並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

フリースクールの検索結果1 - 40 件 / 65件

  • フリースクールは「国家の根幹を崩しかねない」 東近江市長が発言:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      フリースクールは「国家の根幹を崩しかねない」 東近江市長が発言:朝日新聞デジタル
    • 「不登校、大半の責任は親」発言の東近江市長が取材に応じる「私は問題提起をした」 | MBSニュース

      「僕は文科省がフリースクールの存在を認めてしまったということに、がく然としているんですよ。」これは10月17日に滋賀県の会議で発言した東近江市の小椋正清市長の音声です。会議では、不登校の小中学生数が過去最多を更新して、国がフリースクールなどを支援する中、県独自の対応策に向けて各自治体トップらに意見が求められていました。 (小椋市長)「大半の善良な市民は、本当に嫌がる子どもを無理して学校という枠組みの中に押し込んででも、学校教育に基づく、義務教育を受けさそうとしているんです。」 「無理して無理して学校に行っている子に対してですね、『じゃあフリースクールがあるならそっちの方に僕も行きたい』という雪崩現象が起こるんじゃないか。」 「フリースクールって、よかれと思ってやることが、本当にこの国家の根幹を崩してしまうことになりかねないと私は危機感を持っているんです。」 このように持論を展開した市長。東

        「不登校、大半の責任は親」発言の東近江市長が取材に応じる「私は問題提起をした」 | MBSニュース
      • 息子が不登校になったときの思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

        学校は行っといたほうがいい。これはもう大前提だ。その上で、実際には学校なんてそこまでのもんでもない。だから、命がけで行くようなもんじゃない。しんどかったら行かなければいい。新学期のこの時期、こどもの自殺が有意に増える。死ぬくらいなら休めばいいし、何なら不登校になったっていい。私の息子は中1の夏休み明けに不登校になった。それでもおかげさまで二十歳になったいまも元気に生きている。 ただし、彼は絶賛無職アルバイト中で、世間的にいう安定した人生への道からは大きく外れている。たぶん、外れっぱなしのままでいくんだろう。だから、一般には学校に行っといたほうがいいのはまちがいない。命、とまでは言わなくとも、健康(心の健康も含め)に大きく被害が出ない範囲であれば、まあガマンして行っといたほうがいい。 もちろん、いったん路線を外れても復帰する道はある。実際、私がこれまで教えた生徒でも、半年不登校やってましたと

          息子が不登校になったときの思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
        • 【選挙ウォッチャー】 盛岡市からイジメをなくしたい女子中学生の戦い。|チダイズム

          谷山レイさん(仮名)は、どこにでもいる普通の中学2年生の女の子だ。 本来なら、中学校で「青春のド真ん中」とも言える、人生で最も思い出深い時間を過ごしているはずだが、最近まで学校に行けなかった。理由は「イジメ」だ。 レイさんは、昔から正義感が強く、誰かがイジメられているのを見て見ぬフリができなかった。そのため、イジメをやめるように注意をすると、今度はイジメのターゲットが自分になってしまった。 あだ名は「生贄(いけにえ)」。 最初にイジメられるようになったのは、小学2年生の時だった。クラスメイトの女の子に見た目に関する暴言を吐くイジメっ子集団を注意したことがキッカケだった。休み時間になると、イジメっ子集団から「犬」として扱われ、髪の毛を持って引きずり回された。体を押さえつけられ、サッカーのスパイクでスライディングされたこともあった。レイさんの体には小さく丸いアザがたくさんでき、膝からは血が流れ

            【選挙ウォッチャー】 盛岡市からイジメをなくしたい女子中学生の戦い。|チダイズム
          • 働きながら子どもの不登校と向き合い「キャリアは常に右肩上がりじゃなくてもいい」と気付いた #仕事と子ども - りっすん by イーアイデム

            フリーランスで編集やWebデザインの仕事をしているbranco MICHIYOさんに、「子どもの不登校と仕事の両立経験」についてつづっていただきました。 お子さんが小学校に入学して少し余裕が生まれ、キャリアアップを目指して動き始めたタイミングで始まった不登校。お子さんと向き合う時間の中で、自身の働き方についてあらためて見つめ直したといいます。 *** 家庭との両立でキャパオーバーになり「仕事」を減らすことに 第一子が1歳になるタイミングで転職した事業会社に、私は唯一のデザイナー兼広報の正社員として入社した。唯一のデザイン職採用というプレッシャーの中、「結果を残したい」と意気込んでいたが、予想以上に子育てとの両立は大変だった。 とにかく子どもが寝ない。さらには環境の変化に敏感で、しょっちゅう熱を出す。毎週の病院通い、遅刻早退は当たり前。一方で夫は不規則なシフト勤務で急な休みが取りづらく、さら

              働きながら子どもの不登校と向き合い「キャリアは常に右肩上がりじゃなくてもいい」と気付いた #仕事と子ども - りっすん by イーアイデム
            • 「40人近いクラスは多過ぎ」 こどもたちが国会議員に提言

