並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

ヒヤリ・ハットの検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり

    失敗を後悔する「恥」としてはならない。 学習する機会と捉え、次に活かせばいいのだ。 そのためのスキルが品質管理だ。 失敗から学んでダブルチェックだと ちょっと前にこのツイートが流れてきた。 失敗を成功に変える唯一の方法https://t.co/0rF2myVk5I pic.twitter.com/9o88CNqSgj— ゆうきゆう/マンガ心療内科/セクシー心理学 (@sinrinet) June 27, 2021 基本的な主張は賛成だ。失敗から学ぶのはコスパが良い。複雑で全てを理解することができない世界において、対処すべき問題を明確にしてくれるからだ。失敗には特定のパターンがあり、対策しなければ未来にも同じ失敗が発生する。だから失敗から学び対策することは、未来の成功を助けてくれる。そして最も学習効率が高いタイミングとは、記憶が新しい失敗した直後だ。 また、失敗を精神論で終わらせないのも正し

      日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり
    • ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

      人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても、トラブルにならないように防護策を立てておく。人命に関わるような重大なトラブルになるのであれば、対策は何重にもなるだろう。 個人的なミスが、ただ一つの「原因→結果」として重大な事故に直結したなら分かりやすいが、現実としてありえない。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した背景を無視して、「個人」を糾弾することは公正なのか? 例えば、米国における医療ミスによる死亡者数は、年間40万人以上と推計されている(※1)。イギリスでは年間3万4千人もの患者がヒューマンエラーによって死亡している(※2)。 回避できたにもかかわらず死亡させた原因として、誤診や投薬ミス、手術中の外傷、手術部位の取り違え、輸血ミス、術後合併症など多岐にわたる。数字だけで見るならば、米国の三大死因は、「心疾患」「がん」そして

        ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』
      • 繰り返される悲劇はもうウンザリだ 「右直事故」防止に切り札はあるのか!?(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        右直事故、また右直事故……。ここ一か月で何回耳にしたことだろう。毎日のように繰り返される悲劇。バイク(直進)とクルマ(右折)による死亡事故がこれだけ立て続けに起こっているとなると、もうこれは根本的に何かがおかしいと思わざるを得ない。 1日当たり120人が「右直」に遭遇している4輪側の見落としが多い。気づかなかった(前方不注意)。いけると思った(速度誤認・判断の誤り)。事故を起こした4輪のドライバーの多くが同じことを言うが、注意力散漫ではないか。認知・判断・操作のどれもができていない。というか、真剣に事故を起こしてはならない、事故を回避しようと思っているのだろうか。 ヒヤリ・ハットの法則として知られる「ハインリッヒの法則」というものがある。1つの重大事故の陰には数多くの潜在的なトラブルが潜んでいるという考え方で、その割合は1(重大事故):30(軽微な事故):300(ニアミス)というもの。 2

          繰り返される悲劇はもうウンザリだ 「右直事故」防止に切り札はあるのか!?(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 「勉強しろ」じゃ啓発は難しいから。スベり覚悟の「セキュリティ芸人」が笑いで“脆弱性”を伝える理由【フォーカス】

          TOPフォーカス「勉強しろ」じゃ啓発は難しいから。スベり覚悟の「セキュリティ芸人」が笑いで“脆弱性”を伝える理由【フォーカス】 セキュリティ芸人 アスースン・オンライン ゲーム会社でプログラマーをしつつ、趣味でセキュリティ芸人として活動。情報セキュリティ系のイベントやYouTube上でネタを披露している。R-1グランプリ2023では1回戦を突破。芸名は、大学の後輩にSNS上で陰口を書かれていたとき、本名の「麻生さん」をもじり、敬称まで含めて「ASUSN」と呼ばれていたのが由来とのこと。「オンライン」は語感で付けた。 X 「脆弱だなあ~」のツッコミをキーフレーズに、情報セキュリティや脆弱性をテーマにしたネタを披露する「セキュリティ芸人」のアスースン・オンラインさん。2023年3月に、YouTubeチャンネルに投稿したネタ披露の動画は90万回以上再生されるなど、エンジニアを中心に一定の人気を集

            「勉強しろ」じゃ啓発は難しいから。スベり覚悟の「セキュリティ芸人」が笑いで“脆弱性”を伝える理由【フォーカス】
          • 絶対ミスしない人になるための「ヒヤリ・ハット」習慣。“ミス記録” 継続のコツはこの4つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「うわ、危なかったー」「焦った! もう少しで〇〇だった!」という体験を集めて、ミス防止につなげることを「ヒヤリ・ハット活動」といいます。主に製造や医療、交通機関などが取り組んでいる活動ですが、一般的なビジネスシーンや日常生活にも役立てることができるもの。 しかし、個人の習慣として定着させるのはなかなか難しいかもしれません。そこで今回は、一般的なビジネスパーソンが「ヒヤリ・ハット」を習慣化するコツを4つ紹介します。 「ヒヤリ・ハット」の概要と活動 「ヒヤリ・ハット」とは、一歩間違えば重大な事故につながったかもしれないヒヤリとした体験、ハッとした体験のことです。その体験記録を「ヒヤリ・ハット事例」といい、事例を集めて分析し、原因を突き止め対策を講じることを「ヒヤリ・ハット活動」といいます。安全管理、リスクマネジメントにおいて重要なのだそうです。 「ヒヤリ・ハット」の背景 「ヒヤリ・ハット活動」

