並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3048件

新着順 人気順

ターミナルの検索結果321 - 360 件 / 3048件

  • ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT

    TerminitorはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。普段行っている作業などは意外と定型化しやすい。例えば開発に入る前にApacheを立ち上げたり、memcached、MySQLの実行、外部サーバへのSSH接続など。これらは一連の手順と言っても良い。 設定ファイル例 Rails開発であればサーバを立ち上げる、コンソールを開く、検索サービスを立ち上げるなど複数のタブでターミナルを開いて作業を行う。こうした一連の手順を設定ファイル化して実行するのがTerminitorだ。 Terminitorは設定ファイルを独自形式で記述して、処理を実行する。複数のタブを開いてそれぞれ別なコマンドを実行できるのが特徴だ。そのためシェルスクリプトで記述するのとはまた違う便利さがある。さらに任意のタイミングで実行するので起動時の実行スクリプトともまた異なる。 実行直後。一気に複数の

      ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT
    • [ターミナル]fzfを使った自作インタラクティブアプリを作ってみよう!〜git addを快適に〜 | DevelopersIO

      こんにちは、平野です。 皆様におかれましては、快適なターミナルでのCUI生活を送っておられますでしょうか? 今回はfzfを使った、便利なコマンドを自作する手順について紹介してみたいと思います。 fzfにはいくつかの便利で強力なコマンドが公式に用意されていますが、今回はそれらを使わず、fzfのバイナリファイル1つを核としてコマンドを自作する方法を紹介します。 もちろん用意されたコマンドもすごく便利なんですが、自分でカスタマイズできると、あれやこれやいじれて楽しいです。 fzfとは fzfは大量の選択肢の中から、検索を使って目的の項目を簡単に選択できるツールです。 今回の記事はfzfや類似のツールを使ったことがあるという前提で詳細は省きますが、めちゃくちゃ便利なので使ったことがないという方はこれを機会にインストールしてみて欲しいです。 fzf (GitHub) 一応説明を書いておくと、fzfを

        [ターミナル]fzfを使った自作インタラクティブアプリを作ってみよう!〜git addを快適に〜 | DevelopersIO
      • ターミナルからHacker Newsが見れるGem

        日本でも引き続き認知の高まっているHacker Newsをコマンドラインから閲覧できるGemが話題になっていました。導入はとても簡単です。 gem install hacker_term hacker_term 最近のGemはウェブサービスのクライアントやHTMLやCSSのコーディングに使うツールなどもはやRubyにとどまらない汎用ツール化してきていますねぇ。 via:https://github.com/ciaranarcher/hacker_term

          ターミナルからHacker Newsが見れるGem
        • 新Macの環境設定その2: 使用したターミナルコマンド

          ► 2024 ( 2 ) ► 11月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月

            新Macの環境設定その2: 使用したターミナルコマンド
          • Visual Studio Code の統合ターミナルと Git を Windows Subsystem for Linux のものに指定する - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              Visual Studio Code の統合ターミナルと Git を Windows Subsystem for Linux のものに指定する - Qiita
            • GitHubプロジェクト(カンバン)をターミナルで確認するツールを作ってみた - Qiita

              はじめに 仕事でGitHubプロジェクト(カンバン)を利用しており、Terminalで閲覧したかったため、作成してみました。 Organizationに紐づいているGitHubプロジェクトにはまだ未対応ですが、今後対応する予定です。 リポジトリはこちら。 どんなツール? 例としてmicrosoft/vscodeのGitHub Projectを本ツールでターミナル上に表示してみます。 コマンドは下記のような形で以下を指定します。 repoオプション(必須): リポジトリOWNER/リポジトリNAME searchオプション: プロジェクト名(デフォルトで1番目が選択される) 動いている様子は、こちらです。 機能 出来ること プロジェクトの閲覧 issue内容の確認(CtrN/CtrPでスクロール) 画面のリフレッシュ(R) プロジェクトをブラウザで開く(P) issueをブラウザで開く(p)

                GitHubプロジェクト(カンバン)をターミナルで確認するツールを作ってみた - Qiita
              • MacのターミナルからカレントディレクトリをFinderで開く方法

