並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 3135件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果81 - 120 件 / 3135件

  • 【メモの取り方でわかる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】

    コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

      【メモの取り方でわかる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】
    • 「デザイナー」消滅の危機?専門職の概念がなくなる時代 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

      ビジネスにおけるデザインの重要性が高まるにつれ、自ずとデザイナーの重要性も高まっている。 同時にデザイナーの守備範囲も広がり、見た目を装飾するだけではなく、プロダクトの体験設計、組織仕組みづくりや経営判断に関わる部分まで、デザイナーの役割が及び始めている。 業績にインパクトを与える企業のデザイン性それに伴い、デザイン思考などのメソッドを利用して非デザイナーでもデザイナー的なマインドセットを身につけることに注目が集まっている。 というのも、世界的に見ても企業の業績とデザインの関連性がデータとして示されている。例えば、マッキンゼーの調査でも、デザインを経営に活用している企業は平均と比べ、売り上げの伸びが32%もアップし、株主へのリターンも56%高くなっているという結果が発表されている。 それもあり、経営者も投資家も、デザインオリエンテッドな企業に変換していくことが急務なのである デザインオリエ

        「デザイナー」消滅の危機?専門職の概念がなくなる時代 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
      • 政府CIOの「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック」が とても良かったので紹介したい - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #これって何? 政府CIOとは、内閣から任命され日本行政のシステム全体を統括する「日本政府のCIO」です。この政府CIOをサポートするのが各省庁を担当する50名近い政府CIO補佐官からなる政府CIOチームです。(組織としては、内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室というようです) この政府CIOチームがとりまとめた政府職員向けのIT調達とシステム導入に関する標準が「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」です。 このガイドラインは「本編」「解説書」「実践ガイド」の3点構成になっています。 中でも今日ご紹介したいのが上図一番右の**「

          政府CIOの「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブック」が とても良かったので紹介したい - Qiita
        • 書籍「ゼロから始めるプロダクトマネジメント」 - 小さなごちそう

          プロダクトマネジメントに関する本を書きました。 本書は、中学2年生の「たかし君」がスマホアプリを作りながらプロダクトマネジメントを学ぶ、というストーリー形式の入門書です。 「みんなに使ってもらえるプロダクトを作りたい」 そう考えるたかし君が、従兄弟のお兄さんの力を借りながらスマホアプリの開発を進めていきます。読者はたかし君の成長ストーリーを通じてプロダクトマネジメントを学ぶことができます。 書店に並ぶのは8月末の予定ですが、各オンライン書店で予約受付中です。 ・Amazon ・楽天ブックス 初学者向けのプロダクトマネジメントの本を書きたい、と思ったのが本書執筆のきっかけです。PM向けの本は洋書が何冊か翻訳されておりいずれも良書なのですが、一定のPM経験がある人向けで、初学者向けの本が必要ではないかと思っていました。 プロダクトマネジメントを要素分解すると、デザイン思考、システム思考、アジャ

            書籍「ゼロから始めるプロダクトマネジメント」 - 小さなごちそう
          • デザイン思考とは?フレームワークの5つのプロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            はじめまして! 株式会社LIGでコンサルタントをしている、わべと申します。 さっそくですが、皆さんは「デザイン思考」という言葉を聞いたことはありますか? 学生の方はあまり聞き馴染みのない言葉だと思いますが、社会人の方は最近耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。 デザイン思考という言葉をはじめて聞く人からすると、「デザイン思考ってデザイナーの人がやってるあのデザイン?」と思われるかもしれません。しかし、デザイン思考≠デザインで、今や多くのビジネスパーソンに求められるスキルとなりつつあります。 そこで今回、私がデザイン思考とは何か、そしてデザイン思考を学ぶ中で気づいた点をまとめてみました。デザイン思考という言葉を耳にしたことはあるものの、具体的な内容についてはあまり理解できていない方や、これから学んでいきたい方は是非参考にしてみてください! デザイン思考って何? デザイン思考とは、一言

              デザイン思考とは?フレームワークの5つのプロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • すべてのデザイナーのかたわらに人類学者を――人類学者・中村寛【連載:デザインと人類学のフィールドノート】|designing

              すべてのデザイナーのかたわらに人類学者を――人類学者・中村寛【連載:デザインと人類学のフィールドノート】 「デザインのための人類学」、「人類学のためのデザイン 」、そして「デザインの人類学」。これら3つに続く、第4の道に期待を寄せる。それは、デザインと人類学とが互いの領域から逸脱して、一緒になにごとかを生み出すというものである。 2023.03.14 以前からデザインと人類学は互いの知を交換し、刺激を与え合ってきた。デザインが機会発見として人類学の手法を用いれば、人類学はデザイン実践を対象とする調査を行う。また近年では、人類学者がデザインの現場に参画する「デザイン人類学」の可能性も耳にするようになっている。 両者がともに幅広い対象を持つからこそ、多様な接点が生まれている。そう考えれば、上述したものにとどまらない、多様な実践と学びが繰り広げられているのかもしれない。 連載「デザインと人類学の

