並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1118件

新着順 人気順

バブルの検索結果401 - 440 件 / 1118件

  • 銀河英雄伝説のOVAはバブル時代ならではの企画 - 仮想と現実

    現在銀河英雄伝説 Die Neue Theseが放送されているが、1988年に開始された石黒昇監督版は、当時としても特殊な販売形態をとっていた。あの企画が通ったのは、バブル時代ならではでなかったかと思う。 1980年代、家庭用ビデオデッキが普及し始め、レンタルビデオ店が生まれた。それまでアニメは劇場公開用大作か、TVでの大手企業がスポンサーとなって制作されるものだった。ビデオの普及に伴って、セル及びレンタルでの、ビデオ用に新作アニメを制作するという、OVA作品が生まれていくが、これは当初実験的な一話完結ものが中心で、人気が出ても数話程度。映画とテレビの中間的な長さ、40分~60分くらいのものが多かった。また、ビデオテープは案外容積を食うので、長期連続の50本とか100本を売るという発想にはなかなか至らなかった。パイオニアのレーザーディスクがヒットした時期に、30cmと面積はでかいが、薄いた

      銀河英雄伝説のOVAはバブル時代ならではの企画 - 仮想と現実
    • 日本のテレビCMをダメにしたのはバブル世代かもしれない - ボン兄タイムス

      2014-09-20 日本のテレビCMをダメにしたのはバブル世代かもしれない 1960年代のテレビCMはだいたいこんな雰囲気で作られている。 どれも映像表現に何かとこだわっていて、凝ったカメラワークのものやアニメーションを用いたものもある。BGMはCMのためのオリジナルソングが基本で、警戒に商品を紹介するミュージカル映画風のCMも多い。ナレーターがやたらうっとうしく、出演者はその辺で捕まえた役者が大半だ。 50代以上の世代なら、子どもの頃のCMをよく思い出してほしい。 実はこのCMのスタイルは、ほぼすべてがアメリカの1950~60年代のものと一致している。日本の当時の広告マンが(おそらく)在日米軍基地のFEN放送やアメリカ出張時に広告手法を学び、マネをしたのだろう。 それから10年後の1970年代のCMはどうか。 やはり「純粋に表現力にこだわったCM」が多い。 サントリーウイスキーは映像美

      • 救い難いチャラさ 昭恵夫人「蔵王温泉スキー」満喫の厚顔|日刊ゲンダイDIGITAL

        鳴りを潜めている“アッキード事件”の主役はナント都心から300キロ離れた温泉地にいた。しかも、ただの旅行ではない。スキーイベントに主催者として参加。3日から2泊3日の日程でハッチャケまくっているらしい。 安倍首相夫人の昭恵氏(54)が主催しているのは「私をスキーに連れてかなくても行くわよ 2017」というイベント。3年前から「安倍晋三内閣総理大臣夫人」の肩書で名誉会長に就いている。森友学園が開校する右翼小学校とは百八十度異なり、映画「バブルへGO!!」を彷彿させるチャラそうなイベントだ。実行委員会の顧問は、成蹊大で安倍首相と同窓のホイチョイ・プロダクションズの馬場康夫社長が務めている。 3日の“前夜祭”で参加者はイタリア料理「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」の落合務シェフが作ったディナーに舌鼓を打ちながら乾杯。4日は元五輪選手の皆川賢太郎氏らのスキーレッスンの後、夜からド派手なディスコパーティ

          救い難いチャラさ 昭恵夫人「蔵王温泉スキー」満喫の厚顔|日刊ゲンダイDIGITAL
        • AKB48に学ぶ証券化の基礎技術とCDO48 - よそ行きの妄想

          2010年ももう終わりということで1年を振り替えれば、今年の芸能界はAKB48のために存在したと言っても過言ではなく、シングルCDのオリコンチャートはAKB48ばかり*1であり、テレビをつければそのメンバーを目にしないことはないし、明日の紅白歌合戦にも史上最多の130人という大所帯でもって出場が予定されている。 AKB48は当然ビジネス的にも大成功していると思われ、秋本康氏の懐にはまたしても巨万の富が流れ込む。200万部超という異例の大ヒットを記録し、「1Q84」や「KAGEROU」という強敵を抑えて2010年でもっとも売れた書籍となった「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の作者である岩崎夏海さんことハックルさんは、秋元氏から「もしドラ」の草案をボツにされたうえにクビを宣告された経歴を持つそうで、秋元氏にしては珍しく金の匂いを嗅ぎ誤った

