並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 1011件

新着順 人気順

ドメインの検索結果681 - 720 件 / 1011件

  • Cloudflare Workers から MailChannels でメール送信するついでに Cloudflare Pages でコンタクトフォームを作る - Qiita

    Cloudflare Workers から MailChannels でメール送信するついでに Cloudflare Pages でコンタクトフォームを作るcloudflareCloudflareWorkersCloudflarePages 目的 以下のブログの内容を確認します。 Send email using Workers with MailChannels MailChannels とのパートナーシップにより、Cloudflare Workers から「アカウント不要・無料・スパムフィルタリング付き」のメール送信サービスが利用できます。 ただし、リクエストが Cloudflare の IP アドレスから来たときにのみ統合が機能するため、ローカルマシンで開発しているときや、ビルドサーバーでテストを実行しているときには、まだ動作しません。 サンプルコードと FAQ こちらが参考に

      Cloudflare Workers から MailChannels でメール送信するついでに Cloudflare Pages でコンタクトフォームを作る - Qiita
    • Cloudflareにドメインを移管してみた | DevelopersIO

      3. プライバシー保護 今回は個人用ドメインなのでプライバシー保護が必須でした。 Route 53、Cloudflareともにプライバシー保護に関する機能は存在するのですが、その内容は両者で異なります。 Route 53 Route 53には名前通り「プライバシー保護」機能がありドメインの連絡先情報を「レジストラの情報に置き替え」または「REDACTED FOR PRIVACYで置き替え」してくれます。 どちらの方法で置き換えられるのかはAWSにより自動的に決められます。 ドメインの連絡先情報のプライバシー保護の有効化/無効化 ただし、保護される内容はTLDにより異なるため都度ドキュメントで確認する必要があります。 今回の.techドメインでは 組織名を除くすべての情報が非表示になります。 .tech という扱いでした。 Cloudflareではデフォルトでプライバシー保護が有効になってお

        Cloudflareにドメインを移管してみた | DevelopersIO
      • Zerologon(ゼロログオン)とは?脆弱性の仕組みとその対策を解説

        「Zerologon」と呼ばれる脆弱性が2020年9月のSecura社による詳細公表以降世間を騒がせています。CVSSスコアが10.0をスコアリングしたことやPoCが公開されていること、10月にはイランからの本脆弱性を利用した攻撃が観測されたことなどで大きな話題となりました。 「過去最悪レベルの脆弱性」と称されているZerologonとは、一体どのような脆弱性なのでしょうか。 本記事では、Zerologonの仕組みや危険性について解説を行いつつ、具体的に実施すべき対策について、セキュリティコンサルタントの観点から、今一度振り返ってみたいと思います。 Zerologon(ゼロログオン)とは? Zerologon(ゼロログオン)の概要 Zerologonは、Active Directory(以下AD)において利用されているNetlogonリモートプロトコル(MS-NRPC)における特権昇格の脆

          Zerologon(ゼロログオン)とは?脆弱性の仕組みとその対策を解説
        • スタートアップ出身者のエス・エム・エスでの課題との向き合い方 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

          2021年12月 に入社した丸井です。 エス・エム・エスに入社する前は、大企業向けのソフトウェアを開発している会社や、スタートアップで主にバックエンドの開発をしてきました。 スタートアップは 2 社経験しており、1社目では社長・技術責任者に続く 3 人目の社員として、当時ベータローンチを迎えたばかりだった Web システムの開発をしたり、システムを提供していたパートナー企業の現場に足を運んで課題ヒアリング、時には現場の作業のヘルプに入ったり...と、色々やってました。 2 社目のスタートアップ(前職) にも創業間もないタイミングで加わり、1 社目とは打って変わってユーザーからやや遠い領域のシステムの開発や、技術検証などをやっていました。 そして、現在エス・エム・エスでは、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発チームに所属しています。 エス・エム・エスを知った経緯 前職のスタートア

            スタートアップ出身者のエス・エム・エスでの課題との向き合い方 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
          • 東京五輪の裏で起きていたドメイン名取得狂想曲と顛末:オピニオン:サイエンス:教育×WASEDA ONLINE

            森 達哉(もり・たつや)/早稲田大学 基幹理工学部 教授 博士(情報科学) 2021.10.25 2021年8月から9月にかけて、東京2020オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)が開催されました。オリンピックのような世界的に注目が集まるイベントでは、大規模なサイバー攻撃の脅威が懸念されますので、その対策に向けた準備も時間をかけて入念に行われてきました。幸い、目立った攻撃被害は報告されませんでしたので、関係者は一安心といったところかと思います。 表舞台では大きな事件はおきませんでしたが、裏舞台では、東京五輪の「ドメイン名」に関して、様々な動きがありました。特に今回の五輪は会期を1年間延期するという未曾有の事態となりましたが、五輪ドメイン名事情にも影響が及びました。ドメイン名とは、インターネット上で提供されるサービス、例えばウェブにアクセスする際の識別名として使われるものです。東京五