                これ知ってる人からすると常識なのかもしれませんけど 知らなかったんだからしょうがない。 なんかやってみたらできたのでメモ。 Terminal で作業してて 今このディレクトリを Finder で開きたいなと思うことがある。 やっぱり Finder でやった方が楽な作業もあるので。 こういうときは open コマンドを使えばいいみたい。 % open . これでカレントディレクトリが Finder で開かれる。 いやターミナルではディレクトリと呼ぶけど Finder だとフォルダなのかな。ややこしい。 open というのは別に Finder を呼ぶためのコマンドじゃなくて ファイルやフォルダを開くためのコマンドなので アプリケーションと関連づけられたファイルを指定すれば ちゃんとそれで開かれる。 今までターミナルで作業をしてて そこにある画像を確認したいときはいちいち Finder に移動し

                  MacのターミナルからカレントディレクトリをFinderで開く方法
                • 【穴場】絶景なのに人類滅亡したかと思うほど誰もいない…『東京国際クルーズターミナル』に行ってきた / 東京・お台場

                  » 【穴場】絶景なのに人類滅亡したかと思うほど誰もいない…『東京国際クルーズターミナル』に行ってきた / 東京・お台場 特集 夏休みの観光スポットといえば、どこに行っても人・人・人。 まだまだコロナウイルスは猛威を振るっているものの、今年の夏は解禁ムードが漂い、人出が多くなってきた。この賑やかさが懐かしくもあるいっぽう、人がいない状況に慣れすぎて、混雑している場所に行くだけで疲れてしまう……という人も多いはず。 今回は夏らしさを感じさせつつ人がいない観光スポットを探している人に絶好のスポットを紹介したい。お台場の「東京国際クルーズターミナル」である。恐怖を感じるほどの絶景ぶりをご覧あれ。 ・海外の大型クルーズ船が寄港する港 いきなり「東京国際クルーズターミナル」と言われても、ピンと来ない人が多いと思うので簡単に説明したい。 「東京国際クルーズターミナル」は2020年9月10日にオープンした

                    【穴場】絶景なのに人類滅亡したかと思うほど誰もいない…『東京国際クルーズターミナル』に行ってきた / 東京・お台場
                  • 「Linux」でトップダウンターミナルを使う--作業効率の向上に効果

                    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-10-20 07:30 コンピューターでターミナルを使用することを好まない人もいる。ほとんどのユーザーは、ターミナルを開いても、何をすればいいのか分からないだろう。大半のコンピューターユーザーはコマンドを実行する必要が全くないデスクトップ環境だけを使ってきたからだ。 しかし、「Linux」で一度もコマンドを実行しなくても今後の人生で困ることはないと分かっているにもかかわらず、筆者は今でもターミナルを頻繁に使用している。それはなぜか。効率が向上するからだ。自分がやるべきこととそれを実行する方法が完璧に分かっている場合もある。 ほとんどの場合、その「方法」は、コマンドラインかGUIの二者択一である。しかし、筆者は、手でマウスやタッチパッドを操作するよりも、指を使ってタイプした方が速いので、コマン

                      「Linux」でトップダウンターミナルを使う--作業効率の向上に効果
                    • 確認しておきたい!ターミナルが本当に256色表示できてるか? | Act as Professional

                      そういえば、実際に256色を表示しているのか確認をしたことがなかった@HIROCASTERでございませう。 WEB関係の開発者ならば、仲良しのターミナル。いつもつかってますよね? でも、そのターミナルは本当に256色表示できるか、確認してますか?もしかしたら設定を正しくおこなっていないため、表示されていないことに気づいてないだけかもしれません。 Terminal まず。普段利用しているターミナルがそもそも256色を表示できるのかを確認します。 256色を表示するPerlスクリプト 256色を表示するPerlスクリプトを取得します。 256colors2.pl $ wget http://www.frexx.de/xterm-256-notes/data/256colors2.pl $ perl ./256colors2.pl Perlスクリプトの実行結果 こんな感じで色鮮やかに表示できてい

                        確認しておきたい!ターミナルが本当に256色表示できてるか? | Act as Professional
                      • Mac のスクリーンショット操作法まとめとターミナルコマンド

