記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Hate6752na774
    Hate6752na774 男女どちらが休んでも構わないけど、他の社員に負担を押し付けないで欲しいし、それが出来ないなら育休なんて制度ごと無くなってしまえと思っている。

    2022/04/15 リンク

    その他
    ackintosh
    ackintosh 私は夫婦で1年間の育休取得中です。二人で家事育児をしつつ、趣味に使える時間も捻出できるのでとても良い期間を過ごしています。

    2022/04/14 リンク

    その他
    perl-o-pal
    perl-o-pal 子供がベッタリ&イヤイヤ期で、保育園に預けられないときの育児の手間がかかり過ぎるので育休取りたい。

    2022/04/11 リンク

    その他
    tetsugrande
    tetsugrande 結構知らないことがいっぱいあるよねー

    2022/04/10 リンク

    その他
    shigeo1125
    shigeo1125 僕はただの無職で実家暮らしの独身男子なので、何とも言えませんね・・・・・・。ただし、無事に就職が出来て、嫁さんが出来たら話はベツ!!しっかりと、この男性育休とも向き合う必要があると思いました。 #育休

    2022/04/09 リンク

    その他
    shogochiba
    shogochiba ふむ、ふむ。とても良い記事ですね。😊

    2022/04/08 リンク

    その他
    hrmk4
    hrmk4 制度はあっても前例がないと、気軽にやってみたらとは言えない。

    2022/04/06 リンク

    その他
    todomadrid
    todomadrid 一定以上の規模の企業は、2週間くらいの短期でもいいから男性の育児休業を義務化してもいいくらいだと思う。そうすれば、女性のみが育児や家庭をケアする、という企業側・管理職の思い込みがずいぶん改善するはず。

    2022/04/06 リンク

    その他
    ET777
    ET777 なんかかっこいいデザインになってるね/読んだ。結構前の記事も取り上げられているな

    2022/04/05 リンク

    その他
    zenkamono
    zenkamono 妻が産後休+育休の3か月間で職場復帰したのに対して、俺はその後6か月間とった。最初の寝返りは俺が見たし、子供が最初にしゃべった言葉は「パパ」だった。最高の経験だったよ。また子供が産まれたら長期とりたい

    2022/04/05 リンク

    その他
    tomoya_edw
    tomoya_edw 株式会社はてな、ではどうなんです?/ はてなはこんなものか…休みということに会社が前向きにいろいろ教えてくれて何の不満もない、なんてことはないか。でもこんな取り上げ方するなら自分のとこも語ればいいのに

    2022/04/05 リンク

    その他
    nomono_pp
    nomono_pp 出産した女全員が半年や2年や3年取得して、復帰できたりできなかったりでヒイヒイ言ってることに、2ヶ月3ヶ月ちょろっと取ってみました程度のやつが訳知り顔で何言ってるんだか

    2022/04/05 リンク

    その他
    anmin7
    anmin7 下の子の時は単身赴任で顔すらロクに見れなかったね。男性育休、社会の格差のにおいが致しますね。id:hitode909ははてなの人だよ。

    2022/04/05 リンク

    その他
    mamiske
    mamiske 二人目が生まれてから「育休取るよりいいでしょ!」ぐらいの気持ちで定時退社を徹底していたらそういう人と認識されたのかその後普通に帰っている。育休取る人が頑張らなくても普通に取れるようになればいいね。

    2022/04/05 リンク

    その他
    tzk2106
    tzk2106 学ぶ。

    2022/04/05 リンク

    その他
    nyokkori
    nyokkori Googleくらいの超エリートだと色々出来るんだな。俺もGoogleマップ沢山写真載せてるからGoogleは俺にアメリカカンファレンス招待じゃなく国内で昼飯奢ってくれよ。(アメリカのは英語必須とか書いてあるから無視した

    2022/04/05 リンク

    その他
    mangabon
    mangabon これ、奥様側のコメントも聞きたい。本人からの自己申告ばかりみてもなあ。知らんけど。

    2022/04/05 リンク

    その他
    un-deux-droit
    un-deux-droit 正直な話、最初の育休から職場復帰して6年経つけど、仕事への制約という側面では今でも部分的に育休中みたいなもん。休んでも休んでなくても、子どもは変わらず目の前にいる

    2022/04/04 リンク

    その他
    mak_in
    mak_in 父親が育休をちゃんと取るメリットは、育休後に母親の育児休暇と称して、父親と子どもらだけで、出かけても母親が気兼ねなく休めるか、ってところ。父親の僕としても、慣れてるので1人で行動+αの感覚で行動できる。

    2022/04/04 リンク

    その他
    matty0102
    matty0102 取りたいと思っていたけれど、3人目の子でも結局取れなかったな。

    2022/04/04 リンク

    その他
    hase0831
    hase0831 まとまってるの良い

    2022/04/04 リンク

    その他
    worris
    worris 部分育休は良いと思うけど、職場環境によっては強制呼び出しが発生したり、人によっては育児より仕事に意識が向いてしまいそう。1ヶ月健診後から始まる入浴や外出もあるので、2ヶ月取ったのは良かったと思ってる。

    2022/04/04 リンク

    その他
    minesweeper96
    minesweeper96 今年取る予定なので余裕あったらブログ書こう(余裕はあるのか?)/追記:ちなみに半年取る予定です

    2022/04/04 リンク

    その他
    ahchang
    ahchang 弊社では男性社員の育休取得率が高いので、夫も普通に育休取得できるだろうと思ったらそんなことはなく、一般的にもワンオペで頑張ってる母親の多いこと...法改正によって取得率向上してほしいと切に願う...

    2022/04/04 リンク

    その他
    hitode909
    hitode909 紹介されていた!

    2022/04/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「男性育休」を取得した男性たちが語る、ハードルと育休中の過ごし方 - 週刊はてなブログ

    「男性育休」どうしたら広まる? 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/25 techtech0521
    • Noralemontan2022/07/13 Noralemontan
    • namonakitendon2022/05/14 namonakitendon
    • meramaruo2022/04/27 meramaruo
    • Hate6752na7742022/04/15 Hate6752na774
    • ackintosh2022/04/14 ackintosh
    • brows2022/04/13 brows
    • akira282022/04/12 akira28
    • perl-o-pal2022/04/11 perl-o-pal
    • tetsugrande2022/04/10 tetsugrande
    • FUmanma2022/04/10 FUmanma
    • shigeo11252022/04/09 shigeo1125
    • adeliepokeca2022/04/09 adeliepokeca
    • shogochiba2022/04/08 shogochiba
    • tomofuji0052022/04/08 tomofuji005
    • masaki1006music2022/04/07 masaki1006music
    • hrmk42022/04/06 hrmk4
    • connehito-mkashiwagi2022/04/06 connehito-mkashiwagi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事