並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 986件

新着順 人気順

バッテリーの検索結果361 - 400 件 / 986件

  • iPhone の「バッテリー充電の最適化」について - Apple サポート (日本)

    iPhone の「バッテリー充電の最適化」について iOS 13 以降では、iPhone が毎日の充電の傾向を学習し、バッテリーの寿命を延ばしてくれます。 バッテリーの耐用年数には「化学的経年劣化」が関係してきます。これには、単にバッテリーの製造日からの時間の経過だけではなく、温度の履歴や充電パターンなどのさまざまな要因が複雑に組み合わさって影響してきます。充電式バッテリーはすべて消耗品で、化学的経年劣化が進むにつれて性能が低下します。リチウムイオンバッテリーの化学的経年劣化が進むと充電可能な容量が低下し、その結果、バッテリーの寿命が短くなり、最大瞬時給電能力 (ピーク電力) も低下します。iPhone のバッテリーとパフォーマンスについて詳しくは、こちらの記事を参照してください。また、バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばす方法については、こちらをご覧ください。 iOS 13 以降

    • 「モバイルバッテリー」に寿命が来たらどうなる? 捨てるタイミングと方法をチェック!

      モバイルバッテリーの「寿命」 そのサインは? スマホやノートPC、モバイルバッテリーは、ほぼ例外なく「リチウムイオンバッテリー」または「リチウムポリマーバッテリー」が搭載されている。基本的な仕組みは両者ともに一緒なので、以降はまとめて「リチウムイオンバッテリー」と呼ぶことにする。 リチウムイオンバッテリーは寿命が長い傾向にある……のだが、あることに代わりはない。同じスマホやノートPCを2~3年使っていると「あれ、買った時よりバッテリーの持ちが悪いな……」と感じることがあるが、これがまさにバッテリーの寿命が近づいていることのバロメーターなのだ。 モバイルバッテリーもこのことは同様で、他のデバイスに給電(充電)できる時間が短くなってくると、内部のバッテリーが寿命に近づいているということを意味する。 リチウムイオンバッテリーには「充電サイクル(サイクルカウント)」という概念がある。これはバッテリ

        「モバイルバッテリー」に寿命が来たらどうなる? 捨てるタイミングと方法をチェック!
      • iOS14でiPhoneのバッテリーの減りはどうなる?動画で検証 - iPhone Mania

        iOS14と旧バージョンのiOSで、iPhoneのバッテリー消費を比較した動画が公開されました。7モデルのiPhoneで比較しています。 iOS14にアップデートして5日後のiPhoneを使用 iOS14のバッテリー消費テスト動画を公開したのは、先日iOS14とiOS13.7で動作速度比較の動画を公開したYouTubeチャンネルのiAppleBytesです。 テストには、iOS14にアップデートして5日間が経過したiPhone SE(第1世代)、iPhone6s、iPhone7、iPhone8、iPhone XR、iPhone11、iPhone SE(第2世代)の7モデルのiPhoneを使用します。 なお、iPhoneはOSのアップデート直後はバックグラウンドでデータの最適化を行うため、数日間はバッテリー消費量が多くなる傾向があります。 アップデートからバッテリー消費が落ち着くまで1週間程

          iOS14でiPhoneのバッテリーの減りはどうなる?動画で検証 - iPhone Mania
        • ソフトバンク、HAPS向けに次世代リチウム金属電池セルの電池パックを開発 成層圏で動作実証成功

            ソフトバンク、HAPS向けに次世代リチウム金属電池セルの電池パックを開発 成層圏で動作実証成功
          • リコール対象となった15インチMacBook Proのバッテリーが爆発

            2019年6月、Appleは一部の15インチMacBook Proでバッテリーが発火する可能性があるとしてリコールプログラムを発表しました。この対象端末を使用していたユーザーが、ちょうどリコールプログラムが発表される3日前にバッテリーが発火したとして、燃えてしまった自身のMacBook Proの写真を共有しています。 Apple's MacBook Pro Battery Recall is No Joke, Here's What Could Happen https://petapixel.com/2019/07/03/apples-macbook-pro-battery-recall-is-no-joke-heres-what-could-happen/ Images underscore the need for Apple's MacBook Pro recall - 9to5M

              リコール対象となった15インチMacBook Proのバッテリーが爆発
            • 中国でEV車投げ売り、ハイブリッドのトヨタはニンマリ。 - ノーネクタイのMy Way

