並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 2319件

新着順 人気順

バージョンの検索結果41 - 80 件 / 2319件

  • オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium」が20年を超える開発期間を経てバージョン1.0に到達

    オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium」が、20年以上の開発期間を経てついにバージョン1.0に到達したことが発表されました。 開発チームはバージョン1.0到達に当たり、ブログで「After more than 20 years of development the program is finally accurate enough for historical application.」(20年以上の開発を経たこのプログラムは、ついに歴史的アプリケーションにふさわしい十分な正確さを得た)とコメントしています。 Latest update from the collective: Stellarium 1.0 is here!https://t.co/kHvYiDUqQQ — Stellarium Dev. Team (@StellariumDev) October 1

      オープンソースのプラネタリウムソフト「Stellarium」が20年を超える開発期間を経てバージョン1.0に到達
    • niconico、約2年ぶりに新バージョンへ。名称はユーザーから募集

        niconico、約2年ぶりに新バージョンへ。名称はユーザーから募集
      • ChatGPT、Bingによるプロンプトの生成・変換(NyaFuさんバージョン)|BD

        すっごいネタ来ました! この記事を読んでできるようになること ・プロンプトの自然言語←→羅列表記変換 ・適当な文章(日英問わず)のプロンプト化 ・作成したプロンプトのランダム生成 ・日本語での要約 ・プロンプトの微調整 まずは、こちらを読んでください! 間にJSON変換をかませるだとっ!? こんな面白いネタ、そりゃもうやっちゃいますよね。 てことで、半クローズな環境でNyaFuさんにすっごいGPTプロンプトを見せてもらったので、さっそくどんどんと手を入れてしまいました。(NyaFuさん、その節はすいませんでした) その後、快く了承いただけたので、今回はコラボ記事を書かせていただきます!みんなもNyaFuさん、フォローしようぜ! 仕組みと考え方についてはNyaFuさんの記事でしっかりと確認しておいてください。使い始めてから自分用にカスタマイズしやすくなります。 ChatGPT-4もしくはBi

          ChatGPT、Bingによるプロンプトの生成・変換(NyaFuさんバージョン)|BD
        • AWS、コンテナ特化で瞬時に起動する軽量VM「Firecracker」オープンソースとしてバージョン1.0に到達。AWS LambdaやAWS Fargateで利用

          Amazon Web Services(AWS)がオープンソースとして開発し、コンテナの実行に特化した軽量な仮想マシン「Firecracker」がバージョン1.0に到達しました。 Firecrackerは2018年11月に行われたAWSのイベント「AWS re:Invent 2018」でオープンソース化が発表されました。コンテナのために作られた仮想化技術で、同社が「マイクロVM」と呼ぶセキュリティにフォーカスして設計されたスリムな仮想マシンです。 AWS Lambdaのような高速なサーバレス環境を実現するために同社が開発しており、実際にAWS LambdaやAWS Fargateで利用されていると説明されています。 基本的な特徴として、小さなメモリフットプリントとオーバーヘッドに加えて、外部から攻撃可能な部分を最小限にするなどのセキュリティ対策を実装しています。 速度にもフォーカスしており

            AWS、コンテナ特化で瞬時に起動する軽量VM「Firecracker」オープンソースとしてバージョン1.0に到達。AWS LambdaやAWS Fargateで利用
          • Gboard 湯呑みバージョン

            キーボードにお茶をこぼす。Gboard 湯呑みバージョンを使えばそんな日常茶飯事のトラブルが解決するだけでなく、難しい魚編の漢字もワンタッチで入力できるようになります。

              Gboard 湯呑みバージョン
            • 報道ステーション+土日ステ on Twitter: "【報ステ WEB用CM作りました】 「より深く、よりカラフルに」 今後とも #報ステ を何卒よろしくお願いします 30秒バージョンはこちらから https://t.co/ZJrRiiEJW3 https://t.co/cz6y6atUQ4"