                        Snow Leopard対応のMacのスクリーンショット(スクリーンキャプチャ)の基本技、さらに使える方法などをまとめてみます。(以下、スクリーンショット=SS)ターミナルコマンドによる設定なども非常に便利! 1. Shift - Command - 3 で画面全体をSS 2. Shift - Command - 4 は多機能で以下の通り 2-a マウスで範囲指定すると部分SS 2-a-i SpaceKey押下は範囲をドラッグ 2-a-ii Shift押下で縦や横を固定ドラッグ 2-a-iii Option押下で中心を固定ドラッグ 2-b ウインドウ上でSpaceでウインドウを部分SS ブログ用画像に 2-aと2-a-i、2-b を非常に多用しています。 また、Shift-Cmd-3/4 の時に Control を追加するとクリップボードへ保存されます。つまり実ファイルを作らずに作業が進み

                          Mac のスクリーンショット操作法まとめとターミナルコマンド
                        • GhosttyでiTerm2風のVisor(クイックターミナル)を設定する - Qiita

                          macOSのターミナルエミュレータとして人気の高いiTerm2には、グローバルホットキーで呼び出せるVisor機能があります。今回は、新しいターミナルエミュレータであるGhosttyで、同様の機能を実現する方法をご紹介します。 Ghosttyとは Ghosttyは、Zigで書かれていて、高速で最新の機能を備えたクロスプラットフォームのターミナルエミュレータです。Rustで書かれたAlacrittyやC++で書かれたkittyと同様、モダンなアプローチでターミナルを再実装しています。 設定方法 Ghosttyの設定は~/.config/ghostty/configファイルで管理します。以下の設定で、iterm2風のVisor表示(Ghosttyではクイックターミナルと呼びます)を実現できます: font-family = Comic Mono macos-titlebar-style = h

                          • Webブラウザで動かすオンラインターミナルベスト8選

                            It's F.O.S.S.に7月25日(米国時間)に掲載された記事「Best Online Linux Terminals and Online Bash Editors|It's FOSS」が、Webブラウザで利用できるLinuxターミナルを紹介している。仮想環境にLinuxをインストールする必要もなく、アプリからLinuxをインストールする必要もない。手軽にLinuxを試すことができる方法と説明している。 取り上げられているオンラインターミナルは次のとおり。 JSLinux - エミュレータで動作するターミナル Copy.sh - 優れたオンラインLinuxターミナルの1つ Webminal - Linuxビギナー向けのオンラインLinuxターミナル Tutorialspoint Unix Terminal - ファイルアップロードの機能も備えるオンラインLinuxターミナル JS/U

                              Webブラウザで動かすオンラインターミナルベスト8選
                            • 映画「ターミナル」状態のシリア人、逮捕されてシリアに強制送還

                              シリアのハッサン・アル・コンタール、マレーシア空港に数ヶ月足止めされた後に 2018年10月4日 多くの国への入国を拒否された後、ハッサン・アル・コンタールは逮捕され、彼はシリアに強制送還されると思われる。 トム・ハンクス主演の映画「ターミナル」のような環境にあったシリア人のハッサン・アル・コンタールは、マレーシアの空港で7カ月近く拘束されていたが、火曜日に逮捕された。 ハッサン・アル・コンタールは、2018年3月7日から、クアラルンプール国際空港のターミナルに拘束されていた。 コンタールは、従軍しなかったことを故郷の当局が求めていると伝えられており、カンボジアへの入国も拒否され、ビザの問題でマレーシアへの帰国が許可されなかった。 36歳の彼は、寄付された航空便で生き残り、トイレで洗濯して、ターミナルに座っていた。 彼は一連のYouTube動画で反論を繰り返し、権利グループが彼を助けること

                                映画「ターミナル」状態のシリア人、逮捕されてシリアに強制送還
                              • レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross

                                Raspberry Pi CM3をレトロデザイン筐体に組み込んだ、キーボード、ディスプレイ一体型のコンピューター「DevTerm」が登場した。プログラミングツールとしてだけでなく、ゲーム機としても利用できる。現在、予約を受け付け中で、2021年4月までの発送予定だ。 DevTermは、1280×480画素の6.8インチIPS液晶ディプレイ、キーボード、サーマルプリンター、バッテリーモジュールを搭載した組み立て式のポータブルコンピューターだ。 メインボードは「ClockworkPi v3.14」で、USBやmicro HDMI、オーディオ端子など12種類のインタフェースを備え、メモリやCPUのアップグレードも簡単なモジュール設計としている。Raspberry Pi Computer Module 3が接続できるDDR2-SODIMM 200 ピン スロットを備え、冷却ファンや、カメラインタフ