                すべてのデザイナーのかたわらに人類学者を――人類学者・中村寛【連載:デザインと人類学のフィールドノート】|designing
              • ニューヨークの美大講師が教えるデザイン思考、創造性、再現性を高める基本のフレームワークとは? | ライフハッカー・ジャパン

                再現可能性のある創造の型=「創造のプロセス」著者の担当科目「リサーチ・アナリシス・プロセス(RAP)」は、プラット・インスティテュートの2年次でデザイン基礎を学ぶ課程のひとつ。デザインに必要な情報収集の方法や分析のフレームワークを学びながら、「創造のプロセス」を学んでいきます。 創造のプロセスとは、創造の普遍的な「型」であり、「予測可能な道順」として再現可能なパターンのこと。それまで直観に頼ってものを作ってきた美大の学生たちは、ここで創造のプロセスを理解することで、再現可能性のある創造力の基盤を固めていくのだそう。 これから学ぶ「創造のプロセス」の考え方については、以下の例えがわかりやすいかもしれません。 例えば、物理の難題を解くことが魔法ではないのと同じように、創造的な課題解決も決して魔法ではありません。物理に法則があるのと同じように、創造のプロセスにも型があります。その型を理解すること

                  ニューヨークの美大講師が教えるデザイン思考、創造性、再現性を高める基本のフレームワークとは? | ライフハッカー・ジャパン
                • 「デザイン思考」を日本で最初にタイトルに冠した一冊――『デザイン思考の道具箱』

                  日本出版販売入社後、特販営業部、楽天ブックス等を経て、2003年よりマーケティング部門にて、データマーケティング・販売企画を中心に担当。MD課長、広報課長等を経て22年3月に退社。現在は日販のマーケティング部アドバイザーとしてデータマーケティングツール開発等の業務に携わる。NPO本屋大賞実行委員会理事、HONZメンバー Virtical Analysis 「Virtical」とは垂直、縦方向という意味。“広く浅く”でなく、気になる出来事、ものごとについて、深く掘り下げた分析をモットーに、価値ある記事をお届けします。 バックナンバー一覧 書店のビジネス書の棚で「デザイン」や「アート」という言葉を当たり前に見掛けるようになりました。これらの書籍でデザインはどう語られているのでしょう。書籍流通の現場に長く身を置き、あらゆるジャンルの書籍の観察と多様なデータ分析を通じて本をマーケティングしてきた著

                    「デザイン思考」を日本で最初にタイトルに冠した一冊――『デザイン思考の道具箱』
                  • Ruby on RailsでUIコンポーネント構築を効率化、ユーザ体験の仮説検証ループを爆速で回しちゃうぞ! - Techouse Developers Blog

                    はじめに こんにちは、2023 年からジョブハウスで業務委託のバックエンドエンジニアをしている jxmtst です。 今日は、ジョブハウスで使用している Ruby on Rails の ViewComponent を用いて UI コンポーネントを実装する際に利用しているライブラリを紹介します。 ViewComponent(UI コンポーネント)× Lookbook(プレビュー)× rspec-snapshot(スナップショットテスト) という、フロントエンドエンジニアには馴染みのあるようなエコシステムを、Ruby on Rails 上で実現しています。 ViewComponent とは ViewComponent は、もともと GitHub のエンジニアによって開発されました。 大規模な Rails アプリケーションを扱う中で、ビューに関するコードの複雑化やメンテナンス性の低下といった問題

                      Ruby on RailsでUIコンポーネント構築を効率化、ユーザ体験の仮説検証ループを爆速で回しちゃうぞ! - Techouse Developers Blog
                    • デザインが未だ民主化できていない理由|デザイン的姿勢(Design Attitude)について考える|いく@アートがわからない

                      これからUXデザイン(やその他のデザイン)をやりたいと思っている人、デザイン思考をやってみたがうまくいかなかった人、組織や経営にデザインを取り入れていきたい人、デザインが重要といわれ困惑する人、「誰もがデザイナーになれる」と言われ「その必要ある?」と思った人、もがき苦しむデザイナー、そのほか全てのデザイン関係者に向けて。 昨今、多くの組織で「デザイン思考」や「UXデザイン」の導入が試みられていますが、その多くは表面的な取り組みに終わってしまい、本当の役には立たない実態があります。 なぜでしょうか。 それは、デザインを「手法やプロセス」として捉えすぎているからです。 本記事では「デザインの民主化」に焦点を当てながら、多くの人が誤解している「デザイン」と言う単語や、デザインの力について考えます。 この視点は、組織でデザインに関わる全ての人—デザイナーはもちろん、マネージャーやステークホルダーに

