並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1622件

新着順 人気順

ドワンゴの検索結果281 - 320 件 / 1622件

  • 秋葉原から池袋へ ポップカルチャー聖地の覇権交代か|数土 直志(すど・ただし)

    ■相次ぐ巨大施設誕生で大変化の「池袋」 世界の若者にはアニメやマンガ・ゲームの大国と見られる日本だが、日本を代表するポップカルチャーの街をご存知だろうか? きっと多くの人が「秋葉原」と答えるに違いない。 しかし近年、存在感を増しているのが「池袋」だ。この7月、池袋東口エリアに国内最大級のスクリーンを持つシネコン「グランドシネマサンシャイン」がオープン、さらにKADOKAWAが運営するアニメ専門劇場「EJアニメシアター」との連携を発表した。 2020年には同地区に巨大ビルを含む「Hareza(ハレザ)池袋」が竣工する。アニメや声優・アーティスイベントを実施するポニーキャニオン運営の「harevutai」と、ドワンゴ運営のスタジオ「ハレスタ」を擁する。 10月24日には、講談社が2020年に2800㎡のライブエンタテインメント施設を同じエリアに開業すると発表した。マンガや小説、アニメ、ゲーム、

      秋葉原から池袋へ ポップカルチャー聖地の覇権交代か|数土 直志(すど・ただし)
    • Zod を使って CSV からの入力データをバリデーションする - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

      こんにちは、バックエンドエンジニアの日下です。 CSV から JSON へ変換するスクリプトを、TypeScript で実装する機会がありました。 今回は、CSV のデータのバリデーションに Zod を使った話をします。 スクリプトの目的 システム間のデータ連携が目的です。 連携元のシステムから CSV 出力されたデータを、連携先のシステムで利用する JSON へ変換します。 また、JSON への変換以外にも以下の要件があります。 CSV のデータをバリデーションする 連携先のシステムで利用できるデータであることを保証するために、バリデーションを実行します。 バリデーション失敗時に、日本語のエラーメッセージを表示する スクリプトの実行は業務担当のエンドユーザーが行うため、日本語のエラーメッセージを表示します。 CSV の読み込み 元データとなる CSV の読み込みは、csv-parse を

        Zod を使って CSV からの入力データをバリデーションする - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
      • 当学園の進学率、および就職率に関する ご説明につきまして | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

        3月29日、および30日に一部報道機関より、学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校(以下、N高)が発表している進学率および就職率に関して、疑念があるとのお問い合わせを頂戴いたしました。これを受けて角川ドワンゴ学園内で調査いたしましたところ、一部において誤った分類の集計があったことが判明いたしました。 頂きましたお問い合わせの概要と、それに対する当学園の考え、また今後の対応につきましてご説明させて頂きます。 お問い合わせの概要 大きく分けて以下2点のお問い合わせを頂きました。 ①卒業後に大学受験予備校に通う浪人生が、進路実績において「専門学校他」の中に含まれている。大学受験予備校は専修学校(一般課程)に属し、「進学」とみなすべきではないのではないか。また、自宅浪人生についても「専門学校他」に含まれているのではないか ②就職者は、正規の職員(1年以上の非正規の職員として就職した者を含む)のみを対象

          当学園の進学率、および就職率に関する ご説明につきまして | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
        • 宮崎駿監督の「生命に対する侮辱を感じる」という言葉を引用してギレルモ・デル・トロ監督がAI生成作品を非難

          「シェイプ・オブ・ウォーター」や「パシフィック・リム」の監督として知られるギレルモ・デル・トロ氏が、2022年公開のストップモーションアニメ映画「ギレルモ・デル・トロのピノッキオ」に関連するインタビューの中で、「AIアートが流行する中で、骨の折れる手作りのストップモーションアニメを作成した理由」について語っています。デル・トロ氏は「私は人間が作った芸術を消費し、愛しています」と述べた上で、発言の中で「アーティストの許可を得ずに映画制作のプロセスから排除するようなことは、『生命に対する侮辱』だと私は思います」と宮崎駿氏の発言を引用しました。 Guillermo del Toro Says Animated Films Deserve a Shot At Best Picture: “The Craft Is Incredibly Complex” | Decider https://deci

            宮崎駿監督の「生命に対する侮辱を感じる」という言葉を引用してギレルモ・デル・トロ監督がAI生成作品を非難
          • iOSチームではリファレンスリポジトリを運用しています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

            こんにちは。N予備校iOSアプリ開発チームです。今日はリファレンスリポジトリをご紹介します。 皆さんはチームの新メンバーをどうやって開発にアサインしてもらっていますか?この悩み、一度は悩まれたことがあるのではないでしょうか。そこで我がチームで登場するのはリファレンスリポジトリです。 どんなリポジトリかご説明しますと、字のごとくリファレンス実装が詰まったリポジトリになります。コード規約、設計手法、ディレクトリ構成などを把握できるよう、メインのリポジトリを模して1,2画面ほどの小さなアプリを実装した簡潔なリポジトリとなっています。新メンバーはチュートリアルとなる課題を与えられ、先ずはこのリポジトリで開発します。他にも大活躍しているリポジトリで今日はこの魅力をお伝えします。 何が良いの? たくさん良いところがあるリファレンスリポジトリですが、まとめるとこの1点につきます。 具体的で解りやすいリフ

              iOSチームではリファレンスリポジトリを運用しています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
            • Launchable Japan 発足 - 川口耕介のブログ