              東京五輪の裏で起きていたドメイン名取得狂想曲と顛末:オピニオン:サイエンス:教育×WASEDA ONLINE
            • ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと 「ビジネスルール・値オブジェクト・型」が3つのキーワード

              株式会社ビープラウドが主催するIT勉強会「BPStudy」。#151となる今回は、設計の代表格であるオブジェクト指向、モデリング、そして設計にフォーカスをあて、LT大会を開催しました。「ドメイン駆動設計に取り組んだ15年でわかったこと 」に登壇したのは、ドメイン駆動設計に15年取り組み続けている増田亨氏。ビジネスルールと値オブジェクトと型という3つのキーワードを軸に、ドメイン駆動設計をソフトウェア開発に落とし込む方法論について語りました。講演資料はこちら ビジネス活動に起因する複雑さに立ち向かうドメイン駆動設計 増田亨氏(以下、増田):よろしくお願いします。私は2006年ぐらいからドメイン駆動設計に実際に取り組んで、15年ぐらいやっているんですけど、今日はそれを私なりにわかったことというか、けっこう最近振り切ってこうやってますよという内容を、みなさんの参考になればと思って少しお話しします。

                ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと 「ビジネスルール・値オブジェクト・型」が3つのキーワード
              • オリンピックの偽メール・類似ドメインをめぐる報道についてまとめてみた - piyolog

                2019年6月21日、オリンピックチケットの抽選結果通知を装ったメールが確認されたと報じられました。ここでは偽メールやこれまで報じられていた類似ドメインなどに関連する情報をまとめます。 1.チケット偽メールの報道 www.yomiuri.co.jp mainichi.jp digital.asahi.com 2019年6月21日に読売、朝日、毎日の3社が報道。(地方紙は未確認) 取材先、内容からいずれも同じ件とみられる。 届け出先は広島県生活センター。 同センターの担当は広島県環境県民局消費生活課。 広島県男性が連絡した情報 報道によれば確認された偽メール等は以下の様子と見られる。 偽メールが届いたのは2019年6月20日。 偽メールの件名は「抽選結果のお知らせ」 偽メールの本文中にはURLが記述されていた。(正規メールはURLの記述がないと案内されている。) URLをクリックすると認証情

                  オリンピックの偽メール・類似ドメインをめぐる報道についてまとめてみた - piyolog
                • Microsoftの公式ドキュメントサイトのドメインが「docs」から「learn」に/スキル育成の場となる「Microsoft Learn」に統合

                    Microsoftの公式ドキュメントサイトのドメインが「docs」から「learn」に/スキル育成の場となる「Microsoft Learn」に統合
                  • Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita

                    今回はReact(TypeScriptベースでも構いません)のプロジェクトをGitHubPageで公開する方法を記事にまとめたいと思います。 ※レンタルサーバーなどは利用しません。 ※この記事を読む前にドメインを取得しているとスムーズに進みます。(ステップ4) ※今回ドメインの取得はムームードメインにて行いました。 (別のサービスでも同様にできるかと思います) なぜこの記事を書こうとしたか 自分なりに色々と調べましたが、中々良い記事が見つからず、解決するまで約5日ほどかかってしまったからです。 また、日本語でReactのプロジェクトをGitHubPagesで公開するやり方をまとめた記事が少なかったことも理由となります。 早速始めましょう🔥 環境 Editor VSCode React 18.2.0 node 16.14.0 npm 8.7.0 yarn 1.22.17 MacOS Mon

                      Reactのプロジェクトをカスタムドメインを使用してGitHubPagesで公開する方法 - Qiita
                    • ドメイン転生|中古ドメイン精査ツール

                      「中古ドメインを使えば検索エンジンで上がる」 あなたも一度は、この魔法のような言葉を耳にしたことがあるでしょう。 確かに、中古ドメインは過去に運営されていたサイトのドメインパワーを引き継ぐことができるので、SEOで非常に有利な状態でスタートできます。 早ければ、サイトを作ったわずか1週間後に報酬が発生することも珍しくありません。 しかしその反面、中古ドメインを使ってもほとんど成果が上げられないアフィリエイターが居るのも事実。 中古ドメインを使って売上を伸ばし続けるアフィリエイターと、中古ドメインを使っても一向に売上が伸びないアフィリエイター、その差は一体どこにあるのでしょうか?