              絶対ミスしない人になるための「ヒヤリ・ハット」習慣。“ミス記録” 継続のコツはこの4つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 仕事が捗らないと感じたら……チャートですぐわかる「あなたに最適な仕事ノート術」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「いいアイデアが思い浮かばない……」 「ミスが減らずに困っている……」 「もっと効率よく仕事を進めるにはどうすればいいのだろう……」 こんな悩みや疑問を持っているビジネスパーソンも少なくないはず。もしかしたら「ノート術」でうまく改善できるかもしれませんよ。 本サイトではこれまで、さまざまなノート習慣をご紹介してきましたが……あなたに合ったものを見つけるために、まずはこちらのチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、いまのあなたの仕事を助けてくれるノート術です! それぞれ詳しく見ていきましょう。 【1】“放射状” 方眼ノート 「アイデア創出を求められる職種に就いていて」「ノートの美しさにもこだわりたい」という方には、放射状にアイデアを書き広げていくノート術をおすすめします。 ノートでおなじみの会社「コクヨ」の社員は、方眼ノートをアイデア考案のために活用しているとのこと。ノートの真ん中

                仕事が捗らないと感じたら……チャートですぐわかる「あなたに最適な仕事ノート術」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 働かないおじさんに怒っている人は、家にある置物にフルスイングできるかを考えてみるといい

                Twitterを眺めていたところ、若者のやる気を奪うのは働かないおじさんだという投稿をみかけた。 Twitterで若手から同世代まで幅広く意見を見てきた所では、若手のやる気を奪い、退職に追い込んでいる要因は幾つもあるものの、パッと見た所で一番強力なのはどうも 「働かないのに職位と給与が高いおじさん」 ぽい。職場環境をホワイト化させても事務を効率化しても彼らがいると若手は辞める。 — あんちゃん (@monosoi_akarusa) February 19, 2023 人間は不平等感をおぼえると強く憤る性質の生き物だ。働かないおじさんはその最たるものともいえるだろう。 正直にいえば、僕も以前はそういう人をみてプリプリ怒っていた。 なんで若手の自分が汗水垂らして苦労しているのに、何をしているのかよくわからない人間が自分よりも給与をもらっているのか全然理解できなかったからだ。 僕は彼らを置物と揶

                  働かないおじさんに怒っている人は、家にある置物にフルスイングできるかを考えてみるといい
                • 医師の訴訟リスクの現状とは?医師1,632名へのアンケート結果 | 医師転職研究所

                  医師の79%がヒヤリ・ハットの経験あり 医師が勤務中にヒヤリ・ハットを経験した割合について調査したところ、下図のようになりました。 実に79%の医師がヒヤリハットの経験が「ある」という結果となっています。 医師の経験したヒヤリ・ハットの例 多くの医師が経験したことのあるヒヤリ・ハットですが、その具体例としてはどのようなものがあるのでしょうか?自由回答では下記のようなものが寄せられました(一部紹介)。 処方・投薬のミス 処方ミス。似たような薬剤名が隣にあって、間違えてそれを入力してしまった。 (60代男性、一般外科) 処方したと思っていた薬剤が実際には投薬されていなかった。 (50代女性、精神科) 処方した薬剤が禁忌薬だった (60代男性、一般外科) 糖尿病薬の誤薬により低血糖 (50代男性、精神科) 処方量間違いのヒヤリ・ハット (40代男性、小児科) 患者の取り違え 違う患者へのオーダー

                    医師の訴訟リスクの現状とは?医師1,632名へのアンケート結果 | 医師転職研究所
                  • 「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE

                    学ぶ 「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説楽しいはずの山登りで、油断するとやってくる「道迷い」。年間の山岳遭難者数3,000人前後のうち、半数近くは「道迷い」となっています。ヤマップは、このリスクをゼロにすべく、登山地図GPSアプリ「YAMAP」ユーザーの軌跡データを分析。「日本一、道迷いしやすい登山道2022」としてまとめました。「ちゃんと下調べをしているから大丈夫」「迷うのは初心者」と思い込むのは厳禁。データから見えてきたのは、山歩きの経験に関係なく陥る、ある意外なワナでした。 目次遭難ゼロへの取り組みフィールドメモ約16万件から多発地点を特定【1位】岐阜 / 各務原(かかみがはら)アルプス 権現山(ごんげんやま)〜桐谷坂(きりやざか)峠【2位】埼玉/天覚山(てんかくさん)〜吾野ノ頭(あがののあたま)【3位】埼玉/子ノ権現(ねのごんげん)〜六ツ石ノ頭(む

                      「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE
                    • 「些細である」からこそ大事なセクハラの話 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

                      セクシュアル・ハラスメントという言葉は、1989年に福岡地裁で始まった訴訟(通称:福岡セクハラ訴訟)をきっかけに、広く知られるようになった。この裁判で弁護団は、福岡の小規模の出版社に勤務する女性が、性的な中傷を受けたことを、性差別によるものであると訴えた*1。また、そのころ「働くことと性差別を考える三多摩の会」がセクハラアンケート調査を実施したところ、全国から多くの女性から、職場で困難な状況に置かれているという声が寄せられた。 女6500人の証言―働く女の胸のうち メディア: ハードカバー 「セクハラ」という言葉は、刑事事件として告発されるようなレイプから、職場での不平等な扱い、性的なからかいや中傷、職場にヌード写真を貼るなどの職場環境の問題、女性だけにお茶汲みなどをやらせるなどの性別に基づく役割の固定化など、多岐にわたっている。つまり、第三者が聞けば、「犯罪だ」「暴力だ」と思うような行為

                        「些細である」からこそ大事なセクハラの話 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
                      • 2019年 AI / 機械学習 業界別ニュース 総まとめ【マップ付】 | LeapMind inc.