              日本の技術の力と世界と繋げたいとずっと思っていました。その夢が、先日書いた檄文が色々な人の目にとまったおかげで、遂に現実のモノとなりました。 xtech.nikkei.com 先陣を切って日本に技術チームをスタートしてくれたのは、java-jaでコミュニティを盛り上げ、ドワンゴやCookpadで分散システムの開発に知見を深め、そして輝くチームづくりに情熱を傾けるYoshioriさんです。うちの会社は、社員が全米の各地に散らばっているので、そもそもチームとしてのどのように働くのかについてとても意図的に取り組んでいるので、Yoshioriさんの情熱の方向を知ったら、この人とやりたい!!と強く思いました。一緒に仕事を出来ることになってとても楽しみです。 yoshiori.hatenablog.com そして、もう一人は、大学時代に最初の会社を一緒にやった岡嶋さんです。大学のそばにアパートを借りて

                Launchable Japan 発足 - 川口耕介のブログ
              • ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで - dwango on GitHub

                はじめに 2021年新卒エンジニアのHikamayoです。 先日、僕が入社して初めて開発に関わった機能がリリースされました。 ニコニコ動画で、自分の投稿動画の再生数・コメント数が伸びている際にお知らせが届くようになりました。https://blog.nicovideo.jp/niconews/157710.html 「ニコニコの"お知らせ"について」はこちらをご覧ください。 入社して半年が経過して、機能のリリースまで体験できたこの機会に、せっかくなのでここまでの僕のドワンゴ生活についてお話してみようかなと思います。 この記事では、以下のようなことをお話しします。 入社してから配属までの新卒エンジニア研修 配属されてからの配属後研修 実際のプロダクトを作成してリリースするまでのOJT ドワンゴでの働き方 入社から配属までの新卒エンジニア研修 入社してから3ヶ月ほどは新卒エンジニア全体研修があ

                  ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで - dwango on GitHub
                • WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita

                  この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 最終日の記事です。年の瀬ですね。 はじめに 本記事は、WHATWG Living Standardに準拠することを目的としたHTMLパーサである「gammo」の紹介を目的としている。gammoが実現していることを詳細に伝えるため、単なるgemの紹介に留まらず、HTMLの歴史や昨今のHTMLを取り巻く状況を簡単に解説し、WHATWG Living StandardにおけるHTML文書の解析アルゴリズムについて、実例と共に紹介する。 本記事で紹介するgammoの開発に取り掛かった理由は、主に以下の二点が挙げられる。 WHATWG Living Standardに準拠したHTMLパーサをRubyGemsの中から見つけられなかったため。 現在HTMLパーサの機能を持つライブラリの中で、最も利用されていると考えられるNokogiriと比較

                    WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita
                  • 自分の声を人気キャラの声に変換 AIボイスチェンジャーをドワンゴが4月に発売

                    Seiren Voiceはユーザーが声を入力すると、キャラクターの音声に変換して出力するボイスチェンジャー。ドワンゴのAI研究部門「Dwango Media Village」が独自開発した声質変換エンジンを採用する。 ボイスチェンジャーにはリアルタイムに変換するものもあるが、Seiren Voiceは非リアルタイムに特定の人物の声に置換するもの。 入力音声を直接出力音声に変換するのではなく、音素や音の高さ、発音タイミングなどの要素に分解した後にキャラクターの音声として再合成する仕組み。ユーザーとキャラクターの声を対応付けた学習させなくていい点が特徴という。 関連記事 ドワンゴ、AIボイスチェンジャー公開 誰の声でも100人の声に変換 ドワンゴがディープラーニング技術を活用したボイスチェンジャー「Seiren Voice」をWebサイトで無償公開した。自分の声を100人分の声に変換できる。

                      自分の声を人気キャラの声に変換 AIボイスチェンジャーをドワンゴが4月に発売
                    • 「フィクション」は人を救えるのか? タコピーは子供たちをハッピーに出来るのか? 『タコピーの原罪』を通して考える

                      ※この文章は『タコピーの原罪』、『キスしたい男』、『ヒーローコンプレックス』などタイザン5作品全般のネタバレを含みます。 2021年12月10日に、少年ジャンプ+にて第一話が発表されるや否や大反響を巻き起こし、2022年3月25日に公開された最終回に至るまで、毎週最新話が公開されるたびにTwitterのトレンドワード入りするなど、今年上半期で最も話題を呼んだ漫画作品、それが『タコピーの原罪』である。 (画像は少年ジャンプ+『タコピーの原罪』より) 先日発表された「このマンガがすごい! 2023」のオトコ編でも3位にランクインし、ドワンゴ主催の「ネット流行語100 2022」でも2位にランクするなど2022年を代表する作品であることは間違いないだろう。 なぜまだまだキャリアの浅い新人漫画家の初連載作品にすぎない『タコピーの原罪』がここまで大きな反響を呼んだのだろうか。掲載されている少年ジャン

                        「フィクション」は人を救えるのか? タコピーは子供たちをハッピーに出来るのか? 『タコピーの原罪』を通して考える
                      • “ABC予想証明”の欠陥発見に賞金1.4億円 ドワンゴ創業者の川上さんが設置

