並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 437件

新着順 人気順

マイクロサービスの検索結果161 - 200 件 / 437件

  • 社内で提供しているマイクロサービスの参考実装について - DMM inside

    |DMM inside

      社内で提供しているマイクロサービスの参考実装について - DMM inside
    • 社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ

      はじめに こんにちは。 2022年の4月から、さくらインターネット株式会社に新卒入社し、7月よりSRE室という部署に配属されました、菅原大和(@drumato)と申します。 本記事では、7月の配属から今日(記事執筆時点では2022/10/31)にかけての3ヶ月間、社内のKubernetesクラスタ運用状況を調査し、現状の課題を明確にした上で、社内のKubernetesクラスタ運用状況を改善する基盤の設計と開発に取り組んできましたので、その内容をご紹介します。 その過程で得られた知見や、今後必要になってくるであろう、不足している機能についても合わせて共有します。 また、本プロジェクトの背景として、SRE室という部門の目的や今後実現したい世界観についてもお話しできればと思います。 本記事の全体を通して、技術的な側面よりもプロジェクトの背景や目的を重点的にお伝えします。 本プロジェクトの概要 本

        社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ
      • Microservices for Everyone - 2つの "why-microservices" を読んで|qsona

        どちらも大変素晴らしい記事で、大変よくまとまっていながら主張が入っていて読みごたえのある文だった。それに比べたら、以下の文はまとまりもない駄文だが、それでもどうしてもこの話題には物申したくなる自分がいる。知見と呼べるほどでもないけれど、3年間マイクロサービスのことを考え続けてきた者の率直な感想として、読んでいってもらえたら嬉しい。 tl;drこの記事を通して、僕が結局何が言いたいのかというと、マイクロサービスはもっと開かれたものであってほしいということだ。複数のビジネスをやるならマイクロサービスの考え方を導入する権利があるし、すでにマイクロサービスをやっているなら、マイクロサービスのことを考えるのは基盤チームだけじゃなくてみんなであるべきだ。 マイクロサービスは「やる」か「やらない」かではない前者のdeeeetさんの記事は、全くマイクロサービスを知らない人がぜひ読むべき、本当に良い記事だと

          Microservices for Everyone - 2つの "why-microservices" を読んで|qsona
        • 私が考えるマイクロサービスアーキテクチャ

          はじめに 以前に、マイクロサービスアーキテクチャにゼロから挑んだ開発経験から、私が現時点で考えるマイクロサービスアーキテクチャを書いてみる。前回はAWSで構築したがAWSに限定せず汎用的に表現してみたいと思う。 前提 例として、社員の勤怠と有給の管理ができるようなwebのSaaSプロダクトを考える。 ここでいうプロダクトとは商品として販売できる最小の単位とする。 境界づけ まずは、プロダクトを5つの機能に分類する。 認証・・・認証を行うIdP。ユーザー固有のIDを管理するユーザーディレクティブを持つ。 ユーザー・・・認証されたユーザーと権限の紐付きを持つ。 権限・・・ロールとポリシーによる権限を設定する。「ユーザー」「権限」「勤怠」「有給」というサービスそれぞれに個別の設定ができる。 勤怠・・・勤務の開始と終了を管理できる。 有給・・・有給の付与、消化、残日数の管理ができる。 パターン1:

            私が考えるマイクロサービスアーキテクチャ
          • モノリスからマイクロサービスへ

            本書は、モノリスからマイクロサービスアーキテクチャへと移行するための実践的なガイドです。マイクロサービスが自分たちのシステムに適しているかを判断するところから、ビジネスを維持しながらモノリシックなシステムを少しずつマイクロサービスに切り替えていく方法、さらには、マイクロサービスアーキテクチャが成長するにつれて起こる課題への対処の仕方まで、豊富な例やシナリオを用いて解説します。また、モノリスやデータベースを分解していくのに役立つ様々なパターンやテクニックも扱います。 システムのアーキテクチャ移行について具体的な方法を解説する本書は、エンジニア必携の一冊です。 はじめに 1章 必要十分なマイクロサービス 1.1 マイクロサービスとは 1.1.1 独立デプロイ可能性 1.1.2 ビジネスドメインに基づくモデル化 1.1.3 自分たちのデータを所有する 1.1.4 マイクロサービスがもたらす利点