                        ドメイン転生|中古ドメイン精査ツール
                      • “ドメイン名の終活”ちゃんとやってる? DNSの基本的な話から突っ込んだ話まで、無料で聴けるイベントが6月24日開催 「DNS Summer Day 2022」オンライン聴講の参加申し込み受付中

                          “ドメイン名の終活”ちゃんとやってる? DNSの基本的な話から突っ込んだ話まで、無料で聴けるイベントが6月24日開催 「DNS Summer Day 2022」オンライン聴講の参加申し込み受付中
                        • Open Sourcing the Netflix Domain Graph Service Framework: GraphQL for Spring Boot

                          Netflix has developed a Domain Graph Service (DGS) framework and it is now open source. The DGS framework simplifies the implementation of GraphQL, both for standalone and federated GraphQL services. Our framework is battle-hardened by our use at scale. By open-sourcing the project, we hope to contribute to the Java and GraphQL communities and learn from and collaborate with everyone who will be u

                            Open Sourcing the Netflix Domain Graph Service Framework: GraphQL for Spring Boot
                          • 【イベント参加レポート】ドメイン駆動設計を導入するためにやったこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                            ■ 目次 ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと 前提知識: DDDの目的 スムーズに進んだこと 苦戦したこと・していること プロダクトを活用していただくための取り組み まとめ 巨大レガシーシステムの戦略評価とリファクタリングにおけるDDDの活用事例 DDDの導入理由① コアドメインを定めて開発の費用対効果を高めるため 取り組んだこと 苦戦したこと DDDの導入理由② レガシーシステムの技術的負債解消 苦戦したこと 苦労していること 基幹システムの変更を楽で安全にする 参画していた案件 参画案件のテーマ 現場でやっていること 結果 感想 こんにちは 配配メール開発課所属 Jazumaです。 1/17 (月)にオンラインでドメイン駆動設計導入事例の勉強会がオンラインで開催されました。 modeling-how-to-learn.connpass.com 平日の夜にも関

                              【イベント参加レポート】ドメイン駆動設計を導入するためにやったこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                            • 組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札

                              組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札 2023年9月19日 株式会社ログラス EM 松岡 幸一郎 新卒で日本アイ・ビー・エムに入社し、大手銀行向け業務アプリケーション開発に携わる。4年後にビズリーチに転職。社外サービスや社内業務システムの企画・開発を担う一方で、「ドメイン駆動設計」についてブログなどで発信し、勉強会も数多く主宰。DDD普及活動を通じて知り合ったログラスに転職し、EMを務める 株式会社ログラス エンジニア 村本 雄太 新卒で人材系ベンチャーに入社し、インフラ責任者やテックリード、新規事業開発などの業務を担う。 2021年11月、ログラスに入社。スクラムチームのリーダーとして、チーム改善の推進や開発のリードを担う アジャイル開発の普及により、その関連手法であるドメイン駆動設計(Domain-Driven Design:以下、D

                                組織が拡大しても質の高いDDDを守れるか?ログラス松岡氏・村本氏に聞くDDD浸透の切り札
                              • AWS Certificate Manager Private Certificate Authority now supports root CA hierarchies

                                Certificate authority (CA) administrators can now create a private CA hierarchy, including root and subordinate CAs. A CA hierarchy is a way to organize CAs that provides strong security and restrictive access controls for the most-trusted root CA at the top of the hierarchy, while allowing more permissive access and bulk certificate issuance for subordinate CAs lower in the trust chain. This feat

                                  AWS Certificate Manager Private Certificate Authority now supports root CA hierarchies
                                • 「GO.JP」でも過信は禁物、政府系ドメインにフィッシングサイトが発覚

                                  著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは…。 2019年9月第4週の注目ニュースは3件。最初は、GO.JPドメイン名を使ったフィッシングサイトを取り上げる。 国立の医療機関が不正アクセス被害(9月25日) 国立成育医療研究センターは、同センターの看護職員募集サイトが不正アクセスを受けたとして、調査のために同サイトを停止した。

                                    「GO.JP」でも過信は禁物、政府系ドメインにフィッシングサイトが発覚
                                  • Route53にてDNS切り替え時の反映タイミングを検証してみた | DevelopersIO