                        こんにちは、LeapMindでマーケティングを担当している坂口です。 今、AIや機械学習を活用した世の中での取り組みや事例を知ることで、自分の身の回りのどのようなことに活用できそうかを考えるきっかけや土台となるよう、昨年からはじめた AI/機械学習 NEWSのまとめ記事を今年もお届けします! ただ、「AI」という言葉を使用しているだけ、サービスをリリースしただけといったNEWSではなく、実際に現場に組み込まれた事例や実証実験を開始したものなど具体的なNEWSを厳選してピックアップしています。(※そして特に「画像認識」がメインです。) 興味のある業界だけチェックしてもよし、全部目を通して今年を振り返るもよしです! わかるものは各企業の関係なども入れてます。 業界ごとの活用マップもつけているのでぜひ見てみてください〜! ■ ダイジェスト 昨年から大きく変化した部分はないですが、自動車や交通では

                          2019年 AI / 機械学習 業界別ニュース 総まとめ【マップ付】 | LeapMind inc.
                        • 鬼滅の刃がヒットした理由が分からないのは、「脱税だから」が答えだから!

                          「💢ボーっとイキってんじゃねーよ!!!💢」 鬼滅の刃が流行った理由はなんだと思いますか? 「主人公の好感度が高いから。編集の手腕だね」 「アニメが凄いから。漫画だけじゃこうはならないよ」 「コスプレイヤーに目をつけられたんだよね。腐女子の力だよ」 「日本刀メインにすりゃ売れるって俺は前から言ってましたよww」 鬼滅の刃が受けた本当の理由も答えられずに、興行収入を一夜にしてデビルマン以上にする日本人のなんと多いことか。 「鬼滅の刃がヒットした答えを誰も言わないのは、『脱税のニュースが野次馬を引き寄せたから』~~~~」 「マスちゃん、流石だね。DX日輪刀もまだ買えない歳なのに、日本人の行動心理が分かるなんて」 アニメや漫画の売上についての研究に詳しい在宅アニメ評論家アニメ=デ=マウントゥール3世に本日はお話をお聞きしました。 「鬼滅の刃が何故売れたのか……アニメでブームに火が点いたとHさん

                            鬼滅の刃がヒットした理由が分からないのは、「脱税だから」が答えだから!
                          • AOBAKO! らーじっ

                            anond:20200325214044 第一クール主人公は、短大出身の21歳。新卒の頃に世界的ウイルスの大流行にぶち当たって内定取り消し、就職失敗。トラウマで半年引きこもってた。 ついにお金が無くなって派遣社員で登録する。「キャストファクトリー」と言う名前で芸能関係だと思ってみたら、派遣された先は、巨大な工作機器とロボットを操る大型鋳物部品工場だった!? 「若い」という理由だけで主人公に割り当てられた仕事は、CNC&ロボットオペレータ。ずっと女子校育ち、物作りの経験もなく、パソコンすら学校の授業で触ったぐらいしかない主人公、それでも七転八倒しながら、仕事を覚えていく 迫り来る納期、突如降りかかる設計変更、ゴミ図面、押しつけられるクソ図面という名の誰かの過去、はじけ飛ぶカッター、爆発する鋳型、燃え上がるマグネシウム 逆算すると検討時間が2時間しかない計画を立案する生産計画部、クソ忙しいのに

                              AOBAKO! らーじっ
                            • 遅刻の経験則「オフトゥン・入ンリッヒの法則」が興味深い 寝坊の裏に300件の“スヤリ・ハット”

                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1件の重大な寝坊の裏には、29件の軽微な寝坊と300件のスヤリ・ハットが隠されている――。遅刻の分野でよく知られている(?)経験則「オフトゥン・入ンリッヒの法則」が、心当たりがあるしうまいこと言い過ぎと人気です。この法則を知っていれば重大な寝坊は……防げ……スヤァ。 心当たりありすぎる法則 この法則を投稿したのは、りんふぃーるさん(@Linfiel)。労働災害における経験則である、「ハインリッヒの法則」のパロディーとなります。 ハインリッヒの法則は、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故が、さらにその背景には300の事故一歩手前の事象(ヒヤリ・ハット)が存在しているというもの。一方オフトゥン・入ンリッヒの法則のスヤリ・ハットは、「寝坊寸前だった二度寝」と定めています。座布団2枚あげたい。 寝坊や遅刻が多い人には、もしかすると本当に

                                遅刻の経験則「オフトゥン・入ンリッヒの法則」が興味深い 寝坊の裏に300件の“スヤリ・ハット”
                              • 飛行機の日時、さらりと間違えていたっ🕺💦 〜メタ認知が重要なり😅💠 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                今日は土曜日🌿 いつものzoomの朝活は、5月2日のワールドラフターデー🌍を控えているので、 「ちょっとの工夫で詐欺映えズーム講座😜」 美女から絶世の美女にランクアップするぜえ🌹💪と、レクチャーをしておりました💃 土曜日は30分とたっぷり時間をとっているので、 のんびりと参加者様とトークしながらゆるーっと楽しんでいたのですがっ😅 衝撃の事実に気がついたっ🕺 竜姫🐲👸に会いに札幌にいくのですが、 帰ってくる日を完全に勘違いしていたっ ((((;゚Д゚))))))) 「札幌に行くから5月2日のワールドラフターデー🌍は、まだ向こうなのよー」という話をしてたら、 ボソッと背の君👨‍💼が一言、 「帰ってくる日は5月1日だよ‥✈️」 えええええええ、まじかっ Σ(゚д゚lll) 完全にさらりと思い違いをしておりました(T ^ T) うっかり飛行機✈️に乗り損ねるとこでしたあっ