                        デザインが未だ民主化できていない理由|デザイン的姿勢(Design Attitude)について考える|いく@アートがわからない
                      • 確かな情報設計力を鍛える——社内研修「UIデザイントレーニング」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                        グッドパッチでは社員向けにさまざまな研修を実施しています。定期的な新入社員向けの基礎研修のほか、専門性と難度をより深めた「専門研修」を実施することがあります。この記事では、筆者usagimaruがグッドパッチのデザイナー支援組織であるDesignOpsとして2024年に実施した社内研修 「UIデザイントレーニング」 の内容を一部ご紹介します。 UIデザインの新卒研修についてはこちらの記事でご紹介しています。 https://goodpatch.com/blog/ui-training-softwaredesign 【関連記事】デザイン思考の研修おすすめ10選! 期待できる効果や選ぶポイントは? ## 研修の概要 この研修は、社内の若手UIデザイナー7名を対象に、情報設計の考え方や方法論を駆使した実践的なUIデザインに取り組むプログラムとして設計しました。主な企画をDesignOps部署中心

                          確かな情報設計力を鍛える——社内研修「UIデザイントレーニング」レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                        • エシカルデザインとは – 時間と環境と生活に優しいデザイン デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                          デザイナーの仕事の一つが、ユーザーが夢中になるプロダクトを作り出すこと。UXデザイナーを中心に、提供側のビジネスゴールを達成するために様々な“仕掛け”が施され、ユーザーが無意識のうちに夢中になっていることも多い。 我々が頻繁にインスタをチェックしたり、Amazonで必要のないものをついつい買ってしまったり、Netflixを延々と見続けてしまうのも、優秀なデザイナーによる数々の仕掛けのおかげだろう。 これは同時に、プロダクトがどのようにデザインされるかによって、それを使う人々の行動や思考パターンをかなり支配できるということにもなる。 大きな視点で見ると、ユーザーの人生をある程度左右するレベルの役割を担っていることにもなる。 倫理的側面からデザインを考えてみよう利益を優先する過程でユーザーの生活に対して必ずしもポジティブな影響を与えない状況が生まれる可能性がある。 デザイナー本来のユーザーニー

                            エシカルデザインとは – 時間と環境と生活に優しいデザイン デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                          • 日本のデザイナーに送る、これからの時代の「デザイン」が与える12のインパクト デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                            ここ数年であまりにも多くの事柄が起きており、人々の生活、働き方、価値観もが大きく変化している。そこには新しい課題が生まれ、それを解決するためのソリューションが速いスピードで求められる。 デザインが問題解決に対する最適な方法を見つけるための手段であるならば、この時代がデザイナーに与える影響も少なくはない。 これからの時代にデザイナーやデザイン会社、そして社会全体に求められるデザインに関するインパクトを考えてみた。 企業価値にデザイン力が大きく影響する経営層にもデザイナーが参加し始めるより広い視野でデザインを行わなければならない他のスタッフの視点からものづくりを考えなければならない行動心理学の理解が重要なデザインスキルになるユーザー視点はお客様第一ではないことを理解する人工知能 (AI) と仲良くデザイン作業を行う時代が近づいているデザイナーはデータを理解し活用しなければならないスクリーン以外

                              日本のデザイナーに送る、これからの時代の「デザイン」が与える12のインパクト デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                            • 渋谷の街で「合法なのにぶっ飛びます」 違法薬物所持容疑、4人逮捕:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                渋谷の街で「合法なのにぶっ飛びます」 違法薬物所持容疑、4人逮捕:朝日新聞デジタル
                              • TDDが必要なのはどんな時?新人の質問からテスト駆動開発の理解を深める - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 BIGLOBEでは週に1日、集合型の新人エンジニア研修を開催しています。インターネットに公開された教育コンテンツを活用しながら、手を動かして学ぶ(Learn by doing)が特長です。 style.biglobe.co.jp 研修の後に必ずアンケートに回答してもらっているのですが、新人ならではの質問をもらえるのがいつも楽しみです。 さて、テスト駆動開発(Test Driven Development:TDD)について学んだ後にもらったのが、次の質問です。 Q 仕様がコロコロ変わるケースや、コードを触りながらわかっていくような非機能要件などには適用できなさそうだと思いました。どういったケースにTDDが用いられるのでしょうか。逆にどういったケースには向かないのでしょうか? 研修の様子をお伝えするために、この質問にどう回答したの

                                  TDDが必要なのはどんな時?新人の質問からテスト駆動開発の理解を深める - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                • 【書評】HELLO, DESIGN 日本人とデザイン 石川俊祐 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

