並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3618件

新着順 人気順

ビジネスロジックの検索結果361 - 400 件 / 3618件

  • AWS 環境への一時的な昇格アクセスの管理 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS 環境への一時的な昇格アクセスの管理 本記事は Managing temporary elevated access to your AWS environment を翻訳したものです。 この投稿では、一時的な昇格アクセスを実装することによって、AWS 環境へ人がアクセスすることに伴うリスクをどのように軽減できるのかについて学びます。また、最小限のリファレンス実装をダウンロードすることができ、それを出発点として、あなたの組織に合わせた一時的な昇格アクセスソリューションを構築することができます。 概要 最新のクラウドアーキテクチャの多くは、人によるアクセスを排除することを目指していますが、少なくとも人によるアクセスが必要なケースが残っていることはよくあることです。例えば、予期せぬ問題が発生した場合、診断や修正に人の手が必要になることがあり

      AWS 環境への一時的な昇格アクセスの管理 | Amazon Web Services
    • Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた | DevelopersIO

      Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた 遅くなりました。本記事はCloudflareアドベントカレンダーの16日目の記事です。 Cloudflare Advent Calendar 2022 の記事一覧 この記事では、Cloudflare WorkersとCloudflare D1を使って、CDNエッジ上で動作するWebAPIを作成してみたいと思います Cloudflare D1で何が変わったか もともと、Cloudflare Workersは既存のアプリケーションの補助的に使われることが多いサービスの印象でした。例えば、リクエスト時のA/Bテスト振り分けとかHTTP Headerの追加、変更などです。CDN上で何らかの処理を施してオリジンのアプリケーションに送るようなプロキシ的な動作をさせ

        Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた | DevelopersIO
      • ヤバいですよ、このままじゃ!逃げちゃいけない7つのテクノロジー・トレンド:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

        デジタル・トランスフォーメーション AIやIoTを使って新しいビジネスを始めることではない。ビジネス・プロセスのデジタル化することだけでも難しい。デジタルを前提にビジネスモデルや組織文化を変革することだ。そのためには、自分たちもまたDXを実践し、その経験から得られたノウハウをスキル・トランスファーすること。これを「共創」という。 ゼロトラスト・ネットワーク パスワードレス、VPN不要、ファイヤウォール不要のこれからのセキュリティの常識。FIDO2、Azure AD & Azure Sentinel、SSO(Single Sign On)などとの組合せにより、利便性を追求したセキュリティを実現。クラウド・サービス前提の時代になり、全てのトラフィックをデータセンターのファイヤウォールに集約させることの愚がITのもたらす価値や利便性を毀損する。 コンテナ ハイブリッド・クラウドやマルチ・クラウド

          ヤバいですよ、このままじゃ!逃げちゃいけない7つのテクノロジー・トレンド:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
        • LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発

          2019年7月30日、Serverless Community(JP)が主催するイベント「Serverless Meetup Tokyo #12」が開催されました。世界各地で運営されているServerless Architectureやその周辺技術について情報を共有する本コミュニティ。今回は、株式会社Speeeのオフィスにて、3人のエンジニアが知見を共有しました。プレゼンテーション「LambdaとDynamoDBでつくるIoTバックエンド」に登壇したのは、 株式会社MMMの岡本忠浩氏。 LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発 岡本忠浩氏:よろしくお願いします。「LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発」というタイトルなんですけど、ちょっとスライドを作るのがギリギリになってしまって。至らないところがあるかもしれないんですが、お願いします。 自分はMMMとい

            LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発
          • 2023年セキュリティトレンド大予想と2022年の総括【9社の開発・セキュリティエンジニアに聞く(後編)】 - #FlattSecurityMagazine

            9社のSaaS・OSS開発の現場で活躍する開発エンジニア・セキュリティエンジニアの方々に、2022年のセキュリティ分野での取り組みや2023年に取り組みたいことなどを聞いた2週連続企画の後編です。後編では、5社からのコメントをご紹介します。 今回コメントをいただいた方々(社名五十音順・順不同) 後編(本記事) サイボウズ 開発本部 PSIRT SmartHR セキュリティグループ 岩田季之さん メルカリ Security Engineering Team Manager  Simon Girouxさん Ubie 水谷正慶さん LayerX 鈴木研吾さん 前編 Aqua Security Open Source Team 福田鉄平さん カンム 金澤康道さん グラファー 森田浩平さん Finatextホールディングス 取締役CTO/CISO 田島悟史さん ▼前編記事 flatt.tech 今回

              2023年セキュリティトレンド大予想と2022年の総括【9社の開発・セキュリティエンジニアに聞く(後編)】 - #FlattSecurityMagazine
            • WINTICKET が考えたモダンな Flutter アプリ設計を完全解説 | CyberAgent Developers Blog