              モノリスからマイクロサービスへ
            • Open SKT: メルペイ開発の裏側 / builderscon tokyo 2019 Open SKT

              go-sqlite3を使ってCloud Spannerエミュレーターを作ってみた / Cloud Spanner emulator with go-sqlite3

                Open SKT: メルペイ開発の裏側 / builderscon tokyo 2019 Open SKT
              • Istioに入門する - TECHSTEP

                今回はService Meshについて概要を調べ、Service Meshを提供するプロダクトの一つであるIstioに触れてみました。 Service Meshとは マイクロサービスの課題 Service Meshを考えるうえでまず必要になるのが、マイクロサービスアーキテクチャの抱えるいくつかの課題です。 マイクロサービスを導入・構築するうえでの課題として、ネットワークに関連する事項が挙げられます。マイクロサービスはお互いネットワークを通じて連携するため、ネットワークに関する機能(Load Balancing、Traffic Routingなど)を実装する必要があります。また、アプリケーションを構成するマイクロサービスの数が多くなるほど、マイクロサービス間の接続数は増加し、通信断の発生する確率やパフォーマンス低下など、ネットワーク関連の問題が発生する可能性も増加します。 これまで複数のグロ

                  Istioに入門する - TECHSTEP
                • 【firestoreアンチパターン】RDB思考でfirestoreを使うと危険な4つのケースと対策 - Qiita

                  こんにちは。virapture株式会社のもぐめっとです。 最近ユニクロで友達とオソロのメタモンTシャツ買いました。カワイイです。 本日はfirestore使ってて辛いよーという声をよく聞いたので、そのままfirestore使っていると危険な理由と対策など4つのアンチパターンとして紹介しようと思います。 1. Join Lover: データをjoinする 目的 RDBではよくあるテーブル同士を結合してデータを取り出すJoin。 firestoreでjoinを用いたいケースというのは特定のドキュメントのデータだけでは表示する要素が足りないので別のドキュメントから取得してなんとかするみたいな感じになると思います。 しかし、firestoreのプロもおっしゃってますが、firestoreへのjoin追加は望みが薄いと思われます。 RDBで重くなってる要因も外部結合や副問い合わせとかガンガン使って重

                    【firestoreアンチパターン】RDB思考でfirestoreを使うと危険な4つのケースと対策 - Qiita
                  • ニコニコ生放送 WebフロントエンドのKubernetes移行ハンドブック 2022

                      ニコニコ生放送 WebフロントエンドのKubernetes移行ハンドブック 2022
                    • サービスメッシュ必読ガイド - マイクロサービス時代のサービス間通信管理

                      このパターンには2つの背景があります。ひとつは、技術者がマイクロサービスアーキテクチャパターンを採用して、複数の(理想的には単一目的で、独立してデプロイ可能な)サービスで構成されるアプリケーションを開発するようになったことです。ふたつめは、企業がコンテナ(Dockerなど)、オーケストレータ(Kubernetesなど)、プロキシ/ゲートウェイ(Envoyなど)といった、クラウドネイティブなプラットフォームテクノロジを支持するようになったことです。 意図 サービスメッシュが解決しようとする問題は次のようなものです。 サービスディスカバリ、ルーティング、アプリケーションレベル(レイヤ7)の非機能通信要件を処理する言語対応の通信ライブラリを、個々のサービス用にコンパイルする必要性の排除 外部サービスのネットワークロケーション、セキュリティ認証、サービス品質(QoS)目標など、サービス通信設定の外

                        サービスメッシュ必読ガイド - マイクロサービス時代のサービス間通信管理
                      • メルペイのマイクロサービスの構築と運用 / CloudNative Days Tokyo2019

                        メルペイのマイクロサービスの構築と運用 2019.07.22 に CloudNative Days Tokyo2019 で発表した内容です。 なぜメルペイがマイクロサービスアーキテクチャを選択したか、メルペイのマイクロサービスの構築と運用をどのように行ったか、などを話しました。