            AKB48に学ぶ証券化の基礎技術とCDO48 - よそ行きの妄想
          • エンロン - Wikipedia

            エンロン(英語: Enron Corporation)は、かつてアメリカ合衆国テキサス州ヒューストンに存在した総合エネルギー取引とITビジネスを行っていた企業。2007年3月に Enron Creditors Recovery Corp. に改称した。 2000年度年間売上高1,110億ドル(全米第7位)、2001年の社員数21,000名という、全米でも有数の大企業であった。しかし、同年6月エンロンが参加していたインドのダボール電力(Dabhol Power Company)が閉鎖となった。そこへ巨額の不正経理・不正取引による粉飾決算が明るみに出て、2001年12月に破綻した(エンロンショック)。エネルギー業界の粉飾としては、世界恐慌で崩壊したサミュエル・インサル(トーマス・エジソンの秘書)の金融帝国と並ぶ規模である[2]。 破綻時の負債総額は諸説あるが少なくとも310億ドル、簿外債務を含

              エンロン - Wikipedia
            • 毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞

              最初の1カ月 90 円 (税込 99円) ※初めてお申し込みの場合 月額 980 円 (税込 1,078円) ※プランは1カ月ごとに自動更新です。 ※2カ月目以降は通常料金(月額980円税別・1,078円税込)

                毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞
              • 中国のバブル崩壊は近い? - Think outside the box

                "The Next Economic Disaster"の著者Richard Vagueが、中国のバブル崩壊について書いています。 www.democracyjournal.org Quite simply, China has produced and built far too much capacity, through overinvestment in steel and cement firms and in accelerated housing development. In the process, it has amassed the largest buildup of bad debt in history. 過剰投資が生んだ過剰供給力を満たす需要を世界経済が用意できなくなった時には、バブルの崩壊が避けられないということです。中国の途方もないスケールには、ビル・ゲイ

                  中国のバブル崩壊は近い? - Think outside the box
                • 年収200万円中国人が2億円の家購入 大前氏バブル崩壊を危惧

                  リーマン・ショック後の世界経済の回復を牽引したのは間違いなく中国経済だが、そこにはすでにバブル崩壊の影が忍び寄っている。果たして中国に何が起きているのか、大前研一氏が分析する。 * * * いま中国のバブルは、先進国では見たことがないほど膨らんでいる。たとえばイギリスのオークションでは、18世紀後半の清朝・乾隆帝時代に作られた花瓶を中国人同士で競り上げ、最終的に北京の富豪が約56億円で競り落とした。予想価格は約1億3000万円だったというから、43倍の高値が付いたわけである。バブル期の特徴として、チューリップならぬニンニク価格の暴騰なども観察されている。 最大の問題は不動産バブルだ。北京、杭州、上海などのマンションは2億~8億円もする。私は2010年11月、上海の浦東地区に高層マンションが立ち並ぶ高級住宅街を見に行ったが、何か寂しい感じがしたので、案内してくれた人に「この辺の住民はどうやっ

                    年収200万円中国人が2億円の家購入 大前氏バブル崩壊を危惧
                  • バブルとその崩壊は止められたか - 池田信夫 blog

                    「バブルへGO!!」という映画が上映されている。私は見てないし見る気もないが、あの時代のいくつかの岐路にタイムマシンで戻ったらどうなるだろうか、というテーマはおもしろいので、冗談半分に考えてみた:1985年:プラザ合意のときの円高誘導そのものはやむをえなかったが、それによる「円高不況」に対して金融緩和だけで対処したため、空前の金余り(バブル)が出現した。このとき財政出動しなかったのは、大蔵省が財政再建に固執したためだった。その上、貿易不均衡を是正するため「内需拡大」を求めるアメリカの圧力もあった。 1990年:バブルが崩壊したきっかけは、1989年5月から始まった日銀の公定歩合引き上げと、90年3月に始まった大蔵省の不動産融資の総量規制だった。なかでも総量規制のおかげで、その抜け穴になっていた住専に過剰融資が流れ込んだ。映画では、広末涼子がこの総量規制をやめさせるため、過去に時間旅行する