                                  レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross
                                • Console2 + Nyaos + MinGWで快適Windwosターミナル - upinetree's memo

                                  仕事上コマンドプロンプト毎日いじるので、Windowsのターミナル環境はどんなのが良いんだろう?と色々試しています。 やりたいこと バッチファイルで環境変数バリバリ設定しちゃっても大丈夫 パスのバックスラッシュも気にせず使える UNIXライク(コマンド、標準出力のインラインでの置換など) みたいな感じ。現状では次の構成で落ち着いています。 ターミナルエミュレータ : Console2 (+IME対応パッチ) シェル : Nyaos UNIX系コマンド : MinGW / MSYS コマンドは色々試した結果MinGWすることに。 Gow (Gnu On Windows)はうちの環境でパイプをうまく処理してくれなくて、 cygwinはやっぱりパスの解釈で色々問題出てきたので。 結構語り尽くされたネタですが、自分なりの設定も踏まえて紹介します。 Nyaos NYAOS.ORG - FrontPa

                                    Console2 + Nyaos + MinGWで快適Windwosターミナル - upinetree's memo
                                  • 第36回 ターミナルソフトウェアにこだわる(1) | gihyo.jp

                                    Unix系OSの魅力の一つは、シェルを中心にしたターミナル環境が大変強力であることです。ターミナルで過ごす方法は以前にも何度か紹介していますが、今回は「ターミナルそのもの⁠」⁠、gnome-terminalなどのターミナルソフトウェアに関するレシピをお届けします。 壁紙としてターミナルを配置する 第15回ではgnome-terminalをデスクトップ・ウィジェットの一部として利用するレシピを紹介しましたが、今回は同じ手法を利用して、壁紙の一部としてターミナルを配置する方法を紹介します。 もちろん「壁紙」と言っても、埋め込まれているのはgnome-terminalですので、通常のターミナルとして利用することができます。 大きな画面で利用されている場合には非常に便利でしょう。24inchモニタ等、高解像度環境の方はお試しください。ただ、筆者のようにデスクトップに大量のアイコンを散らかしながら利

                                      第36回 ターミナルソフトウェアにこだわる(1) | gihyo.jp
                                    • tty.js - node製のWebベースのターミナル MOONGIFT

                                      Webブラウザ上でターミナルが動かせれば、システムの開発がブラウザだけでできるようになってしまうかも知れません。幾つかのソフトウェアが既に存在しますが、一つ難点がありました。それは1ウィンドウで1セッションしか使えないことです。 複数のセッションを開くのにタブを追加していくのは面倒です。そこで使ってみて欲しいのがtty.js、Webベースのターミナルです。 tty.jsの使い方 tty.jsはnpmでインストールできます。 $ npm install tty.js -g インストールが終わったら起動します。 $ tty.js --port 3000 起動したらWebブラウザからアクセスします。 こちらがメイン画面です。Open Terminalをクリックします。 全体がターミナルになるのではなく、フローティングで表示されます。 普通に使えます。emacsも使えます。 フルスクリーンモードに

                                        tty.js - node製のWebベースのターミナル MOONGIFT
                                      • 【追記あり】東京諸島民の悲願?!浜松町から竹芝客船ターミナルまでノンストップで行けるようになったと聞いて、実際に歩いてみた人たち

                                        タイトルの通り。まとめている段階では、「駅から直通」とはなっていないようですが、それでもかなり便利に行き来できるようになりました。 ※2022年4月22日、浜松町駅から直結になりました

                                          【追記あり】東京諸島民の悲願?!浜松町から竹芝客船ターミナルまでノンストップで行けるようになったと聞いて、実際に歩いてみた人たち
                                        • ターミナルの色変更をANSIカラーから選ぶ·TerminalColours MOONGIFT

                                          TerminalColoursはMac OSX向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Mac OSX標準のターミナルはテーマ設定を変更して表示色を変えることが出来る。色はRGBを使って細かく設定できるが、実際に使いやすい設定というのはそれほど多いものではない。 設定にMoreボタンが追加される 有名なANSIカラーから選べば昔からの使い慣れたターミナルの状態にするのも容易だ。だが実際の色を細かく設定するのは面倒だろう。そこで使ってみたいのがTerminalColoursだ。ターミナル用のSIMBLプラグインとして動作するソフトウェアだ。 TerminalColoursをインストールした状態でターミナルの設定を見ると、色設定の下にMoreというボタンが追加される。これをクリックするとANSIカラーの一覧が出る。そこから色を選べば適用されるという具合だ。後はドロップして実際の色をタ

                                            ターミナルの色変更をANSIカラーから選ぶ·TerminalColours MOONGIFT
                                          • ターミナルの zsh と Emacs を風のように駆け抜ける!