              中国で電気自動車(EV)の値下げラッシュが本格化していると、中国メディアの環球時報が伝えている。記事によると、春節(旧正月2月10日)が明けて以降、中国EV最大手の比亜迪(BYD)が値下げすると、他社もすぐ追随しメーカー13社が一斉に値下げを発表。値下げ幅は5%~15%で、金額としては数千元から1万元(約20万4000円)が大半だが最大で3万元(約61万2000円)を超えるものもあると報じている。EV車の販売不振はもうひとつの大国アメリカでも顕著で、バイデン政権がEV販売に高い目標を掲げているが、実際にはまるっきり売れておらず、その代わりに売れているのは、日本製のガソリンエンジンとバッテリー併用のハイブリッド車だ。今年1月の米国内でのハイブリッド車の販売台数は11万6711台が登録され、EV車全体での販売台数7万9517台を大幅に上回った。このハイブリッド車の販売台数の53.6%を占めてい

                中国でEV車投げ売り、ハイブリッドのトヨタはニンマリ。 - ノーネクタイのMy Way
              • 「アンカー」がスマホのバッテリーで“ひとりだけ勝ち組”になれた「明快な理由」(コヤマ タカヒロ) @moneygendai

                アンカー・ジャパンの売上高は、創業からわずか9年で300億円(2021年度)を達成。その急成長ぶりは市場からも注目を集めている。 ところが、これほど身近でありながら、アンカーの実像は意外に知られていない。同社はなぜモバイルバッテリーの分野で「一強」という存在になり得たのか、その理由を探っていこう。 アンカーが設立されたのは2011年。立ち上げたのは、米Google本社に勤務していたスティーブン・ヤン(Steven Yang)氏だ。 ある日、ヤンは自身のノートパソコンのバッテリーを交換しようとした。ところが当時は、高価な純正品か、粗悪な社外品しかなかったのだ。そこで、「低価格で品質やサポートが充実した製品を生み出せばチャンスがある」と思いついたことが、アンカー設立のきっかけだったという。 そして2013年に、日本市場の販売を手掛けるアンカー・ジャパンが設立された。これを機に日本市場でも、Am

                  「アンカー」がスマホのバッテリーで“ひとりだけ勝ち組”になれた「明快な理由」(コヤマ タカヒロ) @moneygendai
                • EV電池「本命」ナトリウム、米に強み 脱リチウム、特許力分析 「将来性」フッ化物はトヨタ - 日本経済新聞

                  高価なリチウムを使わない新型電池を巡る競争が本格化する。企業・機関別に特許の競争力を分析したところ、本命のナトリウムイオン電池で米新興のグローバルグラフェングループが首位だった。将来性があるフッ化物イオン電池ではトヨタ自動車が強みを持つ。中国は量、日米は質で先行しており、世界市場での主導権争いに向けて、今後の戦略が重要になる。現在、電気自動車(EV)やスマートフォンなどの蓄電池として幅広く使わ

                    EV電池「本命」ナトリウム、米に強み 脱リチウム、特許力分析 「将来性」フッ化物はトヨタ - 日本経済新聞
                  • macOS 11 Big SurへアップグレードしたMacBook Air/Proで急激なバッテリードレインが報告される。

                    macOS 11 Big SurへアップグレードしたMacBook Air/Proで急激なバッテリードレインが報告されています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年11月13日より、デザインを刷新しApple Silicon Macをサポートした「macOS 11 Big Sur」を正式にリリースしましたが、このBig Surアップグレード後に一部のMacBook Air/Proでバッテリーが急激に消耗されるバッテリードレインが確認されているそうです。 today i have upgraded to macos big sur. however, there is significant battery drain after this upgrade. battery drains in 1 hour after this upgrade. how this issue c

                      macOS 11 Big SurへアップグレードしたMacBook Air/Proで急激なバッテリードレインが報告される。
                    • Anker、災害時にも役立つ「ソーラー充電対応の2万mAhモバイルバッテリー」発売 - iPhone Mania

                      Anker、災害時にも役立つ「ソーラー充電対応の2万mAhモバイルバッテリー」発売 2021 2/17 Anker Japanは2月16日、防塵・防水性能と耐衝撃構造、ソーラー充電機能を兼ね備えた20,000mAhのモバイルバッテリー「Anker PowerCore Solar 20000」を発売しました。 合計最大30Wで2台同時充電が可能 Anker Japanが販売開始した「Anker PowerCore Solar 20000」は、最大出力18WのUSB-Cポートと最大出力12WのUSB-Aポートを搭載し、合計最大30Wで2台まで同時充電が可能となっています。 USB-Cポート単体で利用する場合は、たとえばiPhone12なら約30分で最大50%まで充電できます。 20,000mAhの大容量バッテリーを搭載 本体容量は20,000mAhです。iPhone12なら約5回、iPad m

                        Anker、災害時にも役立つ「ソーラー充電対応の2万mAhモバイルバッテリー」発売 - iPhone Mania
                      • 寒冷地でも「EVタクシー」は運用できるのか? 札幌のMKタクシーが韓国ヒョンデ「アイオニック5」導入 試金石に | 乗りものニュース