                                  【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 デザインって形や色を作るだけだと思っていませんか? 本来、デザインは、絵を描いたり、服の形考えたりするだけではなく、何かを解決するプロジェクト全体を考えることなんだそうです。 最近、ビジネスの世界にもデザイン思考という考え方が浸透してきました。 浸透してきた理由の1つは、イノベーションを創出する手法になるのではないかと期待されているからだと思います。 今までの日本のモノづくりは、カイゼン、カイゼンでまるで、その領域で一番強くなる事が一番だと考えて来ましたので、自分の領域内だけを見て磨いて来ました。 そうこうしているうちに、次元の違う、モノやサービスを創造して登場して出て来たのが、GAFAと言われるメガプラットフォーマーです。 もう、モノづくりという枠には全くこだわっていませんよね。

                                    【書評】HELLO, DESIGN 日本人とデザイン 石川俊祐 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
                                  • 「将来性がない会社」に共通する“ざんねんな特徴”ワースト1

                                    株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 多摩美術大学 特任准教授 東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。 ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数

                                      「将来性がない会社」に共通する“ざんねんな特徴”ワースト1
                                    • プロのデザイナーとして活躍するために必要な8つの非デザインスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                      デザイン会社の経営者として、これまで数多くのデザイナーと接してきた。その中で、どのようなデザイナーが活躍するのか、成長するのか、そして成功できるかのパターンが分かってきた。 デザイナーの価値を左右するのは非デザインスキルだ! 実は、重要なのは、”デザイン能力” だけではない。むしろ、デザイナーが成功するには、デザイン能力と同じぐらい、もしかしたらそれ以上に大切なスキルがある。 逆にデザイン力がめっちゃ高いのに、非常に残念な状態にハマっているデザイナーも見てきた。それらを踏まえ、デザイナーに求められる8つの非デザインスキルを紹介する。 なぜ日本ではデザイナーの地位が上がらないのか?~海外デザイナーとの比較~ デザイナーとして成功するために必要なデザイン以外の8つのスキル では、どのようなスキルがデザイナーにとって重要になってくるのか。これまでの経験とこれからの時代の変化を考えると、下記の8つ

                                        プロのデザイナーとして活躍するために必要な8つの非デザインスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                      • アジャイルを行うことが目的とならないために必要なこと|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

                                        こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している永田です。アジャイルの世界には、「Don’t just Do Agile, Be Agile」という言葉があるのをご存知でしょうか? 言葉どおり、Do Agileは「アジャイルを行う」こと、Be Agileは「アジャイルな状態になる」ことを意味していて、単にアジャイルを行うのではなく、アジャイルな状態であるべきという強いメッセージを示しています。 なぜこのような言葉があるのかというと、アジャイルを実践しているという人や組織の中には、手法を実践するだけでDo Agile状態に留まってしまっているケースが多々あり、そうした場合には、思ったような効果が得られず、プロジェクトが失敗するケースが少なくないからです。 そこで今回は、Do Agile状態に留まってしまわないために、また、本質的なアジャイルを捉えやすくするために、「アジ

                                          アジャイルを行うことが目的とならないために必要なこと|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
                                        • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                                          お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                                            最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                                          • 公共デザインの輪郭 - 「PUBLIC & DESIGN」はじめます。|Masafumi Kawachi

                                            公共とデザインというコミュニティ一部有志メンバーにより、政策・公共サービス・民主主義などとデザインの関わりについての事例を発信するメディアをゆるく始めます。 キーワード: 政策デザイン・行政改革・サービスデザイン・市民参加・GovTech・CivicTechなどぼく自身、フィンランド・アールト大学院で共同的なデザインを学んだり、フィンランド行政とのプロジェクトも経験し、日本の公共社会の発展へすこしでも貢献したいと思い本メディアでの発信にいたりました。 本稿では困りごとを地元の政治家に相談できるWebサービス「issues」のCDO富樫さん(@siarrot)と共同執筆、アイキャッチは株式会社プラハのデザイナー石塚さん(@rikayan)作成です。基本この3人を中心的なメンバーとしてメディア運営していきます。 さて、この記事では創刊号として立ち上げの経緯、公共でのデザインとはなにか?をお伝え

                                              公共デザインの輪郭 - 「PUBLIC & DESIGN」はじめます。|Masafumi Kawachi
                                            • どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書

