並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 4201件

新着順 人気順

プライバシーの検索結果41 - 80 件 / 4201件

  • はな on Twitter: "ひるおび、八代英輝が「韓国は罰則があったり、GPSで感染者を管理したり強制的だが、日本のプライバシー保護重視のやり方が日本には合ってる」と。本当に、他県ナンバー狩りとか、軽症者隔離施設放火とか、山梨県女性に対するネット私刑リンチと… https://t.co/ri9nJAA9gg"

    ひるおび、八代英輝が「韓国は罰則があったり、GPSで感染者を管理したり強制的だが、日本のプライバシー保護重視のやり方が日本には合ってる」と。本当に、他県ナンバー狩りとか、軽症者隔離施設放火とか、山梨県女性に対するネット私刑リンチと… https://t.co/ri9nJAA9gg

      はな on Twitter: "ひるおび、八代英輝が「韓国は罰則があったり、GPSで感染者を管理したり強制的だが、日本のプライバシー保護重視のやり方が日本には合ってる」と。本当に、他県ナンバー狩りとか、軽症者隔離施設放火とか、山梨県女性に対するネット私刑リンチと… https://t.co/ri9nJAA9gg"
    • 増える感染経路不明 追跡も限界 夜の繁華街、プライバシーの壁(1/2ページ)

      新型コロナウイルスの感染が拡大する中、感染経路を追跡できないケースが東京都内で増えている。感染者に対する保健所の聞き取り調査では、プライバシー上の理由などから十分な回答が得られず、感染者の詳細な行動、知人らとの接触の度合いなどを把握しきれていないという。懸念される夜の繁華街の感染に網がかけられず、大規模な感染の連鎖につながることが危惧されている。 東京都では1日当たりの感染者数が25日から40人台になり、28日には63人に達した。院内感染が疑われる台東区の永寿総合病院の関係者が数字を押し上げている一方で、25~28日で感染経路不明の人数は発表時点で計78人に上った。都の幹部は「どこで感染したか分からないケースが積み重なることは感染の連鎖を招く恐れがあり、深刻といえる」との認識を示す。 感染が判明した場合、保健所は感染経路の特定などに向け、感染症法に基づく調査を実施し、発症前2週間や発症以降

        増える感染経路不明 追跡も限界 夜の繁華街、プライバシーの壁(1/2ページ)
      • 弁護士神原元 on Twitter: "弁護士以外の人が勤務先に内容証明を送ったことを理由に、プライバシー侵害で損害賠償を求めた裁判の被告側代理人もやりましたよ。もちろん圧勝^_^ 内容証明って単なる手紙なので、どこに手紙を送ろうが原則として違法にはなりませんよ。"

        弁護士以外の人が勤務先に内容証明を送ったことを理由に、プライバシー侵害で損害賠償を求めた裁判の被告側代理人もやりましたよ。もちろん圧勝^_^ 内容証明って単なる手紙なので、どこに手紙を送ろうが原則として違法にはなりませんよ。

          弁護士神原元 on Twitter: "弁護士以外の人が勤務先に内容証明を送ったことを理由に、プライバシー侵害で損害賠償を求めた裁判の被告側代理人もやりましたよ。もちろん圧勝^_^ 内容証明って単なる手紙なので、どこに手紙を送ろうが原則として違法にはなりませんよ。"
        • バスやタクシー運転者の名札、掲示義務を廃止へ プライバシーに配慮:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            バスやタクシー運転者の名札、掲示義務を廃止へ プライバシーに配慮:朝日新聞デジタル
          • colaboさん、「支援女性の誕生日情報すら漏らす訳にはいかない」「神経をとがらせている」と主張するも誕生日情報をSNSに垂れ流す。それどころか公式サイトにはプライバシーポリシーもなし