                                    こんにちはカスタマーソリューション部のこーへいです! 今回はRoute53のDNS切り替え作業時に、ドメインが新しいネームサーバーのAレコードを参照し、切り替えが反映されるまでの時間を検証してみました。 検証前までは反映タイミングは各レコードのTTLのみに依存するかと想定しておりましたが、実際はそうではなかったです。 結論 ドメインのネームサーバーを切り替えの反映には3つの要素を満たさなければならない NSレコードのTTLが切れること 名前解決に使用するネームサーバーを切り替え前から切り替え後のものを参照するようにさせるため NSレコードのTTLが切れないと、いつまでも切り替え前のネームサーバーからAレコードを取得してしまう AレコードのTTLが切れること 切り替え先のネームサーバーに登録されているAレコードの情報を取得するため AレコードのTTLが切れないと、いつまでもDNSキャッシュサ

                                      Route53にてDNS切り替え時の反映タイミングを検証してみた | DevelopersIO
                                    • 新山祐介 (Yusuke Shinyama) on Twitter: "あるセキュリティ研究者が、npmパッケージ "foreach" 作者のドメイン名が失効していることを発見し、取得する。いまや彼は foreach (と、それに依存する 36,826のnpmプロジェクト) に対して好き勝手できるよう… https://t.co/GjqrQ3xxU2"

                                      あるセキュリティ研究者が、npmパッケージ "foreach" 作者のドメイン名が失効していることを発見し、取得する。いまや彼は foreach (と、それに依存する 36,826のnpmプロジェクト) に対して好き勝手できるよう… https://t.co/GjqrQ3xxU2

                                        新山祐介 (Yusuke Shinyama) on Twitter: "あるセキュリティ研究者が、npmパッケージ "foreach" 作者のドメイン名が失効していることを発見し、取得する。いまや彼は foreach (と、それに依存する 36,826のnpmプロジェクト) に対して好き勝手できるよう… https://t.co/GjqrQ3xxU2"
                                      • GMOインターネットグループ、NTTドコモのドメイン流出・出品でのダイヤルQ2業者仕草に402万円より大切な何かを失う : 市況かぶ全力2階建

                                        自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                                          GMOインターネットグループ、NTTドコモのドメイン流出・出品でのダイヤルQ2業者仕草に402万円より大切な何かを失う : 市況かぶ全力2階建
                                        • 「Perl.com」のドメイン乗っ取り事件の真相をPerl.comの編集者が語る

                                          プログラミング言語Perlの老舗情報サイトである「Perl.com」が2021年1月27日、何者かにドメインを乗っ取られたことが判明しました。記事作成時点でPerl.comは既に復帰していますが、それまでには多くの労力と多くの人の助けがあったとして、Perl.comの編集者であるブライアン・ド・フォイ氏が事態の経緯をまとめています。 The Hijacking of Perl.com https://www.perl.com/article/the-hijacking-of-perl-com/ 2021年1月27日の早朝、フォイ氏がドメインに問題があることに気づいた後、すぐに読者から「Perl.comが消えた」という報告が届きだしたとのこと。この報告の数はDNSの更新が世界中で行われていくにつれ増加していきました。 そして同日、フォイ氏はTwitterでPerl.comの乗っ取りについて発

                                            「Perl.com」のドメイン乗っ取り事件の真相をPerl.comの編集者が語る
                                          • Blog - Reference implementation moving to app.diagrams.net

                                            The reference implementation of the draw.io project will be hosted at app.diagrams.net. Everything else remains the same - the online editor has all the functionality of the draw.io core editor. .io domains There are two major problems with .io domains: The first is that the islands which should own the domain suffix, don’t, thanks to a wonderful piece of modern day British Imperialism. If you eve

                                            • ICANN、「.org」ドメイン管理団体の投資会社への売却案を却下

                                              非営利団体Internet Societyが、ドメイン名「.org」を管理する下部組織Public Interest Registry(PIR)をプライベートエクイティ企業のEthos Capitalに売却することを提案していた件で、ウェブアドレスを管理する非営利団体ICANNは、その提案を却下した。提示額は11億3000万ドル(約1200億円)と報じられていた。 Internet Societyはこの売却計画を2019年11月に発表していた。 これを受け、私企業の投資会社であるEthos CapitalはInternet Societyほど公益性を重視しないのではないか、との懸念の声が上がった。PIRには1050万以上の.orgドメイン名が登録されており、それらは主に赤十字、国境なき医師団、国際連合(UN)などの非営利団体によって使われている。 ウェブの生みの親であるTim Berner

                                                ICANN、「.org」ドメイン管理団体の投資会社への売却案を却下
                                              • 「.zip」「.mov」などファイルの拡張子と紛らわしいトップレベルドメインが登場して悪用されそうなドメインの取得が増加