              若い世代の社会参画に取り組む日本若者協議会は8月1~2日に、東京都千代田区の衆議院第二議員会館で、小学3年生から中学3年生を対象にした「こども国会2023」を開いた。参加者は、防災、ジェンダー、教育の3つのテーマについて、専門家や国会議員と意見交換し、グループに分かれて提言を行った。教育をテーマにしたグループからは「現在の40人近いクラスは人数が多過ぎる。少ない方が先生に見てもらえる時間が増える。しかし現状は、新たな教室をつくったり、先生を配置したりすることは難しそう」といった切実な声も聞かれた。 2021年に始まり、今回で3回目となるこども国会。コロナ禍の影響でこれまではオンラインだったが、今回初めてリアルで開催。約100人のこどもたちが集まった。3つのテーマについて専門家や与野党の国会議員らから説明を受けたり、質疑応答を行ったりした1日目を踏まえ、2日目はグループに分かれて提言を練った

              • 「不登校はわがまま」「バイデン親子は死んでいる」…トンデモだらけの地方政治に絶望する人に伝えたいこと 「面倒な世の中になった」という間違った認識

                全国で政治家の失言が相次いでいる。元秋田魁新報記者の三浦美和子さんは「秋田県内でも市議会で悪質なデマ情報に基づいた差別的な発言があった。こうしたトンデモ発言が飛び出すのは、地方議会があまりに軽視されているからだろう」という――。 ある親子を傷つけた市長の発言 「ニュースで知りましたが、どっかの市長の発言。ほんとうに腹立たしかった」 10月下旬、秋田県内の知人女性からラインが届いた。 「どっかの市長」とは滋賀県東近江市の小椋正清市長のことだ。その発言は「不登校は子どものわがままで、親に責任がある」「フリースクールは国家の根幹を崩してしまうことになりかねない」というものだった。10月17日の会議の際に市長が発したこの言葉は、問題発言として広く報じられた。 女性の長女Aさんは中学時代、不登校になった。「何もしていないのに、生きていてごめんなさい」。不登校だった時、そういう気持ちで一日一日を過ごし

                  「不登校はわがまま」「バイデン親子は死んでいる」…トンデモだらけの地方政治に絶望する人に伝えたいこと 「面倒な世の中になった」という間違った認識
                • フリースクールめぐる発言、東近江市長は撤回せず 困惑する保護者ら:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    フリースクールめぐる発言、東近江市長は撤回せず 困惑する保護者ら:朝日新聞デジタル
                  • 不登校の息子は赤信号で…学校って命がけで行く所じゃない | NHK

                    子どもが突然、「学校に行きたくない」と言い出したら、どうしますか? 無理やり学校に連れて行った帰り道。 子どもが無意識に赤信号の中、車の前へ… 「子どもが学校に行きたくないのは恥ずかしいことじゃない」 「学校は命がけで行く所じゃない」 母親はわが子のために、自分でフリースクールを立ち上げました。 (山口放送局 映像制作 市本結月) 【動画で詳しく】不登校の息子は赤信号で… 母親は 学校からの帰り道。 小学1年生の村上蓮くんは、横断歩道の前で赤信号が変わるのを待っていました。 すると、どこかから声が聞こえてきたといいます。 「れんくん。こっちこっち、おいで」 周りを見ても誰もいません。 それでも、また名前を呼ぶ声がします。 「れんくん。こっちこっち」 鳴り響くクラクション。 気付くと目の前にはトラックが止まっていました。 「赤信号、僕、わたっていた。目の前が車だったんだ。ごめんなさい。ママご

                      不登校の息子は赤信号で…学校って命がけで行く所じゃない | NHK
                    • 先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術

                      ■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回) ●提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと ●提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? ●提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる ●提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 ●提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 ●提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 ●先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは?(本記事) 2015年からギフテッド教育に取り組む 翔和学園には、小中学部、高等部、大学部があり、小中学部はフリースクール、高等部は民間の教育機関として位置づけられ、大学部は、18歳以上の支援を必要とする若者向けの障害福祉サービスを提供しています。この学園に通うのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害) と

                        先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術
                      • 滋賀 東近江市長のフリースクールめぐる発言 撤回求め署名活動 | NHK

                        滋賀県東近江市の小椋正清市長が、17日に開かれた不登校対策を話し合う会議で「文部科学省がフリースクールを認めたことにがく然としている。国家の根幹を崩しかねない」などと発言し、滋賀県でフリースクールを運営している団体は、発言は受け入れられないとして、撤回などを求める署名活動を始めました。 会議で、東近江市の小椋市長は「文部科学省がフリースクールの存在を認めたことにがく然としている。よかれと思ってやることが国家の根幹を崩しかねない」などと発言し、会議のあとには「不登校の大半は親の責任だ」とも述べました。 小椋市長は、NHKの取材に対し「国が十分な議論をせずにフリースクールへの支援を進めようとしているため、議論できるように問題提起として発言した」と説明しました。 そのうえで「アグレッシブに言い過ぎたのは認める。舌足らずの部分があったがフリースクールや、そこに通わせる保護者を否定したわけではない」

                          滋賀 東近江市長のフリースクールめぐる発言 撤回求め署名活動 | NHK
                        • TOKYO MXへの公開質問状|「堀潤モーニングFLAG」朝鮮学校報道を問う有志の会