              はじめまして。WINTICKET アプリチームの @lcdsmao です。 一年以上 WINTICKET の Flutter でリプレース開発をし続けて、ついに今年の 4 月に正式に Android 版をリリースしました。 リプレースについて、ぜひ @wadackel の記事と @akihisasen の記事を見てください。 WINTICKET はすでに 3 年以上運営していて、既存のアプリの画面数は 100 ページ以上ある大規模なアプリです。 また、開発メンバーも多く、開発期間中の異動はありますが、エンジニアだけで 5 名以上のメンバーが稼働しています(現在は 9 名です)。 このような状況で順調にリプレースができ、リリースしてからも安定に運用できているアプリの設計について、紹介できればと思います。 概要 アプリの全体設計は Clean Architecture に寄せていて、大きく D

                WINTICKET が考えたモダンな Flutter アプリ設計を完全解説 | CyberAgent Developers Blog
              • 複雑さを相手に抽象化を盾にしましょう - エニグモ開発者ブログ

                こんにちは、サーバーサイドエンジニアの Steven です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 11 日目の記事です。 抽象化という単語とその議論をそれほど目にすることがありませんが、設計においては極めて重要な概念だと思いますので、ここで抽象化は何を指すのか、何のためのものなのか、どうやるのかを説明してみます。 ソフトウェア・エンジニアリングとは それが明確となっていないと、どうして抽象化が必要なのかは曖昧となってしまうこともあるかと思いますので、まずは方針にしていることについて語ります。 解釈は複数あると思いますが、一つの文章で表すと、ソフトウェア・エンジニアリングとは人間のアイデアをアルゴリズムに変換することだと思います。 人間の観点で、不確定で無限とも取れるアイデアを、限り有る計算関数の組み合わせで有限なものに変えるとも取れます。 決まった特定な

                  複雑さを相手に抽象化を盾にしましょう - エニグモ開発者ブログ
                • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

                  はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

                    Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
                  • バクラク申請・経費精算 モバイルアプリ開発の裏側 - LayerX エンジニアブログ

                    id:kikuchy です。 先日、いよいよバクラク申請・経費精算のiOS/Androidアプリがリリースされました! bakuraku.jp bakuraku.jp こちらの2つのアプリ、現在のところ専任のエンジニアはkikuchy一人だけで開発しています。 そのためか、技術スタックは何なのか、クロスプラットフォームフレームワークの技術を使っているのか、といった質問をたくさんいただきました。 また、LayerXのモバイルアプリ第一号でもあるため、リリースまでにいろいろな準備が必要でした。 当記事では、どんな準備をしてきたのか、使用技術スタックとその選定、開発の苦労話の一部をお伝えできればと思います。 (社内で)初めてのアプリ開発 会社はすでにプロダクトを展開していて、しかしスマホアプリ開発にはまだ手を出していない。 そんな環境でアプリ開発を初めるというのはなかなか珍しい経験だと思います。

                      バクラク申請・経費精算 モバイルアプリ開発の裏側 - LayerX エンジニアブログ
                    • Next.js + TypeScript + Recoil + Herp社ESLint Config でReactチュートリアルを作る。

                      制作したもの 概要 React のチュートリアルの三目並べを Next.js 12 + TypeScript + Recoil + @herp-inc/eslint-config の構成で、新しめの記述を取り入れた形に書き直してみた。 (上記のリポジトリにすべてのコードを掲載した。) コンセプトは、 TypeScriptの型チェックと厳しめのESLintルールでバグが起きづらい形にし、スケールしても内部品質を担保。 Next.jsで作ることにより、ブラウザでのパフォーマンスと開発体験の向上 である。 改良したいポイント React のチュートリアルの三目並べ(マルバツゲーム)の公式サイトに掲載されている元のコードは以下である。 この code に関して、以下のような課題が考えられる。 React の書き方が、現在では非推奨のクラスコンポーネントである。(関数コンポーネント + React

                        Next.js + TypeScript + Recoil + Herp社ESLint Config でReactチュートリアルを作る。
                      • どこでもGoodnotes

                        どこでもグッドノート コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 過去 2 年間、Goodnotes のエンジニアリング チームは、成功した iPad のメモ作成アプリを他のプラットフォームに導入するプロジェクトに取り組んできました。このケーススタディでは、2022 年の iPad アプリが、ウェブ テクノロジーを基盤とするウェブ、ChromeOS、Android、Windows に実装され、チームが 10 年以上にわたって取り組んできた同じ Swift コードを再利用した WebAssembly について説明します。 ウェブ、Android、Windows に Goodnotes が登場した理由 2021 年、Goodnotes は iOS と iPad 向けのアプリとしてのみ提供されていました。Goodnotes のエンジニアリング チームは、Go