                        数学の未解決問題「ABC予想」を証明する理論の欠陥を指摘できれば賞金1.4億円──一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会(東京都中央区)は7月7日、そんな取り組みを始めると発表した。発起人はドワンゴ創業者である川上量生さんだ。 ABC予想は、自然数の足し算と掛け算に関する予想で、この予想を仮定すると数論に関する多くの予想や定理を導けることから、数論における重要な未解決問題として知られる。この問題を証明する理論として、京都大学数理解析研究所の望月新一教授は「宇宙際タイヒミューラー理論」(Inter-Universal Teichmuller, IUT理論)を提唱している。 望月教授がIUT理論の論文を公開したのは2012年。7年半の査読期間を経て、京都大学数理解析研究所が編集する国際論文誌「PRIMS」に2021年に掲載された。IUT理論を巡っては、理論の正しさに懐疑的な数学者が存在する一方

                          “ABC予想証明”の欠陥発見に賞金1.4億円 ドワンゴ創業者の川上さんが設置
                        • 初めてのスクラムをやってみての反省点 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                          はじめに こんにちは、lenです。 現在自分はバックエンドセクションのメンバーとともにある改善プロジェクトに参画しております。 そのプロジェクトでは、スクラムを用いてプロジェクトを進めていますが、初めてのスクラムだったので困ったことや反省点についてお話していきます。 スクラムについて スクラムをするにあたり、弊社のエンジニア研修での課題図書でもある SCRUM BOOT CAMP THE BOOK(翔泳社) をあらためて読み直しました。 そこでは、スクラムとは以下の特徴があると述べられています。 要求を価値やリスクや必要性を基準にして並べ替えて、その順にプロダクトを作ることで成果を最大化します。 スクラムでは固定の短い時間に区切って作業を進めます。 現在の状況や問題点を常に明らかにします。 定期的に進捗状況や作っているプロダクトで期待されている成果を得られるのか、仕事の進め方に問題はないか

                            初めてのスクラムをやってみての反省点 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                          • 「男女共同参画ちゃん」イラスト続々――「萌キャラの広告起用ダメ」大阪府の資料に描かれたキャラのファンアート

                            「男女共同参画ちゃん」というハッシュタグ付きで、ピンク色の髪の毛に赤いリボンを付け、水色の衣装をまとった女性のイラストが29日頃からTwitterに続々と投稿されている。堅いイメージのハッシュタグだが、実は大阪府が定めた表現ガイドラインの中で「ダメな例」として示された“萌キャラ”のファンアートに付けられたものだ。 大阪府が3月に策定した「男女共同参画社会の実現をめざす表現ガイドライン」の中で、ネットで炎上するポスターの特徴の一つとして身体のラインなどを強調したいわゆる萌キャラの起用を指摘。女性を描く際には「外見(若さや性的側面など)のみ切り離さずに、人格を持った多様な姿で描くように」と呼び掛け、ダメな例として示したイラストがファンアートの基になった。 ネット上では9月28日頃からこのガイドラインに関する投稿が相次いだ。Twitterでは「ピアスなどファッションに気を使っている。『人格を持っ

                              「男女共同参画ちゃん」イラスト続々――「萌キャラの広告起用ダメ」大阪府の資料に描かれたキャラのファンアート
                            • 「Adobe Creative Cloud」値上げ、4月27日から 「新機能などの付加価値を反映したため」

                              値上げの理由について同社は「新しいアプリ、サービス、機能、コンテンツを定期的に追加することにより、Creative Cloudを継続的に改善している」とした上で「それに伴い、メンバーシップへの付加価値を反映して、プランおよび価格を改定している」と説明。他に、各地域の税金の変更など、各マーケット状況に応じて価格を調整する場合もあるという。 「Creative Cloud 個人版コンプリートプラン」の前払いの年間支払いプランなど、一部のプランは値上げの対象外としている。アドビは3月28日から4月27日の間に、各ユーザーに価格改定のメールを送る予定。 関連記事 全ての都立校でAdobe導入 デザイン、Webページ、動画などの製作に活用 東京都教育委員会が、都立学校にAdobe Creative Cloud Expressを導入した。児童生徒16万人と教職員2万人が、学校や自宅でデザイン、Webペ

                                「Adobe Creative Cloud」値上げ、4月27日から 「新機能などの付加価値を反映したため」
                              • 英医療機関へのランサムウェア攻撃、交渉決裂で患者データがダークウェブに

                                英国民保健サービス(NHS)は6月21日(現地時間)、英病理検査機関Synnovisが3日にランサムウェア攻撃を受けた際に流出した患者データが、サイバー犯罪グループによって公開されたと発表した。 この攻撃により、NHSは血液検査の実施に必要なシステムを使用できなくなり、病院や一般開業医の予約や手術が3000件以上中断されている。患者データは、このシステム復旧のための人質となっている。 英BBCによると、Qilinとして知られるサイバー犯罪グループがダークネットサイトで約400GBの患者データを公開したという。BBCが確認したデータのサンプルには、患者の氏名、生年月日、NHS番号、血液検査の説明などが含まれていた。 NHSは、英国家犯罪庁(NCA)と国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)が、公開されたファイルに含まれるデータをできるだけ早く検証するよう取り組んでいるとしている。 Qil

                                  英医療機関へのランサムウェア攻撃、交渉決裂で患者データがダークウェブに
                                • ニコニコで外注したサービス開発で、ドワンゴのエンジニアがスクラムを導入して、設計とコードの品質を改善した話 - Qiita