                                            福岡Emacs 行ってきました! Mew 関係者がお二人(@nom4476 @moepanda )もいらっしゃったり、Vim 使い が 1/3 くらい占めていて案外新鮮だったり、ワールドカフェ という対話手 法に感心したり(残念ながら時間切れで途中で退席しましたが)で、とって も楽しかったです! 嬉しかったことは @moepanda さんにお会いできたことと、@nom4476 さん が「このブログ読んでますよ」と仰ってくれたこと。うれしはずかし…(^^) 私も「Langrich社でのEmacs活用、langrich.el 」というお題でデビューを 飾ることが出来ました。8888 それぞれの発表も面白かったのですが、一番気になったのが発表の中でど なたかが、ターミナルの現在のディレクトリを dired で開いたり、Emacs の現在のバッファに対応するディレクトリをターミナルで開いたりしてい

                                            • 【Windows 11便利テク】 Windowsターミナルをファミコン風レトロコンピュータに仕立てる

                                                【Windows 11便利テク】 Windowsターミナルをファミコン風レトロコンピュータに仕立てる
                                              • MAMPのMySQLをターミナルから動かすステップ その1 - [k]id[k]id

                                                MAMPのMySQLをターミナルから動かすステップ その1 Category PHP,WEB Tips Update 2009.09.15 ターミナルからMAMPのMySQLに接続する方法 MAMPを起動 とりあえずMAMPを起動します。 ターミナルを起動 とりあえずMAMPのbinに移動します。 cd /Applications/MAMP/Library/bin その後MySQLにアクセス ./mysql -u root -p 下記のようにパスワードが求められるので MAMPのSQLパスワードを入力 Enter password: あとはSQL文章を実行。

                                                  MAMPのMySQLをターミナルから動かすステップ その1 - [k]id[k]id
                                                • ターミナルにプログレスバーを表示する方法 | yunabe.jp

                                                  ターミナルに用意されている特殊な制御コード (エスケープシーケンス)を使用して、 Python, Ruby, C++, Javaなど言語に関係なく簡単にターミナルにプログレスバーを表示することができます。 仕組み プログレスバーが更新されるたびに新しい行が表示されるのを防ぐために、 プログレスバーを表示する前にカーソルを行頭に戻して行の内容を消してしまえればプログレスバーの完成です。 カーソルの制御と行の削除には キャリッジ・リターン (carriage return) ターミナルのエスケープシーケンス を利用します。 の2つを利用します。 キャリッジ・リターンは Windows の改行文字 \r\n で出てくる \r です。 普段 \n に余計についてくる邪魔な文字程度の認識しかないと思いますが、単体で利用するとカーソルの位置を行頭に移動します。 移動した後文字を出力するとすでに表示され

                                                  • ターミナルからMac App Storeアプリの管理が出来る「mas」コマンドがアプリのアンインストールに対応。

                                                      ターミナルからMac App Storeアプリの管理が出来る「mas」コマンドがアプリのアンインストールに対応。
                                                    • (初心者向け)GitHubアカウントにターミナルでログイン(SSH接続)する | DevelopersIO

                                                      大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 既存のGitHubアカウントにターミナルからSSH接続する方法をまとめました。 最近自分でやってみて色々詰まったので備忘録です。。 手順 .sshフォルダに移動する cd ~/.ssh 鍵を生成する ssh-keygen -t rsa -C "メールアドレス" 鍵を保存するファイルを指定する(ここではデフォルトでいいので、Enterをクリックする) Enter file in which to save the key (/Users/<ユーザー名>/.ssh/id_rsa): 任意のパスワードを入力する Enter passphrase (empty for no passphrase): 同じパスワードを入力する Enter same passphrase again: ssh-agent(認証鍵を保存するプログラム)に、生成した鍵

                                                        (初心者向け)GitHubアカウントにターミナルでログイン(SSH接続)する | DevelopersIO
                                                      • termui – ターミナル向けダッシュボード