                          どこでもGoodnotes
                        • 夜のよい睡眠に向けたエンジニアガイド

                          Financial Timesで働いている間、私はチームが完全なグリーンフィールド方式でコンテンツAPIの新世代を構築するのを助ける機会がありました。この新しい機能をすべてをどのように再構築、デプロイ、保守するかを選択できる、自己組織化されたチームを作る権限を与えられました。技術スタックのすべての側面を選択できましたが、サポートモデルを定義する必要もありました。完全に説明責任があり、それを知っていたので、それを念頭に置いて構築しました。この説明責任により、運用サポートモデルを以前のプロジェクトとは異なる方法で見ることができました。 当初、私たちの実装は非常に不安定で、APIが定常的に利用できなかったり、さらに悪いことに、信頼できないデータを提供したりしていました。これにより、最初の主要な消費者であるft.comサイトの新しいバージョンは、APIがダウンした場合にキャッシュを使用してデータを

                            夜のよい睡眠に向けたエンジニアガイド
                          • Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する | メルカリエンジニアリング

                            Merpay Advent Calendar 2020 の6日目は、メルペイiOSチームの kenmaz がお送りします。 こんにちは。merpayのiOSチームのkenmazです。 この記事では「Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する」というテーマで、メルペイiOSチームで採用しているiOSアプリの開発スタイルや自動テストについての取り組みの現状、そこで直面した課題、そしてその解決方法について、具体例を交えながら紹介していきます。 背景 Xcode Previewsを用いた開発 メルペイのiOSチームでは、iOSアプリのほとんどのViewやUI部品をコードで記述し、Xcode Previewsを使ってレイアウトの確認を行う、という開発スタイルを採用しています。これによりiOS Simulatorなどを起動することなく、さまざまな状態のViewをXcode上で

                              Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する | メルカリエンジニアリング
                            • プロダクションのRustコードを async / await に移行した話

                              κeenです。日本時間の 11/8 日に Rust 1.39.0 が リリースされ、Rustでもいよいよ async / await が利用できるようになりました。 async / await は面倒な Future の記述をすっきり書けるようにするシンタックスシュガーであると共に、 Future をまたいだ値のライフタイムもよしなに扱ってくれるので視認性以上のメリットがあります。 可能な限り使った方が良いでしょう。 Ideinのプロダクションコードもすぐさま async / await に移行しました。 IdeinのActcastのプロジェクトにはいくつかRustのコードベースがありますが、そのうちのAPIサーバの部分を async / await に移行しました。元々非同期なWAFを使っていたこともあり、ほとんどのコードで Future を使っています。規模としてはRustだけで23パ

                                プロダクションのRustコードを async / await に移行した話
                              • Webエンジニア「業務委託単価表」公開 時給ごとに必要とされる技術力は?

                                開発発注プラットフォーム「ISSUE」を提供するResource(東京都練馬区)は、webエンジニアの各業務委託単価とその技術能力関係をまとめた業務委託単価表を公開した。 時給1000~2000円はインターン・アルバイトレベルとし、プログラミングを始めたての学生や勉強中、実務経験では0~1年程度の人が当てはまるとしている。外部APIなど公式ドキュメントを理解するのが難しい場合もあり、開発の生産性を上げるため、個人でコーディングするだけでなくGithub開発フローやチームでの開発経験を学ぶことも重要としている。 時給2000~3000円は学生インターンや初学者フリーランスの層のレベルとしている。1~2年の実務経験があり、オブジェクト志向を理解し始めている。公式ドキュメントもしっかり理解できるようになり、チーム開発を学んでいれば、サポートを受けつつも中規模以上の開発でも活躍可能としている。 時

                                  Webエンジニア「業務委託単価表」公開 時給ごとに必要とされる技術力は?
                                • ファーウェイのHarmony OSの技術概要 - Qiita

                                  Harmony OSのアーキテクチャ Linuxカーネル層、システムサービス層、フレームワーク層、アプリケーション層で構成されます。 Linuxカーネル層 カーネルサブシステム マルチカーネルが採用されます。デバイスのリソースに応じて、適切なカーネルが選ばれます。 カーネル抽象化層 マルチカーネルをフィルタすることで、上の層にタスク管理、メモリ管理、ファイル管理、ネットワーク管理などのカーネル機能を提供します。 ドライバサブシステム HDFはHarmony OSにおけるハードウェアのエコシステム基礎であり、外部デバイスのアクセス機能、ドライバの開発・管理機能を提供します。 システムサービス層 Harmony OSのメイン機能となる層であり、フレームワーク層を通してサービスを提供します。 基本機能サブシステムセット 分散スケジューラ、分散データ管理、分散ソフトウェアバス、アーク多言語ランタイ

                                    ファーウェイのHarmony OSの技術概要 - Qiita
                                  • 技術試験をなぜするのか - SMARTCAMP Engineer Blog