                                  ニコニコで外注したサービス開発で、ドワンゴのエンジニアがスクラムを導入して、設計とコードの品質を改善した話設計スクラムニコニコ外注 概要 株式会社ドワンゴ NFC事業プロジェクト VP of Engineering の @chiyoppy です。 この記事はドワンゴアドベントカレンダーの 22 日目の記事です。昨日は @hiraike32 さんが「Android アプリをマルチモジュールにしたときのCI環境を整える」として、N 予備校 Android アプリの CI について投稿されました。 さて、本日は2022年1月にリリースした「Sheeta」「ニコニコチャンネルプラス」において、開発体制の刷新を行うことでサービスの品質を改善した軌跡をご紹介します。開発会社が参画するプロジェクトでは、コストとスケジュールは契約や見積もりによってある程度のコントロールが可能です。しかしながら、品質のコン

                                    ニコニコで外注したサービス開発で、ドワンゴのエンジニアがスクラムを導入して、設計とコードの品質を改善した話 - Qiita
                                  • ピクシブの音楽SNS「Pawoo Music」閉鎖が決定 ドワンゴに次ぐ商用マストドン撤退

                                    ピクシブは、運営する分散型ソーシャルネットワーク、マストドンのインスタンス「Pawoo Music」を8日31日15時に閉鎖すると発表した。同社が運営するもう1つのインスタンス、「Pawoo」は継続する。また、iOS/Androidのマストドン閲覧アプリ「Pawoo」の提供も終了する。 ドワンゴが運営していたマストドンインスタンス「friends.nico」は4月28日に閉鎖した。 ピクシブは運営面の問題・技術的な問題を総合的に勘案し、閉鎖を決めたという。Pawoo Musicは世界最大のマストドンインスタンスPawooの音楽特化版として2017年6月に誕生。MP3ファイルと画像を投稿すると自動的にミュージックビデオを作成し、他の利用者から視聴できる機能などを独自に実装していた。

                                      ピクシブの音楽SNS「Pawoo Music」閉鎖が決定 ドワンゴに次ぐ商用マストドン撤退
                                    • 元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】

                                      元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】 2020年6月6日(土)の19:50より、インディゲームの情報番組「INDIE Live Expo 2020」が、インターネットで生放送される。 「INDIE Live Expo」は「優れたインディゲームをより多くの人に楽しんでもらう」をモットーに掲げているオンラインイベントだ。本イベントでは日本語、中国語、英語の3カ国語で、YouTube Live、Twitter(Periscope)、Twitch、bilibiliから全世界へ向けて一斉に生放送されることになっている。 このイベントを中心になって運営しているのが、リュウズオフィス代表取締役の小沼竜太氏と、同イベントのスポンサーであるワイソーシリアス(Why so serious, In

                                        元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】
                                      • 英国の宝くじ「ロト」は27枚買えば“必ず当たる” 英数学者が23年に発見 その方法とは?

                                        研究チームは、27枚の宝くじで当選を保証できることを証明するのは比較的簡単だったが、26枚では不可能であることを証明するのが非常に難しかったと述べている。26枚で不可能であることを検証するには、宇宙の原子の数よりも多い10の165乗もの計算が必要だという。 この問題を解決するために、研究チームは1970年代にフランスで開発された「Prolog」という論理プログラミング言語を使用した。従来のコンピュータ言語では、コーダーが機械に何をすべきかを適宜指示するが、Prologは問題に関する既知の事実のリストを取り、それが解決可能かどうかを自ら推論する。 Source and Image Credits: Cushing, David, and David I. Stewart. “You need 27 tickets to guarantee a win on the UK National L

                                          英国の宝くじ「ロト」は27枚買えば“必ず当たる” 英数学者が23年に発見 その方法とは?
                                        • プログラミングを強みに生き残れるか? 焦燥感にとらわれた20代を越えて広がったキャリアの可能性 - Findy Engineer Lab

                                          OSS活動をする中で知った、届かない存在に対する焦燥感。ソフトウェアエンジニアとしてプログラミングが一番の強みだという廣戸裕大(hiroppy)さんですが、IC(Individual Contributor)のキャリアを歩むなかで技術のキャッチアップにもがき、悩んだ時期もあったといいます。その焦燥感をどう解消していったのか、今につながった転機を寄稿いただきました。 △ 留学先のアイルランドにて、セミナーゲストとしてNode.jsを解説(2019年) ずっとプログラミングを強みにして走り続けられるのか 焦燥感と戦ってひたすらキャッチアップした20代の日々 新しくできた数名の組織に参加して広がった視野 シード期のスタートアップでtoBサービス開発に挑戦 視野を広げてキャリアパスの選択肢を増やす この記事を書くにあたって、過去を振り返って自分の強みとは一体何かと考えたときに、やはりプログラミング

                                            プログラミングを強みに生き残れるか? 焦燥感にとらわれた20代を越えて広がったキャリアの可能性 - Findy Engineer Lab
                                          • 「道新は死んだ」北海道新聞「社内調査報告」の果てしなき残酷(亀松太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            北海道新聞の入社3カ月の新人記者(22)が旭川医科大学(北海道旭川市)を取材している最中に、建物内に無断で侵入したとして、建造物侵入罪の疑いで現行犯逮捕されるという事件が6月22日に起きました。それから約2週間後の7月7日、記者を雇用している北海道新聞が「社内調査報告」を公表しました。そこには、まるで新人記者を切り捨てるかのような、非情な言葉が並んでいました。報道関係者からは「道新は死んだ」という声もあがっています。 会員登録しないと見られない「調査報告書」この事件は、国立大学法人の学長解任という公共性のある問題をめぐる取材中の出来事です。また、大学職員による「私人逮捕」(警察官以外の一般人による現行犯逮捕)という異例の対応だったことから、事件の直後には「逮捕はいきすぎであり、取材活動を萎縮させてしまう」という報道関係者の批判もありました。 一方、旭川医大は6月28日の記者会見で、逮捕は正