            避難所 @kintsugi_love colaboの声明文には、 「支援女性の誕生日情報すら漏らす訳にはいかない」 「神経をとがらせている」 って書いてあるけど、一番ウッキウキで女の子の誕生日漏らしまくってたの、colabo代表の仁藤夢乃さんやで。 pic.twitter.com/yKwvsPfUDm 2023-03-06 19:18:03

              colaboさん、「支援女性の誕生日情報すら漏らす訳にはいかない」「神経をとがらせている」と主張するも誕生日情報をSNSに垂れ流す。それどころか公式サイトにはプライバシーポリシーもなし
            • Google マップがプライバシー保護強化、位置情報履歴の保存先がクラウドから端末へと変更【やじうまWatch】

                Google マップがプライバシー保護強化、位置情報履歴の保存先がクラウドから端末へと変更【やじうまWatch】
              • 「昨今まれに見る最悪の意見」──デジタル庁の議論「データ共同利用権」に専門家が異議 “プライバシーフリーク”鈴木教授に論点を聞く

                「昨今まれに見る最悪の意見」──デジタル庁の議論「データ共同利用権」に専門家が異議 “プライバシーフリーク”鈴木教授に論点を聞く(1/3 ページ) 「デジタル庁」設立に向けた議論に、法律の専門家からの異議が出た。 日本政府は、菅義偉首相の指示に基づき新組織「デジタル庁」を2021年にも新設し、官民からデータを集め官公庁のデジタル改革を推進する方針だ。その準備として「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」がこの2020年10月から立ち上がり、IT基本法などデジタル庁に関連する法律の改正へ向けた議論が始まっている。 このワーキンググループの第2回会合(10月28日開催)で提案された「データ共同利用権(仮称)」に対して、情報法を専門とする鈴木正朝教授(新潟大学大学院現代社会文化研究科・法学部、一般財団法人情報法制研究所理事長、理化学研究所AIP客員主幹研究員)は「昨今まれに見る最悪の意見」と厳

                  「昨今まれに見る最悪の意見」──デジタル庁の議論「データ共同利用権」に専門家が異議 “プライバシーフリーク”鈴木教授に論点を聞く
                • プライバシーポリシー - redoブログ

                  こんにちは管理人のredoです。下記、「プライバシーポリシー」に関して記載致しましたので、ご一読願います。 当サイトに掲載されている広告について 当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて 当サイトへのコメントについて 免責事項 プライバシーポリシーの変更について 当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net 、Amazonアソシエイト、バリューコマース、もしもアフィリエイト、afb、アクセストレード) を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのよう

                    プライバシーポリシー - redoブログ
                  • ブラウザ/セキュリティ/プライバシー周りの一次情報に近い二次情報の情報源をまとめたもの

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      ブラウザ/セキュリティ/プライバシー周りの一次情報に近い二次情報の情報源をまとめたもの
                    • 平 裕介 on Twitter: "国や自治体相手の行政訴訟等とは異なる私人相手の民事訴訟で、記者会見を開き、新聞記事・氏名公表を誘発している…。当該私人の名誉やプライバシーへの配慮に欠けていないだろうか… 名古屋大教授らが提訴 「オープンレターを削除する義務ない… https://t.co/QrlT6x0Edm"

                      国や自治体相手の行政訴訟等とは異なる私人相手の民事訴訟で、記者会見を開き、新聞記事・氏名公表を誘発している…。当該私人の名誉やプライバシーへの配慮に欠けていないだろうか… 名古屋大教授らが提訴 「オープンレターを削除する義務ない… https://t.co/QrlT6x0Edm

                        平 裕介 on Twitter: "国や自治体相手の行政訴訟等とは異なる私人相手の民事訴訟で、記者会見を開き、新聞記事・氏名公表を誘発している…。当該私人の名誉やプライバシーへの配慮に欠けていないだろうか… 名古屋大教授らが提訴 「オープンレターを削除する義務ない… https://t.co/QrlT6x0Edm"
                      • マスクみたいな減音デバイス、キヤノン「プライバシートーク」 使って分かった“普通に使えるすごさ”