                        「EV導入のハードルは高い」そうです。 京都よりもはるかに厳しい札幌でEVタクシー導入 京都を拠点とするMKグループは2024年2月16日、札幌でタクシーを運行する札幌エムケイ(札幌MK)が、韓国ヒョンデのEV「アイオニック5」のタクシーを2台導入したと発表しました。 ヒョンデ「アイオニック5」(画像:ヒョンデ)。 グループの中核をなす京都のMKタクシー(京都MK)は「2030年までに全社ZEV化」を掲げ、2022年からアイオニック5のタクシーを計50台、順次導入しています。この目標をグループ各社としても実現していくために札幌MKも導入したとのこと。 寒冷地の札幌では、EVの導入は暖房使用時の航続距離、低温時のバッテリー性能の問題などから、ハードルの高いものだといいます。しかし、京都MKの今シーズンの冬季営業で特段問題が起きなかったことを受け、さらに冬の厳しさの増す札幌で実験的にアイオニッ

                          寒冷地でも「EVタクシー」は運用できるのか? 札幌のMKタクシーが韓国ヒョンデ「アイオニック5」導入 試金石に | 乗りものニュース
                        • 「業界平均の6倍の長寿命」 EcoFlow、リン酸鉄リチウムイオンのポータブル電源「DELTA 2」発表

                          EcoFlow Technology Japanは8月10日、長寿命が特徴のポータブル電源「DELTA 2」を発表した。容量は1024Whで価格は14万3000円。10日から公式サイトや楽天市場の公式ショップなどで販売する。 電気自動車などに使われるリン酸鉄リチウムイオン(LFP)を使用したポータブル電源。3000サイクルの充電終了後も初期容量の80%を維持するとして「業界平均の6倍の長寿命」をうたう。 約50分で80%、約80分で満充電という急速充電も特徴。「一般的なポータブル電源は80%までの充電に7時間から9時間必要。DELTA 2はその約7倍の速さ」としている。 出力は定格1500Wで、6つのコンセント(AC100V出力)の他、急速充電が可能なUSB Type-Aが2つ、その他のUSB Type-Aが2つ、USB Type-Cを1つ備えた。 EcoFlowはDELTA 2を主にアウ

                            「業界平均の6倍の長寿命」 EcoFlow、リン酸鉄リチウムイオンのポータブル電源「DELTA 2」発表
                          • iPhoneの効果的なバッテリーハック4選|「電池が1日持たない」なら、試してみて | ライフハッカー・ジャパン

                            楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

                              iPhoneの効果的なバッテリーハック4選|「電池が1日持たない」なら、試してみて | ライフハッカー・ジャパン
                            • 重体の男性も死亡 バッテリーから硫化水素が発生か 工事中の上信越道(BSN新潟放送) - Yahoo!ニュース

                              新潟県上越市の上信越道で舗装工事のパトロールをしていた男女2人が26日、駐車していた車の中で意識不明の状態で見つかり、病院で死亡が確認されました。 パソコンや回転灯に使うため車内に積まれたバッテリーから異臭がしていたということですが、死因などはまだ分かっていません。 男女2人が意識不明の状態で見つかったのは、上越市中郷区の上信越道・上り線に止めてあった車の中です。 26日午前6時半ころ、舗装工事のパトロールをしていた上越市東中島の若井智子さん(34歳)と、上越市南新町の布施信作さん(73歳)が、車内で意識不明になっているのを同僚が見つけました。 2人は病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。 2人は25日夕方から26日朝まで、舗装工事のパトロールにあたっていたということです。 警察によりますと、車の後ろに積んであったバッテリーから異臭がしていたということです。 警察は、異臭の原因は硫化

                                重体の男性も死亡 バッテリーから硫化水素が発生か 工事中の上信越道(BSN新潟放送) - Yahoo!ニュース
                              • アンカーがモバイルバッテリー買い替えキャンペーン、10月15日まで

                                  アンカーがモバイルバッテリー買い替えキャンペーン、10月15日まで
                                • iOS15.2へのアップデートでiPhoneのバッテリー持ちが悪くなる? - iPhone Mania

                                  iOS15.2をインストールしたiPhoneのバッテリー持ちをテストした結果、iOS15.2は過去のバージョンと比べ、iPhoneのバッテリー持ちが悪くなる傾向が見られる、とのテスト結果が公開されました。 iPhone13を含む9モデルでテスト 日本時間12月14日に公開されたiOS15.2をインストールしたiPhoneの動作速度検証に続いて、バッテリーの持ちを検証した動画を、YouTubeチャンネルiAppleBytesが公開しました。 テストに使われたiPhoneと、新品時と比較したバッテリー容量は以下のとおりです。 iPhone SE(第1世代):97% iPhone6s:100% iPhone7:100% iPhone8:99% iPhone XR:92% iPhone11:100% iPhone12:100% iPhone13:100% iPhone SE(第2世代):86% テ