              【報ステ WEB用CM作りました】 「より深く、よりカラフルに」 今後とも #報ステ を何卒よろしくお願いします 30秒バージョンはこちらから https://t.co/ZJrRiiEJW3 https://t.co/cz6y6atUQ4

                報道ステーション+土日ステ on Twitter: "【報ステ WEB用CM作りました】 「より深く、よりカラフルに」 今後とも #報ステ を何卒よろしくお願いします 30秒バージョンはこちらから https://t.co/ZJrRiiEJW3 https://t.co/cz6y6atUQ4"
              • 【密接はご法度】ロックの名盤ジャケットを濃厚接触させないバージョンにしたら面白すぎてもう「これはこれでアリ(笑)」

                真実一郎 @shinjitsuichiro コロナの影響で人と距離をとるSocial Distancingが叫ばれる中、L.A.のクリエイティブブティックがロック名盤ジャケットのコロナバージョンを発表。クラッシュのジャケに笑った。 pic.twitter.com/8oIne66eqL 2020-03-25 13:15:37

                  【密接はご法度】ロックの名盤ジャケットを濃厚接触させないバージョンにしたら面白すぎてもう「これはこれでアリ(笑)」
                • 桜の下にブルーシートだらけの景観を変えたい!それなら畳柄のレジャーシートはどう?「ゴザの復活だ!」「緋毛氈バージョンも欲しい」

                  YOU+MORE! @youmore_tw フェリシモYOU+MORE!(ユーモア)の公式アカウントです。 すっかり見慣れた日常がもっと楽しくなる商品を企画しています。 新商品情報はこちらのツイッターが最速です。 ショップ情報→@youmore_shop 届いた商品には、#f_youmore をつけて投稿してね♪ インスタグラムはyoumoremoreで検索! felissimo.co.jp/youmore YOU+MORE! @youmore_tw ブルーシートだらけの景観を変えたくて、畳柄のレジャーシート、その名も「畳シート」を作りました🌸 サイズは京間1畳サイズ。まさに畳!なデザインです。 いっしょに日本の風景を1歩ずつ(1畳ずつ)変えていきませんか。 詳しくはこちら🌸 felissimo.co.jp/youmore/blog/m… pic.twitter.com/MGcFjqt

                    桜の下にブルーシートだらけの景観を変えたい!それなら畳柄のレジャーシートはどう?「ゴザの復活だ!」「緋毛氈バージョンも欲しい」
                  • WSLには3つの「バージョン」がある - Qiita

                    Windows で Linux の機能を手軽に扱うことのできるWSL (Windows Subsystem for Linux). 「WSL」と「WSL2」の2つがあるのはご存じの方も多いと思いますが,実は他にも「バージョン」があることをご存知でしょうか. 順に解説していきます. Ⅰ:「WSL1」と「WSL2」 WSLには,大きな仕組みの違いから2つのタイプがあります. WSL1(WSL)が先に開発されており,後発で WSL2 ができました. この種類のバージョンは,この2つのみです.(WSL1.1とか,WSL2.1とかはありません。) 現在のWSLのバージョンを確認するには,Powershell上で以下コマンドを実行します. (コマンドに失敗する場合は,Windowsのバージョンが古く,WSL2が利用できない可能性があります)

                      WSLには3つの「バージョン」がある - Qiita
                    • 小説投稿サイトで純愛書いた後、18禁バージョンで実は寝取られてましたーwwwってやったら怒られた

                      罵詈雑言が気持ちいい。

                        小説投稿サイトで純愛書いた後、18禁バージョンで実は寝取られてましたーwwwってやったら怒られた
                      • 「オッサン趣味をJKに置き換えた漫画」の逆バージョン

                        JK趣味をオッサンがやるのってほとんどねぇよな 「ジジイ、tiktokerになったってよ」 「40代中年オッサンのKーPOP漂流譚」とか絶対出来なさそう(オタクイデオロギー的に)