                        マスクみたいな減音デバイス、キヤノン「プライバシートーク」 使って分かった“普通に使えるすごさ”(1/3 ページ) コロナ禍以降、ビデオ会議が一般化しました。もちろん、かなりリアルな会議にも戻っていますが、今後ビデオ会議がゼロになることはないでしょう。それは自宅など「会社以外の場所」からビデオ会議に参加する場合もあるということです。 そんな中、キヤノンマーケティングジャパンの企業内起業である「ichikara Lab(イチカララボ)」から登場し、4月下旬に一般発売されるのが、この「Privacy Talk(プライバシートーク)」です。

                          マスクみたいな減音デバイス、キヤノン「プライバシートーク」 使って分かった“普通に使えるすごさ”
                        • OpenAI、企業向け「ChatGPT Enterprise」提供開始 高速GPT-4でプライバシーも安全

                          米OpenAIは8月28日(現地時間)、企業向けAIチャットサービス「ChatGPT Enterprise」の一般提供を開始したと発表した。価格は公表されておらず、使用状況やユースケースによって異なるとしている。 このサービスのユーザーのプロンプトと企業データは、OpenAIモデルのトレーニングに使用されることはなく、保存時も転送時もデータは暗号化される。 管理者向けの管理コンソールを備え、SSO(シングルサインオン)をサポート。ドメイン検証や使用状況の分析ダッシュボードも提供する。 3万2000トークンのコンテキストウィンドウ(4倍長い入力が可能)で、高速なGPT-4への無制限のアクセスが可能だ。APIを使うための無料クレジットも提供するので、カスタマイズできる。 さらに、これまで「Code Interprester」と呼ばれていたデータ分析機能を「Advanced Data Analy

                            OpenAI、企業向け「ChatGPT Enterprise」提供開始 高速GPT-4でプライバシーも安全
                          • AIが匿名のチェスプレーヤーの正体を特定してプライバシーリスクをもたらす可能性

                            複雑な領域で人間の意思決定能力を超えるAIの出現により、将棋や囲碁、チェス、ストラテジーゲームなどでAIが人間を凌駕するようになりました。そんな中、チェスの駒運びからプレイヤーが誰なのかを高い精度で特定できるAIが発表され、オンラインチェスにおけるプライバシーが脅かされているのではないかと危惧されています。 Detecting Individual Decision-Making Style:Exploring Behavioral Stylometry in Chess (PDFファイル)https://papers.nips.cc/paper/2021/file/ccf8111910291ba472b385e9c5f59099-Paper.pdf AI unmasks anonymous chess players, posing privacy risks | Science | A

                              AIが匿名のチェスプレーヤーの正体を特定してプライバシーリスクをもたらす可能性
                            • プライバシーが危ない。Chromeの見直すべき設定 | ライフハッカー・ジャパン

                              デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                プライバシーが危ない。Chromeの見直すべき設定 | ライフハッカー・ジャパン
                              • ユーザーの同意なしに訓練した可能性のあるChatGPTの「OpenAI」が厳格なプライバシー法を重視するEUで法的な問題に直面、「規則の準拠は不可能に近い」と専門家

                                人間レベルの文章を生成するChatGPTがEUのデータ保護規則に違反している疑いで、開発元のOpenAIがイタリアのデータ保護機関から調査を受けています。当局は2023年4月30日までにイタリア及びEUの法律を順守するよう呼びかけていますが、AIの専門家は「このタスクは不可能に近い」とし、ChatGPTおよびOpenAIが抱える問題について詳述しました。 OpenAI has until April 30 to comply with EU laws — ‘Next to impossible,’ say experts https://cointelegraph.com/news/openai-has-until-april-30-to-comply-with-eu-laws-next-to-impossible-say-experts EUの一般データ保護規則(GDPR)の下では、技術

                                  ユーザーの同意なしに訓練した可能性のあるChatGPTの「OpenAI」が厳格なプライバシー法を重視するEUで法的な問題に直面、「規則の準拠は不可能に近い」と専門家
                                • マスコミによる遺書公表に木村花さんの母・響子さんが「花のプライバシーを守るために 触れないでほしいと 泣いて頼んだ結果がこれですか」