                                    こんにちは、スマートキャンプのエンジニアの瀧川です。 私はこのブログではBigQuery大好き芸人としてよく記事を書いてますが、実は普段の業務では30%くらいの時間をエンジニア採用に割いております。 今日は弊社で実践している技術試験及び技術面接について、どのような目的を持ってどのように設計したか、またそこにかける思いを書かせていただこうと思います。 弊社に興味を持っていただき選考を受けようとしている方はもちろんですが、自社で技術の見極めに課題がある採用担当者の方などにも参考になれば嬉しいです! ※ 今回は中途採用に限って書いていきます。 ※ 弊社の採用フロー全体については別途エントリーがあるので、興味があれば見てみてください。 tech.smartcamp.co.jp 背景 現在の選考フロー 技術面接で知りたいこと いままでの課題 課題解決のために事前技術試験の導入 導入した技術試験の構成

                                      技術試験をなぜするのか - SMARTCAMP Engineer Blog
                                    • マイクロサービス分割点の見つけ方 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)

                                      こんにちは、SREグループの水戸 (@y_310) です。MoTでは多種多様なマイクロサービスが稼働しています。マイクロサービスは一般的に、あるプロダクトを何らかの形で分割した内の一部の役割を担うものです。その分割されたマイクロサービスにおいてどこまでをそのサービスの責務とし、どの役割を含めてどの役割を含めないか、という他のサービスとの適切な境界を見つけることは非常に重要です。SREグループでは多くのマイクロサービスのアーキテクチャ設計に関わりながらマイクロサービスの分割点についての知見を得てきました。この記事では実例をベースにマイクロサービスの分割点の見つけ方について書きたいと思います。 単機能のサービスビジネスロジックとの依存度が低い単機能かつ汎用的な機能は、データストアとの依存性も低く比較的容易に単体のサービスとして切り出すことができます。 分割点の目印データストアへの依存が無いデー

                                        マイクロサービス分割点の見つけ方 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)
                                      • SwiftUI時代におけるminneのリアクティブアーキテクチャ - Pepabo Tech Portal

                                        山奥の砦(八王子市)からminneのiOSチームでアーキテクチャや開発環境を色々と見ているjoshです。SwiftUIとCombineが発表されたWWDC 2019から、SwiftUIとUIKitの混在状態を前提としたminneアプリに最適なアーキテクチャについて検討・議論した結果、最近色々と決まったので、紹介したいと思います。 まず、アーキテクチャ決めの目的ですが、テストしやすい形で迷わずに開発でき、機能開発を効率よくしつつ、今後の保守や変更も楽に行い、生産性と品質を上げることです。minneは特徴として、ネットワーク通信の多いアプリで、Universal Linksやプッシュ通知など、数多くの起動経路を持っています。また、minneマーケットプレイスの作品をさまざまな購入方法で提供しているので、開発をする中で特にその周りで不具合が出ないように日々開発しています。作家、購入者・ゲストごと

                                          SwiftUI時代におけるminneのリアクティブアーキテクチャ - Pepabo Tech Portal
                                        • 機能開発・運用効率向上のためにKotlinからRustへ Webアプリケーションのリプレイスにおける設計・開発の考慮

                                          受発注・サプライチェーン管理システムとサプライパートナー向けシステムに関する現状や課題などについて、開発を担当しているエンジニアが話す「Rustで負債を解消するために大幅刷新する複雑な業務Webアプリ」。ここでバックエンドエンジニアのKaribe氏が登壇。Kotlin製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイスした経験について話します。 自己紹介 Takumi Karibe氏:「Kotlin製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイス」というテーマで発表します。先ほど「Rust製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイス」という話と、そのどさくさに紛れて「フロントエンドをリプレイス」という話もありましたが、今回もどさくさに紛れてKotlin製のWebアプリケーションをRustでリプレイスした話をします。 自己紹介です。Karibeと申します。2021年の9月に入社し

                                            機能開発・運用効率向上のためにKotlinからRustへ Webアプリケーションのリプレイスにおける設計・開発の考慮
                                          • Haskellの子供たち

                                            Owenのブログより。 もし、私が4年前にタイムスリップして、昔の自分にHaskellが輝きを失い始めていると言ったら、私はそれを信じないでしょう。私はHaskellで育ち、カテゴリ理論への欲求はHaskellによって刺激され、私の最大のプログラミング・プロジェクトはHaskellであり、Haskellを使った会社で働くのが夢でした。 しかし今では、以前ほどHaskellに興奮していないことに気が付きました。何が変わったのでしょうか? いくつか要因があると思います。主な要因の1つは、Haskellが本当に得意としているプログラミングの種類だと思います。つまり、抽象的で正しいインタフェースを作ることは、私にとって興味のあるタイプのプログラミングではないと言うことです。キャリアとしてソフトウェアに携わりたいと思ったとき、自分を繰り返さないようにする素晴らしい機能を持った言語はとても役に立ちまし