                    • 痛いニュース(ノ∀`) : モー娘卒業生が「ドリーム モーニング娘。」結成…平均年齢27歳 - ライブドアブログ

                      モー娘卒業生が「ドリーム モーニング娘。」結成…平均年齢27歳 1 名前: エコンくん(大阪府):2011/01/28(金) 21:40:07.08 ID:27zX9Df70● ?2BP <モー娘。>卒業生らが「ドリーム モーニング娘。」結成 安倍「新人賞狙う」 アイドルグループ「モーニング娘。」出身の中澤裕子さん(37)、安倍なつみさん(29歳)、矢口真里さん(28)らOGメンバー10人が28日、新たなグループ「ドリーム モーニング娘。」を結成。28日に東京都内で行われたイベントでファン500人を前に「LOVEマシーン」などを披露した。 安倍さんは「本当に夢のよう。新人賞狙おうか!」と満面の笑みで、中澤さんは 「この年齢にして、こういう活動ができるのは夢のよう。ライバルは誰と聞かれたら、 世の中に存在する女性グループはすべて」と活躍を誓った。アルバム発売や春と秋に コンサート

                      • ビットコインが年初来高値から約30%の大暴落!それでも仮想通貨ブームは終わらないと言い切れる根拠【2017/12/22仮想通貨相場雑感】 | テコマネ

                        BTC/JPY(ビットコイン/円)が軟調です。 12月中旬に一時220万円超えの高値を付けた後は売りが進み、2017年12月22日正午時点で150万円割れの安値を付けています。 年初来高値から70万円、実に約30%もの暴落です。アルトコインも急降下中です。 2017年12月22日 22時23分の各通貨の暴落状況は下のとおりです。 ビットコイン連動型上場投資信託「ビットコイン・インベストメント・トラスト」(GBTC)の価格も40%以上の急落。 Twitter界隈でも阿鼻叫喚の地獄絵図状態。 近くの席で 仮想通貨でボロ儲けしたから今日は好きなだけ飲めばいい。マジで楽勝。全部俺の奢り。下ろしまくっていい。 って言ってた人が、先程暴落を始めて知ったらしく、発狂しておりました。 まだ騒ついておりますw — 応援 (@oen0en) 2017年12月22日 3ヶ月前の暴落時のレート一覧… 今日の暴落で

                        • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

                          当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 going loco!! going loco ですぜ。 あいつら気違いだって! これでアメリカ大統領をやっている、ってのはすごいよな。 安倍さんが、ツイッターで「あいつら、まじ病気だぜ!」って何かに向かって言ったらうるさい人がたくさんいるでしょ。いろんな意味でアメリカですわな。いいね、going loco!! 因みに このloco はスペイン語で 意味は crazy と変わりません。 ただ、単に狂ってる、ならcrazy で事足りる訳で、わざわざ loco を

                          • pink-tantei.com - pink tantei リソースおよび情報

                            This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                            • 「独身男の軽は許せない」「左ハンドルがいい!」という女子の「彼氏の車」に対する様々な理想に賛否両論

                              無停電電源装置ほしい @jikuubouenkyou パジェロミニとかジムニーとかの類の車って、日本の地形に最適な車だと思うけど…。でかいRV車は日本では走りづらいと思うよ。 twitter.com/ALTO23V/status… 2016-10-25 12:43:09 かい☞VTRかレブル欲しい @kai_fish_trip 世の中にはこんな女がおるんか 車の良さのわからん高級車乗りどもが… パジェロミニなんて特にイカしてる車なのによー 高級車しか興味ないやつに本当の車の良さなんてこれっぽっちもわからんぞ 軽自動車ほど燃費良くてイカしてる車はロマンの塊だ twitter.com/ALTO23V/status… 2016-10-25 16:21:52 物語 @monogatari_gaha @ALTO23V 確かに外車に魅力を感じるのある程度は仕方ない。ただな実用的であるものであったり維持

                                「独身男の軽は許せない」「左ハンドルがいい!」という女子の「彼氏の車」に対する様々な理想に賛否両論
                              • 中国の株価暴落の流れダイジェスト。北京五輪後、実態を伴わない不動産バブル崩壊→不動産にかわって株を煽る→株も崩壊