                                  マスコミによる遺書公表に木村花さんの母・響子さんが「花のプライバシーを守るために 触れないでほしいと 泣いて頼んだ結果がこれですか」 25日、木村響子さんが亡くなった木村花さんに関するマスコミ報道へ悲痛な思いを叫んだ。 5月23日にプロレス団体『スターダム』が「当社所属選手 木村花選手が本日5月23日逝去いたしました。突然のことでファンの皆様、関係者の皆様には深いご心配と、哀しみとなり、大変申し訳ございません。詳細につきましては、いまだ把握出来ていない部分もあり、引き続き関係者間の調査に協力してまいります。木村花選手のご冥福を深くお祈り申し上げます。今後につきましてはご親族と相談の上、お知らせいたします。また他の所属選手の心のケアにも努めてまいります。以上」と発表。 芸能人として花さんが所属していた芸能事務所WALKのHPからは、現在アクセスが集中した結果か花さんのページが消えている状態だ

                                    マスコミによる遺書公表に木村花さんの母・響子さんが「花のプライバシーを守るために 触れないでほしいと 泣いて頼んだ結果がこれですか」
                                  • 「クッキー」から始めるプライバシーの旅

                                    私見ですが、日本ではどうも「プライバシー」に対するこだわりが薄い気がします。プライバシーの話をすると、「自分の個人情報が漏れたところで、何の問題もないよ?」や、「悪いことをしていなければ問題はない」と返されます。人は生活をする上で、さまざまな「情報」を作り出します。例えば購入したもの、歩いた場所や食べたもの。その一部は自らが写真などの形でSNSに投稿し、公開状態にしていたりもするでしょう。その感覚の延長線上に、そういった「プライバシーなんてそこまで気にするもの?」という考え方があるのかもしれません。 果たしてこのような情報に無頓着でいいのでしょうか。今回は多くの方がおそらくよく知らないまま利用している、Webブラウザのとある機能から、パーソナルデータとプライバシーについて考えてみましょう。 毎日食べているけど目に見えない? 「クッキー」とは何か Webブラウザにおける「クッキー」というもの

                                      「クッキー」から始めるプライバシーの旅
                                    • Appleは何故、ここまで声高に「プライバシー」保護を叫ぶのか?

                                      Appleの公式Webサイトにある「プライバシー」のコーナーが全面リニューアルされ、新たに同社の「プライバシー」保護の取り組みを位置情報やWebブラウザ、サインインなど項目ごとに分けて紹介したホワイトペーパーも公開された。 同社は2019年1月、自身は参加していない家電見本市「CES 2019」の会場に向けてプライバシー保護を訴えた大型広告を掲載したり、iPhoneを始めとする同社製品でのプライバシー保護の姿勢を前面に打ち出した広告を展開するなど、「プライバシー」保護に関しては人一倍大きな声を上げているが、どうして今、プライバシーがこれほど重要なのか。 そして、同社の取り組みとはどのようなものなのか。 今、なぜプライバシー保護が、世界的にここまで大きな話題なのか? 政府に批判的な声を上げると、すぐにそれを察知されて逮捕・投獄される。交通違反をすると監視カメラで撮影された顔がインターネットに

                                        Appleは何故、ここまで声高に「プライバシー」保護を叫ぶのか?
                                      • 身代わりのメールアドレスでプライバシーを保護 「Bunsin」アプリ

                                        DataSignは、8月13日に個人向けプライバシー保護アプリ「Bunsin(ブンシン)」をリリースした。現在は招待制のため、サービスの利用には既存ユーザーからの招待が必要だ。 本サービスは自分の身代わりとなる「ブンシン」を作成し、そのブンシンを盾にして自分のプライバシーを保護するというもの。まずはメールアドレスから対応し、電話番号やクレジットカードにも作成できるようになる予定。 ブンシンを作成すると「part_truth_yvn384@001.bunsin.io」のようなランダムなメールアドレスが発行される。このメールアドレスにメールが送信されると登録した本当のメールアドレスに転送が行われ、アプリ上からも送信元とメールの件名を確認することができる。 ブンシンは複数発行できるため、メルマガや会員登録などメールアドレスの登録が必要な場面で登録先ごとに異なるメールアドレスを利用できる。個人情報