                                              「道新は死んだ」北海道新聞「社内調査報告」の果てしなき残酷(亀松太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • OpenAPIを使ったRailsスキーマ駆動開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                              はじめに サービス構成 レポジトリ一覧 サーバー側Railsアプリ クライアント側Railsアプリ 開発の流れ 利用ツール swagger-cli committee-rails 不具合1: ファイルの分割 不具合2: $refとnullableの同時使用 json-schema openapiの記法に合わせた機能拡張 openapi-generator-cli (Ruby client) 不具合1: 中途半端な型チェック 不具合2: oneOf/anyOfに非対応 factory_bot 終わりに We are hiring! はじめに 前回の記事では、OpenAPIで新しいウェブAPIを定義する際に、yamlのままで読みやすいようにファイル構成等を工夫した話をしました。 今回はそのAPIスキーマを使って、Railsでスキーマ駆動開発を実現するにあたって利用しているツール類についてお話し

                                                OpenAPIを使ったRailsスキーマ駆動開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                              • 10年前の新型インフルエンザと新型コロナ:最終話小谷城の戦い16「足軽レベルでの生き残りサバイバル」 - アメリッシュガーデン改

                                                新型インフルエンザと新型コロナウイルス 2009年5月9日成田空港、新型インフルエンザはカナダから帰国した高校生3人の感染から始まった。その後、16日、渡航歴のない高校生の感染を確認。 毎日のように感染者がでるようになっていた。 1ヶ月後の6月9日には、18都道府県で累計485人が感染。 半年後の11月6日、国立感染症研究所によると累計患者数、585万人に上ると発表する。 結果としてだが、重症患者になる人は少なかった。タミフルなどが効いたので、この騒ぎは1年後には収束するのだが、 当時、マスコミを含め、すわパンデミックか! と、けっこうな大騒ぎになったが、今では、もうほとんど記憶にない。 今、パニックが起きようとしている新型コロナウイルス。 新型インフルエンザよりも問題なのは、この時のように薬が開発されていないことで、新しいウイルスだということだろうか。 電通も資生堂もドワンゴも出社をしな

                                                  10年前の新型インフルエンザと新型コロナ:最終話小谷城の戦い16「足軽レベルでの生き残りサバイバル」 - アメリッシュガーデン改
                                                • 「abc予想」証明正否に私財で賞金1.4億円、数学界の混乱に決着を | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                  京都大学数理解析研究所の望月新一教授は2012年8月、4本の論文をインターネット上に公開した。未解決の数学的難問「abc予想」を解決できるとする「IUT理論(宇宙際タイヒミューラー理論)」である。 しかし、きわめて難解にしてあまりにも長大なこの論文をめぐって、世界の数学界には予想外の大きな「混沌」が生じた。現在では議論も膠着状態となっている。 そんな中、6月6日に設立(設置構想中)が発表されたZEN大学の研究機関、「宇宙際幾何学センター(Inter-Universal Geometry Center; IUGC(仮称)、所長 加藤文元氏)」は、この理論とその関連分野における新しい重要な発展を含む最優秀論文に、「IUT Innovator Prize」として毎年賞金2万ドル〜10万ドルを贈呈することを発表した。 またドワンゴ創業者 川上量生氏は、IUT理論の本質的な欠陥を示した論文を執筆した

                                                    「abc予想」証明正否に私財で賞金1.4億円、数学界の混乱に決着を | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                  • 100ワニ映画に「荒らし」横行 公開前に低評価コメント...「普通に不快」「ただただ寒い」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    2021年7月9日公開予定の映画「100日間生きたワニ」をめぐり、映画レビューサイトで荒らし行為が横行している。 【画像】実際に寄せられた「荒らしレビュー」の一部 まだ映画を観ていないにもかかわらず、作品について低評価投稿を繰り返す愉快犯が多いとみられ、ドワンゴ専務取締役COOの栗田穣崇氏も苦言を呈している。 ■「ネタレビュー」のような投稿も 「100日間生きたワニ」は、漫画家のきくちゆうき氏がツイッターで連載した4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」を原作としたアニメーション映画だ。 原作の4コマ漫画は、きくち氏のツイッターアカウントで19年12月から20年3月まで、100日間にわたって連載され話題を呼んだ。ただ、最終回の掲載直後に書籍化・映画化・グッズ展開などの発表があったことなどから、一部で批判が起きる事態となっていた。 こうした背景もあって、映画レビューサイトでの「荒らし行為」が起きた

                                                      100ワニ映画に「荒らし」横行 公開前に低評価コメント...「普通に不快」「ただただ寒い」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                    • 論文も書かないし、学生指導もしない。そんな人達を『学者』と呼ぶのは辞めませんか?|TenCap