                                                GoogleのドメインレジストリサービスであるGoogleレジストリが2023年5月、新たに8つのトップレベルドメイン(TLD)の一般登録受付を開始しました。ところが、新たに登録受付が開始された8つのドメインの中にファイルの拡張子としてよく用いられる「.zip」「.mov」が含まれており、すでに悪用されそうなドメインが多数取得されていることも報告されています。 New ZIP domains spark debate among cybersecurity experts https://www.bleepingcomputer.com/news/security/new-zip-domains-spark-debate-among-cybersecurity-experts/ The Dangers of Google’s .zip TLD. Can you quickly tell w

                                                  「.zip」「.mov」などファイルの拡張子と紛らわしいトップレベルドメインが登場して悪用されそうなドメインの取得が増加
                                                • Microsoft、中国のスパイグループのWebドメインを押収

                                                  米Microsoftは12月6日(現地時間)、「Nickel」と呼ばれる中国を拠点とするハッキンググループが悪用していたWebサイトを押収したと発表した。Webサイトの管理権限を奪うことで、「既存および将来の被害者を保護できる」としている。 同社は2日、米バージニア州東部地区連邦地裁にNickelが保有する複数のWebドメインの管理権限を求めて訴状を提出し、承認された。公開されたリスト(リンク先はPDF)によると、対象となるWebサイトは42件。 これらのWebサイトは「米国を含む28カ国の政府機関、シンクタンク、人権団体などからの情報収集のために使われていた」とMicrosoftは説明した。 Microsoftは2016年からNickelの活動を追跡しているという。Nickelは対象者のPCにマルウェアをインストールし、データの盗難と監視を行っているとしている。 「悪意のあるWebサイト

                                                    Microsoft、中国のスパイグループのWebドメインを押収
                                                  • 事業組織全体で取り組むドメインモデリングのすすめ

                                                    sumirenです。 経営管理(事業計画作成、財務Modeling)SaaS「Zaimo.ai」を開発するZaimo株式会社で、技術顧問としてドメインモデリングや組織設計のアドバイザリを行っています。 Zaimo.aiでは、スケール後もドメインモデリングを事業全体で活用できるよう、創業間もないフェーズからドメインモデリングを組織的に活用するカルチャーづくりに励んでいます。 ドメインモデリングというと、DDDのような重厚なプロセスを想像される方が多いかと思います。同時に、技術が目的と化している熱狂的DDDファンも少なくないことから、ドメインモデルというワード自体に拒否反応を覚える方もいると思います。 しかし、ドメインモデリングはもっと手軽に使えるものであり、エンジニアリングのみならず、事業全体にインパクトをもたらしうるものと筆者は考えています。この記事では、そうしたドメインモデリングに関する

                                                      事業組織全体で取り組むドメインモデリングのすすめ
                                                    • 前編:Elasticsearchの機械学習分析による類似ドメイン検知  | IIJ Engineers Blog

                                                      九州支社で技術リサーチやビジネス開発などの業務を行っています。将棋が好きで、棋力はウォーズ二段ぐらいです。 Elasticsearchの機械学習機能 今回はElasticsearchの教師あり機械学習(ML)機能とそれを使った類似ドメイン検知についてご紹介します。 Elasticsearchは無償(一部機能を除く)で利用できるデータ分析・可視化ツールです。一般的にはログやテキストデータの保存や検索、可視化などで使われることが多いでしょう。そのElasticsearchでML機能が使えることはご存知でしょうか。 ElasticsearchのML機能は、2016年に Elastic社がPrelert社を買収したことで、バージョン6.1から追加されました。有償なのですが、試用ライセンスで30日間試すことが可能です。今回も試用ライセンスで検証しています。 MLには教師なし型と教師あり型があります。

                                                        前編:Elasticsearchの機械学習分析による類似ドメイン検知  | IIJ Engineers Blog
                                                      • エコーニュースR – 【一般社団法人Colaboの分析】仁藤夢乃氏、援護のジャーナリスト津田大介氏 ホームページはロシアドメイン 過去には巧みな「ロシアシンパ」的発言【番外編】

                                                        【一般社団法人Colaboの分析】仁藤夢乃氏、援護のジャーナリスト津田大介氏 ホームページはロシアドメイン 過去には巧みな「ロシアシンパ」的発言【番外編】 2022年のColaboの提訴記者会見場で知り合いが多かった発言(この示現舎リンク参照)をしたことなどで知られる「津田大介」氏が仕事の依頼先などとしてTwitterアカウントに記載しているHPドメインが「 tsuda.ru 」でロシアのトップレベルドメインであることなどが、そのままツイッターアカウントおよびリンク先からわかった。ご本人はおそらく「以前に「tsudaる」という言葉がはやったののもじり」とこの点、言われるかもしれないが、発言内容もよくよく読むと極めて精緻にロシアへ親和的であることが判明。以下、順に見ていこう。なおロシアドメインについてはウクライナ政府が昨年、失効をICANNに対して求めている。 まず津田氏のTwitterアカ