                                    iOS15.2へのアップデートでiPhoneのバッテリー持ちが悪くなる? - iPhone Mania
                                  • ランボルギーニCEO「今のところ、売れているエレクトリックハイパーカーは存在しません。もしかしたらその時代は永遠に来ないかもしれません」

                                    ランボルギーニは「ピュアエレクトリックスポーツは売れない」と考えている なお、ランボルギーニが最初のEVのパワートレーンに「2+2 GT」を選んだ理由として、以前に「現在のバッテリー技術では、満足の行く出力を発揮させようと思った場合、車体重量が重くなりすぎるから」とコメントしており、電動化技術(おもにバッテリー)につき、ランボルギーニが ”スーパースポーツに必要だと考えるレベル” へと達していないからであると述べています。 そして今回、おそらくはこちらが「本心」だと思われる理由が同社CEO、ステファン・ヴィンケルマン氏によって語られており、それは「ビジネスチャンスがない」というもの。 エレクトリックスーパーカーにおいて、今のところ売れているモデルはありません。もしかするとこのジャンルが普及することは決してないかもしれず、(エレクトリックスーパーカーは)時期尚早であり、それが主流となりうるの

                                      ランボルギーニCEO「今のところ、売れているエレクトリックハイパーカーは存在しません。もしかしたらその時代は永遠に来ないかもしれません」
                                    • リチウム空気電池正極の高容量化と長寿命化に成功。岡山大ら研究

                                        リチウム空気電池正極の高容量化と長寿命化に成功。岡山大ら研究
                                      • iPhoneを快適に延命する「バッテリー交換」の利用方法 - iPhone基本の「き」(438)

                                        iPhoneに限らずスマートフォンは使い始めて数年経つとバッテリーが弱ってくるものです。日常的な使用に支障が出てきたら買い替えどき…とも言えますが、コストを抑えるならバッテリー交換を検討してみてはいかがでしょうか。 iPhoneのバッテリーの状態を確認する iPhoneなどのスマートフォンに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、経年により徐々に劣化が進みます。新品と比較してどの程度劣化しているのか、「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」で確認することができます。 「設定」を開き、「バッテリー」→「バッテリーの状態」の順にタップ。新品の状態と比較した劣化の程度が「最大容量」に表示されます ちなみに、「ピークパフォーマンス性能」は、バッテリーが弱ったiPhoneに負荷がかかった際、突然シャットダウンするのを防ぐ機能です。iPhone 8以降ではOSに組み込まれているので、特に設定す

                                          iPhoneを快適に延命する「バッテリー交換」の利用方法 - iPhone基本の「き」(438)
                                        • リチウムイオン電池からコバルト・ニッケル95%回収へ、「ダイレクトリサイクル」技術の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                          JERAと住友化学はリチウムイオン電池の正極材を金属に戻さず構造を修復して再生する「ダイレクトリサイクル」技術の共同開発に着手した。焙焼(高温加熱)や金属精錬を伴う従来方法に比べ環境負荷を低減する狙い。2023年度から自動車メーカーによる再生正極材の評価・検証を始める。電気自動車(EV)市場拡大の進展に合わせ、30年度以降の事業化を目指す。(梶原洵子) ダイレクトリサイクルは、住友化学が約10年前に発明した正極材の構造を修復する技術を基盤とする。JERAが前工程で取り出した正極材はバインダーなどが付着し、充放電により劣化している。これに「ある成分を添加して焼成することで結晶構造を修復する」(斎藤伸住友化学エネルギー・機能材料業務室担当部長)。 この成分の働きで、通常フッ素樹脂系バインダーの焼成で発生する危険物のフッ酸の発生も抑え、固体で安全に回収できる。添加する成分は正極材の種類ごとに使い

                                            リチウムイオン電池からコバルト・ニッケル95%回収へ、「ダイレクトリサイクル」技術の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                          • 日産、バッテリEVの「V2X」技術や「バッテリ二次利用」について語るパネルディスカッション「Nissan FUTURES」開催

                                              日産、バッテリEVの「V2X」技術や「バッテリ二次利用」について語るパネルディスカッション「Nissan FUTURES」開催
                                            • 初音ミクの電池残量表示ウィジェットが超キュート!導入方法も解説!【2021年】