                                                      ワイドナショーでテンション下がる 日曜日の朝、寝ぼけた頭。 とりあえずテレビの電源を付け、ザッピング。 日曜の朝10時。 ああ、しまった。『あいつら』が出てる時間じゃないか。 そう思っても時既に遅し。『あいつら』が僕の目に飛び込んでくる。 ため息をついてテレビを消した。 こんなことをほぼ毎週繰り返している。学習しなければと思うのだが、うまくいかない。 三浦瑠麗 古市憲寿 僕は彼らが嫌いだ。 そして、彼らを『学者』という肩書で仕事を依頼するメディアはもっと嫌いだ。 三浦瑠麗と古市憲寿を嫌いな理由 三浦瑠麗は国際政治学者、古市憲寿は社会学者、という肩書で活動している。 先に結論から言っておくが、彼らは『学者』ではない。 もっと正確に言えば、彼らは現在『学者』ではない。 三浦と古市は『学者』を既に廃業している。 なぜ古市憲寿と三浦瑠麗は学者ではないのか?これから説明していきたいと思う。 研究者と

                                                        論文も書かないし、学生指導もしない。そんな人達を『学者』と呼ぶのは辞めませんか?|TenCap
                                                      • ガーシーが面白すぎて : やまもといちろう 公式ブログ

                                                        臨時国会も無事召集されたため、政治・時事問題を扱うメディアもネタ取りに議員会館に足を向けるなどして慌ただしかったんですよ。ただでさえ、アメリカ軍を引き連れたアメリカ下院議長のペロシさんがいきなり台湾訪問するもんだから、中国が威嚇の軍事演習をやっている目と鼻の先に与那国島やら宮古島やら石垣島やらがあって、これほんとどうすんだよという話でね。 「ペロシ米下院議長が台湾訪問を強行」の波紋|山本一郎(やまもといちろう) #note https://note.com/kirik/n/ncf0a8faadd31 なんか日本政府も弛緩したような対応なんですが、4,000人ぐらいいる近隣住民の人たち(民間人)が、万が一有事のときにどう安全なところに逃がすのかというNEO(非戦闘員退避活動)が回らないので大変だというところで、某党の偉いおじさんから議員会館の廊下で「山本君、山本君」って声を掛けられたわけです

                                                          ガーシーが面白すぎて : やまもといちろう 公式ブログ
                                                        • キャディ株式会社のテクニカルアドバイザーになった

                                                          C++勉強会 #1 - connpass Ta-da:ドワンゴは辞めていない。キャディでテクニカルアドバイザーとしてC++教育もすることになった。7月30日に最初の勉強会をする。 周りで転職が頻発しているので、私もにわかに転職熱をだし、自分の転職市場における価値を確かめるためにも、いくつか企業に話を聞いてみた。その結果としては、私を給料据え置きで雇いC++の仕事をさせたいという企業はあった。しかし、教育一辺倒というわけでもないし年収も現状維持、そしてドワンゴでまだやりたい仕事も残っているときている。転職も興味ぶかい人生の選択ではあるが、しばらくはドワンゴにとどまろうという判断を今回はした。 その話を聞いた企業の一つがキャディ株式会社だ。奇しくもちょうど1年前、もうC++17を現場で使っている企業があるというので話を聞きに行ってブログに書いたことがある。 C++17をすでに現場で使っていると

                                                          • 6 年にわたる Android アプリの開発環境改善への取り組み - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                            N予備校 Android アプリ は 2016 年 4 月にリリースされてから執筆時点(2022 年 8 月)まで、6 年以上に渡って開発・運用されてきました。この 6 年間で Android まわりでは新しい技術が続々と登場し、古い技術が次々と非推奨になっていきました。 この記事では、技術の変化が激しかった 6 年間で、Android チームが開発環境の改善に対してどのように取り組んだのかをまとめます。同じく技術の変化と闘っているみなさんの参考になればと思います。 アーキテクチャを整備する(2017 年 2 月 ~ 2021 年 4 月) Kotlin を導入する(2017 年 4 月 ~ 2020 年 9 月) Jetpack Navigation を導入する(2020 年 1 月 ~ 2021 年 4 月) Single Activity にする(2021 年 7 月 ~ 2021

                                                              6 年にわたる Android アプリの開発環境改善への取り組み - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                            • 「マーダーミステリー」「マダミス」などの商標登録が飯田祐基氏とYouTuber・ヒカル氏の新会社から出願されていたと判明。飯田氏は「防衛策として取得した」との意図を表明するが、マーダーミステリーファンの間では不安の声も

                                                              起業家の飯田祐基氏とYouTuberのヒカルさんによって設立された新会社・株式会社これからミステリーから「マーダーミステリー」「マダミス」を含む6ワードの商標登録を出願されていたことが明らかになった。 マーダーミステリー(マダミス)は、架空の殺人事件などの物語における登場人物となって犯人を推理する体験型ゲームのジャンルとして知られており、今回の商標出願を受けて、マーダーミステリーを愛好する人の間では不安の声も挙がっている。 東京・品川で1月5日に開かれた発表会の情報によると、これからミステリーはマーダーミステリーを軸とした店舗運営やiOS、Android向けアプリの開発を事業内容とした企業で、飯田氏が代表取締役を担当し、ヒカル氏も同社のアンバサダーに就任する方針を示していた。 独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)の特許情報プラットフォームであるJ-PlatPatの情報によると

                                                                「マーダーミステリー」「マダミス」などの商標登録が飯田祐基氏とYouTuber・ヒカル氏の新会社から出願されていたと判明。飯田氏は「防衛策として取得した」との意図を表明するが、マーダーミステリーファンの間では不安の声も
                                                              • 特許で読み解くVTuber業界