                                                          エコーニュースR – 【一般社団法人Colaboの分析】仁藤夢乃氏、援護のジャーナリスト津田大介氏 ホームページはロシアドメイン 過去には巧みな「ロシアシンパ」的発言【番外編】
                                                        • mipsparc@技術書典え19 on X: "PyConの会場で提供されているWi-Fi、NOCの方が参加者がDNS名前解決したホスト名を会場のモニタやWebで大公開している。ここはShowNetじゃないんだぞ...何気なくつないだら晒されるって怖すぎ。 通信の秘密とかプライバシーとかどういう考え方してるんだろう。入ってるSlackチャネルもバレるし… https://t.co/m8g24D8roX"

                                                          • 大阪市管理のページがアダルトサイトに ドメイン切れで:朝日新聞デジタル

                                                            大阪港開港記念のウェブサイトの一部が、アダルトサイトに――。大阪市は4日、市が管理していたサイトの一部が公序良俗に反する内容に置き換えられていたと発表した。インターネット上の住所に当たるサイトのドメインの権利が切れ、第三者に渡っていたことが原因という。 市港湾局によると、問題となったのは2017年度に実施した「大阪港開港150年記念事業」の特設サイト。当初は事業に携わった企業が委託するIT関連会社が管理していたが、今年4月に市が引き継いだ。大部分は市のサイトに移したが、一部は150年記念事業サイトのドメインに残っていた。ドメインの権利が6月に失効したため、第三者が取得し、ドメイン上に残っていたページを置き換えたとみられるという。 市は1日に府立図書館から指摘を受けるまで把握していなかった。2日までに市のサイト内の同事業に関するページを停止し、リンクも全て削除した。現在は市ホームページからは

                                                              大阪市管理のページがアダルトサイトに ドメイン切れで:朝日新聞デジタル
                                                            • フィッシングサイトや偽サイトの注意喚起で載せる例示用ドメインについて知っておいてほしいコト - にゃん☆たくのひとりごと

                                                              どもどもにゃん☆たくです(「・ω・)「ガオー サイバーセキュリティ月間の真っ只中の現在2月15日なわけですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 この期間中は特にサイバーセキュリティに対しての啓発イベントや動画、コンテンツが多く公開される期間です。 しかし、サイバー攻撃やサイバー犯罪はこのサイバーセキュリティ月間問わず発生するため、お客様や消費者向けに注意喚起を日々発信している組織も少なくありません。 今回僕がブログのテーマにしている話題は、サイバーセキュリティの特にフィッシング詐欺やサポート詐欺、偽サイトについて注意喚起を行う方(社会人、学生問わず)に知っておいておいてほしい話題です。 先日僕がXでもポストした事例を紹介します。 あ!!!URLが変わってる!!!! https://t.co/o0qhaRymCm pic.twitter.com/cVAQbylEgu — にゃん☆たく/tak

                                                                フィッシングサイトや偽サイトの注意喚起で載せる例示用ドメインについて知っておいてほしいコト - にゃん☆たくのひとりごと
                                                              • 「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、2年半放置で800人分の情報漏えいか 鹿児島大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に

                                                                2020年6月26日から22年11月24日にかけて、702件のメールを誤送信していた。一連のメールには、教職員の氏名、メールアドレスなど270人分、学生の氏名、学籍番号、メールアドレスなど382人分、学外関係者の氏名、メールアドレスなど177人分が含まれていたという。誤送信した情報の悪用は確認していない。 2つの研究室で使っていたメーリングリスト3件で登録ミスがあった。メーリングリストの用途は研究室の近況報告や、イベントの案内用など。2022年11月に他の大学が同様のミスを発表したことから、鹿児島大でも独自に調査したところ、誤登録が発覚したという。ミスは修正済み。 @gmai.comなどタイプミス・誤認識しやすいドメイン名は「ドッペルゲンガー・ドメイン」とも呼ばれる。ユーザーが誤ってアクセスしたり、メールを誤送信したりするのを狙って取得されたものもある。 通常、存在しないアドレス宛てのメー

                                                                  「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、2年半放置で800人分の情報漏えいか 鹿児島大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に
                                                                • サブドメインの異なるサービス間で cookie を共有する - Qiita