                                              気になったゲームの攻略情報、PCの豆知識、様々なガシェットのレビューなどを紹介してます!その他にも管理人の趣味をいろいろと書き綴っています。

                                              • 災害時にスマホでできること 安否確認から情報収集、バッテリー対策まで

                                                ▼スマホ・携帯電話から情報を確認する方法 ①通信会社が開設する「災害用伝言板サービス」のページにアクセスする。 ・KDDI(au) ・NTTドコモ ・ソフトバンク/ワイモバイル ② 災害用伝言板トップページで「確認」を選択 ③ 安否確認したい人の携帯番号を入力して、検索を選択 ④ 確認したい安否情報を選択 ⑤ 安否情報を確認する 「災害用伝言板サービス」について詳しくはこちら KDDI(au)/NTTドコモ/ソフトバンク/ワイモバイル 【Google「パーソンファインダー」の利用方法】 類似の伝言版サービスとして、Googleが提供している「パーソンファインダー」がある。こちらは名前だけでの登録も可能で、周辺の人の情報も代理で登録することができる。災害用伝言板やNHK「安否情報ダイヤル」、「J-anpi 安否情報まとめて検索」などとも連携しており、連携先に情報があればそちらの検索結果も表示

                                                • トヨタ、パナ、ホンダ&GSユアサ連合…EV電池補助金「5000億円の投下先」を大胆予想

                                                  EV失速でどうなる? 電池覇権 電気自動車(EV)大手の米テスラや中国BYDのEV販売が失速。欧州系自動車メーカーもこぞってEV計画を先送りさせている。ここにきて、世界のEVシフトに待ったがかかっている状況だ。だがその一方で、EVの基幹デバイスである「車載バッテリー」の投資競争はむしろ過熱している。自動車メーカーによる電池メーカーの囲い込みが激化し、主要国の政府は経済安全保障の確保をスローガンに巨額の補助金を投下しているのだ。車載バッテリーの最新勢力図を描くとともに、国内電池メーカーの課題と“勝ち筋“を炙り出す。 バックナンバー一覧 世界の電気自動車(EV)市場に失速ムードが漂っているのとは対照的に、車載バッテリー市場の投資競争は激化している。経済産業省は日本の電池産業を全面的にバックアップする構えを見せており、今年度は5000億円にも上る巨額の補助金を投じる予定だ。EVの販売が減速してい

                                                    トヨタ、パナ、ホンダ&GSユアサ連合…EV電池補助金「5000億円の投下先」を大胆予想
                                                  • 車のバッテリーを十分充電する走行時間とは。アイドリングではだめ?|生活110番

                                                    車のバッテリーの充電は車を走行させておこないます。車を走行させるとエンジンが回転し、それにともなって発電機(オルタネーター)が動くため、カーバッテリーが充電される仕組みになっているのです。 日常で車を使っていると、バッテリーが上がってしまうことがあります。バッテリーが上がり対処した後にも、走行による充電が必要です。消費された状態のバッテリーの回復には、少なくとも一定時間の走行が必要となります。 ここでは、車のバッテリーを充電する走行時間や、今後バッテリーが上がらないための対策、アイドリングでの充電はどうなのかなどをご紹介します。カーバッテリーの充分な充電のためにどのくらい車を走行させたらよいのかわからないと不安にお思いの方は、ぜひご一読ください。 車のバッテリーを充電させる走行時間 上がってしまった車のバッテリーを充電する走行時間は、最低でも30分は、必要とされています。また、時速50キロ

                                                    • 時間はありませんよ! 〜EV社会実現の本当の課題〜 - kojack-ferrariのクルマ道

                                                      ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、EV社会実現のための課題のハナシです。 日本のEV事情 EV普及とインフラ整備 電力供給が最大の壁 日本のEV事情 一般社団法人 日本自動車販売協会連合会が発表している「燃料別販売台数(乗用車)によれば、2022年のBEVのシェアは1.42%、PHEVが1.70%、合計で3.12%。 つまり、車載バッテリーに充電して走ることができるクルマは全体の3%程度ということです。 対して、公共充電器1台あたりのEV台数(充電器充足指標)は14.3台で、世界平均である約10台を少し下回っている状況。 EV普及とインフラ整備 どこの国も2030年以降の目標としてEV普及やそれを促進させるためガソリン車販売禁止などの施策を打ち出しましたが、ここに来て少し様変わりしてきたところもあるようです。 その理由はインフラ整備の遅れ。 自動車大国アメリカでは、E

                                                        時間はありませんよ! 〜EV社会実現の本当の課題〜 - kojack-ferrariのクルマ道
                                                      • テスラ、全世界で従業員の10%超を削減 販売低迷で