                                火砕流に備えるナマズん♥JC2 @NAMAZUr 中国、GDPを上げて大国に見せる為に民衆を煽った不動産バブルで固定資本形成を粉飾 ↓ 北京五輪後、実態を伴わない不動産バブル崩壊 ↓ このままではGDPが落ちるので不動産に代わり、株が儲かるとテレビでバンバン煽る ↓ 国内で株ブームに、年収の数十倍の借金で株を買う人間が増える ↓ 2015-07-08 01:17:51 火砕流に備えるナマズん♥JC2 @NAMAZUr ↓ 上海A(元建ての中国人専用市場)の株価が異常上昇 ↓ 上海Aの株価が香港・上海B(ドル建ての外国人投資家向け市場)に伝染 ↓ 実態を伴わないので徐々に株価が落ちるが、米国債を売って株価を買い支える ↓ 米国債を勝手に売ったのでアメリカ連邦準備 制度理事会に指摘され怒られる ↓ 2015-07-08 01:18:26 火砕流に備えるナマズん♥JC2 @NAMAZUr ↓ 海

                                  中国の株価暴落の流れダイジェスト。北京五輪後、実態を伴わない不動産バブル崩壊→不動産にかわって株を煽る→株も崩壊
                                • バブル崩壊の「わかりやすい号砲」が鳴った

                                  日本時間1月3日早朝、ドル円相場は2018年3月以来の安値となる1ドル=104.10円をつけた。米中貿易戦争、政府機関閉鎖、これらを受けたアメリカの金利低下やアメリカ株安への不安が強まっていた。そこへ、同日、アップル社が業績予想の下方修正を発表したことが、もともと投資家にあった世界経済減速の疑いを確信に変えさせた格好である。 しかも、下方修正の理由が「中国での販売不振」であったことも不安を一段と高めることに寄与したと見受けられる(ただし、スマートフォン市場の飽和感に基づいた下方修正であって、米中貿易戦争が直接原因ではないとも思われる)。その後、ドル円は買い戻され、本日東京時間午前では1ドル=107~108円を推移しているが、1カ月前に比べ水準は明確に切り下がった。 バブル崩壊にはえてして「分かりやすい号砲」が必要である。10年前の前回はそれがパリバショックやリーマンショックと呼ばれた。今回

                                    バブル崩壊の「わかりやすい号砲」が鳴った
                                  • 【画像】 セーターを肩にかけ、袖口を緩く結ぶ「プロデューサー巻き」が若者に大ブーム! : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    【画像】 セーターを肩にかけ、袖口を緩く結ぶ「プロデューサー巻き」が若者に大ブーム! 1 名前:しいたけφ ★:2013/10/06(日) 14:13:48.09 ID:???0 20年ほど前のバブル期にはやったセーターの「プロデューサー巻き」が、再び注目されています。 セーターやカーディガンを肩にかけ、袖口を緩く結ぶこのスタイルは、春先や秋口など季節の変わり目に、“寒くなったら着る”ための備えとして、特に長時間の現場作業が多いテレビ業界を中心に普及しました。中でも、破竹の勢いだったテレビ局のプロデューサーたちが好んでやっていたので、こう呼ばれるようになりました。 当時をよく知る人の目には時代遅れの着こなしに映りますが、20代や30代の人たちには、 手軽に温度調整できるこのやり方が新鮮かつ合理的なのかも。 他にも「ダブルの上着」や「クラッチバッグ」など、ここ数年、バブル的なアイテムが復権し

                                      【画像】 セーターを肩にかけ、袖口を緩く結ぶ「プロデューサー巻き」が若者に大ブーム! : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • 【2ch】ニュー速クオリティ:バブルのときの異常な日常風景

                                      現在の日本とバブル景気に沸いた日本とは、まるで別の民族が 住んでいるような錯覚を受けますが、その当時の四方山話を どうか語ってください

                                      • 中国は「失われた20年」に突入した バブル崩壊で日本と同じ道をたどる理由 | JBpress (ジェイビープレス)