                          「オッサン趣味をJKに置き換えた漫画」の逆バージョン
                        • Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応

                          Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応 JavaScriptとHTML/CSSを用いてアプリケーションを構築できるElectronの代替を目指し、より軽量なフレームワークとして開発されている「Tauri」がバージョン1.0に到達し、正式リリースとなりました。 After 4 months of release candidates we're proud to release version 1.0 of Tauri! Windows, Menus, System Trays, Auto Updater and much more are now at your fingertips! Check it out!https://t.co/NEt3knFTIs — Tauri (@TauriApps

                            Electron代替を目指すRust製フレームワーク「Tauri」がバージョン1.0に到達、Windows/Mac/Linuxに対応
                          • PS5のデザインが公開! デジタルエディションと2バージョンで発売。PS5向け28タイトルも発表【リリース追記】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                            ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下SIE)は、日本時間6月12日(金)に開催した映像イベントにおいて、次世代コンソールゲーム機プレイステーション5(PS5)の本体デザインを初披露するとともに、PS5向けに登場する魅力的なゲームラインアップを発表いたしました。 本日の映像イベントでは、これまでのプレイステーションのコンソールゲーム機とは一線を画す、2トーンの色使いで大胆かつ斬新な印象の本体デザインを披露いたしました。また、PS5は2種類のモデルをご用意します。ひとつはUltra HD Blu-rayディスクドライブを備えたスタンダードなモデル、もうひとつはディスクドライブがないデジタル・エディションと、ゲームユーザーの皆さまのお好みに合わせてお選びいただけます。 さらに本イベントでは、PS5による「未来のゲーム体験」を実現する新作タイトルの数々をご紹介いたしました。その数は28

                              PS5のデザインが公開! デジタルエディションと2バージョンで発売。PS5向け28タイトルも発表【リリース追記】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                            • Wordleの漢字バージョン「漢字ル」を作った - 詩と創作・思索のひろば

                              漢字ル こういうやつです。ぜひトライしてみてくださいね。 プロトタイピングのつもりができてしまった! 漢字版 Wordle。激ムズ 漢字ル 1 8/20 ⬜⬜🟥🟧 ⬜🟥⬜⬜ ⬜⬜⬜⬜ ⬜⬜⬜⬜ 🟥🟥⬜⬜ 🟧⬜🟥⬜ 🟩⬜⬜⬜ 🟩🟩🟩🟩https://t.co/jgITM4Edb4 pic.twitter.com/oQLiWL8kun— 美顔器 (@motemen) 2022年2月2日 本家の Wordle を知らない人向けに解説すると、四字熟語当てクイズです。指定された回数のうちに当てないといけませんが、試行のたびに文字が合っているかどうかを教えてくれるので、絞り込みながら推理していきます。 漢字ルの独特なところは、文字単体だけではなく、漢字を構成するパーツ単位でもヒントが出るところ。以下のように、「匕」「耂」といったパーツが(たとえば「老」に)マッチしているようなヒ

                                Wordleの漢字バージョン「漢字ル」を作った - 詩と創作・思索のひろば
                              • 「Pulumi」がバージョン1.0に到達、正式版に。インフラの状態をJavaScript、Python、Goなどで記述可能。個人向けサービスは無料で提供

                                「Pulumi」がバージョン1.0に到達、正式版に。インフラの状態をJavaScript、Python、Goなどで記述可能。個人向けサービスは無料で提供 かつてサーバの設定や起動、ネットワークの構成といったインフラの構築は、それぞれの設定ツールやコンソールから運用担当者がマニュアル操作で行ってきました(いまでもそうしている組織は少なくないでしょう)。 しかし仮想化基盤やクラウドなど最近のモダンなインフラでは、APIや設定ファイルを通じてプロビジョニングやコンフィグレーションが可能です。 このようにソフトウェアでインフラの状態の表現が可能になることを、いわゆる「Infrastructure as Code」(コードとしてのインフラ)と呼びます。 Infrastructure as Codeの利点は、インフラの状態をコードで記述することによって、誰でも確実に間違いなく実行できて手作業によるミス