                                            • DXを実現する大企業に必要なアジャイル組織立ち上げの勘所とは──Yamato DX Night #1レポート - TECH PLAY Magazine

                                              現在、DXに取り組む企業が増加し、変化の激しいビジネス環境に対応したシステムを開発するため、アジャイルを実践することが一般化しつつある。だが、特に大企業においてはさまざまな壁に阻まれ、思うようにアジャイルが進まず、悩んでいる企業も多い。 そこで今回は、ヤマトホールディングス執行役員の中林紀彦氏とデンソー デジタルイノベーション室の及部敬雄氏に「アジャイル」をテーマに語り合っていただいた。 アーカイブ動画 登壇者プロフィール 株式会社デンソー デジタルイノベーション室 エンジニア 及部 敬雄氏 AGILE-MONSTER.COM アジャイルコーチ 製造業アジャイル勉強会 オーガナイザー ヤマトホールディングス株式会社 執行役員 データ戦略担当 中林 紀彦氏 経営構造改革に取り組むヤマトグループ 最初に登壇したのは、ヤマトホールディングスの中林氏。ヤマトグループは現在、1年間に約18億個の宅急

                                                DXを実現する大企業に必要なアジャイル組織立ち上げの勘所とは──Yamato DX Night #1レポート - TECH PLAY Magazine
                                              • AWS モダンアプリケーション開発

                                                AWS モダンアプリケーション開発 AWS におけるクラウドネイティブ モダンアプリケーション開発と設計パターン 2019 年 10 月 注意 お客様は、この文書に記載されている情報を独自に評価する責任を負うものとします。 本書は、(a) 情報提供のみを目的としており、(b) AWS の現行製品とプラクティスを 表しますが、予告なしに変更されることがあり、(c) AWS およびその関連会社、サプ ライヤーまたはライセンサーからの契約義務や確約を意味するものではありません。 AWS の製品やサービスは、明示または暗示を問わず、いかなる保証、表明、条件を 伴うことなく「現状のまま」提供されます。お客様に対する AWS の責任は、AWS 契約により規定されます。本書は、AWS とお客様の間で行われるいかなる契約の一部 でもなく、そのような契約の内容を変更するものでもありません。 © 2019 A

                                                • N予備校iOSアプリへ SwiftUI を導入するまでの道のりについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                  はじめに 導入に向けて検討したこと 流れ 1. UIKit 及び Storyboard をどのように置き換えるのか 2. 書き慣れた MVVM パターンを維持できるのかどうか 3. 既存のプロジェクト構成でもスムーズに導入できるのか 4. アプリのサポートOSが iOS14.0+ だが、 SwiftUI 特有の苦しみは問題なさそうか 5. 本当に開発効率は向上できるのか 導入決定後から本格対応までにやったこと 流れ 1. 画面構成がシンプルで、利用頻度の低い設定画面の SwiftUI 化 2. チーム勉強会の時間を使って一緒に学習 実践 移行計画 成果 おわりに We are hiring! はじめに N予備校 iOS アプリ 開発チームでは、長い間 UIKit & Storyboard & RxSwift & MVVM で開発してきました。 以前から「Storyboard やめたい!」「

                                                    N予備校iOSアプリへ SwiftUI を導入するまでの道のりについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                  • 特別コラボ企画の爆発的アクセスを捌き切るエンジニアリングと腕力 - pixiv inside

                                                    こんにちは。ピクシブの社内エンジニア職横断組織「エンジニアギルド」マネージャのbashです。主にエンジニア採用プロセスを取りまとめています。 ピクシブでは複数の事業部があり、様々な専門性を持ったメンバーが集って事業領域にフォーカスする体制を取っています。各事業部にいる技術のキーパーソンがどのような考えでエンジニアリングを進めているのかを紹介したいと思います。 先日、pixivFACTORYというプロダクトで特別コラボ企画があり、普段とは違ったスペシャルな体制でリアルタイム対応が行われました。その件をテーマとして、pixivFACTORYのプロダクト開発と運用を主導しているFACTORY部エンジニアhayaと、ピクシブの全サービスインフラを横断的に管理しているインフラ部SREチームリーダーkonoizに、当日対応や準備の様子について話を聞いてみたいと思います。 まずは自己紹介をお願いします。

                                                      特別コラボ企画の爆発的アクセスを捌き切るエンジニアリングと腕力 - pixiv inside
                                                    • ログラスにおけるコード品質でビジネスに貢献する仕組み・カルチャー / A system and culture that contributes to business through code quality in Loglass

                                                      mtx2sさん・ログラス飯田さんと考える!コード品質が及ぼすビジネスへの影響 #コード品質_findy https://findy.connpass.com/event/313471/ 参考リンク アジリティを支える品質特性 https://speakerdeck.com/twada/agility-and-quality-characteristics-developers-summit-2021-summer 強くてニューゲームなプロダクト開発 https://speakerdeck.com/yoshikiiida/product-development-in-new-game-plus ログラスQAのミッション・ビジョン・バリューを策定しました(品質富士山について) https://note.com/k_kotatsu1992/n/nd639aa4b5692 ログラスを支える設計標準