                                              ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 表紙をぱっと見ると、デザイン書とは違うのかな?と思うかもしれません。プロのデザイナー向けかと聞かれたら違いますが、デザインを学んだことがなくてもデザインするために役立つ知識やテクニックを学べるデザイン書を紹介します。 どういったデザイン思考でデザインをしたらいいのか、特に「伝えるためのデザイン」に着目してデザインについて学べます。 本書は昨日発売されたばかり! デザイナーじゃない人向けの本ですが、デザイナーじゃない人だけでなく、デザイナーの人にも振り返る意味でお勧めの本です。当たり前のようにしていることでも改めて言葉での説明を読むと、より考えが深まると思います。 デザイナーじゃなくてもここまでできる! 会社のデザイン業務困ったさんに贈る本 ISBN 978-4-295-02048-6 [Amazonでみる] [楽天でみる] 著者: むかい

                                                どういったデザイン思考で作ったらいいか「伝えるためのデザイン」に着目してデザインのテクニックを学べる良書
                                              • Takramと考えるUXリサーチ ラクスル社内勉強会レポート - 採用情報|ラクスル株式会社

                                                ラクスルは2020年よりデザイン推進室を立ち上げ、全社横断でデザイン思考を実践する組織づくりを行なっています。 今年1月からは、デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」と共創し、デザイン経営の実現に向けて日々取り組んでいます。第一弾として、ロゴのリニューアルも行いました。 デザイン経営を推進していく上で、ユーザー理解の基本となるのがUXリサーチという考え方です。 ビジネス観点だけではなく、ヒアリングや分析、アイディエーションといった各フェーズにおいてUXデザインの観点を持ち、継続的にユーザーに求められるサービスをいかに作っていけるかが求められます。 今回は、Takramが考えるUXリサーチの手法や勘所について学ぶ社内勉強会の模様をお伝えしたいと思います。 ToC化するToB向けプロダクトの潮流とは スマートフォンの普及やクラウドサービスの登場以降、産業のデジタル化が急速に進むよう

                                                  Takramと考えるUXリサーチ ラクスル社内勉強会レポート - 採用情報|ラクスル株式会社
                                                • 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地

                                                  米IDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ているが、本当にそうなのか。むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。 非デザイナーのための、デザイナー的思考法・課題解決手法として広まった「デザイン思考」。ビジネスパーソンの間でブームにもなったので、5ステップ(共感→問題定義→アイデア創出→試作→テスト)に代表される研修を受けた経験があるマーケターも多いのではないだろうか。 その先駆者である米デザインファームIDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ている。しかし、本当にそうなのか。 たしかにかつてのブームのときほどそのフレーズを聞かなくなったが、むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。デザイン思考を積極的に活用している企

                                                    「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地
                                                  • むしろ見せたい脚立ルカーノ。長谷川工業の家具みたく美しい脚立でキッチン快適 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                    デリごっこで#お家時間を楽しむ ご飯できたよー! ベア:わーい!最近ご飯に凝ってるっすね! 自粛で仕事以外出ないからお家時間を楽しみたいんだ。 世界のニュース漁ってたらNYでレストランの 宅配が流行ってると前に読んだんだ。 リンク▶︎12 Best Meal Delivery Services 2020 | The Strategist | New York Magazine だからちょっとでも楽しむためお家デリを開催! ポニたん:そんな暇あるの?! 実は作り置きなんだよ。 火を通し下準備してあとは当日温めるだけ。 しかも節約生活を楽しむMS家だから 1食あたり二人で200円以下でございます。 不安な毎日でも1つでも楽しみがあるのは大事。 そういうわけで最近キッチンが楽しい。 でもね おチビ嫁氏にはキッチンで悩みがあった… 今回はそれを解決してくれる子を連れてきたよ。 嗚呼、棚が遠い… 少

                                                      むしろ見せたい脚立ルカーノ。長谷川工業の家具みたく美しい脚立でキッチン快適 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                    • 未経験からPdMになれる人が持つ素質とは?積極採用するLayerX VPoPに聞く「見極めと育成」 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                      未経験からPdMになれる人が持つ素質とは?積極採用するLayerX VPoPに聞く「見極めと育成」 2025年2月26日 株式会社LayerX バクラク事業部VPoP 飯沼広基 東京ガスにてハードウェアエンジニアとして従事。その後、株式会社グラファーにて事業開発などを担当。株式会社LayerXでは、バクラク事業の法人営業、複数プロダクトの立ち上げ・グロースのプロダクトマネージャーを経て、プロダクト企画部部長に就任。プロダクトマネージャー組織やカスタマーサポート組織のマネジメントを担当し、現任。 X 「PdM(プロダクトマネージャー)が足りない」「どう育成すればいいかわからない」など、PdMの採用や育成に悩む企業が多い中、LayerXでは未経験のPdMを積極的に採用しています。 育成を担当するのは、「バクラク請求書」など経理向けのプロダクト全般のVPoPを務める飯沼広基さんです。彼自身が、L