                                                                スタートアップと知財の距離を近づける取り組みを特許庁とコラボしているASCIIと、Tech企業をIP(知的財産)で支援するIPTech特許業務法人による本連載では、Techビジネスプレーヤーが知るべき知財のポイントをお届けします。 一大人気コンテンツとなりつつあるVTuber VTuberとは、「バーチャルユーチューバー」であり、2Dまたは3Dのアバターを使って活動しているYouTuber(配信者)のことを指します。 可愛らしい、格好いいキャラクターになって配信をすることができるため、多くのユーザーからの人気を集めています。 また、元々YouTuberとして活動していた活動者の方がVTuberになるケースも増えています。 本稿では、この「VTuber」について取り上げたいと思います。 コロナに伴う自粛等の影響で、在宅時間が長くなり、自宅でYouTube等の配信サービスを視聴する機会が増えて

                                                                  特許で読み解くVTuber業界
                                                                • セガ取締役「チーズ牛丼食ってそう」 ぷよぷよゲーマーの外見揶揄かと物議→謝罪

                                                                  大手ゲームメーカー「セガ」が配信した動画をめぐり、一部視聴者を不快にさせる表現があったとして、同社は2020年7月29日、「お詫び申し上げます」と謝罪した。 動画では、人気パズルゲーム「ぷよぷよ」のeスポーツ選手に対し、セガの取締役CCOが容姿を揶揄するような発言をし、物議をかもしていた。 ユーチューブなどで生配信 セガは7月28日、「セガなま ~セガゲームクリエイター名越稔洋の生でカンパイ~」と題した番組をユーチューブなどで生配信した。 同番組では、人気ゲーム『龍が如く』シリーズ総合監督で、セガ取締役CCOの名越稔洋氏と、タレントの椿彩奈さんが司会を務め、セガが展開するゲームの最新情報を月1回伝えている。 問題となったのは、「名越が生で訊く!」というコーナーだ。番組収録スタジオに「ぷよぷよ」シリーズ総合プロデューサーの細山田水紀氏を呼び、6月に開催された「ぷよぷよ」のセガ公式プロ大会の決

                                                                    セガ取締役「チーズ牛丼食ってそう」 ぷよぷよゲーマーの外見揶揄かと物議→謝罪
                                                                  • 『テクテクライフ』開発者インタビュー。約半年でサービスが終了した前作からの復活劇と、新作での変更点、サブスクなどの新要素に迫る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                    約半年でサービスが終了した『テクテクテクテク』は、課金要素に課題が ――まずは、昨年(2019年)6月にサービスが終了した『テクテクテクテク』についてお聞きしたいのですが、なぜ半年ほどでサービスが終了することになったのか、改めて経緯をお話しいただけますでしょうか? 麻野いちばんの問題は、売上が伸びなかったことでした。『テクテクテクテク』には、現実世界を歩きながら“街区”(道に囲まれたエリア)を塗っていく“塗り”という遊びと、“街区”に出現するモンスターを倒すというロールプレイングの、両軸の楽しみかたがあるのですが、『テクテクテクテク』では課金の要素をロールプレイングに比重を置いていました。その理由は、“塗り”というところにあまり課金はできないだろうと考えていたからです。僕自身は“塗り”がとても楽しく感じたのですが、果たしてマーケットになるほどの規模になるのか自信がありませんでした。 結果と

                                                                      『テクテクライフ』開発者インタビュー。約半年でサービスが終了した前作からの復活劇と、新作での変更点、サブスクなどの新要素に迫る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                    • ドワンゴ、PCブラウザゲーム「エンゲージプリンセス」わずか半年で終了

                                                                      ドワンゴは、4月1日にスタートしたばかりのPC用ブラウザゲーム「エンゲージプリンセス」を9月30日に終了する。「今後ご満足いただけるサービスの提供が困難であるという判断に至り、終了を決定した」という。 ドワンゴは、4月1日にスタートしたばかりのPC用ブラウザゲーム「エンゲージプリンセス ~眠れる姫君と夢の魔法使い~」を9月30日に終了する。「今後ご満足いただけるサービスの提供が困難であるという判断に至り、終了を決定した」という。6月に終了したスマートフォンゲーム「テクテクテクテク」と並び、わずか半年の短期間でのサービス終了となる。 KADOKAWAの「電撃文庫」で人気のクリエイターと、ドワンゴの「niconico」で活躍するクリエイター・ボカロPや絵師などが開発に参加したゲーム。プレイヤーは、ゲームアプリ「エンゲージプリンセス」を起動したユーザーとして、仲間とともに迷宮攻略に挑む。 総監督

                                                                        ドワンゴ、PCブラウザゲーム「エンゲージプリンセス」わずか半年で終了
                                                                      • ドワンゴ、サブカル好き男女を結ぶ結婚相談所「Ncon(エヌコン)」

                                                                          ドワンゴ、サブカル好き男女を結ぶ結婚相談所「Ncon(エヌコン)」
                                                                        • 0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev

                                                                          はじめに 弊社ではScalaを本番環境に導入して大体1年になる。 導入以前に社内的にScalaに関する知識はゼロだった。 Scalaという言語は巷では色々言われているが愛好者とそれ以外の壁が非常に大きな言語のように思える。 ここはコミュニティの努力によって埋められようとしているが、他の言語に比べてまだまだなのが現状である。 弊社でのScala導入経験に関する情報がその壁を取り払う一助になることを祈る。 導入経緯 Railsの運用コスト もともとはプロダクトのバックエンドはRailsで書いていた。 Railsは非常に高速にプロダクトを開発できるのだが、長期的に見るとその高速性よりも運用困難性、堅牢性の欠如が目立つようになってきた。 MVCアーキテクチャは複雑なプロダクトを構成するのにはシンプルすぎた。 特にRailsの中核をなすアクティブレコードモデルのせいで問題の分割が難しかった。 じゃあ