                          賛同期日:7月12日(水) 賛同フォームはこちら 呼びかけ文はこちら 질문서 한글판 賛同者一覧はこちら 2023年7月 日 東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(TOKYO MX) 代表取締役社長 伊達 寛 様 「堀潤モーニングFLAG」 メインキャスター 堀 潤 様 「堀潤モーニングFLAG」朝鮮学校報道を問う有志の会 代表:早尾貴紀(東京経済大学教員) 山本かほり(愛知県立大学教員) 板垣竜太(同志社大学教員) 質 問 状 私たちは、貴社の番組「堀潤モーニングFLAG」における朝鮮学校に関する報道が朝鮮学校関係者を傷つけ侮辱するものであったことを問題視する研究者・教員や市民らによる有志の会です。 今年6月19日(月)に貴社のチャンネルで放送された「堀潤モーニングFLAG」の「ニューグローバル」のコーナーで、朝鮮学校がいわゆる高校無償化制度から排除され、東京都の補助金も停止されている

                            TOKYO MXへの公開質問状|「堀潤モーニングFLAG」朝鮮学校報道を問う有志の会
                          • 爆笑問題・太田「すぐに炎上して、その度に落ち込む」。本屋大賞受賞『成瀬は天下を取りにいく』著者に明かした「言いたいことを言う」と決めた理由【太田光×宮島未奈対談】 | ダ・ヴィンチWeb

                            本屋大賞受賞前から、ラジオでも『成瀬は天下を取りにいく』を絶賛していた爆笑問題・太田光さんと、学生時代から爆笑問題の大ファンで救われていたという著者の宮島未奈さん。中京テレビ放送のトークバラエティ『太田上田』でお二人が初対面・初共演を果たした直後に、特別に時間をいただき、対談していただきました! (取材・文=立花もも 撮影=中惠美子) ■キャラクターの魅力 相方はかけがえのない存在 太田 本屋大賞の候補作はだいたい読んでいるけど、今回は絶対『成瀬は天下を取りにいく』で決まりだと思っていました。圧倒的におもしろかったですもん。まず、成瀬のキャラクターがいいんですよね。高校の入学式でいきなり坊主頭になって登場してさ、その理由が、髪がどれくらいのスピードで伸びるか検証するためって、痺れるでしょ。成瀬がどういう人間なのか、エピソードの積み重ねからものすごく伝わってくる。そういう奥行きのある小説が僕

                              爆笑問題・太田「すぐに炎上して、その度に落ち込む」。本屋大賞受賞『成瀬は天下を取りにいく』著者に明かした「言いたいことを言う」と決めた理由【太田光×宮島未奈対談】 | ダ・ヴィンチWeb
                            • 映画「かがみの孤城」感想(ネタバレあり)

                              原作未読。 以下ネタバレあり注意。 とりあえずこれ。 「スマホは?」 なんでスマホ持ってないの? 中学生でしょ? 原作が古いから? いや、スマホなくても携帯は持ってるんじゃないの? 携帯ゲーム機は持ち込んでるのに。 スマホあったらおかしくなるからオミットしたのかな。 あと、半年以上みんなで過ごしたら、話噛み合わなくて気付くんじゃないの? テレビとかYouTubeとかTikTokの話とかするだろう普通? 不学校の話もせず、家庭の話もせず、何話してたんだ? 謎すぎる。 あと、狼の少女。 芦田愛菜の演技がキツいのもあるけど、なんであんな上から目線なの? どういう立場なの?偉いの? どうやってそんな能力手に入れたの? 「時間が過ぎたら狼に食われることになってる」とか、狼少女の上に誰かいるの?神? 原作読めばわかるの? いきなりバツ印が墓標とか言われたり、手に集まったり階段出てきたりするのも、意味不

                                映画「かがみの孤城」感想(ネタバレあり)
                              • 滋賀 東近江市長 フリースクールめぐる発言 謝罪も撤回はせず | NHK

                                滋賀県東近江市の小椋正清市長はフリースクールをめぐるみずからの発言について、「私の配慮の足りないワンフレーズで保護者や運営している方を傷つけたことに対しては深く反省して謝罪したい」と述べました。一方、発言そのものを撤回するつもりはないという考えを改めて示しました。 東近江市の小椋市長は今月17日、滋賀県で開かれた子どもの不登校について話し合う会議の場などで、「文部科学省がフリースクールの存在を認めたことにがく然としている」とか、「不登校の大半は親の責任だ」などと発言し、県内のフリースクールなどでつくる協議会は発言の撤回や対話の場を求めていました。 これについて、小椋市長は25日の定例会見で、「不登校の原因が親だとは思っていない。社会の問題だ。保護者やフリースクールを運営している方を私の配慮の足りないワンフレーズで傷つけたことに対しては深く反省して謝罪したい」と述べました。 一方で、発言を撤

                                  滋賀 東近江市長 フリースクールめぐる発言 謝罪も撤回はせず | NHK
                                • 【発達障害児の時間管理・4】 ゲームの時間を管理する - 発達障害だって、頑張るもん!