                                                        未経験からPdMになれる人が持つ素質とは?積極採用するLayerX VPoPに聞く「見極めと育成」 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                      • 「シン・トセイ」で新都政はどう変わる? 元ヤフー社長・東京都宮坂副知事が語るデジタル化戦略|FNNプライムオンライン

                                                        東京都庁は2021年2月、デジタルシフトで新たな都政をつくる「シン・トセイ」戦略を発表した。主導する宮坂学副知事はIT業界から転身後、都庁のデジタル化の陣頭指揮をとり「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を立ち上げて一躍時の人となった。その宮坂氏が考える東京都の新たなデジタル戦略とは。 シン・トセイは「逃げ場をなくす」ネーミング ――2月に都庁では都政の構造改革戦略として「シン・トセイ」を発表しましたが、このネーミングにはどんな想いを込めたのですか? 宮坂氏: 最初に部下からこの案で行きたいという提案を聞いたときはリスクの高い名前だと思いました。もし改革が緩いと「現都政のままじゃないか」と絶対に言われますから。いまは「逃げ場をなくす」という意味でいい言葉だなと思っています。 「シン・ニホン」を書いた安宅和人さん(ヤフーCSO)と「このままだとチン(沈)・ニホンだよね」と話していたのですが、

                                                          「シン・トセイ」で新都政はどう変わる? 元ヤフー社長・東京都宮坂副知事が語るデジタル化戦略|FNNプライムオンライン
                                                        • 「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE

                                                          こんにちは、BIOTOPEの石原です。昨年末に報道されたIDEO東京オフィス撤退のニュースからはや数カ月。「デザイン思考」を民主化し、多くの人々のクリエイティビティを解放した功績はもはや語るまでもなく、それだけに「デザイン思考の終焉」とまで言われています。 私たち、共創型戦略デザインファーム・BIOTOPEとしてもこの出来事は決して他人事ではなく、自分たちの在り方や今後進むべき道について深く考えさせられる機会になりました。 これからデザインファームはどんな存在として、どのような価値を提供することができるのか。そのなかで、BIOTOPEはどうあるべきなのか。そんな問いを、BIOTOPE CEO・佐宗邦威、COO/Transition designer・押野直美、Business designer・山田和雅に対してぶつけながら議論をしてみました。 佐宗邦威◎BIOTOPE代表。イリノイ工科大学

                                                            「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE
                                                          • 日本企業の「PDCA病」、トヨタ流を妄信的に見習う時代の終わり

                                                            トヨタにあやかって日本企業が見習う「PDCA」思考が限界な理由 筆者が取材した米シリコンバレーなどのベンチャーでは対極的な思考法 時代の変化が速く、何が売れるかも分からない時代に重視すべきことは? 日本はいま、「PDCA病」に陥っていると思う。PDCAとは、P(プラン=計画)、D(ドゥ=実行)、C(チェック=確認)、A(アクション=再実行)のこと。Aの後にS(スタンダイゼーション=標準化)が来る。 PDCAサイクルを回せなくなった P→D→C→A→Sのサイクルを繰り返すことで、決められた仕事の水準を高めていくことができる。品質管理の水準を高めていくためには必要な手法と言われる。日本ではPDCAに関する本が多く出版されており、ビジネスパースンが実績を出すためには「PDCAサイクルを回せ」とよく言われる。 日本企業ではトヨタが「PDCAサイクル」を回す仕事ぶりに最も長けているため、好業績のトヨ

                                                              日本企業の「PDCA病」、トヨタ流を妄信的に見習う時代の終わり
                                                            • 主体をブランドからお客さまへ。90以上のブランド数を抱えるメーカーが目指すD2Cとは?|ロート製薬株式会社

                                                              昨年末から本格始動させていたロート製薬「D2Cプロジェクト」の一歩目として、2021年7月20日、ロート製薬のECサイトを大きくリニューアルをしました。 ロート通販オンラインショップ https://www.shop.rohto.co.jp/ このnoteでは、プロジェクトが、ロート製薬にとってどのようなチャレンジだったのか、またこの一歩を踏み出したプロセスについてお伝えします。 具体的には、ECサイトリニューアルまでの構想や、インタビューなどの取り組みを実際に社内のディスカッションに使用した資料とともに公開します。そして、ロート製薬が取り組むD2C(Direct to Consumer)プロジェクトについて、関わったメンバーに話を聞きました。 大企業メーカーならではのジレンマやコロナ禍での働き方を、どうロート製薬らしく工夫したのか、読んでいただいているみなさんのお仕事の励みになったり、参

                                                                主体をブランドからお客さまへ。90以上のブランド数を抱えるメーカーが目指すD2Cとは?|ロート製薬株式会社
                                                              • 320項目の“DX Criteria”で企業DXの自己分析を 目的は説明責任の向きを変えること | ログミーBusiness

