並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2112件

新着順 人気順

テックブログの検索結果121 - 160 件 / 2112件

  • 開発効率を上げる!Swaggerで作るWEB APIモック - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。バックエンドエンジニアのじょーです。 みなさんは、開発初期の段階でWeb API(以下API)の実装が追いつかずクライアント側が開発できないという経験をしたことはありますか? クライアント側はAPIがないと開発が滞ってしまうことがありますが、かといってAPIの開発も始まったばかりではすぐに必要なAPIを提供することができません。その問題を解決し、両者でスムーズに開発をすすめるために有効な方法の1つに、APIモックの作成があります。 弊社では、開発初期の段階でWeb APIのモックを作成し、スムーズに開発できるようにしています。 以前は、Apiaryをモック作成ツールとして利用していましたが、記法やエディターに使いづらい点があり最近Swaggerに移行しました。 本記事では、Swaggerを使ったAPIモックの作成方法と手順、また気をつけるべき点などを紹介します。 目次 Swag

      開発効率を上げる!Swaggerで作るWEB APIモック - ZOZO TECH BLOG
    • 分析と改善 Gunosyの大規模ログ解析を支える2つのアーキテクチャの裏側

      2018年6月22日、Architecture Nightが主催するイベント「Architecture Night #1」が開催されました。単一のAPIではなく、複数のAPIが絡まって成立するような複雑性の高いアーキテクチャをどのように構成し、運用しているのか? 各社が自社の知見を披露します。第1回となる今回は、Gunosyとサイバーエージェントの2社が登壇し、自社で用いられるアーキテクチャを紹介します。プレゼンテーション「Gunosyのログ収集基盤」に登壇したのは、株式会社Gunosy、開発・運用推進部 SREの茂木大夢氏。ニュースアプリGunosyのログ収集基盤で用いられる大規模アーキテクチャについて解説します。 グノシーのアクセスログ解析基盤 茂木大夢氏(以下、茂木):「グノシーのアクセスログ解析基盤」というタイトルで発表させていただきます、茂木と申します。mgi166という名前でや

        分析と改善 Gunosyの大規模ログ解析を支える2つのアーキテクチャの裏側
      • アフターコロナの世界でソフトウェアエンジニアの未来はどう変わるのか? 転職市場動向から見る、企業と求職者の今 - はてなニュース

        世界に大きな影響を与えたコロナ禍、そしてスマートフォン誕生以来の衝撃ともいわれる「ChatGPT」の登場──。エンジニアを取り巻く環境は、激動の真っ只中にあります。 アフターコロナとも言われる状況になった今、エンジニアの働き方や企業の動きにはコロナ禍とはまた違った変化が見られています。例えばリモートワークからハイブリッド出社、完全出社に切り替えた企業もあり、働き方や技術トレンドの変遷に合わせた対応や、それらに伴いこれからの時代において必要となるスキルセットも注目されています。 経済や市場をはじめとした外的環境の変化に対応し、キャリアを積むために、エンジニアはどのような考えのもとで行動すべきなのでしょうか。また企業はどのようにして優秀なエンジニアを見つけて採用すればいいのでしょうか。 今回はエンジニア転職サービス「Findy」を提供するファインディ株式会社CTO・佐藤将高さん(写真右)と同社

          アフターコロナの世界でソフトウェアエンジニアの未来はどう変わるのか? 転職市場動向から見る、企業と求職者の今 - はてなニュース
        • Terraform で AWS に DB を構築するとき manage_master_user_password を使っていますか? - 電通総研 テックブログ

          こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Terraform で Amazon RDS インスタンス/クラスターを作る時に、password または master_password 属性に指定したマスターユーザーのパスワードが tfstate ファイルに平文で残ってしまう問題がありました。 (参考) https://speakerdeck.com/harukasakihara/sekiyuanaterraformfalseshi-ifang-ji-mi-qing-bao-wokodonihan-mezuhuan-jing-gou-zhu-surunihadousitaraiifalse しかしこれも過去の話。Terraform AWS Provider v4.61.0 からこの問題を解消する方法が提供されているので、それについ

            Terraform で AWS に DB を構築するとき manage_master_user_password を使っていますか? - 電通総研 テックブログ
          • 半年デプロイ改善を継続して見えてきた「成果」 ~モノタロウのカナリアリリース導入のその後 - MonotaRO Tech Blog

            ※この記事は 開発生産性 Advent Calendar 2022 カレンダー2 の20日目の記事です。 前回記事の16日目は nakayamaatsushiさんの 『Findy Team+ Award 受賞の裏側~開発生産性向上の取り組みを振り返る~』でした。計測した開発指標をどのように開発生産性向上に結び付けているのか、具体的なアクション事例が紹介されており非常に参考になりました! この記事の内容 カナリアリリースを導入しました やってみての感想 うまくいったこと デプロイ頻度が上がる 本番で発覚するバグのユーザー影響を抑えられる 試しやすくなる 期待通りじゃなかったこと 開発リードタイムが短縮される⇒それほどでもない 機能開発のスループットがあがる⇒べつに上がらない マージが分散することで、衝突が起こりづらくなる⇒ならない 本番環境での不具合は発生しなくなる⇒そうとはいいきれない わ

