゲーム業界最大のカンファレンス CEDEC2020 https://cedec.cesa.or.jp/2020/ 会期:2020年9月2日(水)~9月4日(金) にセガグループ(および関連会社)から今年もいくつか登壇します! 今回で5回目となる、セガグループ関係者によるセッションと登壇者紹介に加え、ここでしか見れない講演者からのメッセージや、当日の資料からの抜粋等、紹介します。 デフォルメとリアルの両立を目指して ~新サクラ大戦のキャラクター作成事例~ セッション内容と講演者より 講演者 スナップショット セッションについて一言 「歌い出すSympathy」、PSO2のボーカルBGM制作談 セッション内容と講演者より 講演者 スナップショッ

                                                                              CEDEC 2020 セガグループによるセッション紹介! - SEGA TECH Blog
                                                                            • フジロックの「超気持ちよさ」は3.5万円追加で買えるとこにはないと思うす。|本人

                                                                              聞いて聞いて!フジロック'23なんと今年ノートラブルでした!車やバイクが壊れたりサイフ落としたり、あと帰宅したあと交際ステータスに変更があったりしませんでした!さすがフジロック皆勤太郎だよヴェテランの余裕!みたいな感じで今年のフジの話です。 お疲れさまでした、楽しかったね開催から1週間、今はいい感じの余韻とともに暮らしています。 もちろんTLに出るコリー・ウォンの動画観ては「やっぱ見とけばよかった…」と思ったり、ほかにも完売ラムチョップへの未練や、あと適度にシェアしてもらえたがIDLESのTシャツまだ手に入らないとかあるけどそれぐらい。 【募】フジロック物販IDLESのTシャツ余らせてる人いたら譲ってくれませんか。MとL、いやどちらか片方でも大丈夫す。会った友達が「死んだうちの犬に似ててさ。気づいた頃にはもう売り切れてたんだよね」とのことで、写真見たらマジ似てて、家族のペットロスのために探

                                                                                フジロックの「超気持ちよさ」は3.5万円追加で買えるとこにはないと思うす。|本人
                                                                              • FUJI ROCK FESTIVAL '21|フジロックフェスティバル '21

                                                                                アーティストによっては、フルではなく、一部の配信のみになります。予めご了承ください。 ライブのタイムテーブルと配信スケジュールが異なる場合があります。ご注意ください。 ライブ配信の模様は、各日終了後、1回のみリピート配信いたします。(一部アーティストを除く)各ライブの合間をなくしての配信となりますので、ご注意ください。 配信アーティストは、予告なく変更する場合があります。 配信タイムテーブル ※画面クリックで拡大できます。 8/20(Fri) 8/21(Sat) 8/22(Sun) 配信ラインナップ RADWIMPS King Gnu 電気グルーヴ AJICO THE ALEXX 青葉市子 4s4ki Awesome City Club THE BAWDIES BEGIN THA BLUE HERB cero CHAI Char Dachambo DENIMS ドレスコーズ DYGL en

                                                                                • 【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ - TECH Street (テックストリート)

                                                                                  参加申し込みはコチラ techplay.jp ※外部サイトへ遷移いたします。 こんな方におすすめ ・アジャイル開発経験を持つITエンジニア ※その他、本テーマに興味関心のある方 開催概要 アジャイル開発エンジニア勉強会 各社の取り組みや課題から学ぶ会 ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマで「他社・他の人ってどうしてるの?」を学ぶ、 TECH Streetコミュニティ恒例の事例・知見共有勉強会。 今回は各社のアジャイル開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします。 今回も質問コーナーをたっぷり設けますので、いろんな「知りたい!」に応えられる会を目指します! イベント名 アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ 日時 2024/2/27(火)19:30-21:00 開催場所 オンライン(Zoom)※メールでURLを配信いた

                                                                                    【主催イベント】アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ - TECH Street (テックストリート)