                                                                「“開発者体験”で世界をエンパワメントする1日。」と題し、チームや組織の課題に日々取り組む方々に向けて開催された「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」。ここでCTO協会の広木氏が「『2つのDX』とDX Criteria 2021」をテーマに登壇。最後にDX Criteriaについて紹介します。前回の記事はこちらから。 2つのDXを企業が効率よく取り込むための“DX Criteria”Developer Experienceとデジタルトランスフォーメーションの2つのDX。「この一体となった文化資本を、効率良く企業が取り込むにはどうしたらいいんだろう」という問いが生まれるわけです。 その中で、僕が1つのかたちとして提示したいのがCTO協会で発表している“DX Criteria”です。もともとは私のレクター社のコンサルティング商品と

                                                                  320項目の“DX Criteria”で企業DXの自己分析を 目的は説明責任の向きを変えること | ログミーBusiness
                                                                • Appleはウェアラブルで10年以上リードしている

                                                                  Above Avalonより。 先週、Appleはここ数年で開発されたテクノロジーの中でも特に注目すべきものをひっそりと発表しました。AssistiveTouchは実際にデバイスに触れることなく、Apple Watchを操作することができます。その代わりに、一連の手と指のジェスチャーを使って、電話への応答からワークアウトの終了まで、すべての操作を行うことができます。以下のビデオでは、AssistiveTouchを紹介していますが、非常に印象的です。 そのわずか2か月前には、Facebookが手や指の動きを利用して将来のガジェットを操作する技術の研究開発の初期段階にあることを世界に大々的なアピールしました。AssistiveTouchは、ウェアラブル分野におけるAppleの優位性が、いまだに過小評価されていることを示す最新の例に過ぎません。Appleがウェアラブル分野でリードしているのは、数

                                                                    Appleはウェアラブルで10年以上リードしている
                                                                  • 面白アイディアが日本企業によって殺される12のステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                    今年も経産省によるイノベーター創出のためのプログラム「始動 Next Innovator」の選抜グループがシリコンバレーに訪問している。彼らはこの地のスタートアップカルチャーを吸収し、自分たちの新たなビジネス作りに繋げる。 このプログラムの第一期から僕はメンターとして協力させていだだき、メンタリングを通じて、これまでに100名以上の起業家たちに対してビジネス、マーケティング、デザイン面を中心にアドバイスを提供してきた。 イノベーションを生み出すために -空想者から行動者に変革する5つの方法- 始動プログラムより 始動プログラム参加者の多くは大企業内のイントレプレナー始動プログラム参加者の方々の多くがスタートアップの起業家というよりは、大企業内におけるいわゆる「イントレプレナー」と呼ばれる人たち。 企業が持つ既存のアセットを活用し、イノベーティブな新規ビジネスを生み出すのがその役割だ。 ご存

                                                                      面白アイディアが日本企業によって殺される12のステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                    • #084 重要なのは「課題の発見」なのではなく「課題の生成」|山口周

                                                                      昨今は「問題の発見」「課題の発見」が重要だとよく言われますが、ものすごく違和感があるのですね。 というのも、問題や課題が「あるべき姿と現状のギャップ」として定義される以上、これはそもそも、何処かの誰かによっていずれは発見される客体ではないからです。「問題」というのは本来、個人の認知的操作によって作り出される、あえて言えば一種の主体的生成物です。 人が何かをして「問題だ」と宣言するとき、そこには必ず、それを指摘する人が考える「あるべき姿=主体的意志」が前提としてあります。これはつまり「問題」は常に、それを問題だと指摘する人の「実存」が関わっている、ということです。 一方で「問題の発見」「課題の発見」という言葉には、そのような実存を介在させず、自己の立場を無色透明で安全な場所に置いたまま、何処の誰が発見しようが同じ問題、同じ課題としてそこにあるものを発見する、というニュートラルなニュアンスがあ

                                                                        #084 重要なのは「課題の発見」なのではなく「課題の生成」|山口周
                                                                      • 世界でデザインコラボレーションツールをリードする「Figma」が日本へ本格進出

                                                                        世界でデザインコラボレーションツールをリードする「Figma」が日本へ本格進出川延浩彰をカントリーマネージャーに迎え、英語版以外では初めてとなる日本語版の計画を発表 ブラウザ上で共同編集できるデザインプラットフォーム「Figma(フィグマ)」を提供するFigma, Inc.(本社:米国サンフランシスコ)は、アジアで初の拠点となる日本法人を設立し、カントリーマネージャーとして川延 浩彰(かわのべひろあき)が就任したことを発表しました。 これまでサンフランシスコとロンドンにオフィス拠点を設けてきたFigmaは、日本国内でも採用活動を強化していき、今後数ヶ月をめどに日本語版をリリースする予定です。Figmaの製品が英語以外で公式に利用できるようになるのは、今回が初めてとなります。 Figmaの日本進出への背景には、2019年末にFigma本社の製品並びに営業チームが日本へ市場調査に訪れたことや、