                                  「Pulumi」がバージョン1.0に到達、正式版に。インフラの状態をJavaScript、Python、Goなどで記述可能。個人向けサービスは無料で提供
                                • Kindle本のページに価格推移グラフを表示する拡張機能「キセッペ」新バージョンが登場【やじうまWatch】

                                    Kindle本のページに価格推移グラフを表示する拡張機能「キセッペ」新バージョンが登場【やじうまWatch】
                                  • ドイツ大使館🇩🇪 on Twitter: "日本の苗字をドイツ語に訳してみると、かっこよくなる!と噂で聞いたので試してみました🇩🇪人によって訳し方はそれぞれあると思うので、これは大使館バージョン。 あっという間に終わる動画なので気軽な気持ちで見てね🐱 #苗字の日 https://t.co/Dt7CPUDdkh"

                                    日本の苗字をドイツ語に訳してみると、かっこよくなる!と噂で聞いたので試してみました🇩🇪人によって訳し方はそれぞれあると思うので、これは大使館バージョン。 あっという間に終わる動画なので気軽な気持ちで見てね🐱 #苗字の日 https://t.co/Dt7CPUDdkh

                                      ドイツ大使館🇩🇪 on Twitter: "日本の苗字をドイツ語に訳してみると、かっこよくなる!と噂で聞いたので試してみました🇩🇪人によって訳し方はそれぞれあると思うので、これは大使館バージョン。 あっという間に終わる動画なので気軽な気持ちで見てね🐱 #苗字の日 https://t.co/Dt7CPUDdkh"
                                    • 💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita

                                      開発者「すみません、なんかnpm iとかnpxコマンドがうまくいかなくて…」 ワイ「でたー、cb.apply is not a functionって書いてません?」 開発者「書いてます」 ワイ「ちょっと見てみますね」 ワイ「……これはnpm入れなおしたほうが早そうですね…」 カタカタ… ワイ(うーん…なぜ未だにnodistで消耗しているのか…😨) TL;DR nodistはもうやめよう 選定するときは、まず選定基準を決めよう 関連技術の特徴を洗い出そう それらが自分たちの環境にどれくらいマッチするかで比較しよう Windowsならfnmがオススメ1! ※ バージョン管理ツールがなんだかわからない方は「Node.jsのバージョン管理ツールとは」からお読みください。 うわっ…私の現場、nodist使いすぎ…? Node.jsの利用が本格化してきたころ、私の周りでは圧倒的にnodistが流行し

                                        💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita
                                      • [緊急報告]Windows 10 バージョン1903以降へのアップグレードで突如判明した「証明書消失問題」とは

                                        山市良のうぃんどうず日記 証明書消失問題の回避策は10日以内のバージョンロールバック 2020年10月に「Windows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)」が正式リリースされましたが、Microsoftは同10月末、このバージョンを含むWindows 10 バージョン1903以降へのアップグレード(バージョン更新)で証明書が消失する可能性について、各バージョンに関するリリース情報の「既知の問題」に追加しました(以下のリンクはWindows 10 バージョン20H2の既知の問題)。 Certificates may not be present after updating to a newer version of Windows 10[英語](Microsoft Docs) この問題は、2020年9月の品質更新プログラムがインストールされた以下のバージョ

                                          [緊急報告]Windows 10 バージョン1903以降へのアップグレードで突如判明した「証明書消失問題」とは
                                        • 永久凍土下にコードを保存する「Arctic Code Vault」バージョン1.0達成、GitHubが報告。1.4トンの保管庫を設置