              半年デプロイ改善を継続して見えてきた「成果」 ~モノタロウのカナリアリリース導入のその後 - MonotaRO Tech Blog
            • VisualOpsを使って構成図からAWS環境を構築する | DevelopersIO

              はじめに 面白そうなツールを見つけたので紹介します。 構成図を作成するとAWS環境が構築できる「VisualOps」というツールです。 何ができるか ・構成図を描いてAWS環境に構築 ・CloudFormationのjsonファイルもimportしてVisualOps上で構築 ・VPCをimportしてVisualOps上で構築 ・作成した構成をjsonファイル、CloudFormationのテンプレートとしてexport可能 やってみた 今回は、構成図を描きAWS環境が構築できるか試してみました。 サインアップしアカウントを作成 VisualOpsのサイトにアクセスしてサインアップします。 登録します。 Get Startedをクリック Dashboardはこんな感じです。Create new stack を選択します。 Regionを選択して Create Stack を選択します。

                VisualOpsを使って構成図からAWS環境を構築する | DevelopersIO
              • 社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点 - MonotaRO Tech Blog

                はじめに 転職後の二つの喪失感への対応 所属チームの現状とMonotaROのアプリケーション/サービス共通基盤(所謂プラットフォーム) 所属チームの状況 社内プラットフォームの状況 マイクロサービス開発のためのテンプレートの導入 開発のロケットスタート:テンプレートの早期提供 テンプレート作成の5つの要点 1. ベンダー非依存なObservabilityの実装 2. CI/CDを早期に提供(特にLinterを最初期に) 3. APIプロトコルとして、JSON over HTTPとgRPCの双方をサポート 4. 最低限の薄いフレームワーク 5. セントラルProtobufリポジトリの提供 現在の取り組み (2023年10月以降)と今後の展開 さいごに はじめに はじめまして、MonotaROのCTO-Officeに所属する伊藤と申します。 github.com recruit.monotar

                  社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点 - MonotaRO Tech Blog
                • Trello、Asana、GitHub、Jira。チームによって管理ツールがバラバラな理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                  タスク管理は、チームで仕事をしていく上で欠かせない一方で、永遠にカイゼンし続ける必要があるものです。チームごとに、どんなツールを選んでいるのか、それをどう利用しているのでしょうか。 エス・エム・エスでは、タスク管理の仕方もチームごとに裁量が与えられています。どのようなツールを利用してタスク管理をしているのか。「カイポケ」「カイゴジョブ」「ハピすむ」など、各サービスの開発チームに聞いてみました! ツールの選定基準、利用の仕方、利用ツールのメリット・デメリットなど、開発チームによってどのような違いがあるのかを紹介していきます。 エンジニアチームごとに異なるタスク管理ツール 今回、話を聞いたのは、カイゴジョブ、ハピすむ、カイポケGengar、カイポケ障害、カイポケKSEE、カイポケSRE、カイポケ訪看など7つの開発チームのエンジニアメンバー。 それぞれのチームで使っているツールやチームのメンバー

                    Trello、Asana、GitHub、Jira。チームによって管理ツールがバラバラな理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                  • JWTを使った今どきのSPAの認証について | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog

                    TL;DR JWTはCookieを使った認証の代わりに使うのはきつい。 コードを静的にホスティングしているSPAの話。 JWTの有効期間を長くすれば危険で、短くすればUXが犠牲になるというトレードオフがある。 AWS AmplifyはlocalStorageにJWTを保存 悪意のあるThird partyライブラリが混ざっていたらJWTを抜かれる。 yarn.lockが依存している全ライブラリを監査することはつらい。 Auth0ではiFrameを活用してメモリ上にJWTを格納できる Auth0いいね😍 まくら Youtubeが大好きなHiCustomerの小田です。ちょっと遅いですが年明け最初のエントリーです。今年もテックブログをよろしくお願いします😎ちなみに、気分がいいので年明けに観ていたYoutubeのエントリーの中で一番おもしろかった動画を紹介します。世界中で有名な「Auld L

                      JWTを使った今どきのSPAの認証について | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog
                    • 6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG

                      あけましておめでとうございます、CTOの今村(@kyuns)です。 このテックブログを購読してくださっている読者の皆さん、いつもありがとうございます。 VASILYテックブログも記事を投稿し始めてから約6年半が経ちました。 今回はテックブログを長年続けてきた振り返りと、長く続けるコツについて紹介したいと思います。今年はテックブログを始めてみたい、という方々の参考になれば幸いです。 振り返り 初めてVASILYテックブログに記事が投稿されたのは2011年5月9日、この時から現在までに約6年半の月日が経ちました。余談ですがこの時に紹介した3種の神器は今でも現役です。(QC3はQC30になりましたが) それでは6年半の歴史を軽く振り返っていきましょう。 2011年〜2013年 とりあえず始めてみたフェーズ 2011年から2013年まではエンジニアもまだ5,6名しかおらず、気が向いたら更新する、と