                                  飛行機の日時、さらりと間違えていたっ🕺💦 〜メタ認知が重要なり😅💠 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                • 【ソロキャン】今年初軍幕キャンプ!『天国』から『地獄』へ急降下!<後編> - 強欲男は身をやつす

                                  『芦田湖オートキャンプ場』でのソロキャンの続き。 前半は楽しくキャンプを満喫していましたが後半にショックな事が起こります。今年のキャンプが不安になる初キャンプになってしまいました・・・。 合計9枚の写真と共に振り返ります。 風防設置~薪ストーブ点火まで まったりモード~翌朝まで 最後に・・・ ↓前編はこちら↓ www.shirodango.com 風防設置~薪ストーブ点火まで ここのキャンプ場は風が強いと前情報があったのでドイツ軍幕で風防を作ってみました。ハーフパップシェルターなので形状的には風防に最適。 夢のドイツ、ロシア、ポーランドの多国籍軍幕キャンプとなりました。あとルーマニア軍幕も追加したい。 夕飯は牛肉ともやしの炒め物。いつも持参している調味料を全て忘れるという痛恨のミスをしてしまったのでバッグの底にあったステーキにまぶす粉末をかけています。 忘れ物だけでなくせっかく持ってきたガ

                                    【ソロキャン】今年初軍幕キャンプ!『天国』から『地獄』へ急降下!<後編> - 強欲男は身をやつす
                                  • 伊方原発で一時外部電源喪失。頻発するインシデントと、それらを軽視する擁護論者の完全なる誤り « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                    四国電力伊方発電所3号炉は、去る1月17日に広島高裁によって下された山口ルート運転差し止め仮処分決定によって運転停止中です。このことは、全三回(1、2、3)の解説記事をご覧ください。 伊方3号炉は、2019年12月26日より第15回定期点検中(定検中)*ですので、仮処分にかかわらず2019年12月26日から2020年4月27日まで停止中です。今回の定検は、通常の3か月に比して長めの4か月です。この定検終了後は、広島高裁の仮処分の効力で、本訴判決が出るか、四国電力が保全異議申し立てをしてそれが認められるまで伊方3号炉は操業できません。さらに2021年3月23日以降は、特定重大事故等対処施設(特重施設)完成猶予期間の期限切れのために1年程度の操業停止が見込まれています。 〈*伊方発電所3号機 第15回定期検査の実施について2019/12/12四国電力〉 筆者は、本来13か月運転、3か月定検で単

                                      伊方原発で一時外部電源喪失。頻発するインシデントと、それらを軽視する擁護論者の完全なる誤り « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                    • あだ名は「殺人鬼」手術ミス連発で患者が次々死亡…現役医師が語る「本当にヤバかった事故」「危ない医師の見分け方」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                      あだ名は「殺人鬼」手術ミス連発で患者が次々死亡…現役医師が語る「本当にヤバかった事故」「危ない医師の見分け方」 社会・政治 投稿日:2024.02.29 06:00FLASH編集部 2023年1月に「はてなブログ」で連載が始まった4コマ漫画『脳外科医 竹田くん』。 赤池市という架空の町にある市民病院に赴任してきた竹田くんだが、手術を受けた患者は後遺症に苦しみ、死亡事故も発生する。その描写が、2019年から兵庫県の赤穂市民病院で立て続けに起きた医療事故と酷似している――。 ネット上でそう話題になると、地元紙「赤穂民報」も《登場人物の名前や顔立ちも実在する関係者を連想させるもの》であることを報じた。 【関連記事:TKO木下隆行の「脂肪吸引」「ガムピーリング」失敗史】 2024年2月、竹田くんのモデルとされる40代の男性医師が、赤穂市民病院を依願退職後に勤務していた大阪府内の病院でも患者を死亡さ

                                        あだ名は「殺人鬼」手術ミス連発で患者が次々死亡…現役医師が語る「本当にヤバかった事故」「危ない医師の見分け方」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                      • 職場のあんぜんサイト:労働災害事例

                                        2024年4月26日「ヒヤリ・ハット事例」を20件追加しました。 2024年4月25日「労働災害(死傷)データベース」ワードクラウド表現を掲載いたしました。 2024年4月25日「死亡災害データベース」にワードクラウド表現を掲載いたしました。 2023年12月26日「労働災害(死傷)データベース」を更新しました。 2023年12月26日「機械災害データベース」を更新しました。 2023年8月30日「死亡災害データベース」を更新しました。 労働災害事例集 死亡災害や重大災害などの事例について、発生状況や発生原因そして対策をイラスト付きで紹介します。(全2570件) 詳しくはこちら 死亡災害データベース 平成3年から令和4年までに発生した死亡災害の個別事例全数について、発生状況の概要を紹介します。 詳しくはこちら 労働災害(死傷)データベース 平成18年から令和2年までに発生した休業4日以上の