                                          永久凍土下にコードを保存する「Arctic Code Vault」バージョン1.0達成、GitHubが報告。1.4トンの保管庫を設置 GitHubは2019年に発表した、オープンソースのコードをノルウェーにあるスヴァールバル諸島の永久凍土層の地下に1000年以上保存するプロジェクト「Arctic Code Vault」において保管庫の設置が完了し、プロジェクトとしてバージョン1.0を達成したと報告しました。 "To live for 1,000 years, it's not enough to be durable; you have to be beautiful, too." GitHub's Arctic Code Vault is a huge stainless steel vault etched with AI-generated art, with a “Tech Tre

                                            永久凍土下にコードを保存する「Arctic Code Vault」バージョン1.0達成、GitHubが報告。1.4トンの保管庫を設置
                                          • Vagrantが開発言語をRubyからGo言語へ切り替え、次のメジャーバージョンアップ「Vagrant 3.0」で。現バージョンとの互換性は維持

                                            Vagrantが開発言語をRubyからGo言語へ切り替え、次のメジャーバージョンアップ「Vagrant 3.0」で。現バージョンとの互換性は維持 HashiCorpは、仮想環境をプログラミングできるツール「Vagrant」の開発言語を、これまでのRubyからGo言語切り替えることを明らかにしました。 Learn more about the new features, capabilities, and improvements we’re making on our journey toward Vagrant 3.0. https://t.co/49scP0FdqW — HashiCorp (@HashiCorp) June 11, 2021 時期未定ながら、今後約1年のあいだに登場するVagrant 2.3、Vagrant 2.4を経て、Vagrant 3.0でGo言語への移行が完了

                                              Vagrantが開発言語をRubyからGo言語へ切り替え、次のメジャーバージョンアップ「Vagrant 3.0」で。現バージョンとの互換性は維持
                                            • 「WSL 2」が「Windows 10 バージョン 1903/1909」でも利用可能に ~Microsoftが旧OSに移植/x64環境で動作。「Ubuntu」や「Docker Desktop」が対応表明

                                                「WSL 2」が「Windows 10 バージョン 1903/1909」でも利用可能に ~Microsoftが旧OSに移植/x64環境で動作。「Ubuntu」や「Docker Desktop」が対応表明
                                              • WebAssemblyでサーバレスアプリケーションを開発するフレームワーク「Spin」がバージョン1.0に到達

                                                WebAssemblyに特化したスタートアップFermyonは、WebAssemblyでサーバレスアプリケーションを開発するためのフレームワーク「Spin」がバージョン1.0に到達したことを発表しました。 Introducing Spin 1.0 The open source developer tool supports programming languages such as #Rust #Go #JavaScript #TypeScript #Python C# along with features such as database connectivity, built-in key/value store and more. Learn about #Spin 1.0 https://t.co/vsb419mdHu — Fermyon (@fermyontech) Marc

                                                  WebAssemblyでサーバレスアプリケーションを開発するフレームワーク「Spin」がバージョン1.0に到達
                                                • Python最新バージョン対応!より良い型ヒントの書き方 | gihyo.jp

                                                  寺田 学です。9月の「Python Monthly Topics」は、Python 3.5で導入され、多くの場面で活用されている型ヒント(Type Hints)について、より良い型ヒントの書き方を紹介します。 Pythonの型ヒントとは Pythonは動的型付け言語です。型を指定せずに変数宣言できますし、関数の引数や戻り値に型を宣言する必要はありません。 Python 3.5(2015年9月リリース)で型ヒントの仕組みが入りました。型の指定が不要なPythonですが、型ヒントを付けることで、「⁠コードの可読性向上⁠」⁠、「⁠IDEコード補完の充実⁠」⁠、「⁠静的型チェックの実行」といった静的型付け言語のようなメリットを得ることができます。 Pythonの型ヒントは以下のように記述します。 name: str = "氏名" # 変数nameをstr型と宣言 def f(arg: int) -

                                                    Python最新バージョン対応!より良い型ヒントの書き方 | gihyo.jp
                                                  • 本の原稿のバージョン管理を始めて20年たちました - golden-luckyの日記