                        6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG
                      • ブログ素人必読!バズらせる正しいタイトルのつけ方5つのポイント - 鯖メシ

                        ブログ記事を書いているとタイトルを付けるのに悩んだことはありませんか? 実は記事を多くの読者に読まれやすくするタイトルの付け方があります。 ここでは正しいタイトルの付け方について、次の流れで解説していきます。 当サイトでバズった時の状況 タイトルのつけ方5つのポイント タイトルを付ける時の3つの禁止事項 ブログ初心者の方が読んでも分かるように、専門用語には補足を入れています。なので読みやすくなっています。 ※ 当記事で「バズ」とは、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア上で良質なWebページやブログ記事が急激にシェアされることと解釈します。 当サイトでバズった時の状況 次の図をご覧ください。 こちらは当サイトの記事が過去にバズったときの1週間のアクセス結果です。 ▲アクセス集計ツール『Googleアナリティクス』の1週間のPV数(期間:2016年4月11日〜4月17日)

                          ブログ素人必読!バズらせる正しいタイトルのつけ方5つのポイント - 鯖メシ
                        • #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)

                          いよいよ明日7月7日は、東京都知事選2024の運命の投開票日となりました。安野陣営もこれまで、東京全土での54回にわたる街頭演説や14,000箇所の看板の100%カバーするポスター貼りなど、チームの力で選挙戦を進めてまいりました。 この記事では、安野たかひろの1ヶ月に及ぶ選挙戦を支えてきたチーム体制をご紹介しようと思います(告示日前も事前運動にあたらない準備活動は認められています)。 チーム安野の全体像この選挙戦は、大小合わせて16個のチームで役割を分担し進めてきました。チームは大別すると「デジタル民主主義実現」「認知拡大」「専門性によるサポート」の3グループに分かれ、その中に個別チームがあるような形となっています。 チームあんのの構成図(安野本人が作成の図をベースに作成)とはいえ実際のコミュニケーションはグループのリーダーが全体を取りしきるわけではなく、安野の描くグランドデザインのもと、

                            #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)
                          • Rails のテスト実行時間を60分から6分に短縮するまで - SmartHR Tech Blog

                            こんにちは。SmartHR のエンジニアの @meganemura です。 SmartHR はひとつの Rails アプリのリポジトリで開発が進められており、GitHub への Pull Request 作成などを契機に CircleCI でテストの実行や静的解析によるコード品質のチェックを継続的に実施しています。 しかし、プロダクトの成長と共に CI の実行時間が増え、またエンジニアの増加につれ CI のキュー待ちの時間も増え、実行完了までの時間が日々増え続けています。 その状況に対して、 Buildkite という CI サービスを利用して CI 環境の速度を改善した取り組みについて紹介します。 背景 以前にこのテックブログの CircleCI 2.0 の利用 の記事を公開した時点で全体のテスト実行が 40 分弱程度になっていたのですが、現在 50 分弱から 60 分程度にまで増加して

                              Rails のテスト実行時間を60分から6分に短縮するまで - SmartHR Tech Blog
                            • お手伝い先でやったこと、やってること

                              2020 年 1 月から株式会社ZIZAI の IRIAM で「雑談するおっさん」をしています。なにをやったか、なにをやってるかを書いていこうと思います。ちなみに自分の本業は開発者です。 まずお手伝いする上で条件を出しました。 サーバ/インフラに関する技術決定権採用判断権組織改善権評価改善権結果としては偉い人から「何やっても構いません、全部おまかせします」って返ってきました。 さて、やったこと、やってることを箇条書きで書いてみました。技術的な話の詳細は内緒なので書きません。 Twitter での定期的な採用告知自分への Slack DM の禁止自分への返信はスレッド禁止(好み問題)可能な限り即決断する自分だけでは決断できない場合はいつまでに判断する旨を伝えるSlack のパブリックで #shiguredo を作ってもらい、自分とはそこでのみ会話するエンジニアの上下関係の削除プライベートに対

                              • 処方せんの自動印刷アプリを Electron でつくった話 - メドピア開発者ブログ

                                フロントエンドエンジニアの小林和弘です。 kakari という薬局向けに提供しているサービスで Electron を使って Windows アプリケーションを作成したので、そのことについてお話しようかと思います。 事の発端 これまで、「kakari」では、患者さまから薬局へ処方せんが送信されたときに薬剤師さまが処方せんの受信に気づけるように FAX で処方せんを送信していました。 しかし、FAX 送信に利用していた Twilio Programmable Fax サービスが 2021 年 12 月 17 日をもってサービス終了になってしまいました。 このサービス終了に対応すべく、薬局向けに処方せんが送信されたらプリンターで処方せん印刷ができる Windows アプリケーションを Electron で作成することになりました。 そもそもElectronとは HTML, CSS, JS のフロ

                                  処方せんの自動印刷アプリを Electron でつくった話 - メドピア開発者ブログ
                                • 列指向、行指向データベースの特性を木構造を用いた集計クエリから理解する