                                        中国のバブルが崩壊し始めた。中国政府が掲げる今年度の経済成長目標は7.5%だが、その達成は難しいようだ。これまで中国政府は農村部から都市部へ出てくる人々の雇用を確保するために年率8%の成長が必要であると言ってきたのだから、7.5%は控えめな数字なのだが、その達成さえも危ぶまれている。バブルが崩壊し始めたと考えてよい。 筆者の研究室には中国からの留学生がいるが、その学生によると、現在、中国では大学を卒業しても、条件の良い就職先を見つけることが極めて難しいそうだ。多くの若者が低賃金労働に甘んじている。それは米国や日本に留学した学生も同じで、当研究室の学生も帰国してからの就職を心配している。 経済が年率7~8%で成長している国の就職事情とはとても思えない。もし、本当に経済が7~8%で成長しているならば、大卒は引っ張りだこだろう。 日本がバブル景気に沸いてきた頃を思い出してもらいたい。バブル最盛期

                                          中国は「失われた20年」に突入した バブル崩壊で日本と同じ道をたどる理由 | JBpress (ジェイビープレス)
                                        • 「世界の亀山」バブルの跡、国内家電の落日映す-米自動車二の舞も - Bloomberg

                                          Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

                                            「世界の亀山」バブルの跡、国内家電の落日映す-米自動車二の舞も - Bloomberg
                                          • 50歳から60歳の世代は金銭感覚が違う?「半年バイトしただけでグレード高い車を現金で買えた」時代の話 - Togetter

                                            迂闊十臓🔞(NSFW)『フルチン済監督』 @ukatujyu フロムAというアルバイト情報誌がめちゃくちゃ売れたときに、半年バイトしただけで、普通車のグレードの高いほうをキャッシュで買えるだけ稼げたんだよ。それで有り金はたいても、いい感じのバイトは沢山あってすぐに別のバイトで当座を余裕でしのげるんだよ。そういうのを20~30歳で経験してる 2022-03-28 15:35:17

                                              50歳から60歳の世代は金銭感覚が違う?「半年バイトしただけでグレード高い車を現金で買えた」時代の話 - Togetter
                                            • 中国中銀総裁、バブルはじけたと説明-G20がアンカラで開幕 - Bloomberg

                                              Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

                                                中国中銀総裁、バブルはじけたと説明-G20がアンカラで開幕 - Bloomberg
                                              • バブルの後遺症

                                                司史生@減量中 @tsukasafumio しかしバブルが無かったら日米ともに現在の格差はもっとひどかったかもしれません。経済素人の意見ですが。 RT @seibihei アメリカは大幅減税もあり、ジャパンマネーもあり、民間で回るお金が増えたんでしたっけ。後の格差にもつながっているのかもしれませんが 2012-02-11 19:53:14

                                                  バブルの後遺症
                                                • 株価一時700円以上値上がり 史上最高値に迫る その背景は? | NHK

                                                  16日の東京市場では、アメリカの株高基調を背景に、取り引き開始直後から半導体関連の銘柄などに買い注文が集まりました。 日経平均株価は、一時、700円以上、値上がりして、およそ34年ぶりに3万8800円台をつけ、バブルの絶頂期の1989年12月につけた取り引き時間中の史上最高値、3万8957円にあと100円弱まで迫る展開となりました。 ただ、その後は、当面の利益を確定しようという売り注文も出て、上昇幅を縮小しました。 16日の終値は15日の終値より329円30銭、高い3万8487円24銭で、終値としても1990年1月以来およそ34年ぶりの高値水準となりました。 東証株価指数、トピックスは32.88、上がって、2624.73。1日の出来高は22億417万株でした。 市場関係者は「アメリカの株高に加え、国内の企業業績への期待感などから、東京市場でも株価が押し上げられ、日経平均株価は今週だけでも1

                                                    株価一時700円以上値上がり 史上最高値に迫る その背景は? | NHK
                                                  • バブル崩壊 - Wikipedia

                                                    金融行政においては護送船団方式が焦点となった[17]。 以下は破綻した銀行・証券の例である[23][24][25][26][注釈 2]。 1995年8月 - 兵庫銀行 1996年 住宅金融専門会社 3月 - 太平洋銀行 11月21日 - 阪和銀行 1997年 10月14日 - 京都共栄銀行 11月3日 - 三洋証券 11月17日 - 北海道拓殖銀行 11月24日 - 山一證券 11月26日 - 徳陽シティ銀行 1998年 5月15日 - みどり銀行 5月22日 - 福徳銀行 5月22日 - なにわ銀行 10月23日 - 日本長期信用銀行 12月13日 - 日本債券信用銀行 1999年 4月11日 - 国民銀行 5月22日 - 幸福銀行 6月12日 - 東京相和銀行 8月7日 - なみはや銀行 10月2日 - 新潟中央銀行 2000年8月6日 - 石川銀行 2002年3月8日 - 中部銀行