                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は発達障害児が一番難しい「ゲームの時間」を、息子が小学校中学年から中学生現在までに行ってきた時間管理をお話したいと思います。 ● 「休みであろうと例外は絶対に作らない」を徹底すること。親にとっても大変な難問ですが、取り組む価値はあるはずです。 寝る前の画面視聴は1、2時間前までに 時間配分の実例・小学校中学年 時間配分の実例・小学校高学年 時間配分の実例・中学生 まとめ 寝る前の画面視聴は1、2時間前までに 息子は寝る前にテレビやゲームなどの画面を見ると、100%の確率で寝つきが悪くなります。 小学生の頃は8時半前にベットへ行くことにしていましたが、ひどいと11時過ぎても目がらんらんとして「眠れない!」という日もありました。 寝る1、2時間前に見

                                    【発達障害児の時間管理・4】 ゲームの時間を管理する - 発達障害だって、頑張るもん!
                                  • あなたが落としたのはこの「きれいな多様性」ですか、それともこちらの「薄汚い多様性」ですか? - Something Orange

                                    先ほど、たまたま母が見ていたYouTubeをいっしょに見たのだが、壮絶な内容で衝撃を受けた。 それは「社会的ひきこもり」の人物を外に連れ出すことを目的としたある団体の宣伝動画で、どうやらその人物の親から連絡を受けてかれを自分たちに施設に連れ出すことを目的にやって来たらしい。 かれらは「30分で決めてください」といって、その男性に家を出て自分たちの施設にやって来ることを迫るのである。 一見すると「ひきこもりの息子に苦しむ親を助ける正義の行為」に見えるかもしれないが、あきらかな人権侵害であり、いい歳をしてほぼひきこもりのような生活をしているぼくには身につまされる内容だった。見ていて息苦しくなるくらい。 たしかに、ひきこもりの問題は重大だろう。そのまま放っておいても解決しないことも事実ではあるだろう。 しかし、だからといってこのような人間の尊厳を無視したやり口で解決できるとはとうてい思えない。

                                      あなたが落としたのはこの「きれいな多様性」ですか、それともこちらの「薄汚い多様性」ですか? - Something Orange
                                    • 【子育て】一人きりの、卒業式 - クマ坊の日記

                                      娘が小学校を卒業することができました。小学二年生から不登校でした。今年からフリースクールには通っていましたが、小学校に通うことはありませんでした。本人の希望で卒業証書はもらいたいということで、先生達のご協力のおかげで、1人だけの卒業式を開催して頂けました。卒業証書を貰えて娘も嬉しかったようです。 娘が不登校になった時は、私たちもパニックに陥りましたが、今は心から行かない選択をした娘に拍手です。行かないは行かないで本人的には不安があったはずです。もし、あの時、無理して通っていたら、通わせていたらと思うとゾッとします。通わなかったことで得られたことは、親子共々たくさんあったように感じます。 また、娘を支えてくれた多くの人々に感謝です。私たち夫婦だけでは乗り越えることはできませんでした。同じような不登校のお子さんを持つ親子さん、スクールカウンセラー、学校の先生方、NPOの職員のみなさん、大学生の

                                        【子育て】一人きりの、卒業式 - クマ坊の日記
                                      • 違うのは仕方ない、でも…大谷選手のグラブ寄贈、外国人学校などに「希望調査」なし メーカーは「検討中」|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題

                                        野球の米大リーグで活躍する大谷翔平選手が発表した子どもたちへのグラブ寄贈。スポーツ庁が教育委員会などを通じ全国の小学校や特別支援学校の配布希望を取りまとめているが、対象の公立・私立の小学校、義務教育学校、特別支援学校に含まれない朝鮮学校などの外国人学校やフリースクールには希望調査がなく、グラブが届かない可能性があることが1日までに分かった。配布を担当するニューバランスジャパン(東京都千代田区)の広報担当者は取材に「外国人学校やフリースクールについては、現時点では未定」と説明し、配布は検討中としている。

                                          違うのは仕方ない、でも…大谷選手のグラブ寄贈、外国人学校などに「希望調査」なし メーカーは「検討中」|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
                                        • 学校現場で約530時間分の事務作業と1万枚の紙を削減 kintone導入で実現した、先生と保護者のムダの解消

                                          親が何枚も紙に書いた情報を先生が再入力するというムダ 中村龍太氏(以下、中村):みなさん、「家庭環境調査票」って聞いたことありますか? 今回、推計530時間、日数にすると20日間以上の先生の事務作業時間を減らすことになった1つの業務です。これに取り組んだのが前田さんたちになりますが、これは前田さんから話してもらえますか? 前田小百合氏(以下、前田):小学校や中学校に入学する時、子どもや保護者の名前、住所、電話番号などの情報を必ず学校に提出しますが、だいたいみなさん紙で書かれるんですね。 中村:前田さんも保護者の立場で、どれぐらい書いたんですか? 前田:三島市は6枚と書かれていますが、私もそれぐらいあったと思います。名前と住所と電話番号はセットで、「何回書くんだろう」というぐらいいっぱい書かなきゃいけないんですね。「さっきも書いたのにな」みたいなのがたくさんある。 あと、「保健調査票」という

                                            学校現場で約530時間分の事務作業と1万枚の紙を削減 kintone導入で実現した、先生と保護者のムダの解消
                                          • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                            〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                              Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                            • 東京都 フリースクール利用料 月2万円助成へ 都内小中学生対象 | NHK