                                  この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 34 週目の記事です! 1 年間連続達成まで 残り 19 週 となりました! 株式会社ログラスの龍島(りゅうしま)です。最近はもっぱら新生姜をガリにしてクラフトビールのつまみにする毎日を送っています。今日はデータベースとデータ構造の話です。 この記事でやること データ集計の高速化のため、多くの場合、列指向データベースが選ばれます。列指向が大量のデータ操作を効率的に処理できるためです。行指向のデータベースを利用している状況で、データ集計のパフォーマンス向上のため列指向データベースへの移行をすることはよくある例です。しかし、行指向データベースで有効なデータ構造やクエリが列指向で同様に優れているとは限りません。この記事では、行指向のPostgreSQLと列指向のBigQueryを使って、それぞれに

                                    列指向、行指向データベースの特性を木構造を用いた集計クエリから理解する
                                  • Teslaはカメラを使ってどのように世界を認識しているか

                                    はじめに TURINGの井ノ上です。TURINGは「We Overtake Tesla」をミッションに、完全自動運転EVの開発・製造を行っています。TURINGはEnd-to-Endな深層学習モデルでLv5完全自動運転車の開発を目指しています。現在、TURINGではカメラセンサから得た画像を用いて車体の操作や経路選択、安全性の判断を行えるAIモデルの開発を行っています。(実際の車を動かす事例はこちらの記事やこちらの記事をご覧ください。) この記事では私達が目標としているTeslaの自動運転のAIモデルについて紹介します。 Teslaの自動運転 こちらは2022年に公開されたTeslaの自動運転をユーザーが使っている動画です。 車の中央にあるディスプレイにはAIが道路や車を認識してどういった経路を進むかを示しており、その情報をもとに自動運転している様子があります。Teslaの自動運転の能力の

                                      Teslaはカメラを使ってどのように世界を認識しているか
                                    • オライリーのサブスクを業務でもフル活用する:O'Reilly Online Learning の便利な使い方 #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                      介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発をしている @koma_koma_d です。 エス・エム・エスには、エンジニアの学習を支援する制度がさまざま存在しています。そのうち、AmazonのURLをSlackで伝えるだけで即日注文、数日で自宅に技術書を届けてもらえる制度については、以前の記事でご紹介しました。 tech.bm-sms.co.jp 上記の制度とは別に、 「オライリーのサブスクリプションサービスを使わせてもらえる制度」 があります(2022年3月現在)。今回は、このオライリーのサブスクリプションサービスをどのように活用しているのかを社内のエンジニアに聞いてみました。 オライリーのサブスクリプションとは? オライリーのサブスクリプションは、正式には「O'Reilly Online Learning」といい、技術出版社の O'Reilly が運営しているサブスクリプションサー

                                        オライリーのサブスクを業務でもフル活用する:O'Reilly Online Learning の便利な使い方 #sms_tech - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                      • 過剰に丁寧な言葉を使って壁をつくらない - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                        エス・エム・エスの技術責任者 @sunaot です。この記事では組織の文化をつくっていくときにどういうことをしているかを説明します。文化をつくるといったときに、もちろんトップレベルでどういう状態を目指しているかは大切なのですが、普段からチームづくりに心を砕いている人はよくご存知の通り、細かな日常での振舞いが大事になるという話です。 なぜ過剰にへりくだった表現に対してツッコミを入れるのか? 例として、「社内に対しての非常に丁寧な言葉使いに対してどのように振る舞うか」をテーマに説明をします。「なぜ過剰にへり下った表現に対してツッコミを入れるのか」と言い換えてもいいかもしれません。 仕事をしているとたまに「〜していただけたら幸いです」「ご教示ください」といった言い回しに出くわすことがあります。所属している組織の文化によっては違和感を感じることなくスルーするでしょうし、仮に若干の違和感を感じたとし

                                          過剰に丁寧な言葉を使って壁をつくらない - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                        • 第三者調査委員会による調査報告書の受領について | ファーストサーバ株式会社プレスリリース詳細

                                          【デジサート登壇】Webビジネス最前線:Webサイトの安全と信頼を守る取り組み ~デジサートの... その他 2022年08月22日 【新タイプ】IDCFクラウドのハードウェア専用マシンにスペックを大幅強化した「7XL」登場 クラウド 2022年07月27日 【サイバートラスト登壇】最新ITセキュリティ動向と対策 その他 2022年07月05日 【45分で解説】先端AIプラットフォームの構築・活用術をエヌビディアとIDCフロンティアが徹底... その他 2022年06月29日 ユニアデックスウェビナー「オンプレそっくりさんなクラウドサービスで良いとこ取りをしませんか!!... その他 2022年06月29日 【無料ウェビナー】情報セキュリティの確認ポイント 身近に潜むリスクと、すぐにできる対策とは その他 2022年06月09日 【無料ウェビナー】XaaSビジネスにおけるクラウドインフラ構

                                            第三者調査委員会による調査報告書の受領について | ファーストサーバ株式会社プレスリリース詳細
                                          • 増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし1 「良い設計を目指す」 - asken テックブログ