                          メルペイのマイクロサービスの構築と運用 / CloudNative Days Tokyo2019
                        • Google Kubernetes Engine上のGoアプリケーションでのHTTPリクエストを行う方法 | メルカリエンジニアリング

                          この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの最後の記事です。 こんにちは、メルペイのバックエンドエンジニアの@gia.nguyenです。 私は第3回のGopher道場を卒業してから2018年12月に入社しました。 他の記事にも記載されましたが、メルペイのバックエンドは、Google Kubernetes Engine(以下、GKE)を使用して、マイクロサービスアーキテクチャを採用した多数のマイクロサービスから構成されています。マイクロサービスは主にGo言語を使って、開発しています。マイクロサービス間のコミュニケーションはgRPCでやり取りしていますが、外部サービスに対してはほとんどHTTPで通信を行っています。本記事はGKE上のGoアプリケーションでHTTPリクエストを投げる際、いくつか工夫した点を紹介したいと思います。 TL;DR httptraceはデバッグに役立つ

                            Google Kubernetes Engine上のGoアプリケーションでのHTTPリクエストを行う方法 | メルカリエンジニアリング
                          • モノタロウがGoとprotobufで進める爆速マイクロサービス開発とそれを支えるプロセス - MonotaRO Tech Blog

                            こんにちは。モノタロウのTechBlog編集チームです。 モノタロウではECサイトでのお客様体験の向上を目指して、日々改善に取り組んでいます。 商品の出荷目安などの出荷関連情報は重要な要素の1つになります。 今回は、出荷関連情報の正確性を改善するとともにシステムの変更容易性を向上させるためにマイクロサービス化に取り組んだ活動をインタビューしました。 自己紹介 納期表示を高度化する サプライヤ在庫連携機能開発のつらみ AVLのマイクロサービス開発のすすめ方 リリース・監視・その後の展開 おわりに 今回インタビューしたみなさん 自己紹介 山崎 章裕 ECシステムエンジニアリング部門 開発生産性グループ、プラットフォームエンジニアリング部門 CTO-Officeグループ AVLチーム兼務 2019年8月に入社し、主にECサイトの注文・配送周りのプロジェクトにテックリードとして関わる。またECサイ

                              モノタロウがGoとprotobufで進める爆速マイクロサービス開発とそれを支えるプロセス - MonotaRO Tech Blog
                            • マイクロサービスを蝕む負の力学

                              マイクロサービスを蝕む負の力学 マイクロサービスアーキテクチャでは、全体を分割し小さいチームとサービスにすることでチームの責任範囲を小さくし、 限られた範囲内で独自にPDCAを回すことで人数の拡大に対しても生産性を落とさないのが利点の一つになります。 これにより個々のマイクロサービスの関心事は小さく保たれるため、構成はシンプルになり実装しやすくなります。 一方でサービス間の依存関係が複雑になったり、通信量コストがとても増えるといったサービス間をまたいだところへの問題、 データの整合性や分散コンピューティングの落とし穴といった分散システム特有の問題、通信先のマイクロサービスの信頼性、安定性といった問題など、マイクロサービスアーキテクチャ全体としての複雑性は上がります。 そして、こういった複雑性や一部のマイクロサービスの不安定さは、そのマイクロサービスを構成する全員に悪影響を与えます。 つまり

                              • Open Source Durable Execution

                                Durable Execution is a development abstraction that preserves complete application state so that upon host or software failure it can seamlessly migrate execution to another machine. Temporal is an open-source implementation of Durable Execution created by the originators of the abstraction.