                                              東京都内の不登校の子どもが最多となるなか、都は、学校以外の学びの場の選択肢を増やそうと、新年度からフリースクールの利用料について月2万円を助成することにしています。 都教育委員会によりますと、都内の公立小中学校で昨年度、不登校となった児童や生徒はおよそ2万7000人にのぼり、統計を取り始めて以来、最多となりました。 不登校の子どもの中には、学習の場を提供する民間の施設、フリースクールに通っている子どももいますが、都内の利用料の平均は1か月およそ4万5000円で、「費用がかかり利用回数を抑えている」といった声も保護者から寄せられているということです。 こうした中、都は新年度から、フリースクールの利用料について月2万円を助成することにしています。対象は都内の小中学生で、都は、保護者に対しフリースクールについての勉強会を開くことにしています。 また、フリースクールの活動を充実させる取り組みなどに

                                                東京都 フリースクール利用料 月2万円助成へ 都内小中学生対象 | NHK
                                              • パラダイスなぁ畑ぇぇ?🌈👀 - 黒うさぎのつぶやき

                                                今日は、隣町共同畑の持ち主から紹介された紹介された菜園家の方に会いに行く日でした。 留守番中は暑かった いやはや。。。 ♪トウキョウにも~~~ あったんだ~~~~~( by 福山雅治) みたいな場所へ連れて行ってもらいました。 外観は木造のおんぼろ小屋といった建物の玄関の奥に、手を振るおじいちゃんがいます。中に入って話を聞くその方は、フリースクールの先生だそうで、他にも作った野菜をいろんな場所で売ったり、裏山でキノコ栽培もしているとか、何かと忙しそうな人でした。 しぐれの家族がやっている野菜作りの話は何となく知ってるのですが、結局、子分が野菜作りをする親を手伝うというより、自分で収益を上げていくため、親が元気なうちに自立しないとね。。。と有難いお言葉を話してくれる方でした。そして、11月に野菜販売の準備をしていくために、更にもう一人来ていたおじさんも協力してくれそうな… (やっぱり神かもし

                                                  パラダイスなぁ畑ぇぇ?🌈👀 - 黒うさぎのつぶやき
                                                • 逃げ場所はあるか? - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                  ……それぞれの道行き… ryuchell氏が自分で自分を終わらせたそうだ…誰が何を言っても彼はもう帰ってこない だからもう……そっとしてあげようよ 私はその行いによって、 彼が救われた事を願うしか出来ない そして自分を終わらせようとしている人を思いとどまらせる事はもう無理なのかなって つまり「手遅れ」なんだな…ってね でもね、 まだ何とかなるとも思うの そうだな、小学校中学年くらいまでの子供達までなら何とかなるかも それは…宗教者が担任や親兄弟にも話せない事を、ただひたすら聞いてあげる… 寺の住職が良いね、寺はそこら辺にあるし僧侶の格好はある程度以上の説得力があるから 子供達に“子供の頃から何かあったら気軽に話しが出来る環境と「話しをする習慣」”をつけるの。 案外、僧侶が拠り所になって「孤立」を防いだり毒親やイジメからの「逃げ場所」になる いつの間にか、寺がフリースクールになったりしてねヾ

                                                    逃げ場所はあるか? - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                  • フリースクール関係団体、東近江市長の発言で知事らに意見書提出 | 毎日新聞

                                                    三日月大造知事らにフリースクールを巡る小椋正清・東近江市長の発言への見解などを求める意見書を提出する県フリースクール等連絡協議会の谷川知副会長(左から2人目)ら=県秘書課で2023年10月20日午後4時34分、北出昭撮影 滋賀県東近江市の小椋正清市長が知事と市町長が参加した会議などで「不登校の大半の責任が親にある」「フリースクールは国家の根幹を崩す」と発言したことに対し、「県フリースクール等連絡協議会」(柴田雅美会長)は20日、三日月大造知事と福永忠克県教育長に「首長としてふさわしくない発言を見逃してほしくない」などとする意見書を提出した。 同協議会は意見書で「不登校の原因は学校や社会の問題、家庭の事情、個人の特性など多岐にわたる」などと指摘。フリースクールは「子供たちに自分らしい学びや生きる場を提供するもので、行政が支援するべき存在だ」と訴えている。そのうえで、小椋市長の発言は「不登校の

                                                      フリースクール関係団体、東近江市長の発言で知事らに意見書提出 | 毎日新聞
                                                    • 【子育て】娘が中学校に通い始めました - クマ坊の日記

                                                      娘が4月から中学校に通い始めました。読者の皆さんはご存知のように、娘は小学二年生から不登校でした。六年生になってフリースクールに通うようにはなっていましたが。本人の希望で中学に行くことに。いくつもの学校を見学し、試験にも無事合格して現在の学校に決まりました。 本人的には現在の所、通うのが楽しいようです。親としても、その姿は嬉しいですが、マイペースでやってくれれば、毎日を元気に過ごしてくれれば十分とも考えています。何はともあれ、クマ坊家も4月から新しい生活がスタートしました。