                                                      バブル崩壊 - Wikipedia
                                                    • とっても賢いアリとバッタの「信じられない集団行動」

                                                      地球では 「3人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵」って言葉があるぺぺ! 「一人より3人で集まったほうが良いアイディアが出たり、頭が良くなる」 これをかっこよく呼ぶと、集合知(しゅうごうち)って呼ぶんだぺぺ。 地球人はみんなが知恵を出し合えば、一人で考えるよりも上手に色々なことを決めたり、目的に行くことができるということを学んで、この集合知を上手く取り入れて地球で今まで発展してきたんだぺぺ! 身近なところで言うと、多数決もひとつの集合知の形だといえるし、何かを作った時に人に感想を聞いたりするのもすっごく小さな集合知だぺぺ。 大きな視点で見てみると、国の人みんなで国会議員を選んだりする選挙や、資本主義(しほんしゅぎ:みんなが誰かに指図されなくても、好きなものを買ったり作ったりすれば、自然と皆がほしい物が欲しい時にほしい場所で一番お得な値段で手に入れることができる社会を実現できるだろうという、現代の

                                                        とっても賢いアリとバッタの「信じられない集団行動」
                                                      • 楽天、郵便局の情弱老人マネー期待で10年ぶりにストップ高 : 市況かぶ全力2階建

                                                        決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                          楽天、郵便局の情弱老人マネー期待で10年ぶりにストップ高 : 市況かぶ全力2階建
                                                        • やる気を失ったバブル入社組の恐怖:日経ビジネスオンライン

                                                          「会社のキャリア支援を受けると決めてから、体調がすぐれません。私はもうすぐ退職するので、これからは休暇を消化していきます」 関東地方が梅雨入りしてほどなく、大手電機メーカーのある部署で働く社員たちは一斉にこんなメールを受け取った。差出人はバブル前夜に入社した、50代前半の部長だ。メールでの「宣言」通り、それまで普通に働いていた部長はその日からほとんど、オフィスに姿を見せなくなった。 どうやら数カ月前に、会社から転職支援プログラムを受けるように打診されていたようだ。「景気が良い今のうちに『次』を考えるほうが、あなたにとっても幸せだ」と、人事に諭されたらしい。会社の業績は悪くない。今決めると割増退職金の金額がかなり良いみたいだ、という噂はあっという間に部署中に広がった。 「転職自体は個人の選択だからいいけれど…」と、この部署で働く中堅社員は言葉を濁す。問題は、引き継ぎがほとんどないままに、部長

                                                            やる気を失ったバブル入社組の恐怖:日経ビジネスオンライン
                                                          • 理念型としての「中国」 - 梶ピエールのブログ

                                                            中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史 作者: 與那覇潤出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2011/11/19メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 193回この商品を含むブログ (113件) を見る この本は最近店頭に並んだばかりだが、早速ネットなど多くの人が感想を論じている話題の書である。古代以来の日本の歴史を「中国化」と「脱中国化=江戸化」という二つの異なる統治原理の間を揺れ動きながら形成されてきたものとして捉えつつ、現代の政治・経済的な混迷を世界が「中国化」する中で日本がうまく対応できないところにあると診断する、明確な視点に貫かれた刺激的な日本社会論ということになるだろうか。 本書で使われている「中国化」とは、具体的には貴族の特権を廃し皇帝一元支配が確立した宋朝中国の統治原理を一般化した概念を指す。それは、権威と権力の一致、政治と道徳の一体化、社会的地位の一貫性、経済

                                                              理念型としての「中国」 - 梶ピエールのブログ
                                                            • Expired

                                                              Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

                                                              • ミクシィ決算説明会 「『モンスト』は世界で4番目に売れているアプリ」…新プロジェクトで次の遊び方を提示、通期業績予想は売上高1000億円と発表 | gamebiz