                                            こんにちは。株式会社asken VPoEの安西です。 先日、現場で役立つシステム設計の原則著者の増田亨さんに設計についてご講演いただきました。360名を超える方々にご参加いただき、大変盛り上がり、学びがありました。 asken.connpass.com 書き起こしをして公開するとより多く方に学びをお届けできるのではないかと思い、増田さんにその旨打診したところ、「自分にとっても学びがあるから是非やってください」と嬉しいお返事をいただきました。質疑応答も含めると1時間半くらいあったので大変長文記事になり、要約したほうが良いかなと思ったのですが、増田さんの意図をできるだけお伝えるために、複数ページに分けて公開にチャレンジしてみます。貴重な内容ですので、是非お読みくださいませ。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」(本記事

                                              増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし1 「良い設計を目指す」 - asken テックブログ
                                            • 「Real World HTTP」著者・渋川よしき氏が「最新情報は追わない」と断言する理由

                                              フューチャーアーキテクト株式会社 シニアアーキテクト 渋川 よしき 本田技術研究所、DeNAを経て現職。技術書の執筆や翻訳も手がけ、「実用Go言語」「Real World HTTP」「Goならわかるシステムプログラミング」の執筆、エキスパートPythonプログラミングの翻訳などを行う。2023年5月に翻訳書「ソフトウェア設計のトレードオフと誤り」を、7月に「エキスパートPythonプログラミング改定4版」を上梓。 技術や業界など仕事についての情報収集の基盤として多くのエンジニアを支えていたTwitterが、以前とは異なる姿となってゆく今、必要な情報を過不足なく収集しインプットする方法に悩みを持つ人も少なくありません。 「アフターTwitter時代の情報収集」と題したこの連載では、業界をリードする方々に、Twitterの変化によって普段の情報収集の方法がどう変わったか、欲しい情報を効率よく集

                                                「Real World HTTP」著者・渋川よしき氏が「最新情報は追わない」と断言する理由
                                              • 【後編】開発内製化の5年の軌跡。「消耗戦の悪魔のループ」をどう乗り越えたのか - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                エンジニア組織の内製化を進めるには、事業構造、事業戦略、企業文化、人材などの所与の条件を踏まえて、最適な方法を実践することが求められる非常に難易度の高い取り組みです。エス・エム・エスは2015年よりエンジニア組織の内製化に取り組んできました。そのプロセスとそこで得られた反省や学びを技術責任者の田辺に聞いたインタビューの後編です。 tech.bm-sms.co.jp 前編では、2015年の入社から1年半くらいの間にやったことを話しました。リサーチから始めて会社の特性を理解しにいくということと、小さく始めて検証をするというスタートをきり、小さな新規サービスの立ち上げに上流からかかわって、アジャイルな開発がうまくいったということでした。 エス・エム・エスは当時40近い数のサービスを展開していたのですが、最初の1年半で内製化を進める主要なサービスと注力をせず終了するサービスや CMS 化で開発能力

                                                  【後編】開発内製化の5年の軌跡。「消耗戦の悪魔のループ」をどう乗り越えたのか - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                • SRE/DevOps/Kubernetesを追いかけてきた2020年をふりかえる - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)

                                                  ここで話すこと ここで話さないこと SRE/DevOps/Kubernetesをテーマにブログを書き始めた理由 気をつけていること オススメWebページ7選 The Blameless Blog Netflix Technology Blog Facebook Engineering Datadog blog The GitHub Blog Julia Evans The Kubernetes Podcast from Google ブログによる変化 反響 やってみて思ったこと 異動による変化(2020年4月) コミュニティー活動による変化 今後の目標&告知 これは エーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。 自身の中で多くの変化があった2020年をふりかえりつつ、タイトルにあるテーマ(SRE/DevOps/Kubernetes)を追いか

                                                    SRE/DevOps/Kubernetesを追いかけてきた2020年をふりかえる - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)
                                                  • 近似最近傍探索Indexを作るワークフロー - ZOZO TECH BLOG

                                                    はじめに こんにちは。ZOZO研究所のshikajiroです。主に研究所のバックエンド全般を担当しています。ZOZOでは2019年夏にAI技術を活用した「類似アイテム検索機能」をリリースしました。商品画像に似た別の商品を検索する機能で、 画像検索 と言った方が分かりやすいかもしれません。MLの開発にはChainer, CuPy, TensorFlow, GPU, TPU, Annoy、バックエンドの開発にはGCP, Kubernetes, Docker, Flask, Terraform, Airflowなど様々な技術を活用しています。今回は私が担当した「近似最近傍探索Indexを作るワークフロー」のお話です。 corp.zozo.com 目次 はじめに 目次 画像検索の全体像説明 Workflow Develop Application 推論APIの流れ 近似最近傍探索とAnnoy 近似

                                                      近似最近傍探索Indexを作るワークフロー - ZOZO TECH BLOG
                                                    • モノリシックなアプリケーション開発から小さなアプリケーション開発へ(Software Design連載 2022年3月号:設計方針から変えていく、 モノリシックなアプリの過去と未来) - MonotaRO Tech Blog