                                                        米電気自動車(EV)大手テスラは全世界の従業員の10%余りを削減する。ロイターが15日、社内メモを入手した。同社は販売低迷とEVの価格競争激化に対応を迫られている。 イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)はX(旧Twitter)への投稿で「次の成長局面に向けて、約5年ごとに組織の再編と合理化を行う必要がある」と説明。 同社幹部のうちバッテリー開発責任者のドルー・バグリノ氏と公共政策担当副社長のローハン・パテル氏が退社すると発表。投資家の一部から懸念の声が上がった。 マスク氏は2022年に人員削減を発表したが、米当局への届け出によると、従業員数は21年終盤の10万人程度から23年終盤には14万人強に増えていた。 テスラ株の保有比率が高い上場投資信託(ETF)を運用するレックス・シェアーズのCEOは人員削減を戦略的動きと分析。一方、ランニング・ポイント・キャピタル・アドバイザーズのマイケル・

                                                          テスラ、全世界で従業員の10%超を削減 販売低迷で 
                                                        • 中国のEV新興企業が起こしたリコールから分かること

                                                          バッテリーが要因? 発火でリコール 複数の報道によると、中国のEV(電気自動車)新興企業であるWM Motorは2020年10月下旬、同社の自動車4台がわずか1カ月で発火し、1000台以上をリコールするという。 リコールの対象となったのは、2020年6月から9月までに生産されたWM Motorの「EX5」。2015年に設立されたWM Motorは、発火の原因について「バッテリーセル内の汚染物質が引き起こした可能性がある」としている。 同じ車種で「1カ月に4台が発火」というニュースは、専門家たちに疑問をもたらした。 これは異常値なのか 原因は電池セルのサプライチェーンにあるのだろうか 中国にはEVバッテリーの安全基準があるのだろうか もしあるとしたら、WM Motorの車両は基準を満たしていたのか。であれば、なぜ発火する事態となったのか BMS(バッテリー管理システム)についてはどうか。バッ

                                                            中国のEV新興企業が起こしたリコールから分かること
                                                          • 鉛バッテリーはリチウムイオン電池より電動車両に向く?

                                                            鉛バッテリーを組電池システムに仕立てる制御アルゴリズム コマツのFE25-1に採用されたEV鉛蓄電池 組電池システムは、新開発の鉛バッテリーを6直列×6並列で組み合わせたものである。電池容量は72V360Ah(26kWh)で重量は774kgとなっている。 EV鉛蓄電池 組電池システムの開発では、新開発の鉛バッテリーだけでなく、組電池システムにもさまざまな工夫が凝らされた。組電池システムにおける開発要素は、従来必要だった電源コントローラの廃止と、電源コントローラの廃止を代替する充電制御アルゴリズムの導入になる。 鉛バッテリーの組電池システムの場合、冷却しやすい外側と冷却しにくい内部で充電時に発生する温度にばらつきが出てしまう。この温度ばらつきをそのままにすると、充電状態にもばらつきが出てしまうので、充電状態を均一にする電源コントローラが必要だった。

                                                              鉛バッテリーはリチウムイオン電池より電動車両に向く?
                                                            • BYDはなぜ、新エネルギー車を「ガソリン車並み」の価格にできるのか?【連載】和田憲一郎のモビリティ千思万考(16) | Merkmal(メルクマール)

                                                              BYDは2024年2月、「ガソリン車より安い電気自動車」をスローガンに、新エネルギー車の低価格戦略を発表した。なぜBYDだけがこれほど車両価格を安くできるのか。 中国EV最大手の比亜迪(BYD)は、2024年2月に「ガソリン車よりも安い電気自動車」というスローガンを掲げ、新エネルギー車の低価格戦略を発表した。 2024年モデルにてバッテリー式電気自動車(BEV)「秦PLUS EV」が10万9800元(約230万円)から、プラグインハイブリッド車(PHEV)「秦 PLUS DM-i栄耀エディション」は7万9800元(約165万円)からである。この低価格戦略に対して、外資系や地場の自動車メーカーも、やむを得ず追随して価格を下げざるをえなくなった。 それにしても、自動車関係者であれば、なぜこれほど価格を下げることができたのだろうか、と疑問に思うであろう。特に新エネ車開発に携わっていた人ならばなお

                                                                BYDはなぜ、新エネルギー車を「ガソリン車並み」の価格にできるのか?【連載】和田憲一郎のモビリティ千思万考(16) | Merkmal(メルクマール)
                                                              • 「EV = 環境に優しい」は本当か? 普及10年超も、消費者レベルで語られない“LCA”という不都合な真実(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                                                                ライフサイクルアセスメント(LCA)は、製品が製造されてから廃棄されるまで、その製品が外部環境に与える影響を評価する方法である。 【画像】「え…!」これが日本初のテスラ付き賃貸マンションです! 画像で見る(計15枚) これまで、バッテリー電気自動車(BEV)に対する社会一般の評価は、温室効果ガス排出削減という点で環境性能が高いというものだった。これは、BEVが内燃機関車(ICEV)のように走行時に排ガスを出さないことを考えれば、当然の結論だった。 しかし一方で、LCAに加えたらどうなるだろうか。BEVにとって、LCAは果たしてどのような意味を持つのだろうか。これは、BEVに関心を持つすべての人にとって重要な問いだった。 BEVが製品として広く流通してから10年以上が経過したが、この点に関する詳細な議論はほとんど行われていない。研究者レベルでの議論は見られるが、消費者レベルでの議論はほとんど