                                                                ミクシィ決算説明会 「『モンスト』は世界で4番目に売れているアプリ」…新プロジェクトで次の遊び方を提示、通期業績予想は売上高1000億円と発表 ミクシィ<2121>は、11月7日、第2四半期(2Q、7-9月期)の決算発表を行うとともに、東京都内で決算説明会を開催した。2Qは、売上高が222億円(前四半期比:74.8%増)、営業利益が96億円(同108.3%)、経常利益が97億円(同109.3%)、最終利益が29億円(同111.1%)と、第1四半期(1Q、4-6月期)に引き続き驚異的な増収・増益を達成した。 『モンスターストライク』を含むコンテンツ事業の売上高が200億円に迫る勢いなど、引き続き高い成長を見せたことが主な要因だ。また、非開示していた2014年度通期の業績予想を、売上高が1000億円であることを発表した。このほか、決算発表当日に初公開した新プロジェクト『モンストスタジアム(仮称

                                                                  ミクシィ決算説明会 「『モンスト』は世界で4番目に売れているアプリ」…新プロジェクトで次の遊び方を提示、通期業績予想は売上高1000億円と発表 | gamebiz
                                                                • 中国の不動産バブルは既に破裂=野村リポート

                                                                  This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304555804579546792202936078.html

                                                                    中国の不動産バブルは既に破裂=野村リポート
                                                                  • 株価史上最高値を記録した35年前「あの頃」どんな時代だった? | NHK

                                                                    22日、東京株式市場の日経平均株価は、1989年12月につけた史上最高値を更新し歴史的な節目を迎えました。 35年前は「バブル絶頂期」。株価や地価が高騰し、日本の企業がアメリカの名門企業を買収するなど“ジャパンマネー”が市場を席けんしていました。 当時、日本はどのような時代だったのでしょうか。 主な出来事から振り返ります。 目次 ー 1989年(平成元年)ー 【2月13日】リクルート事件 創業者ら逮捕

                                                                      株価史上最高値を記録した35年前「あの頃」どんな時代だった? | NHK
                                                                    • バブル経済経験組と非経験組がTV映画見ながら当時へ「GO!」

                                                                      深夜に始まったTV映画「バブルへGO!」(フジ系列「土曜プレミアム」視聴率は15.3%(関東地区)21:00 - 23:10の放送予定だったが、この前の時間帯に放送されていたプロ野球・日本シリーズ第6戦の中継が3時間10分にも及ぶ大幅な延長のため、翌日0:10 - 2:20の深夜にずれ込む異常事態となった)を見ながらバブルを社会人としてリアルタイムで経験した40代以上のみなさんと、そうでないみなさんのつぶやきをまとめました

                                                                        バブル経済経験組と非経験組がTV映画見ながら当時へ「GO!」
                                                                      • 「消費税増税」賛成の裏側に大新聞の「非競争的体質」あり(髙橋 洋一) @gendai_biz

                                                                        世界第二位の経済大国は日本に代わり中国になった。日本は42年ぶりに転落した。中国の名目GDPは20年前、日本の1割強だったが、ここ10年間で4倍強となるなど、その成長はたしかに凄い。しかし、情けないのは日本だ。ここ20年ほど先進国中の最低ランクでまったく成長していない。1991年度の名目GDPは474兆円であったが、2009年度は474兆円と同じ水準なのだ。G7の他の先進国では、名目GDPは年率4.5%程度の成長をしている(下図参照)。 仮に1991年以降、G7の他の先進国と同じ経済成長率であったら、2009年度は1028兆円となっていたはずだ。つまり、失われた20年がなければ、今の給料は2倍以上になっていたのである。この20年間で失われた付加価値総額は5000兆円以上にもなる。国民一人あたりの逸失所得は4000万円以上だ。これだけ長期停滞が続けば、日本経済の世界に占める地位が低下するのは

                                                                          「消費税増税」賛成の裏側に大新聞の「非競争的体質」あり(髙橋 洋一) @gendai_biz
                                                                        • 持たざる者だよりの経済: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

                                                                          2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 去年のクリスマス前、エアジョーダンの復刻版が発売され、アメリ