                                                                  https://www.nicovideo.jp // ニコニコ動画 https://live.nicovideo.jp // ニコニコ生放送 https://ch.nicovideo.jp // ニコニコチャンネル 例えば上記のように、異なるサブドメインにおいてもログインセッションなどのデータを共有したい場合があります。 セキュリティの都合上オリジン(<scheme>://<hostname>:<port>)の異なる場所と JavaScript 内でデータの送受信を行う場合はオリジン間リソース共有(CORS)の仕組みを利用する必要があります。 しかし、 CORS のような仕組みを信頼されうるサブドメインの違いだけで利用するのは面倒です。 今回は Cookie の仕様を用いて、データを共有出来るようにします。 要約 ;domain=example.com オプションを付けること。 doma

                                                                    サブドメインの異なるサービス間で cookie を共有する - Qiita
                                                                  • Speculation Rules API によるプリレンダリングのためのメトリクス設計

                                                                    本記事では Speculation Rules API を使ったプリレンダリングの性能評価を行うためのメトリクスについて紹介します。 はじめに ウェブページの読み込みは本質的に時間のかかる処理です。ウェブブラウザは HTML ファイルを解析することでページ表示に必要なリソースを特定・収集・処理し、それらを組み合わせてページの描画(レンダリング)を行います。 ページ読み込みを高速化するアプローチの一つとして投機実行が知られています。投機実行はページ読み込みに必要な処理をあらかじめ実行しておくことで、実際にページを描画するときの処理を減らします。ウェブブラウザにはこのような投機実行を行うための API が多数実装されています。若干情報が古くなっていますが「リソースの読み込みを助けるウェブブラウザ API の世界」という記事に投機実行のための API をまとめたので詳しくはそちらを見てください。

                                                                      Speculation Rules API によるプリレンダリングのためのメトリクス設計
                                                                    • ドメインの登録期限が切れていました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                      2年前の10月5日からこのブログをはじめました。 www.betty0918.biz その時から独自ドメインを使っています。 すっかり忘れていたのですが、ドメインの登録期限は2年間でした。 10月6日、今朝。 スマホで自分のブログを確認しようとしたら、ブログを開くことができませんでした。 購読しているブログから、ダッシュボードに行きつき、更新はできるんですよ。 なぜブログを開くことができないのか、たいして気にもとめず、「はてなの都合だろうな。」くらいに思っていました。 しかし、「接続が拒否されました」って言葉がなんだか意地悪っぽくて嫌。 そのうちに友人からLINEで「ブログが拒否されるんだけど」と連絡がきました。 拒否だなんて、まるで私がブロックしているみたいで嫌ですね。 せっかくアクセスしようとしてくださったのに、拒否られて皆様に申し訳ないです。 さすがにおかしいなと思い、調べていたら、

                                                                        ドメインの登録期限が切れていました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                      • ドメイン理解と制作スピードを両立する、FACTEVでのUIデザインについて|Cocoda

                                                                        DeNAデザイン本部 UIデザイナーの山本です。2023年4月にリリースされた、EV(電気自動車)の実用航続可能距離やバッテリーの性能、EVの導入効果予測を見える化するEV転換シミュレータ「FACTEV(ファクティブ)」のUIデザインを担当しました。 FACTEVのプロダクトキャプチャ。主にPdMを中心に価値検証やプロトタイピングを行っていた状態から自分もアサインされ、UIデザインを担当していきました。今まで私は「PICKFIVE」や「WITH Fitness」など、C向けサービスのUIデザインを担当することが多くありましたが、FACTEVは一転してB向けのSasSツールです。 B向けサービスにおけるUIデザインの経験や、EV領域に関する知識、主なターゲットとなるオートリース会社での業務理解もあまりなかった状態から、スケジュールも短いなかで、どのようにUIをデザインすべきか迷うことが多くあ

                                                                          ドメイン理解と制作スピードを両立する、FACTEVでのUIデザインについて|Cocoda
                                                                        • おめでとう! 無料はてなブログでアドセンスに合格できた!(1) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                                          という画面が来まして、 K七のもう一つのブログ「海老チャーハン…」が、 グーグルアドセンスに合格しました! knana.hatenablog.com 合格まで2か月かかりました。 6回か7回ダメでした(笑) 今後、 海老チャーハンの記事はリライトして 記事を移していこうと思います。 こちらのブログはどうするか悩んでます。 独自ドメインをとったのですが、 無料はてなブログで合格できてしまったので、 有料の独自ドメインを使う必要がなくなったもんで… 雑記や海老チャーハン以外の記事でこちらを使うか、 もしくは、 無料はてなブログをもう一つ作ってそちらに移すのか。 ちょっと考えてみます。 とりあえず、 よかった、よかった。 今後ともお付き合いのほど お願い申し上げます。 knana.hatenablog.com 菊名の大阪王将で海老炒飯を食べました