                                                      この記事の初出は、Software Design2022年3月号「設計方針から変えていく、モノリシックなアプリの過去と未来(最終回)」で、加筆修正されています。過去の連載記事は以下を参照ください。 第1回 Software Design連載 2021年8月号 Python製のレガシー&大規模システムをどうリファクタリングするか - MonotaRO Tech Blog 第2回 Software Design連載 2021年9月号 「テストが無い」からの脱却 - MonotaRO Tech Blog 第3回 Software Design連載 2021年10月号 スナップショットテストの可能性を追求する - MonotaRO Tech Blog 第4回 Software Design連載 2021年11月号 Robot FrameworkでE2Eテストを自動化する - MonotaRO Te

                                                        モノリシックなアプリケーション開発から小さなアプリケーション開発へ(Software Design連載 2022年3月号:設計方針から変えていく、 モノリシックなアプリの過去と未来) - MonotaRO Tech Blog
                                                      • セキュリティエンジニアへの道:私のキャリアチェンジ物語 / The Road to Becoming a Security Engineer: My Story of Career Change | メルカリエンジニアリング

                                                        セキュリティエンジニアへの道:私のキャリアチェンジ物語 / The Road to Becoming a Security Engineer: My Story of Career Change * English version follows after the Japanese こんにちは。メルカリのProduct Securityチームでセキュリティエンジニアをしている@gloriaです。ブログを書くのが随分お久しぶりなのですが、前にQAと自動化テストについて記事をフォローしていた方がいらっしゃったら、当時に自動化テストエンジニアとして書いたISTQBテスト自動化エンジニア認定資格、STARWESTカンファレンス、とAQA POP TALKの記事を読んだことがあるかもしれません。 今回は、自動化テストエンジニアからセキュリティエンジニアへのキャリアチェンジについてお話して、キャリア

                                                          セキュリティエンジニアへの道:私のキャリアチェンジ物語 / The Road to Becoming a Security Engineer: My Story of Career Change | メルカリエンジニアリング
                                                        • ZOZOTOWNの基幹データベースをリプレースした話 - ZOZO TECH BLOG

                                                          はじめに こんにちは、技術本部SRE部ZOZOSREチームの堀口です。普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 ZOZOTOWNではSQL Serverを中心とした各種DBMSが稼働しています。その中でZOZOTOWNサービスの根幹となるいわゆる基幹データベース(以下、基幹DBと呼ぶ)を5年ぶりにリプレースしました。 基幹DB群は、商品情報、在庫情報、注文情報、会員様情報、ブランド様情報、配送管理、キャンペーン情報、分析系情報などZOZOTOWNサービスにおけるほぼ全ての情報を管理しているものとなります。 リプレースのモチベーションは5年のハードウェア(以下、HWと呼ぶ)保守期限終了およびSQL ServerのEnd Of Life(以下、EOLと呼ぶ)を迎えるため、HW

                                                            ZOZOTOWNの基幹データベースをリプレースした話 - ZOZO TECH BLOG
                                                          • アーキテクチャと設計は全然違う⋯ただしあなたの想像する”違い”とは多分全然違う【輪読会発表紹介】 - エムスリーテックブログ

                                                            エムスリーエンジニアリンググループ製薬企業向けプラットフォームチームの三浦 (@yuba)です。エンジニアリンググループ内では技術書の輪読会が有志によりいくつか立ち上がっています*1。そうした勉強会の一つで発表した内容が社内で少々バズったので、これは社内だけじゃもったいないとご紹介させていただきます。 本は、「ソフトウェアアーキテクチャの基礎(オライリー・ジャパン、Mark Richards/Neal Ford著 島田浩二訳)」。その第2章です。 謝辞をまず この章は 知識の”幅”と”深さ”だ 幅広さ→候補とメリデメ→ビジネス動機に即した判断 深さ→最新アップデートに追いつき続けること→偏らない判断 まとめ 参加者の感想など We are hiring! ソフトウェア アーキテクチャ基礎 輪読会資料 第2章 アーキテクチャ思考 from 琢磨 三浦 謝辞をまず この本の輪読会を立ち上げてく

                                                              アーキテクチャと設計は全然違う⋯ただしあなたの想像する”違い”とは多分全然違う【輪読会発表紹介】 - エムスリーテックブログ
                                                            • 【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】企業成長フェーズ5段階別に発生するエンジニア組織の課題と取り組み事例まとめ | Findyブログ

                                                              【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】企業成長フェーズ5段階別に発生するエンジニア組織の課題と取り組み事例まとめ 2020.02.13 Findyの石川(@HRBizDev1)と申します。 2019年3月にFindyへジョインし、昨年まではFindy Freelanceの立ち上げ、今年からは先日、事前登録を開始したFindy Teamsの事業開発を担当しています。 (前職ではエムスリーグループの企業で医療機関の採用支援や新規事業を担当していました) Findy Teamsではβ版リリースに向けて、上場企業から創業初期のスタートアップまで、様々なフェーズの企業数十社へヒアリングを進めている段階ですが、その過程でエンジニア組織において発生する組織課題は事業成長フェーズによって、異なることが段々と見えてきました。 そこで、今回はヒアリングを通じて見えてきた課題と取り組み事例をまとめてみました