                                                                  「EV = 環境に優しい」は本当か? 普及10年超も、消費者レベルで語られない“LCA”という不都合な真実(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                                                                • 全固体電池だけでいいか ルールも狙う戦略思考を 本社コメンテーター 中山淳史 - 日本経済新聞

                                                                  20年前の液晶パネルの時と熱狂が似ている。電気自動車(EV)のゲームチェンジャーと言われる「全固体電池」だ。どの国のメーカーが真っ先に量産にこぎつけるかが関心の的で、政府が18日に発表した成長戦略で半導体技術の再興とともに、国内企業による実用化への期待を打ち出した。消しゴムのような電解質の塊を正負2つの電極材ではさんだだけの簡単な構造。だが、電子が整然と流れる「固体」ということで発電効率を示す

                                                                    全固体電池だけでいいか ルールも狙う戦略思考を 本社コメンテーター 中山淳史 - 日本経済新聞
                                                                  • 実証実験! アイドルストップ車の劣化したバッテリーは、新品同様まで再生できるか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    停車時に自動的にエンジンが止まるアイドルストップ装置を装備したクルマが増えてきました。燃費の低減には効果のある装置ですが、未装備のクルマよりもエンジンの始動頻度が高くなることから、バッテリーも強化型のものが使用されるようになり、交換時のコストが上昇。にもかかわらず、寿命は短くなっており「ユーザーのコスト負担が増えた」という批判も聞かれます。 僕のクルマにもアイドルストップ装置が付いており、最初の車検(3年)でバッテリーを交換しています。以前、乗っていたアイドルストップなしのクルマのバッテリーは5〜7年持ちましたから、このままでは約2倍の頻度で交換を続けることになります。アイドリングストップで燃料は節約できても、バッテリーの交換サイクルが早まったのでは、環境負荷が下げられているのか疑問に思わざるを得ません。 前回のバッテリー交換から3年が経過した最近、またしてもバッテリーの交換を勧められたの

                                                                      実証実験! アイドルストップ車の劣化したバッテリーは、新品同様まで再生できるか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • EV先進国・中国は3分でBEVがフル充電になる!? NIO(ニオ)のカセット式バッテリー交換の現場に遭遇 自動車ジャーナリスト金子浩久の「718ボクスター日乗」(第10回) | JBpress autograph

                                                                      BEVの充電問題 EVについてニュースに上らない日がありません。単なるニュースにとどまらず、必ず賛否両論を伴っているところがEVの“存在としての新しさ”ゆえのことなのでしょう。 議論を伴う最大のものは、充電に関するものです。代表的なものを挙げてみましょう。 ・EVは自宅なり職場で夜中に充電するのが基本。そうすれば、毎朝、満充電の状態で出発することができる。出先での充電はあくまでも継ぎ足し。(集合住宅に住んでいる人のほとんどは自宅で充電できないので、EVは向いていない) ・日本の高速道路のサービスエリアや商業施設の駐車場などに用意されている急速充電器の数量も品質も、欧米や中国などに較べるとあまりにもお粗末。充電器の数自体が少ないし、充電性能も低い。(だから、急速充電器が欧米や中国なみに充実しなければEVは購入したくない) ・いくら“急速”充電器と言ったって、8割まで充電するのに数十分も要して

                                                                        EV先進国・中国は3分でBEVがフル充電になる!? NIO(ニオ)のカセット式バッテリー交換の現場に遭遇 自動車ジャーナリスト金子浩久の「718ボクスター日乗」(第10回) | JBpress autograph
                                                                      • 【iOS14.5】iPhone11シリーズでバッテリー状態の精度が改善との報告 - iPhone Mania

                                                                        iOS14.5ベータ6で追加されたバッテリーの再調整機能により、iPhone11シリーズで最大容量の表示が改善されたと複数のユーザーが報告しています。Appleによる日本語のサポートページも公開されています。 iOS14.5ベータ6で追加された新機能 3月末にリリースされたiOS14.5ベータ6では、バッテリーの再調整機能が追加されました。 この機能により、iPhone11、iPhone11 Pro、iPhone11 Pro Maxの3モデルでバッテリーの状態を計測するシステムが修正され、新品のバッテリーと比較した性能を示すバッテリーの最大容量の精度が向上します。 Appleはこの機能を説明する日本語のサポートページ「iOS14.5 のバッテリーの状態報告の再調整について」を公開しています。 システムによる再調整中は「バッテリーに関する重要なメッセージ」が表示され、処理が完了するのに数週間