                                                        ログラスにおけるコード品質でビジネスに貢献する仕組み・カルチャー / A system and culture that contributes to business through code quality in Loglass
                                                      • 業務で見つけた! Conditional Types

                                                        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは。LINE証券フロントエンドエンジニアの鈴木です。この記事は「UIT 新春 Tech blog」シリーズ2日目の記事です。 LINE証券ではTypeScriptを使用しており、TypeScriptの力を最大限発揮させられるように日々取り組んでいます。そこで、この記事ではLINE証券のプロダクション用コードで実際にConditional Typesが使用された事例をご紹介します。Conditional TypesはTypeScript 2.8で追加された機能で、部分型関係に基づいた型レベルの条件分岐やパターンマッチができる機能です。TypeScriptの機能の中でも高度な部類であり、一部の型に凝ったライブラリや曲芸的な

                                                          業務で見つけた! Conditional Types
                                                        • 『Rails Developers Beer Bash 〜Railsのトレンドとこれから〜』に行ってきたよメモ - コード日進月歩

                                                          Unite2019Tokyoを早めに切り上げて勉強会はしご、本業のほうのRailsの勉強会である、Rails Developers Beer Bash 〜Railsのトレンドとこれから〜 に行ってきたよメモ 各発表の感想 2週間でRails5.1 > Rails6 タイムアタックチャレンジ 資料でっす #railsbeerbash https://t.co/TqHFAsVWPd— shiro16 (@_shiro16) September 26, 2019 感想 今日の発表までのタイムアタック 過去にアップデート経験している方なので、ノウハウが生かされているのと、再現性のあるノウハウということが示される発表だった。 5.1からのアップデートでも5.2を踏むほうがいいんだな…というのが知見として得られた感じ。 関連リンク minne の Rails を 5 にアップグレードしました - ペパ

                                                            『Rails Developers Beer Bash 〜Railsのトレンドとこれから〜』に行ってきたよメモ - コード日進月歩
                                                          • 2021年版イエウールで導入しているRailsのデザインパターンのKPT - Speee DEVELOPER BLOG

                                                            ※この記事は、Speee Advent Calendar22日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp 2021年7月から業務委託のエンジニアとして主にイエウールの開発のお手伝いしている高尾です。所属は株式会社ネットワーク応用通信研究所。Rubyのまつもとゆきひろさんも在籍されており、Rubyに関するSIでそれなりの実績のある会社です。私は20年近くSIerとして仕事をしてきました。 そんな私にとってもSpeeeでの開発は魅力的です。 プロジェクトの運営、プロダクトの仕様、技術の採用、リリースなど、多くのことをエンジニアが主体的に決めます。各エンジニアがお客様の価値を理解してプロダクトを作り上げるという意識が伝わってきます。そんなエンジニアのみなさんが、 Rubyをつかって楽しくプログラミングできるように全力でサポートしていきたいと思います! 前置きが長くなってしまい

                                                              2021年版イエウールで導入しているRailsのデザインパターンのKPT - Speee DEVELOPER BLOG
                                                            • ISUCON13にLLM活用担当で参戦しました - LayerX エンジニアブログ

                                                              こんにちは、LayerX CTOの@y_matsuwitterです。最近はパン作りにハマっています。無心に小麦と酵母の声を聞くことで精神の安寧を求めています。 この記事は LayerXテックアドカレ2023 19日目の記事です。前回は @shota_tech が「Go の linter 雰囲気で使っていたから調べ直した #LayerXテックアドカレ」を書いてくれました。次回はEMオフィスの@serimaより「Engineering Officeの話」がポストされる予定なのでご期待ください。 ISUCON13 昨日開催のISUCONに参加してきました。とても楽しい問題ですし、これだけの人数での開催を支えている運営の皆さんには頭が上がりません。個人でもLayerXとしてもスポンサーさせていただきました。ありがとうございます! 10年近く一緒に出場している.datというチームで、私はプロンプトを

                                                                ISUCON13にLLM活用担当で参戦しました - LayerX エンジニアブログ
                                                              • 特定保健指導"フィッツプラス"事業を支えるモノリシック Rails + VIPER Swift アーキテクチャ - メドピア開発者ブログ

                                                                みなさんこんにちは。フィッツプラス開発エンジニアの福本(@terry_i_)です。
早いもので入社して半年が経ちました。普段はRailsを中心に色々と書いてます。 リモートワークが長く続いていることもあって、最近は自宅の開発環境を(過剰に)整備するのがマイブームです。先日はlogicoolのPCスピーカーを買いました。所得がゴリゴリ削られていってツラい。 さて今回は、これまで忙しくて紹介する機会のなかったフィッツプラスの事業概要や、アーキテクチャおよび使用する技術についてお話しします。 アーキテクチャに悩むエンジニアの方の参考になったり、皆さんのフィッツプラスへの事業理解が深まれば幸いです。 特定保健指導とは? アーキテクチャ モノリシック Rails ActiveModelSerializers OpenAPI Houston(プッシュ通知) Banken(権限管理) VIPER Swi