                                                                【CTO・エンジニアマネージャーに聞いた】企業成長フェーズ5段階別に発生するエンジニア組織の課題と取り組み事例まとめ | Findyブログ
                                                              • なぜ Four Keys を改善するのか?/productivity-con-link-and-motivation

                                                                【開発生産性Conference】 リンクアンドモチベーション登壇資料(2023/07/13) 『なぜ Four Keys を改善するのか? 〜How ではなく Why を重視したメトリクス改善活動〜』 #開発生産性con_findy #リンクアンドモチベーション #リンモチ ============================================= 【イベント情報】 ■イベントページ https://findy.connpass.com/event/283417/ ■特設サイト https://dev-productivity-con.findy-code.io/ 【株式会社リンクアンドモチベーション】 ■お問い合わせ engineer_pr@lmi.ne.jp ■Entrancebook https://note.com/lmi/n/n179505e048f4 ■テック

                                                                  なぜ Four Keys を改善するのか?/productivity-con-link-and-motivation
                                                                • RubyとRuby on Railsで作られたWebサービス10選 | TECH::NOTE | プログラミングをはじめる全ての人に

                                                                  「Ruby on Railsとは何?」 「Rubyとはどう違うの?」 「Rubyで作られたサービスを知りたい」 こう考えていませんか? 本記事では日本で生まれたプログラミング言語Rubyと、Rubyによる開発で使われるWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」について解説。 Rubyで作られたWebサービス・アプリケーションの実例も紹介しますので、これからRubyを勉強する方は必見です。 この記事は現役エンジニアによって監修済みです。 Ruby on Railsとは?Rubyとの違いを解説 プログラミング初心者の方にはRubyとRuby on Railsを混同している場合があります。 1995年に公開されたRubyですが、広く知られるようになったのは2004年に登場したRuby on Railsによるものが大きいです。 RubyはRuby on Railsという、短

                                                                    RubyとRuby on Railsで作られたWebサービス10選 | TECH::NOTE | プログラミングをはじめる全ての人に
                                                                  • 脱初級ITエンジニアまでの学習方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                    こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 今回は毎年春先の社内ビアバッシュで新人向けに「一歩目の学習方法」として発表している話をしようと思います。 学習とは この記事の対象 学習に対する向き合い方 まず最初は 学習作戦その1「ちょい足し学習」 例)HTTPメソッドを扱ったとき 学習作戦その2「外から情報を仕入れる」 よくある情報源 技術書 技術同人誌 ウェブサイト 勉強会 SNS 飲み会 GitHub 脱初級者 手を動かす(検証と実践) 自由にできるサーバーを用意する 情報発信 無理に全部やらなくていい エンジニアにとっての勉強 学習とは [名](スル) 1 学問・技術などをまなびならうこと。「学習の手引」「学習会」 2 学校で系統的・計画的にまなぶこと

                                                                      脱初級ITエンジニアまでの学習方法 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                    • 「男性育休」を取得した男性たちが語る、ハードルと育休中の過ごし方 - 週刊はてなブログ

                                                                      「男性育休」どうしたら広まる? 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「男性育休」をテーマに記事を紹介します。 あわせて、独自の集計による今週の「はてなブログランキング」トップ30の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ10の記事を紹介します。 厚生労働省の「令和2年度雇用均等基本調査」によると、2020年度の男性の育児休業取得率が12.65%と、過去最高になりました。2025年には30%の取得を目指している男性の育児休業は、はてなブログの週間ランキングでも「男性育休」などのワードでたびたびランクインします。 増加傾向にあるとはいえ、まだ1割程度の男性しか取得していない育児休業ですが、はてなブログでは実際に育児休業を取得した男性の生の声や、その周囲の人の声がブログに書かれていることが多くあります。 実際に

                                                                        「男性育休」を取得した男性たちが語る、ハードルと育休中の過ごし方 - 週刊はてなブログ
                                                                      • 【新卒応援】Macを手に取ったらまず入れるべき業務効率化ツール5選 - オールアバウトTech Blog

                                                                        今週から、オールアバウトで一年間働いてきた新卒エンジニアが投稿する連載企画 「テックブログ新卒週間」を始めます! 今回は3本連載のうちの一本目、2016年度入社 開発エンジニアのTKKが投稿をさせていただきます。 よろしくお願いいたします! はじめに 社会人になり、PCの買い替えや会社からの貸与によって、初めてMac端末に触れる方は多いのではないでしょうか。 かくいう自分も、そんな一人。Macを受けとったものの最初はどんなソフトウェアから入れればいいのかわからず、苦労しました💦 そんな苦労から得た、実際に業務に役立った「まずは入れるべき業務効率化ツール」を5つご紹介します。 自分と同じ境遇の方々の力になれれば幸いです。 Spectacle https://www.spectacleapp.com/ 概要 ショートカットキーで各ウィンドウの移動、サイズ調整ができる オススメポイント キーボ