                                  Open Source Durable Execution
                                • 我々はなぜKubernetesを使うのか――クラウドネイティブ時代のアプリケーション開発【デブサミ2019】

                                  昨今におけるクラウドテクノロジーの隆盛と呼応するように、「クラウドネイティブ」や「マイクロサービス」といったIT業界の流行語が生まれてきた。その中心にあるといってもよいのがコンテナ型仮想化と、そのオーケストレーションエンジンであるKubernetesである。なぜクラウドネイティブ、そしてマイクロサービスといった流行語が生まれてきたのか。そして、なぜその文脈でKubernetesが出てきて、どのような役割を果たしているのか。『Kubernetes完全ガイド』の著者、青山真也氏による講演で、Kubernetesとその周辺技術について改めて学びなおそう。 クラウドネイティブとは? その定義と、流行の背景 オンプレミスとは比較にならない、柔軟な拡張性、細分化した課金モデル、迅速な進化。そんな特徴を持つクラウドの登場により、インフラ環境はその概念から大きく変化した。そして、その環境に載せる上で最適な

                                    我々はなぜKubernetesを使うのか――クラウドネイティブ時代のアプリケーション開発【デブサミ2019】
                                  • おうちで学ぶサービスメッシュを支える透過型プロキシとしてのEnvoy - NTT Communications Engineers' Blog

                                    この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2021 4日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターでSREとして働いている昔農(@TAR_O_RIN)です。主にNTT Comのソフトウェアライフサイクルの改善への取り組みやアーキテクトに関わる仕事をしております。本日はサービスメッシュを題材に,その中で用いられるEnvoyの活用パターンを手を動かして理解するお話をさせていただきます。 また,昨年までのアドベントカレンダー記事もご興味があればご覧ください! 2020年 How do you like k3s ? - CoreDNSで作るお家DNS Cacheコンテナ 2019年 TektonでCI/CDパイプラインを手の内化しよう 2018年 DevOpsってこんな仕事!考え方とスキルセットのまとめ 2017年 DockerのnetworkをCa

                                      おうちで学ぶサービスメッシュを支える透過型プロキシとしてのEnvoy - NTT Communications Engineers' Blog
                                    • マイクロサービスにおけるBFFアーキテクチャでのモジュラモノリスの導入

                                      LINE株式会社 古田 大志 京都開発室 / 出前館マーチャント部 クーポンサービス チームリード 2023.9.12「モジュラモノリス徹底解剖vol.2〜実践者から学ぶLunch LT〜」の登壇資料です https://findy.connpass.com/event/293748/

                                        マイクロサービスにおけるBFFアーキテクチャでのモジュラモノリスの導入
                                      • N予備校のマイクロサービス - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                        N予備校のバックエンドは、2016年のリリース当初からマイクロサービスアーキテクチャを採用しています。 この記事では、N予備校のマイクロサービスアーキテクチャについて、主にアプリケーション側の観点からご紹介していきます! 目次 目次 N予備校の全体構成 なぜマイクロサービスにしたか? 採用しているマイクロサービスのデザインパターン Decomposition/サービスの分割 Data management/データ管理 External API/外部API, Orchestration/オーケストレーション Communication/コミュニケーション Deployment/デプロイ, Service discovery/サービスディスカバリ 利用しているフレームワーク/サービス マイクロサービスの運用の難しさと今後の展望 課題: 責務の分割へのハードル 今後の改善方針 We are hi

                                          N予備校のマイクロサービス - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                        • 体験して理解しよう!マイクロサービスの開発、ビルド、デプロイ、運用 | Google Cloud 公式ブログ

                                          Kimihiko KitaseHead of Enterprise Marketing, Google Cloud Japan デモ用のマイクロサービスアプリケーションを使って実際に、マイクロサービスアプリケーションの開発、ビルド、デプロイ、運用を体験してみましょう。 このアプリケーションは、10 のサービスで構成されている「Hipster Shop」と呼ばれるデモ用の EC サイトです。ユーザーは、製品を選択し、カートに追加し購入することができます。各サービスは、Go, C#, Node.js, Python, Java といった言語で独自に書かれおり、下記のように、gRPC でコミュニケーションします。また、開発者は skaffold を使用し、1 コマンドでアプリケーションのビルド、デプロイが可能です。実行環境は、Google Kubernetes Engine (GKE) や、Lo

                                            体験して理解しよう!マイクロサービスの開発、ビルド、デプロイ、運用 | Google Cloud 公式ブログ
                                          • マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発 【Mercari Gears Lecture Series】 | メルカリエンジニアリング