                                                        【子育て】娘が中学校に通い始めました - クマ坊の日記
                                                      • 【主張】不登校増加 学校の魅力高める指導を

                                                        不登校の児童生徒が増え続けている。令和4年度の文部科学省の調査で、全国の小中学校で29万9048人に上った。 10年連続の増加で過去最多を更新した。この増加に、フリースクールなど不登校の子供が学ぶ受け皿が足りないと心配する向きがあるが、本末転倒だ。学校を魅力ある場とすることが先決である。 調査では、30日以上欠席した不登校の小学生は10万5112人で全小学生の1・7%、中学生は19万3936人で全中学生の6・0%だった。 前年度比で約2割増えた。この要因は新型コロナ禍で子供の生活リズムが乱れやすい状況が続いたことが挙げられる。 加えて最近は、「無理して学校へ行く必要がない」との考えが、保護者などに広がっていることが指摘されている。 平成29年施行の「教育機会確保法」で、学校以外の多様な学びの場など不登校の子への支援がうたわれたが、休養の必要性が明示されたことなどが背景にある。学校に行かなく

                                                          【主張】不登校増加 学校の魅力高める指導を
                                                        • 「サイコパスの娘に支配された家」母親は“奴隷契約書”を書かされ、父親は“ドライバーさん”と呼ばれSMプレイの練習台に…被害男性とは避妊トラブルが発端か〈すすきの首切断事件/母親の初公判〉 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                          「よろしかったらお嬢さんの作品をご覧ください」この事件は娘の瑠奈被告が昨年7月、札幌・すすきののラブホテルで会社員男性Aさん(当時62歳)の首などをナイフで刺して殺害後、持参したノコギリなどを使って首を切断、キャリーケースに頭部を入れて自宅に持ち帰ったことで、殺人罪などで起訴。父親の修被告(60)は瑠奈被告と一緒に凶器のノコギリやキャリーケースを購入し、殺害現場への送迎も担当、瑠奈被告が持ち帰ったAさんの頭部を損壊する様子を動画撮影したとして殺人ほう助・死体損壊ほう助などの罪で起訴された。 浩子被告は瑠奈被告が持ち帰ったAさんの頭部を自宅に隠すのを容認し、瑠奈被告に求められるまま修被告に頭部損壊する様子をビデオカメラで撮影することを依頼したとして死体遺棄ほう助・死体損壊ほう助の罪で起訴されていた。 この日の初公判で検察側は冒頭陳述などで「瑠奈被告は昨年5月にすすきののクラブの閉店イベントで

                                                            「サイコパスの娘に支配された家」母親は“奴隷契約書”を書かされ、父親は“ドライバーさん”と呼ばれSMプレイの練習台に…被害男性とは避妊トラブルが発端か〈すすきの首切断事件/母親の初公判〉 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                          • 自閉症児ひい:学びを選べる時代・・・学習指導要領を完全無視で頑張る。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                            就学相談の判定、学校側の判断に正直なところ不満・・・ 結局は来年度も支援級のまま、時間だけが過ぎていきそうです。 ただ、こうなるのは既に想定済みなので、色々と切り捨てることにしました(^^)v 「通常学級に入るため」と思って頑張ってきたこと、今は切り捨てています。 言い方が悪いかもしれませんが、、、 先生の扱いやすい子になるように頑張るとかは、今はしようと思いません。 余計に辛くなる分、時間が勿体ないですし。。。 それよりも自分らしく頑張れれば良いのでは?という感じですね☆☆ 色々な縁があって、学校以外は超満足な環境で学んでいます。 お世話になっている方、いつも応援してくださっている方に感謝(*^^*) スポンサーリンク すっかり算数女子&料理女子に・・・ 割り算がだいぶスムーズになってきました。。。 今の段階でできることは・・・ 素因数分解⇒クリア 最小公倍数と最大公倍数⇒クリア 仮分数

                                                              自閉症児ひい:学びを選べる時代・・・学習指導要領を完全無視で頑張る。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                            • 10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                              (後編) 小5で不登校になり、10年以上ひきこもるひきこもり、不登校、生きづらさを抱える人たちの“居場所”で出会った川原愛美さん(仮名)は40歳。おっとりした口調とかわいらしい雰囲気で30代にしか見えない。話はていねいでわかりやすく、一見、何に困っているのかわからないほどだ。 「言語のIQは高いので、言葉でごまかしているだけなんです。一緒に仕事すれば、すぐ無能なのがわかりますよ(笑)。だから、普通に大学を出た人たちと付き合うとね~、みんな何でもできるから、やっぱすごいなと思って、へこむんですよ」 ニコニコと笑いながら、さらりと自虐する川原さん。生い立ちを聞くと、かつて10年以上、ひきこもっていた経験があるのだという。 川原さんが自宅にひきこもり始めたのは1993年。その少し前までは「登校拒否」という言い方が一般的だったが、かわりに不登校という言葉が使われるようになってきたころだ。 「子ども