                                                        MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近はWebブラウザ向けにリッチなダッシュボードを提供するサービス、デザインフレームワークが増えています。しかしサーバ管理者にとってはWebブラウザを立ち上げるのは面倒と思うかも知れません。結局、作業はターミナルで行うからです。 そこで使ってみたいのがtermuiです。なんとターミナル上でリッチなダッシュボードが展開されます。 termuiの使い方 例えばデモスクリプトを実行すると、こんな表示になります。 これがCUIなのかと驚きますよね。もちろん表示して終わりではなくリアルタイムで再描画されます。 さらにレスポンシブ(!)対応にもなります。 グラフはプログレスバー、線グラフ、棒グラフ、スパークラインなどがあり、さらに文字を出したりリストを作ることもできます。テーマ機能もあり、表示

                                                          termui – ターミナル向けダッシュボード
                                                        • 高速ターミナルでプデチゲを食べるなら!ノルブプデチゲ&チョルパングイ

                                                          こんにちは。旦那です。 以前完成写真無しでブログ投稿してしまった料理「プデチゲ」ですが、今回別のお店ですが、完成写真を撮ってきましたので改めてご紹介します笑 「ノルブプデチゲ&チョルパングイ(놀부부대찌개&철판구이)」というお店はプデチゲのチェーン店で、明洞(ミョンドン/)や狎鴎亭(アックジョン/)、江南(カンナム/)など、主要な観光地には大体あります。 今回は高速ターミナルの店舗に行ってきました!とても美味しかったです! ちなみにチョルパングイ(철판구이)とは、鉄板(철판)+焼き(구이)のことです。 目次 -アクセス情報 -メニュー情報 -写真 アクセス情報 3,7,9号線の「高速ターミナル駅」直結の地下食堂街にあります。 高速ターミナル駅には、観光の拠点に最適なホテルがありますので合わせてチェックしてみて下さい。

                                                            高速ターミナルでプデチゲを食べるなら!ノルブプデチゲ&チョルパングイ
                                                          • Macでターミナルの起動が遅い場合の対処法2個 | Macとかの雑記帳

                                                            Mac から Windows への高速なデータ書き込みが可能に! Paragon NTFS for Mac OS X Windows の NTFS ボリュームを、Mac 標準のファイルシステムと同等の速度で利用でき、長期間の運用でも安定して使えるシステムドライバ Paragon NTFS for Mac OS X。専用のインストーラーで簡単に導入でき、運用中も特別な操作を必要としません。Mac と Windows を併用している人には必携のツールです。 レビュー記事を見る 価格:2,100  PARAGON Software Group 【6-Dec】【あす楽】チイロ ダンボーモバイルバッテリーミニ cheero Power Plus DANBOARD version -mini- 大人気のダンボーバッテリーに、手のひらサイズが登場しました! リリース直後、あっという間に売り切れた、ダンボ

                                                              Macでターミナルの起動が遅い場合の対処法2個 | Macとかの雑記帳
                                                            • ターミナルのsbtで起動したプログラムをIntelliJのデバッガでデバッグする - $shibayu36->blog;

                                                              最終的に結構簡単な設定で出来たのだけど、いろんな情報に右往左往させられてしまったので、自分用にメモをとっておく。 やりたいこと Scalaで開発する時、基本的にターミナルでsbtを起動して、runとかtestとかを実行している。その時、挙動を動かしながら確認するために、ステップ実行を行いたい時がある。 ステップ実行しながらデバッグする時、IntelliJのデバッガが便利なのでそれを使いたい。 作戦 ターミナルで、sbtをJVMのデバッグオプション付きで立ち上げて、そのプロセスにIntelliJのデバッガでアタッチするという方法を取る。 IntelliJの標準のScala開発環境で、「Enable debbuging for SBT shell」という設定もあるのだけど、これがなかなかうまく動かなかった。そこでこちらのやり方は諦めて、上記した方法を取ることにした。 やり方 sbtをJVMのデ

                                                                ターミナルのsbtで起動したプログラムをIntelliJのデバッガでデバッグする - $shibayu36->blog;
                                                              • ターミナルで使えるリファレンスマニュアル - プログラミング言語編 - (ひ)メモ

                                                                C++ リファレンスビューワ cppref が凄い! - TokuLog 改めB日記 他の言語のが気になったので、twitterできいてみたら、 manやperldocみたいな、Ruby、Python向けのターミナルで使えるリファレンスってなにがあるすかねー? いろいろ教えてもらったのでコマンド名だけですけどまとめておきますー language command C man C++ cppref Perl perldoc Ruby ri, refe Python pydoc, IPython PHP phpman (id:sotarok:20091010:1255189081) ... ...