                                        • 精神科医が教える「ケアレスミスを減らす習慣」

                                          この記事では、以前ラジオ番組で精神科医の和田秀樹さんが解説された「受験生のケアレスミスのなくし方」について書いていきます。 大学受験では大抵力の拮抗した受験生が集中します。だから合否を決めるのは「ケアレスミスの有無」です。 ケアレスミスは減らすことができると和田秀樹さんはいいます。そのためのノウハウを忘備録として書いていきます。 私自身、ケアレスミスがすごく多かったので「なるほど」という点が多々、ありました。 失敗を見逃すと同じ失敗を繰り返す よく「失敗は成功のもと」ということわざがありますが、ミスをしないためには、失敗を決して見逃してはいけないと和田秀樹さんは話します。 というのは人間のミスはその人その人にある程度パターン化出来るから。人間は意識して取り組んでいないと、似たような場面で似た形のミスをするということです。 計算式の繰り上げで間違えやすい、英語の時制をよく間違えるなど、この傾

                                            精神科医が教える「ケアレスミスを減らす習慣」
                                          • パイロットの「ヒヤリ・ハット」1年間で初の10件超…15件も報告 羽田新ルートに疑問の声:東京新聞 TOKYO Web

                                            昨年3月末に東京都心を低空で飛ぶ羽田新飛行ルートの運用が始まってからの1年間で、航空事故につながりかねない軽微なトラブルなどの事例「ヒヤリ・ハット」の報告が国土交通省に15件寄せられていたことが分かった。窓口となった財団法人「航空輸送技術研究センター」によると、「強風では安全性に懸念がある」など同一飛行ルートで年10件以上が寄せられるのは初めてという。 (宮本隆康)

                                              パイロットの「ヒヤリ・ハット」1年間で初の10件超…15件も報告 羽田新ルートに疑問の声:東京新聞 TOKYO Web
                                            • 【ヒヤリ・ハット】朝からわんぱく過ぎる夫が本気で心配になった話 - さんまる代の地味活

                                              ある朝の出来事 椅子おさえとくから 作業待てい ま…待たんかーい! ヒヤリ・ハット いやな予感 とにかく驚いた 痛そうにしてるじゃない! か〜ら〜の〜 ロングブゥー(笑) 違う意味でも驚いた 頭は打ってないみたい ほっ 鼻水の量 なんか凄ない? 朝から目が覚めた 夫わんぱくや 電気の紐か知らんけど 私がなおしとくから 頼むから 怪我だけはせんといてください 今日大丈夫かな? スポンサーリンク

                                                【ヒヤリ・ハット】朝からわんぱく過ぎる夫が本気で心配になった話 - さんまる代の地味活
                                              • 日本農業新聞 - 群馬県警 果実窃盗団を逮捕 ベトナム国籍6人「母国に仕送り」

                                                全国各地で農産物盗難が相次いでいる問題で、群馬県警は17日、同県高崎市の果物農園から梨を盗んだり販売したりしたなどとして、同県などに住む20~38歳のベトナム国籍男女6人を窃盗や盗品の処分あっせんなどの容疑で逮捕したと発表した。6人のうちインターネット交流サイト(SNS)を通じ梨を売っていた派遣社員の女(29)は動機について「母国にいる病気の母親に仕送りするお金が欲しかった」と供述している。 逮捕されたのは①窃盗容疑の20~31歳の男3人=前橋地検が起訴済み②この3人が盗んだとされる梨約90個(約3万5000円相当)を販売目的で譲り受けた盗品等有償譲り受け容疑の派遣社員夫妻③窃盗容疑の3人と夫妻を仲介した盗品等処分あっせん容疑の派遣会社員の38歳男。 県警高崎署員が昨年10月下旬、果実の盗難被害が相次いでいた高崎市内を警戒中、不審車を発見。近くの農園で梨197個がもぎ取られていたことが分か

                                                  日本農業新聞 - 群馬県警 果実窃盗団を逮捕 ベトナム国籍6人「母国に仕送り」
                                                • 「テレワークで雑談が減った」は共通の悩み、テーマときっかけをどうつくるか

                                                  本連載では隔回でITエンジニアの悩みに答えている。今回はビジネスチャットでの雑談に関する悩みを取り上げる。 コロナ禍で全社的なテレワークが続いており、Web会議やビジネスチャットが社内のコミュニケーション手段の中心になっています。問題だと感じているのは雑談が激減したことです。今になって思えば、仕事やキャリアの相談、アイデア、人間関係、社内手続きの不明点など多岐にわたる内容を雑談で話していました。人間関係の潤滑油にもなっていたように思います。それがほぼ消滅し、ある種の息苦しさを感じています。チームの皆が何となく壁を作っているように感じるのです。チームのサブリーダーとして、テレワークでも気軽なコミュニケーションを取れないかと模索しています。試しにチャットツール上に雑談チャネルを作ってみましたが、書き込みが久しく途絶えています。どう取り組めばよいでしょうか。 「テレワークで雑談が減った」。このお

                                                    「テレワークで雑談が減った」は共通の悩み、テーマときっかけをどうつくるか
                                                  • ミスが激減する「ヒヤリ・ハット」ノートが超おすすめ。ミスしない人は必ず “記録” をつけている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    あわや重大な事態を引き起こしそうになり、全身から血の気がひいてしまったことはありませんか? 医療を中心とした仕事の現場では、そうした事象を「ヒヤリ・ハット」と呼んでいます。 一般のビジネスパーソンでも、このヒヤリ・ハットをノートにつけておくと、仕事のミス軽減に役立つそうですよ。最近ミスが多いなあと感じている方におすすめです。筆者もチャレンジしてみました。 「ヒヤリ・ハット」とは? 「アクシデント」は不慮のできごとや事故、災難を指します。 「インシデント」は事故などが発生する前に発見されたことや、小さなミスはあったけれど、結果として大きな影響を及ぼすに至らなかったことなどを指します。今回のテーマである「ヒヤリ・ハット」は、このインシデントの同義語として用いられることが多い言葉です。 突発的なことやミスに “ヒヤリ” としたり、“ハッと” したりする心情がよく表れており、「インシデントレポート