                                                                          【新卒応援】Macを手に取ったらまず入れるべき業務効率化ツール5選 - オールアバウトTech Blog
                                                                        • GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか? - ABEJA Tech Blog

                                                                          "Everything is true," he said. "Everything anybody has ever thought." この記事は ABEJAアドベントカレンダー2023 の 17 日目の記事です。 こんにちは。システム開発部の石川 (@ishikawa) です。昨年のいまごろは Objective-C ばかり書いていましたが、今年は念願の Swift で QR コードリーダーを書き直したり、React Native の C++ コードをデバッガで追いかけて不思議なバグの修正をした年でした。 react-native で 196,607 回 fetch() すると通信できなくなるバグを直した https://t.co/lvNC3PL85b— takanori_is (@takanori_is) 2023年9月21日 普段の業務では TypeScript と Go、Pyt

                                                                            GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか? - ABEJA Tech Blog
                                                                          • 「3年前に戻れるなら、同じ意思決定はしない」マネージャーをなくしたサイボウズから学ぶ、フラット型組織でできないこと

                                                                            TOPインタビュー「3年前に戻れるなら、同じ意思決定はしない」マネージャーをなくしたサイボウズから学ぶ、フラット型組織でできないこと サイボウズ株式会社 開発本部副本部長 兼 New Business Division 副本部長 岡田 勇樹 2007年に新卒でサイボウズに入社。エンジニアとして「サイボウズ Office」や「kintone」の開発に参画。2014年に東京から地元大阪にUターンし、マネージャーとして大阪開発拠点の立ち上げを主導。現在はエンジニア採用に携わりつつエンジニア組織のマネジメントに注力。阪神タイガースのファン。 3年前、「kintone」や「Garoon」などを手掛けるサイボウズの開発本部が発した「マネージャーをなくす」宣言。多くのエンジニアを抱える大所帯で、業界でも先駆けとなる組織階層の撤廃は、大きな驚きをもって受け止められました。職能ごとに整理された組織から、プロ

                                                                              「3年前に戻れるなら、同じ意思決定はしない」マネージャーをなくしたサイボウズから学ぶ、フラット型組織でできないこと
                                                                            • 数百サイトのクローラーを効率よく運用する仕組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                              こんにちは! バックエンドエンジニアのりほやんです! 2017年の2月28日にIQONはリブランディングを行い、タグラインを "わたしの「好き」がここにある” に刷新しました。 この “わたしの「好き」がここにある” という体験をユーザーにしていただくには、IQONに掲載されている商品情報がとても重要になります。 そして、正確な商品情報の掲載にはクローラーが正しく運用され稼働していることが必要不可欠です。 本記事では、IQONの商品情報を支えるクローラーの運用をどのように仕組み化しているかについてご紹介します。 クローラーを作成、運用されている方々のお役に立てたら幸いです。 弊社テックブログでは以前、『速くクロールすること』に注目した記事を公開しましたが、今回は『正しくクロールすること』に注目しました。 『速くクロールすること』に注目した『Docker / Apache Mesos / M

                                                                                数百サイトのクローラーを効率よく運用する仕組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                              • IDCF テックブログ

                                                                                こんにちは、クラウドエンジニアリング本部プラットフォーム開発部の山下です。 先日、東京有明で開催されたCloudNative Days Tokyo 2023(以下、CNDT2023)の様子とイベントを通じた感想をお話ししたいと思います。 CNDT2023について CNDT2023 決済システム内製化のその先に 〜 クラウドネイティブな開発を"スケール"させるために必要だったこと イオンがKubernetesを採用してどうなった? 100万コンテナのKubernetesプラットフォームを5年間スケーラブルに運用するために乗り越えていること CloudNative環境におけるトラブルシューティングガイド アプリでコンテナを動かす環境は? カンファレンスを通して 最後に 続きを読む こんにちは、藤城(@tafujish)です。 最近、生成AIをはじめAIとそれを動かすGPUの拡がりはすごいですね

                                                                                  IDCF テックブログ
                                                                                • WordPressをマジメにAMP(Accelerated Mobile Pages)対応させた話 #AMPlify | PSYENCE:MEDIA

                                                                                  WordPressをマジメにAMP(Accelerated Mobile Pages)対応させた話 #AMPlify ku-suke 2016.10.06 474 6616395150 こんにちは、2016年中途入社のku-sukeです。現在はkidslyという保育園むけサービスのプロダクトオーナーを担当しています。今回は個人的にも注目しているAMP(Accelerated Mobile Pages)をこのテックブログに実装した話を書きたいと思います。特に、WordPressプラグインを入れるだけの簡易対応ではなく、フッターまわりやデザインの調整などをまじめに対応させたので、企業をはじめメディア運営をWordPressで運用されている方のお役に立てば幸いです。 事業サイドがAMPに乗っかるか考える事 - ku-sukeのブログ AMPとは? AMPとはAccelerated Mobile

                                                                                    WordPressをマジメにAMP(Accelerated Mobile Pages)対応させた話 #AMPlify | PSYENCE:MEDIA