                                            こんにちは、Mercari Gears事務局です! この記事では、動画公開以来とても反響のある Mercari Gears Lecture Series #47〜#49「マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発」の動画の内容を記事に起こしたものです。 今回の実際の動画はこちらになります、興味があればぜひご覧ください! MERCARI GEARS Lecture Seriesとは? MERCARI GEARS Lecture Seriesは、株式会社メルカリをはじめとするメルカリグループ各社が、これから目指す方向や、これから取り組む技術的なチャレンジについてご紹介するエンジニア向けのレクチャー動画シリーズです。 MERCARI GEARS Lecture Series お話する人の自己紹介 株式会社メルペイ 柴田芳樹 九州工業大学 情報工学修士 1984年 富士ゼロックス 入

                                              マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発 【Mercari Gears Lecture Series】 | メルカリエンジニアリング
                                            • マイクロサービスの失敗は技術だけの問題か――Amazonに学ぶ開発・運用組織の理想形とは

                                              開発と運用の理想的な関係とはどんな姿か。すでに「DevOps」という言葉は浸透しているものの、理想的な形で実践できているかとなると、話は別だ。現場ではどんな障壁があり、DevとOpsが分断されているのか。打開していくにはどうしたらいいのか。DevOpsという言葉が生まれる前から、その本質を実践してきたAmazonのカルチャーにヒントがありそうだ。AWSジャパン 塚田朗弘氏に聞いた。 今回お話を伺った、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト 塚田朗弘氏 ペアで語られてしまいがちな「マイクロサービス」と「コンテナ」 Amazonには「DevOps」や「マイクロサービス」という言葉が生まれる前から、DevとOpsを統合し、システムはAPIでやりとりするという原則がある。それを長年追求するなかで、開発カルチャーを育んできた。そんなAmazonから開発と運用の理想の

                                                マイクロサービスの失敗は技術だけの問題か――Amazonに学ぶ開発・運用組織の理想形とは
                                              • 『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツーー分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析』 - snoozer05's blog

                                                翻訳を担当した書籍『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析』(オライリー・ジャパン)が本日(10月27日)発売となります(電子書籍はオライリー・ジャパンのサイトから購入できます)。本書は、2021年10月に出版されたNeal Ford, Mark Richards, Pramod Sadalage, Zhamak Dehghani 著『Software Architecture: The Hard Parts』(O'Reilly Media)を全訳したものです。 ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析 作者:Neal Ford,Mark Richards,Pramod Sadalage,Zhamak DehghaniオライリージャパンAmazon 本書は、『ソフトウェアアーキテクチャの基礎 ―エ

                                                  『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツーー分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析』 - snoozer05's blog
                                                • Service Mesh in 2022

                                                  Service Meshの背景やトレンド、また今後の展望としてeBPF連携の動向を紹介します。

                                                    Service Mesh in 2022
                                                  • そのモノリス、本当にマイクロサービス化が必要? サービスメッシュも?

                                                    マイクロサービスの課題を解決する手段の一つとしてサービスメッシュが注目を集めている。だが、注目を集め過ぎるあまり、サービスメッシュを唯一の選択肢と考えてしまうきらいもある。そうした傾向に対し、「サービスメッシュが本当に必要なのかどうかについて、一度原点に立ち返って考えることが重要です」と説くのは、アマゾンウェブサービスジャパン シニアコンテナスペシャリスト ソリューションアーキテクト Hara Tori氏だ。 「Developers Summit 2020」に「サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか」と題して登壇したHara Tori氏は、講演の中で「サービスメッシュはなぜ必要なのか」「何を解決してくれるのか」について、1つのサービスが成長していく姿になぞらえながら解説していった。 そもそも「モノリス」って何だ? まず、何かのプロダクトやサービスを開発する場合、基本となるのは

                                                      そのモノリス、本当にマイクロサービス化が必要? サービスメッシュも?
                                                    • freee の権限管理基盤マイクロサービスの今を語ろう! - freee Developers Hub