                                                                10年以上のひきこもりを経て「350円+350円の計算ができない」40歳女性が障害者手帳を取得するまで「大変だったのは自分の中で気持ちの折り合いをつけること」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                              • フリースクール発言、東近江市教委は「配慮に欠けた」 保護者に配信:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  フリースクール発言、東近江市教委は「配慮に欠けた」 保護者に配信:朝日新聞デジタル
                                                                • <ススキノ首切断>『おじさんの頭持ってきた。カメラマンするでしょ? 私の作品見て』弁護側が明らかにした"いびつな家族関係と猟奇的犯行"「娘と一緒に暮らせなくなる日がすぐそこまで来ている」■裁判詳報■(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

                                                                  2023年7月、札幌ススキノのホテルで当時62歳の男性が首を切断され頭部を持ち去られた猟奇的な殺人事件。 逮捕・起訴された親子3人のうち、母親の田村浩子被告(61)の初公判が6月4日に札幌地裁で開かれ、浩子被告は起訴内容を否認、無罪を主張しました。 裁判で検察側は「ススキノの閉店イベントで被害男性と会い、その後ホテルに行き、避妊なしで性行為をされた。瑠奈被告はここで殺害を考えた。瑠奈被告が死体損壊の後、浩子被告は修被告によろしかったらお嬢さんの作品をご覧くださいと連絡した」と指摘。 これに対し、弁護側は「通報しなかったりとがめないことでほう助になるとの文言はない。ビデオ撮影や頭部損壊は聞いていない。抽象的に修被告に撮影を依頼した」と、犯行への関与を全面的に否定しました。 ■弁護人が法廷で立証しようとすること ①田村瑠奈さんと、両親である浩子さん・修さんの親子関係と生活状況(事実上の主張)

                                                                    <ススキノ首切断>『おじさんの頭持ってきた。カメラマンするでしょ? 私の作品見て』弁護側が明らかにした"いびつな家族関係と猟奇的犯行"「娘と一緒に暮らせなくなる日がすぐそこまで来ている」■裁判詳報■(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
                                                                  • アマプラでレンタル中『M3GAN / ミーガン』キュートなAI人形が徐々に変貌していく - わぎょうの日記

                                                                    ※画像はYouTubeから引用 人形でホラーと言えばチャイルド・プレイが 想い出されるが、ルックスよしの可愛い人形 しかも、ただの人形ではございません。 今話題のAIですよ。AI! そんな人形が徐々に変貌していく キモカワなんて言う人もいるけど 可愛いと思うけどなぁ~ ジェイソン・ブラム ジェームズ・ワン製作 SFホラー 『M3GAN/ミーガン』 ご紹介します。 最初に 元旦に上げたブログにも書いたように、楽し みだった映画だ、でも我が街では公開されて なかった。アマプラのレンタルで500円だっ たので待望の視聴、冒頭の玩具のCMから始 まった時は困惑したものだ「始まったはずな のに、何故CM?」とつい口から言葉が出て しまった。 これはやられたと思ったのが感想だ。 ホラーではあるがサクッと観れた、とって もキュートな彼女の魅力をもっと感じたか った。ダンスシーンはYOUTUBEでのCMの

                                                                      アマプラでレンタル中『M3GAN / ミーガン』キュートなAI人形が徐々に変貌していく - わぎょうの日記
                                                                    • 【子育て】フリースクールに通い始めました - クマ坊の日記

                                                                      娘は小学2年生の冬から学校には通っていません。いわゆる不登校です。そんな娘が今年からフリースクールに通いだしました。体験して楽しかったそうで、週1で通い始めました。同じような境遇の小学生から中学生が通っています。ゲームしたり、料理したり、自習したり好きなことして過ごしています。娘は特にみんなで遊ぶボードゲームが好きだそうです。今月から本人の希望で週2日通っています。他者との繋がりを自ら求める娘の変化に、親としては嬉しく感じています。でも、一喜一憂せず娘の成長をサポートし続けたいと思います。

                                                                        【子育て】フリースクールに通い始めました - クマ坊の日記
                                                                      • 「不登校、大半の責任は親」発言の東近江市長が取材応じる「フリースクールで楽しんでいる子どもを見たら、雪崩現象を起こすかもしれない。私は問題提起した」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                        「僕は文科省がフリースクールの存在を認めてしまったということに、がく然としているんですよ。」これは10月17日に滋賀県の会議で発言した東近江市の小椋正清市長の音声です。会議では、不登校の小中学生数が過去最多を更新して、国がフリースクールなどを支援する中、県独自の対応策に向けて各自治体トップらに意見が求められていました。 【画像を見る】「フリースクールって…国家の根幹を崩してしまうことになりかねない」と発言の東近江市長 (小椋市長)「大半の善良な市民は、本当に嫌がる子どもを無理して学校という枠組みの中に押し込んででも、学校教育に基づく、義務教育を受けさそうとしているんです。」 「無理して無理して学校に行っている子に対してですね、『じゃあフリースクールがあるならそっちの方に僕も行きたい』という雪崩現象が起こるんじゃないか。」 「フリースクールって、よかれと思ってやることが、本当にこの国家の根幹