                                          身代わりのメールアドレスでプライバシーを保護 「Bunsin」アプリ
                                        • 平 裕介 on Twitter: "オープンレターの法的問題は多岐にわたるが、呉座氏のプライバシー権・プライバシーの利益(デジタルタトゥー、忘れられる権利に係る問題)については殆ど話題になっていない 仮にOL公表時点で名誉(権)侵害による不法行為とはいえなくても、O… https://t.co/0R8yI2d3LI"

                                          オープンレターの法的問題は多岐にわたるが、呉座氏のプライバシー権・プライバシーの利益(デジタルタトゥー、忘れられる権利に係る問題)については殆ど話題になっていない 仮にOL公表時点で名誉(権)侵害による不法行為とはいえなくても、O… https://t.co/0R8yI2d3LI

                                            平 裕介 on Twitter: "オープンレターの法的問題は多岐にわたるが、呉座氏のプライバシー権・プライバシーの利益(デジタルタトゥー、忘れられる権利に係る問題)については殆ど話題になっていない 仮にOL公表時点で名誉(権)侵害による不法行為とはいえなくても、O… https://t.co/0R8yI2d3LI"
                                          • オンライン会議システム“Zoom”は問題山積 ~新機能の開発は中止して改善に注力へ/お粗末なプライバシー慣行、セキュリティの軽視、仕様の不備による迷惑行為などが明るみに

                                              オンライン会議システム“Zoom”は問題山積 ~新機能の開発は中止して改善に注力へ/お粗末なプライバシー慣行、セキュリティの軽視、仕様の不備による迷惑行為などが明るみに
                                            • サルでもわかるGoogle Chromeのプライバシー対策で何が起こるのか – marketechlabo

                                              Chromeが2年以内にサードパーティcookieをブロックすると正式に発表しました。 https://blog.chromium.org/2020/01/building-more-private-web-path-towards.html いろいろなことが言われていますが、具体的に何が起こるのか、混同しやすいところを含めて初心者でもわかるようにまとめました(このサイトでは珍しい初心者向けの記事です)。 cookieを取り囲むブラウザ環境の変化のおさらい これまではiOS/SafariがITPの取り組みの中でトラッキング目的のサードパーティcookie(※)をブロックしてきましたが、これでSafariとChromeの両方でトラッキング目的のサードパーティcookieをブロックすることになります。スマートフォン、デスクトップ、タブレットで大半のシェアが適用対象になるわけです。 なおFire

                                                サルでもわかるGoogle Chromeのプライバシー対策で何が起こるのか – marketechlabo
                                              • 「Windows 11はスパイウェアと化している」とMicrosoftのプライバシー侵害が指摘される

                                                Windows 10はプライバシー設定をオフにしてもMicrosoftのサーバにデータを送信していると報告されたり、子どものネット閲覧履歴や著作権侵害行為に関する情報などを自動で送信しているとウワサされたりと、Microsoftはユーザーのプライバシーを侵害しているとしばしば非難を受けています。Windows 11も同様にプライバシーの観点で問題視されており、さまざまなサードパーティサービスを含む多くのサービスに情報を送信する「スパイウェアとなっている」と指摘されています。 Has Windows become Spyware? - YouTube Windows 11: a spyware machine out of users' control? | TechSpot https://www.techspot.com/news/97535-windows-11-spyware-mac

                                                  「Windows 11はスパイウェアと化している」とMicrosoftのプライバシー侵害が指摘される
                                                • 「Skypeでのやり取りはMicrosoftの従業員や請負業者が聞く可能性がある」とMicrosoftがプライバシーポリシーに追加

                                                  by RobinHiggins MicrosoftのAIアシスタントのCortanaにユーザーが話しかけた内容や、ユーザー同士のSkypeでのやりとりを、Microsoftの従業員や請負業者が聞いていたという問題を受けて、Microsoftがプライバシーポリシーを変更しました。 Microsoft Admits Humans Listen to Skype and Cortana in Privacy Policy Update - VICE https://www.vice.com/en_us/article/qvgpkv/microsoft-updates-privacy-policy-admits-humans-listen-to-cortana-skype Microsoft’s new privacy policy admits humans are listening to s