                                                                            おめでとう! 無料はてなブログでアドセンスに合格できた!(1) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                                                          • ドメインやサブドメインを調査する話(後編) | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                                                            <前編> ・ドメイン・ネットワーク帯を調査する手法 ・ドメインの調査 ・JPRS whois ・ICANN Registry Listings ・ネットワーク帯(IPアドレス)の調査 ・JPNIC whois Gateway ・BGP Tool kit ・その他の調査 ・検索エンジンを使った調査 ・Webサイトのクローリング ・Google AdSense ・公的データベースの活用 ・gBizINFO ・公開情報調査(Passive型の検索サービス) ・Robtex ・PassiveDNS ・viewdns.info ・Microsoft Defender Threat Intelligence ・違うTLDを試す ・RDAP サブドメインを調査する方法 様々な手法で収集した、ドメインとIPアドレス情報をもとにサブドメインを列挙するフェーズです。ドメイン/ネットワーク帯(IPアドレス)調査

                                                                              ドメインやサブドメインを調査する話(後編) | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                                                            • データ分析の初心者が”示唆出し”で気をつけるべき4つのポイント | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                                                                              皆さんは示唆を出すときにどこに気をつけていますか? 約1年前にデータアナリストの職種につき、データ分析、特に行動データの分析を多くしてきた、株式会社メンバーズの北澤さん。アナリストになる前までデータから示唆を得るような分析の経験はなかったそうです。今記事では、初心者でもデータから示唆を出せるように気を付けたいポイントを中心に解説してもらいました。 北澤 茜(きたざわ・あかね)氏 株式会社メンバーズ メンバーズデータアドベンチャーカンパニー データアナリスト/データエンジニア SIerでシステム開発に従事した後、現職でデータアナリスト/データエンジニアをやっています。現在は大手ECサイト等のサービス事業会社に常駐しており、施策効果検証やユーザー行動の分析、データ分析基盤構築などの業務に携わっています。絵を描くこととゲームが好きです。 示唆出しってなに? データ分析としての示唆とはなんでしょう

                                                                                データ分析の初心者が”示唆出し”で気をつけるべき4つのポイント | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                                                                              • DDDを実践するための手引き(リポジトリパターン編)

                                                                                以前DDDの入門記事を書いたのですが、ここではリポジトリパターンについて深掘って取り上げます。続編ぽいタイトルですが、そんなにつながりはないのでコレ単体で読めます。 はじめに リポジトリパターンは、DDDで有名になった、ドメインモデルの永続化のためのデザインパターンです。 今やいろいろなところで「Repository」という名前を冠するクラスを目にするようになりましたが、誤解されたり誤用されることも多くあります。 ここではリポジトリパターンの意図や本質を理解することを目指します。リポジトリパターンには役立つ考え方が詰まっているので、このパターンを採用しなくても知っておくときっと役に立つと思います。 なお実装例はKotlinで書きますが、オブジェクト指向の言語であればだいたい同じ感じです。 リポジトリ(Repository)とは? 日本語訳は「保管庫」です。オブジェクトを保管しておき、必要な

                                                                                  DDDを実践するための手引き(リポジトリパターン編)
                                                                                • Guardian で巨大 Haskell レポジトリの依存関係を正気に保つ

                                                                                  TL;DR 巨大なモノレポはパッケージ間の依存関係に気を付けないと、変更が思わぬ所に波及して保守が大変だって? DeepFlow 株式会社製ツール guardian を使って、Haskell モノレポのパッケージ間の依存関係が抽象化や意味論的な境界を侵犯していないかチェックしよう! この度 OSS 化したので、巨大 Haskell モノレポの依存関係管理に困っている皆さんは是非試してみてください。 GitHub Action もあるよ。 はじめに - 巨大モノレポを保守する悲しみ 大量のパッケージから成るモノレポ[1]を管理するのが大変だというのは、あらゆる言語で共通の悩みであろうと思われる[2]。 こうしたモノレポというのは、「CIで全部ビルドできるようにしておく」というだけでは不十分で、ある箇所への変更が必要以上の部分のリビルドを惹き起こさないようにしないと、開発サイクルが全然回らずに

                                                                                    Guardian で巨大 Haskell レポジトリの依存関係を正気に保つ