                                                      はじめに こんにちは、freee の 権限管理基盤マイクロサービスを開発するチームでエンジニアリングマネージャーを務めている sentokun と申します。前職ではできることをできる限りやろうというスタンスで開発チームをリードし、アーキテクチャ設計やチームビルディングなどに取り組んでいました。その後 2022 年に freee へ入社し、freee で初めてエンジニアリングマネージャーの役割に。変わらずできることにできる限り取り組むスタンスでチームビルディングに従事しています。 この記事では、我々のチームが担当している権限管理基盤について語っていこうと思います! 権限管理基盤の成り立ち freee では、「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、統合型経営プラットフォームの開発・提供を進めています。最近では freee Togo Panorama を公開するなど、統合に向け

                                                        freee の権限管理基盤マイクロサービスの今を語ろう! - freee Developers Hub
                                                      • マイクロサービスセキュリティの「7つの難しさ」とその対応策 Open ID ConnectとSDKの実装で認証認可の安全性を担保

                                                        Goの初心者から上級者までが1年間の学びを共有する勉強会、「GeekGig #1 ~Goと私の一年~」。ここで株式会社Showcase Gigの高橋氏が登壇。マイクロサービスセキュリティの難しい点と、認証認可の実施方法を紹介します。 自己紹介 高橋建太氏(以下:高橋):「認証認可とGo」について説明します。まず自己紹介です。現在Showcase GigのPlatformチームに所属しています。主に認証認可の機能を担当しています。高橋建太です。 週1回会社でGoの知見を共有したり、ドキュメントを読んだり、Goについてみんなで話す緩い勉強会を主催で開催しています。もし合同で勉強会やりたい方がいれば、気軽に連絡してください。ぜひやりましょう。 「O:der」について まず前提知識として、「O:derとは?」について、あらためて説明します。ちょっと内部寄りな説明となり、実際のものは若干スライドの図

                                                          マイクロサービスセキュリティの「7つの難しさ」とその対応策 Open ID ConnectとSDKの実装で認証認可の安全性を担保
                                                        • マイクロサービスのその先へ。マネーフォワードのビジネスを加速するマイクロフロントエンドという選択

                                                          この記事は、マネフォアドベントカレンダー2022 14日目の投稿です。 13日目は 廣瀬 さんで「チーム運営の仮説検証サイクルを高速化させるために、新卒スクラムマスターが取り組んだこと」でした。 本日は 岐阜在住で名古屋開発拠点のsainu が「マネーフォワードで実践したマイクロフロントエンド」について書きたいと思います。 はじめに マイクロフロントエンドは、2022年10月にBuilding Micro-Frontends(Luca Mezzalira 著)の翻訳版がオライリーから出版されて少し話題になってました。ThroughWorks Technology Radarには2016年から登場して、2019年にAdoptになっています。 私は今年の年初にマイクロフロントエンドという言葉を初めて知りました。今年、名古屋拠点で開発しているマネーフォワードクラウドの業務基盤システムでマイクロフ

                                                            マイクロサービスのその先へ。マネーフォワードのビジネスを加速するマイクロフロントエンドという選択
                                                          • アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」 - arclamp

                                                            デブサミ2023夏でスポンサー枠を取って「見えない壁を越えよう!アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」」という講演をしてきました。資料はこちら。 「アジャイルやマイクロサービス」という「これからのやり方」に取り組む時、苦労するのは「今までのやり方」とのギャップです。これは「ウォーターフォールやモノリス」との手法的な違いというよりも、その裏側にある組織やITの仕組み、さらには文化に起因するものです。 なぜなら、今までは「安定して効率的に対応し続ける」ことが正解であり、そのために仕組みを作り上げてきたからです。このような「今までの組織やITの仕組み」のままで、ただ単に「これからのやり方」に取り組んでも失敗してしまうのです。 「今まで」と「これから」のギャップ 失敗1:半島型 新しい手法を試すにあたり、これまでの仕組みとは意図的の距離を置く必要があります。そうしないと、これまでの仕

                                                              アジャイルやマイクロサービスを阻む「今までのやり方」 - arclamp
                                                            • メルコイン決済基盤における分散トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング

                                                              この記事は、Merpay Tech Openness Month 2023 の7日目の記事です。 はじめに こんにちは。メルコイン Payment Platform チームの @sapuri です。 メルコインではマイクロサービスアーキテクチャを採用しており、お客さまによりアプリの操作が行われると、それぞれのマイクロサービスを横断してリクエストが処理されます。 メルコインの Payment Platform は、お客さまの残高の管理や各種帳簿の作成などの決済事業のための基盤となる仕組みを提供しています。 そのなかで、Payment Service は決済トランザクションを管理するサービスとして、下位層のサービスが提供する各種決済手段を利用して、上位層のサービスが共通して利用できる決済 API を提供しています。 この記事ではマイクロサービスアーキテクチャにおける分散トランザクション管理の課

                                                                メルコイン決済基盤における分散トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング
                                                              • メルカリShopsはマイクロサービスとどう向き合っているか | メルカリエンジニアリング

                                                                こんにちは。ソウゾウのSoftware Engineerの@napoliです。連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側の3日目を担当させていただきます。 メルカリShopsではマイクロサービスアーキテクチャによる開発を採用しています。ここではメルカリShopsではどのようにマイクロサービスと向き合っているかを紹介させていただきます。 メルカリShopsのマイクロサービス群 メルカリShopsはざっくりと、図のような形でマイクロサービス群が構成されています。 Frontendがひとつ、Backend For Frontend(BFF)がひとつ、そして(執筆時点で)約40ほどのBackendサービスが、それぞれが独立した実行環境で稼働しています。 BackendはShop(ショップ)、Product(商品)、Order(注文)、Payment(決済)といったドメインごとに独立し

                                                                  メルカリShopsはマイクロサービスとどう向き合っているか | メルカリエンジニアリング
                                                                • LINE ShopチームでのSREの取り組み / SRE in LINE Shop team

                                                                  2020/11/7に行われたJJUG CCC 2020 Fallでのスポンサーセッションの登壇資料です。 https://ccc2020fall.java-users.jp/

                                                                    LINE ShopチームでのSREの取り組み / SRE in LINE Shop team
                                                                  • イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは

                                                                    本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者の方にとってKubernetesを利用することで何が嬉しいのか、どのように開発フローが変わっていくのかについて、イラストを交えながら紹介します。今回は、Kubernetesとは何か、どんな特徴があるのかについて解説します。 はじめに はじめまして。サイボウズ株式会社のあおい(@_a0i)です。最近Kubernetesという単語を聞くシーンが増えてきましたよね。もともとインフラに関わっていなかった開発者の方でも、身近で聞くことが多くなってきたのではないでしょうか。 しかし、「最近Kubernetesについてよく聞くけれど、なんだろう?」「Kubernetesを使ってみたいけれど難しそう、どこから始めればいいかわからない」こう言った悩みを抱えている方もいると聞いています。本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者

                                                                      イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは
                                                                    • モノリシックRailsアプリケーションを モジュラモノリスへ移行している noteの事例

                                                                      自動テスト実行結果の目的を整理する / Organizing objectives of automated test results

                                                                        モノリシックRailsアプリケーションを モジュラモノリスへ移行している noteの事例
                                                                      • AWS上に構築したマイクロサービスに対する効率的な性能・負荷テストの実行方法

                                                                        SaaS型Webサービス「カオナビ」のチーム開発でPackage by Featureを取り入れた話/Implementing Package by Feature in kaonavi

                                                                          AWS上に構築したマイクロサービスに対する効率的な性能・負荷テストの実行方法
                                                                        • 【レポート】サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                          こんにちわ、札幌のヨシエです。 AWS Summit Tokyo 2019 3日目のA3-03で行われたセッションのレポートを書きましたのでご査収頂ければと思います。 登壇者 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括本部 ソリューションアーキテクト 原 康紘 AWS 上でのマネージド・サービスメッシュを実現する AWS App Mesh や、Kubernetes ワークロードとの親和性が高い Istio など、サービスメッシュの世界には数々のプロダクトやソリューション、アイデアが生まれつつあります。本セッションでは、マイクロサービスにおけるベストプラクティスの集大成とも言えるサービスメッシュについて、その解決すべき課題と人々が熱狂する理由、サービスメッシュそのものの必要性について掘り下げます。同時に、サービスメッシュを実現する上で最も重要なコンポーネントの一つとも言える En