                                                    「Skypeでのやり取りはMicrosoftの従業員や請負業者が聞く可能性がある」とMicrosoftがプライバシーポリシーに追加
                                                  • ウェブのプライバシー強化: サードパーティ Cookie 廃止への道

                                                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                      ウェブのプライバシー強化: サードパーティ Cookie 廃止への道
                                                    • プライバシー サンドボックスの新しい Topics API について

                                                      メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

                                                        プライバシー サンドボックスの新しい Topics API について
                                                      • Googleを使わずにググりたい。プライバシーを守れる検索エンジン5選+α

                                                        Googleを使わずにググりたい。プライバシーを守れる検索エンジン5選+α2022.03.12 20:0054,577 Zachariah Kelly - Gizmodo AU [原文] ( たもり ) DuckDuckGo、Brave、SwissCowsにMetaGerのロゴ Image: Compiled by Zachariah Kelly/Gizmodo Australia 設立した当初のGoogle(グーグル)は検索エンジンだけを提供していましたが、徐々にサービスを増やしていきました。そして今では検索エンジン界を支配するだけでなく、ネット上でユーザーをトラッキングするようにもなったのです。 無料かつ手軽に使えるGoogle検索ですが、プライバシーについて考え始めたり、他の検索エンジンを試してみたりする頃合いかもしれません。 そこで豪Gizmodoが、Google検索の代わりとなる

                                                          Googleを使わずにググりたい。プライバシーを守れる検索エンジン5選+α
                                                        • 株式会社ネットマーケティングに対する是正勧告への回答公表の再要請について | JCPC | 一般社団法人日本プライバシー認証機構(JPAC)

                                                          株式会社ネットマーケティングが2021年5月21日に公表した不正アクセスによる会員様情報流出事案(以下、「本事案」という)に関しまして、 大変多くのユーザーが情報が不十分な中、ご心配、ご不安をお感じになられていることを、当機構としても非常に重大に受け止めております。 本事案につきまして、ネットマーケティング社へ勧告した改善措置への回答を即刻公表するように同社に対し要請致しましたが、 6月4日18時45分時点で対応がされなかったため、再度、即刻公表するよう要請致しましたことをご報告致します。 公表を要請した理由といたしましては、個別のお問い合わせへの対応等では即時性に欠け、現状、ユーザーのご不安・ご心配に対して十分に対応できているとは言い難いためです。

                                                          • Twitterのプライバシー「新ルール」が研究者や記者への攻撃手段になる

                                                            ツイッターが公表した新しいプライバシー規約が、研究者やジャーナリストへの攻撃手段になる――そんな事例が相次いで報告されている。

                                                              Twitterのプライバシー「新ルール」が研究者や記者への攻撃手段になる
                                                            • 富山県知事のTwitterアカウントがなぜか「鍵アカウント」に……その原因は?/「ウイルスバスター モバイル」のプライバシー設定スキャン機能に注意【やじうまの杜】

                                                                富山県知事のTwitterアカウントがなぜか「鍵アカウント」に……その原因は?/「ウイルスバスター モバイル」のプライバシー設定スキャン機能に注意【やじうまの杜】
                                                              • 日本システム企画株式会社(NMRパイプテクター)が匿名裏サイトを作ってまで顧客のプライバシーを侵害(2021/06/25) — Y.Amo(apj) Lab

                                                                現在位置: 水商売ウォッチング / 磁気処理水 / 日本システム企画株式会社(NMRパイプテクター)が匿名裏サイトを作ってまで顧客のプライバシーを侵害(2021/06/25) 事件の経緯 千葉県のマンション在住の人が,居住するマンションにNMRパイプテクターの売り込みを受け,商品が信頼できないと判断したので批判活動を行っていたところ,つい勇み足で一線を踏み越えて刑事告訴(おそらく名誉毀損)されてしまう,という事件が起きた。 どういうツイートをしていたかは,「@Material300凍結の件(2019/06/24)」で取り上げた。今回告訴されたのは,このMaterial300氏である。 刑事事件で名誉毀損を争う時は,普通は表現の特定をかなり厳格にやる。単に批判しているだけでは告訴状すら受理されない。今回のケースでは「④真相は不明だが、日本システム企画社は暴力団フロント企業の恐れがある。立派な