                                                                  ターミナルで使えるリファレンスマニュアル - プログラミング言語編 - (ひ)メモ
                                                                • DevLOVEターミナル勉強会に参加してきました #devlove0912 - secretbase.log

                                                                  イベント概要 9月12日 DevLOVE ターミナル勉強会 〜運用と開発を加速させるの法・其ノ壱〜(東京都) オラクル青山センター13F 2011/09/12(月) 19:30-21:30 今回が第1回だそうです。 zsh + screen が今回のテーマ。bash と byobu は使ったことありますが、やはり生のscreenについては知っておきたいと思い参加しました。 ざっとまとめになります。 DevLOVEターミナル勉強会 zsh + screen さとうようぞうさん @yoozoosato DevLOVE ターミナル勉強会 zsh + screen View more presentations from Yozo SATO なぜCUIを使うのか GUIと比較して 繰り返し作業に強い 作業履歴が残る 引き継ぎをしやすい CUI 転送量が少ないの軽い screen GNU scree

                                                                  • 新宿、最新アートガイド。日本一のターミナル駅周辺で、多様に発展するアートスペース10軒を訪ねる

                                                                    日本一の列車・バスのターミナル駅であり、飲食店やアパレル、映画館、家電量販店などが乱立する新宿。初めて新宿駅を訪れたとき、多くの人が駅周辺で迷った経験があるのではないでしょうか? 今回のギャラリーガイドでは、新宿駅周辺のギャラリーやアートスペースを紹介。初台から出発し、西新宿、代々木、新宿三丁目、歌舞伎町、東新宿というルートで巡っていきます。 気になるベニューはウェブ版でのログインやTABアプリでフォローしておくのがおすすめ。アプリではそのベニューで開催される展覧会の開幕と閉幕を、プッシュ通知でお知らせします。 *都内のエリア別アートガイド記事の一覧はこちらをチェック

                                                                      新宿、最新アートガイド。日本一のターミナル駅周辺で、多様に発展するアートスペース10軒を訪ねる
                                                                    • Macのターミナルで顔が降る

                                                                      (追記:2014-5-1) 本機能をgem化しました。詳しくは以下の記事で。 Macのターミナルで〇〇が降る 辛いことがあったときに、どうぞ。 ruby -e 'C=`stty size`.scan(/\d+/)[1].to_i;S=[*0x1F600..0x1F640];a={};puts "\033[2J";loop{a[rand(C)]=0;a.each{|x,o|;a[x]+=1;print "\033[#{o};#{x}H \033[#{a[x]};#{x}H#{S.sample.chr("utf-8")} \033[0;0H"};$stdout.flush;sleep 0.2}' 1KtIS9iinH.gif - Gifzo 参考記事: Let it Snow in the Terminal of Mac OS X with This Command 「Macのターミナルで雪が

                                                                      • 新宿の新ターミナル、愛称は「バスタ新宿」 高速バス乗り場など集約 | 乗りものニュース

                                                                        分散していた高速バス乗り場を集約するなどして2016年春、新宿にオープン予定の大交通ターミナルについて、愛称が「バスタ新宿」に決まりました。 高速・長距離バス発着便数などが日本一になる予定の大ターミナル 2016年春に東京・新宿駅付近へオープン予定の大交通ターミナル「新宿南口交通ターミナル」について、愛称が「バスタ新宿」に決まりました。 国土交通省の関東地方整備局が2016年1月8日(金)に発表したもので、2015年10月から11月のあいだに一般公募で集まった愛称1733作品から、この「バスタ新宿」が選ばれました。 選定理由として同局は、分散していた新宿の高速バス発着所が集合したバス・タクシーを中心とする乗降場という特性がとらえられていること、交通の複合ターミナルであることをイメージできること、愛称単体で交通系の建物であることが分かりやすいこと、文字数が少なくなじみのある言葉で構成されてい

                                                                          新宿の新ターミナル、愛称は「バスタ新宿」 高速バス乗り場など集約 | 乗りものニュース
                                                                        • Node.JSによるターミナルエミュレータ·jsTerm MOONGIFT