                                                                  特定保健指導"フィッツプラス"事業を支えるモノリシック Rails + VIPER Swift アーキテクチャ - メドピア開発者ブログ
                                                                • DDDの勉強にオススメ!な書籍とブログを聞いてきた@「レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd 」参加レポート - omuriceman's blog

                                                                  2019年12月14日に開催された「レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! 」に参加してきました。今回で2回目の開催になるそうです。テーマが「インプット<アウトプット」と言うことで、ハンズオンが多めでした。 genbade-ddd.connpass.com 少し遅くなりましたが参加レポートとセミナー中に話題に上がったDDDの学習コンテンツをまとめましたので皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。 イベント開催の経緯 ①モデル・コードの変更が互いにどう表現されるか体験するためのハンズオン ②ドメイン駆動設計の基本スキルを体験的に学ぶ~値オブジェクトの見つけ方・作り方・育て方 DDD(ドメイン駆動設計)の学習を始めるには 📚書籍 ✏️ブログ まとめ 備考 グラフィックレコーディング BIGLOBEさんハンズオンの各チームのモデリング イベント開催の経緯 イベントの冒頭に本イベントの開催経緯につい

                                                                    DDDの勉強にオススメ!な書籍とブログを聞いてきた@「レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!2nd 」参加レポート - omuriceman's blog
                                                                  • iOS版YouTubeアプリのOSSライセンスページが魔窟 - ナカザンドットネット

                                                                    気分転換で下調べも何もせずに雑に書いた記事です。個別のライブラリについては間違ったことを言っている部分が多いと思うので、参考にしないでください。 こんなツイートを見かけました。 YouTube、yogaが使われてるんだ👀 pic.twitter.com/A9GVR7ByPb— Naturalclar(Jesse K.) #StopAsianHate (@natural_clar) 2021年11月17日 Yogaといえば、FacebookMeta社が作ったAndroid / iOS向けのレイアウトエンジンです。 yogalayout.com React Nativeのレイアウトエンジンでもありますが、まあ今回はReact Nativeの話はしません。YogaはAndroid向けのLithoやiOS向けのComponentKitといった形でも提供されており、ネイティブアプリのUI実装にも活

                                                                      iOS版YouTubeアプリのOSSライセンスページが魔窟 - ナカザンドットネット
                                                                    • DDDとかドメインオブジェクトとかよくわからないけど、実際にコードに適用するとこうかな? - 技ビス : 技術、ビジネス、スタートアップ

                                                                      最近DDDや値オブジェクトやドメインオブジェクトの定義が一部界隈で話題です。kumagi sanとかとじゅんさんの間で熱い議論が何日にも渡って繰り広げられています。 kumagi.hatenablog.com blog.j5ik2o.me kumagi.hatenablog.com kumagiさん眠たいんですが…。続きは明日でもいいですか。 — かとじゅん (@j5ik2o) 2022年5月19日 大変ですね! ぼくも違うチャネルでkumagi sanに色々理解をぶつけてみたものの全然違うようで色々と教えてもらったりしました。 しかしながら、これ実際どこでどう使うのかなと。大先生がこんな事を言ってました。 言葉遊びしてるんじゃねえんだぞ、動くものを作れ — Yoshi Yamaguchi (@ymotongpoo) 2022年5月19日 というわけで、最近書いたコードを題材にちょっとリフ

                                                                        DDDとかドメインオブジェクトとかよくわからないけど、実際にコードに適用するとこうかな? - 技ビス : 技術、ビジネス、スタートアップ
                                                                      • Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 導入編 - のんびり精進

                                                                        カテゴリ別にメモを管理できるアプリの開発を DDD(Domain-driven design)でやってみたものです。 github.com 二つの記事から成り、この記事はその一つ目です。 導入編(本記事) 解決しようとした問題点や、DDD と関連用語の意味の他、モデリング・レイヤ分け・ディレクトリ構成の検討において考えたことなどをまとめています。 実装編 Dart/Flutter での実装を中心としますが、一つ目で触れていない点(集約など)の説明も含みます。 やってみようと思った経緯 何かを作るとき、設計がメチャクチャであっても運良くそれっぽく出来上がることがあります。 小さなものなら直しやすかったり、あるいは問題があまり顕在化しなかったりするかもしれません。 しかし、大きなものでは次第に破綻してしまうことが容易に想像できます。 Flutter でも、小さなアプリを作って学ぶ間は「なんて簡

                                                                          Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 導入編 - のんびり精進
                                                                        • データ品質を支えるdbt test ~Ubieの事例を添えて~