                                                                • 「GitHub Copilot for Business」が一般公開 ~1ユーザーあたり月額19米ドル/企業特有の開発・運用環境に配慮、セキュリティやプライバシーを強化

                                                                    「GitHub Copilot for Business」が一般公開 ~1ユーザーあたり月額19米ドル/企業特有の開発・運用環境に配慮、セキュリティやプライバシーを強化
                                                                  • 写真内の不要な顔だけ“実在しない顔”に置き替えるAI プライバシー保護に活用 Intelなどが開発

                                                                    知人や他人が写り込んだ写真を知人や他人に許可なくSNSに投稿すると、インターネット上で誰でもアクセスできる。そのため、画像認識系の機械学習モデルのデータセットの一部として訓練に用いられ、悪用される可能性がある。 そこでこの研究では、共有したくない写り込んだ顔だけを偽の顔に置き換える深層学習モデル「MFMC」を提案する。ここでいう偽の顔とは、頭部姿勢や表情、光の反射具合はそのままに、年代や性別も維持した状態で、画像認識モデルに特定されない別人の顔を意味する。 モデルは、ArcFaceを用いて512の特徴量を持つ顔を抽出し、InsightFaceを利用して性別と年齢に基づく分類を行い、潜在空間における方向性に利用する。ディープフェイク生成にはSimSwapライブラリを用いる。 実際のデータセットについては、多様な環境をカバーするFacial Descriptors Datasetのpartyサ

                                                                      写真内の不要な顔だけ“実在しない顔”に置き替えるAI プライバシー保護に活用 Intelなどが開発
                                                                    • ローレンス・レッシグに聞く、データ駆動型社会のプライバシー規制

                                                                      Interview with Lessig: Privacy Regulation in the Data-Driven-Society 経済成長の原動力としてデータ流通に注目が集まり、各国でさまざまなアプローチが展開されている。同時に、GAFAのような巨大プラットフォームによる膨大なデータを収集は監視であるとして、判然としないプライバシー保護やセキュリティに不安の声も増えている。サイバー空間の法制度について先見性に満ちた考察で知られるハーバード大学のローレンス・レッシグ教授に、信頼できるデータ流通のために構築すべきアーキテクチャについて聞く。 by Keiko Tanaka2019.07.29 1583 348 48 5 ——あなたは「シェア」や「オープン」といった価値観から、著作者が自分の作品の再利用について意思表示できるクリエイティブコモンズを創設し、そして近年では主権者の意思を反映

                                                                        ローレンス・レッシグに聞く、データ駆動型社会のプライバシー規制
                                                                      • 強みは「モデルの柔軟性」「包括性」「プライバシー性」 バンダイナムコネクサスが実装したMMMの利点

                                                                        バンダイナムコネクサスは、バンダイナムコグループの中でも最大規模のデータ分析チームを抱えている会社で、ゲーム分析を始めとしたバンダイナムコグループのエンタメ領域全般のデータ分析を幅広く手掛けています。ここでは、バンダイナムコネクサスの山田元太氏が、Marketing Mix Modelingの開発と実装について紹介しました。 バンダイナムコネクサスのデータストラテジーオフィス 山田元太氏(以下、山田):では最後の発表になります。長丁場でみなさんお疲れかと思いますが、最後もう少しだけお付き合いください。「アプリゲームにおけるMMM開発と実装」というテーマで発表を始めます。本日のアジェンダはこの4点で、まず自己紹介と会社紹介をいたします。 あらためまして、山田元太と申します。所属はバンダイナムコネクサスのデータ戦略部データストラテジーオフィスというところで、BNXと略される会社です。あと、兼務

                                                                          強みは「モデルの柔軟性」「包括性」「プライバシー性」 バンダイナムコネクサスが実装したMMMの利点
                                                                        • LINEアプリのトークなどで提供しているURLプレビュー機能に関するお知らせとお詫び | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー

                                                                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。 LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 このたび、LINEアプリのトークなどにおいて、ユーザーやLINE公式アカウントがURLを送信・投稿した際に、異なるページのプレビュー情報を誤表示してしまう不具合(以下、本事象)が判明いたしました。 本事象の概要について、以下のとおりご報告いたしますとともに、ユーザーおよび関係者の皆さまには多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます。なお、本事象に対しては、すでに暫定的な対応を実施しており、誤表示が新規に発生することはありません。 1. 発生した事象 当社が提供するLINEアプリのトークなどにおいて、ユーザーやLINE公式アカウントがURLを送信・投稿するとプレビ

                                                                            LINEアプリのトークなどで提供しているURLプレビュー機能に関するお知らせとお詫び | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー
                                                                          • 反Facebookの「MeWe」が急成長--広告なし、プライバシー重視のSNS

                                                                            このところ、FacebookやTwitterなどの巨大ソーシャルメディアから、ユーザーが離れる動きが加速している。 ユーザーは、これらの企業による執拗なプライバシー侵害、監視資本主義、政治的偏向、ターゲティング、ニュースフィードの操作に嫌気がさしているようだ。 そして、ほかのソーシャルメディアプラットフォームが、こうした大規模なユーザー離れの恩恵を受けている。ロサンゼルスを拠点とするソーシャルメディアネットワークの「MeWe」は、広告がない、未来のソーシャルネットワークと宣伝されており、米国時間1月15日の時点で、米国の「Google Play」ストアで最もダウンロードされているソーシャルアプリだ。同ストアの全アプリのダウンロードランキングでも3位に入っている。 なお、アプリ全体のランキングで1、2位にいる「Signal」と「Telegram」は、競合する「WhatsApp」のプライバシー

                                                                              反Facebookの「MeWe」が急成長--広告なし、プライバシー重視のSNS
                                                                            • プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)前編 #イベントレポート #完全版

                                                                              2019年9月9日(月)に一橋講堂で一般財団法人情報法制研究所主催の「第2回JILIS情報法セミナー in 東京」が開催された。 学生の就職活動(就活)を支援する大手企業が、行動履歴などを人工知能(AI)で分析し、5段階にスコア化した「内定辞退予測」を一部本人に無断で企業に販売していたことが広く報道され、社会的に問題となった他、行動履歴などを分析し販売する「信用スコア」を問題視する声も聞かれていた。 本稿は、本セミナーの冒頭で行われた4人の有識者による討論(プライバシーフリーク・カフェ)の模様をお伝えする。 内定辞退予測スコア 山本一郎(以降、山本) われわれは「プライバシーフリーク・カフェ(PFC)」という名称で5年にわたって活動しております。情報法と社会についてのいろいろなお話を、主に新潟大学の鈴木正朝先生、高木浩光先生、そして板倉陽一郎先生と私山本一郎の4人でやらせていただいているも

                                                                                プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)前編 #イベントレポート #完全版
                                                                              • Appleの「ATT」は本当にユーザーのプライバシーを守れているのか? 英オックスフォード大が指摘

                                                                                Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 英オックスフォード大学の研究チームが発表した「Goodbye Tracking? Impact of iOS App Tracking Transparency and Privacy Labels」は、ユーザーのプライバシー保護を目的としたAppleの2つの機能「App Tracking Transparency」(ATT)と「Privacy Nutrition Labels」が効果的に役割を果たしているかを調査した論文だ。抜け道や違反行為がないかを分析し、ユーザーのプライパシーが本当に保護されているのかを調べた。 モバイルアプリ内で動くユーザーをトラッキングする行為は、パーソナライズさ

                                                                                  Appleの「ATT」は本当にユーザーのプライバシーを守れているのか? 英オックスフォード大が指摘
                                                                                • オンライン広告におけるトラッキングの現状とその法的考察 ―ビッグデータ時代のプライバシー問題にどう対応すべきか

                                                                                  Loading…