                                                                          jsTermはNode.JS/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webアプリケーションは多数あれど、移行しがたい分野のアプリケーションは存在する。その一つがターミナルだろう。システム管理に用いるのが基本なので、Webベースへの移行は難しい。 一応入力も可能 だがターミナルはテキスト情報のみがやり取りされるとあって、システム管理分野以外でも利用されている。そんな時にはWebベースでも使えそうだ。利用するのはjsTerm、Node.JSを使ったターミナルエミュレータだ。 jsTermはHTML5のCanvas、Web Socketを使ってターミナルを使えるようにしている。デモでは各種サーバに実際に接続して、アクションを起こすことができる。主な用途としてゲームサーバへの接続が想定されているようだ。 入力カーソルが分かりづらいという問題と、バックスペースを押すとブラウザの履歴を

                                                                          • るまたん нет войне No War on Twitter: "僕たちの国は、まだ、無症状感染を知らない。 「乗客およそ300人のなかに、ほかに症状がある人はいないということです。 ターミナルには、大型バスやタクシーが待機していて、順次、乗客が船を降りて港をあとにすることになっています」 https://t.co/gjA3ODjNaI"

                                                                            僕たちの国は、まだ、無症状感染を知らない。 「乗客およそ300人のなかに、ほかに症状がある人はいないということです。 ターミナルには、大型バスやタクシーが待機していて、順次、乗客が船を降りて港をあとにすることになっています」 https://t.co/gjA3ODjNaI

                                                                              るまたん нет войне No War on Twitter: "僕たちの国は、まだ、無症状感染を知らない。 「乗客およそ300人のなかに、ほかに症状がある人はいないということです。 ターミナルには、大型バスやタクシーが待機していて、順次、乗客が船を降りて港をあとにすることになっています」 https://t.co/gjA3ODjNaI"
                                                                            • クロネコヤマトはなぜ、最新物流ターミナルで家電を修理するのか?

                                                                              日本全国どこへでも、翌日配達で荷物を送れる宅配便。その最大手であるヤマト運輸を事業会社に持つヤマトホールディングスが取り組んでいるのが、物流を「コスト」から「価値を生み出す手段」に進化させる「バリュー・ネットワーキング」構想。その取り組みの最前線となっているのが、東京・大田区にある物流ターミナル「羽田クロノゲート」だ。 宅急便を提供するヤマト運輸は、現在日本全国に約70カ所のターミナル(各地域の営業所から届いた、または全国各地の営業所宛ての荷物の仕分け作業を行う拠点)を持っているが、羽田クロノゲートは、その中でも最新の設備を誇るだけでなく、新たな価値を生み出す様々な機能を有している。日本の物流事業の最新事情を取材した。 徹底的な省人力化とスピードアップ 羽田クロノゲートは2013年秋オープン。羽田空港にほど近い東京・大田区羽田旭町にある。羽田空港だけでなく、東京港、横浜港、高速道路、JRの

                                                                                クロネコヤマトはなぜ、最新物流ターミナルで家電を修理するのか?
                                                                              • ターミナル好きに送るCUIなIRCクライアント環境のススメ for Windows (WeeChat + Growl for Windows)

                                                                                • 金沢港クルーズターミナル「ヘリテージ・アドベンチャラー」(前編) - 金沢おもしろ発掘

                                                                                  金沢 曇り、GWの最終日は一日中曇り予報です。 金沢港クルーズターミナルは、令和6年1月1日の能登半島地震の影響で、臨時休館となりましたが、令和6年2月16日に再開しており、クルーズ船も入港してます。今年もいろいろクルーズ船を撮りに行く予定です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢港クルーズターミナルは、2020年6月にオープンした、金沢港の新しい海の玄関口です。北陸新幹線金沢駅から車で約10分、金沢駅からバスで約20分と、アクセスも良好です。ターミナルの屋上には展望台があり、金沢港と日本海の景色を一望できます。 1991年にフィンランドのラウマ造船所で建造され、当初は「ソサエティ・アドベンチャラー」という名前で就航していました。その後、船名は「ハンザティック」、「RCGSレゾリュート」を経て、2021年に現在の「ヘリテージ・アドベンチャラー」に改名されまし

                                                                                    金沢港クルーズターミナル「ヘリテージ・アドベンチャラー」(前編) - 金沢おもしろ発掘