                                                      ミスが激減する「ヒヤリ・ハット」ノートが超おすすめ。ミスしない人は必ず “記録” をつけている。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • あだ名は「殺人鬼」手術ミス連発で患者が次々死亡…現役医師が語る「本当にヤバかった事故」「危ない医師の見分け方」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                      2023年1月に「はてなブログ」で連載が始まった4コマ漫画『脳外科医 竹田くん』。 【画像あり】ドリルで頸椎を損傷…1人の医師が起こした医療ミス一覧 赤池市という架空の町にある市民病院に赴任してきた竹田くんだが、手術を受けた患者は後遺症に苦しみ、死亡事故も発生する。その描写が、2019年から兵庫県の赤穂市民病院で立て続けに起きた医療事故と酷似している――。 ネット上でそう話題になると、地元紙「赤穂民報」も《登場人物の名前や顔立ちも実在する関係者を連想させるもの》であることを報じた。 2024年2月、竹田くんのモデルとされる40代の男性医師が、赤穂市民病院を依願退職後に勤務していた大阪府内の病院でも患者を死亡させ、遺族から民事訴訟を起こされたことを「赤穂民報」が続報。重大な医療ミスを連発しても、なぜ男性医師は白衣を着続けられていたのか。現役医師3人が衝撃の実態を語った! ■登場する医師 医師

                                                        あだ名は「殺人鬼」手術ミス連発で患者が次々死亡…現役医師が語る「本当にヤバかった事故」「危ない医師の見分け方」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                      • ネガティブ思考は必ずしも悪いことではない!?

                                                        未来を予測できる、ということは まず今、どんな変化が起こっているのか、に 気がつく能力があってこそ、見えてくるものではないでしょうか。 ここでこうしたら、次にこう変わる、と推論が出来るのも 事前にヒヤリ・ハットが出来ているから。 そんな事前の予測という意味では ネガティブ思考が強い人のほうが 事前に回避に必要なものが見えていることが多いです。 何かに気付く、という点からみれば 楽観的にいるときよりも、悲観的にいるときのほうが 感度は高まるものですよね。 楽観的にセルフイメージが高まってきた後には 悲観的に計画に落とし込んでいくこと。 そこで腹が決まったあとには 楽観的に行動に結びつけていくこと、だと思っています。 「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」 ネガティブ思考が必ずしも悪いことではない、という意味では 稲森和夫さんの言葉を思い起こしてみたいところです。 ネガティブ思考

                                                          ネガティブ思考は必ずしも悪いことではない!?
                                                        • ハインリッヒの法則。昼寝は運転手の義務ですよ - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                          今朝からロリポップ常務のパパからの紹介で、パパの会社の下請け土砂運搬業者の安全運転管理者と労務管理者が遺体搬送会社に視察にやってきた その中で驚いていたのは「昼寝の義務」 以前… 「お宅の運転手は霊柩車の中で寝てる…葬儀社としてだらしない」 と、組合の例会でクレームを付けた敵葬儀社の社長がいて、 だから……「ご意見は、組合に借金返してから言え!バカ」と ぐうの音も出ないくらいメッタメタに言い返してやった。 そもそも当社は就業規則で、昼寝は運転業務を担当する職員に義務付けしてある。 読者の皆さんも「ハインリッヒの法則」ってのを聞いた事がある方も多いはず 1件の重大事故の裏には29件の軽い事故と災害に至らない小さな事故、俗に言う「ヒヤリ」「ハット」する事例が300件あったのです。 「1:29:300の法則」はここから名付けられました。 と、言うもので、 特に土木、運送、医療、製造業を始め、様々

                                                            ハインリッヒの法則。昼寝は運転手の義務ですよ - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                          • 「何でも提案してくれ」でも現場は沈黙…"だれも本音を言わない組織”の共通点

                                                            「現場から改善提案が出てこない!」 「だれも本音を言ってくれない!」 「働き方改革」のかけ声のもと、しきりに業務改善を呼びかけるトップや人事部門。しかし現場がなかなかついてこない。表面的な「改善しぐさ」は見られても、結局のところ根本は何も変わっていない。 なぜほとんどの「改善プロジェクト」は失敗に終わるのか。業務プロセス・オフィスコミュニケーション改善士の沢渡あまね氏は、意見や提案がおこなわれないのは、社員やメンバーの「この組織を信頼していません」のメッセージである可能性が高いと指摘する。 本稿では、沢渡氏の共著書『業務改善の問題地図』より、あらゆる組織に通用する、「現場が本音を言わない理由」について書かれた一節をご紹介する。 ※本稿は、沢渡あまね、元山文菜著『業務改善の問題地図 ~「で、どこから変える?」進まない、続かない、だれトク改善ごっこ』(技術評論社刊)より一部抜粋・編集したもので

                                                              「何でも提案してくれ」でも現場は沈黙…"だれも本音を言わない組織”の共通点
                                                            • コロナ再爆発!行動指針を誰も示してくれない「第二波」のサバイバル術

                                                              30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 政府はなぜ再流行を認めない? 日常には「ヒヤリ・ハット」がいっぱい 政府は認めていませんが、新型コロナウイルス感染の第二波が広がっています。なぜ再流行を認めないのかというと、旅行業界を救うための「Go Toキャンペーン」を軌道に乗せないといけないからでしょう。 客観的に7月の流行