                                                                            0からScalaを本番導入して感じたこと・考えたこと - k.dev
                                                                          • スマホゲーム「戦姫コレクション」突然のメンテ突入から早10日―― サイトも消滅、ユーザーからは「夜逃げでは」と諦めの声も

                                                                            スマートフォン用ゲーム「戦姫コレクション~戦国乱舞の乙女たち~」で、かれこれ10日にもわたってゲームが遊べず、運営からのアナウンスもないという、かなり異常な状態が続いています。公式サイトも現在はアクセスできなくなっており、一部では「運営が夜逃げしたのでは」といった声も。中には「警察に相談した」というユーザーも出てきているようです。 現在のサービス状況。お知らせ欄は空白、遊ぼうとすると「メンテナンス中」 「戦姫コレクション」は、iGames社(東京都渋谷区)が運営するスマートフォン用ゲーム。2018年7月9日に正式サービスを開始し、先日1周年を迎えたばかりでした。 ストアページより トラブル発生当時、リアルタイムで遊んでいたユーザーの1人(仮名:Aさん)にお話を聞くと、異変が起こったのは7月21日のこと。午前中の定例メンテナンスを終えた後、夕方ごろに一部のユーザーから「課金が正常に反映されな

                                                                              スマホゲーム「戦姫コレクション」突然のメンテ突入から早10日―― サイトも消滅、ユーザーからは「夜逃げでは」と諦めの声も
                                                                            • 株式会社ドワンゴを退職しました(5年前編)|akazunoma

                                                                              もう5年前か6年前か定かではない、自分の中では「前世」ぐらいのディレクトリで保管されている記憶なのですが、約5年前に株式会社ドワンゴを退職しました。 ドワンゴについて書くというよりは私の人生の話になってしまうのと、上司個人への話になってしまうことを先に書いておきます。あと給与形態などはもう5年前なんで、参考にすらならんと思うので書きませんし仕事内容(通常業務)についてはめっちゃつまらなかったので特に触れません。 大変若かった(20〜21?)ので、自分がとても子供だったなと思う部分もありますし、勤務態度や勤怠など様々な反省点もありますが、もう時効だろと思うので当時のことを少し書きたいと思います。 当時、家庭の事情で大学を中退した私は株式会社ドワンゴのモバイル部門に入社し、所謂QAQCといわれる品質管理の部署にいました。 ここの上司が結論から言うと最悪で、当時の私(低血圧、Web系の人間の例に

                                                                                株式会社ドワンゴを退職しました(5年前編)|akazunoma
                                                                              • 若い人ほどルールを厳格に明文化してほしいという欲求が強い?世の中はグレーゾーンを持って成立しているのでそればかり求めていると苦労する話

                                                                                くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人 @sigekun 若い人ほどルールやレギュレーションを厳格に明文化してほしいという欲求が強くて、それは世の中の流れなのである程度理解しているけど、世の中は法律も会社もグレーゾーンを持って成立している世界なので、そればかり求めて社会人になると大変だよ、苦労するよとは強く伝えておきたい 2023-03-16 12:59:41 くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人 @sigekun 栗田 穣崇 Shigetaka Kurita ぼかれびゅ部長/ニコニコ代表/合成音声栗田まろんの中の人 /ドワンゴ取締役COO/カスタムキャスト取締役/個人垢のためニコニコへのご意見ご要望は運営窓口担当@nico_nico_talk まで🙇‍♂️ 開発に携わった絵文字がMoMAとM+に収蔵✨ イラスト:アルセチカ nicovideo.jp/user/9003560

                                                                                  若い人ほどルールを厳格に明文化してほしいという欲求が強い?世の中はグレーゾーンを持って成立しているのでそればかり求めていると苦労する話
                                                                                • ドワンゴ従業員がクリエイターを揶揄する発言 取締役が謝罪「従業員に厳重注意してツイートを削除させた」

                                                                                  ドワンゴ専務取締役COOの栗田穣崇さんは、同社従業員によるクリエイターの発言を揶揄するような引用ツイートを確認したとして、Twitter上で謝罪しました。該当投稿は、AIイラストに関する技術の進歩について疑問を投げかける投稿に対して、引用ツイートの形で発信されたものとみられます。 画像は公式サイトより 該当の従業員は5月8日、上達するまで数年の年月がかかった絵が、AI技術に数分で模倣されるとして嘆く投稿を引用ツイート。元投稿の口調をまねて、「マジでさぁ…わかんないと思うけどほんとに苦しいのよ。50m走10秒切るのに10年掛かってんだよ…それ電動スクーターに乗り始めて数分で超えられる気持ちわかる?」など、と揶揄したとみられる発信をしていました。 画像はTwitterより。該当投稿はすでに削除されています 栗田さんは該当投稿について、「クリエイターの方々への配慮に欠けた発言であり、対象従業員に

                                                                                    ドワンゴ従業員がクリエイターを揶揄する発言 取締役が謝罪「従業員に厳重注意してツイートを削除させた」