                                                    「本の編集ではテキスト原稿のバージョン管理しか勝たん」という信念を押し通してきて、そろそろ20年近くになりました。厳密には19年くらいだと思うので、タイトルは誇張です。 久しぶりに編集者にとってのバージョン管理に言及したくなったので書いてみました。 目次です。 なんで「テキスト原稿のバージョン管理」の話をしなくなったか 「誌面レイアウトしたPDFとか紙に赤字を入れる」で編集するのもう無理… そこでテキスト原稿のバージョン管理 具体的にどうすればいいのさ 前提からつらつら書いていたらやたらに長くなりそうだったので、全部捨てて書き直したのに、それでもそれなりに長くなってしまった。 最後の節に書いた「 「原稿の移り変わり」を管理するのではなく、「原稿にありうる無数の可能性」を管理する 」というヒントだけでも持ち帰ってもらえればうれしいです。 なんで「テキスト原稿のバージョン管理」の話をしなくなっ

                                                      本の原稿のバージョン管理を始めて20年たちました - golden-luckyの日記
                                                    • セキュリティソフト「ESET」シリーズに複数の脆弱性 ~モジュールの更新で対策【10月27日追記】/サポート終了の旧製品は後継バージョンへの移行を

                                                        セキュリティソフト「ESET」シリーズに複数の脆弱性 ~モジュールの更新で対策【10月27日追記】/サポート終了の旧製品は後継バージョンへの移行を
                                                      • 古い「TweetDeck」が再び利用可能に/チーム機能など、新バージョンに欠けている機能が必要なユーザーに朗報

                                                          古い「TweetDeck」が再び利用可能に/チーム機能など、新バージョンに欠けている機能が必要なユーザーに朗報
                                                        • Google開発主導のビルドツール「Bazel」がバージョン1.0に到達、次期Angluarでも正式採用へ

                                                          Google開発主導のビルドツール「Bazel」がバージョン1.0に到達、次期Angluarでも正式採用へ BazelはKubernetesやHadoopのように、もともとGoogle社内で使われていたソフトウェアがベースとなってオープンソース化されたものです。BazelのWebサイトには次のような説明が記されています。 When you build software with Bazel, you're running the same code that has been refined and tested for years at Google to build heavy-duty, mission-critical infrastructure, services, and applications.」 Bezelでビルドを行うとき、それは長年にわたってGoogleのヘビーデュ

                                                            Google開発主導のビルドツール「Bazel」がバージョン1.0に到達、次期Angluarでも正式採用へ
                                                          • 海外レビューハイスコア『真・女神転生V Vengeance』―過去10年間で最も洗練され、最も魅力的なJRPGの可能な限り最高のバージョンだ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                              海外レビューハイスコア『真・女神転生V Vengeance』―過去10年間で最も洗練され、最も魅力的なJRPGの可能な限り最高のバージョンだ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                            • PHPのパッチバージョンを上げたらひどい目にあった話 - TORANA TECH BLOG

                                                              バックエンドエンジニアのクラシマです。 2021/08/25(水)に、本番サーバのPHPを7.4.21 -> 7.4.22にバージョンアップしました。 renovateでプルリクエストが作られるので、追っかけるだけです。 tech.torana.co.jp AMIは前日に作ってあり、当日はLaunchTemplateの向き先を変更するためにterraform applyして、AutoScalingGroupからインスタンスの更新をするだけ。 や~便利になったなぁ、なんて作業してたらSlackが大騒ぎに・・・ 大惨事の一コマ 切り戻し! 急いで切り戻し!と判断したのは良いものの、まさかPHPのバージョンアップ起因だとはその時は思いもよらず。 当日deployしたアプリケーションや、Aurora MySQLの設定変更などを順次戻していきますが、一向に回復せず。 stg環境でも動作が同じだったの

                                                              • WSLがコマンド一発でインストール可能に/2021年7月Cパッチを適用済みの「Windows 10 バージョン 2004」以降で

                                                                  WSLがコマンド一発でインストール可能に/2021年7月Cパッチを適用済みの「Windows 10 バージョン 2004」以降で
                                                                • Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました

                                                                  Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました

                                                                    Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました
                                                                  • マイクロソフト、Chromiumベースの「Microsoft Edge WebView2」.NET正式対応版リリース。バージョンを固定できる「Fixed Version distribution mode」も

                                                                    マイクロソフト、Chromiumベースの「Microsoft Edge WebView2」.NET正式対応版リリース。バージョンを固定できる「Fixed Version distribution mode」も マイクロソフトは、ネイティブアプリケーションに埋め込めるコンポーネント「Microsoft Edge WebView2」(以下、WebView2)の.NET正式対応版がリリースされました。.NET Core、.NET Framework、WinForms、WPFアプリケーションに対応しています。 10月にはWin32 C/C++対応版が先行して登場しており、.NET対応版の登場が待たれていました。 Today, we are excited to announce that Microsoft Edge WebView2 is Generally Available for prod

                                                                      マイクロソフト、Chromiumベースの「Microsoft Edge WebView2」.NET正式対応版リリース。バージョンを固定できる「Fixed Version distribution mode」も
                                                                    • AppleがついにChromeとFirefoxのフルバージョンをiPhone上で動かすことを許可

                                                                      AppleがiOS 17.4でWebkit以外のブラウザエンジンを許可し、ChromeやFirefox、OperaなどSafari以外のブラウザを完全に動作させることを可能にしたことが明らかになりました。これはEUのデジタル市場法(DMA)施行を受けての対応で、EU圏のユーザーにのみ適用されます。 Apple announces changes to iOS, Safari, and the App Store in the European Union - Apple https://www.apple.com/newsroom/2024/01/apple-announces-changes-to-ios-safari-and-the-app-store-in-the-european-union/ Update on apps distributed in the European U

                                                                        AppleがついにChromeとFirefoxのフルバージョンをiPhone上で動かすことを許可
                                                                      • Gitを利用してブログ・サイトのバージョンを管理できる開発者向けのヘッドレスCMS「TinaCMS」を使ってみた

                                                                        「CMS(Contents Management System)」はブログやサイトのコンテンツを簡単に管理するためのツールで、代表的な製品としてはWordPressが挙げられます。TinaCMSはそうしたCMSの一つですが、バックエンド側のやりとりに特化した「ヘッドレス」なCMSとのことなので、実際に使ってどんなものなのか確かめてみました。 The Markdown CMS | Tina https://tina.io/ TinaCMSの構造はこんな感じ。赤枠部分がTinaCMSの本体で、TinaCMSのデータベースはGitリポジトリと同期しています。フロントエンド側にはAPIが公開されており、ページのデータを読み出したり書き込んだりすることができるようになっています。書き込みが行われた際には自動でコミットが生成され、バージョンを管理することが可能です。 ページのデータはマークダウンやJS

                                                                          Gitを利用してブログ・サイトのバージョンを管理できる開発者向けのヘッドレスCMS「TinaCMS」を使ってみた
                                                                        • 2022年12月、ニコニコのバージョン名を(eR)に変更します|ニコニコインフォ

                                                                          2022年12月12日(月)より、ニコニコのバージョンが(eR)(読み方:イーアール)に変わります。 それに伴い、ニコニコサイト内のロゴも変更となります。 (※2022年12月12日正午以降、順次変更されます) ※2022年10月16日更新 2022年12月12日(月)より、ニコニコのバージョンを(eR)(読み方:イーアール)に変更いたします。 2022年12月、2年ぶりにニコニコは、バージョン名を(eR)(読み方:イーアール)へと変更します。 前回(Re)のバージョン変更より、バージョン名は大きな機能変更を意味するものではなく、ニコニコが目指す未来を表現する「年号」のような役割であり、その時代のニコニコの姿を象徴するような存在として位置付けていく、という方針となっています。 (eR)というバージョン名には、創る人もそれを応援する人も「全員が主役」である、という想いが込められています。 “