                                                                          「不登校、大半の責任は親」発言の東近江市長が取材応じる「フリースクールで楽しんでいる子どもを見たら、雪崩現象を起こすかもしれない。私は問題提起した」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 7月7日(金)/1⃣発達障がい/2⃣高3からの逆襲?/3⃣0次マルシェ/4⃣七夕/5⃣青い鷲/6⃣メタバース/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                                          2023年7月7日(金)です。 おはようございます! ホームページがリニューアルしました。 foulesourire.com 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「心の若さ:周囲の人に感謝しましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 【2時間目】プチ英語: 高3からの逆襲は? 【3時間目】0次マルシェ 【4時間目】今日は? 七夕 【5時間目】マヤ暦的…青い鷲 【6時間目】独り言 【1時間目】ミニコラム ~発達障がい支援 発達障がいの中でも、最近は 自閉スペクトラム症ですという生徒が かなり増えてきています。 その中でもアスペルガーと言われる 才能を持った子どももいて 鍛えればすごい人になるかもです。 最近来た生徒さんも素質ありです。 foulesourire.com at-school.jp 【2時間目】プチ英語: 高3からの逆襲は? 高校3年生にはイン

                                                                            7月7日(金)/1⃣発達障がい/2⃣高3からの逆襲?/3⃣0次マルシェ/4⃣七夕/5⃣青い鷲/6⃣メタバース/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                                          • 知的障害児ひい&かっち:もうすぐ冬休みが終わる。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                            長かった冬休みがもうすぐ終わりですね。 3学期が終わったら、みんな学年が上がります。 進級が怖いのですが・・・できることを精一杯(^^) 万一に備えてフリースクール探しだけはしています。 今ってアバター登校ができるフリースクールもあるみたいですね、凄い時代です。 高校も普通校だけではなく、通信やオンライン、大検という方法もあります。 別に学校という場所にこだわる必要はないかなと思い始めました。 最近は障害児育児という実感もなく育児をしている感じで・・・ これでいいのかどうか・・・進路のことをよく考えないといけないですね(^^;) スポンサーリンク 中度知的障害児ひい(小4)の取り組み 春に算数検定を受けたくて勉強中。 (コンスタントに行くなら8級ですが、6級や7級にしようか迷い中です。) 素因数分解・最大公倍数・最大公約数・分数の約分をクリアして・・・ これから順列や素数の学習に取り組むと

                                                                              知的障害児ひい&かっち:もうすぐ冬休みが終わる。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                            • 不登校児アキバで成長する - 吾輩はズボラなるままに

                                                                              その日を、何日も前から、小4息子は楽しみにしていた。 何故なら、フリースクール行事で、秋葉原をブラブラしようという日だから。 フリースクールでは、所属生徒自身が、ミーティングで翌月のフリースクールの行事を決める。 「これがしたい!」 と皆の前で発表し、賛成多数なら可決され、翌月に組み込まれる。 各行事に参加するかどうかは、自身の判断。 何1つ参加せずとも、誰にも何も言われない。 秋葉原へ出掛けるのは、毎年1~2回はあり、生徒に人気のもの。 息子も、これで4度目。 「何度も行ってるのに、そんなに楽しみなの?」 と私が尋ねると 「秋葉原はね、行くたびに、楽しくなるところなんだよ!!」 と、息子は力説する。 当日は、集合場所の駅まで、私と一緒に行った。 私は別れたその足で、また今来た道を戻り、向かいのホームへ。 向かいのホームにいても、息子のはしゃいだ声が聞こえた。 夕方に帰宅して、持ち始めて数

                                                                                不登校児アキバで成長する - 吾輩はズボラなるままに
                                                                              • (社説)フリースクール 多様な学び 当たり前に:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  (社説)フリースクール 多様な学び 当たり前に:朝日新聞デジタル
                                                                                • <ススキノ首切断>『おじさんの頭持ってきた。カメラマンするでしょ? 私の作品見て』弁護側が明らかにした”いびつな家族関係と猟奇的犯行”「娘と一緒に暮らせなくなる日がすぐそこまで来ている」■裁判詳報■|FNNプライムオンライン

                                                                                  <ススキノ首切断>『おじさんの頭持ってきた。カメラマンするでしょ? 私の作品見て』弁護側が明らかにした”いびつな家族関係と猟奇的犯行”「娘と一緒に暮らせなくなる日がすぐそこまで来ている」■裁判詳報■ 2023年7月、札幌ススキノのホテルで当時62歳の男性が首を切断され頭部を持ち去られた猟奇的な殺人事件。 逮捕・起訴された親子3人のうち、母親の田村浩子被告(61)の初公判が6月4日に札幌地裁で開かれ、浩子被告は起訴内容を否認、無罪を主張しました。 裁判で検察側は「ススキノの閉店イベントで被害男性と会い、その後ホテルに行き、避妊なしで性行為をされた。瑠奈被告はここで殺害を考えた。瑠奈被告が死体損壊の後、浩子被告は修被告によろしかったらお嬢さんの作品をご覧くださいと連絡した」と指摘。 これに対し、弁護側は「通報しなかったりとがめないことでほう助になるとの文言はない。ビデオ撮影や頭部損壊は聞いてい

                                                                                    <ススキノ首切断>『おじさんの頭持ってきた。カメラマンするでしょ? 私の作品見て』弁護側が明らかにした”いびつな家族関係と猟奇的犯行”「娘と一緒に暮らせなくなる日がすぐそこまで来ている」■裁判詳報■|FNNプライムオンライン