                                                                コロナ再爆発!行動指針を誰も示してくれない「第二波」のサバイバル術
                                                              • 保育・福祉全般ニュース 2023.9.1~2023.9.7 - ヌーソの皿の上

                                                                1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 なぜ「発達障害もどき」は増えている? その背景と改善法を臨床経験35年以上の小児科医が解説 8/31 https://news.yahoo.co.jp/articles/33e149372d48d297aa6e071d3037a4443d01e656 夏休み明けに増加する「子どもの自殺」防ぐには 求められる“子どもの居場所” 8/31 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a7276ae367631820632d67155220d614d4c982a 「5日間、調味料を舐めて耐えた…水しか飲んでいない」生活保護の実態 8/31 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b3bfb51

                                                                  保育・福祉全般ニュース 2023.9.1~2023.9.7 - ヌーソの皿の上
                                                                • 失敗を許さず、支援なしで新たな業務へ挑戦させる“無理ゲー” 成長を促すのは「安心して失敗できて、助け合える」組織風土

                                                                  失敗を許さず、支援なしで新たな業務へ挑戦させる“無理ゲー” 成長を促すのは「安心して失敗できて、助け合える」組織風土 「90分腹落ちセミナー」女性活躍への処方箋! 疲弊させない組織づくり「ヘルプシーキング」徹底解説 #3/4 女性活躍推進の第一歩として、多様な人材が活躍できる職場をつくるには「長時間・残業ありきの労働」からの脱却が欠かせません。しかし未だに「特定の人材に業務が集中し属人的になっている」「業務が減らないまま働き方改革が進み現場が疲弊している」「困っていることが開示しづらい」「助けを求めることで甘えとみられてしまう」といった風土のある組織も少なくありません。そんな中、一人ひとりが「気合・根性の働き方」や「自分の仕事は自分一人でやり遂げなければならない」という思い込みを捨て、チームとして成果を上げる「ヘルプシーキング力」が注目されています。そこで、多様な人材が活躍×組織の成果を実

                                                                    失敗を許さず、支援なしで新たな業務へ挑戦させる“無理ゲー” 成長を促すのは「安心して失敗できて、助け合える」組織風土
                                                                  • 研究公正に関するヒヤリ・ハット集 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                                    研究を進めるにあたっては、実際に研究不正を行ってしまう人は少なく、何らかの理由のために不適切な研究行為をしてしまおうか悩みながら思いとどまった例や、周りの人にそれは不適切な行為だと指摘されて不正をせずに済んだ例の方がはるかに多いと考えられます。研究者の皆様にそのような事例を紹介し、似たような境遇になった時に思いとどまれるようにするために、「研究公正におけるヒヤリ・ハット集」を以下の3人の監修者にご協力いただいて作成しました。 PDF版を公開しますので、研究機関での研究倫理教育にお役立てください。自習用としてもお使いいただけます。 監修者 片倉啓雄  関西大学 教授 岡林浩嗣  筑波大学 講師 金井康郎  田辺三菱製薬株式会社 主幹 研究公正に関するヒヤリ・ハット集(第2版) はじめに、目次 1.捏造、改ざん、盗用 2.データの収集・管理・処理 3.個人情報の保護・管理 4.オーサーシップ

                                                                      研究公正に関するヒヤリ・ハット集 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                                                    • 頭から迷いが離れないときにこそ、”今”に集中してみること

                                                                      こんにちは、ヒロシです。 ポジティブな未来を描いていきたいけれど どうしてもネガティブなイメージが先行してしまう。 ネガティブ思考だから、未来思考が上手くいかないのでしょうか!?という お話をいただきました。 基本的に人は物事をネガティブに考えられるから 未来のことを予想することが出来るもの。 もしかしたら、目の前に落とし穴があるかもしれない。 ヒヤリ・ハットがあるからこそ ミスの未然防止が出来るように リスク回避の為にも、ネガティブ思考は大切なものです。 その一方で ネガティブ思考だけに偏ってしまうと どんなことにもリスクを感じるようになって 何か新しい行動を起こそうとするときに メンタルブロックの要因になってしまいます。 そこであなたが何にリスクを感じているのか!?という点に 着目してみることで、色々なものが見えてくると思います。 以前にこんなミスをしたから、今回も気をつけなければ、、

                                                                        頭から迷いが離れないときにこそ、”今”に集中してみること
                                                                      • 子どもの貧困 必要なのは誰でも行ける「気づきの拠点」 | 湯浅誠さんのまとめ | 湯浅誠 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                        「黄信号」の子どもの貧困についてご意見を募集し、多くのコメントをいただいたことに感謝します。 「武蔵」さんの「工場の『安全第一』では、一件の労働災害事故には、その30倍の事故寸前の状態が起こっているし、300倍のヒヤリ・ハット事故が潜在しているとします」とのご指摘、「りゆ」さんの「一番可愛くて綺麗な下着」を経済環境の厳しい子に持って行ってあげた53年前の話、印象的でした。ありがとうございました。 総じて、学校などにおける相談機能の強化、個別アプローチ(「アウトリーチ」)の強化を求める意見が多かったと感じました。その重要性には、私も強く同意します。 同時に「赤信号」対応をやってきた私の経験では、役所も福祉専門職も何十年間にわたって何万回も繰り返してきたフレーズがあって、それを乗り越えるアプローチが必要だと感じてきました。それは「なんでもっと早く来ないのか」です。ずっとそう言ってきました。しか

                                                                          子どもの貧困 必要なのは誰でも行ける「気づきの拠点」 | 湯浅誠さんのまとめ | 湯浅誠 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                        • すべての人間が「6つの脆弱性」を抱える、セキュリティー心理学