                                                                          世界でデザインコラボレーションツールをリードする「Figma」が日本へ本格進出
                                                                        • #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇

                                                                          サービス仮説を立案するための方法論としては、一般的に「デザイン思考」や「デザインスプリント」「リーンUX」などの手法が提唱されている。 しかし、これらの方法論を活用してサービス仮説を立案しても、「経営サイドからSTOPをかけられてお蔵入りする」や「経営サイドの要望に応えているうちに、企画段階とは全く異なるサービスとしてリリースされてしまう」といった結末を辿ることが多い。 なぜ、このような現象が起きるのだろうか。本記事では「デザイン思考」を始めとする既存のサービスデザイン方法論の問題点を明らかにしたうえで、どのようにアップデートするべきかを提示することを目指す。 デザイン思考が提示する方法論・プロセス既存のサービスデザイン方法論の問題点を提示する前に、まずは「デザイン思考とはどのようなものか」について概要レベルで解説しておきたい。 まずは、デザイン思考が提示する検討プロセスを簡単に紹介しよう

                                                                            #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇
                                                                          • 経営層に「デザインの価値」を伝えるための5つの視点

                                                                            筆者がデザイン組織支援のご相談を受ける際、「デザインへの投資に対するリターン」についての質問を必ずいただきます。経営活動において、ROIが不明な施策に対する意思決定は難しいため、気にするのは当然かと思います。また、デザインといっても多様な方法論があり、“デザイン”の種類によって定義や対象が統一されていないことも、この議論を複雑化している要因のひとつです。 今回は「デザインが事業貢献できることを経営層へ説明するメモ」を方法論の領域別にまとめました。まとめた内容は下記です。 1.顧客獲得方法としてのデザイン 2.ブランド活動としてのデザイン 3.事業開発活動としてのデザイン 4.組織開発活動としてのデザイン 5.組織設計活動としてのデザイン おまけ:実験や研究としてのデザイン おわりに1.顧客獲得方法としてのデザインマーケティング 事業利益につながるデザインの効果証明として最も歴史があるのは“

                                                                              経営層に「デザインの価値」を伝えるための5つの視点
                                                                            • 2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー

                                                                              デザイナーが年2,000万稼ぐには 事業会社のシニアデザイナーで800-1,500万+副業 コンサル会社のマネージャークラスで1,000-2,000万+副業 が現実的な方法です。 もちろんその他にも、 メガベンチャーのCxOになったり、 会社を立ち上げて稼ぐ方法もありますが それよりは簡単でリスクが低いでしょう。 では、上記の方法をどう達成するのか? 結論から言うと デザインのアウトプットを、 会社が長期的に稼ぐ戦略に どれだけ近づけることができるか? にかかっています。 アウトプットと戦略が近ければ近いほど お金を稼ぐことができます。 持続的な成長にコミットすることが重要この世は大航海時代ではなく、資本主義社会です。 デザイナーであろうと資本主義のルールの中で 競争しなければなりません。 株式会社のそもそもの目的は知っていますか? 資本主義における株式会社の目的は (株主に利益を配分する

                                                                                2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー
                                                                              • チームトポロジーで描く、リンクアンドモチベーション開発組織の4年間の歩み - Link and Motivation Developers' Blog

                                                                                はじめに リンクアンドモチベーションでSRE/QAチームのEMをしている河野です。 本記事では、SREチームから見た開発組織の変遷をチームトポロジーを用いて解説します。 チームトポロジーとは 一言でいうと、「ソフトウェア開発体制の"定石"をモデル化したもの」です。これにより、組織におけるパターンランゲージ(共通言語)として扱うことができます。 詳しくは2022/3/16に行われたイベント「チームトポロジーを成功させる実践方法の探求」の資料と動画が分かりやすいのでそちらを参照ください。 slide.meguro.ryuzee.com timee.notion.site www.youtube.com Ph1. 内製化開始 時期: 2018年-2019年 社員数: 4-16名 2018年から開発組織の内製化を開始しました。 パートナーさんの力を借りながら、研修やOJTを通じて新卒をエンジニアと

                                                                                  チームトポロジーで描く、リンクアンドモチベーション開発組織の4年間の歩み - Link and Motivation Developers' Blog
                                                                                • 「会話のネタに困らない人」と「すぐ会話が途切れる人」の決定的な差とは?

                                                                                  コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

                                                                                    「会話のネタに困らない人」と「すぐ会話が途切れる人」の決定的な差とは?