                                                                          • やっぱり「砂上の楼閣」だった ドバイ不動産開発バブルの崩壊|inside|ダイヤモンド・オンライン

                                                                            週刊ダイヤモンド編集部 【第238回】 2008年12月05日 やっぱり「砂上の楼閣」だった ドバイ不動産開発バブルの崩壊 「ドバイがエミレーツ航空をアブダビに譲渡する」――。アラブ首長国連邦(UAE)の新聞では連日、こんな仰天情報が飛び交っている。後日、ドバイ政府が否定コメントを出したが、未曾有のバブル崩壊で窮地に陥っているのは間違いない。 世界最高の800㍍ビル「ブルジュ・ドバイ」が完成する前に、さらに海辺に1000㍍のビルを計画するなど、「世界一」をキーワードに驚くような開発を進めてきたドバイ政府。大規模ホテル、テーマパーク、コンドミニアムなど、政府系デベロッパーが旗を振り、「世界中の建設クレーンの3割がドバイに集まっている」と言われるほどの開発をしてきた。 こうした開発にお金を出してきたのは、欧米の有力銀行や投資ファンド。サブプライム問題と原油価格急落の影響で一斉に投資資金を

                                                                            • じょ速:同人バブルの思い出~リターンズ~

                                                                              21 :スペースNo.な-74 2009/06/05(金) 21:26:52 高そうで派手なスーツ着た人は、みんな大手様だと思っていたあの頃・・・ 24 :スペースNo.な-74 2009/06/09(火) 14:14:34 がゆんの水入り表紙ってどんなんですか。 水?水が入って表紙? 26 :スペースNo.な-74 2009/06/09(火) 21:36:41 もう手放しちゃったから詳細忘れたけど、 表紙にビニールが貼ってあって、その中に液体とキラキララメが入ってた 29 :スペースNo.な-74 2009/06/10(水) 07:54:20 今、手書き小説とかあったら斬新で思わず買うと思う。綺麗なら。 32 :スペースNo.な-74 2009/06/10(水) 22:39:13 そういや手書きの頃は、小説って横書きだったよな 字も大きくて、一頁の字数的には今スカスカpgr対象と同じくら

                                                                                じょ速:同人バブルの思い出~リターンズ~
                                                                              • 山一證券を潰した「たった1枚の通達」の威力

                                                                                いずみ・こたろう/1961年、熊本市生まれ。1991年より20年間、ビジネス系雑誌で地域経済などを担当し、日本の各都市の多様性に驚き、統計の数字に耽溺する。地方都市の取材にかこつけて全国で入りまくったサウナは700カ所を超える。 「平成元年」驚きの回顧録 天皇の生前退位の検討開始を受けて、平成の終わりについて、静かに議論が始まりつつある。 空前のバブル経済真っ只中にあった平成元年はどんな年だったのだろうか?改めて今、「平成」の世を 振り返る。 バックナンバー一覧 バブル退治のために平成元年(1989年)末、矢継ぎ早に打たれたさまざまな施策は、いずれも効果は大きかったものの、“やり過ぎた”側面も大きかった。後に「失われた10年(20年)」と呼ばれる大不況につながっていった、平成元年末の国の方針転換を改めて振り返ってみよう。 バブル退治の「バズーカ砲」が 効きすぎた 1989年12月末は、株価

                                                                                  山一證券を潰した「たった1枚の通達」の威力
                                                                                • バブルがはじけると激しい不況になるのはなぜか - hiroyukikojima’s blog

                                                                                  田中秀臣さんのブログによると、「小島寛之さんだっていま総叩きの刑wですが、実物はふつうのおっさんですよ」ということだが、総叩きだったのか、知らなかった・・・。で、ちょっと検索をかけてみたんだけど、「総」というほど国内的にアグリゲイトされた量でもなさそうだし、笑い、しかも普段ぼくが参照してないブログみたいだったので、スルーすることにした。いうまでもないが、もちろんそれらのブログは、たくさんの人にとってすごく有益で面白いものであるに違いないのだろう。でも、残念ながらぼく個人には有益なものではなさそうなのでぼくは読んでない。にしても、確かに田中さんには一度お会いしているので、「ふつうのおっさん」というのは、その通りだし、ここで「アイドル狂いのエロオヤジ」とか書かれないでよかった。(ほんとはそう書かれるのをちょっと期待してたりして)。経済系のブログでは、何人かの人は、政治的プロパガンダやジャーナリ

                                                                                    バブルがはじけると激しい不況になるのはなぜか - hiroyukikojima’s blog