                                                                          はじめに こんにちは。おきゆきです。現職のUbieでは、Data Analyst / Analytics Engineerとして働いています。(自己紹介ページとTwitterはこちらです) この記事は、dbt Advent Calendar 2022 5日目の記事 / Ubie Engineers & Designers Advent Calendar 2022 5日目の記事です。2つのアドベントカレンダーに関わる dbt×Ubieということで、Ubieの圧倒的なデータ品質を支えるdbt testの事例を紹介します。最近同僚の @jagabass から、Ubieでのデータ品質の重要性とdbtを用いたデータマネジメント領域のさまざまな課題解決事例が紹介されました。この記事は、より具体的なdbt testの例になるかと思います。 上記スライドで書いてあるUbieでのデータ品質の重要性を端的にい

                                                                            データ品質を支えるdbt test ~Ubieの事例を添えて~
                                                                          • RustでClean Architectureを実装してみる

                                                                            はじめに RustでWebアプリケーションのGraphQLバックエンドを実装してみました。その中で、できるだけClean Architectureに沿うように実装してみたので、得られた知見を公開してみたいと思います。 資料に基づきできるだけ正確な記述を目指していますが、誤りもあるかもしれません。また実装から少し時間を空けて執筆しているので、忘れている部分も多く不正確なことが書いてあるかもしれません。 Clean Architectureとは 以下のブログでRobert C. Martin(通称Uncle Bob)によって提唱されたアーキテクチャです。 その後本人により書籍も出版されました。日本語にも翻訳されています。 歴史について簡単に 多層アーキテクチャ (Multitier architecture) というものはかなり昔から考えられていたようです。初出についてはよくわからないのですが

                                                                              RustでClean Architectureを実装してみる
                                                                            • 「データ」「情報」「知識」の含意からドメイン駆動設計と2種のインピーダンス・ミスマッチを辿る考察 - yoskhdia’s diary

                                                                              FOLIO Advent Calendar 2020 17日目です。 「データ」「情報」「知識」の含意から、ドメイン駆動設計、そして、ソフトウェア設計の現実に存在するインピーダンスミスマッチまでを考えてみるエントリです。 本エントリは、主に次の論文「データ・情報・知識の含意と相互関係の二重性について」(関口 (2016))を多々援用します*1。 これは、情報経営学分野の知見をソフトウェア設計に持ち込む試みです。 「データ」「情報」「知識」 日本語と英語の違い 「データ」と「情報」という言葉はあまり区別されずに使われることが多いものです。 関口 (2016) では、Oxford Dictionaryと広辞苑をひいて次のように分析しています。 「データ・情報・知識・知能の辞書における関係と英語との対比」 関口 (2016) より引用 詳しくは論文を参照してもらうのが良いですが、述べられているこ

                                                                                「データ」「情報」「知識」の含意からドメイン駆動設計と2種のインピーダンス・ミスマッチを辿る考察 - yoskhdia’s diary
                                                                              • Cloud Composerによるデータバリデーション ~常に正確なデータ集計を実現するために~ - ZOZO TECH BLOG

                                                                                こんにちは。ECプラットフォーム部データエンジニアの遠藤です。現在、私は推薦基盤チームに所属して、データ集計基盤の運用やDMP・広告まわりのデータエンジニアリングなどに従事しています。 以前、私たちのチームではクエリ管理にLookerを導入することで、データガバナンスを効かせたデータ集計基盤を実現しました。詳細は、以前紹介したデータ集計基盤については以下の過去記事をご覧ください。 techblog.zozo.com 本記事では、データ集計基盤に「データバリデーション」の機能を加えて常に正確なデータ集計を行えるように改良する手段をお伝えします。 データバリデーションとは バリデーション導入後のデータ集計基盤 ジョブネット構築 テンプレートによる効率的なDAGの作成 DAG間の依存関係の設定方法 バリデーションDAGのタスク構成 まとめ データバリデーションとは データバリデーションとはデータ

                                                                                  Cloud Composerによるデータバリデーション ~常に正確なデータ集計を実現するために~ - ZOZO TECH BLOG
                                                                                • Kaizen Adのフロントエンドアーキテクチャの遷移について - Kaizen Platform 開発者ブログ

                                                                                  Kaizen Platformで主にフロントエンドを開発しているyuki-yanoです。 TypeScriptが好きで、最近はZennにDenoでzshのプラグインを作った記事を投稿しました。 今回はKaizen Adというプロダクトにおけるフロントエンドのアーキテクチャの遷移について紹介します。 Kaizen Platformでは2019年に React + GraphQL から成る Kaizen Ad のフロントエンド - Kaizen Platform 開発者ブログ という記事を書いています。 その後、プロダクトが成長するにつれて課題なども出てきており、現在の実装方針は変わってきています。 この記事では現在のアーキテクチャと、どういう経緯があって変遷してきたかについて紹介します。 これまでのKaizen Adでのフロント開発 これまでの実装は 前回の記事 に書いている方針で進めてきま

                                                                                    Kaizen Adのフロントエンドアーキテクチャの遷移について - Kaizen Platform 開発者ブログ