                                                                          組織のセキュリティー対策において、ヒューマンエラーによるインシデントを速やかに発見し対処することは重要である。しかし、インシデントが共有されずに重大な事故に発展してしまうことは少なくない。 また、言葉巧みに人間に近づき、個人情報や組織の機密情報を聞き出す「ソーシャルハッキング」による被害は古くから存在し、現在も攻撃とその被害は絶えない。 このような問題はなぜ起こるのか。社会心理学者であるロバート・B・チャルディーニは、人間には「6つの脆弱性」があると指摘している。この脆弱性が、こうした問題につながっている。今回は人間が抱える脆弱性と組織のセキュリティーを考えていく。 インシデントの多い組織は本当に問題があるのか 工業製品における品質管理では、製造ラインにおける欠陥が一定数に抑え込まれているかどうかの指標は重要であり、その指標の目標を設定し改善活動は運用可能である。欠陥数の少ないラインは優秀

                                                                            すべての人間が「6つの脆弱性」を抱える、セキュリティー心理学
                                                                          • protect_from_forgeryに関するRailsのコメントが秀逸すぎたのでぜひみんな読んでほしい - makicamelの日記

                                                                            2019年に入ってから、安全なWebアプリケーションの作り方の輪読会に参加させて頂いています。 知っているつもりで知らなかったお話も多く、また人と話すことで深掘りができて、コーディング中もヒヤリ・ハットが少しできるようになってきました。 (ただ、自分の目だけだと見落としがちなので、ツールやレビューによるチェックが1番だと思っています) 先日はCSRF(CrossSiteRequestForgery)対策についてまとめていました。 RailsのCSRF対策といえば、ApplicationControllerに書いてあるprotect_from_forgery。 どんなことしてるんだろう、とふと気になったのでコードを読んでいたのですが、そこで驚いたのが、コメントの秀逸さ。 rails/request_forgery_protection.rb at master · rails/rails ·

                                                                              protect_from_forgeryに関するRailsのコメントが秀逸すぎたのでぜひみんな読んでほしい - makicamelの日記
                                                                            • 自分の天然ボケは酒のせいだと思い込んでいるただの低スペック問題 - 太陽がまぶしかったから

                                                                              ひとり禁酒法を制定 酒を飲む量を徐々に減らしてきたのだけど、ここ1週間ぐらい飲まない日が続いている。たったそれだけの話ではあるのだけど生活に変化がでてきた。 自分が酒を呑む量を減らそうとしているのは時間的な勿体無さもあるのだけど、一番は頭痛や二日酔いになる可能性が上がったことにもある。 酒を飲んでいると、どうにも変な時間に起きて頭が痛くなったり、いつも疲れが取れない感じがあったのだけど、今は普通の時間に普通に起きられる。ものすごく目覚めが良くなったわけでも全く疲れなくなったわけでもないが、普通だ。 酒を飲むのをやめたらアイスを食べる機会が増えた 一番の変化は酒を飲むのをやめたらアイスを食べる機会が増えた事。外から帰ってきた後だったり、風呂上がりだったり、ビールのタイミングはアイスクリームにも合う。歴史的にも1920年代のアメリカ禁酒法時代にバーでアイスクリームが流行ったと言われている。 ビ

                                                                                自分の天然ボケは酒のせいだと思い込んでいるただの低スペック問題 - 太陽がまぶしかったから
                                                                              • 勇気のしるし - 叡智の三猿

                                                                                わたしは24時間戦う強靭なビジネスマンではありません。夜遊びにふける「5時から男」でもありません。かって、そういう時期があったかもしれないのですが、もう記憶のかなたです。1990代のあの頃、日本人は何故、あんなに仕事をして、何故あんなに遊んだのでしょうか!? youtu.be わたしは法人向けのクラウドサービスの提供をする仕事をしています。クラウドサービスは、毎日受付します。ですので、サービスの提供も毎日、やらなければいけません。サービスを提供するにあたって、複数のシステムにデータ入力や連携や確認が発生します。手順は決められていますが、単純作業ではありません。ただ、バックオフイス業務なのでミスが許されません。お客様の利用に影響するミスをしたら、インシデントです。お客様に影響しないミスは、ヒヤリ・ハットとして記録し、再発防止策の検討です。 クラウドサービスは、LTV(Life Time Va

                                                                                  勇気のしるし - 叡智の三猿
                                                                                • ハインリッヒの法則に関する誤解 - 忘れん坊の外部記憶域

                                                                                  労働災害に関する経験則の一つにハインリッヒの法則というものがあります。製造業やインフラ、医療業界では馴染み深い言葉で、もはや常識と言ってもいいでしょう。 これはどのような法則か、一般的には次のような説明がなされます。 1件の重大な事故・災害の背景には29件の軽微な事故・災害がある。さらにその背景には300件の異常(ヒヤリ・ハット)が存在する。 図にすると以下のように表記されることが多いです。 この1:29:300の比率を用いて、重大事故を防ぐためには、前兆として現れる29の軽微な事故や300のヒヤリハットの段階で防止する必要がある、という文脈で用いられます。 しかしながらこれは誤解を含んでいます。実のところハインリッヒはそのようには述べていません。 正しいハインリッヒの法則の理解 ハインリッヒの論文を用いるのであればその調査における前提条件を忘れてはいけません。ハインリッヒが調査対象とした

                                                                                    ハインリッヒの法則に関する誤解 - 忘れん坊の外部記憶域