                                                                          【iOS14.5】iPhone11シリーズでバッテリー状態の精度が改善との報告 - iPhone Mania
                                                                        • iPadのバッテリーを少しでも長持ちさせるコツ - iPadパソコン化講座

                                                                          iPadを使おうと思ったら充電が切れていた! iPadを毎日のように使っていれば、誰もがそんな経験を一度はしたことがあるでしょう。 iPadには充電式のリチウムイオンバッテリーが内蔵されていて長時間のバッテリー駆動が可能ですが、それでも使い方によっては毎日バッテリーを充電しなければなりません。リチウムイオンバッテリーは使えば使うほど劣化し、寿命が短くなっていきます。少しでも長く使い続けるために、iPadのバッテリーの駆動時間と耐用年数を延ばすための方法をしっかりと見につけておきましょう。 バッテリーの充電の仕組み 本題に入る前に、iPadに搭載されているリチウムイオンバッテリーの充電の仕組みをおさらいしておきましょう。iPadのみならずAppleデバイスに搭載されているリチウムイオンバッテリーは充電が開始されると、バッテリー容量の80%までは「高速充電」を行い、その後低速の「トリクル充電」

                                                                            iPadのバッテリーを少しでも長持ちさせるコツ - iPadパソコン化講座
                                                                          • iOS14.7でiPhoneのバッテリー持続時間は改善した?7機種でテスト - iPhone Mania

                                                                            iOS14.7のバッテリーテストの動画を、YouTubeチャンネルiAppleBytesが公開しました。バッテリーの持ちが悪いとの指摘があったiOS14.6から改善がみられるのでしょうか。 iOS14.7のバッテリー持続時間をテスト 現地時間7月19日に公開されたiOS14.7のバッテリー持続時間の比較結果を、iOSバージョン別のバッテリーテストや動作速度テストの動画を公開しているYouTubeチャンネルのiAppleBytesが公開しました。 直前バージョンのiOS14.6では、iPhoneのバッテリーの持ちが悪くなったという指摘もありましたが、iOS14.7で改善しているのでしょうか。 テストに使用しているのは、iPhone SE(第1世代)、iPhone6s、iPhone7、iPhone8、iPhone XR、iPhone11、iPhone SE(第2世代)の7モデルで、いずれもiO

                                                                              iOS14.7でiPhoneのバッテリー持続時間は改善した?7機種でテスト - iPhone Mania
                                                                            • 燃えないゴミはNG! モバイルバッテリーの正しい捨て方4つ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

                                                                                燃えないゴミはNG! モバイルバッテリーの正しい捨て方4つ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • <i>“全固体電池”</i>オール酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池

                                                                                “全固体電池”オール酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池 HOME 研究開発 開発品の紹介 “全固体電池”オール酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池 ※本記事は、2023年3月15日~17日に東京ビッグサイトにて開催された二次電池展(バッテリー ジャパン)2023で発表した内容を要約したものです。掲載内容は2023年3月現在の情報になります。最新の開発状況・製品に関するお問い合わせはお手数ですが、ページ下部のお問合せフォームより送信してください。 全固体Naイオン二次電池の特長 オール酸化物の全固体Naイオン二次電池は、小型・大型、特殊・汎用を問わず、幅広い用途を想定した全固体二次電池です。 「オール酸化物」という名のとおり、主要部材(正極、負極、固体電解質)をすべて安定な物質である酸化物材料で構成した全固体二次電池です。当社の独自技術であるガラスの軟化流動を用いた強固な一

                                                                                • Anker、MagSafe対応バッテリー発売。iPhone12シリーズに磁気装着 - iPhone Mania

                                                                                  Ankerが、MagSafeに対応し、iPhone12シリーズの背面にマグネットで取り付けられるモバイルバッテリー「PowerCore Magnetic 5K Wireless Power Bank」の販売を米Amazonで開始しました。 iPhone12シリーズの背面に装着して充電可能 Ankerが米Amazonで販売を開始した「PowerCore Magnetic 5K Wireless Power Bank」は、CES2021で2月発売と予告されていた製品で、iPhone12シリーズの背面に磁力で取り付けて充電できるのが特徴です。 バッテリー容量は5,000mAhで、iPhone12 miniならフル充電、iPhone12とiPhone12 Proなら0%から約95%まで、iPhone12 Pro Maxなら約75%までの充電が可能です。 ただし、最大出力15Wでのワイヤレス充電が可

                                                                                    Anker、MagSafe対応バッテリー発売。iPhone12シリーズに磁気装着 - iPhone Mania