                                                                            【レポート】サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                          • Sansanの「Bill One」がマイクロサービス化に挑戦した理由 ある程度方向性が見えてきてからサービスは分割すべき

                                                                            Sansan Technical Viewは「挑戦」をテーマにSansanエンジニア達の開発における取り組みや知見を発表するイベント。Bill One事業部のソフトウェアエンジニアである加藤氏がマイクロサービスへの取り組みを紹介しました。発表資料はこちら。 Bill Oneでのマイクロサービスの取り組み 加藤耕太氏:こんにちは。加藤です。今日は『新規事業でもマイクロサービスに挑戦する』というタイトルでお話しします。マイクロサービスアーキテクチャについてご存知の方は、新規サービスをマイクロサービスで作るのはアンチパターンである、という話を聞いたことがあるかもしれません。 チームが小さいにもかかわらず流行りに乗ってマイクロサービスに分割して作ってみたものの、開発の効率が落ちるだけでしたとか、独立してデプロイできない分散モノリスができあがってしまいました、のような失敗談を聞くことがあります。 新

                                                                              Sansanの「Bill One」がマイクロサービス化に挑戦した理由 ある程度方向性が見えてきてからサービスは分割すべき
                                                                            • アクターモデルとアプリケーションアーキテクチャの関係 - nkty blog

                                                                              背景 マイクロサービスアーキテクチャが浸透し、それに伴いDDDを導入する企業も増えている気がします。 それと同時に、アクターモデルの話題も最近以前より聞くようになった気がします。 ただ、以下のような疑問を持つ人は多くいるのではないでしょうか? アクターモデルは聞いたことがあるけど、重要性が分からない 使い所が分からない サーバーレスコンピューティングなの?でもAkkaの説明ばかり出てくるけど? こういう状況になっている要因の一つは、おそらく、アクターモデルの説明の多くが分散システムにフォーカスしており(当たり前なんですが)、アプリケーションアーキテクチャとの関係性については、使う人まかせになっているためではないでしょうか。 ここでは、アプリケーションアーキテクチャと合わせて、アクターモデルの使い所を考えてみます。 先に結論 アクターモデルは、分散環境で実行するアプリケーションを開発するため

                                                                                アクターモデルとアプリケーションアーキテクチャの関係 - nkty blog
                                                                              • ドメイン駆動設計のマイクロサービスへの活用とデベロッパーに求められるスキルのスライド / DDD session slide in AWS Dev Day Online Japan 2021

                                                                                AWS Dev Day Online Japan 2021 のパネルディスカッション 『ドメイン駆動設計のマイクロサービスへの活用とデベロッパーに求められるスキル』 で利用したスライドです 自己紹介→マイクロサービスでどうしてDDD?→学習ルート # URL AWS Dev Day Online Japan 2021: https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/2021/devday/ YouTube: https://www.youtube.com/c/narusemi HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

                                                                                  ドメイン駆動設計のマイクロサービスへの活用とデベロッパーに求められるスキルのスライド / DDD session slide in AWS Dev Day Online Japan 2021
                                                                                • マイクロサービスアーキテクチャを、あなたの開発チームは本当に使うべきなのか

                                                                                  ガートナーの米国本社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 Gartnerが行ったソーシャルメディア分析調査によると、2019年1月から2020年9月までの間に、「マイクロサービスアーキテクチャ」への言及数は42%減少した。 この傾向は、マイクロサービスアーキテクチャへの幻滅の高まりを示している。マイクロサービスアーキテクチャは、サービス指向アーキテクチャとドメイン駆動設計原理を分散アプリケーション――つまり、マイクロサービスに適用することで、アジリティ(開発の迅速性)、デプロイ(展開)の柔軟性、きめ細かいスケー

                                                                                    マイクロサービスアーキテクチャを、あなたの開発チームは本当に使うべきなのか

                                                                                  新着記事