                                                                            2022年12月、ニコニコのバージョン名を(eR)に変更します|ニコニコインフォ
                                                                          • 山本一郎(Ichiro Yamamoto)🐱 on Twitter: "文春の担当編集さんから「もうすこしマイルドな内容に」と言われて文春掲載版向けに改変する前のバージョンの出走表も載っけておきます。 https://t.co/6DMB1B8vUz"

                                                                            文春の担当編集さんから「もうすこしマイルドな内容に」と言われて文春掲載版向けに改変する前のバージョンの出走表も載っけておきます。 https://t.co/6DMB1B8vUz

                                                                              山本一郎(Ichiro Yamamoto)🐱 on Twitter: "文春の担当編集さんから「もうすこしマイルドな内容に」と言われて文春掲載版向けに改変する前のバージョンの出走表も載っけておきます。 https://t.co/6DMB1B8vUz"
                                                                            • Chromeの疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響を及ぼす問題が解決へ。Chromeは回避策実装、jQueryは新バージョンで対応

                                                                              Chromeの疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響を及ぼす問題が解決へ。Chromeは回避策実装、jQueryは新バージョンで対応 8月にリリースされたChrome 105で実装されたCSSの疑似クラス「:has()」が、jQueryに以前から備わっている「:has()」に悪影響を及ぼし、一定の条件下ではjQueryを使ったWebサイトが壊れるなどの問題を引き起こすことがあることを、9月の下記の記事で紹介しました。 参考:Chromeに実装された疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響、一定の条件下でWebサイトが壊れる可能性 その後、Chrome側ではこの問題に対応する回避策が実装され、一方のjQuery側でも先日リリースされたjQuery 3.6.2で対応が行われたことが明らかになりました。 Chrome、jQueryそしてCSS

                                                                                Chromeの疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響を及ぼす問題が解決へ。Chromeは回避策実装、jQueryは新バージョンで対応
                                                                              • WebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達、本番利用に対応。Bytecode Allianceによる事実上の参照実装

                                                                                Bytecode Allianceがオープンソースで開発しているWebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達し、本番利用にも対応した正式版としてリリースされました。 Bytecode AllianceはWebAssemblyの標準化を推進する団体であり、同団体が標準化を進めているWASI(WebAssembly System Interface)は、WebAssemblyにファイルやネットワーク、メモリなどのシステムリソースへ安全にアクセス可能にするAPIの標準仕様です。 WASIは、WebAssemblyアプリケーションからOSのAPIを抽象化することになるため、WASI対応のWebAssemblyアプリケーションは基本的にOSに依存せずに実行可能なアプリケーションとなります。 WasmtimeはこのWASIを策定しているBytecode Alliance

                                                                                  WebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達、本番利用に対応。Bytecode Allianceによる事実上の参照実装
                                                                                • 「Log4j」2.17.0にもリモートコード実行の脆弱性 修正バージョン公開

                                                                                  任意のリモートコードが実行可能になってしまうゼロデイ脆弱性が問題になったJava向けロギングライブラリ「Apache Log4j」に、また脆弱性が見つかった。提供元の米The Apache Software Foundation(ASF)は、脆弱性を修正したバージョンへのアップデートを呼び掛けている。 新たな脆弱性(CVE-2021-44832)は、攻撃者がログ設定ファイルを変更できる権限を持った場合にリモートコードの実行が可能になるというもの。影響範囲はバージョン2.0-alpha7から2.17.0までの2系(ただし特定のセキュリティ修正バージョンを除く)。 CVSS(共通脆弱性評価システム)スコアは6.6で深刻度は「Moderate」。当初のゼロデイ脆弱性(CVSS10.0で「致命的」)より影響レベルは低いが、直前に見つかっていたDoS(サービス拒否)攻撃の脆弱性よりは高く見積もられて

                                                                                    「Log4j」2.17.0にもリモートコード実行の脆弱性 修正バージョン公開